検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“ヤブガラシ”が含まれるブログ記事

2020年4月14日

舞岡公園の蝶 55種 (2) カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハ

昨日(4月9日)の東京都の COVID-19 感染者増は181人と最多になった。緊急事態宣言が4月7日に発出され、その対象となる1都6県で休業を要請する業種は足並みをそろえるはずだったが、足並みはそろわなかった。東京都はパンデミックが迫り、厳しい休業要請を準備したが、私が住む神奈川県などは、当面休業要請はしないという。
「舞岡公園の蝶 55種」の2回目はアゲハチョウ科のカラスアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハだ。

1.アゲハチョウ科 ②  カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハ

04) カラスアゲハ

10401 2009年8月19日 撮影
カラスアゲハもヤブガラシの花が好きだ。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
10401)090819026 X800 ○舞岡公園 D300 Σ70-300.jpg
10402 2009年8月19日 撮影
夏型♂ 比較的きれいな個体

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
10402)090819027 X800 ◎舞岡公園 D300 Σ70-300.jpg
10403 2009年8月19日 撮影
前の写真と同じ個体 裏面

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1600秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
10403)090819040TF X800 ○舞岡公園 D300 Σ70-300.jpg
10404 2013年6月13日 撮影
第一化の♀と思う。♀はしばしばこのように葉っぱの上に開翅して静止する。

Nikon COOLPIX P90 f3.3-6.5 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/250秒 110mm ISO638 )  露出補正 なし
10404)130629025 X800 ◎舞岡公園 P90.jpg
10405 2013年9月10日 撮影
夏型♀ まだ比較的擦れていない♀が残っていた。

FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 148mm ISO1600  ) 露出補正 なし
10405)130910068 X800 ○舞岡公園 HS50EXR.jpg
10406 2019年5月26日 撮影
小さい春型の♀ 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1
Mega Pixelsプログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
10406)190526020 X800 舞岡公園 RX10M4 DSC07410.jpg
10407 2019年8月18日 撮影
咲き始めたクサギに飛来した♂。大分破損している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 78mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
10407)190818033 x800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg


05) ジャコウアゲハ

10501 2009年7月19日 撮影<>br> ♀ 食草ウマノスズクサの辺りを飛翔  

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
10501)090719057T X800 ○舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
10502 2016年8月31日 撮影
ウマノスズクサに飛来した♀

Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (f6 1/320秒 130mm ISO200) 露出補正 なし
10502)160831138 X800 ○舞岡公園 D5300 SIGMA 18-300.jpg
10503 2016年8月31日 撮影
♀ ウマノスズクサに飛来

Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/250秒 300mm ISO1250) 露出補正 なし
10503)160831146 X800 ○舞岡公園 D5300 SIGMA 18-300.jpg
10504 2016年9月28日 撮影
ひと月前に♀が来ていたウマノスズクサに大きな幼虫がいた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO2000 ) 露出補正 なし
10504)160928103 X800 ◎舞岡公園 D5300 TAMRON 90.jpg
10505 2017年5月19日 撮影
春型の♂ 翅を休める。

Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/500秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
10505)170519044 X800 〇舞岡公園 D5300 SIGMA18-300.jpg
10506 2017年6月23日 撮影
オカトラノオにきれいな♀が吸蜜に来た。

Nikon D5300 SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/250秒 300mm ISO360) 露出補正 なし
10506)170623126 X800 〇舞岡公園 D5300 SIGMA18-300.jpg
10507 2018年5月4日 撮影
♂ タニウツギに絡む。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
10507)180504039 X800 〇舞岡公園 タニウツギ2 RX10M4.jpg


06) アゲハ

10601 2007年9月4日 撮影
カラタチに飛来した2頭の♀

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
  プログラムオートで撮影  (f5.6 1/320秒 200mm ISO400) 露出補正 なし
10601)070904087 X800 ◎舞岡公園 D100 Nikon VR18-200.jpg
10602 2009年9月10日撮影
カラタチに産卵する♀

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/800秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
10602)090910020 X800 ○舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
10603 2009年9月10日 撮影
尾端を曲げて産卵

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
10603)090910026 X800 ○舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
10604 2013年4月25日 撮影
春型♂ 午前11時すぎタンポポで吸蜜

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
10604)130425014 X800 ○舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
10605 2014年7月1日 撮影
木を燃やした跡で吸水する♂ ミネラル補給か

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/400秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
10605)140701066 X800 ◎舞岡公園 D5300 NIKKOR 18-140.jpg
10606 2014年8月15日 撮影
カラタチに来たきれいな♀だった。  

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
10606)140815005 X800 ○舞岡公園 D5300 NIKKOR 18-140.jpg
10607 2014年9月2日 撮影
カラタチに飛来した♀

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
10607)140902073 X800 ○舞岡公園 D5300 NIKKOR 18-140.jpg
10608 2017年6月23日 撮影
ヤブガラシの花からジャンプ・アップ  

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 179mm ISO100 )  露出補正 -0.3段
10608)170623024 X800 △舞岡公園 P610.jpg
10609 2018年6月14日 撮影
カラタチから離脱する♀

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO200 ) 露出補正 -1.7段
10609)180604087 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg


舞岡公園,アゲハチョウ科,カラスアゲハ,ジャコウアゲハ,アゲハ,ヤブガラシ,クサギ,ウマノスズクサ,オカトラノオ,タニウツギ,カラタチ,  

2020年4月 7日

舞岡公園の蝶 55種 (1) クロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ

私が初めて、いま世界的パンデミックとなっている新型コロナウィルス肺炎のことを意識し始めたのは、湖北省武漢市で昨年(令和元年)12月以降(実際は11月から始まっていた)、新型コロナウイルス肺炎の発生が報告され、日本をはじめとして世界各地からも報告がなされるようになった今年の1月中頃だった。
 そして、4月2日現在の感染者数は アメリカ 203,608人、イタリア 110,574人、 スペイン 102,136人、中國 801,554人、日本は検査数の問題はあるが 2,510人、全世界では 827,419人である。亡くなられた方の数は イタリア 13,155人、スペイン 9,053人、アメリカ 4,476人、中國 3,312人、日本 81人、世界で 40,777人に達している。日本はまだ、感染者数の多寡はともかくとして、死亡者はオーダーが違うほど少ない。
 しかし、3月の終わりごろから、日ごとの感染者数の増加は増えてきている。このまま増え続けると医療崩壊を起こしかねない状況となってきた。不要不急の外出自粛が要請されている。
 チョウの写真を撮りにフィールドへ出ることも、感染の心配はほとんどないと思うが、後ろ髪をひかれる思いがする。4月に入って、ようやく昨日今日と日差しが戻り、気温も上がり、ギフチョウの撮影には絶好であるが断念した。これからしばらくは動きにくくなる。
 ブログに載せる写真も撮れないので、ディスクにストックしてある昔の写真を頼りに、ここらで、私が舞岡公園で、過去17年間に撮影したチョウの写真を種別にまとめておこうかという気になった。
 私が舞岡公園のことを知ったのは、「相模の蝶を語る会」の企画・編集で神奈川新聞社が発行・制作した「かながわの蝶-バタフライウォッチング-」だった。この約170ページの冊子は2000年5月1日に初版が発行されている。
   舞岡公園を初めて訪れたのは、2003年6月7日だった。平地産のゼフィルスに会いたいと思ったからだ。「かながわの蝶-バタフライウォッチング-」では、舞岡公園には、ミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミの6種の平地産ゼフィルスが生息するとされていたが、初めて訪れた舞岡公園では出会うことはなかった。
  私は2003年9月に川崎市中原区から横浜市保土ヶ谷区に転居した。翌2004年には横浜市緑区の十日市場の近くの新治町の谷戸である新治市民の森へも行った。最初に平地産ゼフィルスを撮ったのはここで、オオミドリシジミとミズイロオナガシジミだった。しかし平地産ゼフィルス以外の蝶相は舞岡公園のほうが豊かで、春から秋にかけて撮影を楽しむようになり、2003年から足掛け17年、舞岡公園へ通うことになったのだ。

 舞岡公園のことはインタネットでも情報が得られた。多分お近くにお住まいの higirinikki というかたの「舞岡公園の自然」はほぼ毎日更新され、蝶のことはもちろん、他の昆虫や、鳥、草花や環境について写真と解説が掲載されている、2005年9月に開設されたこのブログは2015年2015年10月には述べ閲覧回数が55万回に達し、「舞岡公園の自然 2」に受け継がれている。蝶の発生状況や、蝶が吸蜜する草花についても参考にさせていただくことは多大である。
 もうひとつ「暖蝶寒鳥」というブログを見つけた。オーナーは横浜市の金沢区にお住まいだったが、2018年11月に札幌に移住された。舞岡公園では、私もまだ見ることが出来ないでいるオナガアゲハ(2014年8月撮影)、ミヤマカラスアゲハ(2009年9月撮影)の写真も撮られてアップされている。札幌に移られてからも「暖蝶寒鳥」は続けられており、素晴らしい野鳥の写真をはじめ、北海道の自然を楽しみに見せていただいている。
 さて、私のことになるが、2003年に初めて舞岡公園を訪れて以来、足掛け17年、もちろん、毎日というわけにはいかず、平地産ゼフィルスの発生時期を中心に年に10回行くか行かないかというところだが、これまでに舞岡公園に生息する55種のチョウの写真を撮ってきた。「暖蝶寒鳥」で写真が掲載されていたオナガアゲハ、ミヤマカラスアゲハに加え、いると聞き及んでいるヒオドシチョウ、ゴイシシジミはまだ撮っていない。 アゲハチョウ科からセセリチョウ科まで、少々時間はかかると思うが何回にも分けてアップしていこうと思っている。なお、すでにStudio YAMAKOで使用した写真からも抜粋し再掲している。 分類は日本チョウ類保全協会編の「フィールドガイド 日本のチョウ」に準じた。

1.アゲハチョウ科 ①  クロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ

01) クロアゲハ

10101 2005年6月24日 撮影
羽化したばかりのような美しい♂だった。

撮影データ不詳
55_001.jpg
10102 2005年9月12日 撮影
ヤブガラシで吸蜜する♀

データ不詳  
55_002.jpg
10103 2009年7月19日 撮影
ヤブガラシに飛来した♂

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_003.jpg  
10104 2009年8月19日 撮影
クロアゲハはヤブガラシが好きだ。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_004.jpg
10105 2019年6月13日 撮影
このころ、クロアゲハはよく路の水たまりで吸水している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO160 ) 露出補正 なし
55_005.jpg
10106 2019年6月18日 撮影
ミドリシジミの♀を撮ろうと出かけると、よくこういう光景が見られる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO160 ) 露出補正 なし
55_006.jpg


02) ナガサキアゲハ

10201 2007年9月4日 撮影
静止しているのではなく、翔んでいたところを捉えた。

Nikon D100 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G 
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 ISO200 ) 露出補正 なし
55_007.jpg  
10202 2010年5月15日 撮影
春、タニウツギの花に飛来

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_008.jpg
10203 2010年5月15日 撮影
♂ 比較的破損していない。

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G 
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1600秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_009.jpg    
10204 2012年10月5日 撮影
農家の花壇の花で吸蜜。ナガサキアゲハは♂♀ともまだ、新鮮な個体が撮れないでいる。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
55_010.jpg


03) モンキアゲハ

10301 2003年6月7日 撮影
初めて舞岡公園を訪れたときに撮った。

Nikon COOLPIX S10 f3.5 6.3-63mm 6.0 Mega Pixels
  撮影データ不詳
55_011.jpg
10302 2006年9月4日撮影
♀は時々このように、葉っぱの上に翅を開いて止まる。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/60秒 ISO200 ) 露出補正 なし
55_012.jpg
10303 2008年9月3日 撮影
クサギに飛来した♂

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_013.jpg
10304 2008年9月3日 撮影
♂ 夏の終わり、モンキアゲハはクサギの花が好きだ。 

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_014.jpg
10305 2009年8月19日 撮影
新鮮なモンキアゲハ♂と、擦れてしまったカラスアゲハ♂

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_015.jpg
10306 2009年8月19日 撮影
クサギの花が咲くところで舞っていると、次々とモンキアゲハがやってくる。

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2500秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_016.jpg
10307 2009年8月19日 撮影
モンキアゲハ♂ 花から離脱

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2500秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_017.jpg
10308 2010年5月15日 撮影
タニウツギを訪れた♂

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_018.jpg
10309 2010年5月15日 撮影
春はもっぱらタニウツギ

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_019.jpg
10310 2010年5月15日 撮影
タニウツギの花を離れる♂

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/640秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_020.jpg
10311 2010年5月15日 撮影
花から花へ 楽しそうだ。

Nikon D5000 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_021.jpg
10312 2010年8月14日 撮影
この個体は少し擦れている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
55_022.jpg
10313 2012年8月30日 撮影
♂ 開翅

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_023.jpg  
10314 2012年8月30日 撮影
クサギの花から離脱

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1600秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_024.jpg
10315 2012年8月30日 撮影
ホバリングして吸蜜

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/2500秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_025.jpg
10316 2012年8月30日 撮影
小刻みに翅を打ちながら吸蜜する。

Nikon D300  SIGMA 70-300mm apo macro f4.5-5.6 
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/24000秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
55_026.jpg
10317 2015年5月3日 撮影
このタニウツギは剪定されて、次の年には花が咲かなくなってしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/100秒 54mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
55_027.jpg


2017年7月17日

舞岡公園 梅雨の晴れ間の暑い日 6月23日

しばらく鬱陶しい日が続いたが、昨日、今日と梅雨の晴れ間だそうだ。 今シーズンは平地産ゼフィルスが3種しか撮れなかったので、せめて、あとウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミを撮りたいし、開翅したミドリシジミの♀も撮れていない。それと、そろそろリョウブの花も開き、夏型のトラフシジミが集まってきているのではなかろうかと、9時ごろ自宅を出発し舞岡公園へ出かけた。かみさんには、また舞岡へ行くのかと呆れられている。
  久しぶりに多くのチョウと会うことが出来た。クロアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハのきれいな♀もいた。キアゲハがキキョウに来て、目の前で吸蜜を始めた。いつもムラサキシジミがいるところでは、4日前に来たときは1頭もいなかったのに、この日は数頭見ることが出来た。
 しかし、平地産ゼフィルスは何もいなかった。一昨日の前の大雨と強風で終わってしまったのだろうか。 だが、咲き始めたリョウブの花には、期待通り、トラフシジミやキマダラセセリが集まってきていた。

;クリックすると大きな写真になります。 1.キマダラセセリ -1
今年初めて見るこのチョウも撮りたかった。リョウブの花は、咲き始めていて、チョウが集まってくる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f6.3 1/320秒 236mm ISO100)​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.アオスジアゲハ
アオスジアゲハもリョウブの花にやってくる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f5.6 1/125秒 72mm ISO220) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.ベニシジミ
ベニシジミは再び新鮮な個体が多くなった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​800​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.クロアゲハ♀ -1​​
炭焼き小屋の傍に咲き始めたヤブガラシの花にクロアゲハが吸蜜に来た。きれいな個体だった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/​400​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.クロアゲハ♀ -2​​​​
横から見ていた時は判らなかったが、この位置からは♀だということが判る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先オートで撮影(​ ​f​6​​​​​​​​ 1/​400​秒 135mm ISO​2​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.アゲハ♀ -1​​​​​​
クロアゲハが来ていたヤブガラシに、こんどはアゲハが来た。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f5.6 1/200秒 179mm ISO100)露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.アゲハ♀ -2
前の写真と同じ個体。ヤブガラシで吸蜜した後、近くに植えられているカラタチの新芽に産卵をしていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f6 1/125秒 215mm ISO180) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.スジグロシロチョウ♂
ネジバナ(捩花)の可憐な花にスジグロシロチョウの♂が飛んできた。小さな花に口吻を入れようとしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​800​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.ジャコウアゲハ♀ -1​​
きれいなジャコウアゲハの♀が、オカトラノオ(丘虎の尾)の白い花で吸蜜していた。この日は新鮮なアゲハチョウたちの♀によく会った。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​5​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.ジャコウアゲハ♀ -2
しばらくはオカトラノオの花から花へと飛び移っていたので、余裕をもって撮影できた。これは裏面が見えるように横位置から。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​4​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.ジャコウアゲハ♀ -3
こんどは翅を開いたところを撮る。このモデル嬢は十分撮影を楽しませてくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f4.2 1/125秒 12mm ISO140) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12.トラフシジミ -1
リョウブの木がある第2のポイントへ行く。白い花にトラフシジミがいないかと目を凝らして探し、見つけだした。きれいな個体だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f5.6 1/125秒 90mm ISO100) ​ 露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 13.トラフシジミ -2
これは、前の写真のとは違う個体だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​4​​50​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.トラフシジミ -3
これもまた違う個体だが、この個体は大きく破損していた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f5.6 1/125秒 90mm ISO100) ​ 露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 15.キマダラセセリ -2
ここにもキマダラセセリがいた。年2回発生するが、この蝶の見られる期間は比較的短い。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影(​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​​220​​​​ ​)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 16.キマダラセセリ -3​​
なかなか開翅してくれない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先オートで撮影(​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​​200​​​​ ​)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 17.キキョウの花に来たキアゲハ -1
リョウブの花に集まるトラフシジミやキマダラセセリを探していると、傍に咲くキキョウの花にキアゲハが飛んできた。キキョウの花に顔を突っ込んで吸蜜を始める。羽化したばかりのような見事な美しさだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​​320​​​​ ​)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 18.キキョウの花に来たキアゲハ -2
隣に咲くキキョウの花に移って吸蜜を続ける。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​​280​​​​ ​)露出補正 +0.7段
;クリックすると大きな写真になります。 19.トラフシジミ -4
もう一本、別のリョウブの木にもトラフシジミはいた。離れてはいるが、撮りやすいところに止まってくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f6.3 1/400秒 236mm ISO100) ​ 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.トラフシジミ -5
この日最初にキマダラセセリを撮ったリョウブが咲く第1のポイントへ戻った。トラフシジミは、2時間前には見つけられなかったが、こんどはいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f6.3 1/320秒 258mm ISO100)​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.トラフシジミ -6
ここにも、もう1頭いた。この日の様子では、トラフシジミはいつもの年より多いように思う。リョウブの花の咲く時期と、トラフシジミの発生がうまく合ったようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​800秒 300mm ISO​​280​​​​ ​)露出補正 +0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ムラサキシジミ♀ -1​​
駐車場に戻る。4日前に来たときは、飛んでいなかったムラサキシジミがいてくれた。個体数も多い。アラカシだろうか、イチイガシだろうか、この植え込みで発生しているようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先オートで撮影(​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​400秒 300mm ISO​​200​​​​ ​)露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 23.ムラサキシジミ♀ -2​​​​
新芽に産卵をしようとしているのだろうか。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250秒 300mm ISO​​450​​​​ ​)露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 24.ムラサキシジミ♀ -3
開翅して、翅表の紫色を見せてくれとチャンスを待ったが、ここまでだった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先オートで撮影(​ ​f​6.3​​​​​​​​ 1/​250秒 300mm ISO​​450​​​​ ​) 露出補正 -0.3段


2015年8月31日

クサギの花は​・・・​ 舞岡公園 8月27日

8月18日に舞岡公園へ行ったときはクサギの花が咲き始めていて、クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ、そしてナガサキアゲハといった黒いアゲハたちが吸蜜に来ていた。しかし良い写真が撮れなかったので、時期的に少し遅いかなと思いつつ、リベンジを試みた。しかし、この日行ってみると、クサギはまだ花が残ってはいるものの、黒いアゲハたちは全く集まって来ない。モンキアゲハやナガサキアゲハはゆうゆうと飛んでいるのだが。
​  この日はウラギンシジミとイチモンジセセリが私の相手となってくれた。特にウラギンシジミの新鮮なオスは見ごたえがあった。今年の舞岡公園は蝶が少ない。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ウラギンシジミ♂ -1
きれいなウラギンシジミの♂がいた。ゆっくりと翅を開いてくれたので上から撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.​3​ 1/​125​秒 ​36​mm ISO100 ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 2.ウラギンシジミ♂ -2
同じ個体である。少し移動して、今度は半開翅。縞の靴下をはいたような足がかわいらしい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.​3​ 1/​125​秒 ​36​mm ISO100 ) 露出補正 ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.ナンバンキセル
早くクサギの花のところに行きたくて、小谷戸の里へ急いだ。小谷戸の里にある2か所のクサギのポイントを見たが、9日前に来た時と比べると、花に勢いがなくなっていた。​黒いアゲハたちの姿は見られない。この季節、古民家の納屋の近くにナンバンキセルという花が咲く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3​ 1/​125​秒 ​4mm ISO​360​ ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 4.古民家にある資料
​ここにある金子家の母屋は明治後期に建築されたと思われる古民家であり、横浜市戸塚区品濃町にあった旧金子家を平成7年に移築し復元したという。土間や食器が展示してあり、当時の生活空間が再現されているが、その中に神奈川県鎌倉郡川上村立尋常敬譲小学校が発行した学習證書があった。神奈川県平民 七郎右ヱ門孫 金子エツ 明治廿一年五月生まれとある。教科書らしき本とノートが置いてあった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4.5 1/​100​秒 ​12mm ISO​1600​ ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 5.イチモンジセセリ -1 
9日前に来たときと比べると擦れた個体が目立つが、数は増えている。小さなピンクの花、キツネノマゴで吸蜜していた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4.5 1/​100​秒 ​12mm ISO​1600​ ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 6.イチモンジセセリ開翅
右の前翅と左の後翅の表側の斑紋が良くわかる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3 1/​125秒 ​4mm ISO​125 ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 7.ヤブガラシで吸蜜するイチモンジセセリ
真横から撮る。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6 1/​125秒 ​143mm ISO​220 ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 8.イチモンジセセリ ♀に寄り添う♂
前にいるのが♀で後ろにいるのが♂だと思う。ほほえましい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3 1/​400秒 ​4mm ISO​100 ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 9.ヒヨドリバナで吸蜜するイチモンジセセリ
こんなにイチモンジセセリの写真を撮ったのは初めてだ。普段はあまり見向きもしないのだが、ほかに撮る蝶がいない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3 1/​400秒 ​4mm ISO​100 ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 10.モンシロチョウ
モンシロチョウもとても可愛く見えた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​4 1/​320秒 ​9mm ISO​100 ) 露出補正 ​-0.3段​
;クリックすると大きな写真になります。 11.ウラギンシジミ -3
ウラギンシジミは多く飛んでいた。路におりて吸水していた。前翅の先端がとがっていて、秋型の傾向がみられる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3 1/​125秒 ​4mm ISO​100 ) 露出補正 ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12.ウラギンシジミ♂ -4​
これもまた違う個体だが、どれも生まれたばかりのようでピッカピカだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.8 1/​160秒 ​7mm ISO​100 ) 露出補正 ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.今年初めて撮るアカボシゴマダラ 今年は春からアカボシゴマダラの数が少なく、やっと撮影できた。梢の上を舞っていたのでしばらく様子を見ていたら、木の幹に止まった。見ると近くにサトキマダラヒカゲもいる。どうやら樹液が出ているようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.5 1/​125秒 ​54mm ISO​560 ) 露出補正 ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.アカボシゴマダラ
黄色いストローを伸ばして樹液を探っている。しかし、少ししか出ていないのか、美味しくないのか、すぐ飛び去ってしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6 1/​125秒 ​125mm ISO​800 ) 露出補正 ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.黒いトウモロコシの粒
古民家まで戻ってきた。クサギの花を見てまわるが、黒いアゲハたちの姿は見えない。古民家の母屋の軒先にトウモロコシが吊るしてあった。一部は黒い粒が付いている。手入れをされている方が傍にいらっしゃったので、なぜ黒くなるのか尋ねてみたところ、遺伝子によるものだそうで、病気ではないらしい。食べても問題ないとのことだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3 1/​125秒 ​4mm ISO​100 ) 露出補正 ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.いつものところにムラサキシジミ
駐車場へ戻ってきて、ムラサキシジミはいるかなと探してみると、3頭いた。広角側で目いっぱい近づいて撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​3.3 1/​125秒 ​4mm ISO​110 ) 露出補正 ​-0.3段


2015年8月21日

秋が近づく舞岡公園 8月18日

昨日は久しぶりに雨らしい雨が降った。時々、日は差すものの曇り空だ。さすがに気温も下がっていた。

5月、6月と足しげく通ったが、7月は一度も行っていなかった舞岡公園へ行ってみようと思う。そろそろクサギの花が咲くころで、そこに集まる黒いアゲハの夏型を撮ろうと思う。

いつものように駐車場に車を停め、公園へと歩きはじめる。谷戸までの道はキタキチョウくらいしか飛んでいない。田んぼは稲が実り、鳥たちから守るためにネットが掛けられていた。秋の気配を感じる。蝶は少ないが、新鮮なイチモンジセセリが飛び始めている。

小谷戸の里にクサギの花が咲く頃だ。近くへ行くとクサギ独特の匂いがしてきた。これは黒いアゲハたちが来るだろうと期待したのだが、来ていない。もう一か所、奥にもクサギの木がある。そちらに行ってみると、カラスアゲハとクロアゲハがいた。割ときれいな個体だった。クサギの花は傾斜地の上の方で咲いていて、吸蜜に来る蝶を撮りにくい。そのアゲハたちもクサギを離れてしまった。また、もとのクサギの花へ戻る。ボロボロのモンキアゲハの♀が来ていた。しばらく粘ってみたが、他には来てくれなかった。

いつものように、狐久保へ行く道を入り、また戻って、瓜久保ヘいった。瓜久保のかっぱ池は昨日雨が降っているのに干上がっていた。帰り道でもう一度古民家のクサギの花を見て行った。ナガサキアゲハ、モンキアゲハが来て、ようやくナガサキアゲハを撮ったが、良い写真は撮れていない。

この日、それらの蝶のほかに、数は少ないながら見かけた蝶は、アゲハ、キアゲハ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジチョウ、ルリタテハ、アカボシゴマダラ、モンシロチョウ、ヅバメシジミ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、ムラサキシジミなどだったが、アカボシゴマダラの数は少なく、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、アカタテハは全く見られなかった。秋には出てくるのだろうか。

;クリックすると大きな写真になります。 1.キタキチョウ
ハギの花の周りをキタキチョウたちが飛んでいる。♂の黄色はとても鮮やかだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 143mm ISO1100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.実りの秋
谷戸の田んぼのイネには実が育っている。鳥たちに食べられないように広範囲にネットが掛けられていた。そろそろ、案山子たちも出てくるだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/125秒 21mm ISO280 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.イチモンジセセリ
小谷戸の里へ行く途中の道端の低い草の上を、新鮮なイチモンジセセリが飛んでいた。発生初期なのだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 64mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ツバメシジミ
擦れたツバメシジミが元気に飛んでいた。暑い夏を生き延びてきたのだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 8mm ISO220 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ユウガギク
マーガレットを小型にしたような花が咲いていた。「柚香菊」と書く。一般に野菊と呼ばれる種類の1つである。 和名の由来は、柚に似た香りのする菊ということからきているとのこと。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ヤブガラシ
この花は蝶の好きな花だ。特にアオスジアゲハが良く吸蜜にくる。しかし、この日、アオスジアゲハを見なかった。和名の「藪枯らし」と書くが藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示しているそうだ。wikipediaによれば、別名ビンボウカズラ「貧乏葛」とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている。どれも邪魔者扱いである。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO360 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.サルスベリ
小谷戸の里の入り口を入ったところに一本の百日紅の木があり、いま、見事なピンクの花を咲かせていた。サルスベリは「百日紅」書くが、「猿滑」とも書く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO140 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.クサギの花
私はこの花が咲くのを毎年、待ち望んでいる。8月の中頃から咲くこの花には黒いアゲハたちが良く集まってくるからだ。クサギ「臭木」の花は傍に行くと独特の匂いが漂うが、嫌いな匂いではない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 9mm ISO180 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.小谷戸の里に咲くオミナエシ
秋の七草「女郎花」が咲いていた。キタキチョウがその周りを飛んでは花に止まり吸蜜していた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 48mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.トウギボウシ
オオバギボウシともいう。「唐擬宝珠」。花は下向きに咲いているので、ローアングルで撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/160秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 11.クサギの花に来たクロアゲハ
裏面では雌雄の区別が難しいが、後翅の赤い斑紋からすると、♂のようだ。比較的きれいな個体だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/160秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12.クサギの花に来たカラスアゲハ♀
やっと近くの花に来てくれたが、良い写真は撮れなかった。クサギの花ではじっと留まって吸蜜せず、ホバリングをしながら吸蜜し、花から花へすぐ移っていく。このカラスアゲハは♀だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 72mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.クサギの花に来たモンキアゲハ
最初のポイントのクサギの花で吸蜜をしていた。しかし、大きく破損している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 197mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.ウラギンシジミ
夏のウラギンシジミはこのように路上で吸蜜するものが多い。こういう時は開翅して止まってはくれない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.トロロアオイ
「黄蜀葵」。一日花で、夕方早い時間に閉じる。根の部分が粘っこいらしい。オクラに似た花を咲かせることから花オクラとも呼ばれる。この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか、蒲鉾や蕎麦のつなぎ、漢方薬の成形などに利用されるそうだ。大きな花だった。次に咲く蕾が、咲いている花の後ろにいっぱい付いていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1600秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.ガビチョウ
餌を咥えたガビチョウが目の前を横切って茂みの中に入って止まった。見るとそこにはもう一羽ガビチョウがいて、自分が加えてきた餌を口移ししていた。残念ながらそのシーンを撮ることはできなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 54mm ISO1100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.ベニシジミ
チダケサシの花にきれいなベニシジミが止まっていた。箱根湿生花園ではこの花でミドリシジミも吸蜜している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/160秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 18.干上がったかっぱ池
この様子を見たときは、今年の夏の暑さを一層思い知らされた。昨日はここも久しぶりに雨らしい雨が降ったはずなのに、このありさまである。蓮の花はどうなってしまうのかな。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 8mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.カワセミ
帰り道、もう一度クサギの花を見て行こうと小谷戸の里を歩いていたら、瑠璃色の鳥が前を横切って10m位先の小枝に止まった。カワセミだ。こちらを向いて止まったので背中の瑠璃色の翅が見えなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 108mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.クサギの花に来たナガサキアゲハ♂
ナガサキアゲハがクサギの花に来たのを見るのは初めてだった。擦れていないきれいな個体だった。撮った時は気が付かなかったが、向こう側にもう1頭いるようだ。帰りに小谷戸の里のクサギを見に来てよかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 108mm ISO450 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.ヤマトシジミ♀
この頃なぜかヤマトシジミを見る機会が少なくなっているような気がする。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/160秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ムラサキシジミ♀
この日も駐車場の植え込みにムラサキシジミがいた。待つことしばし、やっと開翅してくれた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 81mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段


2014年9月 8日

蝶は夏の終わり 舞岡公園 9月2日


  ここ一週間ほど晴れる日がなく、気温も30度を越えなかったが、今朝は青空が出ている。涼しかったので蝶たちはどのような状況になっているか、3週間ぶりに舞岡公園へ出かけることにした。
ゴマダラチョウやクロコノマチョウなどにも会えるかと期待もあったが、結果は、いつもの年と同じく夏の終わりの蝶相だった。しかも蝶の数は少なく、ツマグロヒョウモンや、アカボシゴマダラ、ウラギンシジミにも会えなかった。

ツバメシジミの交尾 -1;クリックすると大きな写真になります。 1.ツバメシジミの交尾 -1
長久保池の近くで交尾中のツバメシジミがいた。まず、D5300+NIKKOR18-140 で撮る。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1000秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
ツバメシジミの交尾 -2;クリックすると大きな写真になります。 2.ツバメシジミの交尾 -2
奥行きのある写真を撮ろうとHS50に持ち替える。翅の白トビを避けるため、-0.7段の露出補正をした。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/800秒 4.4mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
クモに捕まったイチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります。 3.クモに捕まったイチモンジセセリ
公園を歩くとクモが巣を張っていることが多いが、狭くなった道で、自分がクモの巣に引っかかりそうになって凝視すると、イチモンジセセリが捕まっていた。捕まってからあまり時間が経っていないようだ。クモの名前はわからない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/160秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります。 4.イチモンジセセリ
イチモンジセセリは9月になると多くなる。クモに捕まらないように・・・。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
クサギの花に来たモンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 5.クサギの花に来たモンキアゲハ
古民家の裏のクサギの花にモンキアゲハが来ていた。クサギの花は先月(8月15日)に来たときにはまだ咲き初めであったが、まだ咲いていた。これから開く花も多い。このところの涼しさで長持ちしているのだろうか。モンキアゲハは傷んだ個体が多い。これはまだ良い方だが、右前翅の前縁と左後翅尾状突起が破損していた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 140mm ISO1800 ) 露出補正 なし
ヤブガラシに来たモンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 6.ヤブガラシに来たモンキアゲハ
狐久保に入る道の途中のヤブガラシの花に複数のモンキアゲハが舞っていた。モンキアゲハのほかに、クロアゲハ、カラスアゲハやアオスジアゲハもヤブガラシが好きだ。ヤブガラシの花までは距離があったので、飛び道具、HS50で撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 124mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
葉上で休むモンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 7.葉上で休むモンキアゲハ
ヤブガラシの小さな花の吸蜜に飛び回っていたモンキアゲハは、時々、葉の上に翅を拡げて止まり、休む。残念ながらこのモンキアゲハも後翅が破損していたので、"上半身"だけ撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/90秒 103mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
カマキリに捕まったアブラゼミ;クリックすると大きな写真になります。 8.カマキリに捕まったアブラゼミ
何かバタバタと音がするので何がいるのだろうかと見ると、カマキリがアブラゼミを捕まえていた。まだ、捉えたばかりのようで、捕まったアブラゼミが翅を打ち振るわせていたのだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 140mm ISO640 ) 露出補正 なし
ヤブガラシとカラスアゲハ♀ 翅表;クリックすると大きな写真になります。 9.ヤブガラシとカラスアゲハ♀ 翅表
かっぱ池のそばのヤブガラシにはカラスアゲハの♀がいた。大分擦れている。尾状突起も破損していたので、トリミングした。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヤブガラシとカラスアゲハ♀ 裏面;クリックすると大きな写真になります。 10.ヤブガラシとカラスアゲハ♀ 裏面
同じ個体である。お腹が大きい。前翅裏面の白帯の幅が広い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 640mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヤマトシジミ♀ HS50 で撮る;クリックすると大きな写真になります。 11.ヤマトシジミ♀ HS50 で撮る
ヤマトシジミもいつもより数がとても少ないように思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/200秒 4.4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
ヤマトシジミ♀ D5300+NIKKOR18-140 で撮る;クリックすると大きな写真になります。 12.ヤマトシジミ♀ D5300+NIKKOR18-140 で撮る
前の写真と同じ個体だ。じっくりと目にピントを合わせた。シジミチョウを撮るにはもう少し蝶に寄りたいところだ。トリミングした。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 640mm ISO200 ) 露出補正 なし
イチモンジセセリ翅表;クリックすると大きな写真になります。 13.イチモンジセセリ翅表
イチモンジセセリが開翅しているところは、写真に撮れることが少ない。もう少しきれいな個体だったらよかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 140mm ISO280 ) 露出補正 なし
秋の収穫;クリックすると大きな写真になります。 14.秋の収穫
古民家の作業棟の軒には、房は小さいがトウモロコシが吊るされていた。秋の気配が感じられる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 52mm ISO1400 ) 露出補正 なし
産卵するアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 15.産卵するアゲハ
長久保池の近くのカラタチの植え込みでは、アゲハの♀が産卵に来ていた。カラタチの新芽にホバリングをしながら腹を曲げて、産卵している。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
アオスジアゲハの産卵;クリックすると大きな写真になります。 16.アオスジアゲハの産卵
駐車場に戻る途中、アオスジアゲハが茂みの中を飛んでいた。見ていると、どうやら産卵をしているようだ。産卵するアオスジアゲハは良い写真が撮れなかったが、飛び去った後を見ると葉の上に1卵生みつけられていた。葉っぱからみて、食草のクスノキの新芽だと思う。

上:FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/160秒 32mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
下:Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/400秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし


2013年9月20日

台風一過 舞岡公園 9月17日 FINEPIX HS50EXR


 日本列島に大雨を降らせ、京都の桂川の氾濫など、大きな被害をもたらした台風18号が通り過ぎた翌日の9月17日は、久しぶりにさわやかな青空が広がった。舞岡公園へ出かける。
 この日も、先日、新規購入した、FINEPIX HS50EXR のみを携行し、蝶の写真を中心に、撮ってみようと思った。
 コンパクトデジカメではあるが、図体は大きく、小さな一眼レフほどある。重さは比較的軽い。ハンドストラップを付けて右手首に回し持つ。基本的な機能を使うが、どうも色ののりが淡白である。露出補正を試してみた。次回は、フィルムシュミレーション(発色設定)をPROVIA(スタンダード)から、Velvia(ビビッド)に切り替えて撮ってみようと思う。広角端での撮影も、試してみたが問題ない。このカメラは蝶を画面に捕えるのは不自由はない。少し慣れれば、ファインダーを見ながらAF枠を上下、左右に移動することが出来る。わたくしにとっては使いやすいカメラだ。

富士山;クリックすると大きな写真になります。 1.富士山
久しぶりに、自宅から、富士山がくっきりと見えた。望遠端(185mm:Equiv.135≑1000mm)で撮ってみる。自宅から富士山までの距離は80kmくらいだろうか。F5.6開放で、少し、周辺光量が落ちるようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(F5.6 1/800秒 185mm〈Equiv.135≑1000mm〉 ISO100)露出補正 なし
スズメバチ警報;クリックすると大きな写真になります。 2.スズメバチ警報
公園のあちらこちらに「ハチに注意」の札が立てられていた。確かにキイロスズメバチが多い。札の手前にアカボシゴマダラがいたが、撮りようがない。

  FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 16mm〈Equiv.135≑87mm〉 ISO200 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -1;クリックすると大きな写真になります。 3.アカボシゴマダラ -1
この日はアカボシゴマダラを多く見かけた。発生ピークなのだろう。新鮮な個体だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 31mm〈Equiv.135≑170mm〉 ISO800 ) 露出補正 なし
ヒメジャノメ;クリックすると大きな写真になります。 4.ヒメジャノメ
右後翅が羽化不全の個体。右前翅が透きとおってきれいに見えたが、うまく撮れなかった。露出補正すべきだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 42mm〈Equiv.135≑228mm〉 ISO2500 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -2;クリックすると大きな写真になります。 5.アカボシゴマダラ -2
これも、きれいな個体だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 20mm〈Equiv.135≑110mm〉 ISO1600 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -3;クリックすると大きな写真になります。 6.アカボシゴマダラ -3
広角端の4.4mmで撮ってみた。G12で撮るのとほとんど変わりはない。ISO100で撮れた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 4.4mm〈Equiv.135≑24mm〉 ISO100 ) 露出補正 なし
ナガサキアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 7.ナガサキアゲハ
この日も黒いアゲハを見ることは少なかったが、ナガサキアゲハの♂がひらひらと飛んできて、梢の葉に止まった。破損している。まだ、この公園で新鮮な美しいナガサキアゲハに、出会えたことがない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 185mm〈Equiv.135≑1000mm〉 ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンシジミ;クリックすると大きな写真になります。 8.ウラギンシジミ 
比較的きれいな個体だった。銀色が飛んでしまう思い、思い切って露出補正を試みた。いい感じに撮れたと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F6.4 1/250秒 185mm〈Equiv.135≑1000mm〉 ISO100 ) 露出補正 -1.3段
アカボシゴマダラ -4;クリックすると大きな写真になります。 9.アカボシゴマダラ -4
この日は多くのアカボシゴマダラを見た。そのほとんどが、破損の少ないきれいな個体だった。狐久保の、水飲み場があるあたりで。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F3.2 1/250秒 4.4mm〈Equiv.135≑24mm〉 ISO200 ) 露出補正 -0.3段
アカボシゴマダラ -5;クリックすると大きな写真になります。 10.アカボシゴマダラ -5 
帰り道、長久保の池の炭焼き小屋入り口に、植えられている柿の木の熟した実で、アカボシゴマダラが2頭、入れ替わりながら吸汁していた。写真を撮られていた先客お二人がいて、聞けば、ゴマダラチョウもいたという。ここではゴマダラチョウの方がはるかに貴重だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 107mm〈Equiv.135≑583mm〉 ISO320 ) 露出補正 -0.3段
ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります。 11.ヒカゲチョウ
第二化なのだろうか、きれいな個体のヒカゲチョウが多い。スポットライトを浴びて、舞台挨拶でもしているようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.4mm〈Equiv.135≑24mm〉 ISO800 ) 露出補正 -1.0段
コミスジ;クリックすると大きな写真になります。 12.コミスジ
梢の葉に止まったコミスジは、翅が光に照らされて誇らしげだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 40.8mm〈Equiv.135≑222mm〉 ISO320 ) 露出補正 -1.0段
アオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 13.アオスジアゲハ
「きざはしの池」の淵に咲くヤブガラシにアオスジアゲハが来ていた。しかし、今年は、ツマグロヒョウモンや、ヒメアカタテハが少ないのとともに、アオスジアゲハも少ないように思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 107mm〈Equiv.135≑583mm〉 ISO160 ) 露出補正 -1.0段
キタテハ秋型;クリックすると大きな写真になります。 14.キタテハ秋型
キタテハは秋型が発生していた。秋型は夏型より色が濃くなり、精悍になる。プログラムオートの連写で撮る。シャッタースピードは1/250秒を超える高速で、ISO感度が400に上がっている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 160mm〈Equiv.135≑870mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし


2013年9月16日

秋のはじまり・舞岡公園 9月10日 FINEPIX HS50EXR で遊ぶ


 今年の2月に発売されたFUJIFILMのHS50EXR というコンパクトデジカメに興味を持っていた。機会あるごとに、ヨドバシカメラや近所にあるK'sデンキに行っては、手に取って試していた。AFが早い。望遠端(35mm版換算1000mm)では、マクロに設定すると2.5mのところまでピントが合う。ずっと面白いカメラだと思っていたが、とうとう先週、購入してしまった。ただ、撮像素子は1/2型で所詮はコンパクトデジカメであり、一眼レフのような画質は期待できない。
 前回、舞岡公園には8月16日に行っているが、その時は、全くと言っていいほど収穫はなかった。今日は、曇り空だったが、HS50EXRを試してみたくて、出かけた。
 初めて使ったHS50EXRは、期待に応えてくれた。AFは望遠側でも合焦が早く、しかも、合わせたいところに、ピントが合ってくれる。望遠側で撮ったときの手振れを防ぎたいと、シャッタースピード優先オートで、1/250秒で撮り、ISOは3600までのオートに設定した。

シジュウカラ;クリックすると大きな写真になります。 1.シジュウカラ
駐車場から公園の南口へ行くには橋を渡っていくが、その橋の手前に、何羽かのきれいな鳥がいた。さっそく、HS50EXRで撮ってみる。シャッターチャンスは、このショットしかなかったが、素早く合焦してくれた。92万ドット相当のEVFファインダーも見やすい。n-shuhei さんに、この鳥の名を教えていただいた。シジュウカラのようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 99.2mm〈Equiv.135≑540mm〉 ISO640 ) 露出補正 なし
ダイミョウセセリ;クリックすると大きな写真になります。 2.ダイミョウセセリ
端を渡った右側の梢にダイミョウセセリが止まっていた。わたくしの目の位置より高いところで翅を広げている。手を上に上げて、バリアングルファインダーを下から見て撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 185mm〈Equiv.135≑1000mm〉 ISO800 ) 露出補正 なし
バイオリンの音;クリックすると大きな写真になります。 3.バイオリンの音
公園の南門の手前、右側の広場に近づくと、バイオリンの音が聴こえてきた。見ると女性がベンチに座って、バイオリンの練習をされていた。失礼して、望遠で撮らせていただいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 185mm〈Equiv.135≑1000mm〉 ISO640 ) 露出補正 なし
キノコ;クリックすると大きな写真になります。 4.キノコ
「長久保の池」の先、左に「ねむのき休憩所」に上がる道の敷木(石?)に、オレンジ色と、黒に白い縁取りがある2種のキノコが生えていた。名前はわからない。秋を感じる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 26mm〈Equiv.135≑142mm〉 ISO640 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ産卵;クリックすると大きな写真になります。 5.アカボシゴマダラ産卵
アカボシゴマダラが葉の上に止まった。見るとエノキの幼木に産卵しているようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 66mm〈Equiv.135≑360mm〉 ISO1000 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラの卵;クリックすると大きな写真になります。 6.アカボシゴマダラの卵
アカボシゴマダラが止まっていた葉の裏側を見てみると、薄緑色のきれいな卵が産みつけられていた。孵化した幼虫は、卵殻を食べるという。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.4mm〈Equiv.135≑24mm〉 ISO640 ) 露出補正 なし トリミング
芙蓉の花;クリックすると大きな写真になります。 7.芙蓉の花
古民家の入り口で芙蓉の花が咲いていた。まだ、蕾をいっぱい付けている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 18mm〈Equiv.135≑98mm〉 ISO200 ) 露出補正 なし
キタキチョウ;クリックすると大きな写真になります。 8.キタキチョウ
キタキチョウの♂の黄色が秋を感じさせる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 71mm〈Equiv.135≑385mm〉 ISO640 ) 露出補正 なし
赤い実;クリックすると大きな写真になります。 9.赤い実
古民家の裏庭で。何という木の実なのかわからないが、きれいだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F4.0 1/250秒 16mm〈Equiv.135≑87mm〉 ISO320 ) 露出補正 なし
ムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります。 10.ムラサキシジミ
眼の高さの葉の上でムラサキシジミが開翅している。バリアングルモニターを使って、手を掲げるようにして撮る。露出オーバーになってしまった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 79mm〈Equiv.135≑430mm〉 ISO800 ) 露出補正 なし
モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります。 11.モンシロチョウ
地上3m以上もあるところにモンシロチョウが止まっている。こんな高いところに止まったモンシロチョウは初めて見た。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 57mm〈Equiv.135≑310mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし
クサギの実;クリックすると大きな写真になります。 12.クサギの実
古民家のクサギの木があるところに行ってみた。モンキアゲハが飛んできたが、クサギの花はもう終わりで、実がついていた。ホオズキのようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 18.5mm〈Equiv.135≑100mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし
カラスアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 13.カラスアゲハ
ヤブガラシの花に、左後翅がちぎれてしまっているカラスアゲハの♀が来ていた。カラスアゲハやクロアゲハはヤブガラシを好むようだ。このカメラのEVFファインダーは、比較的見易く、ターゲットをフォローし易い。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 148mm〈Equiv.135≑806mm〉 ISO1600 ) 露出補正 なし
スズメ;クリックすると大きな写真になります。 14.スズメ
谷戸の畦道を歩いていると、地面に下りて何かを啄んでいた、沢山のスズメが飛び立った。そのうち何羽かは、近くの梢に止まる。AFも迷うことなく、ターゲットに合焦した。スズメ迄の距離は10数メートルだったと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 160mm〈Equiv.135≑870mm〉 ISO500 ) 露出補正 なし
サトキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります。 15.サトキマダラヒカゲ
構図を考えて、バリアングルで狙う。奥行きのある写真になった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 7.5mm〈Equiv.135≑41mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし
ウラギンシジミ;クリックすると大きな写真になります。 16.ウラギンシジミ
どう撮っても、様にならないところで2匹のウラギンシジミが吸汁している。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F3.6 1/250秒 11.9mm〈Equiv.135≑65mm〉 ISO160 ) 露出補正 なし
ウラギンシジミ♀;クリックすると大きな写真になります。 17.ウラギンシジミ♀
道端の草の上に止まったウラギンシジミの♀が開翅してくれた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 61.3mm〈Equiv.135≑334mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし
自転車のサドルにアカボシゴマダラ;クリックすると大きな写真になります。 18.自転車のサドルにアカボシゴマダラ
瓜久保の家の傍らに停められていた自転車のサドルに、アカボシゴマダラが止まっている、どうやらサドルの汗を吸っているようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 32.7mm〈Equiv.135≑178mm〉 ISO1250 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ開翅;クリックすると大きな写真になります。 19.アカボシゴマダラ開翅
自転車のサドルに止まったアカボシゴマダラは、すっかり落ち着いていて、飛び立とうとしない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 50.9mm〈Equiv.135≑275mm〉 ISO1250 ) 露出補正 なし
キタテハ;クリックすると大きな写真になります。 20.キタテハ
このキタテハは、夏型と秋型の中間のような装いだ。3mくらい離れたところから望遠端にズームして撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 185mm〈Equiv.135≑1000mm〉 ISO200 ) 露出補正 なし
ヤマトシジミ♂;クリックすると大きな写真になります。 21.ヤマトシジミ♂
路傍の葉の上で、ヤマトシジミの♂が開翅していた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 73.7mm〈Equiv.135≑400mm〉 ISO200 ) 露出補正 なし
再びカラスアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 22.再びカラスアゲハ
谷戸の田圃の向こう側にヤブガラシの花が咲いていて、ここにもカラスアゲハの♀が吸蜜に来ていた。このカメラでは背景はきれいにボケない。出来るだけ様になる"良い背景"で撮りたいが、なかなか、そうは行かない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 119.3mm〈Equiv.135≑650mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし
ムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります。 23.ムラサキシジミ
1時半、小雨が降り出したので、駐車場へ戻る。すると私の車が止めてあるところの、後ろの植え込みに、ムラサキシジミが飛んでいる。止まってくれるのだが、なかなか翅を開いてくれない。待つことしばし、ゆっくりとここまで開いてくれた。きれいな紫色が輝く♀だった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 82.4mm〈Equiv.135≑450mm〉 ISO400 ) 露出補正 なし


2012年10月17日

舞岡公園はやっと秋 10月5日 2/2


 谷戸の傍に咲いてたコセンダングサでヒメアカタテハとウラナミシジミを撮った後、いつものように瓜久保の方へ歩き始めた。途中、農家の畑があるが、その傍に熟した柿の実が落ちていて、その果汁を吸いにアカボシゴマダラが来ていた。その脇の道を入って狐久保まで行く。先は広場になっていて2匹のきつねの石造が迎えてくれる。瓜にけものへんがつくと狐になるが、この両者の地名には何かいわれがあるのだろうか。
  狐久保まで行って、元の道へ戻ってくる。瓜久保への道の右側は農家だが、植えられた花に黒いアゲハが舞っているのが見えた。

アカボシゴマダラ;クリックすると大きな写真になります 12.アカボシゴマダラ
このアカボシゴマダラは、はじめは少し離れた地面に降りて翅を開いていたが、匂いに誘われて熟して落ちた柿の実にたどり着いた。熱心に吸汁を始め、狐久保まで行って戻ってきた時もまだ、ここにいた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヤブガラシにはアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります 13.ヤブガラシにはアオスジアゲハ
そろそろ花も終わりが近づいたヤブガラシにはアオスジアゲハが来ていた。ヤブガラシは蝶が好きな花で、クロアゲハなども吸蜜にくる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 ISO450 ) 露出補正 -0.3段
ナガサキアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります 14.ナガサキアゲハ♂
瓜久保への入り口に近い農家の土地に植えられた紫色の花にナガサキアゲハが舞っていた。だいぶ擦れた個体だが前後翅の付け根の赤い紋がきれいだ。♀にはなかなか会うことができない。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河童池の秋;クリックすると大きな写真になります 15.河童池の秋
夏の間干上がっていた河童池もここのところの雨で元に戻った。池の周りの柵では色濃くなったアカトンボが秋を告げる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンシジミ -1;クリックすると大きな写真になります 16.ウラギンシジミ -1
秋の暖かい日にはウラギンシジミの姿を多く見るが、この日も銀色の翅をちらちらさせながら活発に飛んでいた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ウラギンシジミ -2;クリックすると大きな写真になります 17.ウラギンシジミ -2
時々地面に降りてはストローを伸ばしている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/500秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
モンシロチョウの交尾;クリックすると大きな写真になります 18.モンシロチョウの交尾
しばらく葉の上でじっとしていたが、そのうちに交尾をしたまま飛んで行った。ハネムーン飛行なのだろう。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ツマグロヒョウモン♀;クリックすると大きな写真になります 19.ツマグロヒョウモン♀
多くの蝶は雌雄で翅の模様が異なる。たとえば、春に羽化するツマキチョウは♂は前翅の先端がオレンジ色で、♀は白い。また、ナガサキアゲハは♀の後翅に白い大きな紋が表れる。一方、アオスジアゲハやキタテハの雌雄の模様はほとんど同じで翅を見ただけでは区別がつかない。このツマグロヒョウモンの♀は♂の模様と大きく異なり、前翅に黒い紋が表れる。これは鳥に捕食されないように毒を持つカバマダラやスジグロカバマダラに擬態しているといわれる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
キタテハ裏面;クリックすると大きな写真になります 20.キタテハ裏面
一方、夏型と秋型で紋や色が異なる蝶もいる。シータテハやサカハチチョウなどがその例だ。このキタテハも秋型は夏型に比べて、翅の色は赤茶色になり、翅のくびれも深くなる。これはその裏面。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
柿の葉に止まるキタテハ秋型;クリックすると大きな写真になります 21.柿の葉に止まるキタテハ秋型
キタテハが柿の葉に止まって翅を開いた。秋を感じさせる絵だ。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
芙蓉;クリックすると大きな写真になります 22.芙蓉
帰り道で彼岸花にアゲハが来ていないかと古民家に寄った。芙蓉が見事に咲いていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし

2009年8月28日

300mm リベンジ

 5日前に、Σ70mm-300mmを付けて、舞岡公園へ黒いアゲハ達を撮りに行ったが、常用のISO400では、シャッタースピードが1/125秒より早くならず、手ぶれのショットばかりになってしまった。
 どうにも口惜しいので、8月19日、再挑戦に出かけた。この日は、望遠端の300mmに固定し、絞りはF5.6の開放。ISOをはじめから1600に設定した。結果、概ね1/500秒より早いシャッターが切れ、5日前よりはよい写真が撮れた。D300のISO1600は、コンデジのISO1600とは比べ物にならないほど、画像は荒れない。
ヤブガラシのカラスアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 1.ヤブガラシのカラスアゲハ♂
傷みの少ないカラスアゲハのオスが、ヤブガラシにやってきた。はじめ、花の周りを落ち着きなく飛び回っていたが、そのうち吸蜜をはじめた。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
カラスアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります 2.カラスアゲハ♀
カラスアゲハの♀は♂に比べて、翅の色が緑色になり、金属光沢は乏しい。落ち着いた美しさで、こちらを好む愛好家も多い。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
クロアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります 3.クロアゲハ♀
前翅の模様が渋い。♂はもっと黒くなり、後翅の表側の付け根に白い紋が出るので容易に区別できる。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハ♀:クリックすると大きな写真になります 4.モンキアゲハ♀
クサギの花で新鮮なモンキアゲハの♀に出会えた。後のカラスアゲハの♂のように、擦れた個体が多くなっているが、これはきれいだった。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
クロアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 5.クロアゲハ♂
傷のない固体かと思ったが、後翅の付け根のところが破れていた。5日前の写真のクロアゲハ♂は羽化したてのような美しさだったが。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 6.モンキアゲハ♂
クサギの花に、モンキアゲハ♂のきれいな個体がやってきた。裏側もなかなか美しい。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2500秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
モンキアゲハ♂の飛翔:クリックすると大きな写真になります 7.モンキアゲハ♂の飛翔
連写モードにして、撮った。1/2500秒でシャッターが切れたので、動きが止まった。♀は後翅の表側に赤い紋がでる。また、前翅は緑がかった色になるので区別できる。タイミングよく表翅を見せてくれたこの♂の漆黒と白い紋とのコントラストが美しい。

Nikon D300 Σ70mm-300mm macro
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2500秒 ISO1600 ) 300mm 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準