2014年5月アーカイブ: Studio YAMAKO

2014年5月31日

舞岡公園 蝶は端境期? 5月17日


  5月に入ってから舞岡公園へ行っていなかったので、様子を見に行きたくなった。しかし、行ってはみたものの、蝶の影は少ない。発生直後のような新鮮なサトキマダラヒカゲがいたが、コチャバネセリ、ヒメウラナミジャノメが目立つだけだ。ひょっとしたらもう出ているかもしれないと思ったアカシジミはもとより、アカボシゴマダラ、ツマグロヒョウモンもいない。黒いアゲハも時折、モンキアゲハが飛んで行くだけだ。
  以前にも時々、立ち話をしたことがある、公園で良くお見かけする方に、「チョうが少ないですね」と問うてみると「端境期でしょう。もうすぐ出てきますよ。」とのこと。出てきてくれることを期待する以外にない。
  (この日から2週間が経過しているが、5月29日現在、すでにアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ウラゴマダラシジミの平地産ゼフィルスが発生しているという情報を得ている。)

サトキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります。 1.サトキマダラヒカゲ
いつものように歩きはじめると南門の手前で、サトキマダラヒカゲらしき蝶が何かを探すように飛んでいる。やがて木の根元近くに止まった。樹液が出ているのだ。新鮮なサトキマダラヒカゲだった。この状態ではピントが合わせにくい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/80秒 119.3mm ISO1600 ) 露出補正 なし
コチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります。 2.コチャバネセセリ
この日多く会えたのは、コチャバネセセリくらいだった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 90mm ISO450 ) 露出補正 なし
ヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になります。 3.ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメには失礼だが、いつもはあまり撮ろうとしない蝶だ。この日はほかに撮る蝶が少ない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 90mm ISO750 ) 露出補正 なし
ヒメウラナミジャノメ 裏面 4.ヒメウラナミジャノメ 裏面
いつもと違う雰囲気のヒメウラナミジャノメが撮れた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
コチャバネセセリ 翅表;クリックすると大きな写真になります。 5.コチャバネセセリ 翅表
レンズの先が近づいても夢中で吸蜜していた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
絵をかく人;クリックすると大きな写真になります。 6.絵をかく人
この日は古民家の周囲で絵を描いている方が多かった。絵画教室の方たちなのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 29.2mm ISO160 ) 露出補正 なし
シラン;クリックすると大きな写真になります。 7.シラン
古民家の庭に咲いていた。世話をされていた女性に「なんという名の花ですか」と尋ねたところ、「シラン」と言われた。それがこの花の名とも知らず、思わず聞き返してしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/850秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
コチャバネセセリ♀;クリックすると大きな写真になります。 8.コチャバネセセリ♀
新鮮な個体だった。腹が太く、翅の幅が比較的広いので♀だと思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
シャクヤク;クリックすると大きな写真になります。 9.シャクヤク
シャクヤクにもいろいろな花があるようだ。シャクヤクはボタン科の多年草とのこと。立てば芍薬座れば牡丹と言われるが、牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草本である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F8.0 1/800秒 20.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
ツバメシジミ♀;クリックすると大きな写真になります。 10.ツバメシジミ♀
ツバメシジミは春先に目立つチョうだが、年に数回発生する。♂の翅表は、ブルーだが、♀は一般的に黒い。しかし、この♀のように青が入るものがある。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/350秒 85.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
広い野原のコチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります。 11.広い野原のコチャバネセセリ
小さい蝶を短い焦点距離で撮るには、レンズの先10cm位に近寄らなければならない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/900秒 6.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
キリの花;クリックすると大きな写真になります。 12.キリの花
古民家の近くの休み処の近くに大きな桐の木がある。キリはこんな花を咲かせる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/800秒 55.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
コチャバネセリ 開翅;クリックすると大きな写真になります。 13.コチャバネセリ 開翅
この位置から開翅吸蜜中のコチャバネセセリを見ると、前翅と後翅がX字に開かれていて、まるでジェット機のようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/480秒 9.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
池畔のコチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります。 14.池畔のコチャバネセセリ
この日はコチャバネセリを撮りに来たようなものだ。ほかに撮る蝶が少なかったので、この蝶のいろいろなシーンを撮ることができた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/850秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 なし


2014年5月28日

江の島 と 鎌倉長谷観音 5月13日


  小学校のクラス会の幹事を引き受けている。これまでも2年に一度くらいは集まる機会があったが、70歳を過ぎて、お互い時間もできたので、「もう少し頻繁に会おうか!」ということになり、半年に一回開催することにし、その幹事を引き受けることにした。
 昨年12月は、横浜に来てもらった。その時に次回の希望を聞いたら、江の島へ行きたいという。続けて神奈川県に来ていただくのは申し訳ないと思ったが、ご希望に従う。幹事といっても特に何をするわけではない。前回開催時に、今回の開催日は決めてあるので、どこを周るかを少し考えて、食事をする店を決め、案内を出すだけだ。今はe-mailがあるので、連絡も簡単である。(しかし、約3名ほど携帯のメールも使ったことがない方がいる。この方々には郵便で知らせて、返事をいただくしかない。申し訳ないが電話連絡は億劫だ)
  午前11時に小田急線の片瀬江ノ島駅で集合。全員遅れることなく到着した。江の島大橋を渡って、参道の石畳を歩き、江島神社、奥津宮をお参りして、岩屋通りを下って、海岸に出る。3~4名は戻ってくるときの登りが辛そうだと下りなかった。この日は何やら工事中で岩屋に入ることはできなかった。昼食は岩屋に行く途中にある「魚見亭」というところを予約しておいた。各自、好きなものを食べてもらう。
 昼食後は江ノ電に乗って、長谷寺と大仏へ行くことになった。片瀬江ノ島からまっすぐ帰るというメンバー2人と別れ、江ノ電に乗る。結局、時間にあまり余裕もないので、長谷寺だけにした。小一時間散策をして、JR鎌倉駅へ着いたのは夕方5時だった。

1.トンビ
朝のうちははっきりしない天気だったが、11時に小田急線の片瀬江ノ島駅で集合し、江の島に向け歩き出すころには、日が射すほどになっていた。江の島大橋を渡りながら、浜を見ていると、トンビが2~3羽、翅を休めていた。トンビなのかトビなのか、はっきり知らなかったが、トンビともトビともいうらしい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/480秒 185。0mm ISO100 ) 露出補正 なし
トンビ;クリックすると大きな写真になります。
2.江島神社
江島神社の階段を上がる。階段の手前には、エスカーというエスカレーターがある。昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして、高低差46メートルを4連で結ぶ全長106メートルの「江の島エスカー」が登場した。頂上まで石段を上っていくと20分かかるところ、江の島エスカーだとわずか4分で登れるという。参加者の意見を聞いたが、エスカーはやめて階段を上ることにする。瑞心門から、いま上がってきた参道を眺める。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.5 1/840秒 5.8mm ISO400 ) 露出補正 なし
江島神社;クリックすると大きな写真になります。
3.江の島ヨットハーバー
江の島ヨットハーバーは1964年10月に開催された東京オリンピックのヨット競技の会場として使うために、1961年より江ノ島の北東側海岸にあった岩場を埋め立て1964年に完成している。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/900秒 38.1mm ISO100 ) 露出補正 なし
江の島ヨットハーバー;クリックすると大きな写真になります。
4.岩屋道通り
予約した昼食の時間調整と、頂上まで登ってきた疲れを癒すため、海の見える Cafe でお茶にする。男性はビールだ。一休みしたあと、岩屋への道を歩く。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/250秒 10.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
岩屋道通り;クリックすると大きな写真になります。
5.奥津宮
江の島が二つにくびれているところ(山ふたつ)の断崖を眺め、先に進むと江島神社の奥津宮がある。江島神社のご祭神は三人姉妹の女神だが、この奥津宮の祭神は多紀理比賣命(タギリヒメミコト)。 三人姉妹の一番上の姉神で、安らかに海を守る神様といわれている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/850秒 9.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
奥津宮;クリックすると大きな写真になります。
6.龍宮
関連のインターネット情報によると、江の島は沸出以来龍の棲む所と言われ、古来より龍神は弁財天信仰と習合し、密接な結びつきから江島縁起を始め多くの伝説が残っている。鎌倉で悪行を重ねていた、5つの頭を持つ5龍頭は、江ノ島に舞い降りた弁財天の弁天様に一目惚れし、更正を誓い結婚した。五龍頭は江ノ島の正面にある龍口寺に五龍頭は祀られてが、ここ龍宮(わだつみのみや)にも祀られている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/800秒 6.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
龍宮;クリックすると大きな写真になります。
7.稚児ヶ淵
江の島の一番奥にあたる稚児ヶ淵の上に出た。ここから石段を下りて、左の方へ行くと岩屋である。この日は防護ネットの張替等工事のため入ることができなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/850秒 15.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
稚児ヶ淵;クリックすると大きな写真になります。
8.茅ヶ崎沖 烏帽子岩の遠望
茅ヶ崎の烏帽子岩をHS50の望遠端(35mm版換算1000mm)で撮る。烏帽子岩は正しくは姥島(うばしま)ということを知った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/900秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
茅ヶ崎沖 烏帽子岩の遠望;クリックすると大きな写真になります。
9.もどり道
昼食は稚児ヶ淵の崖の上にある「魚見亭」を1時に予約していた。少し早めに着いたが、平日のためか、入ることができた。みんな自分の食べたいものをそれぞれ注文し、1時間ほど海を見ながら、食事とおしゃべりを楽しんだ。ここで次回開催の日取りと場所が決まり、合わせて、この日はこれから江ノ電に乗って、鎌倉の長谷へ行こうということになり、「魚見亭」を後にした。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/950秒 23.3mm ISO400 ) 露出補正 なし
もどり道;クリックすると大きな写真になります。
10.鵜
来るときはトビを見てきたが、帰りには鵜がいた。鵜にはウミウとカワウがいて、両者はよく似ている。くちばしの基部の露出部が小さく、口角で三角形に尖るという特徴から、これはウミウと判断した。'環境省のウミウとカワウの見分け方を参照した。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/420秒 160.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
鵜;クリックすると大きな写真になります。
11.江ノ電 江の島駅
江ノ電は単線運転だ。ここ江の島駅で交換する。車内は学校帰りの小学生たちでにぎやかだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/350秒 30.3mm ISO100 ) 露出補正 なし
江ノ電 江の島駅;クリックすると大きな写真になります。
12.長谷
江ノ電を長谷で下車した。大仏へ行こうか、長谷寺へ行こうか、両方行こうか、相談したが、時間も心配なので長谷寺に行こうということになった。長谷寺に向かって歩いていくと左側に収玄寺というお寺があった。何回か長谷寺を訪れているが今まで気が付かずに通り過ぎていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/850秒 12.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
長谷;クリックすると大きな写真になります。
13.イワシカギクで吸蜜するヤマトシジミ
長谷寺の境内で小さな花が咲いていたが、花に詳しいクラスメートがイワシカギクと教えてくれた。そのイワシカギクにヤマトシジミの♂が吸蜜に来ていた。なかなか落ち着いてくれず、撮りにくい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/350秒 106.8mm ISO100 ) 露出補正 なし
イワシカギクで吸蜜するヤマトシジミ;クリックすると大きな写真になります。
14.オガタマノキの花
境内にオガタマノキの花が咲いていた。木に名札があったのでオガタマノキと分かった。オガタマノキ(招霊木)はモクレン科オガタマノキ属の常緑高木で日本に自生するモクレン科では唯一の常緑樹だそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/120秒 30.3mm ISO800 ) 露出補正 なし
オガタマノキの花;クリックすると大きな写真になります。
15.カイウ
海芋という札が立てられていた。サトイモ科の多年草だそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/120秒 11.9mm ISO400 ) 露出補正 なし
カイウ;クリックすると大きな写真になります。
16.弁天窟の弁財天
境内の放生池を過ぎた辺の弁天堂をさらに奥へすすむと、弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟があり、その名にちなみ窟内壁面には弁財天とその眷属(けんぞく:神の使者)である十六童子が彫られている。光はほとんどなく、ノーフラッシュで無理やり撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/6秒 6.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
弁天窟の弁財天;クリックすると大きな写真になります。
17.和み地蔵
弁天窟から出てくると和み地蔵に迎えられた。その名の通り、心を和ませてくれるお顔をされている。宮城県の石神彫刻工房で作られたそうだ。長谷寺を出て、再び江ノ電に乗り、JR鎌倉駅へ。みなさんはちょうど来た湘南新宿ラインに乗り、切符を買っていて乗り遅れた人と、その面倒を見ていた人と私の3人は次に来た横須賀線の電車に乗って帰路に着いた。次回は今秋11月に三鷹のジブリの森で再会を予定している。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.4mm ISO320 ) 露出補正 なし
和み地蔵;クリックすると大きな写真になります。


2014年5月26日

日産スタヂアム フリー・マーケット と 新横浜公園 5月11日


 娘の勤務先の友人のお誘いで、ここ2~3回、続けて横浜日産スタヂアムで開催される大がかりなフリー・マーケットに出店している。かみさんはみんなのお弁当を作って届けている。幸い、好評のようだ。今回はマイカーで会場までそのお弁当を運んだ。フリー・マーケットのフリーは"自由"ではなく、"蚤"だそうで、言ってみれば蚤の市である。日産スタヂアムの周囲を取り囲むように車を乗り入れて出店し、その数はとても多く、想像以上だった。あちこち見て歩いたが、衣料品などは1品100円で売られているところが多い。飲食店も数多く出ていて、家族ずれの来場者でにぎわっていた。
  しばらく娘たちが出店したところにいたが、予定通り、私は途中で抜け出して、隣の新横浜公園へ回った。何か蝶はいないかと歩いてみたが、蝶の姿はほとんど見ない。昨秋、カバマダラがいたあたりへ行ったところ、栽培された花でアカタテハが吸蜜していた。新横浜公園は鶴見川流域総合治水対策として鶴見川多目的遊水地を兼ねている。鶴見川の増水時には治水施設である遊水地となる。そのため、周囲には土手があるが、その土手にツメクサやハルジオンが多く咲いていて、モンキチョウが飛び回っていた。
 1時間ほど新横浜公園を歩いて、再びフリー・マーケットに戻った。まだまだ、人出は多く、娘たちの店も結構繁盛しているようだ。私は椅子を与えられて、かみさん手製の弁当を食べた。

1.フリー・マーケット会場
フリー・マーケットは日産スタジアムのほぼ全周にわたっている。娘たちは、スタジアムへのメインの入り口となる東ゲートに陣取っていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/800秒 5.2mm ISO100 ) 露出補正 なし
フリー・マーケット会場;クリックすると大きな写真になります。
2.いろいろな商品
娘の友人が出品していた"ぬいぐるみ"に子供たちが興味深々。出品者に聞いてみたら、ゲームセンターなどにあるUFOキャッチャーなどのクレーン・ゲームでつり上げてゲットしたプライズだそうだ。元手がいくらかかっていることやら。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/850秒 9.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
いろいろな商品;クリックすると大きな写真になります。
3.値段の交渉
出品者は不要になったものを店に並べる。お客さんは気に入ったものがあると、値段の交渉に入る。リサイクル・ショップだ。そのやり取りが楽しいらしい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/900秒 11.9mm ISO400 ) 露出補正 なし
値段の交渉;クリックすると大きな写真になります。
4.東ゲート階段下
東ゲートへ上がる階段の手前は広くなっている。ここのも多くの店が出ている。飲食店もにぎわっていくるころだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/680秒 20.1mm ISO100 ) 露出補正 なし
東ゲート階段下;クリックすると大きな写真になります。
5.アカバナユウゲショウ
11時半、フリー・マーケット会場を離れ、お隣の新横浜公園へ行く。さすが日曜日なので人が多い。テニスをする人、ローラー・ボードを楽しむ若者、ドッグランで愛犬を遊ばせるご夫婦などなど、にぎやかだ。新横浜公園の奥に流れる鶴見川のほうへ歩く。道端に小さなかわいい花が咲いていた。家に戻って調べてみると、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)というらしい。和名の由来は午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花している。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/850秒 10.1mm ISO100 ) 露出補正 なし
アカバナユウゲショウ;クリックすると大きな写真になります。
6.ニワゼキショウ
アカバナユウゲショウと同じところに咲いていた。名前がわからなかったが、n-shuhei さんのブログで解った。漢字では庭石菖と描く。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/640秒 16.7mm ISO100 ) 露出補正 なし
ニワゼキショウ;クリックすると大きな写真になります。
7.アカタテハ
昨秋、フジバカマが咲いていて、カバマダラが来ていたところへ行ってみた。栽培されたセキチクと思われる花にアカタテハが来ていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/850秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
アカタテハ;クリックすると大きな写真になります。
8.モンキチョウ
フジバカマが咲いていた後ろは鶴見川多目的遊水地としての堤防の土手になっている。ツメクサが咲き、ハルジオンも咲いていた。このモンキチョウは黄色いが♀のように見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/420秒 76.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
モンキチョウ;クリックすると大きな写真になります。
9.モンキチョウ♂
ハルジオンが咲き、ツメクサが咲く土手の草原で。この日の蝶は、このモンキチョウとアカタテハ以外はヤマトシジミくらいしか見られなかった。こんなに良い天気なのに。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/900秒 8.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
モンキチョウ♂;クリックすると大きな写真になります。
10.ヘラオオバコ
漢字では箆大葉子と書く。鶴見川の堤にたくさん咲いていた。背の高いつくしのようだ。ヨーロッパ原産の雑草で、日本では帰化植物で穂には小さな花が密生しており、下から上へと次々に咲き上がっていくという。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/900秒 9.2mm ISO100 ) 露出補正 なし
ヘラオオバコ;クリックすると大きな写真になります。
11.鶴見川の堤防から日産スタヂアムを望む
堤防の上から新横浜公園、そしてその向こうに日産スタヂアムを望む。この中が鶴見川流域総合治水対策として鶴見川多目的遊水地を兼ねる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/850秒 4.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
鶴見川の堤防から日産スタヂアムを望む;クリックすると大きな写真になります。
12.再びフリー・マーケット会場へ
時間は1時20分前。食べ物、飲み物の模擬店も繁盛していた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F8.0 1/850秒 20.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
再びフリー・マーケット会場へ;クリックすると大きな写真になります。
13.日韓ワールドカップ
2002 FIFA World Cup では、ここ日産スタヂアムで決勝のドイツ-ブラジル戦が行われた。東ゲートにはその記念モニュメントがあった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F8.0 1/1100秒 4.6mm ISO400 ) 露出補正 なし
日韓ワールドカップ;クリックすると大きな写真になります。
14.噴水で水遊び
この日は良い天気で気温も上がった。東ゲート下に噴水が出るところがあるが、子供たちが楽しそうにはしゃいでいた。まだまだフリー・マーケットは続くが、私たちはごご2時過ぎに娘たちを残して引き揚げた。さて、どれくらいの売り上げがあったのやら?

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/800秒 59.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
噴水で水遊び;クリックすると大きな写真になります。


2014年5月19日

南足柄 ウスバシロチョウ飛ぶ 5月8日


  ここ2、3日肌寒い日が続いたので、狙いのウスバシロチョウと黒いアゲハたちは飛んでくれるのかどうか、ちょっと心配だったが、5月はいろいろと所用もあって、毎年行っている南足柄へ行くのは、この日しかなかった。午後から風が強くなるというが、気温は上がるとの予報。朝8時に自宅を出発した。東名高速を走ると、この時期には珍しく富士山がとてもきれいに見えたので、夕日の滝へ行く前に足柄峠まで上った。昨年に続き、今回も遮るもののない富士山を眺めることができた。
  地蔵堂の駐車場に車を止め、夕日の滝まで、1km弱を歩くことにした。毎年ウスバシロチョウが飛んでいるヒメジオン(ハルジオンかもしれない)が咲く平地へ行くと、今年は草刈りがされていて、ヒメジオンはひとつも咲いていない。ウスバシロチョウの姿は見えるがなかなか撮れるところに来てくれない。そして、毎年この近くの民家のツツジの花に来ている黒いアゲハたちに期待していたが、まったくいなかった。
  ここではD5000+TAMRON 90mm マクロ でもウスバシロチョウを撮ったが、迂闊にも、いつも f5.6 か f6.3 にしている絞り優先オートの絞りが f22 になってしまっていた。これは自宅に帰ってから気が付いたこと。お始末なエラーだ。気をつけなくてはいけない。
  夕日の滝近くのキャンプ場のそばで、何頭かのウスバシロチョウが飛ぶところがあった。そこでしばし時間を費やす。飛んでいる黒いアゲハはジャコウアゲハの♂のみ。
  11時半に、大雄山最乗寺へ移動する。最乗寺の駐車場で、車の中でおにぎりを食べて、境内に入る。フジ、シャクナゲは咲いている。つつじも咲いているが、ここにも黒いアゲハはいない。オナガアゲハの雄を1頭見かけただけだった。過去の記録を見てみると、黒いアゲハは5月中ごろ以降のほうが多くなるようだ。その年の発生時期が遅い年もあるだろうし、早い年もあるだろうとは思うが。
  そのうち日が陰ってきて、風も出てきた。午後1時に引き揚げてしまった。

足柄峠から富士山を望む -1;クリックすると大きな写真になります。 1.足柄峠から富士山を望む -1
9時20分、神奈川県と静岡県の県境になっている足柄峠に着いた。道の脇にある駐車場に車を止めて、高台にある足柄城跡にあがる。目の前にまだ白い雪をいっぱい被った富士山が現れた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/900秒 33.9mm ISO100 ) 露出補正 なし
足柄峠から富士山を望む -2;クリックすると大きな写真になります。 2.足柄峠から富士山を望む -2
御殿場市を挟んで遮るものが何もない富士山を眺めた。右の方へ行くと富士五湖方面になる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/850秒 13.3mm ISO100 ) 露出補正 な
足柄峠から富士山を望む -3;クリックすると大きな写真になります。 3.足柄峠から富士山を望む -3
HS50の望遠域で山頂を撮った。ここ足柄峠は箱根外輪山から北に延びた尾根上にある。金時山も近い。標高は759m。交通の要衝であるため、899年に関所が、戦国時代には足柄城が築かれた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F8.0 1/950秒 160.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
モンキチョウ;クリックすると大きな写真になります。 4.モンキチョウ
富士山を眺めた後、夕日の滝へ向かう。今日はその入り口である地蔵堂の大きな駐車場に車を止め、歩いて滝へ向かうことにした。駐車場の周りもヒメジオンなどが咲き、ツツジも咲いている。ヒメジオンで吸蜜するモンキチョウの♂を撮った。この蝶は吸蜜するときは翅を閉じていて開かない。前述したとおり、D5000でいつも通り、絞り優先オートに設定しているが、その絞りがなぜか f22 になってしまっていた。カメラバッグから出し入れするときに、ON の状態でダイアルが回ってしまっていたのだと思う。初歩的なミスをしてしまった。しかも、今日一日、家に帰って撮った写真を確認するまで気が付かなかったのもお粗末極まりない。大反省。その結果、シャッタースピードは1/250秒以上と設定してあったため、ISOが上がってしまった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F22.0 1/250秒 90mm ISO500 ) 露出補正 なし
スジグロシロチョウ♂ -1;クリックすると大きな写真になります。 5.スジグロシロチョウ♂ -1
スジグロシロチョウが多く飛んでいた。春型はスジグロのそのスジが夏型より、細く、翅表は白が目立つ。裏面後翅は夏型より黄色味を帯びる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F22.0 1/250秒 90mm ISO720 ) 露出補正 なし
ジャコウアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります。 6.ジャコウアゲハ♂
ウスバシロチョウを追いかけていたら、黒いアゲハがスーっと飛んできて、近くの植え込みに翅を休めた。もう少し近づこうとしたら逃げられてしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 50.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
ウスバシロチョウ;クリックすると大きな写真になります。 7.ウスバシロチョウ
花に寄らずに飛び回ってばかりいたウスバシロチョウだったが、初めての撮影チャンスがこれだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/350秒 160.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
140518_008.jpg 8.ヒメジオンに来たウスバシロチョウ
やっと、ヒメジオンの花で吸蜜を始めてくれた。落ち着くのを待って、90mm マクロ で近寄る。f22 なので後ろがきれいにボケない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F22.0 1/250秒 90mm ISO450 ) 露出補正 なし
広角で撮ったウスバシロチョウ;クリックすると大きな写真になります。 9.広角で撮ったウスバシロチョウ
落ち着いて吸蜜してくれているので、今度はHS50の広角端で、レンズの先20cm位まで近づき、背景が入るように撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/800秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
夕日の滝 落ち口;クリックすると大きな写真になります。 10.夕日の滝 落ち口 
ウスバシロチョウの居場所もわかったので、夕日の滝へと進む。途中、サカハチチョウが飛んでいたが、撮れなかった。夕日の滝はこの落ち口から、まっすぐ滝つぼに落ちるいわゆる「直瀑」だ。落差23m、幅5mの滝で金太郎が産湯をつかった滝と伝えられている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/500秒 26.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
夕日の滝 滝壺;クリックすると大きな写真になります。 11.夕日の滝 滝壺
瀧の撮り方はシャッタースピードを遅くして、流れる水がつながるように撮るのが良いとされていることは知っていた。そこでシャッタースピード優先にして1/50で撮ってみた。しかし、写真の指南書を見ると、三脚を使って、もっと遅いシャッタースピードで撮り、水の流れをシルキーな感じにとある。1/50秒では、まだ滝を流れる水が途切れて見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/50秒 20.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウスバシロチョウ 90mmマクロで;クリックすると大きな写真になります。 12.ウスバシロチョウ 90mmマクロで
夕日の滝の写真を撮って、ふたたび、さきほどウスバシロチョウがいたポイントへ戻る。2頭が菜の花とヒメジオンを行き来していた。少し遠かったけど菜の花に止まったウスバシロチョウを90mmマクロで撮った。絞りが f22 になっていたのでボケが少ない。でもここはうるさいボケでなく、菜の花が咲く原っぱを写せた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F22.0 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
ウスバシロチョウ HS50で -1;クリックすると大きな写真になります。 13.ウスバシロチョウ HS50で -1
段差があって近寄れないので、HS50に持ち替えて撮った。翅が透けて後ろの菜の花の黄色が滲んで見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/300秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
ウスバシロチョウ HS50で -2;クリックすると大きな写真になります。 14.ウスバシロチョウ HS50で -2
焦点距離160mm。背景の地面がうまくボケてくれた。今飛んでいるウスバシロチョウは♂が多く、きれいな個体が多い。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/550秒 160.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
スジグロシロチョウ♂ -2;クリックすると大きな写真になります。 15.スジグロシロチョウ♂ -2
90mmマクロを使うときは常に、f5.6 か f6.3 の絞り優先オートであり、f22 で撮ることはなかった。間違いで f22 で撮っているが、このようなボケも面白いなと思った。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F22.0 1/250秒 90mm ISO1400 ) 露出補正 なし
地蔵堂の石地蔵;クリックすると大きな写真になります。 16.地蔵堂の石地蔵
そろそろ最乗寺へ移動しようと、車を止めておいた地蔵堂の駐車場へ戻ってきた。地蔵堂のわきに何体かの石の地蔵仏がある。石の色がそれぞれ異なって見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/210秒 13.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
大乗寺のシャクナゲ;クリックすると大きな写真になります。 17.大乗寺のシャクナゲ
大乗寺のシャクナゲはちょうど見ごろだった。フジの花はまだ咲き始めで、つつじも五分咲きというところか。ところが黒いアゲハたちは姿を見せない。過去の記録を見てみると、2011年5月18日に来た時が、最も多くの黒いアゲハたちが飛んでいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/170秒 13.3mm ISO100 ) 露出補正 なし
140518_018.jpg 18.大雄山最乗寺 境内参道
本堂に上がる碧落門の石段の下から、三門を見る。大きな木々に囲まれた静寂な参道だ。時間はまだ、午後1時であるが、雲が広がり、日差しもなくなったので、引き揚げることにした。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 66.0mm ISO400 ) 露出補正 なし


2014年5月15日

長池公園 5月2日


 実はこの日は別の予定があった。いや、あったと思っていた。ところがその予定は、私の記憶違いで、5月2日ではなく、4日の間違いだった。
  予定が無くなったこの日は、天気が良く気温も上がりそうだ。じっとしていられない。一昨年の5月7日に、ここ長池公園を訪れて、思いもかけずにアオバセセリに出会った。ミツバウツギの白い花に絡むようにアオバセセリが吸蜜に来ていた姿を思い起こす。その時に比べ、この日は5日ほど早いが、アオバセセリに会えるだろうか。
 結果、ミツバウツギの花は咲き始めで、そこにアオバセセリの姿はなかった。(ところが翌日、長池公園生き物図鑑というサイトを見ると、この日5月2日にアオバセセリを撮影されていた方がおられた。発生していたのだ。会えなかったのは粘りが足りなかったか)
  この日はとても暖かい日だったのに、蝶の数は少なかった。見かけた蝶は、クロアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、あとは越冬したキタテハ、テングチョウくらいだった。
 もちろん、D5000+TAMRON 90mm も首から下げていたが、この日は、これを使うチャンスが全くなかった。

長池公園自然館;クリックすると大きな写真になります。 1.長池公園自然館
11時半、長池公園の駐車場に車を止め、まず自然館へ行った。たまたま展示室で、19994年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメ「平成狸合戦ポンポコ」の原画・背景画展が行われていた。このアニメは、高畑勲監督が、人間による自然破壊から自分たちの住処を守ろうと奮闘するタヌキたちの姿をユーモラスに描いたファミリー・アニメであった。かっての自然の恵み多き東京の多摩丘陵で、そこに住むタヌキたちはのんびりとひそやかに暮していた。しかし、宅地造成による自然破壊によって、タヌキたちのエサ場が次第に少なくなっていた。自分たちの住処を守るため、タヌキたちは先祖伝来の"化け学"で人間たちに対抗することにするが、作戦は失敗に終わり、わずかばかりの手つかずの自然が残してもらえる道を選んだ。狸たちも生き続けるというお話。展示されていた、その原画・風景画はとても素晴らしかった。残念ながら(当然)「撮影はご遠慮ください」の札が出ていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/640秒 8.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
浄瑠璃姫の碑;クリックすると大きな写真になります。 2.浄瑠璃姫の碑
一昨年の経験で、アオバセセリが見られたミツバウツギの咲く道を長池まで歩いてみた。蝶の影はない。長池のそばには、 戦場で討ち死にした主君の後を追い、相模の国大磯の海から引き揚げられた薬師如来像を背負って、侍女13人とともに長池に身を投じたという瑠璃姫の伝説を伝える碑が建てられていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/480秒 6.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
エビネ;クリックすると大きな写真になります。 3.エビネ
名前は聞いたことがあるが、見たことはなかった。wikipediaによれば、日本の大多数の都道府県で、レッドリストの準絶滅危惧の種に指定されているという。日本の野生ランで漢字では海老根と書く。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/220秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
オオアマドコロ;クリックすると大きな写真になります。 4.オオアマドコロ
和名の「オオアマドコロ」は漢字では大甘野老と書く。根茎がヤマノイモ科のトコロ(オニドコロ)に似て、甘味があるということから付いたもののようです。学名 Polygonatum odoratum (Mill.) Druce はヨーロッパからロシア、中国を経て日本までと、広範囲に分布する種で、形態的にも変化に富み4変種に分化している。そのうちの3変種 オオアマドコロ(var. maximowiczii)、ヤマアマドコロ(var. thunbergii)、アマドコロ(var. pluriflorum)が日本に生育している。(参照:http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/91amadokoro.htm)

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/85秒 130.0mm ISO800 ) 露出補正 なし
ミツバウツギ;クリックすると大きな写真になります。 5.ミツバウツギ
毎年5月初めから白い花を付けはじめ、多くの蝶が吸蜜に来る。本家ウツギのユキノシタ科ではなく、ミツバウツギ科ミツバウツギ属である。ウツギと花が似ていることや、葉が3つに分かれているので、この名前がついた。この写真でも三つに分かれた葉を確認できる。一昨年はアオバセセリもこの花に吸蜜に来た。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/900秒 6.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミツバウツギの花に来たコミスジ;クリックすると大きな写真になります。 6.ミツバウツギの花に来たコミスジ
コミスジが3頭飛んでいた。半径50mくらいの範囲を飛び回り、時々花に止まって吸蜜する。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/280秒 185.0mm ISO100 ) 露出補正 なし
静止するコミスジ;クリックすると大きな写真になります。 7.静止するコミスジ
まだ出始めのコミスジである。もちろん今年初めて見る。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 130.0mm ISO125 ) 露出補正 なし
アオスジアゲハ -1;クリックすると大きな写真になります。 8.アオスジアゲハ -1
午後になってアオスジアゲハがミツバウツギを訪れるようになった。今年初めて見る。なかなか近くに来てくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 56.9mm ISO320 ) 露出補正 なし
アオスジアゲハ -2;クリックすると大きな写真になります。 9.アオスジアゲハ -2
まだまだ個体数は少ないが、1頭がミツバウツギの花から花へ、さらに木から木へ飛び回る。なかなか落ち着いて吸蜜してくれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/640秒 130.0mm ISO500 ) 露出補正 なし
クロアゲハ -1;クリックすると大きな写真になります。 10.クロアゲハ -1
ふと見るとミツバウツギの花に黒いアゲハが絡んでいるのを見つけた。カラスアゲハか、ジャコウアゲハかと思ったが、クロアゲハの雄だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/320秒 68.5mm ISO500 ) 露出補正 なし
クロアゲハ -2;クリックすると大きな写真になります。 11.クロアゲハ -2
しばらく、花から花を飛び回っていたが、すぐ飛んで行ってしまった。ミツバウツギの花はまだ咲き始めで、あまり蜜が出ていないのかもしれない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/640秒 85.5mm ISO640 ) 露出補正 なし
ガビチョウ;クリックすると大きな写真になります。 12.ガビチョウ
突然、3m位先の枝にガビチョウが飛んできて止まった。この鳥は一昨年ここへ来たときにも出会った。中国南部から東南アジア北部にかけて広く生息する鳥で、日本では、ペットとして輸入された個体が篭脱けにより定着したらしい。特定外来種だそうだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 47.3mm ISO250 ) 露出補正 なし


2014年5月10日

多摩川河川敷を歩く 4月26日


 東京都と神奈川県を分けて流れる多摩川は、永年、神奈川県に住みついている私にとっては、通勤や何かの用事で都心に出るのに、東海道線、横須賀線、東横線などで、ほとんど毎日のように渡っていく川だった。
  ゴールデン・ウィークの初日、快晴で気温も上がりそうだ。電車に乗って多摩川の上流へ行ってみようと思う。目的は2種のセセリチョウ科の蝶。ともに今まで撮ったことがない。
  JR南武線で分倍河原へでて、京王線に乗り換えた。目的の2種のセセリチョウがいそうなところは、ネット上でいろいろと検索して調べておいた。それほど特定的な場所ではなく、条件さえ整えば、広範囲に生息しているようだ。取りあえず、乗り換えた京王線が多摩川に架かる鉄橋を渡ったので、その次の駅で降りてみることにする。多摩川が流れる方向に見当を付けて歩き始めた。500mほど歩くと大きな橋が見えてきた。河川敷を歩くには対岸の方がよさそうなので、その大きな橋を渡り、橋のたもとで河川敷に下りた。
 下流の方へ歩いていく。さっそく、目的のセセリチョウのひとつが飛び出した。個体数も多い。しかし、なかなか止まってくれない。ほとんどが私の膝から下の位置を飛び回る。止まってくれても、良い写真を撮るのが難しい。
 さらに下流に進む。目的としたもう一方のセセリチョウも現れた。2種のセセリチョウを交互に撮りながら、河川敷を歩く。キタテハ、キタキチョウ、モンキチョウ、ツマキチョウ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、そして羽化したてのとてもきれいなツマグロヒョウモンにもであった。途中、ノビルを採っている方に出会った。ノビルは焼いて味噌を付けて食べると酒の肴に美味いとのこと。籠の中はいっぱいになっていた。
 河原でバーベキューなどをして楽しむ家族連れの脇を通って、4~5kmほど歩いたであろうか。この日は、同好の方に会うこともなかった。蝶も少なくなってきたので、そこから一番近い南武線の駅を目指す。少し疲れたけれど、目的を果たすことが出来、満足して帰路に着いた。

府中四谷橋;クリックすると大きな写真になります。 1.府中四谷橋
京王線を聖蹟桜ヶ丘で降り、地図で見当を付けて、府中四谷橋に出る。歩いていると汗ばむようになってきた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/850秒 7.3mm ISO100 ) 露出補正 なし
府中四谷橋から多摩川下流を望む;クリックすると大きな写真になります。 2.府中四谷橋から多摩川下流を望む
大きな川は眺めていると気持ちがいい。福岡に勤務していた頃、時々訪れた久留米の近くを流れる筑後川を懐かしく思い出す。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/900秒 7.5mm ISO100 ) 露出補正 なし
河川敷のススキ;クリックすると大きな写真になります。 3.河川敷のススキ
河川敷にはススキの群落がある。ススキは今日の狙いであるギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリの食草である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/950秒 16.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♀ -1;クリックすると大きな写真になります。 4.ギンイチモンジセセリ♀ -1
多摩川にかかる府中四谷橋を対岸(左岸)に渡って、上流に向かって歩く。下りやすいところから河川敷に下りた。さっそく初めて見るギンイチモンジセセリが飛ぶ。これはお腹が太く、♀のようだ。飛翔中に見る翅表はコーヒーを煮詰めたような黒だ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♀ -2;クリックすると大きな写真になります。 5.ギンイチモンジセセリ♀ -2
写真4.と同じ個体。落ち着いて止まっていてくれたのでHS50に持ち替えてバリアングルで撮った。こんな環境に生息する。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/900秒 4.4mm ISO100 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♀ -3;クリックすると大きな写真になります。 6.ギンイチモンジセセリ♀ -3
羽化したばかりのようなきれいな♀だった。蝶の中ではちょっと変わった格好をしている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♀ -4;クリックすると大きな写真になります。 7.ギンイチモンジセセリ♀ -4
写真6.と同じ個体。HS50でローアングルで撮った。ススキの原で、私の膝より下を飛ぶ。撮影はし難い。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/800秒 5.6mm ISO100 ) 露出補正 なし
樹液に来たキタテハ;クリックすると大きな写真になります。 8.樹液に来たキタテハ
ひらひらと赤褐色の蝶が飛んできた。いつものように直線的に敏捷に飛ぶ姿と違うので、ちょっと戸惑った。細い木だけど樹液が出ていて、その匂い?に寄ってきたのだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヒメオドリコソウで吸蜜するモンキチョウ♀;クリックすると大きな写真になります。 9.ヒメオドリコソウで吸蜜するモンキチョウ♀
ストローをヒメオドリコソウの小さな花に伸ばして吸蜜している。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミヤマチャバネセセリ -1;クリックすると大きな写真になります。 10.ミヤマチャバネセセリ -1
今日のもう一つのターゲットであるミヤマチャバネセセリは、最初にギンイチモンジセセリを撮ったところでも見つけていたが、そこでは撮りそこなった。今度は、逃げられないように、まず、慎重にHS50でやや遠目から撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/340秒 106.8mm ISO100 ) 露出補正 なし
ミヤマチャバネセセリ -2 開翅;クリックすると大きな写真になります。 11.ミヤマチャバネセセリ -2 開翅
飛翔は敏捷だが、ギンイチモンジセセリに比べると、あまり長く飛ばないで止まってくれるの、撮りやすい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミヤマチャバネセセリ -3;クリックすると大きな写真になります。 12.ミヤマチャバネセセリ -3
後翅裏面中央にある明瞭な白斑が、イチモンジセセリなど他の類似のセセリチョウとこの種を見分けやすい。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミヤマチャバネセセリ -3;クリックすると大きな写真になります。 13.ミヤマチャバネセセリ -3
ミヤマチャバネセセリはギンイチモンジセセリとともに、このような河川敷の原にいる。しかし、こういう場所も開発され、だんだん少なくなってきているようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/900秒 6.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミヤマチャバネセセリ -4;クリックすると大きな写真になります。 14.ミヤマチャバネセセリ -4
カラスエンドウの小さな花で吸蜜するミヤマチャバネセセリ。小さな蝶なので、大きく写すには、アゲハを撮るときなどに比べ、うんと近寄らなくてはならない。ファインダーを覗いて撮るのは、顔を近づけなくてはならないので、モニターを見て撮るより苦労する。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミヤマチャバネセセリ -5;クリックすると大きな写真になります。 15.ミヤマチャバネセセリ -5
正午少し前になった。蝶たちも吸蜜することが多くなったようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ツバメシジミ♀;クリックすると大きな写真になります。 16.ツバメシジミ♀ 今年初めて撮るツバメシジミだったが、♀もだいぶ擦れている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♂ -1;クリックすると大きな写真になります。 17.ギンイチモンジセセリ♂ -1
今日は最初に撮ったあと、ギンイチモンジセセリは飛び回るばかりで、なかなか撮らせてもらっていなかった。やっとハルジオンの花で吸蜜する個体を撮ることが出来た。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♂ -2;クリックすると大きな写真になります。 18.ギンイチモンジセセリ♂ -2
小さな白い花で吸蜜するギンイチモンジセセリ♂の顔。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
ギンイチモンジセセリ♂ -3;クリックすると大きな写真になります。 19.ギンイチモンジセセリ♂ -3 ツメクサの花で吸蜜する♂。もう、午後1時に近いが、午前中はなかなか止まってくれなかったギンイチモンジセセリが、花で吸蜜することが多くなった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
緑豊かな多摩川の河川敷;クリックすると大きな写真になります。 20.緑豊かな多摩川の河川敷
ほぼ目的を達成したので、そろそろ引き上げようと、堤をのんびりと歩く。都会の川だが、このあたりの河川敷は緑が豊かだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/600秒 19.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
家族連れの憩い;クリックすると大きな写真になります。 21.家族連れの憩い
今日は連休の初日となる土曜日。この近くは公園になっていて駐車場もある。家族連れでバーベキューなどを楽しめる絶好の場所だ。蝶の撮影は終了である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/800秒 9.4mm ISO100 ) 露出補正 なし
是政橋;クリックすると大きな写真になります。 22.是政橋
南武線の鉄橋の下を通って、是政橋に出た。4~5kmは歩いたであろうか。喉も乾いて、腹も減ってきた。長い是政橋を対岸に渡って、南武線の南多摩駅に出る。南多摩駅は新しい高架駅になっていた。駅前はまだ開発は進んでなく、冷たいビールも飲みたかったが、適当な飲食店もない。仕方なく、近くにあったコンビニで、牛乳とカレーパンを買って、駅ののホームのベンチで食べた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/800秒 8.8mm ISO100 ) 露出補正 なし


2014年5月 7日

雨の三春滝桜 4月21日


 一度は見てみたいと思っていた 三春滝桜へ、日帰りバスツアーで行ってきた。
 一週間くらい前の天気予報から、この日だけ雨マークがついていた。しかし、申し込んである日程を今更変えることもできず、蝶が目的でもないので、あまり降らなければよいかと思っていた。だが、天候は悪くなる一方で、とうとう朝から雨になってしまった。
 新宿を朝7時に出発したバスは、東京駅の丸ビル前で、7時半に私たちをピックアップしてくれる。ところが新宿出発が遅れ、東京駅到着が15分ほど遅れた。ここからこのバスツアーにはいろいろなことがあった。
 東京駅を出発し、首都高速から東北道に入る。順調だ。朝早かったので眠くなる。羽生PAで最初の休憩をとったあと、寝てしまった。気が付くと下道を走っている。まず、日光街道の桜並木を見るとのことなので、多分宇都宮で東北道を下りて、国道119号線(日光街道)入ろうとしているのだろうが、バス1台がやっと通れるような細い道に入りこんでいる。その時、突然「バリーン」と大きな音がして、左側のサイドミラーが後ろに飛んで行った。何かに接触したようだ。運転手さんはバスを停めて、とれたサイドミラーを拾いに行く。運行には問題はなく、119号線に入り、花が散ってしまった桜並木を走って、日光たまり漬の店に着いた。ドライバーさんは、とれたミラーの始末をしている。どうして、こんな乗用車ともすれ違いが出来ないような細い道を入ってきたのかわからない。
 サイドミラーがないバスは、運行に差支えがないとはいうものの、高速道路では、追い越しなどで車線変更をするときに不自由である。運転手さんは会社に連絡していたようで、再度、東北道に戻った最初の矢板北PAで、バス会社から交換部品が届けられるのを待つことになった。40分くらい待っただろうか壊れたサイドミラーを取り換えて、バスは出発した。これが2つ目の出来事だった。
 予定より、30分ほど遅れたが、三春滝桜の駐車場に入る。昨日は日曜日で、大混雑だったようだが、この日は平日で、しかも雨、スムーズに駐車場に入ることが出来た。
 ツアー参加者は、高齢者のご夫婦が多い。あるご高齢のご夫婦がおられた。ご主人は写真が好きで、脚が少しご不自由と見受けられる。滝桜の入り口の案内所で車椅子を借りられたようだったが、ご主人は滝桜では、車椅子から降りて写真を撮られていたらしい。そこで車椅子の番をしていた奥様とはぐれてしまわれた。やっとバスに戻ってこられたのは、出発の集合時間を20分ほど過ぎていた。
 そして、最後の出来事は、朝バスの中で添乗員が注文を取って、代金も集めていた夜の弁当が、届いているはずの安積PAに届いていなかった。べんとう屋さんとの受発注のコミュニケーションがうまくいかなかったようだ。携帯で添乗員さんが、苦情を言っていたが、もうどうにもならない。  以上のようにいろいろなことがあった雨の三春滝桜日帰りバスツアーだったが、東京には予定の9時20分より40~50分早い、8時半過ぎに無事到着した。
 言い訳になるが、何せ、雨が降っていて、傘を片手にシャッターを押すという状況だったので、写真はうまく撮れていない。ソフトで補正している。

1.サイドミラー破損
とても乗り心地の良いバスだった。ベテランの運転手さんだったが、バス1台がやっと通れるような道に入り、何かに接触し、左サイドミラーがとれてしまった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/125秒 15.5mm ISO125 ) 露出補正 なし
サイドミラー破損;クリックすると大きな写真になります。
2.補修
日光桜並木を走って、予定されていたたまり漬の店で「お買い物ストップ」したが、みんなが買い物をしている間、運転手さんは脚立を出して、壊れたミラーの応急処置をしていた。さすがプロである。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/100秒 18.5mm ISO125 ) 露出補正 なし
補修;クリックすると大きな写真になります。
3.雨の三春滝桜
午後2時過ぎに、三春滝桜の観光バス専用駐車場に入った。昨日の日曜日に比べると空いているそうだが、それにしても雨なのにたくさんの人が来ている。ツアー料金に含まれているが、入園料は一人300円だそうだ。駐車場からトンネルをくぐって進むと滝桜の正面左側に出てくる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/550秒 9.2mm ISO100 ) 露出補正 なし
雨の三春滝桜;クリックすると大きな写真になります。
4.満開
バスの添乗さんから、滝桜は満開であると聞かされていたが、その通りだった。びっしりと花が咲いている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/220秒 88.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
140507_004.jpg
5.滝桜 上から眺める
正面は人でいっぱいだったので、左回りに遊歩道を歩き、上に上がっていく。この滝桜は、樹齢1000年以上と推定されているエドヒガン系のベニシダレザクラで、高さ13.5m、幹回り8.1m、根回り11.3mとのこと。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/160秒 12.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
滝桜 上から眺める;クリックすると大きな写真になります。
6.稲荷神社
さらに左に上がっていくと稲荷神社の社があった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/140秒 9.2mm ISO400 ) 露出補正 なし
稲荷神社;クリックすると大きな写真になります。
7.滝桜を俯瞰
稲荷神社から滝桜を見下ろすことが出来る。稲荷神社の境内にもベニシダレザクラが咲いていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/320秒 22.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
滝桜を俯瞰;クリックすると大きな写真になります。
8.雨滴
稲荷神社のある高台からいったん下に下りた。車道の脇から再度、滝桜にアプローチする。雨が強くなってきた。傘の花も咲く。カメラは濡れる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/480秒 7.9mm ISO100 ) 露出補正 なし
雨滴;クリックすると大きな写真になります。
9.滝桜正面 -1
「天然記念物 三春滝桜」の石柱が立っている。大正11年(1922年)に国の天然記念物に指定されている。バスの駐車場は左手の方にある。花をいっぱい付けた枝が滝が流れ落ちるように見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/300秒 6.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
滝桜正面 -1;クリックすると大きな写真になります。
10.滝桜正面 -2
傘をさして大勢の人が、滝が流れるように満開の花をつけた滝桜の姿を眺めている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
滝桜正面 -2;クリックすると大きな写真になります。
11.滝桜正面 -3
さらに近づいて広角で撮る。こうすると見物客が画面に入らなくなる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/900秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
滝桜正面 -3;クリックすると大きな写真になります。
12.枝垂れ
満開の花をつけたベニシダレザクラの枝は、滝が流れ落ちるように枝垂れる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/160秒 7.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
枝垂れ;クリックすると大きな写真になります。
13.樹上
根元から上の方を見上げる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/340秒 5.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
樹上;クリックすると大きな写真になります。
14.ベニヒガンザクラとスイセン
滝桜からバスの駐車場への通り道にある民家の庭に植えられていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
ベニヒガンザクラとスイセン;クリックすると大きな写真になります。
15.地蔵桜
バスの駐車場に戻り、前述したように、はぐれてしまったご夫婦の到着を待って、この日の最後の予定地である地蔵桜に向け出発した。途中、浪江町の方々が入っていらっしゃるという東日本大震災の仮設住宅を車窓に見て、10分くらいで地蔵桜に着いた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/500秒 5.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
地蔵桜;クリックすると大きな写真になります。
16.滝桜の娘 地蔵桜
地蔵桜は三春滝桜の娘といわれる枝垂れ桜で樹齢は約400年といわれる。地蔵桜という名は、延命地蔵と書かれた地蔵堂にちなんで命名されたそうだ。昔から赤ん坊の短命、夭折の難を逃れるため、この地蔵に願をかけたと言われている。花の色が滝桜よりも濃く鮮やかである。福島県の枝垂れ桜番付では東の横綱の三春滝桜に対し、西の横綱となっており、風格がある。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/340秒 6.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
滝桜の娘 地蔵桜;クリックすると大きな写真になります。
17.バス出発時間
16時20分、そろそろ帰路に着く時間になった。バスに乗り込む。この写真ではドアーに隠れて見難いが、破損したサイドミラーは修復されれている。安心だ。郡山東インターから磐越道に上がり、郡山JCTから東北道に入って、安積PA、那須高原SA、川口PAで休憩して、8時半過ぎに東京駅丸の内口に到着した。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/600秒 7.3mm ISO400 ) 露出補正 なし
バス出発時間;クリックすると大きな写真になります。


=====================================

2014年5月 4日

舞岡公園 鮮やかなオレンジ! ベニシジミ 4月17日


 4月17日訪れた舞岡公園にも春が来ていた。今年の春先は蝶が少なくて心配していたが、この日は、アゲハチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、ルリシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタキチョウ、そして越冬蝶ではヒメアカタテハ、キタテハ、ルリタテハが飛んでいた。
 この日はベニシジミがタンポポやハルジオン(ヒメジオンかもしれない)の花で、明るいオレンジ色の翅を見せてくれた。

シジュウカラ;クリックすると大きな写真になります。 1.シジュウカラ
眼が悪いので肉眼ではシジュウカラとはわからなかった。「ちょっと、撮っておこうか」と思ってシャッターを切り、モニターで大きくして確認して、初めてシジュウカラと分かる。露出はアンダーになってしまったので、レベル調整している。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/800秒 185mm ISO100 ) 露出補正 なし
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります。 2.ベニシジミ
ベニシジミが多くなった。とてもきれいな個体が多い。春型はオレンジ色がとてもきれいだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
モンキチョウ♀ 産卵;クリックすると大きな写真になります。 3.モンキチョウ♀ 産卵
道端のツメクサの葉に産卵しようとしているモンキチョウの♀がいた。1卵産み付けて飛んで行ってしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/640秒 88.7mm ISO100 ) 露出補正 なし
咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -1;クリックすると大きな写真になります。 4.咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -1
ハルジオンとヒメジオンの区別はなかなか難しいが、花びらが細いのでハルジオンだと思う。咲き始めたハルジオンに花にベニシジミが訪れる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -2;クリックすると大きな写真になります。 5.咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -2
落ち着いて吸蜜しているので90mm macro で近づいて撮れる。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -3;クリックすると大きな写真になります。 6.咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -3
さらにカメラを近づけて撮る。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -4;クリックすると大きな写真になります。 7.咲き始めたハルジオンで吸蜜するベニシジミ -4
余裕があったので、今度はHS50に持ち替えて撮る。生息している環境が写しこめる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/850秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
谷戸のベニシジミ;クリックすると大きな写真になります。 8.谷戸のベニシジミ
田圃の畦道に咲くハルジオンで吸蜜するベニシジミを、背景が入るようにHS50の広角側で撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/800秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヒメアカタテハ 産卵;クリックすると大きな写真になります。 9.ヒメアカタテハ 産卵
随分色の褪せたキタテハだなと思ってみていると、どうも違う。ヒメアカタテハだった。しかしとてもきれいな個体だ。どうやら、食草のひとつであるヨモギに産卵している♀のようだ。残念ながらこれ以上の写真は撮れなかった。この時期にヒメアカタテハを見るのは初めてだったと思う。「原色日本蝶類図鑑」(保育社刊 白水隆 監修 川副昭人、若林守男 共著 1976年)によれば、ヒメアカタテハは通常は成虫で越冬し、第一化は5月中旬~6月上旬に発生するとされている。いま産み付けられている卵が5月には成虫になるのだろう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/400秒 106.8mm ISO100 ) 露出補正 なし