秋を迎える舞岡公園 9月10日
ここのところ、外付けのHDDのファイル読み込みが不安定で、その作業に手間取ってしまい、ブログのアップも間が空いてしまいがちである。
2~3日良い天気が続いていた9月10日は、午前中は晴れそうだというので、舞岡公園へ行ってみた。気温も比較的高い。
だが、相変わらずチョウの数は少ない。Z50+MC150mm と RX10M4 との2丁持ちはMC105mmがレンズフードを外すと意外に小さく扱いやすい。Z50+MC105mm のほうは f6.3 の絞り優先オートに設定した。
エゴノキの実を啄みに来たヤマガラ 9月10日 横浜市戸塚区 舞岡公園
1.タイワンクズ(台湾葛) 毎年秋口に舞岡公園に来ると、南門を入った先に葛の花が咲いている。「Picture This」で検索するとタイワンクズとあった。つる性の多年草で花は8~9月に咲く。マメ科の植物でウラギンシジミの食草である。この近くではウラギンシジミをしばしば見ることがある。これからウラギンシジミは秋型になる。日本産のヤマトクズとは植物学的には同種類ではないが両者の同定はむずかしいという。1876年には本種が日本からアメリカへ導入され、土壌侵食の予防や観賞用に積極的に用いられた。しかし、爆発的に繁殖し在来の生態系を破壊してしまうことから、1950年には有害雑草に指定され駆除が続けられているという。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO 500 ) 露出補正 -0.3段 | |
2.ツルボ(蔓穂) 今まであまり気に留めなかった花である。地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花が密生した細長い穂を出す。花期は8~9月で、葉の間から細長い花茎を伸ばし、総状花序をその先端につける。ツルボという和名は意味不明だが、サンダイガサの異名もあり、これは 参内傘の意味で、公家が参内するとき、従者がさしかけた長い柄の傘をたたんだ形と花序が似ていることによるそうだ。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/640秒 105mm ISO 100 ) 露出補正 なし | |
3.ヤマガラ 舞岡公園でヤマガラを初めて見た。wikipediaによれば、ヤマガラは学習能力が高いため芸を仕込む事もでき、覚えさせた芸は江戸時代に盛んに披露された。特におみくじを引かせる芸が多く、1980年ごろまでは神社の境内などの日本各地で見られた。そのため年輩者には本種はおみくじを引く小鳥のイメージが強いが、おみくじ芸自体は戦後になってから流行し発展してきたもの。しかし鳥獣保護法制定による捕獲の禁止、自然保護運動の高まり、別の愛玩鳥の流通などにより、これらの芸は次第に姿を消してゆき、1990年頃には完全に姿を消したと記されている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO 640 ) 露出補正 -0.3段 | |
4.セイヨウウメモドキ(西洋梅擬) 開花時期は5月~7月でそうだ。ウメモドキというのは、葉がウメの葉に似ていることや花も梅に似ているところに由来するそうだ。来年、古民家の裏庭でどんな花が咲いているか確認してみよう。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO 100 ) 露出補正 -0.3段 | |
5.アカボシゴマダラ この頃からアカボシゴマダラの個体数が多くなってくる。それにしても最近は舞岡公園でゴマダラチョウの姿を見ない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO 200 ) 露出補正 -0.3段 | |
6.案山子 「案山子(かかし)まつり」が今年も9月19日から始まり、10月18日(日)まで見学に加え人気投票も行われている。谷戸の畔道に設けられた応募作品の案山子は総数32体で、11月上旬にトップ10位までが発表される。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 18mm ISO 100 ) 露出補正 -0.3段 | |
7.ヤマハギ(山萩) ヤマハギの花は、葉のつけ根から長い柄を出して、エンドウのような総状花序となり、長さ12~15mmの蝶形の紅紫色の花を10個ほどつける。数が多いので一つ一つの花をまじまじと見ることはなかったが、なかなかきれいだ。花期は6月~9月とされるが10月になっても咲いている。秋の七草のハギは本種を指し、単にハギと呼ばれることの方が多い。キタキチョウ、ウラナミシジミの食草であり、この季節はこの花の周囲にそれらのチョウが翔びかう。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/640秒 105mm ISO 360 ) 露出補正 なし | |
8.アキノタムラソウ(秋の田村草) wikipediaには、アキノタムラソウ は、「野原に普通に見られる多年草。細長い穂を伸ばして、薄紫色の花を付ける特徴がある。」と記されている。花期は7月から11月にわたる。茎の先端が分枝し、長く伸びて穂状に花を着け、花序の長さは10~25cmにもなる。花は長さ10~13mm、青紫色で唇形、やや斜め上を向いて咲き、花冠の内側の基部近くに毛環がある。キク科にタムラソウ(タムラソウ)というのがあるが、花の形は異なる。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 640 ) 露出補正 なし | |
9.エノコログサ(狗尾草) エノコログサの狗というのは犬のことで、狗尾草とは犬の尻尾のような草という意味である。猫じゃらしとも呼ばれる。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 180 ) 露出補正 なし | |
10.ヒカゲチョウ 舞岡公園でヒカゲチョウが現れる辺りも決まっている。6月~7月に第1化が発生し、これは第2化であろう。裏面は渋いが味がある。ササの類を食草にする。ISO が6400になったが、写りに不満はない。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/400秒 105mm ISO 6400 ) 露出補正 なし | |
11.キタテハ夏型 キタテハの夏型もそろそろ終わる。これから出てくる秋型は翅表は赤褐色になり、裏面は濃い褐色になる。翅のくびれも顕著になる。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 560 ) 露出補正 なし | |
12.センニンソウ(仙人草) 和名は痩果(果皮が堅い膜質で、熟すと乾燥し、一室に1個の種子をもつもの)に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。別名を「ウマクワズ(馬食わず)」といい、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味するのだそうだ。日が当たるところだったが白飛びが良く抑えられた。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/1600秒 105mm ISO 100 ) 露出補正 なし | |
13.ヌスビトハギ(盗人萩) マメ科ヌスビトハギ属の多年草である。ひっつき虫のひとつである。近似種が多い。私が会員になっている昆虫切手研究会から、足立区生物園で9/18から23まで保全のための飼育をしているツシマウラボシシジミを大温室に放蝶、公開するという情報をいただいた。ぜひ行ってみようと思っているが、ヌスビトハギはそのツシマウラボシシジミの食草の一つである。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 500 ) 露出補正 なし | |
14.ヤグルマギク(矢車菊) wikipediaによれば、和名ではヤグルマギクと呼ばれており、近年一部でヤグルマソウとも呼ばれた時期もあったが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないように現在ではヤグルマギクと統一されて呼ばれ、最新の図鑑等の出版物もヤグルマギクの名称で統一されているとあった。原産地はヨーロッパで日本には明治期に導入されたが、現在では帰化植物として野外でも多く見られる。原産地同様に麦畑に侵入すると、収量を5割から9割も減らす強害雑草となるため恐れられているそうだ。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 5600 ) 露出補正 なし | |
15.ミソハギ(禊萩) Picture This で検索したら、リスラム・バーガタムとでた。これはミソハギのようだ。前にも書いたかもしれないが、ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 100 ) 露出補正 なし | |
16.フジバカマ(藤袴) 今頃(10月10日現在)、西日本のフジバカマの咲くところは多くのアサギマダラが飛来していることと思う。このフジバカマは毎年、古民家の裏庭に咲く。チョウの好きな花だ。積極的にフジバカマを植え、アサギマダラを呼び、バタフライ・ガーデンにして観光に一役買っているところもある。ここのフジバカマは咲くのが少し遅いようだ。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 100 ) 露出補正 なし | |
17.ホウセンカ(鳳仙花) 東南アジア原産で、世界各地で観賞用に栽培されている。日本での開花時期は夏の6月~9月頃である。古民家の庭に咲いていたが、観賞用に暑さに強く、丈夫で育てやすいそうだ。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/640秒 105mm ISO 100 ) 露出補正 なし | |
18.キツネノマゴ(狐の孫)に来たヤマトシジミ 小さな可愛い花でヤマトシジミが吸蜜していた。名前の由来はよく分かっていない。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけるが、根拠に乏しいという。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 125 ) 露出補正 なし | |
19.クサギの実 クサギは花がすっかりなくなり、実がなっていた。クサギの実は古くから青色の染料材料に使用されていたそうだ。 黒く見える実は深い青だが、布を染めると淡い青色になり、赤紫色のガクは灰色へと染め上がるという。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 180 ) 露出補正 なし | |
20.アカボシゴマダラの赤い星 外来種のアカボシゴマダラと、奄美大島のアカボシゴマダラと比べてみると、後翅のアカボシの模様に違いが顕著である。この中国原産のアカボシは、完全な円にはなっていない。奄美のそれは、もっと色濃く赤い円を作っている。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR S 絞り優先優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 105mm ISO 720 ) 露出補正 なし |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)