水戸偕楽園と弘道館(1) 水戸偕楽園梅園 3月14日
私がまだ入社間もない頃だった。製薬会社の営業だったので、病院や開業医の先生方を訪れ、自社開発の医薬品の適応疾患、特徴、用法用量、副作用などを説明するのが仕事だった。その頃は、都内の病院、開業医の担当を持ちながら、月に1回、1週間だけ、茨城県を回るのが仕事だった。水戸には2泊する。とても懐かしい。
過日、某旅行社の日帰りバスツアーで「日本三名園 水戸偕楽園の梅まつり 旧水戸藩の藩校 国の重要文化財
弘道館の梅」というのがあったので申し込んでおいた。
あいにく曇り時々雨という天候だったが、水戸偕楽園を歩くときは雨は止んでいてくれた。
常磐自動車道の水戸インターで降りてすぐのドライブインで昼食の「はまぐり弁当」が積み込まれたが、ツアコンの説明ではバスの中か、偕楽園で食べて欲しいという。偕楽園に到着するまでの15分間のバス走行中に車内で食べてしまった。偕楽園での時間は約1時間しかとられていない。水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭により、偕楽園内に詩歌の会や茶会などを催すために建てられたという好文亭の内部も見たかったので、時間は足りなかった。
12時40分に偕楽園を後にし、次の目的地である弘道館には5分ほどで着いた。
仕事で水戸に来ていた時は、偕楽園も弘道館へも行っていない。その時間がなく、興味もなかったのだろう。
バスは午後1時半に弘道館を出発し、30分ほど走って、那珂湊漁港の海産物市場へ連れて行ってくれた。降りて海産物の店で物色をしていると突然夕立のように激しい雨が降り出した。偕楽園、弘道館滞在中に降られなくて幸いだった。
帰路に予想された渋滞もなく、夕方5時に横浜に到着した。これならもう少し、偕楽園でゆっくりできたらよかったと思った。
まず、偕楽園のいわば本園である東西梅林を散策した。
1.常盤神社 わたくしたちが乗ってきたバスは、しばしば満杯になりとめられなくなるという偕楽園東門下の駐車場に入ることができた。ここからが一番近いらしい。偕楽園は北側の高台に広がる。駐車場を出てすぐ右側に常盤神社へ上がる階段があった。ここを上がるのが最も近いらしいが、ツアー客は高齢者が多く、ツアコンさんは折り返しながらゆっくり上るスロープの道を選んだ。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
2.偕楽園東門 門を入って右側に東西梅林がある。少し遅いとはいうものの、まだまだいっぱい花をつけた梅の木々が迎えてくれた。偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民とともに楽しむ場にしたいと願い、偕楽園を造ったという。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5 1/250秒 26mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
3.東西梅林 いわば偕楽園のメインの梅園である。偕楽園にはこの東西梅園のほかに、本園から常磐線の線路の反対側に下ったところの公園拡張部に田鶴鳴梅林、猩々梅林、窈窕梅林という3っの梅林がある。約100品種、3,000本の梅が植えられているという。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
4.「白加賀」 「白加賀」は徳川時代から栽培されていた梅の品種だそうだ。果実の品質の良い梅で、観賞用としてよりも食用として栽培されいることが多い。まだ白い一重の花が咲いていた。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/320秒 78mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
5.「旭鶴」 -1 これは「旭鶴」という品種。早咲きだそうだが、まだ花が残っている。白と紅の微妙な花色が美しく、明治時代の三鶴名花の一つとのこと。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 28mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
6.「旭鶴」 -2 真直ぐ上に伸びた枝に同じような間隔で花を咲かせていた。名前の由来が知りたかったが判らなかった。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/320秒 250mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
7.「藤牡丹枝垂」 八重の薄紅色の花で、枝垂梅系である。花期は2月下旬~3月上旬と言われる。園内の枝垂れ系の梅はまだ花が残っているものが多かった。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/250秒 28mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
8.「春日野」 花は八重で白花、紅白絞りがでるとのこと。花期は2月下旬~3月上旬である。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5 1/320秒 70mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
9.薄紅色の八重の梅 品種が判らなかったが、いっぱい蕾を付けた遅咲きと思われる梅だった。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/250秒 300mm ISO230 ) 露出補正 なし | |
10.「巻立山」 -1 今は見ごろと咲いている梅があった。白い花をたくさんに付け、その中に薄紅色の花が混じる。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f8 1/250秒 31mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
11.「巻立山」 -2 園芸品種図鑑 というサイトには、「巻立山(マキタチヤマ)は梅(ウメ)の栽培品種の1つである。読み方は「マキタツヤマ」とするものもある。樹高は3メートルから6メートルくらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は2月から3月である。葉の展開に先立って花を咲かせる。豊後系・豊後性の一重咲きの中輪(20から25ミリ)である。花の色は白い。裏弁は爪紅絞りとなる。」と説明されていた。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 86mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
12.梅にヒヨドリ せめてメジロだったら絵になったのだろうが、少々地味である。ヒヨドリさんには申し訳ない。レンズの焦点距離が300mmまであると、こういう時に重宝だ。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/250秒 300mm ISO360 ) 露出補正 なし | |
13.東西梅林の遊歩道 東西梅林には何本もの遊歩道が交差している。限られた時間ではすべてを見て回れない。この日の観光客は少ない方だったと思う。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/250秒 300mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
14.地に垂れて咲く梅 品種名はわからない。臥龍梅という品種があるが、臥龍梅は「幹が低く枝が地上をはった所に根を生じ、竜のふす姿を思わせるもの」というが、この木は低く垂れた枝には根を生じていない。線香花火のように花をつけていた。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5 1/400秒 60mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
15.「水戸の六名木」のひとつ「虎の尾」 パンフレットによると、偕楽園と弘道館にあるすべてのの梅の品種を調査、研究して、その中でも花の形、香り、色などが特に優れている6品種を選び、昭和9年(1934年)に「水戸の六名木」としたそうだ。その六名木とは、この「虎の尾」のほか、「烈公梅」、「柳川技垂」、「白難波」、「月影」、「江南所無」がある。しかし、この六名木があるということを事前学習していなかった。半分しか撮っていない。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/250秒 38mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
16.遅咲きの梅 まだ蕾をいっぱい付けた八重の薄紅色の梅が愛らしく咲いていた。品種の札がついていたのだろうが、確認を怠った。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 31mm ISO280 ) 露出補正 なし | |
17.「江南所無」 「水戸の六名木」のひとつである「江南所無」が深紅の蕾を付けていた。花期は3月中旬というから、遅咲きの梅で、これから花が開くのだ。深紅の花は八重咲で大型。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 98mm ISO320 ) 露出補正 なし | |
18.孟宗竹林 「江南所無」を見て、東西梅林の散策も切り上げようと思う。すべては観察できなかったが、時間の制約もあるし、これから好文亭も見たい。西へ歩くと孟宗竹林が見えた。そこを左に曲がって、好文亭の中門へと進む。
Nikon D5000 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 28mm ISO640 ) 露出補正 なし |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)