バリ島へ来て3日目、朝10時にスミニャックのホテルへ迎えに来てもらい、タクシーでホテルから北へ1時間ほどのタバナンという町の郊外にあるバタフライ・パークヘ行った。囲いのあるところで蝶の写真を撮るというのは、あまり気の進むことではないが、見たことのない蝶がいるだろうと期待して行った。実は、予定では明日行くはずだったが、明日は明日でスケジュールが立て込んでいるようなので、急遽、前夜、ホテルのコンシェルジュに頼み、段取りをつけた。現地に11時過ぎに到着し、12時過ぎまでバタフライ・パークの中で撮影した。見たこともないような蝶が飛び交い、しばし夢中になる時間であった。
東京の多摩動物公園の昆虫館よりはやや広いゲージの中に、ハイビスカスや、ランタナなど蝶の好む花が植えられている。蝶たちは元気に飛び回り、fieldと変わりはない。上には網が張ってあるが、人工的な感じはしない。入園者はあまり多くはなかった。
今回、バリ島で蝶の写真を撮ったのだが、初めてみる蝶がほとんどで、その名前が分からなくて往生した。ときどき、蝶の参考書などを購入する
昆虫文献 六本脚さんに電話して「バリ島の蝶」といった図鑑またはフィールド・ガイドはないか尋ねてみたが、なかなかぴったりのものがない。六本脚さんから、
- BTTERFLIES OF THAILANDO 2nd Edition PISUTH EK-AMNUAY 2012
- 翔 No.217(2012年8月) 百万石蝶談会
- 翔 No.218(2012年10月) 百万石蝶談会
が参考になるのではないかと薦められたので購入する。
そのほか、手元に所持していた
- Butterflies of Borneo and South East Asia 大塚一壽 2001
- THE COMPLETE FIELD GUIDE TO BUTTERFLIES OF AUSTRALIA MICHAEL F.BRABY 2004
- 原色台湾蝶類大図鑑 白水 隆 1982
- 学研の図鑑 世界のチョウ 黒沢良彦 大島進一 1979
- フィールドガイド 日本のチョウ 日本蝶類保全協会編 2012
を参考にした。
また、インターネットで
- 佐久間 聡さんのブログ http://www.ikimono.net/sono25/index.html
- 中林花山さんのブログ http://tyurin.exblog.jp/15938984/
- ぷてろんワールド http://www.pteron-world.com/index.html
などを参考にさせていただいた。
それでもなかなか難しい。というわけで同定できなかったもの、間違った種名を掲げたものがあると思うが、ご容赦いただきたい。
|
1.TAMAN KUPU KUPU BALI
TAMANは庭園のこと。蝶はKUPU KUPUという。ここバタフライ・パークは、バリ島の中央部で、スミニャックからはバトゥカル山に向かう途中のタバナンという町の郊外にある。
Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 8.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
2.バタフライ・パークの中
バタフライ・パークの中はこのようにハイビスカスなどの花が植えられ、よく整備されている。道もコンクリートではなく、水たまりができるような土の道なのがうれしい。
Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/500秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
|
|
3.ゴクラクトリバネアゲハが出迎える
バタフライ・パークの象徴として、トリバネアゲハのモニュメントが出迎えてくれる。今回はこのバタフライ・パークでトリバネアゲハを見ることはできなかった。ただ、自宅に戻って、You Tube などを検索してみると、確かにここでトリバネアゲハが撮影された映像がある。
Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 12.1mm ISO800 ) 露出補正 なし
|
|
4.フタオシジミの仲間 Hypolycaena sypylus
扉を開けてバタフライ・パークの中に入ると、いきなり、敏速に飛ぶシジミチョウに目を奪われた。目の前の葉上に止まってくれる。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
5.フタオシジミの仲間 開翅
4.と同じ個体が少し移動して、開翅してくれた。大分擦れていた。表翅の模様からシタジロフタオルリシジミなのかなと思う。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
6.ハレギチョウの仲間
この蝶も始めてみるとそのあでやかさに驚かされる。G12で撮った。この写真はバタフライ・パークの雰囲気が分かると思う。
Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/80秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
|
|
7.ハレギチョウの仲間 裏面
ハレギチョウの仲間も何種類かに分かれているが、裏面を見ると、Cethosia hypsea (ヒプセアハレギチョウ)のように見える。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
8.イワサキタテハモドキ 裏面
八重山諸島でも時々迷蝶として採集されることがあるという。表はタテハモドキのような茶色だ。この蝶はウブドの空き地でも飛んでいた。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
9.同定できず
大きさはヤマキチョウやスジボソヤマキチョウほど。裏面は見せてくれなかった。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
10.ハイイロタテハモドキ
西表島で採集された記録があるという。この蝶は昨日、スミニャックでも撮影したが、それは傷んだ個体だった。これは羽化したてのきれいな個体だった。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
|
11.ナガサキアゲハ♂
バタフライ・パークでこの蝶を見たとき、ナガサキアゲハの仲間だということは容易に見当がついたが、何という種かわからなかった。後翅裏の派手な黒い玉模様に判断を妨げられた。ようやくナガサキアゲハと分かったのはつい先日である。日本にいるナガサキアゲハは Papilio memnon thunbergi で、これは亜種である Papilio memnon genor だった。
Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8G macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
|
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)