2019年6月アーカイブ: Studio YAMAKO

2019年6月27日

岩手・秋田・山形 ドライブ旅行<5月19日~22日> (3) 横手市増田町の伝統的建造物 5月21日

朝から雨が降っていた。この日は、盛岡から一般道を南下して秋田県横手市の増田町へ行く。増田町は伝統的建造物群保存地区になっていて、JRの大人の休日倶楽部の会員誌で紹介されたのを見て、少し回り道になるがこの機会に是非行ってみたいと思い、寄り道することを提案した。ここは、吉永小百合さんのJR東日本のテレビCMのロケ地にもなっている。
 雨の中を走って、10時半ごろ、増田町の街並み案内所になっている「ほたる」に着いた。ここで限られた時間でどこを見ればよいのかと聞き、増田町の「まち歩きマップ」をもらう。まず、無料で公開されていて、観光物産センター蔵の駅になっている「旧石平金物店」を見る。次は雨の中を歩き「ほたる」で薦められた「旧石田理吉家」を見学した。「旧石田理吉家」は残念ながら座敷蔵の撮影は許されなかったが、木造3階建ての外観は立派だった。
 増田町についての記述は増田町観光協会のホームページなどから引用させていただいた。
 12時に増田町の散策を終え、次の目的地である山形市へ向かう。国道107号線(本荘街道)の入り口のドライブインで昼食にしたが、刺身、てんぷらに、小さなざるそばが付いた、コストパフォーマンスの良い食事となった。

1.増田の町並み案内所「ほたる」
歴史的建造物が両側に立ち並ぶ「増田蔵町通り」の入り口に着いた。駐車場に車を停めて増田の町並み案内所「ほたる」に入る。雨が降っている。「増田蔵町通り(七日町通り)」は南北に400mほど続いていた。ここで、1時間くらいしか時間がないと言って、どこを見ればよいかと問うと、「旧石平金物店」と「旧石田理吉家」がrecommendされた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190521_001.jpg
2.増田町 公開家屋
「ほたる」の中に入ると、写真のような、公開されている家屋を図示したわかりやすい地図があった。増田町は羽州街道の十文字から増田、田子、手倉峠を経て岩手県の水沢(奥州市水沢区)へ通じる街道である「手倉街道」と、増田から「手倉街道」と離れて川連、稲庭、小安を経て旧仙台領(宮城県)へ続いた「小安街道」という二つの旧街道が合流する地点に位置する。その立地特性を生かしながら、寛永20年(1643年)から始まったとされる朝市に代表されるように人と物資が往来する流通拠点として発展した。かつて東北経済の要衝として栄えた横手市増田町、秋田屈指の豪雪地帯としても知られるこの町には、母屋で覆われた「内蔵(うちぐら)」と呼ばれる豪華な蔵を構えた商家が400mほどの通りに40以上も軒を連ねる。 雨が降る中、まず、薦められた「旧石平金物店」へと向かう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190521_002.jpg
3.「増田町朝市通り」
「旧石平金物店」へ行く手前の左側に「増田町朝市通り」の入口があった。「寛永20年(1643年)開始、毎月2,5,9の付く日」と書かれた札が掛かっていた。今朝は市は開かれていない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
190521_003.jpg
4.「旧石平金物店」帳場
「旧石平金物店」は明治大正期に金物商などを営んだ石田家より、横手市に寄贈され、現在「観光物産センター蔵の駅」として、伝統的建造物の公開をはじめとする増田町の観光案内所兼物産販売所として運営されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190521_004.jpg
5.「石平金物店」座敷
この家屋には、間口が狭く奥行きが極端に長い増田の町割りの姿が残っており、増田の町屋の特徴を知る格好の家屋となっている。道路に面した正面に店舗を配し、座敷、居間、水屋とつながる部屋割りは増田の商家の基本的な配置である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 10mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190521_005.jpg
6.「旧石平金物店」内蔵
増田に残る建物の多くは、正面と背面が開放できる鞘で覆われた内蔵がある。内蔵とは主屋と続いた鞘付土蔵のことをいう。敷地の半分以上を連続する建物で覆い、豪雪に対応するための長大な空間が作られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/160秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190521_006.jpg
7.「旧石平金物店」内蔵内部
内蔵の1階は手前に板の間、奥に座敷間、2階は板の間で什器類を収納していた。写真は正面の入口から板の間とその奥の座敷間を見たところ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/250秒 35mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190521_007.jpg
8.「旧石平金物店」トオリ
各部屋の南側に、店舗より裏口まで延びるトオリと呼ばれる通路がある。下のほうに「増田の花火」の二尺玉が見える。県内最古の「増田の花火」は月山神社の祭典行事として、毎年9月14日開催されている。正二尺玉の打ち上げをはじめ、正尺の早打ちや豪華スターマインなど約5,000発の花火が彩り、町民参加の「町民花火」でフィナーレを迎えるそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190521_008.jpg
9.「旧石田理吉家」
「旧石平金物店」の見学を終え、中七日町通りを北へ進むと、七日町通りが終わりに近づくあたりの右側に、木造3階建ての「旧石田理吉家」 があった。ここは有料公開施設だった。「旧石田理吉家」は市の指定文化財で、文政2年(1819年)にい石田久兵衛家より分家し、戦前まで酒造業(銘柄 金星)を営んでいた。木造3階建ては県内でも珍しい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
190521_009.jpg
10.「旧石田理吉家」の3階
「旧石田理吉家」の3階は座敷になっていた。座敷内から表通り側を1枚だけ撮らせていただいた。 戦後は病院を開業し、地域医療に貢献してきたが、平成23年度に土地および建物が市に寄贈された。現在、一般公開されている家屋は、木造3階建ての母屋と主屋東側につながる内蔵とその内蔵をを含む鞘建物に設けられた水屋部分である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190521_010.jpg
11.「旧佐藤興五兵衛家」
「旧石田理吉家」 のさらに北側、中七日町通りの終わり近くの右側に「旧佐藤興五兵衛家」(まちの駅福蔵)があった。ここも内蔵を見学することができた。佐藤興五兵衛家は代々の地主で、増田銀行設立時の監査役の1人。大正期に増田勧業社を設立し、セメントなどの建設資材を扱う商いをしていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
190521_011.jpg
12. 「旧佐藤興五兵衛家」の内蔵
「旧佐藤興五兵衛家」の内蔵を見学することができた。 あまりゆっくり見学している時間はないので、中には入らなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/250秒 9mm ISO3200) 露出補正 なし
190521_012.jpg
13.非公開の建物 縦に長い奥行のある家屋の構造が分かる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
190521_013.jpg
14.蔵のある町「くらしっくロード」
この南北に400mほどの「増田蔵町通り(七日町通り)」は、「くらしっくロード」と名付けられ、建物のひさしに写真のようなボードが下げられている。電柱、電線がなくなればもっと良くなると思う。この日はこの先、酒田市から羽黒山まで行かねばならないので12時前に増田町を出発した。次の目的地は山形県酒田市の本間美術館だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 12mm ISO125) 露出補正 なし
190521_014.jpg


2019年6月24日

岩手・秋田・山形 ドライブ旅行<5月19日~22日> (2) 岩手山溶岩流、八幡平、玉川温泉 5月20日

2日目、休暇村岩手網張温泉で迎えた朝は青空がなかった。朝食は和洋バイキングだった。ところが、そのバイキングが失礼ながら意外とおいしかった。館内の専用工場で毎朝焼いている小さめのパンも旨かった。
 この日は、八幡平から玉川温泉のほうへ回って、田沢湖の近くまで行って、戻ってくるという周回コースである。まず、北へ向かい岩手山「焼走り溶岩流」を見る。そこから岩手山の東側山麓を走って松尾鉱山跡の廃墟群ををみた。そして、両側に雪が残こる八幡平アスピーテラインを上り、「八幡平山頂レストハウス」に着いた。女性2人を残して、八幡平山頂への道を鏡沼まで行って、まだ眼球がないDragon Eye「龍の目」を眺める。

X700 IMG_20190611_0001.jpg
Dragon Eye 八幡平山頂の雪解け時期、鏡沼に現れる神秘の現象 5月中旬~6月中旬にぐらいに見ることができる
  八幡平ビジターセンターで購入した絵葉書

 山頂レストハウスに戻って食べたすじ肉がごろっと入った、名物「カレーうどん」がとても旨かった。
 八幡平山頂から西へ、岩手県から秋田県へと入る。秋田県に入ると青空が広がってきた。温泉の噴気孔を見ようと、秋田県側の八幡平ビジターセンターに車を停めた。雪が残る駐車場の向こう側には大沼が見える。水芭蕉を鑑賞できたのは思いがけなかった。
 今度は国道341号線を南に下り、玉川温泉に寄った。大勢の湯治客が噴気の熱を浴びておられた。田沢湖はわれわれ4人とも以前に行ったことがあるので、寄らなかったが、その近くにある「山のはちみつ屋」が目的の一つだった。午後3時過ぎ、今度は国道46号線を東へ走る。休暇村岩手網張温泉に着いたのは5時近くになっていた。この日は湯の沢大橋というつり橋を渡って、日帰り入浴施設にもなっている「薬師の湯」に入る。露天風呂で疲れを癒した。夕食はバイキングだったが、味は良い。

1.岩手山「焼走り溶岩流」 -1
まず最初に行った「焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)​」​は、十和田八幡平国立公園の特別保護地区であり、昭和27年に国指定特別天然記念物に指定されている。 天然記念物に指定された面積は149.63ha、溶岩流の延長は約4km、岩石の種類は「含かんらん石 紫蘇輝石普通輝石安山岩」だそうだ。一般的に輝石安山岩溶岩は粘性が大きいが、焼走り熔岩流の溶岩は粘性が小さく流動性に富んでいると言われている。噴出年代は1719年とされてきたが最近の噴火史研究などにより、1732年説が定着しつつあるそうだ。(現地説明板、wikipedia)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190520_001.jpg
2.岩手山「焼走り溶岩流」 -2
「 焼走り熔岩流」は、岩手山の北東斜面山腹から山麓にかけた、標高約550-1200mに広がり、形成された岩原である。溶岩流の延長が4kmというのが見て取れる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 46mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
190520_002.jpg
3.岩手山「焼走り溶岩流」散策路
北西には八幡平の山並みが見られる。熔岩流末端に片道約1キロメートルの観察路が設けられており、積雪で閉鎖される冬季以外は自由に見学することができる。またここ散策路の終点には、当地を訪れた宮沢賢治による詩、「溶岩流」の碑が建てられていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 46mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190520_003.jpg
4.松尾鉱山廃墟
次に松尾鉱山跡を見に行った。突然現れたのは廃墟となったアパートだった。松尾鉱山は、19世紀末から1969年まで岩手県岩手郡松尾村(現在の八幡平市)に存在した鉱山である。主な鉱物は硫黄で、黄鉄鉱も産し、一時は東洋一の硫黄鉱山であった。 現在はそれらの建物が山中に廃墟として残っている。wikipediaによれば、1911年(明治44年)に横浜の貿易会社増田屋が参画し、経営を掌握してから、多額の投資による本格的な採掘が始まった。しかし、需要減、輸入の増加、石油精製工場において脱硫装置の設置が義務付けられたことで、脱硫工程の副生成物として得られる硫黄の生産が活発化し、硫黄鉱石の需要は完全になくなっていった。 1969年(昭和44年)に会社更生法を申請して倒産、全従業員が解雇された。黄鉄鉱に絞った新会社が設立されたが、これも1972年(昭和47年)に鉱業権を放棄して倒産し、完全な閉山になったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 60mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190520_004.jpg
5.旧松尾鉱山アパート群の跡
八幡平アスピーテラインに戻り、八幡平に向かう途中、廃墟となったアパート群を見ることができた。標高900メートル前後の無人の山間に開かれた大鉱山は、必然的に鉱山町の形成を伴った。鉱山地域の人口は1920年(大正9年)に1132人、1935年(昭和10年)に4145人、1940年(昭和15年)に8152人、最盛期の1960年(昭和35年)には1万3594人に達したといわれる。現在も強酸性の鉱毒水を中和するために年間5億数千万円を要する処理費用は岩手県にとって大きな負担となっているという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190520_005.jpg
6.フキノトウ
天気は相変わらずさえない。八幡平アスピーテラインは左側に展望が開けている。展望駐車場もあった。フキノトウの花が咲いていた。フキノトウはキク科フキ属の多年草で、春を表現する山菜として日本料理には欠かせない食材となるのは雪の消え間からポコポコと道路端に顔を出すフキの新芽のことをいう。 フキノトウは蕾の部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(フキ)が出てくる。ご覧の通り、フキノトウの時期は過ぎ、花が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190520_006.jpg
7.アスピーテライン 「雪の回廊」
今年、アスピーテラインが除雪されて通れるようになったのは、4月15日だそうだ。立山の「雪の回廊」ほど雪の壁は高くないが、積雪を除雪して拡幅し、雪の壁面をきれいにして、「雪の回廊」が形成される。まだ、雪の壁が残っているところを走ってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 41mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
190520_007.jpg
8.鏡沼 ドラゴン・アイ(龍の目) -1
午前11時、八幡平(1613m)の山頂下にある「八幡平山頂レストハウス」に到着した。女性2人を残して、Kさんと20分ほど歩くという鏡沼を目指した。しばらく上ると道は雪で覆われ、踏みつけて歩かないと転びそうになる。やがて鏡沼が現れた。この沼が「龍の目」になるのだ。時期的にまだ少し早かったようで、瞳が形成されていない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
190520_008.jpg
9.鏡沼 ドラゴン・アイ(龍の目) -2
もう少し暖かくなって溶けてくると、黒目の部分にあたるところが溶けてきて瞳のようにみえるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
190520_009.jpg
10.鏡沼 ドラゴン・アイ(龍の目) -3
雲がとれて、青空が出てくれないかと少し粘ったが、駄目だった。この位置は、上の絵葉書の写真とほぼ同じあたりと思う。珍しい光景を見ることができた。足元に気を付けながら下山する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 14mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
190520_010.jpg
11.秋田県へ
「八幡平山頂レストハウス」の駐車場を出て、アスピーテラインに出ると、そこは県境だった。私たちは右手の岩手県側から上がってきて、今度は左へ秋田県側に下っていく。「雪の回廊」の名残がある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_011.jpg
12.八幡平からの展望
左手には八幡平からの展望が開ける。何という山並みなのかよくわからない。秋田駒ケ岳(1,637m)の方向だろうか?

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 31mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_012.jpg
13.雪の斜面
秋田県側に入ると、みるみる青空が広がっていった。道路の右側は雪の斜面だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f9 1/1250秒 20mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_013.jpg
14.「八幡平ビジターセンター」
20分ほど下ると秋田県側の「八幡平ビジターセンター」があった。車を停める。ここは環境省のビジターセンターで、八幡平の大自然の成り立ちや環境、動植物の生態系などについて、ジオラマ等を使い分かりやすく紹介するとともに、変化に富んだ大自然をハイビジョン映像で見ることができるそうだが、時間を割くことはできない。駐車場からはアスピーテラインの向こう側に沼が見えた。大沼といい八幡平の中で最も大きな沼で標高は944mある。駐車場にはまだ雪が残っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 17mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_014.jpg
15.噴気孔
Kさんがビジターセンターのかたに、たてものの裏側を100mほど登ったところに小規模ながら噴気孔が見られるという。女性2人を残して上がってみる。 近くの後生掛には珍しい泥火山があり、蒸ノ湯では噴気や地滑り地形がみられる。八幡平山頂周辺は台地の火山地形が広がっているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_015.jpg
16.大沼とミズバショウ
噴気孔からも出ってくると女性2人がいない。どこへ行ったのかと、沼のほうに目をやると遊歩道を歩いている姿が見えた。行ってみる。遠くから見ていると何かわからなかったが、白く水鳥のように見えていたのはミズバショウだった。大沼にはミズバショウ、ワタスゲなどの高山植物の群生が見られ、秋はダケカンバ、ナナカマドなどの紅葉が美しいという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_016.jpg
17.ミズバショウの群落
穢れのないミズバショウが、今を盛りと咲いている。背景にアスピーテラインの向こう側に立つ「八幡平ビジターセンター」が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_017.jpg
18.玉川温泉
午後2時前に玉川温泉に到着した。これは駐車場から今は立派な施設になっている湯治宿を見下ろしたところ。この左側に温泉の噴出孔がある。よく言われる癌の療養について、wikipediaによれば、「玉川温泉が癌との関係を特に注目されるようになったのは、鹿角市にて鹿角タイムズ社を経営していた阿部真平が1974年に出版した「世界の奇跡玉川温泉」以降である。ただし読む際には医学的な根拠がある本ではない事に注意が必要であり、前述の効能記述にもあるようにあくまでも癌は当温泉地の禁忌症である。」とされている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 20mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
190520_018.jpg
19.遊歩道 玉川温泉源泉流
湧出した源泉は川となって湯治宿のほうへ流れている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 81mm ISO100 ) 露出補正 +0.3段
190520_019.jpg
20.「大噴」 -1
「大噴(おおぶけ)」というところへきた。目の前に噴出する源泉は大噴と呼ばれ、温度98℃、PH 1.05ほどの日本一強酸性水が毎分9.000リットルほどの大量に噴出している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 18mm ISO100 ) 露出補正 +0.3段
190520_020.jpg
21.「大噴」 -2
単一の湧出孔からの湧出量としては日本一を誇る。湯治される方が遊歩道にゴザを強いて横になっている。ここは傍にいるだけで熱気がある。湧き出た湯は幅3mにも及ぶ湯の川となる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 18mm ISO100 ) 露出補正 +0.3段
190520_021.jpg
22.「大噴」 -3
「大噴」の下流側では樋に温泉水を引き、湯の花を採取している。湯の花は暑い温泉水に含まれている硫化物などが、温泉水が冷えるときに結晶し固まったものでいろいろな薬効があると言われ、利用されているという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 11mm ISO100 ) 露出補正 +0.3段
190520_022.jpg
23.玉川温泉の岩盤浴場
遊歩道をさらに進んでいくと岩盤浴場があった。この地帯は地下のマグマにより地表が40~50度まで温められている。熱がこもり本格的に岩盤浴ができるテント小屋のような囲いがあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 20mm ISO100 ) 露出補正 +0.3段
190520_023.jpg
24.「山のはちみつ屋」
玉川温泉から国道141号線を下ってくると、道沿いに赤い二階建てのバスが目印となっている「山のはちみつ屋」があった。女性軍にとってはここも目的地のひとつである。ここは秋田県仙北市、日本で最も深い湖として知られる田沢湖の近くに1977年創業の地元で採蜜した国産はちみつを扱う蜂蜜専門店だそうだ。いろいろな蜂蜜があったが、国産蜂蜜というトチとアカシアを試食してみた。アカシアはくせのない味で、トチはややコクがある感じだ。試しにこのアカシアとトチをお買い上げ。ここからは田沢湖(畔)には寄らず、休暇村岩手網張温泉へ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190520_024.jpg


2019年6月19日

岩手・秋田・山形 ドライブ旅行<5月19日~22日> (1) 岩手山と小岩井農場 5月19日

年に1~2回、御一緒に旅行を楽しんでいるKご夫妻と、今回は、東北地方は岩手、秋田、山形を周る、3泊4日のドライブ旅行をしてきた。総走行キロは1,500kmを超えた。コースはおおよそ次のとおりである。

第1日 5月19日
横浜→首都高湾岸線→東北自動車道→盛岡JCT→国道46号→小岩井農場→県道219号→休暇村岩手網張温泉(泊)
第2日 5月20日
休暇村岩手網張温泉 →岩手山焼走り溶岩流→松尾鉱山跡→八幡平アスピーテライン→八幡平山頂レストハウス(鏡沼)→八幡平ビジターセンター・大沼(秋田県)→国道341号→玉川温泉→「山のはちみつ屋」→ 休暇村岩手網張温泉(泊)
第3日 5月21日
休暇村岩手網張温泉→県道1号・国道107号→横手市増田町→国道107号・国道7号→酒田(本間美術館・山居倉庫)→休暇村庄内羽黒(泊)
第4日 5月22日
休暇村庄内羽黒→羽黒山有料道路→羽黒山山頂→羽黒山有料道路→月山ビジターセンター→五重塔→鶴岡市内→加茂水族館→山形自動車道→東北中央自動車道米沢経由→福島JCT→東北自動車道→首都高箱崎羽田経由→横浜

 第1日目はK夫妻が自宅まで迎えに来てくれた。今回もKさんの車を使わせていただく。今日は盛岡まで行かなくてはならないので、早朝5時半に出発した。途中、東北自動車道の羽生SAで朝食にする。次は9時30分に安達太良SAで休憩して、12時ごろ、前沢SAで昼食にした。前沢牛のすき焼き丼を食べたが、まあまあというところか。
 良い天気だったので、車窓から吾妻連峰や蔵王の山並みも見えた。
 予定していたより早く午後1時ごろ、東北自動車道を盛岡で下りた。時間があればということにしてたが、これなら小岩井農場へ行くことができる。小岩井農場からは岩手山の全容を見ることができた。途中の菜の花畑も色鮮やかだった。
 予定通り、本日の宿である休暇村岩手網張温泉に着いた。ここはは十和田八幡平国立公園、岩手山南麓の岩手県雫石町にあり、標高は750mある。
 休暇村は会員になっていて、いろいろなところを利用している。さっそく風呂に入った。部屋に戻ってきて、TVをつけたら、4日前(4日目)に御嶽海に勝った時に膝を痛め、3日間休場していて、再出場した貴景勝の取り組みだった。残念ながら碧山に敗れてしまった。
 夕食はK夫人が前もって注文しておいて下さった「食材王国いわて旬菜膳」という懐石を楽しんだ。岩手県産黒毛和牛と八幡平杜仲茶ポーク豆乳鍋もが付いていて満腹になった。今朝早かったのと、長時間の運転、そして腹いっぱいで、部屋に戻ったら爆睡してしまった。

追記 昨夜(6月18日)TVを見ていたら、突然番組が中断され、10時22分、新潟県と山形県で大きな地震があったと報じられた。新潟県の村上では震度6強。今朝のTVで、このドライブ旅行の最終日(5月22日)に訪れた鶴岡市でも震度6弱が記録され、民家やあつみ温泉の旅館の屋根瓦が崩落している状況が報じられた。幸い津波は微弱でその被害がなかったのが幸いだった。

1.吾妻連峰
東北自動車道を快適に走る。左側に吾妻連峰が見えてきた。吾妻連峰は福島県福島市と山形県米沢市との境界に位置する。西吾妻山(2035m)を最高峰に、西大巓、東大巓、一切経山、中吾妻山、東吾妻山、高山などの2000m級の峰々が東西に連なるのを総称して吾妻連峰と呼ばれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_001.jpg
2.蔵王連峰
白石のあたりから、左手に蔵王連峰が見えてきた。山肌にはまだまだ雪が残っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 35mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_002.jpg
3.小岩井農場へのアプローチ
東北自動車道を盛岡で下りて、国道46号線を走って右へ、岩手山に向かって小岩井農場へ向かう。やがて遮るものがなくなり岩手山が見えてきた。ヤマツツジが咲いている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_003.jpg
4.菜の花 -1
何も説明することはない。小岩井農場が近くなったころ、菜の花が目に鮮やかだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_004.jpg
5.菜の花 -2
深い緑と、牧草の緑と、菜の花のコントラストが鮮やかだ。天気が良いときれいな色が出る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_005.jpg
6.岩木山と菜の花畑
岩木山は道路の左側に見える。菜の花畑は右側だ。菜の花畑の上に岩木山という構図はかなわなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_006.jpg
7.菜の花 -3
青空を入れて撮った。白い雲も良いところにあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 20mm ISO125 ) 露出補正 なし
190519_007.jpg
8.小岩井農場入り口
駐車場から砂ぼこりの中を少々歩いて、入場券売り場に来た。今日は日曜日なので家族連れも多い。入場料は一人800円。小岩井農場は総面積3000ha(東京ドーム約640個分)、南北13km、東西5kmと広大である。生産現場は通常非公開だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 25mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_008.jpg
9.小岩井農場ゲート
入場ゲートの正面には岩手山が聳える。ただ、中に入って見るとそこは農場というイメージはない。広大な公園である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 20mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_009.jpg
10.岩手山
岩手山が救ってくれる。雲がとれて山頂まで望むことができた。岩手山は標高2,038mある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 62mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_010.jpg
11.シャクナゲ
シャクナゲの花が咲いていた。広い場内を家族連れが歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 13mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_011.jpg
12.広い農場と岩手山
小岩井農場というと、牛が放牧され、牧草を食む姿を連想し、またパンフレットにもそんな写真が載っているのだが、ここで目に映るのはただ広さだけだった。約15分ほど歩いて「上丸牛舎」というところへ行けば牛が見られるようだが、そのことがわからなかった。事前勉強不足を反省。「上丸牛舎」というところには、日本の酪農の発展とともに歩んできた小岩井農場のその100年を超える歴史の中で作られ、使用されてきた牛舎や、サイロなど計6棟が、国登録有形文化財となっているという。すべて明治末期から昭和初期にかけて建てられたもので、特にレンガサイロは、国内に現存する一番古いものだそうだ。また、小岩井農場酪農発祥の地である「上丸牛舎」には、およそ90本のソメイヨシノの木があり、4月下旬~5月上旬には岩手山を背景に、国の重要文化財に指定されている牛舎群と桜の見事な景観が楽しめるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 13mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_012.jpg
13.ヒツジ
遠くにヒツジが何頭かいて、草を食んでいた。よく見ると毛を刈られている羊がいる。「羊の毛刈り」実演が行われるらしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_013.jpg
14.毛を刈られた羊
2頭見えるヒツジのうち、左側のヒツジは毛を刈られたのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_014.jpg
15.サギゴケ
カキオドシかと思ったが、サギゴケのようだ。見落とし勝ちな小さな花だが、ローアングルで岩手山を背景に撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_015.jpg
16.トラクター
小岩井農場の東南のほうに100年の森エリアというところがあって、トラクターがけん引する手作りの客車で、専任のガイド付きで散策するコースがある。これはそのトラクター。1630 JOHN DEER の文字が見える。メーカーはディア・アンド・カンパニーというアメリカの会社で、このトラクターは1981年製のようだ。kさんはトラクターに詳しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_016.jpg
17.岩手山とヤエザクラ
ヤエザクラがまだ咲き残っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 35mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_017.jpg
18.秀麗 岩手山
木立の間から見える、すっかり雲がとれた岩手山の姿は、ここに来た甲斐があった。結局、私たちは小岩井農場の入り口近くのごく一部を歩いたに過ぎなかったが、次に来ることがあれば、もう少し時間をとって範囲を広げて歩いてみたいと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 25mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190519_018.jpg


2019年6月16日

台北・台中・台南 その8(終) 朝の台北 帰国 5月8日

今回の台湾旅行の最後の朝を迎えた。相変わらず小雨が降っている。娘夫婦は、朝はゆっくりするというので、かみさんと一緒に朝の散歩に出た。
 何の当てもなく、中山北路を北に向かって歩いてみた。wikipediaによると、中山北路(ちゅうざんほくろ)は台北市を南北に走る幹線道路。起源は乾隆帝の時代といい、士林、北投へ続く小さな街道であった。日本による台湾統治の時代の1901年、台北北部に台湾神社(現在は円山大飯店が建っている場所にあった)が建設されると、一部が参拝道路として整備され勅使街道と名づけられた。電柱や街路樹が場所をとっていたため、道路として使える幅は10メートルほどに過ぎず、手狭になっていったので紀元2600年(1940年 昭和15年)記念事業の折に台湾神社とあわせて拡張することになった。このとき電線を地下に埋設したので電柱は設置されなかった。工事は1936-1940年度に実施され、買収して確保した周囲の土地を利用し、高速車道を中央としてその両側に緩速車道、さらに外側に遊歩道を置き、それぞれを街路樹で仕切る五線道路とし、その全幅は40メートルという規模のものとなった。台湾総督府の目論見ではこの勅使街道を東京市の昭和通りや大阪市の御堂筋に並ぶ三大道路とすることを企図していたという。セブンイレブンで朝のコーヒーを求め、備えられているベンチで飲んだ。
 いったんホテルに戻る。娘夫婦と合流して、再び外へ。さっきも通ってきた「台北の家」という元アメリカ大使館の施設を改装した、古い映画館とカフェになっているところで、朝食にする。アップルパイが旨かった。
 ホテルに戻って、チェックアウトをし、荷物を預けて再び街へ出かけた。昼食は私がとても楽しみにしている小籠包を食べに長春路の「京鼎楼」まで歩いた。今回も3回ほどそれぞれ異なる店で小籠包を食べたが、私はここのが一番好きだ。
 さて、ホテルに戻り、バッゲージをとって、タクシーで松山空港へと向かう。16時45分発の全日空で、夜の8時に無事羽田に到着した。
 5日間のうち、晴れたのは1日だけと天候には恵まれなかったが、大雨に会うこともなかった。今回も娘の主人には、飛行機、宿の予約から、現地での誘導や、煩わしいMRTなどの切符の購入、食事の場所探し等々、面倒を見てもらった。楽しい旅行だった。多謝。

1.「老爺大酒店」
最後の夜に台北で泊まった「老爺大酒店」(Hotel Royal Nikko Taipei) は中山北路にあった。中山北路の新緑の並木がきれいだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190508_001.jpg
2.中山北路の朝
朝の8時過ぎ、通勤のバイクが疾走する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 17mm ISO500 ) 露出補正 なし
190508_002.jpg
3.台北市政府警察局巡邏車
台中の街でも見かけたが、中山北路にも台北市政府警察局巡邏車が並んでいた。 最近ではヤマハ発動機が、台湾の電動バイクメーカーGogoro(ゴゴロ)からのOEMによる新型電動スクーターが導入されているらしいが、このスクーターがそれかどうかはわからない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190508_003.jpg
4.アンバサダー・ホテル
2011年5月、前回台湾旅行の時に泊ったアンバサダー・ホテルがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/800秒 37mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190508_004.jpg
5.セブンイレブン
台湾にはセブンイレブンの店が多い。約5,000店舗(ちなみに日本は約17,000店舗)あるそうで、2位のファミリーマートは約3000店舗( 日本は11,000店舗)だそうだ。ここで朝のコーヒーを飲んだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190508_005.jpg
6.「台北の家」
中山北路はオフィスやホテルや有名店舗がある大きな道路だが、そんな通りの一角に洋風住宅のような「台北の家」がった。恐る恐る門の中に入って見ると、台湾語と英語の説明板があり、どうやら日本統治時代のアメリカ大使館関係の建物らしい。だが、表通りのほうへ回ってみると映画の看板が立ち並んでいる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190508_006.jpg
7.「光點台北」 映画の看板
いったん、ホテルに戻り、娘夫婦と朝食にしようと立ち寄ったところがここ「台北の家」だった。木々に囲まれたこの白亜の洋館は、日本統治時代にアメリカの領事館として使用され、戦後は1979年までアメリカ大使館職員の宿舎として使われていた歴史建築物でだったが、今は「光點台北」という映画館になっていて、Cafeが併設されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190508_007.jpg
8.「光點.珈琲時光」
台北観光サイトいうページを開くと、ここは1997年に内政部により第三級古蹟として指定され、現在は台湾電影文化協会が経営する映画をテーマとした芸術サロン「台北之家」となっている。館内には88の座席を有すミニシアターがあるほか、軽食を提供する映画サロン「光點.紅気球」、毎日午後5時まで開放している多目的ギャラリー、老木が立つ庭のあるオープンテラスカフェ「光點.珈琲時光」、 映画と都市をテーマにした専門書店「誠品‧城市之光」などがあると説明されていた。ここは「光點.珈琲時光」だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190508_008.jpg
9.「光點台北」
ここは映画館部分である。下に切符売り場があって、上に観覧席があるようだ。ミニシアターだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/125秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190508_009.jpg
10.「台北の家」玄関外観
ひっそりとした建物に時々人の出入りがある。映画は11時から始まる。まだ、その時間にならないので、ギャラリーや書店にくるひとたちなのだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190508_010.jpg
11.CMCの郵便車
CMC(中華汽車)の車は商用車が多い。これは中山北路で見かけた郵便配達車。日本では郵便局の車は赤いものと思っているが、ここでは違う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/125秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
190508_011.jpg
12.モンシロチョウ
街の中は緑も多く、モンシロチョウも飛んでいる。これはタイワンモンシロチョウでなく、右上に飛んでいるのは、日本でも見られるモンシロチョウだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 21mm ISO320 ) 露出補正 なし
190508_012.jpg
13.Luxygen
この車は台湾の自動車メーカーである裕隆汽車のLuxygen U6 ターボという中型クロスオーバーSUVである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
190508_013.jpg
14.「京鼎楼」 -1
今回の旅行の最後の目的である「京鼎楼」。2011年にここにきて初めて食べた小籠包の味が忘れられない。もちろんその時にも「鼎泰豊」へも行ったし、横浜高島屋にある「鼎泰豊」でも小籠包は食べた。しかし、私はここの小籠包が一番うまいと思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190508_014.jpg
15.「京鼎楼」 -2
前回の2011年5月には確か10個で170元だった小籠包が、今回は10個200元になっていた。それでも800円弱である。店は地下に50席、1階に12席、2階に60席の三層になっていて1階の奥に調理場がある。 前回来たときは夜で、混んでいて地階に入ったが、この日は1階だった。きれいに改装されているようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/3200秒 23mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190508_015.jpg
16.「京鼎楼」 -3 調理場
清潔そうな調理場だった。京鼎樓は、小籠包の有名店「鼎泰豊」で修行した兄弟が、「京鼎小館」に続いて出店した2号店で、絶品小籠包は現地の人達にはもちろん、日本人観光客やビジネスマンにも大人気だと聞く。現在は東京(恵比寿・池袋・お台場など)、横浜(SOGO)など首都圏に多数店があり、大阪、神戸、博多にも店舗を構えている。今回の旅行の最後に「京鼎楼」で小籠包を満足するまで食べることができた。さあ、横浜へ帰ろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190508_016.jpg


2019年6月14日

台北・台中・台南 その7 台中観光そして台北へ戻る 5月7日

高鉄(新幹線)台南駅からタクシーに乗る。婿殿が「第二市場」と行き先を告げる。ここだと言って運転手さんは車を停め降ろされた。しかし、どこが第二市場かわからない。だが、私がふと歩道を見ると、その石畳に「1917第二市場」と書かれた場所が示されていた。
 なぜ第二市場が目的地だったかというと、台中に到着したらまず昼飯ということで、台中市第二市場内にある「山河魯肉飯」というところで昼飯にしようということだった。昼飯時でごった返すその「山河魯肉飯」で言わば"豚角煮ご飯"を食べた。落ち着いては食べられなかったが、さすが混んでいるだけあって味は良かった。
 第二市場から三民路を南西に歩く。台中医院という大きな病院の前を通り、次の目的は「春水堂」というタピオカミルクティーの元祖という店だった。
 次は宮原眼科という1927年築の宮原眼科の建物をリノベーションした伝統菓子の店だった。ここは包装がきれいで、チョウがデザインされたものが多くあり、私は見るだけで楽しめた。
 そこから、台中駅旧駅舎を見ながら、台鉄(ローカル線)の新しい台中駅へ行く。台南から着いた時は人身事故で動いていなかったが、今度は高鉄(新幹線)の台中駅へ接続するローカル線が動いていたので、それに乗って高鉄台中駅に直結している新烏日駅まで行った。台中発16時39分の新幹線に乗り、台北まで50分、17時29分に到着した。
 今回の台湾旅行の最後の夜は、中山にあるホテルに泊まった。夕食は新光三越にある「欣葉」という台湾料理の有名店で若夫婦にごちそうになった。

20.歩道の地図
台中の第二市場に行こうと思っているのだが、タクシーを降りたところからどう行けばよいのか、ちょっと戸惑った。ふと歩道の敷石を見ると、案内表示があった(左下)。台湾は道に案内が彫り込まれているところが多い。

  Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_020.jpg
21.「山河魯肉飯」の行列
第二市場の入り口近くに目的の「山河魯肉飯」があった。午後1時、列ができていた。この列の先頭で注文した食べ物を受けとって、空いているテーブルで食べるのだ。娘夫婦が並んでくれた。注文した「魯肉飯」はご飯の上に豚の角煮をゴロンとのせたシンプルなものだ。魯肉はバラ肉か尻の肉を選べるというが、バラ肉にした。目の前にあるほかの店でも同じものを出しているのだが、そこはガラガラだった。「台湾の風」という台湾紹介の観光ガイドのサイトによれば、第二市場では、朝、昼、晩と各々の店が開店時間をずらしているので、いつでも魯肉飯を食べられるそうだ。どの店も市場内で肉を仕入れて、市場内で調理を行う。店ごとに少しずつ味はことなるようだが、どの店も地元の人たちの肥えた舌をうならせてきただけあって、そのレベルは折り紙つきといわれるが。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190507_021.jpg
22.カメラ店
第二市場の前の大きな通りには、カメラ屋さんが並んでいた。 台湾にはヨドバシカメラはなさそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_022.jpg
23.第二市場外観
通りの反対側から第二市場を見る。 第二市場は三民路と台湾大道一段の交差点にあり、2000坪強の大きさがある。台中市第二市場はとにかく飲食店の数が多く、豊富なグルメ市場として知られている。しかも美味しいお店が多いのでどこで食べるか選ぶのに悩むほどとか。ここは日本統治時代である1917年、都市計画に則って作られたそうだ。ちなみにこの都市計画は台鉄「台中」駅からここ三民路までのエリアで、以前は台中で最もにぎわっていた地域だったそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_023.jpg
24.第二市場正面
今は地元の人々が通う市場だが、建てられた当時は日本人や富裕層向けの市場で、「新富町市場」といい、「日本人の市場」の別名も持っていたという。その当時は日本製品が多く取引されていて、現在でもその名残で日本の缶詰やお菓子などが売られている。また、台湾の市場と言えば、服屋さんの横に肉屋さんがあるなど、自由でカオスな雰囲気が漂うのが一般的だが、ここは違っていて、野菜、果物、肉、魚などはきちんとエリア分けされている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_024.jpg
25.台中医院
三民路を南へ歩くと台中医院という大きな病院があった。629床の総合病院だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_025.jpg
26.台中市政府検察局第一分局
次の目的である「春水堂」というカフェを目指して歩いていくと警察署があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_026.jpg
27.台中市政府警察局巡邏車
警察署の前には何台もの台中市政府警察局巡邏車と書かれたスクーターが白線で指定されたところに路駐されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 26mm ISO250 ) 露出補正 なし
190507_027.jpg
28.「春水堂」
タピオカミルクティーの元祖の店である。今では台湾を代表するドリンクとなったタピオカミルクティー、娘は挑戦していたが、私はアイスティーでお茶を濁した。日本でも、六本木、表参道などで店舗を展開している。今朝(6/10)の朝のTVで、原宿竹下通りで、タピオカドリンクを買い飲みし、空のカップをそこいらに捨て行くのが問題になっていると報じていた。インスタ映えするとかで、大きめのカップを買い、写真を撮った後、飲みきれないで、ペットボトルの回収ボックスに無理やりねんじこんでいったりするのだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190507_028.jpg
29.台中州庁
「春水堂」 を出て、台中駅(在来線)のほうへ歩くと台中市政府と書かれた建物があった。wikipediaによれば、かつて日本統治時代に官公庁として使われた建築物で、完工後はまず台中州の庁舎として、第二次世界大戦後は台中市の行政機関(台中市政府)として使われた。市の指定古蹟登録を経て、現在は国定古蹟。最初に使われたのが日本統治下だったため、古蹟の名義も中国語での一般的な用法の「州政府」ではなく、日本語由来の「州庁」のままである。1913年建築家・森山松之助により、建設されたバロック建築である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_029.jpg
30.台中市役所
台中州庁の道を挟んで反対側に台中市役所という建物があった。wikipediaによれば、1911年に台中地区で最初の鉄筋コンクリート建築として落成、「台中庁(中国語版)公共埤圳聯合会事務所」として使われ、1920年9月1日の廃庁置州に伴い台中州台中市 (州轄市)(中国語版)となってからは市役所となり、翌年に増築工事も竣工した。現存している建物はこのときのものを引き継いでいる。以降は初代台中市尹(現在の台中市長に相当)の金子恵教の弁公室(執務室)として使われた。東京駅を設計した辰野金吾氏の設計のバロック建築である。現在はリノベーションされ「Cafe 1922 台中市役所」になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO800 ) 露出補正 なし
190507_030.jpg
31.宮原眼科 -1
次の目的地、宮原眼科に着いた。宮原眼科と言っても現在はパイナップルケーキをはじめ、バラエティ豊かな伝統菓子を販売する店である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_031.jpg
32.宮原眼科 -2
もともとは中国の最高国家行政機関国務院の任命で開業した日本人医師宮原武熊の眼科医院であった。戦後宮原氏が日本へ帰国した後は台中市政府衛生局が台中市衛生院として使用していたそうだ。現在は「日出」グループという会社が経営し、スイーツや土産ものを販売するショップとレストランになっている。1999年の大地震や2008年の台風で大きな損傷を受けた建物である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190507_032.jpg
33.宮原眼科 -3
「宮原眼科」というおよそスイーツの店とは思えない名前をもつ「日出」グループを代表するこの店は、台鉄台中駅から徒歩5分という抜群の立地にある。台中旅行のガイドブックには必ず掲載されている、超人気店である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_033.jpg
34.宮原眼科 -4
もともと「日出」グループは「乳酪蛋ガオ」、つまりチーズケーキから始まった。台中市の国立台湾美術館からほど近くにある「大地的乳酪蛋ガオ」はそんな「日出」が初めてチーズケーキを扱い始めた場所である。多くの植物に囲まれたとても気持ちのいい店だそうだ。店にはチョウのデザインの包材でパッケージされた商品が多く見られた。私はそれらを見て歩くだけで楽しい。 記念にチョウがデザインされた缶に入ったパイ菓子をひとつ買った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190507_034.jpg
35.宮原眼科 -5
店内は天井が高く、何かヨーロッパの古い図書館を連想した。 もともとこの建物は、先に記したとおり、日本統治時代、眼科医院として使用されていた。当時の建物の面影を残しつつ、耐震性などは問題ないよう大幅なリノベーションを経て現在の店舗の形になっている。レンガの様子や電燈などレトロな雰囲気がよい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/800秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_035.jpg
36.CMC Veryca
これも台湾製の車だった。 中華汽車(China Motor Corporation; CMC)は台湾の裕隆企業集団に属する自動車メーカー。三菱自動車工業及び三菱ふそうトラック・バスの現地パートナーである。wikipediaによると中華汽車は1969年6月13日、裕隆汽車創業者の厳慶齢によって資本金1億新台幣で中華汽車が設立されたとある。1988年12月に軽商用車のバリカ(威利、Varica)を自主開発し、生産開始している。裕隆汽車と中華汽車との関係がどうなっているのかよくわからない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_036.jpg
37.台中駅旧駅舎
台鉄台中駅へ来た。新しい立派な駅になっているが、その手前に旧駅舎があった。台北ナビというサイトを見ると、旧駅舎(2代目駅舎)は日本統治時代の1917年に、赤レンガで造られた英国風デザインの歴史的建造物である。現在もその情緒ある建物は残され、出入口も1カ所をそのまま使用し、新駅舎とも接続できるなど駅の付帯施設として利用されている。今後も旧駅舎はそのままの状態で、第一プラットホームと20号倉庫も残す予定だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 23mm ISO160 ) 露出補正 なし
190507_037.jpg
38.台鉄(在来線)の電車
新幹線の高鉄台中駅へ接続する電車が運転再開されていたので、それで、新烏日という高鉄台中駅に接続する駅まで行くことにする。運賃は15元(約60円)と驚くほど安い。なかなかスマートな車両が走っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190507_038.jpg
39.高鉄台中駅のプラットホームから
広々とした眺めだった。これから開発されていくのだろう。昭和39年(1964年)に東海道新幹線が営業開始した当時の新横浜駅を思い出す。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO160 ) 露出補正 なし
190507_039.jpg
40.台北に戻る
午後4時39分発の新幹線に乗り、5時29分に台北に着いた。タクシーで中山北路二段にあるホテルまで行く。タクシーの運転手は「すぐそこだ」と不満そうだった。台北に9店舗を持つ新光三越百貨南西店の傍だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/250秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_040.jpg
41.台湾料理「欣葉」
今夜が台湾での最後の夕食となる。娘たちが、新光三越百貨南西店にある台湾料理の老舗有名店である「欣葉」に案内してくれた。なかなかの高級店で、味もよかった。何という料理か記憶していないが、干し帆立と大根の千切りを揚げた料理が印象に残っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/250秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190507_041.jpg


2019年6月11日

台北・台中・台南 その6 台南から台中へ 5月7日

台南で迎えた台湾へ来て4日目の朝も、雨こそ降っていないものの、どんよりとした空だった。
 朝は外で粥を食べようと、8時半ごろにホテルを出る。「阿堂鹹粥」というところへ行くつもりだったようだが、あいにく休みだった。その先にあった「包成羊肉」という店に入るが、ここもなかなか人気店のようで、客が多い。隣の席の人が注文の仕方を教えてくれた。羊肉のスープだったが、私はうまいと思った。
 台南には古い寺院が多いと前にも記したが、私が、台湾最古である孔子廟を見たいと言って、朝の散歩を始めた。ホテルからはそう遠くはない。ところが、孔子廟の「大成殿」は改修中で覆いが架けられていた。
 「孔子廟」は台南だけではなく台湾各地にある。日本にも湯島聖堂をはじめ、各地にあるのはご存知の通りである。しかし、台南の孔子廟は台湾で最古のものだ。この孔子廟は1665年に、鄭成功の参謀長であった陳永華の発議により建てられたといわれており、人材の育成を目的として、学問に精励する人格者をここに招聘したようである。孔子廟はその名の通り 儒教の創始者であり学問の神様と言われている孔子をはじめ、孔子の門弟や歴代の賢人を祀っているのであるが、単なる廟というよりも、実際は学校として機能していたようである。
 孔子廟からは府前道を西へ歩いて、「台南市美術館2」と「台南地方法院」が向き合うとろへ出て、ホテルに戻った。
 チェック・アウトしてタクシーで高鉄台南駅へ行く。台南11時13分発の新幹線に乗り、台中に11時58分に着いた。台中の街も、高鉄台中からは直線距離でも7.5kmほど離れている。高鉄台中駅から台鉄(在来線)の台中までは、電車で行こうと持っていたが、事故があって30分以上動いていないとのこと。また、タクシーに乗ることなった。

1.朝粥
ホテルで朝食は取らず、散歩がてら外に出る。娘たちが台南を代表するサバヒーという魚を用いた「サバヒー粥」が味わえる老舗「阿堂鹹粥」に行こうとしていたが、あいにく休みだった。サバヒーは鮮度が命とのこと。その先にあった、そこもお客さんが多い店に入った。この店は羊肉のスープが売りであり、スープと白いご飯を別々に頼んで、それらを混ぜて食べるのだと隣の席の人のよさそうなおじさんが教えてくれた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 16mm ISO320 ) 露出補正 なし
190507_001.jpg
2.調理場
店先でスープを調理し、道路に面したテラス席?へ運んでくれる。味は良かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 37mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190507_002.jpg
3.羊のスープ
羊肉のスープはボールに入った1杯が120元だった。写真ではあまり旨そうに見えないが、マトンはクセもなく旨みたっぷりだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
190507_003.jpg
4.「包成羊肉」
何という店なのか知らないまま、入って食べたが、「包成羊肉」という店だった。新鮮な羊肉スープが人気の台南の朝食店だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_004.jpg
5.「台南地方法院」正面
中の法廷や拘置所を見学できるようになっている。見学の小学生が列を作っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_005.jpg
6.孔子廟へ
孔子廟は府前路から南門路へ折れて入るが、道路にはこんなはめ込みがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_006.jpg
7.オオゴマダラ
ふと先を見ると白い大きなチョウがふわふわと飛んでいる。すぐ、オオゴマダラとわかる。走って行って、紫色の小さな花に止まるところを撮ることができた。この時はRX10M4を持っていなかった。被写体まで少し離れてはいたが、チョウが大きいのでG7Xで撮れた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_007.jpg
8.孔子廟「文昌閣」
孔子廟の中に入る。昨日行った 「赤崁楼 」にも「文昌閣」という建物があった。南門路に面している東大成坊から入った。右手にこの「文昌閣」が見えた。1階は四角形、2階は円形、3階は八角形という不思議な構造になった建物である。2階には楴潼帝、3階には魁星帝君という神様がまつられ、「文昌閣」もしくは「魁星樓」と呼ばれている。昔は科拳(官僚採用試験)の合格を祈願する場所だったそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO250 ) 露出補正 なし
190507_008.jpg
9.「大成門」
「禮門」を通って、「大成門」の前に出る。この中央の大きな門が正式な門になるが、写真にあるこの扉は祭礼のときや皇帝が孔子廟に来たときなどのみ開けられるそうで、普段はずっと閉められたままになっている。敷地の中央にドーンと構える「大成門」を中に入るが、ここからは入場料(25元)がかかる。ところが、この時は「大成門」の正面にある「大成殿」は改修工事中で写真のように覆いが架けられていて、無料で中に入った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO250 ) 露出補正 なし
190507_009.jpg
10.「大成殿」
「大成殿」には写真のように白い覆いが架けられていた。 見ることはできなかったが、中央に堂々と孔子がまつられていて、そしてその上を見上げると、たくさんの大きな扁額がずらりと並んでいるいう。清の康熙帝の時代に、歴代の皇帝が扁額を掛けるようになり、現在の総統も就任後、ここに扁額を掛けているそうだ。後殿にあたる「崇聖祠」には5代にわたる孔子の先祖が、そして西側の「西廡」と東側の「東廡」には、昔の儒者たちがそれぞれまつられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_010.jpg
11.「以成書院」
「大成殿」 を囲むように建つ建物は見学することができた。日本語での説明書きもある。台南孔子廟の「以成書院」は1835年に設立され、その名も古代音楽の八音を一斉に鳴り響かせ集大成の意味で孔子を祀る釋奠 (せきてん) の祭儀を担当している。「以成書院」には大正12年に皇太子時代の昭和天皇が訪れた写真が残っているということだが見損なってしまった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/800秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_011.jpg
12.展示品 佾生(舞い手)の制服などの展示
大成殿の両サイドにある禮器庫と樂器庫には、「釋奠の儀」という孔子をお祀りする儀式の時に使われる楽器のほかに、樂生(演奏する人)や佾生(舞い手)の制服などが展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_012.jpg
13.台南市美術館2館
2019年にオープンした2つの建物からなる美術館で、1館は日本統治時代の警察署に新しい建物を加えたもので、台南ゆかりの絵画など多くの美術品を展示している。写真の2館はかっての台南神社跡地に新築された近代建築で、劇場もある大規模な美術館になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
190507_013.jpg
14.台南市美術館2館 自転車乗りとチョウのオブジェ
とても時間がないので、美術館の中に入らなかったが、府前路に面する大きな石段の左上に、背中にチョウチョをいっぱい付けて自転車をこぐ2人の青年のオブジェがあった。チョウとなるとすぐ傍まで行って写真を撮る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 23mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
190507_014.jpg
15.高鉄台南駅
ホテルへ戻り、荷物をとってタクシーで高鉄台南駅へ向かう。11時13分発の新幹線に乗るのだ。駅構内には、7-ELEVEN や駅弁ショップもあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 +0.7段
190507_015.jpg
16.高鉄台南駅 在来線ホーム
私たちは往復タクシーを利用してしまったが、台南の中心部へ行くには在来線の台湾鉄道も利用できる。写真は高鉄台南駅のプラットフォームから、台湾鉄道の駅(駅名は沙崙という)を見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 ) 露出補正 +0.7段
190507_016.jpg
17.高鉄台北行列車入線
私たちは11時13分発のこの列車で台中まで行く。発車時間は正確だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_017.jpg
18.高鉄台中駅到着
列車は定刻11時58分に着いた。台中市は人口約280万人(2018年)で人口では台湾第2位の都市である。あいにく今日は雨模様だが、台中は1年を通じて雨が少なく、台風の被害も少ない気候に恵まれた土地だそうだ。台湾西部の旅の拠点となるところで、東側には台湾最高峰の玉山はじめ、標高3,000m級の山々が連なる。駅構内には「丸亀製麺」「ヤマザキパン」といった日本から進出している店舗などが並ぶ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/600秒 14mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_018.jpg
19.台鉄(在来線)改札口
高鉄台中駅も台中の中心地とは離れている。台鉄が連絡しているので、列車で行こうと改札口へ行くと、何やら人身事故があって、いつ動くかわからない状況という。仕方なくまた、タクシーで台中の中心部へ行くことになった。余談だが、LED表示版を撮るときは、シャッター・スピードを1/100か1/125と遅くしなくては、読めるように撮れないことは知っていた。だが、すっかりそんなことは忘れてしまっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190507_019.jpg


2019年6月 8日

台北・台中・台南 その5 台南の街を散策 5月6日

「度小月」で担仔麺を食べて、再び台南の街を歩き始める。忠義路を北へ行き、民族路を左へ曲がって、1653年オランダ統治時代に建てられたプロビデンシャ城(紅毛城)である「赤崁楼」へと向かう。
 台南は寺院が多い。途中でいくつかの寺院にお参りする。また、台南は同じ業種の店が並ぶところが多い。ミシンの店やカメラの店が並んでいる通りがある。
 「赤崁楼」を見学した後、午後2時半ごろに台南で、「度小月」と並んで担仔麺がうまいという「赤崁檐仔麺」という店に入った。時間が半端なためか店内は空いていた。ゆっくりと休む。
 一休みした後、今度は西へ歩き、清代の雰囲気を持つノスタルジックな小路と言われる神農街へ行く。
 5時半ごろホテルの近くまで戻ってきたが、この日は大分歩いたので、少々疲れた。腹も減っていない。夕食をどうしようかということになったが、老夫婦はパスすることにして、ホテルでゆっくり過ごしたいと申し出た。娘夫婦はホテルの隣にある「新光三越」へでも行ってみるとのことだった。元気だ。

22.Luxgen
「度小月」 を出て歩き始めると、見慣れぬエンブレムの車が止まっていた。Luxgen とある。帰国してネットで調べてみると、これは台湾製の車で、裕隆汽車という会社で生産している。Luxgenは 1953年の設立以来、長きにわたって日産自動車と技術提携をしてきた歴史がある。台湾に国産車があることは知らなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 26mm ISO160 ) 露出補正 なし
190506_022.jpg
23.ミシン店
民生路という路には、このような機械ものを販売する店が数軒ならんでいた。これでお客さんを相手に商売をしているのかと思うほどの活気のない、売る気のないような店である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190506_023.jpg
24.「三宮大帝廟」
通りがかりに立派な寺院があった。調べてみたがよくわからない。道教の神である竜王の孫の三官大帝を祀る廊のようだという書き込みがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/400秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_024.jpg
25.「鄭城功祖廟」
ここは何だろうと思って眺めていると、一人の地元の年配の人が、説明が書かれたボードの前に連れて行ってくれた。その説明書きには、1663年に鄭経が父親の鄭成功を祀った祠である。台湾が清朝の支配下になった後、鄭氏大宗祠と改名し、昭格堂とも呼ばれたが、近年、鄭城功祖廟と改名された。三間口三進の優雅な伝統で門前の古い井戸は創設当時の遺跡で、庭園は七弦竹で深緑色に染められている。・・・といったことが書かれていた。残念ながらよく理解できなかった。台南には歴史のある寺院が多い。「祀典武廟」や「天壇」とか「大天后宮」といった見ておくべきところも他にあったのだが。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_025.jpg
26.「赤崁楼」 御贔屭碑
「地球の歩き方」によると 「赤崁楼は 1653年、オランダ統治時代に建てられたプロビデンシャ城(紅毛城)。その後、地震で楼閣はは全壊、移り変わる政権によって改築や取り壊しを経て、今の姿になった。レンガで出来た城門と基台はオランダ統治時代のものだ。1983年に国家一級古跡に指定されている。楼閣は海神廟と文昌閣からなり、文昌閣には赤崁楼の修復に尽力した羽島又男の像も置かれている。」とあった。 写真は海神廟の前に立つ「御贔屭碑」でカメの上に立てられた9枚の石碑があった。英語ではTurtle Monument と書かれていた。wikipediaによれば、 贔屭=贔屓(ひいき)は 中国の伝説によると、贔屓は龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、その姿は亀に似ている。重きを負うことを好むといわれ、そのため古来石柱や石碑の土台の装飾に用いられることが多かった。日本の諺「贔屓の引き倒し」とは、「ある者を贔屓しすぎると、かえってその者を不利にする、その者のためにはならない」という意味の諺だが、その由来は、柱の土台である贔屓を引っぱると柱が倒れるからに他ならない。とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
190506_026.jpg
27.「赤崁楼」文昌閣
海神廟2階からみた文昌閣の2階と屋根だ。隣に立つ海神廟と同じく、「歇山重簷式」という中国式建築様式で、屋根が弓なりに曲がり、屋根の軒先が緩やか空に向かって延びている。軒先の鯉の造形は水しぶきを上げている。 屋根の獅子の威厳のある顔は厄除の意味を表すそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_027.jpg
28.カノコハト
台湾には日本の都会にいるのと同じハトもいるが、こんなハトもいた。カノコバトという。頸の模様が鹿の子で、羽に赤味がある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 32mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_028.jpg
29.バス停
「赤崁楼」を見終えて、また、担仔麺を食べようということになった。道を歩いていると英語でTaipei Sightseeing Bus と書かれた Bus Stop あった。台南観光客用の2階建て周回観光バスがあるようだ。4時間パス 300元、1日パス 500元だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_029.jpg
30.「赤崁檐仔麺」 店内から
民族路という通りにある「赤崁檐仔麺」という店に入る。ここの担仔麺は「度小月」とともに評判だという。この日ははからずも担仔麺の食べ歩きとなった。店内は時間が半端なためか空いていた。歩いてきて少々疲れていたので、のんびりと担仔麺を楽しむことができた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190506_030.jpg
31.「赤崁檐仔麺」
店の玄関は非常に質素だった。入って左側が調理場になっていて、右側に客席がある。狭い店だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_031.jpg
32.正興街入り口
「地球の歩き方」によると正興街というのはファッションやスイーツの店が次々とオープンし、台南っ子が一番注目しているエリアだそうだ。全長230mほどの短い道だが、夕方になると大勢のジモティーと観光客で賑わうという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 14mm ISO320 ) 露出補正 なし
190506_032.jpg
33.神農街
次に行ったのが神農街だが、清代の雰囲気を持つノスタルジックな小路である。住宅街だそうだが、素朴なギャラリーなど、午後からゆっくりとオープンする店が多く、夜には道端に灯篭が灯り、幻想的な世界が広がるという。歴史ある廟や、古民家を改造したカフェの赤い提灯が架けられている。付近には芸術家が集まり、アート横丁として注目されつつあるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190506_033.jpg
34.神農街の路地
路地には石畳が復元されていて、かって道路標識だった石塊が復元されて道路にはめ込まれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
190506_034.jpg
35.薬王廟
この神農街の路地の突き当りにひときわ目立つ薬王廟が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190506_035.jpg
36.薬王廟(神農廟) 薬王廟は神農廟ともいい、神農とは、薬と農業の神で世の中で初めてお茶を飲んだ人と言われているお茶の神でもあるそうだ。 地元の人がお参りに来ている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190506_036.jpg
37.新光三越百貨店 台南新天地
ホテルに戻ろうと西門路を南へ歩いてくると、 新光三越百貨店 が見えてきた。wikipedia によれば、新光三越は日本の三越グループと、台湾の新光グループとの提携により設立された台湾企業「新光三越百貨股份有限公司」のこと。三越伊勢丹ホールディングスが約92%出資しており、同社の持分法子会社である。1991年、新光グループと三越グループの共同出資により、台北に1号店を開店。現在、台北に9店舗、桃園、台南、高雄に2店舗ずつ、他に嘉義、台中に店舗を有している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190506_037.jpg
38.藍晒圖文創園區
新光三越の西門路を挟んで反対側の一角は藍晒圖文創園區というエリアだった。かって司法職員の官舎として使用されていた建物群をリノベーションした一帯だそうだ。台南出身のデザイナーの作品を扱うショップや台湾クリエーターのアート作品を展示するギャラリーが並んでいる。イベントやワークショップもしばしば開かれ、文化の発信地として注目を集めている。中を歩いてみたが、雨模様の平日の夕方で、閑散としていた。私たちも歩き疲れて、見て歩く気力が残っていない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_038.jpg
39.果物屋
新光三越のほうへ道路を渡るところに果物屋があった。歩きながら今夜の夕飯の話をしていたが、我々老夫婦はホテルでのんびり休ませて欲しいと申し出た。この果物屋でバナナを買ってホテルの部屋に戻ったが、バナナはとても旨かった。新光三越へ行った娘たちが台湾製カップ麺を買ってきてくれた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_039.jpg
40.路線バス
前回台湾へ生きたときに、台北から九份まで乗ったバスはガタガタだった記憶があるが、ここでは新しいスマートなバスが走っていた。車両メーカーが分からない。大台南公社は市営バスのようだ。乗りなれないと路線バスに乗るのは難しい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 16mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190506_040.jpg


2019年6月 4日

台北・台中・台南 その4 台北から新幹線で台南へ 5月6日

台湾の天気予報もよく当たる。予報通り、朝から雨だった。ホテルの窓から傘をさして歩く人が見える。昨日の晴天は貴重だった。
 3日目の今日は新幹線で台南へ行く。チェック・アウトしてタクシーで台北駅へ向かう。ホテルで朝食はせず、出発前に台北駅のセブン・イレブンでパンとコーヒーを買い、9:21 発の新幹線の車中で済ませた。
 新幹線は日本の新幹線と全く同じだ。台湾新幹線、正しくは台湾高速鉄道は日本として新幹線の車両技術を輸出・現地導入した初めての事例である。車両が東海道・山陽新幹線の700系改良型の700T型である点などから、日本の新幹線とほとんど同じに見えて当然である。
 最速で時速300kmを出す左営往きの列車は、定刻の11:06 に台南駅に到着した。新幹線の台南駅は台南市の郊外にある。台南市内にある今宵の宿にはタクシーで30分ほどかかった。部屋には入れないがホテルにチェック・インし、ホテルの傘を借りて、雨の中、台南の街へ繰り出した。台北と比べると、古い町並みも多い。日本統治時代の建物も多く残されていた。

1.台北駅(台北車站)
タクシーで台湾鉄道管理局の台北駅に着いた。立派だ。あらゆる公共交通機関が集結している。線路は地下に敷設されており、地上に線路が見えない。駅ビルは地上6階、地下4階建てだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_001.jpg
2.台北駅  吹き抜け
駅舎中央は大きな吹き抜けになっていた。最上階までひらけ、天窓からの光が気持ちよく降り注ぐ空間になっている。フロア自体も何もなく、イベント時に使用される以外は空きスペースとなっているという。日本ではちょっとでも空いているスペースがあると、出店が出ていることが多く、こんな広がりを見たことがない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_002.jpg
3.新幹線(高鉄)プラットホーム(月台)
新幹線の乗り場は 地下1階にある。言うまでもなく通称「高鉄」は台湾第一の都市である台北と高雄(駅は左営)を結ぶ都市間高速鉄道だ。ホームが狭いため、高鉄は改札通過後も出発間際にならないとホームに入れないとのことだが、私たちは空いていたためかすんなりとホームに入った。写真は行き先表示版である。わかりやすい。最も停車駅の少ない列車は直達といい、台北(南港)ー高尾(左営)を93~94分で走る。私たちの乗る9:21発は各駅停車の部類だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/160秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_003.jpg
4.高鉄列車入線
カラーリングは違うが全く日本の新幹線と同じようだ。先頭車の前で写真を撮っている人がいた。日本語で「すみません。撮らせてください」と話したら「どうぞどうぞ」という返事が返ってきた。日本の鉄ちゃんなのだろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_004.jpg
5.高鉄車内
車内は東海道新幹線とそっくりで、全く違和感がない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190506_005.jpg
6.高鉄 車窓の風景
台北を出てから1時間10分ほどたった。窓の外は雨である。列車は、私も観た2015年に公開された映画「KANO 1931 海の向こうの甲子園」の舞台となった嘉義を出て台南に向かっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_006.jpg
7.高鉄台南駅到着
定刻の11時6分に台南に到着した。高鉄台南駅は台南の街から15kmほど離れた郊外にあり、台南の中心部はその西側に開けた旧城内周辺の一帯である。高鉄の駅から市内までタクシーに乗ったが、途中、自動車の修理工場が何軒も並ぶところなどを見ながら30分ほどかかった。タクシー代は1500円くらいだっただろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO320 ) 露出補正 なし
190506_007.jpg
8.台南の裏通り
今宵宿泊するホテルに着いた。まだ、新しいホテルのようだ。荷物をフロントに預け、傘を借りて、台南の街を散策する。ホテルのすぐ近くに、こんな通りがあった。台南は台湾で一番早く開発された歴史のある街だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 28mm ISO160 ) 露出補正 なし
190506_008.jpg
9.日本統治時代に建てられた裁判所 台南地方法院
ホテルを出て永福路という道を北のほうへ歩く。府前路という通りに出る手前の右手にレンガ造りの立派な建物が見えた。これは日本統治時代の1912年に地方裁判所として建てられたバロック様式の建築である。「地球の歩き方」によれば、総統府、国立台湾博物館と並んで、日本統治時代の三大建築とされる。老朽化により1970年に西棟の塔が取り壊されたが、ほかの部分は修復され、2016年に博物館としてオープンした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_009.jpg
10.台南地方法院 府前路という広い道路を渡って建物の正面側から見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_010.jpg
11.旧日本勧業銀行台南支店 -1
中正路と忠義路の交差点の角に台湾土地銀行という古そうな建物があった。これは旧日本勧業銀行台南支店で、昭和12年(1937年)に建てられた。現在は1946年に設立された台湾を代表する大手銀行の一つである台湾土地銀行の台南支店になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 12mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_011.jpg
12.旧日本勧業銀行台南支店 -2
大きな柱が道路際まで建てられていてその内側は歩道になっている。歩道から見上げる天井はとても高い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
190506_012.jpg
13.「林百貨」
中正路と忠義路の交差点の南側にはかっての「ハヤシ百貨店」の建物が見える。 中正路の左側の4階建ての建物だ。日本統治時代の1932年(昭和7年)に開業した。7年ほど前、80年の時を経て「林百貨」として再生した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/12500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190506_013.jpg
14.「林百貨」 店内 -1
4階建ての店内には台湾ブランドの工芸品や雑貨、ファッションなど、センスの良い商品が充実していてお土産探しにぴったりというところか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_014.jpg
15.「林百貨」のエレベータ
今も日本橋の老舗デパートにあるようなエレベータの表示板(インジケータ)が残っていた。当時、「ハヤシ百貨店」で最も話題になったのはエレベータだったそうだ。「ハヤシ百貨店」は、南台湾で最も早く近代的なエレベータを導入した建物の一つであり、制服姿のエレベータ・ガールが乗務し操作していた。「ハヤシ百貨店に行ってエレベータに乗る」ことは目新しく、お洒落な余暇の楽しみ方として定着したと説明されていた。インジケータはレプリカになっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_015.jpg
16.林百貨の階段
これは4階から3階に下りる階段である。1928年に竣工した神奈川県庁舎の階段も、幅は広いが、こんな雰囲気である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/640秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_016.jpg
17.林百貨 店内 -2
同行の2人のレディはこの階でしばし時間を費やした。しかし、お買い上げには至らなかったようだ。旧式のミシンが置いてある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/640秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_017.jpg
18.「度小月原始店
」 午後1時。昼飯にしよう。娘夫婦がガイドブックでこの店を探してくれた。「度小月」という台南発祥の麺料理、擔仔麵(担仔麺)肉そぼろ麺発祥の店だそうだ。原始店といのは発祥の店という意味なのだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190506_018.jpg
19.注文シート
混んでいてすぐには店に入れない。外に置かれた椅子で待つことになるが、店の女性が、A3くらいの大きさのラミネート・コーティングされた注文票とホワイトボードで使うペンを持ってきた。その注文票の絵を見ながら、食べたい品の注文数を書き入れて渡すのだ。間違えてもティッシュ・ペーパーなどですぐ拭き取れる。店のほうも注文が確認出来たら消して、次の客に再利用できる。

  Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190506_019.jpg
20.担仔麺
これが台南名物グルメの担仔麺だ。器は小ぶりで、かえって食欲がわく。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/800秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_020.jpg
21.「度小月原始店」 担仔麺
店を入ってすぐのところに台所?があり、そこで男性が担仔麺を作っていた。断って写真を撮らせてもらった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190506_021.jpg


2019年6月 2日

台北市動物園 園内を飛ぶチョウ 5月5日

朝、パンダを見て外に出ると、黄褐色の中型のチョウが飛んでいた。どうやら、オナシアゲハのようだ。
 園内にも多くのチョウが見られ、フラミンゴがいた池の周りでも何種か飛んでいた。「虫虫探索谷」を歩くのだが、まず、「昆虫館」へ行ってしまうことにした。前回掲載したとおりである。
 「昆虫館」は30分で切り上げ、「虫虫探索谷」へ行くことににした。ほとんど誰も歩いていない。「昆虫館」でも見たチョウ、「昆虫館」では見なかったチョウが次々と現れる。残念ながら「虫虫探索谷」には花が少なかった。  しばらく行くと向こうからかみさんと娘夫婦が歩いてきた。私が「昆虫館」にいた間に、この先まで歩いていたらしい。「もうちょっと、先まで行ってくるよ」と言ってすれ違った。
 あまり多くの種の撮影はできなかったが、小一時間楽しんだ。最後にフラミンゴのいた池の近くでタイワンキマダラなどを撮って、家族と合流した。台湾の普通種は、日本の南西諸島にも生息する種が多い。今回撮ることができたチョウの中で、日本には生息していない種は、クロタテハモドキ、オナシアゲハ、それに同定が正しければであるが、クロウラナミシジミのみである。「昆虫館」で撮ったチョウも、タイワンジャコウアゲハと強いて言えば、オナシクロアゲハくらいだった。今回の4泊5日の台湾旅行で晴れたのはこの日一日だけだったので、この日に動物園へ行けたことに感謝である。

190505_054.jpg 17.オナシアゲハ -1
パンダ館を出てくると見たことのない蝶が飛んでいる。飛んでいるところにカメラを向け、数カット撮ったうちの1枚である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_055.jpg 18.オナシアゲハ -2
やっと止まってくれたので近づいて撮る。どうやらオナシアゲハのようだ。チャンギ国際空港のバタフライ・ガーデンで見たオナシアゲハはもっと白っぽかったように思う。「原色台湾蝶類大図鑑」によれば、♀は♂に比べてやや翅型が幅広く、地色はくすんだ黄色とあるので、これは♀だと思う。台湾では珍しくないチョウのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_056.jpg 19.コミスジ あるいは リュウキュウミスジ
フラミンゴの池の傍でミスジチョウの仲間が葉に止まったが、全体が撮れず、同定できなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 147mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
190505_057.jpg 20.ツマムラサキマダラ ♂ -1
  ツマムラサキマダラがフラミンゴの池の草むらを飛び回っている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_058.jpg 21.ツマムラサキマダラ ♂ -2
このチョウも日本の奄美から八重山で継続的に発生している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 218mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_059.jpg 22.イシガケチョウ
「虫虫探索谷」を歩き始める。さっそくイシガケチョウが飛び出した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_060.jpg 23.クロテンシロチョウ
きれいな個体だった。このチョウも翅を開いて止まることはないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
190505_061.jpg 24.クロタテハモドキ -1
これもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_062.jpg 25.タイワンルリシジミ ♂
なかなか敏感でこれ以上近づかせてくれなかった。日本でも本州は太平洋、瀬戸内海沿岸部に分布し、南西諸島には広く分布し、特に屋久島と八重山諸島に多いという。日本ではヤクシマルリシジミと呼ばれる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190505_063.jpg 26.タイワンルリシジミ ♀
新鮮な♀が半分開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
190505_064.jpg 27.タイワンルリシジミ ♀ 裏面
前の写真と同じ個体。羽化したてのきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_065.jpg 28.ツマムラサキマダラ ♀
後翅に多数の白い筋を見せるツマムラサキマダラの♀。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
190505_066.jpg 29.クロタテハモドキ -2
クロタテハモドキの数は多い。この個体は、撮った時はイワサキタテハモドキかと思っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_067.jpg 30.クロタテハモドキ -3
裏面はほとんど真っ黒である。前の写真に比べて黒くて精悍な姿である。雌雄差あるいは個体差があるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190505_068.jpg 31.クロウラナミシジミ?
「原色台湾蝶類大図鑑」を首っ引きで検索してみたが、もっともそれらしいのがクロウラナミシジミだった。だが岡崎市の杉坂美典さんの素晴らしいホームページ「台湾の蝶」によれば、クロウラナミシジミの台湾での分布は台湾中部の山岳地帯と南部の低標高(~1000m)の常緑広葉樹林の周辺とされている。ここは「昆虫館」ではなく、フィールドである。いるはずはないのだが、同ホームページに掲載されているたくさんの同種の写真を拝見したところ、後翅裏面の外縁部にある特徴的な黒い斑紋も共通するように思える。ルリウラナミシジミ、ヒメウラナミシジミの可能性もあると思うが。写真は大きくトリミングしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190505_069.jpg 32.タイワンキマダラ -1
  そろそろチョウを撮るのを終わりにしようかと思っていたところ、すぐそばにあった木にタイワンキマダラが飛んできた。日本でのタイワンキマダラは、日本チョウ類保全協会編の「日本のチョウ」によると、「1973年に西表島で発見された。台湾からの迷蝶由来とされる。以後、西表島では完全に土着し、八重山の各島でも定着している」とある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
190505_070.jpg 33.タイワンキマダラ -2
そこへもう1頭タイワンキマダラが飛んできて、絡んでいる。右側が後から飛んできたほうで、こっちが♂と思う。昨年8月に訪れたベトナムのダナンでも本種を撮った。日本最西端の島である与那国島から、台北までの距離は約157km、そして、石垣島から台北までの距離は約271kmである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段