12月4日 三渓園の散策を終え、車を停めた本牧市民公園の駐車場へ戻ってきた。本牧市民公園の片隅におかれている蒸気機関車を見た後、JR根岸駅に近い磯子区滝頭にある横浜市電保存館に寄ってみた。ここも18台ある駐車場は満杯で、臨時駐車場の方へまわされた。さすがに今日は日曜日、子供連れの来場者が多かった。ここには昭和47年3月31日で廃止された横浜市電の当時の車両や、鉄道模型のあるパノラマ、そして横浜市電の歴史を語るパネルなどが展示されている。
1.D51516
本牧市民公園の片隅にはデゴイチの愛称のある蒸気機関車D51が据えられていて、子供たちが機関室へ立ち入ることができるようになっている。D51は主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあって、その所属両数は総数1,115両に達しており、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車一形式の両数では最大を記録したそうだ。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 50mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
2.機関士の気分
遊びに来ていた子どもたちは次々に機関室へ上がり、なにかのレバーを握っては機関士になった気分になっていた。機関室の様子や、想像するその操縦の技術はIT時代の今とは隔世の感がある。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/125秒 22mm ISO1000 ) 露出補正 なし
|
|
3.同い年のD51
このD51516は、昭和16年に大宮工場で製造された。私と同い年である。国有鉄道の大宮工場で同年2両製造された内の1台だ。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
4.横浜市電保存館入口
1904年(明治37年)7月15日 横浜電気鉄道により、神奈川 - 大江橋間が開業したが、1921年(大正10年)4月1日 横浜市がその横浜電気鉄道を買収して横浜市電となった。ここ横浜市電保存館は所和47年に横浜市電が全面廃止された翌年の1973年(昭和48年)8月25日に、滝頭車両工場跡に開館し、まず市電の車両7両と部品、備品を保存展示された。その後、滝頭車両工場跡地に建てられた市営住宅の建設のため一時閉館されたが、1983年(昭和58年)8月13日に、その市営住宅の1階に再開館された。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 40mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
5.横浜市電のパノラマ模型
21世紀の横浜を背景に地下鉄、私鉄、JRのOゲージとHOゲージの車両が縦横に走っているほか、昭和30年代の横浜を背景に市電の模型車両も走っている。なかなか見ごたえのある模型だった。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/60秒 90mm ISO3200 ) 露出補正 なし
|
|
6.Oゲージ鉄道模型
亡くなられた吉村栄という方が、およそ40年をかけて製作、収集された鉄道模型(Oゲージ)のコレクションが展示されている。蒸気機関車43両をはじめとする各種車両は、全国でも例を見ない規模のものだそうで、「子供たちに夢を」という故人の遺志により、横浜市に寄贈されたものとのこと。ここに展示してあるコレクションはその一部だそうだ。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/125秒 32mm ISO900 ) 露出補正 なし
|
|
7.世界の路面電車の展示パネル
私の好きな外国の路面電車の展示パネルもあった。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/125秒 24mm ISO500 ) 露出補正 なし
|
|
8.実車展示 1600型
奥行きの長い展示場には7両の実車が展示されていた。路線番号の⑦は、八幡橋から桜木町駅前、横浜駅前を通って中央市場までの路線だったようだ。この車両は1600型で800型代替として昭和32年、当局工場で製作した最後の新車とのこと。後部乗降口を中央よりに移したバス型配置で、出入口を大きくとり、4枚折戸が採用されている。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO500 ) 露出補正 なし
|
|
9.実車展示 1100型
この車両は1100型。昭和11年に新式中型ボギー車として5両購入された。バンパー面から流線型となっている車両は当局唯一のもの。当初はロマンスシートとロングシートを設け、鋼製振止式のつり皮を採用するなどモダンな車両であったようだ。昭和42年ワンマン車に改造され市電全廃まで活躍した。⑥は磯子区の葦名橋から桜木町駅方面を走っていた。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/160秒 32mm ISO500 ) 露出補正 なし
|
|
10.実車展示 1000型車内
これは⑩の路線番号板が掛けられた1007号車の車内である。⑩は桜木町と弘明寺間の路線だった。この1000型は昭和3年に震災復興事業により20両購入された。 昭和44年全廃されている。
Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
|
|
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)