|
1.ヤマトシジミ
海が見える草はらで忙しそうに飛んでいる青い小さなシジミチョウがいた。9月30日、明神台公園でクロマダラソテツシジミだと気が付かなかった失敗もあったので念のため撮った。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 187mm ISO100 ) 露出補正 なし
|
|
2.ナガサキアゲハ♂
歩いていると道にチョウの影が映った。見上げると黒いチョウがゆったりと飛んでいる。しばらくして木の葉に止まって開翅した。傷んでいる。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO640 ) 露出補正 なし
|
|
3.フヨウの花にイチモンジセセ
リイチモンジセセリはフヨウの花が好きだ。潜り込んで吸蜜する。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 38mm ISO320 ) 露出補正 なし
|
|
4.ヒメアカタテハ -1
コスモスにヒメアカタテハが飛来し、吸蜜を始めた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO125 ) 露出補正 なし
|
|
5.ヒメアカタテハ -2
花から花へ移り飛びながら、しばらくコスモス畑にいた。お先に失礼してコスモス畑を後にした。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
|
|
6.クロマダラソテツシジミ -1
ソテツを見つけた。しかし、何もいない。しばらくじっと見ていたら、ブルーが1頭飛んできて、近くの低いところに止まった。紛れもなくクロマダラソテツシジミだった。きれいな個体だ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
|
|
7.クロマダラソテツシジミ -2
枯れはじめた葉に止まってゆっくりと開翅してくれた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO1250 ) 露出補正 なし
|
|
8.クロマダラソテツシジミ -3
開翅して鮮やかなブルーを見せてくれた。♂のようだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
|
|
9.クロマダラソテツシジミ -4
同じ個体である。俯瞰で撮った。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 14mm ISO640 ) 露出補正 なし
|
|
10.ウラナミシジミ
場所を移動した。ママコノシリヌグイが咲いていた。その花に止まったのはウラナミシジミだった。余計なことだが、wikipediaを見ると、和名の「ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)とは、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ている。韓国では'嫁の尻拭き草'と呼ばれる。」とあった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO250 ) 露出補正 なし
|
|
11.クロマダラソテツシジミ -5
さっきのところへ戻る。カメラを持った同好のかたがひとり来ておられた。2~3頭のブルーがちらちら飛んでいる。この個体も枯れたソテツの葉に止まった。少し擦れている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
12.クロマダラソテツシジミ -6
その同好のかたに「寄って撮りたいのですが良いですか?」と声を掛けたところ、「たくさん撮りましたからどうぞ」と言っていただいた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO320 ) 露出補正 なし
|
|
13.クロマダラソテツシジミ -7
もう一歩寄って。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO320 ) 露出補正 なし
|
|
14.クロマダラソテツシジミ -8
この個体は最初に撮った個体と同じだったようだ。蜘蛛の糸にかからないように!
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
15.クロマダラソテツシジミ -9
このカメラでどれだけ近寄って撮れるかは焦点距離との兼ね合いになる。もちろん広角側が最も近く寄れるが、周囲をぼかして対象を大きく撮りたいときは、焦点距離との兼ね合いで最短撮影距離が決まる。これ以上近づくとフォーカスしない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 175mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
16.クロマダラソテツシジミ -10
これは3頭目の個体だ。随分下のほうに止まった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO1250 ) 露出補正 なし
|
|
17.クロマダラソテツシジミ -11
2頭目のやや擦れた個体がこちらを向いて開翅してくれた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 27mm ISO320 ) 露出補正 なし
|
|
18.クロマダラソテツシジミ -12
4頭目の個体が新しい葉に止まって、産卵しているように見える。高いところに止まったので確認できないが、尾端を曲げているようだ。写真を拡大して見ると、卵らしきものが見えた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
19.クロマダラソテツシジミ -13
擦れていないきれいな個体だった。やはり新芽を探して産卵しているようだ。今産卵した卵は越冬できるのだろうか。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 132mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)