③青い池・四季彩の丘(6月28日) 北海道旅行 札幌,、そして富良野・美瑛バスツアー 6月27日-30日  - Studio YAMAKO

2022年7月25日

③青い池・四季彩の丘(6月28日) 北海道旅行 札幌,、そして富良野・美瑛バスツアー 6月27日-30日 

2日目のつづき
 「ファーム富田」を出発したバスは、次の目的地である美瑛の「青い池」へ向かった。「青い池」は昨年秋のツアーでも来ている。しかし、季節が変わるとその景観も異なって見えた。何かチョウはいないかと探したが、気温が低く現れなかった。
 その次は「四季彩の丘」である。ここも、何年か前に来たことがあるが、さらに広げられたようだ。ひとり500円のトラクターが牽くバスに乗って、15分ほど園内をめぐった。そのあと、「ジェットコースターの道」と名付けられたアップダウンのある2車線の直線道路を2.5kmほど走って、富良野のワイン工場を見学へ行った。楽しみにしていた試飲のワインは独特な味わいがあった。
 バスは予定通り夕方6時ごろ札幌駅に帰着した。合流する婿殿は既にホテルにいた。いっしょに、札幌駅の近くの「かに本家」という店で蟹を賞味した。

000_220628235 X700 〇四季彩の丘 Z50 18-140.jpg
「四季彩の丘」から眺める美瑛の丘陵と大雪山系の山々 2022年6月28日 北海道上川郡美瑛町

044_220628196 X800 〇富田ファーム-青い池 Z50 18-140.jpg 44. 「ファーム富田」から「青い池」へ 車窓
中富良野「ファーム富田」から白金温泉の近くの「青い池」までは、道道353号を走って30分ほどだった。写真正面の山は十勝岳である。十勝岳の噴煙と雪らしいものも見える。運転手さんのすぐ後ろの席から撮影した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 110mm ISO 500 ) 露出補正 なし
045_220628200 X800 青い池 Z50 18-140.jpg 45.「青い池」 -1
バスは湯元白金温泉ホテルから5分ほど走って、「青い池」の駐車場に入った。駐車場から「青い池」の散策路を歩く。さっそく観光で来ているお嬢さんたちがスマホで写真を撮っていた。残念ながら青空という訳には行かなかった。昨年秋に来たときは池の水面に青空に浮かぶ雲が映り込んでいた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO 125 ) 露出補正 なし
046_220628207 X800 〇青い池 Z50 18-140.jpg 46. 「青い池」 -2
ここは、「青い池」の奥の方である。水の色は前回来た時と違うように見える。木々の緑と立ち枯れた木が水面に映り込んでいた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 40mm ISO 360 ) 露出補正 なし
047_220628222 X800 青い池 Z50 18-140.jpg 47.「青い池」と美瑛川の本流
前にも記したが、この池は十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものだそうだ。目的を持って造られた溜池や貯水池などとは異なり、「青い池」は偶発的に人造池となったものである。「青い池」が青く見える理由を説明したパネルがあった。それによると、上流の白金温泉地区で湧出している「白ひげの滝」などからアルミニウムを含んだ水が美瑛川の河川水と混じることにより、コロイドが生成される。太陽光が水中のコロイド粒子と衝突し波長の短い青い光が散乱されるため青く見えると説明されていた。物質が、光学顕微鏡では確認できない程度に小さな粒子として媒質中に分散している状態をコロイド状態というそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 34mm ISO 160 ) 露出補正 なし
048_220628228 X800 〇青い池 Z50 18-140.jpg 48.「青い池」 -3
レンタカーで周っている観光客を含め、平日ではあるが、多くの観光客が来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 41mm ISO 400 ) 露出補正 なし
049_220628231 X800 青い池 ハンゲショウ Z50 18-140.jpg 49.ハンゲショウ(半夏生)
「青い池」の遊歩道から駐車場へ戻る道筋でハンゲショウを見つけた。普通は白くなる部分がピンク色になっていた。紅を差したハンゲショウだ。ハンゲショウは、花期になると花序に近い数枚の葉が白くなり送粉者への広告塔となるが、花期が終わると再び緑色になるという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
050_220628233 X800 四季彩の丘 Z50 18-140.jpg 50.四季彩の丘 サルビア(来路花)
大雪山系の山々を背景に、見事な紫色が広がっていた。ラベンダーではなくサルビアである。ブラジル原産のシソ科だそうだ。この風景は「ファーム富田」より好きだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 60mm ISO 220 ) 露出補正 なし
051_220628249 X800 〇四季彩の丘 カリフォルニアポピー Z50 18-140.jpg 51.カリフォルニアポピー(花菱草)
2台の客車を農耕用のトラクターが牽く「ノロッコ号」(1人500円)に乗って園内を15分ほど回る。見ごろの花が咲くところで止めてくれて写真を撮らせてくれた。これはカリフォルニアポピーという。お日様とともに花が開き、夕方には花が閉じるのだそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 400 ) 露出補正 なし
052_220628259 X800 四季彩の丘 Z50 18-140.jpg 52.色彩豊かな花々
オリエンタルポピーやルピナスが帯状に植えられている。まだまだこれから彩りは賑やかになる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 125mm ISO 250 ) 露出補正 なし
053_220628276 X800 四季彩の丘 Z50 18-140.jpg 53.「展望花畑 四季彩の丘」
wikipediaによれば、パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ha(東京ドーム3個分)もの広さを有し、季節によってはラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園である。園内には農産物直売所やお土産販売所、レストランなどがあり、トラクターバスで園内を巡る四季彩ノロッコ号、白樺に囲まれた花畑を一周できる貸しバギー、花畑の好きな場所に移動できる4人乗りのカートといったアトラクションもあると説明されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 43mm ISO 200 ) 露出補正 なし
054_220628283m X800 〇四季彩の丘 青+20 赤+20 Z50 18-140.jpg 54.「四季彩の丘」と美瑛の丘陵、十勝岳や富良野岳の山々
トラクターの「ノロッコ号」に乗ってよかった。広いだけでなく、アップダウンもあり、歩いて回っていると限られたところしか見られなかったと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 32mm ISO 110 ) 露出補正 なし
055_220628284 X800 〇四季彩の丘 Z50 18-140.jpg 55.エゾシロチョウとサルビア -1
ノロッコ号のスタート地点に戻ってきた。サルビアの花畑にエゾシロチョウが翔んでいた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 640 ) 露出補正 なし
056_220628290t X800 〇四季彩の丘 Z50 18-140.jpg 56.エゾシロチョウとサルビア -2
少し近くに来てくれた。擦れてはいるが貴重な1枚だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO 800 ) 露出補正 なし
057_220628292 X800 四季彩の丘 Z50 18-140.jpg 57.ノロッコ号のトラクター
ノロッコ号を牽くのはクボタ製の M720W (72馬力)で、価格は500万~600万ほどのトラクターだ。クボタは創業1890年の大阪に本社を置く産業機械(農業機械、建設機械等)、建築材料、鉄管、産業用ディーゼルエンジンのメーカーである。農機メーカーとしては国内首位、世界でも3位である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 30mm ISO 160 ) 露出補正 なし
058_220628615 X800 〇アップダウンの道 G7X.jpg 58.ジェットコースターの道(車窓)
「四季彩の丘」に約40分間滞在して、次の目的地は、富良野にある「カンパーナ六花亭」、または「富良野ワイン工場」になっている。参加者の希望により、どちらかだという。私たちは迷わず「富良野ワイン工場」にした。「四季彩の丘」からJR美馬牛駅に出て、正式名を西11線農免道路という延長約2.5キロメートルの農道を走行する。農免道路とは「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」とされ、農林漁業用機械に使用されるガソリンは免除される。 その免除された分のお金で道路を整備しているのが農免道路である。ほとんど民家がない。それがジェットコースターと称される緩急さまざまな坂で丘陵地を直線道路で貫いている、観光に絶景の道としても知られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO 200 ) 露出補正 なし
059_220628651 X800 富良野ワイナリー G7X.jpg 59.「富良野ワイン工場」見学
先に「カンパーナ六花亭」を選択した人たちが降り、それからバスは5分ほど走って「Chateau Furano」の看板のある「富良野ワイン工場」に着いた。誰も案内係の人は付かず、順路に沿って各自見学していく。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO 160 ) 露出補正 なし
060_220628625 X800 富良野ワイナリー G7X.jpg 60.シャトー富良野の製品
ふらの2号(セイベル種×山ぶどう)・ツバイゲルトレーベを使用し、各ぶどうの特徴を生かした複雑味がある余韻の長いという「シャトー富良野」の製品の一部が並べられている。富良野産のツバイゲルトレーベをセニエ(果汁を抜いて濃縮度を高める)することで濃厚感が増し、アメリカンオークで1年間熟成することで風味豊かになったという「ツバイゲルトレーベ」が自慢のワインのようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/125秒 9mm ISO 3200) 露出補正 なし
061_220628638 X800 富良野ワイナリー G7X.jpg 61.100年カプセル
タイムカプセルのようだ。20年カプセルから100年カプセルまで並んでいた。2004年に全て保管し、いずれリリースされるワインになっていくのだろう。20年カプセルには20年後の2024年にリリースされるワインがあり、写真の100年カプセルは2104年まで保管されるワインだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/60秒 9mm ISO 3200) 露出補正 なし
062_220628644 X800 富良野ワイナリー G7X.jpg 62.試飲コーナー
売店の手前には楽しみにしていた試飲コーナーがあった。小さなカップに自分で注いで飲んでみる。富良野産セイベル種や国産ブドウ品種をブレンドした白ワインだという。今まで経験したことがないような独特な味の白ワインだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO 2000) 露出補正 なし
063_220628653 X800 かに本家 G7X.jpg 63.「札幌かに本家」 -1
バスは予定通り、夕方6時ごろ札幌駅に着いた。今夜合流する婿殿に電話をしてみると、既にホテルで待っていてくれた。今日はジンギスカンにしようということで、予約の電話をしていてくれたのだが、札幌駅近くの「松尾ジンギスカン」はいっぱいで8時にならないと空かないという。ということで翌日の計画と入れ替えて蟹を食べようということになった。札幌駅近くの老舗「かに本家」の予約が取れた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 18mm ISO 800) 露出補正 なし
064_220628654 X800 かに本家.jpg 64.「札幌かに本家」 -2
最上階の大きな部屋の通された。「札幌かに本家」の前身である「かに道楽」名古屋住吉店は1967年6月に開店した。「札幌かに本家」は愛知県名古屋市に本部を、北海道札幌市に本店を置く。設立は1971年9月2日、現在の社名になったのは1984年だそうだ。1985年からは北海道に本格的に進出、同年3月にはこの札幌駅前店をオープンさせている。2015年2月15日、札幌かに本家の駅前本店にある地上15m、重さ25kgの看板が落下し歩道を通行していた女性が意識不明の重体となる事故があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/125秒 9mm ISO 400) 露出補正 なし
065_220628657 X800 かに本家 G7X.jpg 65.花咲ガニ
蟹はタラバの刺身、茹で、焼きなどを少しづつ食べたあと、夏が旬だという花咲ガニを注文した。花咲ガニは、生息域が狭いことと漁獲量が制限されていることから「幻のカニ」と呼ばれている。 そんな花咲ガニの旬は夏の時期(7月~9月)だそうだ。 もう何年も前のことだが札幌出張の折、二条市場に寄って花咲ガニを買って帰り、茹でて食べた美味さが忘れられなかった。残念ながらこの夜の花咲ガニは随分と小ぶりだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/125秒 9mm ISO 320) 露出補正 なし


コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)