江ノ電に乗って 12月3日 ②長谷寺
長谷寺は以前にも2回ほど訪れたことがある。一度は確かアジサイの季節だったと思うが紅葉の季節に来るのは初めてだ。
十一面観音を本尊とする観音信仰の寺院は、宗派は様々であるが、 大和の長谷寺 、そしてここ鎌倉の長谷寺 のような有名なところから、今では無住となり、地域の人たちが守っているお堂もあり、その数は250以上に上るという説もあるようだ。 その多くが大和(奈良)の長谷観音の本尊を勧請(神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること)した「新長谷寺」と呼ばれる寺と言われている。私たちは昨年11月に奈良の長谷寺にお参りしてきた。奈良の長谷寺は真言宗豊山派総本山の寺院であるが、鎌倉の長谷寺は浄土宗系統の単立 寺院で山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されている。
24.長谷寺山門 -1 正面に「門かぶりの松」と長谷寺と書かれた赤い大きな提灯がかけられた山門が見えてきた。 親柱は直径40cmもある四脚門で、鎌倉市内の四脚門では建長寺、円覚寺、妙本寺に次ぐ大きさだそうだ。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
25.長谷寺山門 -2 山門の赤い提灯は、鎌倉長谷寺のシンボルとなっている。門には「長谷寺」と書かれた額がかけられている。自動券売機で拝観券を購入し、左側にある受付から境内に入る。wikipediaによれば、伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO180 ) 露出補正 なし | |
26.池と鯉 境内に入ると右側に放生池というがあり、錦鯉が泳いでた。大きなもみじの枝が下がっている。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/500秒 38mm ISO250 ) 露出補正 なし | |
27.石段ともみじ -1 参道は右に曲がり、本堂である観音堂へ石段が続く。まず地蔵堂へ上がるが、その石段下から眺める紅葉したカエデが美しかった。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
28.石段ともみじ -2 カエデの紅葉はこの辺りが一番良い。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
29.卍池 参道は地蔵堂の前を左に曲がり、観音堂へ上がっていくが、地蔵堂の手前の右側に卍池があった。奪衣婆(だつえば) と懸衣爺(けんねおう) が座っている「卍池」は小さな池が卍形に造られている。「千体地蔵」の札が立つが、千体地蔵は地蔵堂の周囲に並べられ、水子や先亡諸霊の供養のために奉納される。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 44mm ISO1800 ) 露出補正 なし | |
30.石段ともみじ -3 地蔵堂の前から上がってきた石段を振り返る。長谷寺の紅葉はここがベストと思う。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 40mm ISO1800 ) 露出補正 なし | |
31.阿弥陀堂 右手にかきがら稲荷、鐘楼を見て左へ上がり、阿弥陀堂の前に出る。長谷寺のホームページによれば、「阿弥陀如来坐像は、伝承に曰く、鎌倉幕府初代将軍である源頼朝が、自身の42歳の厄除けのために建立したものといい、当山ではその伝承に因み「厄除阿弥陀」と呼んでおります。ただし、この像はもともと長谷寺で造立されたものではなく、その銘文によれば市内の誓願寺(現廃寺)の本尊であったということです。現在この尊像は「鎌倉六阿弥陀」のひとつにも数えられます。ちなみに、最初の阿弥陀堂は現在の地蔵堂辺り(石段中段部)に建てられていたことが、古い境内図などによって知られます。」と記されている。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO110 ) 露出補正 なし | |
32.観音堂(十一面観音菩薩を祀る本堂) ホームページによれば、その創建は本尊である長谷観音流着の縁起に由来し、天平8年(736年)まで遡り、長谷寺が鎌倉でも有数の古寺に数えられる所以である。その後、幾年の星霜を経るなか、幾度と無く堂宇も再建がなされたが、関東大震災による罹災は甚だしく、旧来の建物は止む無く建替えとなり、災害から本尊をお守りするため、鉄筋による再建が進められた。そして、昭和61年、罹災から実に60年以上の歳月を費やし現在の堂宇は完成したという。本尊である十一面観音像は、錫杖を右手に携え、岩座に立つ独特の像容で、大和長谷寺の本尊をはじめ、全国に所在する長谷寺に祀られる観音像に多く見られることから、これらを総称して「長谷寺式十一面観音像」と呼ぶそうだ。縁起に曰く、本尊の造立は養老5年(721年)と伝えられているが、現在の像が創建当初からのものとは言い難く、また後世の修復も多く加えられているため、制作年代については未詳と言わざるを得ない。但し、本尊に付随する光背や御前立の観音像の修復年代が室町時代まで遡ることから、現在の尊像が存在していた時期についても、室町時代に準ずるものであることは確かといえ、さらに鎌倉時代より長谷寺に伝えられる大型の懸仏や板碑類の存在から、その当時には巨大な尊像が造立されていたものと推測されるという。奈良の長谷寺で拝んだ観音像も大きかったが、長谷観音も像高9.18メートルの巨像で、木造の仏像としては日本有数のものである。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO110 ) 露出補正 なし | |
33.観音堂入り口 観音堂の内部は撮影禁止となっていた。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 32mm ISO400 ) 露出補正 なし | |
34.仏足石 下の放生池の傍にも仏足石があったが、観音堂の先にもあった。仏足石とは、仏陀の足の裏の形を石の上に刻んだもので、仏足跡とも書く。インド初期仏教では仏像はまだつくられず、法輪、菩提樹、塔などを拝んだが、仏足石も崇拝対象の一つ。足裏に千輻輪宝、金剛杵、双魚紋などの図がある。仏足石はインド,南アジアなどで拝まれ,日本では天平勝宝5年(753年)年刻の奈良県の薬師寺にある仏足石(国宝)が最も古いそうだ。ここのは古いものではない。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
35.冬桜 観音堂の先には観音ミュージアムと経蔵があり、そのわきに白い小さな花が咲く木があった。そばに行ってみると「子福桜」という札がかけられていた。コフクザクラとは、フユザクラとして総称されるサクラの一種であるが、花一輪につき2~3個のサクランボがなるという特性を持つ。これを子宝に恵まれたものとして「子福桜」と名付けられた。バラ科サクラ属の落葉小高木である。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
36.錦鯉 経蔵の傍に水が流れる小さな池が作られていた。そこに錦鯉が泳いでいるが、この鯉は石に着いた苔を食べていた。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 98mm ISO1000 ) 露出補正 なし | |
37.錦鯉が泳ぐ水が流れる池 池の水は澄んでいて、底に沈んだカエデの葉が見える。錦鯉は彩りに良い。経蔵の裏山は眺望散策路になっていて、通称「あじさい路」と呼ばれる。アジサイの季節には40種類以上、約2,500株のアジサイが小径に沿って咲く。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO160 ) 露出補正 なし | |
38.見晴台からの眺め 経蔵の前に海に向かって見晴台が作られていた。鎌倉の街並みと由比ヶ浜、遠く三浦半島まで見渡せる眺望は鎌倉随一と評される。天気の良い日には伊豆大島も見られる。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f8 1/500秒 50mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
39.参道の紅葉 阿弥陀堂の辺りから参道を見下ろす。堂宇の屋根と鎌倉の街と一緒にカエデの紅葉が撮れた。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 80mm ISO140 ) 露出補正 なし | |
40.地蔵堂 再び参道の中段にある地蔵堂の前に下りて来た。先の地蔵堂は帰依する信者の発願により建立された。その後、堂宇の老朽化に伴い平成15年に再建されたのが現在の地蔵堂だそうだ。鎌倉では例の少ない扇垂木の屋根が特徴という。お祀りする地蔵尊も御堂の再建にあわせて造立されたもの。まだ新しく、金色に輝いていた。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 50mm ISO720 ) 露出補正 -0.7段 | |
41.弁天窟 入り口下におりて境内の放生池を過ぎた辺りに、弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟があり、その名にちなみ窟内壁面には弁才天とその眷属である十六童子が彫られているほか、弁才天と同じ神様であるとされる民間信仰の宇賀神(人頭蛇身)が祀られている。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/500秒 38mm ISO125 ) 露出補正 -0.7段 | |
42.弁天窟の内部 中は暗い。一番奥に弁才天 が彫られていて、撮ったが手振れさせてしまった。受付でもらった説明書によれば、寺伝では当山の弁才天像は弘法大師が廻国修行の折、唐山の岩窟に参籠し感得して自ら刻まれた尊像と言われ、江戸時代には「出世弁才天」の名で知られていた。現在その尊像は観音ミュージアムに収蔵され、弁天窟には代わりに「福徳弁才天」が祀られている。そして弁才天の眷属 である十六童子が彫られていた。写真はその一部である。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/500秒 38mm ISO125 ) 露出補正 なし | |
43.書院 整えられた枯山水庭園の向こうに、写経道場として平成25年9月に竣工した書院が見えた。ここで毎日写経・写仏ができるそうだ。場内のほとんどが椅子席なので、正座が苦手な方でも心配ありませんと。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO180 ) 露出補正 なし | |
44.長谷寺山門を振り返る やはり、「門かぶりの松」と長谷寺と書かれた赤い大きな提灯の山門は、鎌倉長谷寺の象徴的なアングルだと思う。拝観を終えて、退出するとき振り返ると、たまたま、人の姿がなくなった。
Nikon D750 Nikon 28-105mm f3.5-f4.5 プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO200 ) 露出補正 なし |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)