シンガポール チャンギ空港 バタフライ・ガーデンで撮った蝶 -2 2月12日 /バリ島旅行 2月5日~13日
4月5日にギフチョウの写真を撮ってきた。旬なので、「シンガポール チャンギ空港 バタフライ・ガーデンで撮った蝶」を中断し、それを先にアップさせていただいた。 バリ島旅行については今回が最後になる。
さて、空港の中に「Butterfly Garden」を作ってしまおうというのは、なんという発想なのだろうか。ここチャンギ国際空港は全て国際線で、乗り継ぎの時間待ちをしなくてはいけない乗客も多い。その人たちへの思いなのだろうか。でも、なぜ「Butterfly Garden」なのだろう。豊かな気持ちになるのは、蝶好きな人たちだけだろうか。
ここで1時間余り楽しんだ後、MRTに乗って、Marina Bay Sands へ行き、57階からシンガポールの街の夕暮れを眺めた。これも良かった。充実した旅のしめくくりであった。
今回も、娘たち夫婦のおかげで、我々老夫婦だけでは出来ない旅をさせてもらった。感謝。
83.リュウキュウムラサキ ♂ これはメスアカムラサキの♂だと思った。「バリ島のフィールドで撮った蝶 -2 2月9日~12日 /バリ島旅行 2月5日」の53.と何回も見くらべてみた。色といい、前後翅の白い紋やはり違う。これはリュウキュウムラサキ♂と思う。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2000 ) 露出補正 なし | |
84.オナシアゲハ きれいな蝶だった。思ったより小さかったがそれがまた可愛らしく、羽化して間もない、美しい個体に感動を覚えた。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1250 ) 露出補正 なし | |
85.トラフタテハ トラフタテハはインドから、東南アジアの島嶼地域に至るまで広く分布していて、地域により、個体により、褐色、茶色、瑠璃色、緑色など色合い、大きさに違いがあるという。ここにいたのは私が知るもっともトラフタテハらしいトラフタテハだ。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2200 ) 露出補正 なし | |
86.オナシアゲハ 84.と同じ個体。ここにはオナシアゲハ、しかも羽化したての新鮮な個体がほかにも多くいた。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし | |
87.ハレギチョウ Cethosia cyane 「タバナン バタフライ・パークで撮った蝶 -2 2月8日 /バリ島旅行 2月5日~13日」のCethosia hypsea ヒプセアハレギチョウと見比べてみると後翅裏面の白い帯のくびれ方が異なるのが分かる。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1800 ) 露出補正 なし。 | |
88.ハレギチョウ♀ Cethosia cyaneの♀は地味な色だが、♂とはまた違う魅力がある。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO1800 ) 露出補正 なし。 | |
89.シロオビアゲハ 沖縄やグアムで見るシロオビアゲハに比べて、後翅の白帯のはばが広い。午後4時50分、日が差さなくなって、園内はいよいよ暗くなってきた。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/200秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし。 | |
90.シロオビアゲハ♀ ベニモンアゲハかと騙されそうになった。しかし、腹が赤くない。シロオビアゲハの♀はさまざまに変化するようだ。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 90mm ISO2500 ) 露出補正 なし。 | |
91.Papirio nephelus タイワンモンキアゲハ(別名 シロオビモンキアゲハ)と思う。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/100秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし。 | |
92.シロオビアゲハ♂ 暗いので仕方なく内臓フラッシュを使用してみた。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/200秒 90mm ISO1400 ) 露出補正 なし。 | |
93.シロオビアゲハ♀ 同じく、内臓フラッシュを使用。変化の多いシロオビアゲハの♀の中で、このタイプの♀はベニモン型といわれる。毒を持つベニモンアゲハに擬態しているといわれる。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/200秒 90mm ISO2800 ) 露出補正 なし。 | |
94.コミスジ? バタフライ・パークの説明パネルではNeptis hylas となっている。日本各地にいるコミスジ(Neptis sappho)と瓜二つである。内臓フラッシュ使用。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/200秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし。 | |
95.Athyma selenophora ♀ 最後の写真がこんな写真になってしまった。入園者のバッグの汗を吸っている。しばらく飛び立ってどこかよいところに止まるのを待つが、動かなかった。日本の南西諸島にいるヤエヤマイチモンジの仲間。♂はイチモンジチョウのような模様だが、♀はミスジチョウのような模様になる。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro 絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/200秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし。 |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)