梅雨明けやらぬ 箱根湿性花園(3・終) 7月22日
もう、ひと周りしてこようと、再び仙石原湿性植生復元区に向かって歩く。だいぶ散策する人が多くなってきた。
また、キアゲハがコオニユリの花に飛来している。どのキアゲハも傷のない美しい個体だ。観察路を歩く人たちにも、翔を開いてスマホで撮らせている。
仙石原湿性植生復元区では、午前中はヌマトラノオの白い花で吸蜜するチョウが多かったが、午後1時を過ぎて、黄色いカセンソウに来るチョウが多くなった。園内を歩くグループは、暑いのにみなさんマスクをしていらっしゃる。私はマスクも汗びっしょりになってしまい、外したいが、我慢して付けていた。
午後1時半に、箱根湿性花園を退出し、前回来た時と同じく、駐車場の前で40年以上にわたり営業しているという「湿性茶屋」という蕎麦屋に寄り、とろろそばで昼食にした。
帰り道は渋滞もなく、自宅まで1時間ちょっとで帰り着くことが出来た。天候を気にしながらの決行だったが、目的としたチョウは一応撮影ができ、ラッキーな1日だったと思う。
42.キアゲハとコオニユリ -4 チョウも花も新鮮で生き生きしている。このキアゲハは♀のようだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
43.キアゲハとコオニユリ -5 前の写真と同じ個体。見栄えがする。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 178mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
44.キアゲハとコオニユリ -6 少し引いて、湿原とその向こうを散策する人を写し込んだ。紫色のコバギボウシが咲き始めている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 30mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
45.キアゲハとコオニユリ -7 開翅するのをを待っていたら、その間に写し込みたかった人たちは通り過ぎてしまっていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 30mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
46.キアゲハとコオニユリ -8 裏面も良い。キアゲハは世界中に広く分布し、ヨーロッパでは大型のチョウが少ないので人気があるそうだ。 チョウをテーマにした郵便切手にも多く描かれている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 36mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
47.ミヤマカラスシジミ -3 撮った時はミヤマカラスシジミに間違いないと思っていたが、後でモニターで見ると、裏面の外縁の内側にある、細く破線状につながった白い紋が、この個体では全く見られない。擦れているのだが、ここまで剥げ落ちるのだろうか? 「梅雨明けやらぬ 箱根湿性花園(1)」の写真7.8.を参照。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 143mm ISO400 ) 露出補正 なし | |
48.ミヤマカラスシジミ -4 前の 47.と同じ個体。左側裏面にも破線状につながった白い紋はない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 143mm ISO320 ) 露出補正 なし | |
49.コキマダラセセリ♀ -3 ヒメキマダラセセリとよく似るが、分布域はコキマダラセセリの方が狭い。草地の管理放棄などによる環境の悪化が生息地を限定させているというが、ここは環境が良いのだろう。この個体も♀のようだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO320 ) 露出補正 なし | |
50.キアゲハとコオニユリ -9 また、キアゲハが登場した。散策路のすぐそばに咲くコオニユリに来たので、観光客のかたがたがスマホで撮影しようとされていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
51.キアゲハとコオニユリ -10 ひょっとしたら前に撮った個体かもしれない。いつもは翅の傷を見て確認することがあるが、この日、現れたキアゲハはすべてきれいな個体だった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
52.カセンソウに来たモンキチョウ -1 活発に飛び回ってはカセンソウの花に止まって吸蜜する。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 132mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
53.オオウラギンスジヒョウモン♂ -12 オオウラギンスジヒョウモンの写真をしっかり撮っておこうと思い、チャンスを待った。少し鱗粉が落ちているがまずまずの個体である。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 114mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
54.カセンソウに来たモンキチョウ -2 日の丸構図ながら、良い写真が撮れたと思う。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 170mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
55.オオウラギンスジヒョウモンと花を観察する人たち -1 手前にカセンソウに止まっているオオウラギンスジヒョウモンがいる。園内を歩く人たちは、皆さん、しっかりマスクをされていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 45mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
56.オオウラギンスジヒョウモン♂ 2頭 例年のことだが、ここはオオウラギンスジヒョウモンの個体数は多かった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 42mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
57.オオウラギンスジヒョウモンの広い世界 -1 カセンソウが咲き乱れる仙石原湿性植生復元区を自由に飛び回る。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
58.オオウラギンスジヒョウモンの広い世界 -2 ここは海抜650m。台ヶ岳(1,045m)、箱根最高峰の神山(1,438m ここからは見えない)方面の山々も雲がとれ、青空が見える。右側(南西方向)が芦ノ湖だ。この原っぱにいったいどれくらいの数のオオウラギンスジヒョウモンがいるのだろうか。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
59.オオウラギンスジヒョウモンと花を観察する人たち -2 午後1時過ぎ、観光客の姿も多くなった。ピントは手前のオオウラギンスジヒョウモンに合っている。気に入ったショットになった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 26mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
60.オオウラギンヒョウモン♀ -4 ♂に比べて、♀は新鮮な個体が多い。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 196mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
61.オオウラギンヒョウモン♀ -5 前の写真と同じ個体。左側の翅も、擦れも傷もなくきれいな個体だった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 41mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
62.キキョウ 桔梗 園内には桔梗が咲き始めていた。wikipediaによれば、秋の花のイメージが強いが、実際の開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃までである。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて星型の花を咲かせる。雌雄同花だが雄性先熟 であり、まず雄しべが成熟して花粉が出て(雄花期)、その後に雌しべが開き柱頭が受粉可能になるのだという。舞岡公園では桔梗にもキアゲハが飛来する。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 125mm ISO500 ) 露出補正 なし |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)