いったん、ビバリウム(正式には生態観察施設「びばりうむ長坂」という)を出て、その外を歩いてみたところ、きれいなミヤマカラスシジミと樹液に来ていた3頭の天然オオムラサキを見ることができ、撮影もできた。
再びオオムラサキセンターの本館に戻り、腕に貼っておいた再入館証を見せ中に入った。テラスに座って、自販機で購入した冷たいカルピスウォータで喉を潤す。
12時半を過ぎて、児童たちの姿がなくなった。ビバリウムの中は、私のような写真を撮りに来ている愛好者と、年配の御夫婦が数組いらっしゃるだけで、静かになっていた。耳元をオオムラサキがかすめるように翔び、バサバサと音が聞こえた。
ビバリウムで30分ほど写真を撮って退出した。駐車場の車に戻って、海老名SAで買ってきていたおにぎりで昼食にする。
帰路、須玉から中央道に乗り、しばらく走ると、雲一つなく、全く雪のない富士山が、正面に見えた。ここから見る富士山の形は整っていて美しい。帰りも順調に走ることができ、午後4時半には帰宅してシャワーを浴びることができた。
|
38.オオムラサキ♀ -6
ビバリウムへ戻り、最初に目に着いたのは羽化したばかりのようなきれいな姿の♀だった。♀の発生が多くなっている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
39.オオムラサキ♀ -7
この個体も羽化したばかりの傷のないきれいな♀だった。暑さを避けて葉陰に隠れるように止まる。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO640 ) 露出補正 なし
|
|
40.オオムラサキ♀ -8
♀の羽化が進んでいる。ビバリウムの環境を写し込んでおこうと広角側で撮った。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
41.オオムラサキ♀ -9
この個体も♀だと思う。♀も暗紫色が見られる。♂に比べ中央部の斑点が黄色味を帯びる。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO3200 ) 露出補正 なし
|
|
42.オオムラサキ♀ -10
これも♀。日差しを避けて枝の裏側に止まる。♂の羽化直後の美しい青紫色の輝きを見るためにはもう数日早く来なくてはならなかった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
|
|
43.オオムラサキ♀ -11
これも♀。翅頂部が切れていない、傷のない個体を撮るとそのほとんどは♀である。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 70mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
44.オオムラサキ♂ -6
♂の開翅した姿。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 49mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
45.オオムラサキ♂ -7
前の写真と同じ個体。この♂は少し擦れてはいるがマシなほうである。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
46.餌場に集まるオオムラサキ♂ -1
♂も多く餌場に集まるが、新鮮な個体は少ない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 45mm ISO3200 ) 露出補正 なし
|
|
47.オオムラサキ♂ -8
この♂も傷はないが鱗粉は少し落ちている。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
48.餌場に集まるオオムラサキ♂ -2
次から次と飛来してポジション争いをする。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 50mm ISO3200 ) 露出補正 なし
|
|
49.樹幹に止まる♀
♀の腹部は太い。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/400秒 140mm ISO3200 ) 露出補正 なし
|
|
50.オオムラサキ♀ -12
♀は♂に比べると一回り大きい。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 195mm ISO31600 ) 露出補正 なし
|
|
51.樹幹に止まる♂
この♂も残念ながら翅頂部が切れている。フラッシュを発光した。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 195mm ISO1000 ) 露出補正 なし
|
|
52.2頭のオオムラサキ♂ -2
2頭の♂が向き合って樹幹に止まる。フラッシュ発光した。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 102mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
53.オオムラサキ♀ -13
少し傷がある♀もいた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 51mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
54.オオムラサキ♂ -9
♂かな、♀かなと迷ったが、前翅中央部側の白斑が白いので♂と思う。後ろ側から見ると青紫色の輝きが鈍くなる。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 218mm ISO250 ) 露出補正 なし
|
|
55.オオムラサキ♂ -10
これは傷のないきれいな♂だった。残念ながら頭を向こうに向けているので、青紫色が輝きかない。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
56.オオムラサキ♂ -11
この♂は翅は傷んでいないが、鱗粉は少し擦れてしまっていた。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
57.オオムラサキ♀ -14
午後になって、写真のように樹の幹に止まる個体が多くなった。これでビバリウムを退出する。♂の良い写真が撮れなかったのが残念だが、久しぶりに元気なオオムラサキたちに会え、満足した一日だった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 105mm ISO1100 ) 露出補正 なし
|
|
58.アサヨ峰(2,799m)
駐車場の車に戻って、往きの海老名SAで買っておいた握り飯を食べる。帰路に着く前に、南アルプスの写真を撮っておこうと、中央本線日野春の跨線橋まで歩いて行ってみた。残念ながら、中央高速の下り線、勝沼付近から見る南アルプス連峰の眺めのような良い写真は撮れなかった。この山は甲斐駒ヶ岳の南側のアサヨ峰だと思う。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 46mm ISO100 ) 露出補正 なし
|
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)