琵琶湖をぐるっとGo To トラベル 11月25日~27日 (9)坂本ケーブル 11/27
比叡山延暦寺の根本中堂の石の階段を上ったところで集合し、ガイドさんのあとに従って、左手に琵琶湖を見ながら20分ほど歩き坂本ケーブルの延暦寺駅に着いた。
坂本ケーブルは昭和2年(1927年)開業され、1966年に群馬県の伊香保ケーブル鉄道が廃止されて以来、日本最長のケーブルカーとなっている。途中にほうらい丘駅ともたて山駅の2つの駅があるケーブル坂本駅と延暦寺駅の全長2,25mを11分で結ぶ京阪の比叡山鉄道である。ケーブル坂本駅から延暦寺駅までの料金は、片道870円で往復割引は1660円だそうだ。
ケーブルカーを下車して、ケーブル坂本駅から西教寺へと歩く。5分ほどで見覚えのある本坂の比叡山登山口へ出てきた。昨年2月に雪の降る日吉大社を参拝しているが、その時に見た「子育て地蔵・早尾地蔵尊(六角地蔵堂)」があり、日吉大社の鳥居を横切るように西教寺へと急ぐ。
181.ケーブル延暦寺駅の展望台 ケーブルカーの延暦寺駅に着いた。駅舎の前に展望台があり、琵琶湖を眺めることが出来る。写真は北東の方向を眺めたところで、琵琶湖大橋が見える。琵琶湖の南側から流れ出る川は2本ある。そのうちの一本は人工の川である 「琵琶湖疎水」 だが、もう一本は自然の川「瀬田川」だ。バスガイドさんが、「瀬田川」は京都では宇治川、大坂では淀川となり、大阪湾にそそぐ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 12mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段 | |
182.ケーブル延暦寺駅 駅舎 駅舎は1927年の開業以来の建物で1997年に国の登録有形文化財に登録されている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段 | |
183.坂本ケーブルの車両 車両は1993年から1号車の「縁」号と2号車の「福」号という愛称の付いた新車両が運行されている。車内照明や前照灯などの電源には、車内に搭載した蓄電池が使用されている(ケーブルカーは外部から車両を引っ張って運転するので動力のための電源の供給は必要ない)。従来は架線から電源を供給していたが、架線柱が1927年の開業以来のもので老朽化してきたことから、2006年に電源を蓄電池化し、架線からの電気で蓄電池の充電を行うケーブル延暦寺駅・ケーブル坂本駅の両駅構内を除いて2007年4月末までに架線を撤去した。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/100秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段 | |
184.坂本ケーブル 車窓から -1 30年近く前に造られた車両のやや古めかしい車窓からは、琵琶湖が見られた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 24mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段 | |
185.坂本ケーブル 車窓から -2 初日に渡ってきた堅田(左側)と守山を結ぶ琵琶湖大橋が良く見えた。 琵琶湖は琵琶湖大橋をを境に北側は「北湖」(写真では上の方)または「太湖」と呼ばれ、南側は「南湖」と呼ばれる。wikipediaによれば、琵琶湖大橋は、琵琶湖の東西を行き来する所要時間の短縮、観光の促進を目的として1964年9月28日に開通した。中間部は橋桁の下を船舶が航行できるように両端よりも高く、最高地点では水面から26.3mとされていて、橋脚の間隔もほかより広く、最大で140mとされている。上下2車線ずつの4車線の車道が敷設されている。橋桁は上下線で分離されていて、橋梁部の長さは上り車線橋が1400m、下り車線橋が1350mだそうだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 70mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段 | |
186.ケーブル坂本駅到着 途中、もたて山とほうらい丘という2っの駅とトンネルを一つ抜け、所要約11分でケーブル坂本駅に着いた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/250秒 27mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段 | |
187. ケーブル坂本駅 駅舎 -1 開業は1927年だが、パンフレットには大正14年(1925年)に建設された洋風木造2階建ての駅舎とあった。「坂本駅」となっているが、1974年に坂本駅からケーブル坂本駅に改称された。1997年に国の登録有形文化財に登録されている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段 | |
188. ケーブル坂本駅 駅舎 -2 ヨーロッパ旅行をしたときに何回かケーブルカーに乗ったが、2017年に訪れたスペインバスク地方のサン・セバスティアン「モンテ・イゲルド フニクラ」の駅舎に感じが良く似ていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 11mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段 | |
189.比叡山中学校・高等学校 ケーブル坂本駅から西教寺へ向け歩き始める。左手に比叡山中学校・高等学校の校門があった。wikipediaによれば、「 日本天台宗の開祖であり、比叡山に根本中堂を建立した伝教大師(最澄)は、818年(弘仁9年)に「山家学生式」を制定した。この教えを根本として、1873年(明治6年)に「天台総黌」として創立された。」とあった。 私立(学校法人延暦寺学園)の男女共学の忠孝一貫教育である。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/250秒 14mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段 | |
190.子育て地蔵 早尾地蔵尊 見覚えのあるところに出た。 子育て地蔵早尾地蔵尊 という。2019年2月日吉大社へ来たときにここを通ったのを思い出した。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 11mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段 | |
191.日吉大社の鳥居 地蔵尊の左手に全国の山王神社の総本宮である日吉大社 日吉大社 の鳥居があった。昨年(2019年2月)に来たときは雪が降っていて、丼溶離した空だったが、この日は青空に朱色が鮮やかだった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段 | |
192.牛尾宮 三宮 前の写真の鳥居の左側に見える山に社が見えるが、右に牛尾宮、左に三宮が立つ。この山は八王子山といい、標高381m。牛尾宮は八王子と称していた日吉山王七社の第四社。牛尾宮は文禄4年(1595年)、三宮は慶長4年(1599年)に建立された社殿で山王七社の第七社である。いずれも重要文化財に指定されている。下から片道約25分程度で登れるようだ。空気が澄んで打たので、望遠側で引き寄せることが出来た。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 181mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段 |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)