2泊3日の京都紅葉狩り(1) 東福寺 12月4日
東福寺のモミジを見たいと思い、京都へ行こうと計画した。だが、11月の終わりから12月のはじめにかけて、先にいろいろと予定が入っていた。少し遅いかなと案じつつホテルの予約を取ったのが12月4日、5日だった。
東福寺は紅葉の時期はとても混雑するようだ。ガイドブックには朝いちばんが良いと書かれている。3割引きで乗れる「大人の休日」を利用し、12月4日は朝、6時発の「ひかり」を予約した。これで行くとちょうど2時間で京都に着く。到着後、2晩泊まるホテル近鉄京都駅に行って、荷物を預けた。チェックインは午後5時以降とのことだ。
ホテルに荷物を預け、JR奈良線のホームに降りる。東福寺は次の駅だ。鴨川沿いに走る京阪電車の駅もある。東福寺駅には8時40分に到着した。降りる人はそれほど多くない。紅葉のピークを過ぎているのと朝早い時間だからだろう。全部で25寺院あるという東福寺の搭頭のいくつかに礼をしながら、「臥雲橋」にきた。ここから見る東福寺の「洗玉澗」という谷間のモミジの眺めには圧倒される。ただ、残念ながら紅葉は終わりに近づいていた。
拝観券を求めて列に並び、まず、「通天橋」に入る。橋の手前から「洗玉澗」を歩いて見ると、紅葉が残っているところもあった。そして「通天橋」を渡って、「開山堂」、「普門院」を見て、いったん戻り、次に「方丈」に行き、昭和を代表する作庭家重森三玲が手掛けたという「八相の庭」を見た。モミジも美しかった。
このあと、「本堂」、「三門」にも行ったが、観光客の姿はまばらだった。
次は嵯峨野、嵐山へ行くのだが、タクシーを使おうと思っていたのをやめて、再び東福寺駅に戻り、こんどは京都駅からJR嵯峨野線に乗って、嵯峨嵐山駅まで行った。
1.京都駅 JR奈良線 JR奈良線の各駅停車は、古いタイプの電車が使われていた。東福寺駅は京都駅から一駅である。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 19mm ISO500 )露出補正 なし | |
2.東福寺 塔頭 「同聚院」 東福寺は慧白山東福寺と号する臨済宗東福寺派の大本山である禅宗寺院だ。鎌倉時代に九条家の氏寺として創建され、奈良の東大寺と興福寺に因み東福寺と名付けられ、室町期には京都五山のひとつとして栄えたそうだ。その東福寺には25の搭頭がある。ここは「臥雲橋」へ向かう途中にあった「同聚院」だ。「同聚院」は文安元年(1444)に、東福寺第160世・文渓元作禅師が、その師の東福寺第129世・琴江令薫禅師を開山に勧請して創建した寺院という。本尊に不動明王を祀ることから通称「じゅうまん不動さん」と呼ばれる。その不動明王坐像(重文)は 、1006年(寛弘3)藤原道長が旧法性寺に建立した五大堂の中尊と伝えられ、他の4明王 は散逸し、この像だけが残ったのは火除け像として崇敬が厚かったからという。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影( f2.5 1/1250秒 15mm ISO125 )露出補正 なし | |
3.「臥雲橋」 東福寺の渓谷に架けれた3つの橋は、「東福寺三名橋」と呼ばれる。 上流から「偃月橋」・ 「通天橋」・「臥雲橋「」で「臥雲橋」は「洗玉澗」の一番下流の橋だ。橋脚部分から100%木造の橋である。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし | |
4.「臥雲橋」から眺める「洗玉澗」のモミジ 「臥雲橋」から「通天橋」を見上げるように眺める「洗玉澗」のモミジの光景は、いわば東福寺の紅葉のシンボルである。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 -0.段 | |
5.「洗玉澗」のモミジと「通天橋」 -1 モミジは散り始めていた。しかし、まだ、何とか見られるというところにとどまっていてくれた。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/500秒 70mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
6.「洗玉澗」のモミジと「通天橋」 -2 時刻は9時少し前。「通天橋」にはまだ人影がない。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5 1/250秒 60mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段 | |
7.静かな道 「通天橋」の拝観受付へは「臥雲橋」をまっすぐ進んで、「経堂」の脇から入った。まだ、開門されておらず、しばらく列に並んだ。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f6 1/250秒 165mm ISO400 )露出補正 -0.3段 | |
8.「禅堂」のモミジ 「経堂」と「禅堂」の間の道で「通天橋」拝観の受付を待った。「禅堂」の前のモミジがまだきれいだった。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/500秒 78mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
9.本坊庭園「八相の庭」拝観者の列 「通天橋」拝観と「八相の庭」拝観は別になっている。こちらはツアコンさんに引率された「八相の庭」受付の列。やはり、9時開園なのだろう。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
10.「洗玉澗」のモミジ -1 「通天橋」および「開山堂」の拝観料400円をお支払いして入園した。まっすぐ進むと「通天橋」だが、その「通天橋」が谷を渡る前に「洗玉澗」に下りてみた。モミジの葉が落葉の絨毯となって敷き詰められている。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/250秒 35mm ISO200 )露出補正-0.3段 | |
11.「洗玉澗」のモミジ -2 入場整理をしていた女性に「何処がきれいですか」と尋ねたところ、「今は奥の壁に沿ったところが良いですよ」と教えてくれた。「洗玉澗」には約2,000本のカエデが植えられているという。
Nikon D5300Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.8 1/250秒 50mm ISO250 )露出補正 -0.3段 | |
12.「通天橋」とモミジ -1 「通天橋」の周囲ににもまだ美しさが残っているモミジがあった。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/250秒 102mm ISO280 )露出補正 -0.3段 | |
13.「通天橋」とモミジ -2 「通天橋」の人通りも多くなってきた。日が当たっているモミジは明るく透き通り輝く。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO補正 -0.3段 プログラムオートで撮影( f5.6 1/250秒 40mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
14.「洗玉澗」を歩く -1 深紅の葉のモミジもまだ残っていた。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.5 1/250秒 46mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
15.「洗玉澗」を歩く -2 紅葉している大きな木があった。何にも遮られないところで陽を浴びて輝いている。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段 | |
16.「洗玉澗」を歩く -3 同じカエデのようだが、樹によって葉の色が違う。地面はすっかり落葉で被われてしまっていた。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/250秒 26mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
17.「洗玉澗」を歩く -4 同じようなショットをもう1枚。葉が陽の光を透過する。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.8 1/250秒 56mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
18.「洗玉澗」を歩く -5 白い壁との対比が映える赤いミミジだが、ほとんど葉が落ちてしまった。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.5 1/250秒 26mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
19.「通天橋」から見るモミジ -1 地面に生える苔と真っ赤なモミジとの対比が美しい。奥の方から「通天橋」に上がり、橋の上から撮った。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5 1/250秒 60mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段 | |
20.「通天橋」から見るモミジ -2 「通天橋」から「開山堂」へと進むコーナーのモミジが最高にきれいだった。まだ青い葉も残っている。自撮りをしようとする人たちが立ち止まる。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5 1/250秒 62mm ISO1000 )露出補正-0.3段 | |
21.「通天橋」から見るモミジ -3 「方丈」や「書院」の方向を見る。ここのモミジも色濃く残っていた。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.5 1/250秒 35mm ISO220 )露出補正 -0.3段 | |
22.「通天橋」から見るモミジ -4 「通天橋」から「洗玉澗」を見下ろす。残念ながらモミジは終わりに近づいていた。11月の「勤労感謝の日」あたりが見ごろのようだった。下の臥雲橋」も見える。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 )露出補正 なし | |
23.「通天橋」から見るモミジ -5 ところどころに、まだきれいに紅葉した葉をつけているモミジに心和まされる。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.3 1/250秒 82mm ISO200 )露出補正 なし | |
24.「八相の庭」南庭 「開山堂」「普門院」を拝観し、一旦外に出て本坊庭園「八相の庭」を拝観する。改めては拝観料400円を納め、靴を脱いで庫裡から上がる。まず、目にするのは南庭である。広さ20坪の枯山水庭園である南庭は18尺の長石を基本に巨石を剛健に配し、渦巻く砂紋によって「八海」を表しているという。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 )露出補正 なし | |
25.「八相の庭」西庭 「井田市松」 サツキの刈込と砂地とを葛石で方形に区切り、大きく市松模様に図案化されている。井の字に等分した古代中国の田制「井田」に因み、「井田市松」と呼ばれる。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
26.方丈の「通天台」 大方丈に沿って北側に廻ると舞台のような「通天台」があった。出発前に見た「京都ぶらり歴史深訪」=京都が染まる紅葉名所10選=というTV番組で「通天台」が紹介されていた。ここから眺める「通天橋」とモミジが美しいというのだが、残念ながら機を失していた。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/250秒 32mm ISO200 )露出補正 -0.3段 | |
27.「八相の庭」北庭 「小市松」 大方丈の北側に面して「小市松」と呼ばれる庭がある。パンフレットの説明書きによれば、ウマスギゴケの緑との対比も色鮮やかな市松模様の敷石は、もと恩賜門に使われていたものである。サツキの丸刈りとの調和が誠に印象深く、彫刻家イサム・ノグチはこの庭を「モンドリアン風の新しい角度の庭」と評した。秋には、背景の紅葉の赤色と、聖一国師が宋より持来したと言われる唐楓「通天紅葉」の黄金色とが織りなす色彩感あふれる空間となる。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f3.5 1/250秒 18mm ISO280 )露出補正 なし | |
28.最勝金剛院 「八相の庭」の見学を終え、再び庫裡から外に出た。本堂を右に見て進むと左への道の先に小さな門があり、その門の向こうに最勝金剛院が見えた。最勝金剛院は、九条家の墓を管理するために再興された東福寺の特別由緒寺院だそうだ。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f6 1/250秒 155mm ISO1250 )露出補正 なし | |
29.国宝「三門」 「三門」の前に来た。思遠池があった。池はハスの枯葉がいっぱいだった。「三門」は大仏様を思わせる室町初期の再建で、扁額にある「玅雲閣」は足利義持筆という。楼上内部には諸仏が並び、天井や柱には極彩画が描かれているそうだ。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.5 1/250秒 18mm ISO200 )露出補正 なし | |
30.「思遠池」 「思遠池」には石橋がかかり、向こうには「勅使門」が見える。手前の石で囲われたところにはマガモがいた。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f3.5 1/250秒 18mm ISO250 )露出補正 なし | |
31.「日下門」から 「本堂」「三門」を周るように歩いて、入ってきたのと同じ「日下門」から境内を出た。竹林を背景に名残りのモミジが可憐だった。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f5.6 1/250秒 116mm ISO1800 )露出補正 なし | |
32.「芬陀院」 「日下門」を出て左側に塔頭に一つである「芬陀院」があった。ここには雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれるという。wikipediaによれば、元亨年間(1321年~1324年)、一条経通が父一条内経のため、東福寺開山・円爾(聖一国師)の法孫にあたる定山祖禅を開山として創建された。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4 1/250秒 26mm ISO200 )露出補正 なし | |
33.ユキヤナギの黄葉 JR東福寺駅へ戻り道筋に、黄色く色づいた小さな木があった。寺の塀などとの絡みもきれいだ。これが何の木かわからなかったが、家内に写真を見せたらユキヤナギではないかという。帰ってきてネットで検索してみると、どうやらユキヤナギらしい。早春に白い小さな花を咲かせるユキヤナギからは想像できなかった。
Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO プログラムオートで撮影( f4.8 1/250秒 56mm ISO250 )露出補正 なし |
:
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)