初秋の信州をドライブ 八千穂高原から松原湖 9月10日
今年の夏は信州での蝶の写真撮影が消化不良に終わってしまった。何とか9月の早いうちにもう1回チャレンジしようと思っていたが、台風が来たりして、天候が思うにまかせなかった。
9月10日、晴れそうな日はこの日しかない。しかし、土曜日だ。往復の高速道路の混雑は覚悟しなくてはならない。でも、行こうと決め、行先は八千穂高原、松原湖に決めた。時間に余裕があれば、八千穂高原スキー場のゲレンデや、海ノ口牧場へも寄りたいなと思っていた。
朝6時に自宅を出発し、圏央道経由で中央高速に入った。談合坂S.A.でトイレ休憩し、そばでも食べておこうと思ったが、談合坂S.A.へ入る側道は手前から車が並んでいる。次のP.A.の初狩も同じようだったので、結局、双葉まで行ってしまった。須玉I.C.で下りて、国道141号線を約50km、松原湖入り口を左折して、八千穂高原自然園に着いたのは、10時近くになっていた。
秋ぐちに多くなるキベリタテハやクジャクチョウを撮るのが目的だったが、八千穂高原自然園ではボロボロになったミドリヒョウモンの♀が飛んでいるくらいで、蝶の姿はない。カメラを持っていた地元の人がいたので話をしてみる。その方も蝶の写真を撮るそうだが、今年は蝶が極めて少ないと嘆いておられた。
八千穂高原自然園のすぐ近くにある八千穂高原スキー場のゲレンデに何かいてくれないかと行ってみたが、残念ながらゲレンデの草はすっかり刈り取られてしまっていた。
次に松原湖へ向かった。カーナビで松原諏方神社で行先設定すると、湖畔の駐車場にたどり着いた。松原湖は、長野県南佐久郡小海町にある湖で猪名湖・長湖・大月湖という3湖の総称であるが、一般には3湖の中でも最大の猪名湖単体を指して松原湖というそうだ。静かな湖畔を歩いてみた。松原諏方神社上社、下社、そしてその末社と思われる小さなお宮が点在し、のんびりとした時間を過ごすことができた。ここではムモンアカシジミを見たが、残念ながら撮ることができなかった。
1.八千穂高原自然園 ここへは蓼科からの帰路に、メルヘン街道を麦草峠を越えて、2度ほど寄ったことがある。2000年と2005年の記録が残っているが、その時はクジャクチョウ、キベリタテハなど多くの蝶がいた。本来、8月の終わりに来たいと思っていたが、叶わなかった。この日、蝶の姿はほとんどない。まっすぐここに来たのは初めてだが思ったより時間がかかってしまった。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/100秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし | |
2.ヤマトリカブト 山鳥兜 有名な有毒植物だが、なかなかきれいな花だ。主な毒成分はジテルペン系アルカロイドのアコニチンで、他にメサコニチン、アコニン、ヒバコニチン、低毒性成分のアチシンの他ソンゴリンなどを全草(特に根)に含むという。
Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro 絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/250秒 90mm ISO1800 ) 露出補正 なし | |
3.飛竜の滝 蝶がいないので、こんな写真を撮っていた。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/125秒 39mm ISO110 ) 露出補正 -0.3段 | |
4.もみじの滝 八千穂高原自然園の中ほどにある。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO280 ) 露出補正 -0.3段 | |
5.カラマツ林 ほかに歩く人もなく、ひっそりとしたカラマツ林に静寂を感じた。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO280 ) 露出補正 -0.3段 | |
6.シラカバ林 大きなシラカバの木もある。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/800秒 15mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
7.フシグロセンノウ 節黒仙翁 和名は茎の節が黒褐色になることに由来する。時期的には遅く、枯れてきていた。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 90mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段 | |
8.恋人の聖地 傍に、「日本一美しい白樺林が群生する八千穂高原。この地はNPO法人地域活性化支援センターの恋人の聖地プロジェクト『二人のプロポーズにふさわしいデートスポットを‼ もっと幸せになれる』の恋人の聖地に選ばれています。」と書かれた札が立てられていた。
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/80秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし | |
9.松原湖 八千穂高原自然園ではアサギマダラとボロボロのミドリヒョウモン♀がいたくらいで、目当てのクジャクチョウやキベリタテハは見られなかった。早々に八千穂高原自然園を去ることにし、近くの松原湖へやってきた。松原湖も何回か来たことがあるがいずれも湖畔から湖を眺めただけで、ゆっくり過ごしたことはない。標高は1,123mある。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/320秒 27mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
10.松原諏方神社 八幡宮 湖畔遊歩道を松原諏方神社上社の方へ歩いていく。八幡宮という小さなお宮さんがあった。松原諏方神社の末社のようだ。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/125秒 6mm ISO360 ) 露出補正 -0.7段 | |
11.湖畔に咲くシュウメイギク 秋明菊 さらに湖畔遊歩道を歩いていくと、レストハウスがあってボートが並べられていた。釣りを楽しむ人たちがボートに乗っているが、いわゆるボート遊びをする人はいないようだ。コスモスかと思ったらシュウメイギクが咲いていた。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/800秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
12.ミツバオオハンゴンソウ 三葉大反魂草 湖畔の茂みに咲いている黄色い花は高原に咲くオオハンゴンソウによく似ているが、花が小さいように思う。帰ってきて調べてみると、どうやらミツバオオハンゴンソウのようだ。北アメリカ原産で、明治中期に観賞用に導入されたそうだ。確認されたのは1955年。野生化し、現在では全国に分布するという。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/125秒 6mm ISO320 ) 露出補正 -0.7段 | |
13.弁財天宮 湖に突き出たところがあって、そこに末社の一つである弁財天宮があった。ここで大きな補虫網を持った高校生?に出会った。埼玉からきたトンボ少年だった。彼が捕獲したオオルリボシヤンマを見せてもらった。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/1000秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
14.山宮(梅宮) これも末社の一つだ。松原諏方神社には七つの末社が鎮座するという。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 5mm ISO220 ) 露出補正 -0.7段 | |
15.松原諏方神社 上社社殿 -1 上社は松原湖(猪名湖)南東岸の少し高くなったところにあった。下社は対岸の北東岸にある。ホームページによれば、松原諏方神社は上社、下社共に建御名方命(たけみなかたのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、下照比売命(しもてるひめのみこと)を祀り、明治初頭までは、仏の普賢菩薩(ふげんぼさつ)も祀っていたそうたが神仏分離令により松原より仏教はなくなったとのこと。松原諏方神社は武田信玄の崇敬が厚く、何度も信玄直筆の祈願文が届き祈願し出陣した。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/125秒 12mm ISO140 ) 露出補正 -0.7段 | |
16.松原諏方神社 上社社殿 -2 この写真は社殿を横から見たところ。現在の上社の社殿は何度か火災に遭い、明和8年(1771年)の建築らしい。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 9mm ISO125 ) 露出補正 -0.7段 | |
17.梵鐘 この鐘は国の重要文化財に指定されている「野ざらしの鐘」という。信玄の曽祖父である武田信昌が佐久地方に乱入した時の落合慈壽寺からの戦利品で、松原諏方神社に奉納した物だそうだ。長野県の梵鐘で、銘ある鐘では最古のものだという。銘には「大和国下田村鋳物師伴長」と作者の名と、鎌倉時代に佐久を納めていた地頭大井太郎光長が信州の佐久市落合の新善光寺(今は廃寺)に寄進したと記るされている。天女のレリーフがあるが、これも珍しく、貴重だそうだ。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 5mm ISO250 ) 露出補正 -0.7段 | |
18.芭蕉句碑 芭蕉の句碑というのは全国至る所にあるが、長野県だけでも70か所ぐらいにあるようだ。ここの句は「名月や池をめぐりて夜もすがら」。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 5mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
19.釣りをする人 ボートに乗って釣りをしている。へら鮒や鯉・ハヤ・ナマズ、冬季はワカサギなどが釣れるようだ。ブラックバスもいるらしい。対岸の方にはもっと多くのボートがでている。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/400秒 15mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
20.シナノアキギリ 信濃秋桐 松原湖で発見され、長野県と群馬県の一部にだけ自生し、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少種。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO280 ) 露出補正 -0.7段 | |
21.静かな松原湖 ボートハウスは何軒かあるが、この季節はボートに乗る人がいない。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/400秒 6mm ISO280 ) 露出補正 -0.7段 | |
22.カルガモ 気持ちよさそうに泳いでいる。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 161mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
23.弁財天宮と釣り人 先ほどの弁財天宮へは小さな橋が架かっていた。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/200秒 45mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
24.子安宮 今度は反対方向の北東岸の方へ歩く。ここにも子安宮という、小さなお宮さんがあった。そこで、ふいに小さなオレンジ色が飛ぶのが見えた。どうやら季節と、地域を考えるとムモンアカシジミのようだ。写真を撮りたかったがチャンスを与えてくれなかった。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/160秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
25.御柱 御柱祭は7年に一度、猿年と寅年に開催される。丙申(ひのえさる)の今年、5月7日、8日はその7年に一度の御柱祭が行われた。松原諏方神社のホームぺージによれば信濃に御柱祭が伝わったのは、平安時代の延暦23年(804年)征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂が蝦夷征伐に東征したとき諏訪明神に戦勝を祈願して大勝した。この報告をきいて恒武天皇が以後信濃の国は総力をあげて寅申の7年に一度の諏訪明神造営を行えと命令したと伝わっているとのこと。その御柱は下社のそばに建てられている。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/800秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段 | |
26.松原諏方神社下社社殿 下社に着いた。本殿はこの覆いの建物の中にある。松原諏方神社下社本殿は、承応2年(1653年)に焼失し、安永3年(1774年)に建立して現在にいたっているそうだ。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/125秒 6mm ISO220 ) 露出補正 -0.7段 | |
27.松原諏方神社下社本殿 覆いの建物の横の隙間から中を覗いてみた。そこにあるのが本殿のようだ。本殿の壁面には、諏訪神の神紋である梶の葉の大きな彫刻が見える。
Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/125秒 6mm ISO1400 ) 露出補正 -0.7段 |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)