検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“川崎大師”が含まれるブログ記事

2022年6月14日

横浜市歴史博物館 鉄道150年展・常設展・大塚・歳勝土遺跡公園 5月17日

2022年は、新橋と横浜の間を結ぶ鉄道が開業してから150周年の節目の年にあたる。「鉄道の日」は10月14日なので、まだそれほど話題になっていないが、だんだんと盛り上がってくることだろう。
 鉄道記念日​についてネット検索をしていたところ、横浜市歴史博物館で、2022年3月19日(土)から9月25日(日)まで、特別展「みんなでつなげる鉄道150年--鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり―」が開催されているのを知った。
 明治5年5月3日(1872年6月8日)品川・横浜間で鉄道が仮開業し、同年9月12日(1872年10月14日)には新橋・横浜間の全線が開業、現在も10月14日は鉄道の日となっている。
 この鉄道150年展は横浜市ふるさと歴史財団の取組として、横浜にかかわる鉄道会社10社の歩みを紹介し、各社の鉄道利用者はもとより、鉄道愛好家や広く横浜市民に対し、ふるさと横浜の発展を屋台骨となって支えてきた鉄道の歴史の奥深さや新たな発見を伝え、横浜や鉄道に対する愛着を深めることを目的に実施されている。
 横浜歴史博物館は横浜市営地下鉄の「センター北」にある。この博物館へは行ったことがないので、行って見ることにした。
 常設展とセットになった特別展入館料は1200円​であったが​、横浜市民(浜とも)、65歳以上、​加えて​JAF会員​の割引が適用され400円になった。ここまでの交通費も、所持している​横浜市の​敬老パスで、バスも市営地下鉄もフリーだった。
 特別展の入り口で係のかたに展示の写真撮影について尋ねたところ、撮影禁止となっているところを除いてはノーフラッシュでOKということだった。入り口を入ったところに、鉄道のはじまりについてのパネル展示があり、ここは撮影禁止になっていた。錦絵「横浜商館並びに弁天橋図」、「よい子の交通双六」といった写真も展示されいた。
 特別展を見学したあと、常設展を見た。​横浜の歴史の​趣向を凝らした​展示はなかなか見応えがある。小学生たちが見学に来ていて、係の​かた​が優しく説明してあげていた。
 そのあと、小雨の降るなか、野外の「大塚・歳勝土遺跡公園」を見てきた。

000_220517007 X700 横浜市歴史博物館 G7X.jpg
特別展 「みんなでつなげる横浜鉄道150年」 2022年5月17日 横浜市歴史博物館 横浜市都筑区 センター北

001_220517003 X800 横浜市歴史博物館 G7X.jpg 1.横浜市歴史博物館
博物館は市営地下鉄のセンター北駅を降りて、線路沿いにセンター南へ戻るように5分ほど歩いて左側にあった。1995年1月31日に開館している。

  Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2,2 1/1250秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
002_220517006 X800 横浜市歴史博物館 G7X.jpg 2.横浜市歴史博物館 正面入り口
特別展 「みんなでつなげる横浜鉄道150年」は2022年3月19日(土)から9月25日(日)まで開催されている。前期と後期に展示内容が​分け​られていて、前期 3月19日(土)~6月19日(日)/後期 6月22日(水)~9月25日(日)となっている。今回は前期の展示を見るわけだが、後期も楽しみだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
003_220517009 X800 横浜市歴史博物館 鉄道150年 G7X.jpg 3.特別展入り口
2022年は、新橋と横浜の間を結ぶ鉄道が開業してから150周年を迎える。明治5年5月3日(1872年6月8日)品川・横浜間で鉄道が仮開業し、同年9月12日(1872年10月14日)には新橋・横浜間の全線が開業した。現在も10月14日は鉄道の日となっている。-鉄道発祥の地横浜と沿線の移り変わり- として、第1章 今につなげる横浜の鉄道史 という展示から始まった。係のかたに写真撮影について尋ねたところ、撮影禁止となっているところ以外はノーフラッシュで​OK​​とのことだったが、第1章の展示内容は撮影禁止となっていた。その展示内容は、明治2年に鉄道建設が決定され、明治3年4月に新橋横浜間の工事が開始されてから、二代目横浜駅、関東大震災、三代目横浜駅、戦後の変貌、都市としての横浜、経済成長下の交通、横浜を走る鉄道会社が10社に​なったこと​、そして、これからの鉄道について、写真と解説がなされていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
004_220517013 X800 横浜市歴史博物館 鉄道150年 G7X.jpg 4.横浜を走る鉄道会社10社 京浜急行の展示
第2章 は「鉄道会社へつなげる 今へ、未来へつなげる」というテーマで ー横浜を走る鉄道会社- 各社​が​紹介されていた。ここからは写真が撮れる。しかし、パネルによる展示が主で、写真は割愛する。横浜を走る鉄道会社10社とは、京浜急行電鉄、相模鉄道、東急電鉄、JR東日本、JR東海、JR貨物、神奈川臨海鉄道、横浜シーサイドライン、横浜高速鉄道、横浜市営交通である。現在の京浜急行電鉄の元となったのは、1899年に旧東海道川崎宿に近い川崎駅から川崎大師近くの大師駅までの標準軌で開通した大師電気鉄道だった。のちに京浜電気鉄道と社名を改め、1905年に品川ー神奈川間が全通した。湘南電気鉄道は、1917年(大正6年)に免許申請が出され、1925年(大正14年)に会社が設立された。1930年(昭和5年)4月に黄金町 - 浦賀間、金沢八景 - 湘南逗子間で営業運転を開始した。やがて二つの会社が横浜駅で結ばれた。写真は京浜急行の展示のひとつで、​「京濱・湘南電鐵沿線案内図」である。これは1940年頃に発行されたパンフレットにある沿線案内図で、その右上に「護れ要塞 防げよスパイ」の文字が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
005_220517066 X800 横浜市歴史博物館 鉄道150年 G7X.jpg 5.崎陽軒シウマイ醤油入れ
横浜と云えばシウマイが有名であるが、今や崎陽軒のシウマイ弁当(860円・税込み)​も​大人気である。だ。日に約25,000食が売れ、出荷数も伸び続けている​という​。会社全体の売上高も2018年度は、245億円に達した。(ZAKZAK by 夕刊フジ 村上記者) ​展示では、​シウマイが誕生した昭和3年当時の醤油入れは小さなガラスのビンだったが戦後に瓢箪型の白い磁器になる。昭和30年に、その白い磁器の醤油入れに、漫画家の横山隆一が沢山の表情を描き、48種類の「ひょうちゃん」が誕生したと解説されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 11mm ISO2500 ) 露出補正 なし
006_220517081 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 6.常設展​ ​​「​1」​ 先土器時代
​特別展を見終えて、常設展のフロアに移動した。​常設展は「原始Ⅰ」から「近世」「近現代」まで6っに部屋割りされて展示されていた。なかなか見ごたえのある展示だった。詳しくは横浜市歴史博物館のホームページの常設展 をご覧になっていただきたい。​このブログ​ではいくつかの展示を紹介させていただく。先土器時代のコーナーでは、​横浜​市域で最も古い、約​3​万年前の人間の生活の跡が見つかった矢指谷遺跡(旭区)の地層断面模型が置かれている。その左側にはナウマンゾウの頭骸骨やヤベオオツノジカの角が置かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/200秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
007_220517086 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 7.常設展​ ​​「​​2​」​ 弥生時代の人と物の流れ
「原子Ⅱ」のコーナーは、この博物館に隣接する「大塚・歳勝土遺跡」の時代である横浜の弥生時代(約2,400年前~約1,000年前​)​につぃて紹介されている。展示室の中央には「大塚・歳勝土遺跡」​の​大型模型が置かれている。弥生時代は稲作が生活の中心となると同時に、金属器が使われ始めた時代でもあった。水田や、コメ、金属器と云った財産が出来たことで、それらをめぐって人々の争いが活発になった時代でもあったと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
008_220517098 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 8.常設展​ ​​「​3​」​ 古代国家の誕生
「古代」の展示コーナーでは​、​4世紀から12世紀までの横浜の歴史が紹介されている。古墳時代と奈良・平安時代のそれぞれのムラの様子と生活のありさまを発掘資料などを基に示されている。古墳に捧げられた品々、鉄製の農具や武具、須恵器(すえき)、土師器(はじき)といった食器類も実物を交えて置かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
009_220517116 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 9.常設展​ ​​「​4​」​ 中世 戦乱の中
  「中世」の展示室では、12世紀末から」16世紀に及ぶ鎌倉時代~室町時代の横浜の歴史が紹介されている。正面の展示では、中世の人々が使った生活と遊びの道具やモノの値段のパネルなどによって庶民の生き生きとした日常生活の一端が見られる。展示室の中央には、中世の横浜の海の玄関口であり、文化、交易、産業の中心地となった六浦湊や周辺の地形を復元した大型模型が置かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/250秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
010_220517118 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 10.常設展​ ​​「​4​」​ 中世 埋葬と他界観
さまざまな信仰や生活の様子について、上行寺東やぐら群遺跡十王信仰に代表させ、展示されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/160秒 12mm ISO3200 ) 露出補正 なし
011_220517133 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 11.常設展​ 「​5​」​ 近世 平和の中に生きる人々
「近世」の展示室では、戦国時代が終わり、天下が統一された16世紀末から、横浜が開港する19世紀の半ば過ぎまでの歴史が紹介されていた。近世における横浜の市域の耕地開発の中心的なものであった海岸部の新田開発の様子と、その中でも、とくに有名な吉田新田(中区)開発の装置模型が置かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/200秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
012_220517142 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 12.常設展​ 「​5​」​ 近世 茶屋「櫻屋」
  展示室の中央には、当時の神奈川宿の賑わいをうかがわせる茶屋「櫻屋」の大型模型が置かれていた。人の立ち居振る舞いが見事に表現された模型だと思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/200秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 なし
013_220517147 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 13.常設展​ ​​「​6​」​ 近現世 変わり続ける横浜と市民
「近現代」の展示室では、19世紀後半から、明治​・​大正・昭和を経て平成に至る現在まで、人々の暮らし​​を中心に紹介されている。開港後、日本と世界を結ぶ窓口となった横浜に​、​海外から新しい文化や制度がもたらされ、人々の暮らしを取り巻く状況は変化した。展示室中央には明治後期、伊勢佐木町にあった勧工場(かんこうば)「横濱館」の大型模型が置かれていた。勧工場とは様々な商品を扱う商店が、ひとつの建物の中に集まり陳列、販売をした​所と​​いう。いわば百貨店の前進であろう。英語の看板は​ ​YIOKOHAMA BAZAR になっている。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/400秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
014_220517149 XD800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 14.常設展​ ​​「​6​」​ 近現世 勧工場「横濱館」
模型の左側​にある​フィギュアだ。リアルに作られている。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/160秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
015_220517154 X800 横浜市歴史博物館 常設展 G7X.jpg 15.常設展​ 「​​6​」​ 近現世 伊勢佐木町通り
​明治​の後半、伊勢佐木町は日本一の繁華街と言われていたそうだ。最盛期には勧工場などの商店、食べ物屋、芝居小屋、寄席などが400​余りも​軒を連ねていた。人力車に乗って買い物に北女性、自賠を見に来た外国人の夫婦、子守奉公の娘、近郊で魚を売りにきた行商人など、職業や目的も異なった人々が行き交っていた様子が、関外として写真とフィギュアで表されていた。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/400秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
016_220517171 X800 歴史博物館と遺跡公園連絡橋 G7X.jpg 16.大塚・歳勝土遺跡へ
せっかくここ迄来たのだから、大塚・歳勝土遺跡を見て行こうと思い、小雨の降るなかを、横浜市歴史博物館から連絡通路にでた。通称「歴博通り」と呼ばれる佐江戸・北山田線(市道)にかかる橋を渡って、大塚・歳勝土遺跡に入る。センター北は始めてきたが、港北ニュータウンとして立派に開発されている。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/400秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
017_220517181 X800 歴史博物館と遺跡公園連絡橋 G7X.jpg 17.大塚・歳勝土遺跡 大塚遺跡 環濠集落
大塚・歳勝土遺跡は環濠集落の大塚遺跡とその墓域の歳勝土遺跡から構成されている。wikipediaによると、この遺跡は1972年(昭和47年)に港北ニュータウンの開発に伴う事前の発掘調査で存在が明らかとなった。大塚遺跡は高台に作られた弥生時代中期の環濠集落であることが確認された。歳勝土遺跡では、大塚遺跡の環濠とその周囲に広がる土塁に近接した一帯から、弥生時代から古墳時代にかけての墓の一形態である方形周溝墓群が発見されて、年代的にも同時代であることが確かめられ、環濠集落(大塚遺跡)に住んだ人びとの墓地であることが明らかになった。歳勝土遺跡と大塚遺跡の東側3分の1の面積にあたる約33,000㎡が保存されている。大塚遺跡の中央部及び西側は開発によって高台ごと削り取られてしまい、消滅した。写真はその大塚遺跡部分。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
018_220517184 X800 歴史博物館と遺跡公園連絡橋 G7X.jpg 18.Y39号住宅
中型住宅で、大塚のムラの平均的な大きさの住居である。大塚遺跡で発見された遺構のうち竪穴住居址27軒を保存(うち7軒を復元)し、高床式倉庫と考えられる掘立柱建物は検出された10棟のうち1棟を復元、また、環濠を長さ250mの範囲で復元し保存している。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_220517187 X800 歴史博物館と遺跡公園連絡橋 G7X.jpg 19.復元高床倉庫
遺跡からは住居跡​ととも​に堀立柱建物跡が発見された。これは収穫した稲などを収めて置く高床倉庫の跡と考えられている。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
020_220517190 X800 歴史博物館と遺跡公園連絡橋 G7X.jpg 20.Y80号住宅内部
大形住居である。ムラ長のすまいで集会所にも使われたそうだ。これら大塚遺跡の住居の復元は、調査によって発見された弥生時代の遺跡を約1.5mほどの盛土によって保護し、集落として生活していた様子を再現するため、遺構の直上に住居などを復元したと説明されていた。

Canon PowerShot G7X f1 8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし


2020年1月 9日

午後の日比谷公園 12月20日

川崎大師初詣のことを先にアップしたので、記事が前後してしまったが、このあと、昨年のことを2~3掲載したい。  昨年12月20日、日比谷公園の近くで、今年の4月から入会した川柳の会があった。学生時代を過ごした体育会の部の先輩が主宰されていて、会は5年以上続いている。私の同期の仲間も数人がメンバーになっていた。この日は、大阪から昭和29年卒の大先輩もご夫婦で出席されるとのことで、午後3時半から句会をお行い、引き続き忘年会に移った。
 少し家を早めに出たところ、1時間ほど前に着いてしまったので、日比谷公園を歩いてみることにした。天気は良かったが、この時間になると、もうお日さまは西へ傾いてきていた。私は日比谷公園のなかに入ったことはあるが、ゆっくり散策したことはなく、どこにどんなところがあるのか全く知らなかった。
 都営地下鉄の内幸町から、国会議事堂方面へまっすぐ進み、日比谷公園の西幸門から、公園に入った。「かもめの広場」、「雲形池」、「松本楼」、から霞門へと歩き、中には入れなかったが、野外大音楽堂の前を通って、日比谷公園の北西側、公園全体の4分の1 ほどを周って、再び西幸門へ戻り、句会と忘年会の会場へ向かった。

1.かもめ広場
日比谷公園の西幸門を入ると真ん中に丸い池があるかもめ広場があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_001.jpg
2.「鴎」 1986 淀井俊夫 作
かもめ池の中央には、ホワイトブロンズ製のモニュメントがあった。銘板には 「 鴎かもめ うかぶ雲、海鳥たちの訪れ、時の流れを告げる古い貝殻。」と刻まれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_002.jpg
3.郷土の森
かもめ広場の池の向こう側(北側)に郷土の森というのがあって、昭和59年10月に行われた第2回全国都市緑化フェアを記念して、全国から持ち寄られた57種の木々は都道府県の木47本のほか、札幌市のライラック、横浜市のさざんか、川崎市のつばき、名古屋市と広島市のクスノキなど、自治体の木も10本植えられているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_003.jpg
4.雲形池
奥へ進むと雲形池という池があった。まだ少し紅葉したカエデが残っている。周りの景色が池に映っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f7.1 1/125秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_004.jpg
5.コサギ -1
雲形池にコサギがいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/125秒 20mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_005.jpg
6.コサギ -2
白いサギはダイサギ、チュウサギ、コサギといるが、このサギは他2種と比較して小型で、全長60cmほどだ。特徴は嘴が黒い。水の中にいる虫を探しているのだろうか、じっと水の中を見つめている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/125秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_006.jpg
7.雲形池 鶴の噴水
雲形池に鶴が翅を広げて空に向けて水を噴き上げる噴水があった。台座には何か動物の彫刻がなされている。公園の装飾用噴水としては、日本で3番目に古いものだそうだ。作られた当初は、鶴も台座も銅製だったが戦争中の金属回収で台座が石造りになってしまったと言われる。雲形池では、冬になると水面に薄い氷が張り、鶴の像の羽の部分につららが下がる様が見られる。それが日比谷公園の冬の風物詩となり、その時には見物者がその美しさに感嘆するという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/125秒 28mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_007.jpg
8.紅葉と鶴の噴水
移動して紅葉するカエデの枝の間から鶴の噴水を撮った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/125秒 27mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_008.jpg
9.西日時刻は午後3時。霞が関のビルの合間から西日が雲形池に差し込む。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f7.1 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_009.jpg
10.松本楼
何かの会合で二度ほど松本楼に来たことがある。日比谷公園は、1902年(明治35年)4月に着工。翌年6月1日に仮開園を迎えた。松本楼のホームページでは " 明治36年、日本ではじめての洋式公園として誕生した日比谷公園。時を同じくしてオープンした日比谷松本楼は、当時流行していたマンサード屋根の3階建て。おしゃれな店として評判を呼び、ハイカラ好きなモボやモガのあいだでは「松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲む」ことが大流行しました。明治時代の文芸活動「パンの会」第1回会合が松本楼で開かれ、若き詩人や美術家たちが集まりました。また夏目漱石や「智恵子抄」の高村光太郎をはじめとする多くの文人の憩いの場所となり、彼らの詩や小説の舞台としても反映されています。" と紹介されている。松本楼と言えばカレーライスが美味しく有名。それは昭和46年秋、沖縄デーの大混乱の中、放火により松本楼は炎上焼失したが、昭和48年9月25日に、新装再オープンした時に感謝の心をこめた、記念行事としてはじまったのが「10円カレーチャリティーセール」だったという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/125秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_010.jpg
11.霞門付近
都道301号白山祝田田町線に出る霞門へ来た。紅葉がまだ残っていた。「年末ジャンボ10億円」買わなきゃ当たらない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/125秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_011.jpg
12.はにわ
日比谷公園の最大のシンボル「大噴水」があるというので、その方へ行ってみたが、大噴水は工事中だった。その近くに2体のはにわ像があった。説明書きには「昭和40年(1965年)8月21日に、東京都立日比谷公園と宮崎県立平和台公園が、姉妹公園として結ばれたことを記念し、特別史跡西都原古墳群をはじめ、多数の古墳のある宮崎県より「はにわ」像二体が東京都に贈られました。」と記されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/125秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191220_012.jpg


2020年1月 5日

初詣 川崎大師 1月3日

 川崎大師へは何回かお参りしたことがあるが、正月の三が日に行ったことはなかった。午前中にお参りしようと思い、京急川崎大師駅に10時半前に着いた。すでに歩行者天国の参道は、初詣の人々でにぎわっている。最近お参りしたのは一昨年の1月16日 だった。その時も1月のうちだったので、境内には屋台の出店も出て賑やかだったが、参拝者の数は比較にならない。
 京急川崎大師駅から川崎大師まで商店街の参道は、その両脇にたくさんの出店が出て、にぎやかだった。
 川崎大師とは通称であり、正しくは真言宗智山派の大本山平間寺という。1128年(大治3年)建立され、山号は金剛山、院号は金乗院という。川崎大師の本堂の正面の門は大山門だが、そこは参拝を終えて帰る人の出口になっていて、正面からは参道に入れない。いったん不動門まで進むのだが、不動門から入らずに右へ曲がって、100mほど進み、大山門の脇が入り口になっていた。大山門へ入るとき、参道へ進むとき、そして本堂前に進むときに"STOP"がかかり、待たされる。そしてやっと本堂に上がりお参りをすることが出来た。
 大山門を出て、賑やかな門前通りの途中で、今年の干支、ネズミの縁起物の土鈴を買い求め帰路についた。
 相鉄線の天王町駅で降りて、氏神さまである橘樹神社と神明社にお参りして帰宅した。

1.正月 参道の出店 -1
商店街の参道には、正月は店を閉めている商店の前に、食欲をそそる屋台の出店がにぎやかに並んでいた。もう、初詣を終えて、京急川崎大師駅のほうへ歩く人たちも多い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
200103_001.jpg
2.正月 参道の出店 -2
「創業昭和20年・にぎり天」という店が出ていた。他の屋台とはちょっと雰囲気が違う。にぎり天とは、宮島にも多くの店がある広島名物で、魚のすり身を油で揚げた串もの。 手でにぎって串につけることからこの名前なのだとか。 イカのぶつ切りを混ぜたものや中にチーズを入れてベーコンを巻いたものなど、さまざまな種類があるようだ。賑わっていた。

  Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
200103_002.jpg
3.正月 参道の出店 -3
営業中の寛文年間(1661年~1672年)創業の料亭「恵の本」のすぐそばで、その玄関の前を避けるようにして出店されていた屋台もあった。「恵の本」 は江戸時代の人も愛したメニューで、当時は参拝の後にこちらで1杯やるのが粋だといわれ流行ったそうだ。大師名物「蛤なべ」をはじめ、活穴子や煮物などその伝統はしっかりと受け継がれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 23mm ISO1000 ) 露出補正 なし
200103_003.jpg
4.大山門と参道
駅から10分ほど歩いてくると、右手に賑やかな参道と大山門が見えたが、ここは一方通行になっていて、参道に入ることはできない。真っすぐ進んで、右に曲がり、さらに不動門の前を右に曲がるよう誘導された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
200103_004.jpg
5.大山門
不動門の前を右に曲がって100mほど進み大山門へ出る。大山門の右側は出口になっていて、これから参拝する人は左側から境内に入る。"STOP"の札が出て、入場制限され、3回ほど待って、やっと大山門をくぐることが出来た。大山門は1977年(昭和52年)11月、開創850年記念事業として落成した。京都東寺の四天王像が模刻され安置されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 23mm ISO250 ) 露出補正 なし
200103_005.jpg
6.大本堂
境内に入る。正面の大本堂の石段に上がるまで、再び"STOP"の札で待つ。大本堂は1964年(昭和39年)5月落成した。本尊厄除弘法大師が祭られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし  
200103_006.jpg
7.参拝
やっと石段の上に上がることが出来、前の人から順に手を合わせてお参りしていく。短かく拝む人もいるが、皆さん結構長くお参りしていた。私は、今年は短く拝礼をした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
200103_007.jpg
  8.不動堂の献香
お参りした後は左に出て、不動堂へ向かう。堂宇の前まで進み、献香所を振り返ると、線香の煙の向こうに不動門と不動門からの賑やかな参道が見えた。不動堂は1890年(明治23年)創建。現在の建物は1964年(昭和39年)に再建されたものだそうだ。本尊の不動明王は成田山新勝寺の本尊を勧請。関東三十六不動霊場第7番、武相不動霊場第1番札所である。不動門は戦後、第43世隆超和上により福島県の有縁の地より山門として移設され、さらに現在の大山門建立に伴い不動門として移設された。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 27mm ISO125 ) 露出補正 なし
200103_008.jpg
9.稲荷堂
本堂と不動堂の間には、稲荷堂があった。福徳稲荷というが、川崎大師の境内諸堂で唯一、太平洋戦争を潜り抜け残った堂宇だそうだ。 この奇跡的に焼けなかった福徳稲荷を大本堂の場所に移築し、人々の心を癒したそうだ。福徳稲荷は川崎大師の歴史を支えた重要な存在といえる。

     Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
200103_009.jpg
10.境内の賑わい
不動堂を背に不動門へと境内を歩く。屋台の出店が連なる。焼きそば、お好み焼きに人気があるようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
200103_010.jpg
11.参道のだるまや
不動門からは出られない。大山門のほうに回って、参道に出た。いつもその喫茶室に入って久寿餅を食べる「住吉」もこの日は満員だった。参道はにぎわっていた。だるまやさん「かどや開運堂」には。あまりお客が入っていなかったが。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
200103_011.jpg
12.干支の縁起物
お隣の高橋太一商店はだるまの他に、干支の縁起物の置物などを店頭に並べている。手ごろな値段で買いやすい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO150 ) 露出補正 なし
200103_012.jpg
13.飴の「松屋総本店」
参道には飴屋さんが何店かあるが、ここは参道の入り口にある老舗店である。トントントントンと飴を切る音が聞こえてくる。この「松屋総本店」のほかに、「老舗評判堂」、「松屋の飴総本舗」などがある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
200103_013.jpg
14.京急川崎大師駅
京急川崎大師駅に京急川崎行の大師線の電車が入ってきた。「2020 川崎大師 子」のヘッドマークを付けている。この1500形は1985年に製造された。製造から35年が経っている。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
200103_014.jpg
15.保土ヶ谷神明社の茅の輪
横浜で昼食をして、相鉄線で天王町へ戻ってきた。まず、氏神さまの橘樹神社にお参りし、次に神明社へ詣でた。参拝の列は100mほど続いていた。参道の立派な茅の輪を潜る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
200103_015.jpg
16.神明社奉納演武杖道
たまたま神楽殿で神明社奉納演武杖道が行われていた。古流  五月雨と題された演武は、藤野憲介4段(左)と山本剛5段が演じていた。五月雨という形は 六本の組形で構成され、その技は気位をも要求され、心、技、体の完全一致を見なければ出来得ない高度な形であるそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 27mm ISO500 ) 露出補正 なし
200103_016.jpg


2019年11月12日

池上本門寺(前) 11月5日

10月11日~13日に池上本門寺のお会式があるのを知った。池上本門寺は日蓮宗の大本山であるということは知っていたが、横浜という比較的近い所に住みながら行ったことがない。ならば、お会式が行われる10月11日から13日の間で、12日、 万灯練供養が行われる前の時間に池上本門寺を歩いてみようと計画していた。もちろん夕方6時半から始まる「万灯練供養」の様子を撮りたいと思っていた。しかし、10月12日夜は台風19号が接近するとの予報で、大雨警報も出ていたので、断念せざるを得なかった。「宗祖報恩御逮夜法要」は予定通り行われたが、さすがに「万灯練供養」は中止になったようだ。
 改めて快晴の11月5日に池上本門寺を訪れた。
 池上線の池上駅で下車し、五反田に向かって右側に下車、本門寺通りを北に進む。呑川という川にかかる霊山橋を渡ると正面に本門寺の総門とその先に続く石段が見えた。仁王門、大堂を見て、紅葉坂の通りを渡って、本殿、日蓮聖人御廟所まで歩いた。
 行ってみて、池上本門寺の規模の大きさに驚いた。都内でありながら一大霊山が形成されていて2時間かけても回りきれなかった。
 記述には池上本門寺ウェブサイト、wikipedia などを参照させていただいた。

1.東急蒲田駅
横浜から蒲田に出て池上線で池上へ向かう。東急多摩川線と池上線の始発駅になっている。多摩川線は2000年に目黒線と分割された。池上線の隣のホームに多摩川線の電車が入ってきた。池上線、多摩川線ともに3両編成のローカル線だ。写真の車両は2007年に運用開始された新7000系だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 17mm ISO800 ) 露出補正 なし  
191105_001.jpg
2.池上線池上駅
蒲田から2っ目の池上で下車。小さな駅だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO2500 ) 露出補正 なし
191105_002.jpg
3.久寿餅屋さん
駅前には宝暦2年(1752年)創業の老舗「浅野屋本店」という久寿餅屋さんがあったが、写真の店は本門寺通りの途中にある江戸時代創業の老舗「池田屋久寿餅店」だ。 久寿餅は葛粉ではなく、小麦粉のでんぷんを発酵させて作る。川崎大師にも名物久寿餅がある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_003.jpg
4.久寿餅屋さん 店内
失礼してガラス戸越しに店内を覗かせていただいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO400 ) 露出補正 なし
191105_004.jpg
5.池上本門寺 総門と石段
池上本門寺の南側を東進する呑川という川に架かる霊山橋を渡ると、参道の向こうに総門が見えた。その総門の先には"急峻"な石段が続いている。どうやらあれを登らなくてはならない。エスカレータなどはないようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_005.jpg
  6.鬼子母神堂
総門の手前の左側に、中道院、本成院、右側に、常仙院、鬼子母神堂、本妙院といった池上本門寺の塔頭や子院などがある。写真は鬼子母神堂といい、池上本門寺の子院である厳定院の別院だそうだ。池上鬼子母神堂は、大正9年(1920年)厳定院40世、山田潮栄上人が「子育て鬼子母神」を勧請し、昭和6年(1931年)本門寺総門前に別院として池上鬼子母神堂が建立された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_006.jpg
7.総門
これから訪ねる五重塔、多宝塔、経蔵などと共に、昭和20年4月15日の戦災を免れた数少ない古建築の重要な一棟とされている。昔から世に知られ、安藤広重の「江戸みやげ」や「江戸近郊八景」にも描かれているそうだ。簡素ながら、主柱間5.3mの壮大な門である。 記録は失われたが、第22世日玄聖人代の元禄年間に建立されたと伝えられている。扁額「本門寺」は門より古く、寛永4年(1627年)本阿弥光悦の筆になる。  

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_007.jpg
  8.理境院
総門を入ってすぐ右側に理境院がある。理境院は、元享年間(1321-1324年)池上本門寺3世日輪聖人の住坊として久成院と称して創建、延宝年間(1673-1681年)に檀越長澤氏の母、理境院妙性日貞尼の寄進の法功をたたえ理境院と改称したといわれる。大坊本行寺、照栄院と共に池上三院家のひとつだそうだ。  

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_008.jpg
9.96段の石積参道 此経難持坂(しきょうなんじざか)
   何とか石段を上ってきた。この石段は熱心な法華信者で築城家としても有名な、加藤清正が築造寄進している。加藤清正は、慈母の第七回忌にあたる慶長11年(1606年)、その追善供養のため、祖師堂(現大堂)を建立寄進し、併せて寺域も整備しているので、その折の築造と考えられるそうだ。第14世日詔聖人のときである。第22世日玄聖人代の元禄年間(1688-1704年)に大改修されているが、清正当時の原型を残す貴重な石造遺構であるといわれる。なお、名称の由来は「妙法蓮華経」見宝塔品第十一、此経難持の偈文96字にちなみ、その石段は96段だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 17mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_009.jpg
10.仁王門
96段の石段を上がりきると、正面に大きな仁王門があった。三門である。旧三門は、慶長13年(1608年)に徳川2代将軍秀忠が五重塔と共に建立。桃山期の豪壮な門として旧国宝に指定されていたが、昭和20年4月15日の空襲で灰燼に帰し、三門は同52年に再建、仁王尊は同54年に新造された。今年は台風19号来襲で中止になったが、例年、盛大に厳修されるお会式の、お逮夜(10月12日夜)の万灯行列が支障なくくぐれるよう、通常より下層の桁と梁の高さを上げてある。扁額「長栄山」は第80世金子日威聖人の揮毫だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_010.jpg
11.長英堂
仁王門の手前右側に「大黒天」「長英天」の旗が立てられた長英堂があった。長英山の守護神である「長栄大威徳天」が奉安されている。現在の堂は昭和34年に再建されたとある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_011.jpg
12.鐘楼と旧梵鐘
仁王門をくぐってすぐ左側に1958年(昭和33年)に再建された鐘楼がある。鐘楼の左側にかっての梵鐘が仮置きされていた。第17世日東聖人の代、加藤清正の娘で御三家紀州藩祖徳川頼宣の正室となった瑤林院が、正保4年(1647年)に寄進した。その後、正徳4年(1714年)、第23世日潤聖人の代に改鋳されたが、当初の銘文が残っている点は貴重である。昭和20年4月15日の空襲で火をかぶり、一部に亀裂と歪みが生じたため、現在は傍らに仮安置している。江戸前期の代表的な形態を示し、その雄大かつ豪快重厚な作風は、都内第一級のものだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_012.jpg
13.仁王門を振り返る
仁王門を振り返って眺めると、雲一つない青空に輝く太陽がまぶしかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 12mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_013.jpg
14.大堂
正面に大堂があった。日蓮聖人の尊像を奉安する大きな建物である。旧大堂は、昭和20年4月15日の空襲で焼けてしまい、戦後は仮堂でしのいでいたが、第79世伊藤日定聖人が精力的に各地を行脚し、全国の檀信徒ならびに関係寺院等からの浄財寄進を得て、昭和39年、ようやく鉄筋コンクリート造の大堂の再建にこぎつけたとある。聖人は落慶後ほどなくして亡くなられたため、大扁額「大堂」は第80世金子日威聖人の揮毫になる。旧大堂は、第14世日詔聖人代の慶長11年(1606年)、熱心な法華信者として有名な加藤清正が、慈母の七回忌追善供養のために建立、間口25間の堂々たる大建築であったと言われる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 18mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_014.jpg
15.菊花展
東京菊友会による菊の展示が大堂前にて行われていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_015.jpg
16.池上本門寺 本殿門
大堂と経堂の間を通って、さらに進むと紅葉坂という道路があって、その向こうに本殿への参道と、右手に立派な寺務所があった。この門は本殿に入る門であるが、新しく作られたのか、あるいはどこからか移築されたものなのだろうか。古くからの釈迦堂(本殿)は幾度となく罹災、天正年間に再建された堂も宝永7年(1710年)に焼失、第25世日 聖人代の享保15年(1730年)、徳川8代将軍吉宗が御母深徳院殿の追福のために再建した。旧扁額「釈王殿」は伏見宮親王宸筆であった。また、旧一尊四士四天の尊像は、伝運慶作、日蓮聖人御開眼であったという。昭和20年4月15日の空襲で灰燼に帰した釈迦堂を再建したのが本殿であり、場所は、祖師堂(旧大堂)の左隣から境内の奥の方へ移した。開堂供養大導師は第80世金子日威聖人。昭和44年完成。現代的な鉄筋コンクリート造の仏堂建築として評価が高く、その後、各地で当堂を模す例が増えているという。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_016.jpg
17.池上本門寺客殿
本殿の右側には池上本門寺客殿があった。昭和53年9月完成。地上2階、地下4階建て。総面積は延べ1,780坪の鉄筋コンクリート造りで総受付・寺務所・書院・山主執務室・役課寮・学僧寮などがある立派な建物だ。  

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_017.jpg
18.本殿の仁王像
本殿外陣に仁王像が安置されていた。 写真左は呼形、密迹(みっしゃく)金剛である。手に金剛杵を持ち、帝釈天の武器である、一振りで天候でさえ左右する力を持っている。右は阿形で那羅延金剛(ならえんこんごう)または那羅延堅固王(ならえんけんこんごう)とも言われる。作者は彫刻家・圓鍔勝三さんという方で  昭和50年(1975年)正月より全国の仁王像を訪ね始め、二分の一(2メートル)の塑像原型から本番の4メートルの木彫に取りかかったと大田区史誌に述べられているようだ。wikipediaによれば、元は再建された仁王門に祀られていたが、1978年(昭和53年)修理のため撤去され、修理後は本殿に移されたとあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
191105_018.jpg
19.日蓮聖人御廟所 -1
境内最奥の、築地塀で囲まれたところに、宗祖日蓮聖人の灰骨を奉安する墓塔が廟堂内中央に祀られている。かつては昭和6年の高祖六百五十遠忌に建てられた八角裳階付二重屋根の御真骨堂があったが、これも昭和20年4月15日の空襲で焼失した。昭和54年、宗祖第七百遠忌報恩事業の再建および整備により、宗祖御廟所が完全に復興された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 22mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_019.jpg
20.日蓮聖人御廟所 -2
中央は日蓮聖人の廟堂で、向かって左の廟堂には第2世日朗聖人の墓塔が、右には第3世日輪聖人の墓塔が安置されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
191105_020.jpg


2018年1月27日

川崎大師 1月16日

昨年暮のことになる。命にかかわることではないのだが、古傷の手術をすることになった。12月19日に入院して、20日に手術を受けた。幸い手術はうまく行き、予定より1日早く、12月27日に退院してきた。その後の経過は良好である。
 12月9日​、​手術を受けるにあたって、川崎大師に、うまくいきますようにと、お願いのお参りに行ってきた。そして、新年を迎え、1月16日、そのお礼のお参りに​出かけた​。

1.川崎大師 大本堂
川崎大師というのは通称で、正しくは平間寺という真言宗智山派の大本山である。​1964年に落成したここ大本堂では、​毎朝​護摩​供から始まり日中も護摩が行われ諸願成就が祈願され​、​誰でも本堂に上がってお参りをすることができる。​(2017年12月9日撮影)

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8​ 1/​250​秒 9mm ISO​3200​ ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.護摩
10時半過ぎから護摩が始まった。その時によって違うようだが、この日は午前3回、午後3回の護摩供が行われる。祈願された護摩札が祈祷される。(2017年12月9日撮影)

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8​ 1/​100​秒 ​37​mm ISO​3200​ )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.​北の湖の銅像
先月の9日に川崎大師に手術がうまくいくこと、機能が維持されることを祈願して、お参りしたが、その時に初めて、2015年11月20日亡くなった、元横綱で元理事長の北の湖の銅像が建っているのに気が付いた。昨年10月に除幕式が行われている。なぜ、川崎大師なのかと思ったが、北の湖関の奥様の実家が川崎市の元住吉だったからなのかなと思った。わたくしも1975年から2003年まで元住吉に住んでいて、ここに北の湖関が住んでいると聞いたことがある。北の湖関がとみ子夫人と結婚したのは1978年で、ちょうどその頃なのだ。(2017年12月9日撮影)

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8​ 1/​1000​秒 ​23mm ISO​250​ )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.「久寿餅」
川崎大師の久寿餅は池上本門寺や、亀戸天神社のくず餅とともに名物である。先日、再放送だったが、「鉄道唱歌で行く!東海道線の旅」という番組を見ていたら、川崎を訪れた立川談慶さんが、ある久寿餅屋さんで、関東で言うところの久寿餅(くず餅)は、小麦粉からグルテンを分離させたあとの浮き粉を発酵させた物で作られる和菓子であるが、関西の葛餅は葛粉から作られる和菓子で、色は透明~半透明で、ぷるんとした独特の食感がある。涼しげな見た目から夏の菓子として人気があるという話をしていた。この写真の住吉という久寿餅屋さんは、川崎大師の門前にある老舗だ。川崎大師にお参りに来たときはここの喫茶室で久寿餅を食べるのを楽しみにしている。(2017年12月9日撮影)

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​4 1/​1250​秒 ​18mm ISO​125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.正月の名残り
執刀していただいた先生のお力で、お陰様で、わたくしの古傷の手術は上手くいき、機能も損なわれずに回復に向かっている。1月16日に川崎大師にお礼のお参りに行った。今年の正月三が日の初もうで参拝者数は、明治神宮、成田山新勝寺に次ぐ3番目だったそうで、まだ、その名残りがある。例年、約300万人の初詣参拝者があるという。この門は大山門といい、開創850年の記念事業として昭和52年に建立された。この大山門は、堂塔伽藍を囲う浄域結界の総門である。門の四方には、京都・東寺の国宝・四天王像を模刻造立した、持国天像(東方)、増長天像(南方)、広目天像(西方)、多聞天像(北方)が奉安されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.5 1/​1250​秒 ​13mm ISO​125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.大本堂でお礼のお参り
今回は大本堂には上がらず、お賽銭箱の手前でお参りした。高野山真言宗の金剛峰寺の創建は、空海が時の嵯峨天皇から高野山の地を賜った弘仁7年(816年)のことといわれ、昨年末に訪れた東寺真言宗の東寺は796年の創建という。川崎大師(平間寺)の建立は1128年である。真言宗は18の大本山があり、川崎大師は真言宗智山派である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​800​秒 ​13mm ISO​3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.不動堂から
大本堂でお参りをして、不動堂へ行く。不動堂は1890年(明治23年)の創建で、現在の建物は1964年(昭和39年)に再建されたものだ。本尊の不動明王尊像は、成田山新勝寺本尊のご分躰を勧請したものだそうだ。不動堂を背に不動門を見ると、参道に屋台店が並んでいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.8 1/​1250​秒 ​20mm ISO​125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.焼きそば、焼き鳥
不動堂から不動門への参道には、まだ準備中なれど、焼きそばや焼き鳥などの出店が並ぶ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​3.2 1/​1250​秒 ​19mm ISO​125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.「しょうずかの婆さん」
川崎大師で意外と有名なのがこの「しょうづかの婆さん」だ。先日もTVで取り上げられていた。「しょうづか」とは「葬頭河(そうづか)」がなまったものだそうで、三途の川を渡る 死者の衣服を剥ぎ取る奪衣婆のことだそうだ。 この「しょうづかの婆さん」にお参りすれば、 歯の痛みを止めたり、容貌を美しくしてくれたりするといわれ、昔から信仰を集めている。昔、品川の台場にあったものを川崎大師境内に移設したものだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​2.5 1/​400​秒 ​19mm ISO​3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.北の湖の化粧まわし
トイレを借りようと信徒会館の中に入った。そこに元横綱北の湖関の化粧まわしが飾られていた。北の湖関が横綱に昇進した時、地元北海道室蘭の後援会から贈られた化粧まわしで、川崎大師に奉納され寺宝として収蔵していたが、この度特別に展示する事となったとのこと。横綱土俵入りで実際に用いられた本物の化粧回だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​1000​秒 ​9mm ISO​1600 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.遍路大師像
遍路大師尊像が、昭和48年(1973年)の弘法大師誕生1200年記念事業として造顕された。併せて、平間寺の第44世・中興第1世貫首(隆天大和上)が四国霊場巡拝の際にいただいてこられたお土砂が埋められた、善通寺や金剛福寺などの銘が入った88本の石柱がある新四国八十八ヵ所霊場も創設された。弘法大師がお遍路にあたったときの姿の像には、平和を願い各地を回られた弘法大師のご利益をいただこうと献水する参拝者の列ができていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​3.2 1/​1250秒 ​16mm ISO​125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.奉納わらじ
遍路大師像の前には、奉納するわらじを頒布するお札所があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​1000秒 ​9mm ISO​200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.力石
傍に建てられていた説明板には、この石は若者が境内で力比べに使った石とある。写真の3つの石は「おったて石」といい、これを起こしてまっすぐに立てた。一番大きいものが、百貫(375Kkg)ある。写真には写っていないが、この3つの石の左側に2つ「さし石」が置かれていて、これを頭の上まで差し上げたという。36貫(135kg)あるそうだ。これが出来た者は一人前とみなされた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​1.8 1/​1000秒 ​9mm ISO​125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.不動門
人出の多い正月の不動門は一方参拝路の出口になっている。この門は戦後、第43世隆超和上により福島県の有縁の地より山門として移設され、現在の大山門建立に伴い不動門として移設された。この日も、住吉の喫茶室で「久寿餅」を食べてきた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f​3.2 1/​1250秒 ​22mm ISO​125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年12月30日

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます

昨年も Studio YAMAKO をお訪ねくださり、有難うございました。厚く御礼申し上げます。 n-shuhei さんのサイトに居候をさせていただいている Studio YAMAKO も、開設以来、足掛け13年目を迎えました。その間、n-shuhei さんには、大変ご尽力いただき、感謝しております

  昨年も、チョウの世界はなかなか厳しいものがありました。一昨年もそうでしたが、全般に蝶の発生の少ない年だったと思います。春は久しぶりに八王子市の郊外で、アオバセセリを撮ることが出来ました。夏のはじめ、7月の19日~21日に、年に2~3回、ご一緒に旅をする友人ご夫妻と、信州の嬬恋高原、湯の丸高原、池の平へ行きました。この時は、ミヤマモンキチョウ、コヒョウモンモドキ、そして、メスアカミドリの群飛、奥草津のチャツボミゴケ公園では、ヨツバヒヨドリに集まる沢山のアサギマダラに出会うことが出来、撮影を楽しみました。しかし、このあと、8月は日照時間が過去最少という冷夏で、一昨年に続き、高原のキベリタテハやクジャクチョウが極めて少ない年でした。この冷夏が、今年のチョウの発生にどのような影響があるのか心配です。
 8月のはじめには、娘夫婦とスペインのバスク地方へ旅行し、そこではバル(Bar)という、スペイン風居酒屋のはしごを楽しんできました。帰りに寄ったパリの国立自然史博物館が印象に残っています。

unnamed.jpg
  2017年に撮ったチョウたち

​ 左上から右へ順次

  • ホソオチョウ♀ 2017年4月28日 埼玉県都幾川河畔
  • アオバセセリ 2017年5月2日 八王子市郊外
  • ウスバシロチョウ 2017年5月22日 八王子城跡
  • サカハチチョウ春型 2017年5月22日 裏高尾
  • クロアゲハ春型♀ 2017年5月22日 八王子城跡
  • ミドリシジミ♂ 2017年6月5日 横浜市舞岡公園
  • ミヤマモンキチョウ♂ 2017年7月20日 長野県東御市
  • コヒョウモンモドキ 2017年7月20日 群馬県嬬恋高原
  • ジャコウアゲハ♀ 2017年6月23日 横浜市舞岡公園
  • コキマララセセリ 2017年7月8日 山梨県北杜市オオムラサキセンター
  • アサギマダラ 2017年7月19日 群馬県チャツボミゴケ公園
  • フタスジチョウ 2017年7月8日 山梨県日川
  • アイノミドリシジミ♂ 2017年7月21日 群馬県嬬恋高原
  • ヒョウモンチョウ♂ 2017年7月21日 群馬県嬬恋高原
  • パリのモンシロチョウ 2017年8月7日 パリ植物園
  • パリのキタテハ 2017年8月7日 パリ植物園
  • ​さて、みなさまにとって昨年はどのような年だったでしょうか?​​​​​​​​​
    昨年暮れは、関東では、毎日、カラッとした晴天が続いていましたが、北海道、東北、上越では、爆弾低気圧とやらに見舞われ、​ニュースで​連日、吹雪に見舞われている​様子が​報じ​られていました。石狩川が凍結したという報道もありました。関東に住む私たちは、夏になると快適な北海道に旅をし、秋には東北の紅葉が見たいとか、日本海のカニを食べたいとか言っていますが、北日本で生活をしていらっしゃるかたがたの冬の厳しさは大変なことだとお察しいたします。 昨年1年を振り返ってみても、やはり天候不順だったと言えるでしょう。 ​ ​5月は猛暑でした。ゴールデンウィークは、札幌で夏日になり、北見などの内陸では30℃近くになりました。 7月は、5日から6日にかけて、福岡県と大分県を中心とする九州北部で集中豪雨が発生しました。特に、朝倉市付近では3時間で約400mm、12時間で約900mmの雨量があったといわれます。私は福岡で勤務したことがあり、、その時にお世話になった方々や、仲人をしたご夫婦、また、学生時代の友人も住まわれています。電話やメールで無事を確認させていただきました。 そして8月は冷夏となり、特に関東甲信越の日照時間はここ半世紀余りで、最も少なかったそうです。ただ、この冷夏のおかげで、今年の杉花粉の飛散が少なくなるのではないかと言われています。 総選挙の投票日だった10月22日(日)に​,、​台風21号が秋雨前線を刺激して近畿地方を中心に全国的に大雨を降らせ、総選挙の翌日、23日(月)に静岡県御前崎に上陸しました。 翌週末も台風22号が日本列島を襲ってきました。 ​ ​今年は穏やかな1年となるのを祈るばかりです。

     ​ ​世界では、新しいリーダー​​が誕生しました。フランスでは、EU離脱を掲げるマリーヌ・ルペン氏を抑えて、歴代最年少のエマニュエル・マクロン氏が大統領に選ばれました。韓国では文在寅(ムン・ジェイン) 氏が19代大統領に当選しました。それにしても、韓国はいつまで慰安婦を問題にするのでしょうか。国と国とで決めたことをまた蒸し返しています。これでは、韓国との交渉事は無意味のように思います。

    昨年もシリア、イラク、アフガニスタンといった中東各国の都市や、イギリス、フランス、スペイン、オーストラリアなど、50か所以上でテロ事件がありました。
    ​ ​私たち夫婦は、昨年8月1日にスペインのバルセロナを訪れましたが、その16日後の8月17日に起きたテロには驚きました。テロがあったランブラス通りは観光客ならだれでもが行くところであり、私達もその近くを歩きました。13人が死亡し、100人以上が負傷したそうです。 そのバルセロナが​州都で​あるスペインのカタルーニャ州の独立運動も、日本にいるとなかなか理解​​し​難い​ことです。昨年10月、カタルーニャ州のプッチダモン州首相が独立の是非を問う意向を表明し、住民投票が行われました。投票率が4割にとどまりながらも賛成が9割に達したためプッチダモン首相は勝利宣言したそうです。​一方、​首都マドリードにあるスペイン上院ではカタルーニャに対する自治権を停止し、国の直接管理下に置く法案がこれも賛成多数で可決されたそうです。プッチダモン州首相の罷免・議会解散を受けて、12月21日に行われ​た​自治州議会選挙(定数135)​では​、​それでも​​独立賛成派が過半数となる70議席を獲得し、投票率は過去最高となる83%だったそうで​、​まだまだ混乱する様子です。

    ​11月5日から7日まで日本を訪れたトランプ大統領は、5日午前10時半過ぎに横田基地に到着し、その日の午後には安倍首相、松山英樹​選手​と霞が関カンツリー倶楽部でゴルフを楽しみ​ました。翌日の迎賓館赤坂離宮での両首脳会談では、北朝鮮問題などを協議したと報じられています。
     その北朝鮮は昨年15回を超えるミサイル発射、9月には大陸間弾道 ミサイル(ICBM)搭載用の水爆実験に「完全に成功した」と発表しています。間違っても戦争など起こらないことを願うばかりです。

      ​国内に目を移すと、天皇退位特例法が成立しました。天皇陛下は2019年4月末退位され、5月​に​改元されます。
    14歳の棋士の、藤井壮太四段が公式戦29連勝の新記録を達成したました。10代の若い人たちの活躍が目立った年でもありました。
      また、10月22日に行われた第48回衆議院議員総選挙では、自民が圧勝しました。​その前の​9月25日に新党「希望の党」が結成され、9月28日にその「希望の党」に合流した民進党は事実上解党し、「希望の党」の党首となった小池百合子氏の「リベラル排除」発言で、10月3日に立憲民主党が生まれ、野党第1党になりました。
     そして、大相撲福岡場所が始まるころに、横綱日馬富士の貴ノ岩に対する暴行事件が報じられました。横綱日馬富士は引退し、日本相撲協会と貴乃花親方の対立が生じ、TVのワイドショーを賑わしています。まだ、この問題は続きそうです。
    ​ 角界ではそういう事件があったのですが、スポーツの世界では、明るい話題がいくつかありました。今年2月の平昌オリンピックを控え、ワールド・カップでスピード・スケート女子500mで連戦連勝し、1000mで​も​12月に世界新をマークした小平奈緒、そして高木美帆選手と姉の菜那選手、菊池彩花選手が出場し、日本の持つ世界記録を​​​​3秒​01​も更新​、​​3​戦連続で世界新記録での優勝を果たしたパシュートは大いに期待がで​きま​す。
    ​  ​​ ​卓球女子の平野美宇は第23回アジア選手権女子シングルスで自身の誕生日でもあった4月14日の準々決勝で世界ランク1位の丁寧( 中国)を2ゲームを先行されながら逆転でフルゲームの末に破り、準決勝では2位の朱雨玲(中国)を下して決勝に進出、決勝では5位の陳夢(中国)と対戦、3-0(11-9、11-8、11-7)のストレートで勝利し、中国をそして卓球界を驚かせました。男子の張本智和もとても楽しみです。
      2017年9月9日、陸上男子100mで桐生祥秀が追い風1.8mの中、9秒98をマークし優勝し、待望の日本人初の9秒台を記録しました。
      以上、​新聞やテレビの10大ニュースを見れば済むことを書き連ねてしまいました。私自身の備忘録とお許しいただきたいと思います。​

    おわりに私事で恐縮ですが、昨年暮れに、若い頃の古傷を修復する手術を受けました。入院は9日間でしたが、​お陰様で手術は無事成功し、​暮れの27日に退院してきております。執刀していただいた先生からは、全治1~3か月と言われています。正月は自宅療養で、酒も控えなくてはなりません。​外出できるようになったら、川崎大師へお礼のお参りに行こうと思っています。 ​歳とともにいろいろなことがありますが、今年も元気に過ごしたいと思っています。

      みなさまにとって、今年が良い年となりますことを​お​祈り​い​​たし​ます。​

2017年2月 1日

川崎大師 12月17日

昨年春先に入院して手術を受けることがあった。かみさんも、日ごろ友人たちとお参りに出かけている川崎大師にその無事を祈ってくれていた。お陰様で術後半年目の検査では異常ないことが確認されたので、そのお礼のお参りのため川崎大師に出かけた。
 川崎大師は真言宗で金剛山 金乗院 平間寺という。890年前、平間兼乗という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていたが、高野山の尊賢上人が諸国遊行教化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄り、尊いお像と、これにまつわる霊験奇瑞に感泣し、兼乗と力をあわせ、ここに、大治3年(1128)一寺を建立した。そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉ったという。

1.蛤鍋(はまなべ)
京浜急行の川崎大師駅で下車し、川崎大師表参道を歩く。両側に店が並ぶ商店街だ。まだ、のれんは出ていないが、あなご、蛤なべの旗に魅かれる。​「恵の本」という割烹だが、川崎大師の門前町に350年以上、11代にわたる料亭とのこと。港湾開発が行われる前の江戸湾は蛤の宝庫だったという。現在は木更津で復活したヤマトハマグリ(地蛤)で仕立てる歴史ある蛤鍋(はまなべ)だそうだ。一度食べてみたい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.達磨
表参道商店街に達磨やさんが店を開けていた。中央に「日本一(1m) 手作り・手書き達磨」と書かれた立派な達磨があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.明長寺
川崎大師表参道を仲見世の方に曲がる手前の左側に明長寺という落ち着いた佇まいのお寺があった。川崎大師観光協会のパンフレットによれば、明長寺は文明年間(1469年~87年)に創建された天台宗のお寺である。大阪夏の陣で荻田主馬という武将が手柄を立てて家康から拝領した「葵梶葉文染分辻ヶ花染小袖」が国の重要文化財としてこの寺に保存されているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.酉年
今年は酉年である。大山門に向かう仲見世の店には、新年を控えて、「ザブトントリ」と「かおみくじ付きトリ」といったかわいい酉の置物が並べられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 17mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.大山門
金剛山の扁額がかかった大山門。正月の飾りの準備がなされている。大山門の向こうには献香所と大本堂の石段が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 31mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.大山門の提灯
「魚がし」と書かれた赤い大きな提灯が下がる大山門。この提灯は川崎大師魚がし により奉納されたもので、 提灯中央には「魚がし」の文字が、また下の部分には魚のマークや 青海波と呼ばれる波を表わす模様が描かれている。魚河岸講の中で代表的なものは成田山新勝寺、小田原大雄山道了尊、羽田穴森神社、豊川稲荷、浅草金龍山とこの川崎大師魚河岸講などである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.大山門 境内より
大山門をくぐって境内に入った。大本堂の石段から振り返って大山門を望む。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 24mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.大本堂
靴を脱いで大本堂に上がらせていただいた。お坊様の講話があり、やがて護摩が始められた。平間寺の案内冊子によれば護摩の修業は奥深い内容を秘めた哲学的な意義と、真言宗という正しい密教の教理に裏付けられた荘厳な宗教儀式という。この本堂は1964年(昭和39年)5月落慶。本尊厄除弘法大師が祭られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.しょうづかの婆さん
川崎大師の西側に西解脱門というのがあるが、不動堂の先からその西解脱門へ道沿いに「しょうづかの婆さん」と呼ばれる像がまつられている。「しょうづか」とは「葬頭河(そうづか)」がなまったものだそうで、三途の川を渡る死者の衣服を剥ぎ取る奪衣婆のことだそうだ。この「しょうづかの婆さん」にお参りすれば、歯の痛みを止めたり、容貌を美しくしてくれたりするといわれ、昔から信仰を集めているという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/50秒 20mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.遍路大師
境内の八角五重塔の近くに遍路大師尊像があった。この遍路大師蔵は昭和48年の弘法大師誕生1200年鑽仰奉祝記念事業として、当山講社・淀橋常夜燈講の寄進により造立されたそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.新四国八十八カ所霊場
遍路大師像は空海上人の巡錫される姿が躍動的に表現されていて、その周りには「新四国八十八カ所霊場」が創設され、ご信徒の篤い信仰をあつめているという。四国八十八カ所霊場が記された石柱が建てられているが、2014年に四国旅行をした時に訪れた第38番金剛福寺の石柱(写真で左から2番目)もあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.八角五重塔
川崎大師のホームページによれば、八角五重塔は、昭和59年の川崎大師の吉例大開帳ならびに弘法大師1150年遠忌を記念し落慶した。この五重塔は、境内と諸堂宇との調和を考慮し、さらに真言の様式にかなうよう華麗にして格調ある「八角」としている。比較的新しい建物で大林組によって竣工されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.鐘楼堂
大山門の南側にあるもう一つの門、不動門の手前に鐘楼があった。鐘楼堂の前には「鐘楼堂は寛政元年(1789年)正月当山33世隆範代に創立されたもので、本堂の前にあったものを大正12年の震災で倒壊した為、昭和5年に現在のところに移転され、さらに昭和20年戦災により焼失、昭和23年に再建されたものである。鐘は延徳3年に鋳造されたものであったが、その後寛政7年(1795年)5月、当山33世隆範法印の代に再鋳されている。」と書かれた札が建てられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 23mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.不動門
当初は、昭和20年4月15日未明の戦禍により焼失した山門の跡地に、第43世隆超大僧正が昭和23年福島県の有縁の地から譲り受け、移築建立されていたのを、昭和52年に現在の大山門が建立されたことに伴い、不動門として移築したとのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.不動門と不動堂
不動門を出て境内をかえりみる。wikipediaによれば、不動堂は1890年(明治23年)創建。現在の建物は1964年(昭和39年)に再建されたもの。本尊の不動明王は成田山新勝寺の本尊を勧請。関東三十六不動霊場第7番、武相不動霊場第1番札所とある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.祈りと平和の像
この「祈りと平和の像」は昭和59年、弘法大師1150年遠忌を記念してが建立されたとのこと。像全体は金色で中央は富士山の上に光臨した観音をモチーフとした女神、周囲は鹿野苑で楽器を奏でる天女の像だ。中央の女神が「祈り」、周囲の天女が「平和」を表しているという。文化勲章受章者の円鍔勝三の作品。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.大山門の仁王像
大山門には境内側に2体と外側(仲見世側)2体、計4体の仁王像がある。これは境内側から見た左側の多聞天である。デジタル大辞泉によれば、多聞天は毘沙門四天王のひとつ。常時、如来の道場を守り、法を聞くことが最も多いことからのこの名がある。北方を守る仏法守護の神将。甲冑をつけ、両足に悪鬼を踏まえ、手に宝塔と宝珠または鉾を持った姿で表されるとのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/50秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.大山門と仲見世
境内から大山門を出ると仲見世通りだ。11時半、人通りも多くなってきた。川崎大師と言えばくずもちが有名だ。写真右側に見えるのが「独鈷の住吉」と呼ばれる老舗の久寿餅屋さんだ。店の喫茶室でこのくずもちを食べることができる。とても旨いと思った。表参道商店街には創業明治20年を謳う元祖久寿餅「住吉屋総本店」という店もあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/50秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.仲見世通り
仲見世通りはそう長くはない。30軒ほどの店舗が並ぶ150mほどだ。仲見世通りを歩くと、大山門を通して本堂までがまっすぐ見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 32mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.せき止飴
川崎大師の久寿餅とともにもう一つの名物がせき止飴だ。川崎大師の飴は1862(文久2)年創業の菓子屋「評判堂」が明治4年、飴の製造販売を行いはじめたのが始まりのようだ。そして、仲見世に多くの飴屋ができはじめたのは、深川不動尊にあった飴専門の老舗「松屋の飴」が昭和11年に川崎大師に店を出してからだそうだ。仲見世通りの出口に「元祖松屋総本店」という店があった。ここは店頭ではハッピを着た若い衆がトントントンと音を立ててリズミカルに飴を切る実演をやっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2015年9月27日

初秋の高尾山 9月15日

2007年にミシュランガイドで最高ランクの"三つ星"の観光地に選出されて以来、登山客が多くなっているというのでしばらく敬遠していたのだが、 高尾山へ行ってみたいと思った。ようやく天候も安定してきたので、9月15日に出かける。高尾山は東京都八王子市にある標高599mの山である。東京都心から近く、年間を通して多くの観光客や登山者が訪れる。また、古くから修験道の霊山とされている。

圏央道が開通して 自宅から高尾山へは行きやすくなった。朝7時半に自宅を出発、国道16号線の鵜野森を左折して、愛川インターから圏央道に入る。この間が距離は短いのだが、渋滞する。圏央道に上がってしまえば、高尾山まではすいすいと行けるのだが圏央道に入るまで約1時間を要し、結局、高尾山口の駐車場に入ったのは9時だった。既に八王子市営の駐車場は満車でその奥の氷川神社の駐車場に1日1000円で停めることになった。仕方ない。

9時15分発のケーブルカーに清滝駅から乗る。高尾山駅まで約6分で上がる。帰路はどの道を下るかはまだ決めていなかったが、いずれにせよケーブルカーには乗らないので、片道切符を買った。(往復930円、片道480円)

高尾山駅から薬王院へ向かう。高尾山には小学生のころは何回も来ているが、薬王院にお参りしたことはない。この日はゆっくり拝観したが結構な階段が続く。本堂、本社とお参りして奥ノ院の脇から高尾山頂へでた。

山頂からの眺めを楽しんだ後、さて、これからどこへ向かおうかと思案した。初めは山頂の周囲を巡る5号路を歩こうかと思ったが、いずれにしても下山しなくてはならない。アサギマダラなど蝶の写真も撮りたいが、山頂付近に蝶の影はない。そこで、もみじ台、一丁平から城山へ行き、城山から春は蝶の多い日影沢へ下りることにした。高尾山頂から城山への道は比較的起伏のないのんびり歩ける路を想像していたが、高尾山からは木枠で段が付けられた道を一気に下り、次に結構な上りがあった。造られた段が歩幅に合わず歩きにくい。期待した蝶もアサギマダラ1頭と、比較的擦れていないクモガタヒョウモンを撮ったくらいで収穫は少ない。

城山では前回と同じく冷たいサイダーをラッパ飲みし、日影沢を下る。春に比べると花が少なく、蝶も時折、サカハチチョウの夏型がいるくらいでパッとしなかった。
 今日は車を高尾山口に置いてきている。日影沢のキャンプ場から1時間半以上歩くことになってしまった。

1.京王線 高尾山口駅
駐車場は高尾山口駅の傍にあった。1967年に開業し、今年の4月24日にルニューアルが完成した新しい駅舎がきれいだ。この日もP610を重宝に使った。しかし、三日前に舞岡公園へ行ったとき、最後の数カットを露出補正-0.7で撮ったが、それをリセットするのを怠ってしまいそのまま撮っていってしまった。迂闊。開いてみて随分アンダーだなと気が付いた。レベルとトーンカーブで調整している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/800秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
2.高尾山ケーブルカー 清滝駅
高尾山口駅からケーブルカーの山麓駅である清滝駅へは5分ほど歩いた。遠足だろうか小学生の列が続く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/1250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
3.ケーブルカーの車両
9時30分発のケーブルカーが上から降りてきた。あおば号ともみじ号があり、これはもみじ号だ。2008年12月23日から4代目車両が導入されたという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/400秒 59mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
4.あおば号と交換
右側を上から下りてきたあおば号が通り過ぎた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/250秒 27mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
5.高尾駅到着
ケーブルカーは約6分間で高尾山駅に着いた。降りる人はそれほど多くなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 8mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
6.青銅三十六童子 師子慧童子
ケーブルカーを降りて薬王院の参道を登っていくと両側に次々と青銅の像が立っている。高尾通信によれば、これらの童子達は、すべて不動明王の眷属であり、ひとりひとりが1千万人の従者をもっているとわれる。眷属とは、ここでは仏や観音に従うものということだ。その眷属である三六童子については、どのような者かその典拠となるお経本がない。大法輪平成2年1月号に村岡空師の「日本の不動尊信仰」という文があるがこれに「天台座主の尊意(9世紀)が撰した「吽迦迦羅野儀軌」三巻にもとずき「仏説聖不動経」が編まれ、(ここに三十六童子が出ている)そしてそれを真言系の行者が部分的に手直しし、現在の形が生まれた。」とあるそうだ。難しい。この像は「師子慧童子」という。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 8mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
7.杉苗寄進
「高尾山の御信徒は自分のお願いが成就した時に、感謝とお礼を込めて苗木を奉納する習慣があった」ということで、現在でも苗木ではなくお金を納めるという形に変えて、杉苗奉納が続いているそうだ。一口3千円からで1万円以上の人がその名をこの写真のように掲示される。最後は1000本の寄進者の名前が掲示されているようなので、1本10円ということか?

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO280 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
8.薬王院 四天王門
しばらく歩くと薬王院の入口に立つ楼門があった。昭和59(1984)年に江戸期に建立されたままの形に5億円かけて再建されたそうだ。重層入母屋造り形式で、なかなか風格がある。外国人観光客も登ってきている。なにせ、ミシュランガイドの三ツ星観光地だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO110 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
9.四天王像
四天王門にはその名の通り、持国天、広目天、増長天、多聞(毘沙門)天の像がある。門の外側には向かって左に増長天、右に広目天、門の内側には左に多聞天、右に持国天が立つ。写真は左から増長天、広目天、多聞天、持国天。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/125秒 12mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段 ほか4枚合成
;クリックすると大きな写真になります。
10.薬王院 仁王門
本堂の手前に、三間一戸、八脚門、単層、寄棟造、柿葺型銅版葺屋根の仁王門があった。向かって左側には密迹金剛力士像(吽形)、右側には那羅廷金剛力士像(阿形)が安置されている。仁王門の前面にはこの阿吽一対の仁王像が、仁王門の本堂側には大天狗と小天狗の像が右左にあって阿吽一対をなしている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
11.薬王院 本堂
仁王門をくぐると高尾山薬王院有喜寺本堂が目の前にある。本堂には薬師如来と飯縄権現(いづなごんげん)が祀られている。薬王院のホームページによれば、高尾山薬王院有喜寺は今から1260余年前の天平16年(744年)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山された。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来する。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られている。南北朝時代の永和年間(1375年)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩供養秘法の後、今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興された。戦国期、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られ、また北条家の手厚い保護も受け江戸期に入ると徳川家(特に紀州家)との仏縁により隆盛をむかえた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
12.大天狗
本堂の左右には巨大な大天狗、小天狗の面が掲げられている。こちらは右側にある赤い顔の大天狗。大天狗は強い神通力を持っているので鼻が高いと言われている。別名、鼻高天狗とも呼ばれるそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/125秒 12mm ISO220 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
13.小天狗
向かって左側には青い顔の小天狗が据えられている。口がくちばしのようなかたちをしている。別名烏天狗と呼ばれるそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 5mm ISO140 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
14.薬王院 本社 飯縄権現堂
ウィキペディアによれば、ここは薬王院の中心となる本社で、飯縄権現を祀る社殿(神社)である。現在の社殿は1729年(享保14年)に本殿が建立され、1753年(宝暦3年)に幣殿と拝殿が建立された。のち1805年(文化2年)・1965年(昭和40年)・1998年(平成10年)に大改修を行なっている。江戸時代後期の代表的な神社建築で1952年(昭和27年)に東京都指定有形文化財に指定されている。入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造である。社殿全体に華麗で極彩色の装飾がなされていることが特徴である。社殿前方には鳥居があり、神社であることが分かる。寺院の中にある神社という形態は神仏分離以前の神社の姿の一つの典型例といえるだろうとのこと。本尊の飯縄大権現立像は異形の仏として有名だそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/250秒 7mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
15.薬王院 本社 飯縄権現堂の彫刻 この飯縄権現堂は華麗さにおいては山内一といっても過言ではないようだ。拝殿、幣殿、本殿が一体となった権現造りで壁面に施されている見事な彩色彫刻は、規模では及ばないものの日光の東照宮に比べても見劣りしないという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/200秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
16.高尾山山頂
30~40分ほど薬王院を参拝見学し、10時半過ぎに標高599mの高尾山山頂に着いた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/1600秒 7mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
17.山頂からの眺め
右手のやや高い山は丹沢山地北部、山梨県と神奈川県の境にある大室山(1588m)、晴れていればその右側に富士山が見える。大室山の手前には、石老山(700m)が見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/2000秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
18.高尾山から城山へ もみじ台
高尾山山頂からどこへ回ろうか考えた挙句、結局、城山へ行くことにした。のんびりと歩ける尾根道を想定したが、もみじ台までは、急な下り坂だった。木枠で階段状になっているのだが、歩幅が合わなくて歩きづらかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/400秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
19.もみじ台から一丁平への道
こんな道ばかりを予想していたが、このあと、今度は上り坂になる。このあたりでやっとアサギマダラとクモガタヒョウモンに会えた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/200秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
20.一丁平
やがて一丁平に着く。もうひと登りしなくてはならない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
21.シモクレンの実
しょうがのような形をした紅い実がいくつもなっている木があった。後で調べてみるとシモクレン(紫木蓮)というようだ。花は赤紫色のモクレン様で3月~5月に咲く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/400秒 15mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
22.城山山頂
今年5月に日影沢から上った城山山頂に着いた。時間は12時20分。途中写真を撮りながら1時間半もかかってしまった。城山茶屋で冷たいサイダーをラッパ飲みした。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/800秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
23.中央本線
日影沢を下って行ったが、春に比べて花がなく、蝶もあまり飛んでいない。キャンプ場まで下りたが、車を高尾山口に置いてあるので、そこまで歩かなければならない。これが結構苦痛だった。裏高尾から国道20号へ出る道の横をJR中央本線が走っている。城山山頂から2時間以上かかってしまった。足が痛い。親指の爪が紫色になってしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 15mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
24.高尾山口氷川神社
この神社の境内が臨時駐車場になっている。氷川神社は、二千年以上の歴史をもつといわれ、以前、鉄道博物館の帰りに寄った大宮の氷川神社が総本社だそうだ。高尾の氷川神社は応永年間(1394-1428)に片倉城主毛利師親が武蔵一宮氷川神社より勧請されたとされている。帰りは町田街道を行くことにした。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 10mm ISO110 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。


2012年1月24日

川崎大師 1月15日

, ,
 1月15日 日曜日、かみさんが毎月のように友人たちとお参りしている川崎大師に出かけた。かみさんは帰りにはいつも宝くじを買ってきているが、300円以上当たったためしがない。
 私自身は福岡へ転勤する前、前厄、本厄、後厄と3年続けて川崎大師にお参りし、本堂でお祓いを受け御札を納めて以来、お参りしていなかった。
 この日は日曜日、まだ正月ということで人出が多い。午前中に川崎大師のお参りは終え、川崎の新しい商業施設であるラゾーナ川崎プラザへ行き、元祖ハヤシライスの早矢仕で昼食にした。

1.川崎大師 参道
1899年(明治32年)大師電気鉄道が川崎駅(後の六郷橋駅) - 大師駅(現・川崎大師駅)間 (2.0km) 開業したのが始まりという京浜急行大師線は、開業から3年後の1902年に現・京急川崎駅へ延長、乗り入れした。その京急川崎駅から4っつ目、川崎大師駅で降りる。駅前の表参道厄除門をくぐって、川崎大師へ歩く。参道の両側には屋台が並ぶ。今日は日曜日だ。人出が多い。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 21.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
川崎大師 参道;クリックすると大きな写真になります
2.仲見世
参道を500m~600m進み、右手に曲がると、その右手に仲見世通りがあり、名物の飴を切るトントンという音が聞こえてくる。仲見世の先に見えるのが大山門である。仲見世通りは賑やかだ。この日は混雑のためか、ここ仲見世通り側からは大山門に行けない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
仲見世;クリックすると大きな写真になります
3.不動門
先に進んで右手に見える、境内からの出口となっている不動門の前を、さらに右へ曲がって、大山門に出る。そこから境内に入る。これは不動門。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
不動門;クリックすると大きな写真になります
4.不動門から境内を眺める
この不動門は戦後、第43世隆超和上により福島県のゆかりの地から、戦災によって失われた川崎大師(平間寺)旧大山門の跡地にその山門として持ってこられた。そして、現在の大山門建立に伴い不動門としてこの場所に移設されたとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
不動門から境内を眺める;クリックすると大きな写真になります
5.大山門
この新大山門は1977年(昭和52年)11月に、開創850年記念事業として落成した。京都東寺の四天王像を模刻安置し、また、上層部分は経庫になっており、この寺で行われる「写経会」で写経された経文や、奉納された写経が収められているという。上層部分に安置されていた薬師如来像は、薬師殿完成にともない、遷座されたとのこと。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
大山門;クリックすると大きな写真になります
6.香献所と大本堂
大山門から大本堂への間に香献所があり、お線香の煙が漂っていた。前後してしまったが、通称川崎大師で知られる平間寺(へいけんじ)は真言宗智山派の大本山の寺である。山号は金剛山。院号は金乗院。高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつであるという。1813年(文化10年)に徳川幕府第11代将軍、家斉が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まったとのこと。 毎年の正月には全国で五指に入る初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。大本堂は1964年(昭和39年)5月落成。本尊厄除弘法大師が祭られている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO400 ) 露出補正 なし
香献所と大本堂;クリックすると大きな写真になります
7.香燃所?
香献所にあげられた線香はいっぱいで、燃えている。参拝者は手をかざして自分の身体に煙をかざしている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/160秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
香燃所?;クリックすると大きな写真になります
8.しょうづかの婆さん
大本堂に向かって左側に不動堂があるが、その先の西解説門の手前に「しょうづかの婆さん」の像があった。葬頭河の婆が訛って「しょうづかの婆さん」と呼ぶようになったらしい。脱衣婆、葬頭河婆、正塚婆(しょうづかのばば)とも言われる奪衣婆(だつえば)は、三途川(葬頭河)の渡し賃である六文銭を持たずにやってきた亡者の衣服を剥ぎ取る老婆のこと。民間信仰における奪衣婆は、疫病除けや咳止め、特に子供の咳止めに御利益があるといわれたようだ。ここの立て札には、「昔から歯の痛みをいやし、容貌を美しくすると信じられ、そのほかにも健脚や諸願をかける人が多く、香華たゆることがない。」と記されていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
しょうづかの婆さん;クリックすると大きな写真になります
9.八角五重塔
多くの屋台が埋める境内のほぼ中央に中興塔(八角五重塔)があった。この五重塔は1984年(昭和59年)、弘法大師1150年御遠忌・大開帳記念として落成したという。私が福岡転勤の前に厄払いにお参りした時は、この塔はなかった。少し露出補正をし過ぎてしまった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/500秒 10.8mm ISO400 ) 露出補正 +1.0段
八角五重塔;クリックすると大きな写真になります
10.大山門前 名物久寿餅
川崎大師久寿餅組合というのがあって、十数件の店があるようだ。その中でここ「住吉」は大山門のすぐ横で立地条件は最高である。創業は大正6年。一方、表参道に面したところに「住吉総本店」というのがあった。ここの創業は明治20年。伝統の味を継承している最も古い老舗だそうだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 7.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
大山門前 名物久寿餅;クリックすると大きな写真になります
11.せき止め飴
久寿餅とともに川崎大師ではせき止め飴が有名だ。この写真の「松屋総本店」は明治初年、深川門前仲町で創業し、昭和11年に川崎大師仲見世通りに出店したとされ、創業141年の老舗とのこと。仲見世にはのれん分けされた「松屋の飴総本舗」という店もあった。また、昭和53年に出店した「評判堂」というのもある。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
せき止め飴;クリックすると大きな写真になります