検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“オナシアゲハ”が含まれるブログ記事

2021年1月23日

蝶 自選年間ベスト10 (17) 2019年

2019年のまとめをしていなかった。遅くなってしまったが振り返ってみる。
 5月のGWに2回目の台湾旅行をした。今回も娘たち夫婦と一緒に、グルメと観光の旅である。半日だけ台北市動物園を付き合ってもらった。ここは蝶園もあるが、動物園の中に「虫虫探索谷」という探索路があり、そこに舞うチョウたちを自然な状態で楽しむことが出来る。敷地面積は上野動物園の10倍以上と広い。だが、あまりめぼしいチョウを見ることは出来なかった。
 5月中旬には、友人のご夫婦と岩手、秋田、山形をドライブ旅行した。山形の出羽三山で有名な羽黒山で、予期せずにギフチョウに出会えた。
 7月22日~25日、久しぶりに北海道へ行った。旭川便が取れなかったので帯広に宿をとり、レンタカーで大雪高原温泉や、銀泉台、十勝地方を巡った。残念ながら天候がいまひとつすぐれず、チョウは少なく、北海道の普通種に甘んじた。
 8月はキベリタテハを撮りたいと湯の丸高原へ出かけたが、成果なし。ベニヒカゲは多かった。
 9月7日、軽井沢でゴルフを楽しんだ翌日、信濃追分近くの「蝶の楽園」(個人の方がアサギマダラを呼び込もうとテニスコート2面を潰してフジバカマを植えた)へ寄ってみた。良い写真は撮れなかったが、シータテハ、クジャクチョウ、ミヤマカラスアゲハなどが、花に集まっていて、ひと時を楽しんだ。

1.クロアゲハ♂ 春型 2019年5月2日 八王子市長池公園
まだ十分に咲いていないミツバウツギの花にクロアゲハが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO1250 ) 露出補正 なし
001_190502 X800 長池公園 RX10M4 JPEG DSC06337a.jpg
2.イシガケチョウ 2019年5月5日 台湾 台北市立動物園 虫虫探索谷
人が多い、いわゆる動物園のエリアから離れて、虫虫探索谷という散策路を歩く。最初に見たのはオナシアゲハ♀だった。ツマムラサキマダラ、クロテンシロチョウ、クロタテハモドキ、タイワンルリシジミなどが次々と現れる。どこからともなく飛んできたイシガケチョウが、大きな葉の上に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
002_190505173 X800 台北市動物園 虫虫探索谷 DSC06686 JPEG.jpg
3、タイワンキマダラ♂♀ 2019年5月5日 台湾 台北市立動物園 虫虫探索谷
梢に止まるタイワンキマダラを見つけた。すると、もう1頭飛んできてカップルが出来た。手前が♀。このチョウは最近では八重山諸島にも生息しているが、台湾からの迷蝶由来である。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
003_190505232 X800 台北市動物園 虫虫探索谷 DSC06779 JPEG.jpg
4.トラフシジミ♂ 2019年6月6日 横浜市 舞岡公園
平地産ゼフィルスを撮りに舞岡公園へ行った。飛び出してきたこのチョウは羽化したばかりと思われるら夏型のトラフシジミだった。裏面の色が濃い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 168mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
004_190606079 X800 舞岡公園 RX10M4 JPEG DSC08015aa.jpg
5.クロアゲハ♀の吸水 2019年6月18日 横浜市 舞岡公園
もう第2化が出ているのだろうか。きれいな個体だった。なかなか近寄らせてくれなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_190618017 X800 ◎舞岡公園 RX10M4 JPEG.jpg
6.ホソバヒョウモン 2019年7月23日 北海道 大雪高原温泉林道
あいにく日が差さず気温が低い。キオンの花に2頭のホソバヒョウモンが来ていた。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO400 ) 露出補正 なし
006_190723306 X800 〇大雪高原温泉林道 RX10M4.jpg
7.ミドリヒョウモン♂♀ 2019年7月24日 北海道 上川 大雪森のガーデン
北海道ガーデン街道のいちばん北へ行った。ヒヨドリバナのような花にいたミドリヒョウモンのカップルは♂♀ともストローを伸ばして吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
007_190724415t X800 〇大雪森のガーデン RX10M4.jpg
8.コヒオドシ 2019年7月25日 北海道 十勝千年の森
帯広から日高山脈に向かって、車で45分ほどのところにある十勝千年の森へ行った。チョウの数は多い。せめてコヒオドシでもいないかと思っていたところ、ヨツバヒヨドリに来てくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
008_190725615 X800 〇十勝千年の森 RX10M4.jpg
9.ベニヒカゲ♀ 2019年8月27日 湯の丸高原 池の平
池の平はベニヒカゲの多産地。8月下旬、マツムシソウで吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/640秒 203mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
009_190827103 X800 〇池の平 RX10M4.jpg
10.アサギマダラ♂ 2019年8月27日 湯の丸高峰林道
   池の平から湯の丸地蔵峠への林道を走っていると、ヒヨドリバナの咲くところで数頭のアサギマダラが、舞っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
010_190827435 X800 〇湯の丸林道 RX10M4.jpg
補1.ギフチョウ 2019年5月22日 山形県 羽黒山
ドライブ旅行で行った山形県の羽黒山で思いがけずにギフチョウに逢った。アゲハかと思って追いかけたが、飛び方が違っていた。破損した個体で、良い写真ではないが、記憶に残る1枚となった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
補001_190522100 X800 〇羽黒山 DSC07136.jpg
補2.アカボシゴマダラ(外来種)春型♀ 2019年5月26日 横浜市 舞岡公園
舞岡公園にアカボシゴマダラが住み着いてからもう15年くらいになるのではないだろうか。初めて、春に、真っ白いこのチョウの♀が飛ぶ姿を見たときは、「これは何だ!」と驚いたものだった。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
補002_190526121 X800 舞岡公園 RX10M4 DSC07578.jpg
補3.ミドリヒョウモン♂ 2019年7月25日 北海道 帯広近郊
札幌に本社がある「マルセイバターサンド」というお菓子で有名な六花亭が企画運営する庭園、六花の森に寄った。ここは帯広空港に近い。花が多く、チョウの数も多かった。カラスシジミもいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
補003_190725133t X800 六花の森 G7X.jpg
補4.サトキマダラヒカゲ 2019年9月3日 横浜市 舞岡公園
舞岡公園のサトキマダラヒカゲは数を減らしているように思う。

Nikon D750 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (f4.5 1/500秒 40mm ISO1100) 露出補正 -0.3段
補004_190903056m X800 〇舞岡公園 LV D750 SIGMA18-300.jpg


2019年6月 2日

台北市動物園 園内を飛ぶチョウ 5月5日

朝、パンダを見て外に出ると、黄褐色の中型のチョウが飛んでいた。どうやら、オナシアゲハのようだ。
 園内にも多くのチョウが見られ、フラミンゴがいた池の周りでも何種か飛んでいた。「虫虫探索谷」を歩くのだが、まず、「昆虫館」へ行ってしまうことにした。前回掲載したとおりである。
 「昆虫館」は30分で切り上げ、「虫虫探索谷」へ行くことににした。ほとんど誰も歩いていない。「昆虫館」でも見たチョウ、「昆虫館」では見なかったチョウが次々と現れる。残念ながら「虫虫探索谷」には花が少なかった。  しばらく行くと向こうからかみさんと娘夫婦が歩いてきた。私が「昆虫館」にいた間に、この先まで歩いていたらしい。「もうちょっと、先まで行ってくるよ」と言ってすれ違った。
 あまり多くの種の撮影はできなかったが、小一時間楽しんだ。最後にフラミンゴのいた池の近くでタイワンキマダラなどを撮って、家族と合流した。台湾の普通種は、日本の南西諸島にも生息する種が多い。今回撮ることができたチョウの中で、日本には生息していない種は、クロタテハモドキ、オナシアゲハ、それに同定が正しければであるが、クロウラナミシジミのみである。「昆虫館」で撮ったチョウも、タイワンジャコウアゲハと強いて言えば、オナシクロアゲハくらいだった。今回の4泊5日の台湾旅行で晴れたのはこの日一日だけだったので、この日に動物園へ行けたことに感謝である。

190505_054.jpg 17.オナシアゲハ -1
パンダ館を出てくると見たことのない蝶が飛んでいる。飛んでいるところにカメラを向け、数カット撮ったうちの1枚である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_055.jpg 18.オナシアゲハ -2
やっと止まってくれたので近づいて撮る。どうやらオナシアゲハのようだ。チャンギ国際空港のバタフライ・ガーデンで見たオナシアゲハはもっと白っぽかったように思う。「原色台湾蝶類大図鑑」によれば、♀は♂に比べてやや翅型が幅広く、地色はくすんだ黄色とあるので、これは♀だと思う。台湾では珍しくないチョウのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_056.jpg 19.コミスジ あるいは リュウキュウミスジ
フラミンゴの池の傍でミスジチョウの仲間が葉に止まったが、全体が撮れず、同定できなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 147mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
190505_057.jpg 20.ツマムラサキマダラ ♂ -1
  ツマムラサキマダラがフラミンゴの池の草むらを飛び回っている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_058.jpg 21.ツマムラサキマダラ ♂ -2
このチョウも日本の奄美から八重山で継続的に発生している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 218mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_059.jpg 22.イシガケチョウ
「虫虫探索谷」を歩き始める。さっそくイシガケチョウが飛び出した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_060.jpg 23.クロテンシロチョウ
きれいな個体だった。このチョウも翅を開いて止まることはないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
190505_061.jpg 24.クロタテハモドキ -1
これもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_062.jpg 25.タイワンルリシジミ ♂
なかなか敏感でこれ以上近づかせてくれなかった。日本でも本州は太平洋、瀬戸内海沿岸部に分布し、南西諸島には広く分布し、特に屋久島と八重山諸島に多いという。日本ではヤクシマルリシジミと呼ばれる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_063.jpg 26.タイワンルリシジミ ♀
新鮮な♀が半分開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
190505_064.jpg 27.タイワンルリシジミ ♀ 裏面
前の写真と同じ個体。羽化したてのきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_065.jpg 28.ツマムラサキマダラ ♀
後翅に多数の白い筋を見せるツマムラサキマダラの♀。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
190505_066.jpg 29.クロタテハモドキ -2
クロタテハモドキの数は多い。この個体は、撮った時はイワサキタテハモドキかと思っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_067.jpg 30.クロタテハモドキ -3
裏面はほとんど真っ黒である。前の写真に比べて黒くて精悍な姿である。雌雄差あるいは個体差があるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_068.jpg 31.クロウラナミシジミ?
「原色台湾蝶類大図鑑」を首っ引きで検索してみたが、もっともそれらしいのがクロウラナミシジミだった。だが岡崎市の杉坂美典さんの素晴らしいホームページ「台湾の蝶」によれば、クロウラナミシジミの台湾での分布は台湾中部の山岳地帯と南部の低標高(~1000m)の常緑広葉樹林の周辺とされている。ここは「昆虫館」ではなく、フィールドである。いるはずはないのだが、同ホームページに掲載されているたくさんの同種の写真を拝見したところ、後翅裏面の外縁部にある特徴的な黒い斑紋も共通するように思える。ルリウラナミシジミ、ヒメウラナミシジミの可能性もあると思うが。写真は大きくトリミングしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_069.jpg 32.タイワンキマダラ -1
  そろそろチョウを撮るのを終わりにしようかと思っていたところ、すぐそばにあった木にタイワンキマダラが飛んできた。日本でのタイワンキマダラは、日本チョウ類保全協会編の「日本のチョウ」によると、「1973年に西表島で発見された。台湾からの迷蝶由来とされる。以後、西表島では完全に土着し、八重山の各島でも定着している」とある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_070.jpg 33.タイワンキマダラ -2
そこへもう1頭タイワンキマダラが飛んできて、絡んでいる。右側が後から飛んできたほうで、こっちが♂と思う。昨年8月に訪れたベトナムのダナンでも本種を撮った。日本最西端の島である与那国島から、台北までの距離は約157km、そして、石垣島から台北までの距離は約271kmである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段


2017年10月 9日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (12)パリ 国立自然史博物館 8月7日

この旅行の出発を前に、リーダーから「どこか行きたいところはありますか」と聞かれていた。すべてお任せするが、パリに行ったときに時間が取れれば、半日、パリ国立自然史博物館を見たいと希望を伝えておいた。そしてその希望がかなえられることになった。
 今年の5月、上野の国立科学博物館で開催された大英自然史博物館展を見に行った折に、展示されていたミイロタテハの標本を見たが、パリの自然史博物館には蝶の収集家として有名なマダム・フルニエが1916年から52年にかけて収集した膨大な標本があるということを知り、是非、行きたいと思っていた。ミイロタテハ(アグリアス)の標本を見るのは国内でも可能だが、フルニエ・コレクションというのをぜひ見たかったのだが。

 目的の「進化の大ギャラリー」という建物に入る。パリにエッフェル塔が完成した数か月後の1889年に「進化の大ギャラリー」の前身である動物学のギャラリーが出来、1991年にこれを改装して「進化」といテーマで新しい動物学の計画が持ち上がり、それが現在の「進化の大ギャラリー」だ。展示されているのは、中央の展示室に3,000種、全体で7,000種というが、標本の収蔵数は昆虫だけで1億5千万点というから凄い。
 「進化の大ギャラリー」は地上階、中階、上階があるが、中央のギャラリーは、地上階から上階まで吹き抜けになっていて、まるで生きているような動物の大行進といった展示がなされている。吹き抜けの展示スペースの周囲は、地上階、中階、上階とそれぞれに展示がされていた。
 もちろん蝶の標本も展示されていて、世界的な分布や美麗種をテーマにして展示されていた。

 しかし、フルニエ・コレクションのミイロタテハは見ることが出来なかった。展示されていなかったのだ。特別展として展示されることがあるのだろうか?
 私が以前、コツコツと集めた蝶の切手のコレクションの中では、ミイロタテハの切手は二つの国から、それぞれ1種ずつしか発行されていなかった。一つはもちろんフランスで2,000年に発行された。これはフルニエ・コレクションの標本が題材になっている。もう一つは、何故か北朝鮮の切手だった。もちろん北朝鮮にミイロタテハが生息しているわけではない。
フランスから発行されたミイロタテハの切手を見ていただきたい。

2000年6月17日 フランス共和国発行
タテハチョウ科:クラウディナミイロタテハ亜種 Agrias claudina sardanapalus Bates,1860
切手には Papillon sardanapale のフランス名が記されている。「自然の展望」シリーズ4種のうちの1種 ↓

171008_368.jpg

4種連刷の小型シート
小型シート上部に Regards sur la Nature(自然の展望)の表題と国立自然史博物館のロゴマークがある。
4種とも「国立自然史博物館」の収蔵品を図案としたもののようで、このチョウの図案の元になった標本は、同館に収蔵されている、世界的に有名な「フルニエ・コレクション」に含まれている。 ↓

171008_367.jpg

「進化の大ギャラリー」見て、広大な植物園の中を通り、地下鉄のオーステルリッツ駅へ向かう。そこにはいろいろな花が咲いていた。蝶は来ていないかと探したが、モンシロチョウだけだった。オーステルリッツ駅に近くなったところに「古生物学と比較解剖学のギャラリー」があった。立派な建物で、1898年に建てられ、2年後の1900年万国博覧会を視野に開館したという。ギャラリーの中央スペースは静かに走り出しそうに見える骨格標本の群れだった。
 「古生物学と比較解剖学のギャラリー」を出たところで、キタテハが飛んできた。日本のキタテハとは違う。

フルニエ・コレクションは見られなかったが、自然史博物館を見てきた。説明がフランス語なので理解できなかったことと、照明がやや暗かったことが残念である。

335.国立自然史博物館入り口
地下鉄ジュシュー駅側から国立自然史博物館の門を入る。動物園、植物園、そして、「進化の大ギャラリー」、「古生物学と比較解剖学のギャラリー」といった施設の案内板がある。残念ながらフランス語だ。このゲートを入ると、園内という感じがする。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 18mm ISO​​560​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
336.ライオンの像
ゲートをくぐってすぐのところにこんな建造物があった。水栓があって、ライオンの像がのっている。何だろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 20mm ISO​​1800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
337.植物園の歴史展示室(マニー館)​​
もともと個人の邸宅であったマニー館が、1787年、ビュフォン伯の進言に寄り、王立薬用植物園の一部に組み込まれ、植物園の歴史を辿る展示室になった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 38mm ISO​​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
338.植物園・国立自然博物館 案内図
パリ植物園は、観光客はもとより地元の人たちも訪れる人気スポットだが、この植物園をはじめ、温室、動物園、そしていくつかの博物館(ギャラリー)からなる組織が、国立自然史博物館(Muséum national d'Histoire naturelle)である。もともとは17世紀にルイ13世が作った王立の薬用植物園を現在の位置に移動させ、研究機関として発足したもので、フランス革命時の1793年に一般に博物館として公開されるようになったそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1​250​秒 18mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
339.温室​​
金属製骨組の温室3棟が、大広場に沿って並んでいる。そのうち2棟が公開されている。写真はメキシコ温室。wikipediaによれば、メキシコ温室は、フランスにおける金属建築の先駆者ロオル・ド・フリュリ (Rohault de Fleury) の作品(1834年 - 1836年)だそうだ。手前に人間に襲い掛かるヒグマ像がある。これはエマニュエル・フレミエ Emmanuel FREMIET 1824-1910 によるものだそうだ。ただし、これはレプリカで、本物はオーステルリッツ側にあるようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/400​秒 18mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
340.「進化の大ギャラリー」
広大な植物園は、ジェシュー駅側からオーステルリッツ駅側へ約500mまっすぐに続いているが、そのジュシュー駅側(セーヌ川左岸寄り)に私が是非見たいと思っていた「進化の大ギャラリー」がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1250秒 18mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
341.パリ植物園
「進化の大ギャラリー」を背に、植物園のオーステルリッツ駅方面を眺める。ビュフォン像が見える。庭園の発展に大きく貢献したビュフォン伯ジョルジュ=ルイ・ルクレール Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon (1707 - 1788年)の銅像である。啓蒙思想の博物学者だったビュフォンは、フランスの百科事典である「博物誌」の著者としても有名。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1250秒 50mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
342.「進化の大ギャラリー」入り口​​
「進化の大ギャラリー」の建物を右側に回り込むと、入り口があった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1000秒 18mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
343.「進化の大ギャラリー」エントランス​​​​
ここで入館料 ひとり€8 を支払って館内に入る。日本語のガイドブックなどは影も形もない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 28mm ISO​​1000​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
344.1階 海の生物​​​​​​
まずは1階の海の生物のフロアを見る。クジラ、イカ、サメ、ペンギンなど海の生物の剥製が展示されている。残念ながら、説明書きは理解できない。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​​​​​
プログラムオートで撮影( f2 1/200秒 11mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
345.2階 動物の大行進
ゾウ、キリン、シマウマ、ライオン、チーター、ハイエナ、カバといった陸を代表する動物たちが行進しているという展示である。これは3階から下を見下ろして撮っている。夜、明け方、夕方というように照明の色も変わっていく。音響設備もあって、ときどき動物の唸り声や鳴き声、雷鳴も轟く。同じような展示を上野の国立科学博物館で見た記憶がある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/160秒 16mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
346.ダーウィン「種の起源」
2階~4階が吹き抜けになっていて、その周囲には各種展示がなされている。チョウの標本の展示もここにある。まず、目についたのは、ダーウィンの「種の起源」だった。英語版とフランス語版が展示されている。レプリカだろうと思うが、左側が1859年の初版 "On the Origin of Species by Means of Natural Selection, or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life" の表紙のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/160秒 13mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
347.モンキドクチョウ
チョウの標本の展示があった。ドクチョウとそれに擬態するチョウの仲間(ヘリコニウムタイマイなど)と思うが、展示の趣旨がイマイチわからなかった。擬態も進化なのだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/200秒 21mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
348.オスジロアゲハ
オスジロアゲハは多型現象で有名である。展示のタイトルになっている「Quand un papillon en cache un autre」 をGoogleで翻訳すると「蝶が別のものを隠すとき」となった。やはり擬態のことだろうと思う。 「ぷてろんワールド」 というサイトで教えていただくと、オスジロアゲハはセネア型南アフリカ​​​、プラネモイデス型(​ウガンダ)​​​、プロトスラーミ型(​ケニア)など地域によって、翅の紋が異なる​​​いろいろなタイプがあり、さらに♀はその地域のさまざまなマダラチョウの仲間に擬態することで有名であるという。マダガスカルのオスジロアゲハの♀はアフリカ大陸のオスジロアゲハの様にマダラチョウなどに擬態しない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/40秒 16mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
349.チョウの展示 -1
中央の大きな緑色のチョウはニューギニアにいるメガネトリバネアゲハの♂、その左は東南アジアのキシタアゲハ、右側はインドや、ネパール、ミャンマーに産するタカネクジャクアゲハ、そして、アポロウスバシロチョウなどの蝶が展示されていた。ここはどんなくくりで展示されているのかよく分からないが、アゲハチョウ科以外の美麗種もある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/40秒 16mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
350.チョウの展示 -2
このグループは、ヘレナモルフォ、エガモルフォ、そして左側はフクロウチョウの1種でいずれも南米の蝶だ。しかし、同じ南米に棲む世界三大美蝶のひとつであるミイロタテハ(アグリアス)は見当たらない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/100秒 17mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
351.チョウの展示 -3
メガネトリバネアゲハのオレンジ系亜種、ヒマラヤなどに棲むテングアゲハ、東南アジアのオナシアゲハが並んでいる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/100秒 23mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
352.メガネトリバネアゲハの♂と♀
このメガネトリバネアゲハは、トリバネアゲハ類の中では最も広く分布する普通種とされる。メガネトリバネアゲハにはグリーン系亜種とオレンジ系亜種とブルー系亜種があるが、その展示ではなく、単にグリーン系亜種の雌雄の標本が展示されていた。何か意味があるのかもしれない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/160秒 37mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
353.トリバネアゲハの仲間
トリバネアゲハ属はニューギニア島とその周辺の島々に11種を産する。♂はいずれも豪華な色彩をしている。一番上がロスチャイルドトリバネアゲハ、一番右がゴクラクトリバネアゲハ、中央右がメガネトリバネアゲハ、中央左がチトヌストリバネアゲハ、一番下がゴライアストリバネアゲハだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/25秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
354.チョウの展示 -4
ここの展示もよく分からなかった。一番上はタスキアゲハのようだ。その下にキマダラマルバネアゲハが見られる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/30秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
355.チョウの展示 -4の学名
このパネルは前の写真のチョウたちの学名が示されている。この学名をネットで検索してみると、英文であるがその種の説明は知ることが出来た。中南米のチョウが集められているようだが、なぜこれらのチョウがここに並んでいるのかわからない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/13秒 24mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
356.ギフト・ショップ
館内を見終えて、何か記念になるものはなかろうかと、チョウに関りのある品物を探したが、残念ながらこれはというものはなかった。買ったのはこれだけだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 17mm ISO1250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
357.「進化の大ギャラリー」退出
約1時間半「進化の大ギャラリー」を見た。あまりにも期待が大きかっただけに、失望感が残る。展示の意図が、言葉が分からず、伝わってこなかったのだ。「進化の大ギャラリー」を出て、植物園をオーステルリッツ駅に向け歩く。ビュフォン像が背を向けている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000​秒 38mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
358.パリ植物園は花盛り​​
真直ぐに延びたパリ植物園は長さ500m、面積3ha あるという。そこのフランス式花壇は、プラタナスの木立により縁どられている。4月初旬以降には花壇は花盛りになり、花の顔ぶれは定期的に変えられていき、全部で千種類近くが栽培されるとのこと。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1000​秒 40mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
359.花壇の花にモンシロチョウ -1
なにかチョウは飛んでいないかと植物園の中を歩いたが、モンシロチョウだけだった。フランスにはモンシロチョウの類が3種生息しているようだが、これはその分布域から見て、最も普遍的な Pieris rapae のようだ。日本にいるモンシロチョウに比べ前翅先端が尖っているように見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​2000​秒 300mm ISO​​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
360.花壇の花にモンシロチョウ -2​​
この黄色い花が好きなようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 300mm ISO​​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
361.花壇の花にモンシロチョウ -3
可憐な紫色の花に白いモンシロチョウが良く似合っていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​320​秒 280mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
362.「進化の大ギャラリー」を振り返る
広大な植物園はふたつに分かれている。そのうちの一方は、「進化の大ギャラリー」側にあり、1890年から1900年迄の自然史博物館館長アルフォンス・ミルン=エドワール (Alphonse Milne-Edwards) の名にちなんだ ミルン エドワール広場であり、他方は、セーヌ川側(オーステルリッツ駅側)のラマルク広場である。いま、私たちはラマルク広場側を歩いている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 40mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
363.ラマルク像
フランスの進化生物学者ラマルクの像は正門(オーステルリッツ駅側の門)のすぐ近くにある。台座の正面には Fondateur de la Doctrine de l'Évolution(進化論の創始者)の文字が刻まれている。ラマルクは博物館の中に整理もされずにたまっていた昆虫などを丹念に洗い出し、こつこつと調べ始め1801年に無脊椎動物すべてを網羅し体系づけた大著、「無脊椎動物モノグラフ」を書き上げた。そしてさらに8年後の1809年に、有名な名著「動物哲学」を公刊したそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 82mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
364.「古生物学と比較解剖学のギャラリー」
オーステルリッツ駅側入り口に向かって右側に立派な建物があった。パリで最も美しいミュゼといわれる「古生物学と比較解剖学のギャラリー」だ。この石と金属でできた、建築家フレデリック・デュテールによるこの建物は1898年、2年後の1900年万国博覧会を視野に開館された。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​640秒 18mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
365.「古生物学と比較解剖学のギャラリー」の展示​​
建物の中には650にも及ぶという骨の標本が集められて展示されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​250秒 38mm ISO​​2800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
366.パリのキタテハ
「古生物学と比較解剖学のギャラリー」から出てくると、その植え込みに小さな褐色のチョウが飛んできた。撮った写真を良く見るとシータテハとキタテハの中間のように見える。以前に購入してあった「Butterflies of Europe & the Mediterranean area」という本で調べてみたところ、分布域からして、Polygonia c-album のようだ。このあと、オーステルリッツ駅から地下鉄に乗って凱旋門に向かった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​320秒 300mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
​​
​​

2013年4月10日

シンガポール チャンギ空港 バタフライ・ガーデンで撮った蝶 -2 2月12日 /バリ島旅行 2月5日~13日


 4月5日にギフチョウの写真を撮ってきた。旬なので、「シンガポール チャンギ空港 バタフライ・ガーデンで撮った蝶」を中断し、それを先にアップさせていただいた。 バリ島旅行については今回が最後になる。
 さて、空港の中に「Butterfly Garden」を作ってしまおうというのは、なんという発想なのだろうか。ここチャンギ国際空港は全て国際線で、乗り継ぎの時間待ちをしなくてはいけない乗客も多い。その人たちへの思いなのだろうか。でも、なぜ「Butterfly Garden」なのだろう。豊かな気持ちになるのは、蝶好きな人たちだけだろうか。
 ここで1時間余り楽しんだ後、MRTに乗って、Marina Bay Sands へ行き、57階からシンガポールの街の夕暮れを眺めた。これも良かった。充実した旅のしめくくりであった。
 今回も、娘たち夫婦のおかげで、我々老夫婦だけでは出来ない旅をさせてもらった。感謝。

リュウキュウムラサキ ♂;クリックすると大きな写真になります 83.リュウキュウムラサキ ♂
これはメスアカムラサキの♂だと思った。「バリ島のフィールドで撮った蝶 -2 2月9日~12日 /バリ島旅行 2月5日」の53.と何回も見くらべてみた。色といい、前後翅の白い紋やはり違う。これはリュウキュウムラサキ♂と思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2000 ) 露出補正 なし
オナシアゲハ;クリックすると大きな写真になります 84.オナシアゲハ
きれいな蝶だった。思ったより小さかったがそれがまた可愛らしく、羽化して間もない、美しい個体に感動を覚えた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1250 ) 露出補正 なし
トラフタテハ;クリックすると大きな写真になります 85.トラフタテハ
トラフタテハはインドから、東南アジアの島嶼地域に至るまで広く分布していて、地域により、個体により、褐色、茶色、瑠璃色、緑色など色合い、大きさに違いがあるという。ここにいたのは私が知るもっともトラフタテハらしいトラフタテハだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2200 ) 露出補正 なし
オナシアゲハ;クリックすると大きな写真になります 86.オナシアゲハ
84.と同じ個体。ここにはオナシアゲハ、しかも羽化したての新鮮な個体がほかにも多くいた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし
ハレギチョウ Cethosia cyane;クリックすると大きな写真になります 87.ハレギチョウ Cethosia cyane
「タバナン バタフライ・パークで撮った蝶 -2 2月8日 /バリ島旅行 2月5日~13日」のCethosia hypsea ヒプセアハレギチョウと見比べてみると後翅裏面の白い帯のくびれ方が異なるのが分かる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1800 ) 露出補正 なし。
ハレギチョウ♀;クリックすると大きな写真になります 88.ハレギチョウ♀
Cethosia cyaneの♀は地味な色だが、♂とはまた違う魅力がある。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1800 ) 露出補正 なし。
シロオビアゲハ;クリックすると大きな写真になります 89.シロオビアゲハ
沖縄やグアムで見るシロオビアゲハに比べて、後翅の白帯のはばが広い。午後4時50分、日が差さなくなって、園内はいよいよ暗くなってきた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし。
シロオビアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります 90.シロオビアゲハ♀
ベニモンアゲハかと騙されそうになった。しかし、腹が赤くない。シロオビアゲハの♀はさまざまに変化するようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2500 ) 露出補正 なし。
130409_091.jpg 91.Papirio nephelus
タイワンモンキアゲハ(別名 シロオビモンキアゲハ)と思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/100秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし。
シロオビアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります 92.シロオビアゲハ♂
暗いので仕方なく内臓フラッシュを使用してみた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO1400 ) 露出補正 なし。
シロオビアゲハ♀;クリックすると大きな写真になります 93.シロオビアゲハ♀
同じく、内臓フラッシュを使用。変化の多いシロオビアゲハの♀の中で、このタイプの♀はベニモン型といわれる。毒を持つベニモンアゲハに擬態しているといわれる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO2800 ) 露出補正 なし。
コミスジ?;クリックすると大きな写真になります 94.コミスジ?
バタフライ・パークの説明パネルではNeptis hylas となっている。日本各地にいるコミスジ(Neptis sappho)と瓜二つである。内臓フラッシュ使用。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし。
Athyma selenophora ♀;クリックすると大きな写真になります 95.Athyma selenophora ♀
最後の写真がこんな写真になってしまった。入園者のバッグの汗を吸っている。しばらく飛び立ってどこかよいところに止まるのを待つが、動かなかった。日本の南西諸島にいるヤエヤマイチモンジの仲間。♂はイチモンジチョウのような模様だが、♀はミスジチョウのような模様になる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし。


2013年4月 5日

シンガポール チャンギ空港 バタフライ・ガーデンで撮った蝶 -1 2月12日 /バリ島旅行 2月5日~13日


 本題に入る前に、Studio YAMAKO のオーナーのn-shuheiさんが、今回のバリ島旅行の地図を作成してくださった。「バリ島ってどこにあるの」と聞かれることもしばしばあるが、この地図をご覧いただくと、バリ島内の行先とともに、オーストラリアや、シンガポールなどとの位置関係がよくわかる。いつもながら、n-shuheiさんに感謝。ブログの右側にあるメニュー・ボタンの海外旅行地図の「バリ島旅行」をクリックしてご覧いただきたい。
 さて、日本へ帰る日にシンガポールのチャンギ空港で7時間くらいの乗り継ぎ待ち時間があると知らされいた。以前に行ったことのあるセントーサ島へ行くにはちょっと余裕がないし、同行者の同意も得にくい。何をしようかとインターネットで検索していると、チャンギ国際空港の中にButterfly Gardenがあり、蝶が放たれているという。そうであれば、そこに寄らない理由はない。同行者に1~2時間使わせていただく了承を得る。
 それでも中に入るまでは、「どうせ空港内の遊び場」くらいに思っていたが、入ってみて驚いた。まず、環境整備が行き届いている。置かれているエサ台や、そのエサ台の上のパインアップルも清潔感がある。蝶の好む花も植えられていて、きれいな花が咲いている。スペースは限られてはいるものの、2階と3階が使われているので、天井も高く、上から眺めることもできる。説明パネルによると、1年のそれぞれの時期に50種くらいの蝶がいるという。たまたまなのか、入場者もそれほど多くはなく、撮影を楽しむことができた。

バタフライ・ガーデン入口;クリックすると大きな写真になります 68.バタフライ・ガーデン入口
  バタフライ・ガーデンへは、第3ターミナルの2階および3階から入ることができる。ちょっと奥まったところにある入口はわかりにくい。第3ターミナルは2008年から使用開始され、バタフライ・ガーデンは2009年5月にオープンした。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/30秒 4.9mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウスキシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 69.ウスキシロチョウ
入口の床でウスキシロチョウが吸水していた。天井から降り注ぐ日の光を受けて、翅が透きとおって美しい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
トラフタテハ Clipper;クリックすると大きな写真になります 70.トラフタテハ Clipper
翅を開くと5cmほどある大型のタテハチョウで特異な斑紋で同定しやすい。有名な種である。日本にはいない。飛んでいるトラフタテハは初めて見る。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/100秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
ハレギチョウCethosia cyane;クリックすると大きな写真になります 71.ハレギチョウCethosia cyane
タバナンのバタフライ・パークにいたのとは、後肢の帯模様の切れ込み方が異なる。別の種だ。ここチャンギでは♀も飛んでいた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/50秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
IXY30で撮ったオオゴマダラ;クリックすると大きな写真になります 72.IXY30で撮ったオオゴマダラ
園内にはオオゴマダラがたくさん飛んでいた。このオオゴマダラは日本の沖縄以南に生息するオオゴマダラと同じに見える。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/30秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
TANRON 90mmで撮ったオオゴマダラ;クリックすると大きな写真になります 73.TANRON 90mmで撮ったオオゴマダラ
今度は90mmマクロレンズで撮った。じっとして動かない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2000 ) 露出補正 なし
カバマダラ♂;クリックすると大きな写真になります 74.カバマダラ♂
これはこのバタフライ・ガーデンならでは光景だ。日本にも、生息し、かっては南西諸島に限られていたが、近年は九州南部にも定着し、本州や四国でも記録される。2010年9月、浜松市のフウセントウワタ畑でカバマダラが大発生したという。後翅の黒点で♂と♀が区別できる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1800 ) 露出補正 なし
オナシアゲハ;クリックすると大きな写真になります 75.オナシアゲハ
思ったより小型の蝶だった。日本には生息していない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし
カバマダラ♂;クリックすると大きな写真になります 76.カバマダラ♂
これも♂のようだ。バタフライ・ガーデンの中は思ったより暗かった。自動的にISOが上がる設定にしておかなければシャッタースピードが遅くなってしまい。手振れしてしまう。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/160秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし
リュウキュウムラサキ;クリックすると大きな写真になります 77.リュウキュウムラサキ
リュウキュウムラサキの♀と思う。リュウキュウムラサキの♀には、フィリピン型、パラオ型、大陸型と異なったタイプがあるが、これは大陸型のようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/200秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし
リュウキュウムラサキ;クリックすると大きな写真になります 78.リュウキュウムラサキ
これは♂だろうか、♀だろうか。♀のように見えるが前翅のブルーが気になる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/100秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし
130405_079.jpg 79.トラフタテハ
本当にこの蝶の模様は特異だと思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2000 ) 露出補正 なし
リュウキュウムラサキ交尾;クリックすると大きな写真になります 80.リュウキュウムラサキ交尾
  ♂♀ほとんど区別がつけにくい。上が♀で下が♂と思うが。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2000 ) 露出補正 なし
カバマダラ♂;クリックすると大きな写真になります 81.カバマダラ♂
裏面を見ると♂♀の区別がより分かり易い。♂は後翅の黒班が4っある。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1250 ) 露出補正 なし
リュウキュウムラサキ;クリックすると大きな写真になります 82.リュウキュウムラサキ
これも♀のように見える。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1400 ) 露出補正 なし