川根温泉と大井川鉄道 4月17日~18日 4/5 千頭
川根温泉から1時間ほどで大井川鉄道の千頭駅に着いた。千頭駅はおもちゃ箱のような駅だった。駅構内にはいろいろな鉄道で活躍した機関車や電車が動く気配もなく停められていた。駅の改札に行って、写真を撮りたいのだけど、構内に入れて欲しいと頼んだところ、150円の入場券が用意されていた。150円を有効に活用しようと、構内を動きまわって写真を撮った。
我々は千頭駅の近くの道の駅にマイカーを置かせていただき、タクシーで大井川鉄道の南アルプスあぷとラインの閑蔵駅に行くが、タクシーの予約は12時だ。しばらく時間があったので、駅に併設されたSL資料館をみた。11:11にSL列車が到着するらしいので、写真を撮ろうと待機したが、これは臨時列車のためこの日は運行されていなかった。
奥がた達は、別行動で千頭駅前を散策、洋品店で何やらお買い上げになっていた。駅前のベンチで、途中のミニ・ストップで買った昼食を食べ、予約通り、12時に来てくれたタクシーに乗り、閑蔵へ向かった。タクシーの運転手さんが、長島ダムや、奥大井湖上駅を見下ろせるポイントを案内してくれた。
50.西部鉄道のおふる 312系 千頭駅の構内を見渡すと、このオレンジ色とクリーム色のツートン・カラーの車体が眼に着いた。そばに寄ってみる。ご覧の通り、ボロボロだ。 以下、大井川鉄道の車両たちというサイトを参考にさせていただくと、この車両は昭和29年から、西武所沢工場製造された。西武鉄道では戦後初の新製車だが、足回りは戦災で焼けた旧型国電の流用だそうだ。大井川鉄道へは昭和52年と55年に計2編成4両が移籍、3扉ロングーシートの車体は2扉化され、西武特急レッドアローのお古(笑)の座席でクロスシート化された。正面は当時流行の「湘南スタイル」と言われる大きな2枚窓で、塗装はこの形式のみが大井川オリジナルの塗装で残っている。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
51.ステンレス車両 もと岳南鉄道のモハ1105型だそうだ。岳南鉄道には東急のデハ5000系が投入された際に大井川鉄道へやって来たが、今は廃車となって千頭駅で倉庫代わりとなっている。確かに車内にゴチャゴチャいろいろなものが置いてあるのが見える。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 24mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
52.南アルプス表登山口の立て札と旧型電気機関車 入場券を買って駅構内に入る。後ろに見えるオレンジ色とクリーム色に塗り分けられた、やや新しそうな電気機関車は、2010年9月に西武鉄道を引退し、大井川鉄道へ譲渡されたE31型である。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
53.E31型電気機関車 このE31型電気機関車は1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、西武鉄道の所沢車両工場で、E32 - E34とともに4両が製造された。大手私鉄としては最後に導入した電気機関車だという。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 29mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
54.元近鉄名古屋線 特急車両6421系 構内の一番遠くに置かれていた。スマートな車体だが、塗装はボロボロだ。今はもう使われていないのだろう。この電車は昭和28年、日本車輌製の元近鉄名古屋線の特急用車両6421系だそうだ。昭和35年には近鉄で一般車に格下げ、同37年には3扉化され、最初付いていた冷房装置も撤去されてしまった。(中央扉のみ両開きという変わり種である。)近鉄電車の養老院とも言われるその名も養老線で細々と最後のご奉公をした後、大井川鉄道に拾われ、平成7年に移籍、塗装だけは赤一色の近鉄一般塗色から、いにしえの近鉄特急塗装に近いものに戻されたとのこと。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
55.9600型蒸気機関車とE10 先日、青梅鉄道公園で見てきたが、ここにもキューロクがいた。すでに退いていて、展示保存されている。この49616は大正9年の川崎車両製で昭和51年に北海道北見機関区より大井川鉄道へ来た。隣のE10系電気機関車は昭和24年12月の大井川本線電化に伴い新造した電気機関車だそうだ。この写真のE103はどうやら廃車となっているようだが、E101とE102はまだ活躍中。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
56.南アルプスあぷとラインの車両 大井川本線の終点はここ千頭で、ここから大井川上流の井川まで南アルプスあぷとライン=井川線が走る。その小型の車両たちが構内に憩う。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 21mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
57.元西武鉄道と元近鉄の車両 元西武鉄道の312型と元近鉄の421型を改めて見る。先日、原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」を見て、私鉄車両に興味を持つようになった。この車両たちもなかなか素晴らしいと思う。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
58.キューロク 先ほどの49616型である。形式9600の416号だ。この車両の脇に説明板があって、そこには、「9600型SLは大正時代の代表的な貨物列車用SLとして800両近く製作され、日本全国および台湾、カラフトで使われたが、うち250両は軌間を変更して中国大陸へ送られ、昭和57年ごろまで使用された。」とあった。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F5 1/400秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
59.千頭SL資料館 タクシーが来る12時までの間、少々時間があったので、千頭駅に併設されているSL資料館に入った。展示されていたSL列車等のヘッド・マークが興味深かった。「青春号」ヘッド・マークの絵は、「青い山脈」の時代を感じさせる。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F3 1/125秒 19mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段 | |
60.南アルプスあぷとライン 千頭駅を出発した井川行き南アルプスあぷとラインの列車が、千頭駅前の踏切を通る。先頭車は運転装置のある客車、いわば「クハ」で、ディーゼル機関車は最後尾に付いて、プッシュしている。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 45mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
61.長島ダム 予約したと通り、12時ちょうどに千頭駅前にタクシーが来てくれた。さっそく乗り込み、閑蔵へ向かう。まっすぐ行くと30分足らずで着いてしまうが、閑蔵から乗る予定の千頭行き南アルプスあぷとラインの列車は、閑蔵を13時05分発なので、少々時間が余る。それではと、タクシーの運転手さんが、 長島ダムと奥大井湖上駅の絶景ポイントを案内してくれた。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
62.芝桜 長島ダム駅の方を眺めると芝桜が植えられていた。大樽公園と呼ばれている。無味乾燥のコンクリートの壁より遥かに良い。上には南アルプスあぷとラインが走り、長島ダム駅が見える。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 45mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
63.接岨湖(せっそこ) 長島ダムによって形成された人造湖で、2001年(平成13年)に接岨湖(せっそこ)と命名された。これは大井川上流部の峡谷・接岨峡に因み命名されたものである。接岨湖は総貯水容量7,800万立方メートルであり、井川湖(井川ダム)、畑薙湖(畑薙第一ダム)に次ぐ大井川水系の大貯水池である。接岨湖ではカヌーをする人の姿が多い。これは2003年(平成15年)に開催された'NEW!!わかふじ国体'で漕艇会場として競技が実施された事による。以後接岨湖カヌー競技場が設置され、多くのカヌーイストが練習をしている。写真の左手前に見えるのは、噴水である。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 40mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
64.奥大井湖上駅とレインボーブリッジ 奥大井湖上駅は長島ダムのダム湖で ある接岨湖に浮かぶ湖上の駅。タクシーの運転手さんがこの景観が見られるポイントへ案内してくれた。接岨湖に架かる橋はレインボーブリッジという。台場にあるレインボーブリッジより先に命名されたと運転手さんは説明してくれた。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
65.接岨峡を渡る タクシーは、閑蔵駅の手前で接岨峡に架かる新接岨大橋を渡った。本川根町と静岡市との境界になっている橋の中央で停めてくれた。道路が良いのはここまででこれから先、井川方面は細い道になるという。感覚的にはここから静岡市に入るというのが逆のように思えるが川根本町は静岡県榛原郡になり、閑蔵から先は静岡県静岡市葵区に入る。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
66.新接岨大橋 一旦、タクシーで閑蔵駅まで行き、時間を確かめて、また、さっき渡った新接岨大橋まで歩いてみた。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 | |
67.閑蔵駅入り口 さっき渡った新接岨大橋からの道は、ここ、閑蔵駅の入口でこのような状態になった。井川方面への道は舗装はされているが道は狭くなる。
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)