2015年 Bali島で撮った蝶(1) ジンバラン 1月10日
Bali島旅行記のあと、このbali島で撮った蝶の写真を抱えていたが、2月2日に冬の舞岡公園へ出かけ、今まで見たことのなかった鳥たちに出会えたので、そちらを先にアップした。
さて、Bali島はジンバランの「RIMBA Jimbaran BALI」に泊まった翌日、広大なホテルの敷地内で蝶を追った。午後はUbudへ移動しなくてはならないので午前中の限られた時間だったっが、9種の蝶を撮影でき、結構楽しむことができた。
同じ敷地内にある姉妹施設の「AYANA」へは、シャトル・バスがあるが、その道に沿って遊歩道がある。あまり人が歩くところではなく、草むらの中にも立ち入ることができる。じっくりと探せばもっともっと多くの種類に出会えたと思う。
Baliにはいったい何種類くらいの蝶が生息しているのだろうか。台湾で400種を超えるというから、同じくらいは生息しているのだろうか。
Bali島の面積は5,532㎢で東京都の約2.5倍にあたる。バリ島の中央よりやや北側には、アグン山(3,142m)、バトゥール山(1,717m)とキンタマーニ高原の山々が東西に連なる。いずれも活火山で、アグン山は1964年に、バトゥール山は1917年と1926年に大噴火している。こうした火山灰と熱帯モンスーン特有の激しいスコールが肥沃な土壌を生み出し、ライス・テラスに代表されるBali独特の風光明媚な景観を作り出している。ジンバランはBali島の南端の方でングラ・ライ国際空港に近いバトゥン半島の北側に位置する。海も近い。
Bali島は11月~3月までは雨季だという。5月~9月がベスト・シーズンのようだ。地域、季節により飛んでいる蝶は異なると思うが、おととし来た時も2月であり、ほぼ同じ季節だった。今度来る機会があれば、是非、乾季に来たい。カザリシロチョウなど違う蝶たちにも会えると思う。
1.メスアカムラサキ♀ 朝8時、朝食のためRIMBAのレストランへ向かう途中、ふわっと飛んできて目の前に止まった。カバマダラかと思ったが、カバマダラよりやや大きく、すぐにメスアカムラサキの♀と解った。今回Bali島へきて最初のカットだ。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/240秒 130mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
2.メスアカムラサキ♂ -1 10時半、AYANAの方へ向かう遊歩道を蝶を撮りながら歩いてきて、「RIMBA」へ戻ってくると、エントランスの前にメスアカムラサキの、今度は♂が路面で吸水していた。時々飛び立っては近くに止まる。メスアカムラサキの♂と♀の翅の模様の違いが良くお分かりいただけると思う。メスアカムラサキのメスはカバマダラに擬態しているとされる。wikipedia などによれば、飛び方にしても、有毒のカバマダラに擬態しているとされるメスアカムラサキの♀は、普段はマダラチョウのようにふわふわと飛んでいるが、人が追っかけて捕虫網をふりまわし、取り逃がしたとたん、タテハチョウの飛び方に変わって力強くはばたいて逃げてしまう。このことは、この蝶の普段の飛び方が、モデルに似せるための、つまり擬態のためにあえてとっている行動であることを示唆するものであるという。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/750秒 74mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
3.メスアカムラサキ♂ -2 前の写真と同じ個体である。しばらくこの周りにいた。AYANAとのシャトルバスが見える。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/850秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
4.同定できなかった蝶 -1 朝食前、エントランス近くにいたこの蝶を娘の主人が見つけて「何かいますよ」と教えてくれた。シジミチョウ科の蝶のようにも見えるが、大きさは小型のタテハチョうくらいある。前翅が少し破れていて、その破れたところから翅表のきれいな紫色が見える。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 24mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段 | |
5.同定できなかった蝶 -2 前の写真と同じ個体。良く見ると尾状突起のようなものがある。ムラサキシジミの仲間だろうか。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/110秒 111mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
6.ウスキシロチョウ♂ -1 ホテル敷地内の遊歩道で撮った。写真では見難いが大きな葉の裏に静止している。風があって、葉が大きく揺れ、フォーカス・ポイントが定まらない。日本でも八重山諸島ではふつうにみられる。敏速に飛ぶ。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/210秒 22mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
7.ウスキシロチョウ♂ -2 10時半頃、RIMBAの玄関に戻ってきたが、その近くに咲いていたハイビスカスの花にウスキシロチョウが潜り込んでいた。花の蜜というのは、雄蕊や雌蕊には無いのだ。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/210秒 32mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
8.ウスキシロチョウ♂ -3 9時過ぎまでは、敏速に飛び回っていたウスキシロチョウだが、この時間帯になると吸蜜に花を訪れる個体が多い。このハイビスカスの周りには入れ代わり立ち代わりウスキシロチョウが飛んできていた。頭を埋めて無心で吸っている。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/200秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
9.ウスキシロチョウ♀ 前の写真と違い裏面の黄色が濃い。♀だろうと思う。それとも違う種だろうか。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/450秒 24mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
10.キチョウの仲間 見たところは日本でも良く見るキタキチョウに良く似ている。しかし、同じ種なのかどうかは解らない。遊歩道の小さな花に多く見られた。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/170秒 51mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
11.ウラナミシロチョウ 撮った時はウスキシロチョウかと思っていたが、後で写真を見ると少し違う。ウラナミシロチョウのようだ。日本でも沖縄以南に土着している。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/220秒 148mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
12.ウラベニヒョウモン -1 初めて見る蝶だった。雑草が茂る草むらの日当たりの良い黄色い花で数頭のこの蝶が吸蜜していた。ウラベニヒョウモンという和名がついているが、大きさはやや小さく、日本のヒョウモンチョウほどで、斑紋も違和感があった。後翅裏面に赤褐色の帯状部分があるのが和名の由来だそうだ。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 55mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
13.ウラベニヒョウモン -2 日本でも迷蝶として、石垣島や、西表島で発見されたこともあるが、土着はしていないとされている。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/170秒 86mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
14.キマダラセセリの仲間 -1 とても小さなセセリチョウだった。日本にいるキマダラセセリやアカセセリに似るが違う種である。調べてみると東南アジア、オーストラリアには、キマダラセセリに良く似たセセリチョウの種類が多い。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 99mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
15.キマダラセセリの仲間 -2 左前翅表面、右前翅裏面、右後翅表面が見られるが、前の写真の蝶と同じ種かどうかも解らない。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 119mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
16.同定できないシジミチョウ -1 2m位の木の周りを飛んでいた。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/800秒 96mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
17.同定できないシジミチョウ -2 前の写真と同じ個体である。マメ科の木のように見えるが、その枝に産卵している。
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/680秒 12mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
18.タイワンキマダラ 初めて見る蝶である。日本では1973年に西表島で発見され、台湾からの迷蝶とされたが、以後、西表島では完全に土着し、八重山の各島にも土着しているそうだ。(日本チョウ類保全協会編 フィールドガイド 日本のチョウ 参照)
FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/300秒 22mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)