検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“大聖堂”が含まれるブログ記事

2021年9月17日

旅の思い出 海外編 4

6)1994年8月ー9月 憧れのイタリア旅行(2)
サンジミニャーノ、シエナ、アッシジ、ローマ

8月27日から8月30日までミラノからヴェネチア、パドヴァ、ラヴェンナ、フィレンツェ、を観光して、後半は8月30日から9月2日まで、サンジミニャーノ、シエナ、アッシジ、そしてローマを周る、なか7日間の観光ツアーだった。
 ローマでちょっとにわか雨に振られただけで、毎日、ほとんど快晴に恵まれた。

041 940831177S X700 ○サンジミアーノ EOS650.jpg
サンジミニャーノ トスカーナの丘

フィレンツェから南西57km、標高334mの丘の上の街サンジミニャーノ。城壁の中に形成されるこの町は高い塔が連立することで有名だが、これらの塔はかつて富や権力の象徴であり、最も多いときで70を越える塔が林立していたようだ。 いまでも14の塔が残っており、中世の面影を今に伝えている。 サンジミニァーノの塔の上からは、トスカーナのぶどうとオリーブ畑が見渡せた。なだらかな丘が幾重にも遠くまで続く。

042_940831173S X700 サンジミアーノ EOS650.jpg
サンジミニャーノ ドゥオモ(参事会教会大聖堂)広場 

サンジミニャーノにもドゥオモがあった。周囲を七つの塔に囲まれたドゥオモ広場に面するこの大聖堂の元の教会は12世紀にローマ教皇エウゲニウス3世により建造された。高さ54メートルの鐘塔をもつ。モデナの司教で397年にこの地で死亡した聖ジミニャーノを祀り、ここから町の名前になっている。ファサードは東向きで、18段の広い階段の上に建つ13世紀のロマネスク様式である。

043_940831183S X700 シエナ EOS650.jpg
シエナ カンポ広場

シエナはフィレンツェから南へ約50kmのところにある。中世には金融業で栄えた有力都市国家であり、13世紀から14世紀にかけて最盛期を迎えた。フィレンツェとトスカーナ地方の覇権を競い、またその経済力を背景として、ルネサンス期には芸術の中心地のひとつであったそうだ。

044_940901205S X700 ○アッシジ EOS650.jpg
アッシジ サンフランチェスコ聖堂

シエナからボローニアへ移動し、そこで1泊した。翌日、アッシジへ向かった。アッシジは首都ローマから北へ約131kmのところにある。フランシスコ会の創設者である聖フランチェスコの出身地として知られており、キリスト教の巡礼地としての性格を持つ都市でもある。最大の見所はサン・フランチェスコ聖堂である。聖堂は町の北西の斜面の上に建ち、斜面を有効に利用するため建物は上下二段に分かれている。上堂部分はゴシック様式、下堂の部分はロマネスク様式になっている。聖堂にはチマブーエ、ジョット、マルティーニなどの画家の手になるフレスコ画が多数描かれ、上堂内部はルネサンス初期の画家ジョットによる28の場面を描いた聖人フランチェスコの生涯のフレスコ画が、また下堂には「玉座の聖母と4人の天使と聖フランチェスコ」がそれぞれ一番の見所である。私たちが訪れた1994年から3年後1997年に大地震で大打撃を受けた。ボランティアによる修復工事などにより、2000年にはほぼ元の形にもどった。

045_940901202S X700 アッシジ EOS650.jpg
アッシジ サンタ・キァーラ修道院

サンフランチェスコ聖堂の関連施設群であるサンタ・キァーラ修道院は、聖フランチェスコの精神に従った女性キァーラ(クララ)のグループが建てた女子修道院で、1257年に完成した。ファサードはサンフランチェスコ聖堂と似ているが、アッシジの町にも多く使われている白とばら色の大理石を縞模様に積み重ね、中央にバラ窓と入口がひとつずつあるだけでシンプルです。

046_940901207 X700 アッシジ EOS650.jpg
アッシジ 城塞

アッシジは城壁の街と言われる。市街地は丘陵に沿って東西に長く形成されており、これに伴って城壁も東西に長く築かれた。城壁は市街地西端のサン・フランチェスコ聖堂から山上まで伸び、その山上にはロッカ・マジョーレ「大きな城砦」がそびえる。

047_940901216 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ トレヴィの泉 -1

アッシジを巡ったあと、その足でローマに入った。いよいよ最後の訪問地である。ローマにはたくさん見るべきところがあり、翌日と2日間での観光となった。トレヴィの泉は1762年に完成している。後ろのポーリ宮殿と一体になったバロック・ロココ様式の豪華な造りが魅力の、ローマで最も大きく、 夢のある美しい噴水という。

048_940901213S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ トレヴィの泉 -2

「後ろ向きの肩越しにコインを1枚投げ入れたなら、またいつの日か必ずローマに戻ることができる」と言い伝えられ、いつもたくさんの観光客であふれかえるローマの超人気スポットである。

049_940901218 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 

ローマ旧市街のほぼ中心にあるヴェネツィア広場をバスで通った。写真の建物はヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂という。1885年、イタリア統一運動時に核となり、統一後はイタリア王国の王家となったサヴォイア家 のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世を王国の国父と見なし、その偉業を讃えるべくその息子であるウンベルト1世の治世に建設が開始された。建設開始から16年後の1911年に落成式が行われ、1925年に完成した。目立って聳え立つ新古典主義の建築物は、古代ローマや中世時代の建物が入り乱れる同地において浮いた存在であり、しばしば景観についての議論の対象となったそうだ。特に地元の人間からは景観を乱す存在として、独特の柱や階段の位置から「ウェンディングケーキ」「タイプライター」「入れ歯」といった蔑称で呼ばれていた。そのためかガイドさんからはほとんど説明がなかったと記憶している。

050_940901219S X700 ○ローマ EOS650.jpg
ローマ コロッセオ

ローマ帝政期の西暦80年に、ウェスパシアヌス帝とティトゥス帝によって造られた円形闘技場。建造後1900年以上経ってもコロッセオは今もって古代ローマの象徴でありつづけている。各種イベントに使用されることも多く、2016年5月には日本とイタリアの国交樹立150年を記念してライトアップが行われた。観光地としての評価も高く、2015年にロンリープラネット社が発表した「世界の究極の観光地ベスト500」では、コロッセオは欧州最高の7位にランクインした。(wikipediaから引用)

051_940901224S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ ティトゥスの凱旋門 

ガイドさんの説明でコロッセオを見学したあと自由散策となった。フォロ・ロマーノの入り口になるのかどうか、「聖なる道」を歩く。行く手に見える門はティトゥスの凱旋門だ。wikipediaによれば、ティトゥスの凱旋門は82年、ローマ帝国第11代皇帝ドミティアヌスにより、先代皇帝でドミティアヌスの兄でもあるティトゥスのエルサレム攻囲戦等での戦功を称えるため建てられたそうだ。この凱旋門は、16世紀以降に建てられることとなる凱旋門のスタイルの手本とされ、その中には有名なパリのエトワール凱旋門などがある。フォロ・ロマーノを見て歩くには事前勉強不足であった。

052_940901234S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ バチカン宮殿

バチカン宮殿  は、バチカン市国内のサン・ピエトロ大聖堂に隣接するローマ教皇の住居である。

053_940901241 X700 ○ローマ バチカン市国 EOS650.jpg
ローマ バチカン宮殿の衛兵

バチカン市国で見かけるローマ教皇を警護するスイス衛兵隊は、カラフルな衣装を纏ったバチカンの花形的存在として目立つ。しかし、バチカン市国なのにスイス傭兵なのだ。 現在のスイスは、傭兵を禁止しているそうだが、儀礼的要素が強いことなどから例外として維持されているという。現存する国軍では創設時期が最古の軍である。

054_940901243 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ 法王の執務室

ローマ法王は教皇とも呼ばれる。毎週日曜にサンピエトロ広場で行っている「正午の祈り」では、教皇が広場に面した宮殿の執務室の窓を開けて姿を見せ、信者に向けて説教したり、メッセージを伝えたりする。ガイドさんから「どの窓」かを説明されたが忘れてしまった。

055_940902256 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ バチカン美術館 地図のギャラリー

ローマの2日目はバチカン美術館見学から始まった。wikipediaによれば、16世紀末に教皇ユリウス2世により創設されたバチカン美術館は、ベルヴェデーレの中庭の大部分を占めており、世界で最も大きな美術品コレクションの一つであり、歴代の教皇が蒐集した美術品の膨大なコレクションを展示している。ミケランジェロをはじめとする画家たちにより装飾されたシスティーナ礼拝堂と、ラファエロを中心とする画家たちにより装飾された教皇の居室は、見学コースに含まれている。地図のギャラリーは教皇宮殿内にある。幅6m、長さ120mの大ギャラリーの壁面にイタリアや教皇領の地図がフレスコ画で描かれる。1580年-1583年に描かれたものである。

056_940902258 X700 ローマ 無原罪のマリアの間の天井EOS650.jpg
ローマ バチカン美術館 無原罪のマリアの間の天井

「無原罪の御宿り」という教義は聖母マリアが、神の恵みの特別なはからいによって、原罪の汚れと穢れを存在のはじめから一切受けていなかったとする、カトリック教会における教義である。中央の祭壇にマリア像がある。

057_940902267S X700 ローマ ラオコーン像 EOS650.jpg
ローマ バチカン美術館 ラオコーン像

ラオコーン像 は、バチカン美術館のピオ・クレメンティーノ美術館に所蔵されている古代ギリシアの大理石製の彫像。ギリシア神話のトロイアの神官ラオコーンとその2人の息子が海蛇に巻き付かれている情景を彫刻にした作品である。古代ローマの博物家プリニウスによると、この彫像の作者はロドス島出身のアゲサンドロス、アテノドロス、ポリュドロスの三人の彫刻家であるとしている。(wikipediaによる)

058_940902272S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ パンテオン神殿 内部

パンテオン神殿のファサードはギリシャ神殿のようだった。最初のパンテオンは紀元前25年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの側近マルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって建造された。現在、ローマで見ることが出来るのは118年から128年に掛けて、ローマ皇帝ハドリアヌスによって再建されたこのパンテオンである。画家ラファエロの墓もここにある。毎年8月6日と9日には、ここで、原爆忌 Mai più Hiroshima(Never more Hiroshima) が行われている。

059_940902273S X700 ○ローマ EOS650.jpg
ローマ パンテオン神殿 天井

建物は、深さ4.5mのローマン・コンクリート基礎の上部に直径43.2m の円堂と半球形のドームが載った構造で、壁面の厚さは6mに達するが、高さによって材質を使い分けており、ドーム上部は凝灰岩と軽石を素材として用い、その厚さは1.5mに減じる。床からドーム頂部までの高さは直径と同じ43.2mで、天井にはオクルス(ラテン語で「目」の意)と呼ばれる採光のための直径9メートルの開口部があり、当時は日時計の役割もあったようだ。雨が降ると雨水が落ちてくるらしく、床には水はけの溝があるという。

060_940902284TS X700 ○ローマ EOS650.jpg
ローマ スペイン広場

スペイン広場は近くにあるスペイン大使館にちなんで命名されたそうだ。広場の中央には、「バルカッチャの噴水(舟の噴水)」がある。東側にトリニタ・デイ・モンティ教会へと続く「スペイン階段(トリニタ・デイ・モンティ階段)」があった。映画「ローマの休日」で、オードリー・ヘプバーン扮する王女がジェラートを食べたシーンでもおなじみの場所である。 今は保全のため、広場での飲食や階段での座り込みが法令で禁止されたそうだ。

2021年9月13日

旅の思い出 海外編 3

5)1994年8月ー9月 憧れのイタリア旅行(1)
ミラノ、ヴェネチア、パドヴァ、ラヴェンナ、フィレンツェ

1981年の初めての海外渡航は、イタリアのフィレンツェで行われたある学会への出張だった。その時、その美しい街を見て、この次は観光旅行でイタリアに来たいと思ったものだった。
 それから13年後の夏休みに、家族でイタリア観光旅行を実現することが出来た。
 某旅行社のパックツアーだったが、ミラノから→ヴェネチア→パドヴァ→ラヴェンナ→フィレンツェ、そして、→サンジミニャーノ→シエナ→アッシジ→ローマ とイタリアの北側半分を巡った。この時のことはStudio YAMAKOで回顧版として2009nenn10月に 1994年イタリア 初めての海外ツアー として掲載しているので、今回は一部を除いてその写真と被らないような写真を中心に見ていただきたいと思う。フィルムカメラの EOS 650とOlympus μ で撮った写真をデジタル化している。

024_940827006S X700 ミラノ EOS650.jpg
ミラノ サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ修道院

前日に空路でミラノに到着し、朝早くホテルを出発、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を見に行った。1296年、大聖堂を取り壊して着工し、その後の変遷を経て、建築家ソラーリによって長い年月をかけ1469年に完成した。教会は第二次世界大戦中に連合軍の空襲を受け、大きな被害を受けたが、『最後の晩餐』の前には土嚢が積み上げてあったため、かろうじて被害を免れたという。

025_940827007 X700 ミラノ EOS650.jpg
ミラノ サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ修道院 「最後の晩餐」

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画「最後の晩餐」は、ミラノ サンタ・マリア・デッラ・グラツィエ修道院の食堂に描かれたもので、420 x 910 cm の巨大なもの。レオナルドは1495年から制作に取りかかり、1498年に完成している。フレスコ技法ではなく、乾いた漆喰にテンペラで描かれたことや所在する環境から最も損傷が激しい絵画としても知られ、この時も修復中だった。

026_940827012 X700 ミラノ Olympusμ.jpg
ミラノ ドゥオモ

世界最大級のゴシック建築であり、全長158m、幅92m、高さ108mの威容を誇る。5世紀もの歳月をかけて多くの芸術家によって完成されたという。ドゥオモの前には広いドゥオモ広場がある。

027_940827035S X700 ○ミラノ EOS650.jpg
ミラノ ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア

ドゥオーモ広場の北にヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアというアーケードがある。イタリア王国の初代国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世に因んで名づけられたという。最初に1861年にデザインされ、イタリアの建築家ジュゼッペ・メンゴーニによって1865年から1877年の間に建設された。

028_940827063S ミラノ EOS650.jpg
ミラノ ドゥオモ の屋上から

エレベータでドゥオモの屋根の上に登ることができた。ドゥオモには135本の尖塔があり尖塔の天辺にはひとつひとつに聖人が立っている。左下にヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアの屋根が見える。

029_940827007S X700 ミラノ Olympusμ.jpg
ミラノ スカラ座

現在の建物は2代目のもので1778年に完成した。初代の歴史的建築物のテアトロ・ドゥカーレは1776年2月25日、謝肉祭のガラ・コンサート後に焼失した。新劇場は以前サンタ・マリア・アラ・スカラ教会のあった場所に建設され、ここから劇場名がとられた。

030_940828067S X700 ベニス EOS650.jpg
ヴェネチア イタリア国鉄 サンタ・ルチーア駅

ツアー一行はバスでヴェネチアへ着いた。イタリア国鉄の駅前広場を通って、運河を航行するヴァポレットという水上バスの停留所へ向かう。

031_940828082S X700 ベニス EOS650.jpg
ヴェネチア サン・ジョルジョ・マッジョーレ島

この写真はサン・マルコ広場に建つサン・マルコ寺院の中から撮ったと記憶する。「サン・ジョルジョ・マッジョーレ島」は土地のほとんどが教会という。美しい鐘楼はサンマルコ広場からも見えた。

032_940828085 X700 ベニス EOS650.jpg
ヴェネチア サン・マルコ広場

サン・マルコ寺院の前には大きな広場があり、カフェのテラス席もあって生演奏を聴きながら、最高の時間を過ごせる。私たちは映画「旅情」で有名な老舗のカフェ・フローリアンに入ってみた。

033_940828093S X700 ベニス EOS650.jpg
ヴェネチア リアルト橋

カナル・グランデ(大運河)にかかるリアルト橋。1591年に水面からの高さ7.5mのそりの大きい、石造りの太鼓橋が完成した。橋の上にはアーケードが作られ、商店が並んでいる。

034_940829103 X700 パドバ EOS650.jpg
パドヴァ サンタントーニオ聖堂

ベネチアから西へそれほど遠くないところにバドヴァ サンタントーニオ聖堂があった。1195年ポルトガル、リスボンで生まれ、1231年パドヴァ郊外で没した聖アントニオが奉られている。このサンタントーニオ聖堂はロマネスクのファサード、ゴシックのアーチ、ビザンティン様式のクーポラ、イスラム美術を取り入れた鐘楼など異なる様式の完璧な調和という特徴をもち世界でもめずらしい巨大建築物となっている。聖堂の建設は聖アントニオの死んだ翌年の1232年には始まっていたと考えられており、完成は1310年にまで長引いた。 1394年の火事とそれによる鐘楼の崩壊により聖堂の整理のための改築は15世紀まで続いたそうだ。

035_940829117S ラベンナ EOS650.jpg
ラヴェンナ ガッラ・プラキディア廟堂

つぎに訪れたのはベネチアから南へ100kmほどのところにあるラヴェンナだ。ガッラ・プラキディア廟堂が印象に残っている。外観は古く、小さくて地味な建物だが、その内部が素晴らしい。ローマ皇帝テオドシウス1世の皇女であるガッラ・プラキディアの霊廟とされる。5世紀半ばの建立。円天井は深い青色が特徴のモザイクに覆われ、奥行きのある構図になっている。

036_940830153S X700 ○フィレンツェ EOS650.jpg
フィレンツェ ミケランジェロ広場から

1981年、初めての海外旅行で サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母 マリア)大聖堂 を眺めたミケランジェロ広場から、13年後に再び来ることが出来た。世界遺産フィレンツェ歴史地区の 一部として指定されている ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼の三つの建築物で構成される。1296年から140年以上をかけて建設されたそうだ。前回は曇り空だったが、この日は晴れてくっきりとフィレンツェの街並みを眺めることが出来た。

037_940830133TS X800 ○フィレンツェ EOS650.jpg
フィレンツェ ベッキオ橋

ポンテ ベッキオはアルノ川に架かる橋で、イタリア語で「古い橋」を意味するフィレンツェ最古の橋である。先の大戦を生き延びたフィレンツェ唯一の橋だそうだ。河川の氾濫などで何度か建て直されており、現在の橋は1345年に再建されたものという。橋の上には宝飾店が並び人通りが絶えない。

038_940830146S X700 フィレンツェ EOS650.jpg
フィレンツェ シニョーリア広場

フィレンツェの政治の中心だ。ヴェッキオ宮殿は、共和国時代に政庁が置かれた建物で、今でも建物の半分は市役所として使用されている。イタリアが統一された約150年前、一時フィレンツェが首都だったことがあるが、その時はここが政府だったということだ。ここに立つミケランジェロ作のダビデ像は100年ほど前にアカデミア美術館に移されて、これはレプリカとのこと。1984年の国際化学療法学会の折、会社の医師のお供でこのベッキオ宮殿の古いひんやりとした大広間で行われたレセプションに出席したことを思い出す。

039_940830147S X700 フィレンツェ EOS650.jpg
フィレンツェ ウフィツイ美術館

右手前の建物がルネサンス絵画で有名なウフィツイ美術館である。近代式の美術館としてヨーロッパ最古のもののひとつである。メディチ家歴代の美術コレクションを収蔵する美術館であり、イタリア・ルネサンス絵画の宝庫である。展示物は2,500点にのぼりという。塔が見える建物はベッキオ宮殿である。

040_940830152St X700 フィレンツェ EOS650.jpg
フィレンツェ Hotel BAGLIONI

13年前に泊ったホテル バリオーニだ。なつかしい。少なくとも外観はちっとも変っていない。いま旅行案内を見ると、「中央駅前にひときわ目立つたたずまいのエレガントな4ツ星ホテル。観光名所は徒歩圏内。18世紀の宮殿を利用した館内はクラシックな雰囲気。最上階にあるレストランの窓からは、ドゥオモやジョットの鐘楼など素晴らしい景観が楽しめる。」とあった。

2021年8月26日

旅の思い出 海外編 1

2007年のオーストリア・イタリア旅行以降は、このブログ Studio YAMAKO で紀行文的に写真を載せてきた。それ以前は取り上げていないので、初めての海外旅行からそれまでのあいだに訪れたところについて記録に残しておこうと思う。ブログをはじめるまでは、チョウの写真以外あまり熱心に写真を撮ったことがなく、良い写真は残っていない。デジタルカメラに移行したのは過渡期を経て2004年頃からである。それまでの写真は、フィルムで撮ったLサイズの印画から、スキャニングした。画像も粗く、すっかり退色している写真が多く、ソフトで多少補正してみたのだが成す術もない。思い出しながら何枚かの写真を載せていきたいと思う。

1)1981年7月 初めての海外渡航 イタリア フィレンツェ

私が初めて飛行機に乗って海外旅行をしたのは、今から40年前の1981年、40歳の時だった。私は日米合弁の製薬会社に勤務していたが、米国の親会社で抗生物質の新製品が開発され、その製品について各国からいくつかの発表がされる国際化学療法学会という医学会だった。もちろん私は医師でもないし、また薬剤師でもないのだが、その新製品の日本でのマーケティングを担当することになった。日本からも大勢のご専門の先生方が出席されたが、それを国内で広くお医者様が治療に利用していただくにさきがけ、どのような疾患が対象になるのかなどを現地で情報収集するのが主な目的であった。
 場所はイタリアのフィレンツェだった。出張でフィレンツェへ行けるなんてめったにないことだと思う。とはいうもののもちろん観光旅行ではない。観ていただくような写真もほとんど残っていない。

ローマの空港に着いたら、たまたまその日は鉄道がストを行っていて、バスでフィレンツェへ移動することになった。その途中で、オルビエートという丘の上にある中世の街を観光させてもらった。良い写真はないが、行ったという証拠を記録しておく。カメラも何だったか忘れてしまった。ネガカラーフィルムで撮った写真の印画をスキャニングした。

001_810718001 X700 オルビエート.jpg
オルビエート・ドゥオモ のファサード

シニョレッリの壁画「最後の審判」などで有名なゴシック様式の壮麗な大聖堂 オルヴィエートのドゥオーモ をはじめ、今も中世さながらの街並みを残す。

002_810724001 X700 オルビエート.jpg
フィレンツェ駅前 ホテル BAGLIONI

フィレンツェ国際化学療法学会の会場は、ローマ・テルミニ駅より314 kmのところにあるフィレンツェ中央駅(フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅)から徒歩圏内にあった。上の写真はその開催期間中の数日間、私が宿泊した駅前の「BAGLIONI」というホテルだった。夏期に屋上で営業するレストランが人気だった。

003_810724002 X700 オルビエート.jpg
ミケランジェロ広場からフィレンツェの街並み

中央に見えるのがフィレンツェのシンボルとして有名な「サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母 マリア)大聖堂」のドゥオモ(クーポラ)。

004_810724003 X700 オルビエート.jpg
フィレンツェの街

今から40年前のフィレンツェの街だ。観光客が多い。

海外渡航が自由化されたのは、1964年であるが、1908年代になると日本からも毎年500万人の人々が渡航、海外旅行を楽しむようになった。日本からの多くの観光客はパック・ツアーを利用した。この時の私のイタリア旅行は出張であり、フィレンツェと、帰路ローマで一泊しただけだったが、このとき、この次はイタリアへ観光旅行をしたいと思った。


2)1982年8月 アメリカ本社の招待旅行
 ニューヨーク​とロサンゼルス

私がマーケティングを担当した抗生物質製剤が国内で発売され、営業担当の社員たちが活躍したが、アメリカ本社がその成績優秀者をアメリカへ招待してくれることになり、私も同行する機会を得た。医療施設などの見学と観光である。
ニューヨークで数日間を過ごした一行は、6時間弱飛行機に乗り、ロサンゼルスに移動した。 2007年に売却され、今は Kyoto Grand Hotel and Garden となったホテル ニューオータニ ロサンゼルスに泊り、日本人街、ハリウッド、そしてアナハイムのデズニーランドを観光し、そこから日本へ帰国した。アメリカは広い、ニューヨークからロスアンゼルスへは、おおよそ4000kmあり、時差は3時間ある。

005_820820009 X700 Merck出張.jpg
ニューヨーク郊外の診療所見学

現地の担当者が同行してくれて、ニューヨーク郊外のクリニックの訪問を経験した。

006_820820014 X700 旧ワールドトレードセンターからエンパイアを望む.jpg
旧ワールドトレードセンターからエンパイアを望む

かってのワールドトレードセンタービルの屋上から、北側のエンパイアステートビルが建つミッドタウン方面を眺める。 いま(2021年8月18日現在)、報道番組はタリバンがアフガニスタンの首都カブールを占拠し、ガニ大統領がアフガニスタンから出国して、政権が事実上崩壊したと伝えている。かつてのタリバン政権は2001年に米同時テロを引き起こしたアルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者をかくまった。今から10年前の2001年9月11日の8時46分、アメリカン航空11便がワールトレードセンター・ノースタワーに激突した。9時3分、ユナイテッド航空175便がサウスタワーに激突。テロ攻撃だと誰もが確信した。ブッシュ大統領は、テロ攻撃はテロ組織アルカイダによるものとし「テロとの戦い」を宣言した。この痛ましいテロ攻撃を受けたかってのツインタワー(110階建て、1973年4月4日にオープン)の屋上に上がってニューヨークの街を眺めたときの写真である。

007_820820012 X700 Merck出張.jpg
ヤンキースタジアム

ヤンキースタディアムでヤンキース対ブルージェイズ戦を観戦した。電光板に何やら文字が。

008_820820013 X700 Merck出張.jpg
アナハイム ディズニーランド

日本から来たオジサンたちがロサンゼルスの南東約45kmのところにある1955年にオープンしたディズニーランドで1日遊んだ。そういえば今活躍中のオータニさんのいるエンジェルスもアナハイムが本拠地だ。

009_820820015 X700 Merck出張.jpg
ロサンゼルス チャイニーズシアター

観光スポットであるチャイニーズシアターは派手な中国の寺院のような赤い建物が目立つ。チャイニーズシアターの前では数多くの歴代のスターたちの手形や足形を見ることがでできる。また、チャイニーズシアター前の歩道には、エンターテイメント界で活躍した人物の名前が彫られた2,000以上の星型のプレートが埋め込んであり、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(ハリウッド名声の歩道)と呼ばれる観光名所となっている。

2020年1月 1日

2020年 新年のご挨拶

謹んで新春をお慶び申し上げます

昨年もStudio YAMAKO をたびたびお訪ねくださり、ありがとうございました。n-shuhei さんのサイトに居候をさせていただき、n-shuhei さんのお力をお借りしているのですが、いつまでも、何から何までお手を煩わせるわけにもいかず、ご指導を仰ぎながら自分でアップをするようになりました。自分でやってみて、今までかけていたご苦労を改めて実感した次第です。写真を撮ってきて、コメントを付けてアップしていくのですが、チョウの写真はともかくとして、旅行の写真は、そのコメントを書くのにいろいろと調べなくてはなりません。昔なら図書館にでも行って調べられるかどうかというところですが、今はインタネットがあります。IT革命を実感しています。撮ってきた旅行の写真を見ながら、これは何処、なぜといった疑問をインタネットで検索していくのですが、これも楽しい作業です。2度旅行をし、改めて知識を得ています。今後も週1~2回の更新を目標にしていきたいともいますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年のチョウの写真撮影は、4月にギフチョウを狙って新潟県の妙高高原へ、5月には家族旅行で台湾台北へ、7月には北海道は「なつぞら」ブームの十勝地方へ行きました、8月は高原のチョウを撮りに上高地へ日帰りのバス旅をしました。また、一昨年は7月に行った湯の丸高原へ、昨年は季節を変えて8月にベニヒカゲを撮りに行ってきました。9月には軽井沢のゴルフの帰りに、信濃追分の花咲山にある「蝶の里」というところへアサギマダラを目的に寄ってみました。フジバカマに集うアサギマダラには時期尚早だったのですが、シータテハ、ミヤマカラスアゲハなどが撮影できました。
 ここのところ毎年のように、日帰り、あるいは泊りがけで出かけている長野県東御市の湯の丸高原で撮ったチョウを選んでみました。ここはミヤマシロチョウ、ミヤマモンキチョウ、そしてベニヒカゲという3種の高山蝶が生息するところです。

(文字)ABCD PostCard.jpg
湯の丸高原で撮ったチョウたち

左上から右へ順次
  • コキマダラセセリ♀ 2016年7月24日 池の平湿原
  • メスアカミドリシジミ♂ 2018年7月21日 鹿沢園地
  • スジボソヤマキチョウ♂ 2018年7月20日 池の平湿原
  • エルタテハ♂ 2018年7月21日 湯の丸牧場
  • ベニヒカゲ♀ 2019年8月27日 池の平湿原
  • ミヤマシロチョウ♂ 2018年7月21日 湯の丸牧場
  • ミヤマモンキチョウ♂ 2016年7月24日 池の平湿原
  • クジャクチョウ♂ 2019年8月27日 池の平湿原
  • キバネセセリ♀ 2018年7月21日 鹿沢園地
  • ミヤマモンキチョウ♀ 2018年7月20日 池の平湿原
  • ベニヒカゲ♀ 2019年8月27日 池の平湿原
  • ミヤマシロチョウ♀ 2015年7月21日 烏帽子岳登山道
  • アサギマダラ♂ 2019年8月27日 湯の丸林道
  • ミドリヒョウモン♂ 2018年7月21日 湯の丸牧場
  • ゴイシシジミ♂ 2016年7月24日 池の平湿原
  • フタスジチョウ♀ 2018年7月21日 湯の丸地蔵峠

昨年は新しい御代となり4月1日に新元号「令和」の元年を迎えました。約200年ぶりになる歴史的な皇位継承で平成天皇は上皇になられ、美智子さまは上皇后になられました。新元号「令和」は万葉集の梅の花の歌から引用され「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味だそうです。一人ひとりの日本人が明日の希望とともに、それぞれの花を大きく抱かせることが出来る、そうした日本でありたいという願いと、若い世代が活躍できる時代が来て欲しいとの願いが込められています。
 10月22日、海外191ヵ国、423人、国内1,576人の参列者が集い「即位の礼」が行われましたが、式の直前まで降っていた雨が急に止み、青空が見え、虹が現れました。まるで用意された演出のようでした。

 一昨年も災害の多い年でしたが、昨年のもまた、日本列島は自然の猛威に襲われました。9月9日未明に千葉県に上陸した台風15号では、関東地方を中心に記録的な暴風が吹き荒れ、午前4時28分に千葉市で最大瞬間風速57.5mが観測されました。私が住む横浜市でも午前3時12分に41.8mが記録されています。強風でゴルフ練習場の鉄塔が倒れ、住宅の屋根が壊されるなど風による直接の被害が多く出たほか、東京電力管内で一時93万戸が停電し、電気、水道といった生活のためのインフラの被害で、2週間と言われた完全復旧まで住民の方々が不自由な生活を強いられたことは、お舞いの言葉もありません。私の存じ上げている方のなかにも、屋根が壊されたり、電気が止まってしまったといった被害を受けられた方がおられました。 さらに10月12日から13日にかけて、今度は台風19号が強風とともに大雨をもたらしました。だんだん明らかになっていく被害状況では、堤防の決壊は10月25日現在で千曲川や利根川水系の河川など71河川で135か所に達し、洪水により亡くなられた方は86人に及びました。謹んでお悔やみ申し上げます。
 長野県の千曲川流域にある長野新幹線車両センターも浸水し、10編成120車両が水に浸かり、11月6日には全車両廃止の決定が下されました。150億円近い損害だそうです。 また、紅葉シーズンを控えた箱根では雨量1,000mmが記録され、箱根登山鉄道は全線長期間運休となり、復旧は今年(2020年)秋の運行再開を目指すということになってしまいました。
 台風以外でも昨年の気象は異常であり、6月末から7月初めにかけては、梅雨前線に南から暖かい空気が入り込み線状降水帯ができ、熊本、鹿児島、宮崎では記録的な雨量となりました。7月に入っても、都心は異例に連続して雨が降る梅雨となり、日照時間3時間未満という日が19日間も続きました。7月はチョウの写真を撮りに出かけるトップ・シーズンなのですが、なかなか予定が立てられませんでした。

 世界の気象も異常でした。ヨーロッパ各地は猛暑に見舞われました。ドイツやポーランド、チェコでは最高気温が38度を超えるなど、6月の観測史上最高を記録したそうです。 フランスやスイスの一部地域でも、観測史上で最も高い気温に達したと伝えられました。フランスは40℃を越え、高地のアルプスでさえ、30度を記録したということでした。世界気象機関(WMO)は9月に温室効果ガスの影響で、世界の平均気温は過去5年間で観測史上最も暑くなるなど、地球温暖化の兆候やその影響が加速していると発表しています。
 南米アマゾンで発生した山火事は深刻な状況になっています。熱帯雨林であるアマゾンでは、火災は通常は早い段階で鎮静化するのだそうですが、いま原因の大半は森林を手っ取り早く伐採するため人間が火を付けたことだとみられ、加えて乾期のため火の勢いが増してます。アマゾンの熱帯雨林は豊かな多様性を維持しています。地球上の10分の1の生物が生息するアマゾンでの大規模な森林火災は、動植物の絶滅危機を招くことに違いありません。

 一方、9月に発生したオーストラリアの山火事は今も猛威を振るってます。最も被害が大きいのはオーストラリア最大の都市シドニーがあるニューサウスウェールズ州です。165万ヘクタール(1万6500平方キロ)が焼失し、住宅600戸以上が破壊されました。10月末現在でコアラが350匹焼死したと伝えらています。シドニーで12月10日、郊外の山火事による大気汚染が悪化してます、オペラハウスやハーバーブリッジなど、観光名所も濃い煙に覆われたと報道されました。火災報知器の誤作動が相次ぎ、シドニー湾のフェリーは欠航となったそうです。

 さて、世界情勢は、トランプ大統領と金正恩大統領との対話は2月にベトナムの首都ハノイで会談したあと、6月にトランプ大統領が突然板門店を訪れたりしましたが、その後、一向に進まず、また、慰安婦問題をきっかけに、徴用工問題に関する韓国大法院の判決に端を発した日韓両国の不仲も一向に解決の兆しがありません。韓国という国はなかなか話がしにくい相手のようです。米中貿易摩擦もあり、アメリカを交えた日本、中国、韓国を取り巻く環境は不穏な一年でした。

 逃亡犯条例改正案に反対するデモが発端となった香港は、10月時点では「五大要求」の達成を要求する反政府デモとなっています。香港返還後初めての戒厳令に近い権限を行政長官に与える超法規的措置が発動されました。

 フランスでは4月15日~16日にノートルダム大聖堂の火災があり、修復作業中だった尖塔が焼けて崩落し、木材で骨格が作られていた屋根の3分の2が焼失しましたが、日本でも沖縄の首里城公園で10月31日未明に火災が発生し、世界遺産に指定されている首里城の正殿に加え、北殿、南殿など複数の建物が全焼してしまいました。原因は電気系統とのことですが、とても残念なことでした。

 年の瀬になった2019年12月4日、アフガニスタンにわたり20年以上も医療、用水路の建設に貢献されてきた、福岡市のNGO(非政府組織)「ペシャワール会」の現地代表中村哲先生が、アフガニスタンのジャラーラーバードにおいて、車で移動中に何者かに銃撃を受け、亡くなられたとの悲報が伝えられました。中村先生は1984年にパキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任、30年以上にわたり、現地で医療と用水路の建設に尽力されました。水があれば多くの病気と帰還難民問題を解決できるとして、専門外でありながら、自分で重機を動かし、福岡県の山田堰をモデルにして建設されていました。そして、ガンベリー砂漠まで総延長25kmを超える用水路が2010年に完成しました。約10万人の農民が暮らしていける基盤を作られたそうです。2018年、アフガニスタンの国家勲章を受章され、2019年10月7日にはアフガニスタンでの長年の活動が認められ、同国の名誉市民権を授与されたばかりでした。ご遺体は12月9日午前、ご家族とともに福岡に到着されました。

 日本人として嬉しいこととして、2018年の本庶侑氏のノーベル医学・生理学賞に続き、昨年も12月に 京都大学で石油化学を専攻され、旭化成に入社されていた吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞されたことがあります。リチウムイオン電池の負極に炭素材料を使う方式を開発し、幅広く普及させるための基本技術を確立したことが評価されました。

 スポーツの世界に目をやると、昨年も日本選手の活躍が目立った1年であったと思います。
 1月に行われた全豪オープンテニスで、大坂なおみ選手は2018年8月の全米オープンに続きグランドスラム2連勝、世界ランク1位に上がりました。3月には小林陵侑選手がノルディックスキー・ジャンプのW杯個人総合優勝を決めました。同じく3月21日に東京で行われた米大リーグ開幕公式戦のマリナーズとアスレティックス第2戦でイチロー選手が引退を決めたことも大きな話題です。ゴルフでは、石川遼選手が日本プロで優勝、また、12月の日本シリーズJTカップでもプレーオフを制し優勝し、史上最年少で生涯獲得賞金10億円を超えました。また、タイガー・ウッヅの14年ぶりのマスターズ優勝をテレビで見て感動しました。女子は渋野日向子選手です。昨年それまで2勝して出場権を得た全英女子オープンで、大会前の目標は予選通過だったそうですが、見事優勝をしました。惜しくもLPGA賞金女王には届きませんでしたが、明るい笑顔はチャーミングです。
 卓球もTVで、さらに多くの試合が放映されるようになり、男子では張本選手、女子では、伊藤、石川、平野各選手らの活躍が楽しませてくれています。昨年12月は東京オリンピッの代表を掛けて、石川選手と平野選手の熾烈な競い合いがありました。シングルスの東京五輪の出場権は石川佳純選手が獲得しましたが、平野選手の素晴らしい高速ラリーには絶賛を送りたいと思います。それにしても、世界各国で行われるワールドカップなどの試合数の多さには驚いた次第です。
 日本で開催されたラグビー・ワールドカップ、日本の桜軍団がOne Teamとなってイングランドに勝ってベスト8に進出し、日本中が沸きました。。予選敗退したカナダチームが釜石で台風19号の被災地復旧のボランティアをしてくれたというのも良い話だったと感動しました。

 大きな災害や、出来事など記憶に残ったことを調べながら、整理せずに書き綴ってきましたが、私自身の備忘録としてお許しいただきたいと思います。
昨年はお陰様で風邪ひとつひかず元気に過ごすことが出来ました。キョウヨウ(今日は用がある)とキョウイク(今日は行くところがある)はシニアが心がける生活態度だと教えられました。人様のお役に立つようなことが出来ないでいることを恥じていますが、少なくとも人様に迷惑を掛けないように過ごしたいと思っています。

 最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017年10月13日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (13・終)セーヌ川ランチ・クルーズ そして帰国の途につく 8月8日

いよいよ今回の旅行の最終日となった。リーダー(娘の主人)から素晴らしいプレゼントがあった。セーヌ川のランチ・クルーズを予約してくれていたのだ。12:00にエッフェル塔付近のセーヌ川河畔に集合し、乗船、12:45に出発する。
 「ホテル・ウェストミンスター」で朝食を済ませ、9時半にチェック・アウトして荷物を預けた。午前中は少々買物もしたいというので、オペラ座の裏側にある「ラファイエット」(百貨店)へ行き、さらに昨日も行った「ボン・マルシェ」へ行く。娘が昨日買った洋服の免税措置を受けに行ったのだ。 いよいよ今回の旅行の最終日となった。リーダー(娘の主人)から素晴らしいプレゼントがあった。セーヌ川のランチ・クルーズを予約してくれていたのだ。12:00にエッフェル塔付近のセーヌ川河畔に集合し、乗船、12:45に出発する。

 そろそろセーヌ川へ行く時間にななった。リーダーが地下鉄を使って行こうとしたのだが、思わぬ落とし穴があった。乗り換える地下鉄が工事中で利用できないことが判った。さすが、リーダーは、集合場所からは少し離れるが、その近くに行く地下鉄を探してくれた。少々時間はかかったが、少し早足に歩いて、エッフェル塔付近のディナー・クルーズ発着所に到着した。

 残念なことに、雨が降ってきた。せっかくのクルージングは、ガラス越しに周囲の景色を眺めることになる。
 ボートはまず、セーヌ川の左岸沿いに川上へ向かう。エッフェル塔から、オルセー美術館、さらにシテ島の先の国会図書館まで行き、Uターンしてくる。今度は川下に向かって右岸沿いに走り、シテ島を左に見て、ルーブル美術館、コンコルド広場、グラン・パレ、そして自由の女神まで行き、また、Uターンして、エッフェル塔まで戻ってくるというコースだ。我々のテーブルはボートの右側にあったので、ノートルダム寺院のあるシテ島を除いては外が良く見えた。これで晴れていればさらに素晴らしいのにと思う。およそ2時間半のランチ・クルーズだった。途中いくつもの橋をくぐる。

  ランチはシャンパンから始まって、前菜、メイン、フロマージュ、デザートのフルコースで、それぞれ用意された料理の中から、自分の好きな料理を選ぶ。白ワイン、赤ワインと気分が良くなるううちに、2人の女性歌手が登場し、シテ島の近くのアベマリヤから、オーシャンゼリゼーなど、誰でも知っているシャンソンを聴かせてくれた。

 午後3時、セーヌ川 ランチ・クルーズは終わった。セーヌ川河畔を歩く。左岸を上流に向けて、エッフェル塔を眺めながら歩き、歩行者用の「ドゥビリ橋」を対岸へ渡る。リーダーが「小さな美術館を見ましょう」とパリ市立近代美術館へ連れて行ってくれた。そして、アルマ・マルソー駅から地下鉄に乗って、もう一度、「ボン・マルシェ」の食料品売り場などに寄り、「ホテル・ウエストミンスター」に戻った。荷物を受け取って、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かう。

 20:05発の全日空のNH216便は、日本時間の8月9日午後3時、無事羽田空港に着陸した。暑さが応える。

 こうして久しぶりのヨーロッパ旅行は終わった。娘夫婦にパッケージ・ツアー旅行では、なかなか行けないところ、見られないところへ連れて行ってもらった。感謝。

 パリから日本に戻って2か月がたってしまった。街路樹のハナミズキには赤い実がなり、葉も色づき始めている。

367.オペラ座 西のファザード
夕方には再びホテルに戻って荷物を受取って、シャルル・ドゴール空港へ行く予定なので、身軽な格好でパリの街に出る。ヴァンドームの搭を背に、ペ通りをオペラ座に歩く。オペラ座正面の左側(西側)にでた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
368.シャルル・ガルニエ像
西のファザードの前まで行くと、この<オペラ座(ガルニエ宮)の設計者であるシャルル・ガルニエの像があった。募集された設計は​でシャルル・ガルニエの案が採択され、1862年7月21日に最初の礎石が置かれたそうだ。1874年12月に工事を終え、1875年1月5日に落成式が行われた。この劇場は設計者の名から「ガルニエ宮」と呼ばれることとなった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 12mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
369.モンマルトルの丘
ガルニエ宮の向こう側にラファイエット百貨店があった。リーダーが屋上からの景色が良いというので、まず、屋上に上がる。北の方にモンマルトルの丘が見えた。ロマネスク様式・ビザンティン様式のサクレ・クール寺院のバジリカ大聖堂が見える。こういう時に限って、18-300mmを付けたD5300が手元にない。写真はトリミングしている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1000秒 37mm ISO200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
370.北側から見るガルニエ宮
モンマルトルの丘が見えるところの反対側からはガルニエ宮が見える。屋上のアポロの像は向こうを向いている。右下に見える建物の角のところ(少し赤く見える)は「ユニクロ」の店だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
371.ギャラリー ラファイエット
ギャラリー ラファイエットの中に入る。中央は吹き抜けになっていて、その天井はご覧のとおりドームになっている。地下1階には「ジャパニーズ・カスタマー・サービス」があり、日本人従業員が電話通訳、日本語による免税書類作成を行っているという。ラファイエットはニューヨークのマンハッタンはトランプ・タワーでオープンしたが、失敗して、倒産したそうだ。日本に店舗はない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
372.シャトー・マルゴー
リーダーが、ここにはいいワインが揃っているという。家内と娘と別れ、さっそくワイン売り場へ行ってみる。メドック地区の第1級格付け銘柄のワインが並んでいる。これはシャトー・マルゴーだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/250秒 16mm IS3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
373.シャトー・マルゴー 価格表
前の写真の一番左にあるのは1961年ものである。価格表では€6,500になっていた。1€130円として、845,000円だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/125秒 11mm IS3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
374.シャトー・オー・ブリオン
浅学の私はシャトー・マルゴーと同じメドックのワインと思っていたがそうではなく、​​ シャトー・オー・ブリオン はボルドー近くのペサックにある。1855年のボルドーワインの格付けでは第1級に位置付けられたが、これはメドック外の土地が含まれる地所としては唯一の​​​取得だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/400秒 16mm IS3200 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
375.シャトー・オー・ブリオン 価格表
前の写真の一番左は1959年もので、価格は€4,500、日本円では585,000円くらいだ。シャトー・マルゴーよりやや安いのか。1994年ものは€500だが、それでも65,000円だ。シャトー・ラトゥールの1945年は€12,900だった。見るだけで十分。 ​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/100秒 16mm IS3200 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
376.ユニクロ
ここはユニクロがパリ・グローバル基幹店として2009年10月に開店したオペラ店だ。ユニクロは2006年にニューヨーク、2007年のロンドンに続き、同じく2007年12月にパリに1号店を出店した。2014年にはノールダム大聖堂に近いメトロ2番線のサンポール近くにマレ店ができている。ユニクロは錦織圭選手をはじめ、ノバク・ジョコビッチ選手に加えて、日本人車いすテニスプレイヤーの第一人者、国枝慎吾選手やオーストラリア人プロゴルファー、アダム・スコット選手と契約している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm IS125 ) 露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
377.セーヌ川ランチクルーズのメニュー
始めに記したように、地下鉄でセーヌ川ランチクルーズの集合場所へ移動していたところ、乗り換えようとしていた路線が工事中で動いていなかった。リーダーもちょっと焦ったようだが、他の線を利用して、エッフェル塔の近くまで行き、そこからエッフェル塔の少し上流にある集合場所まで、傘を差しながら急いで歩く。集合時間に少し遅れたが、問題はなかった。乗船して席に案内され、さっそくギャルソンがこのメニューを持ってきた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/1250秒 9mm IS125 )露出補正 なし
クリックすると大きくなります。
378.クルーズ船出航
まず右側に見えてきた玉ねぎは昨年竣工した「ロシア正教大聖堂」。大聖堂の隣には、文化センターも併設され、一大複合施設になっているという。19世紀末に造られたこの先のアレクサンドル3世橋以来、パリに登場したロシアのランドマークとしては最大級となったとある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/1000​秒 200mm ISO​2​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
379.ボルダリング​​
河岸の壁を清掃しているのかと思ったら、ボルダリングをしていた。ボルダリングのことはよく知らないが、自然の岩壁のほか、ホールドと呼ばれる突起を作りつけた、4メートルほどの高さの人工壁をロープなどの道具を使わずに登る競技。子どもから年配層まで楽しめ、頭も体も使う全身運動なのだそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 98mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
380.アンバリッド橋​​​​
wikipediaによれば、​​この橋は1829年に完成したが、老朽化が速く1850年には交通規制がされるほどだったそうだ​​​​​。1854年にはパリ万国博覧会を目指して橋を架け替えることになった。丈夫になったにもかかわらず1878年に橋は25から30cm沈下し、1880年の冬には二つのアーチが失われた。再建は年末からすぐに始められた。以来、1956年に歩道を拡張した以外は手を加えられていない​という。​​​​

​​​ Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/250秒 46mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
381.アレクサンドル3世橋​​​​​​
次はアレクサンドル3世橋をくぐる。スペインのサン・セバスティアンのウルメア川に架かっていたマリア・クリスティーナ橋はこのアレクサンドル3世橋を模して造られたというのを思い出した。アレクサンドル3世橋の礎石は1896年にニコライ2世によって設置され、1900年のパリ万博に際して落成した。この橋はアールヌーヴォーの街灯、天使やニンフの像、ペーガソスといった華麗な装飾で有名である。 四隅の17mの高さの柱の上にはそれぞれ女神像がたっている。女神は金色に輝く。

​​​ Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​6​​​​​.3​​​ 1/500秒 48mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
382.国民議会(ブルボン宮殿)
国民議会とはフランスの下院に相当する議会である。この建物はブルボン宮殿といい、1722年に着工、1728年に竣工し、議事堂としては1795年から使用されている。一方、上院に相当する元老院はリュクサンブール宮殿に召集される。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​7.1 1/250秒 62mm ISO​2​​50​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
383.カメラマン​​
女性カメラマンが船内のテーブルを回り、グループの写真を撮っている。私たちも撮ってもらった。そのカメラは何と Nikon D5 だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​7.1 1/250秒 105mm ISO​1100​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
384.オルセー美術館 -1
オルセー美術館が見えてきた。私はルーブルとオランジェリーは見たが、オルセー美術館は知らない。19世紀美術専門の美術館で印象派の画家の作品の数多くが収蔵されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​320​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
385.オルセー美術館 -2
wikipediaによると、オルセー美術館の建物はもともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。狭くて不便だったことから、1970年代からフランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、イタリアの女性建築家ガエ・アウレンティの改修により19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなった。こうして1986年、オルセー美術館が開館した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 35mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
386.ポンテザールとボンヌフ橋
私たちが乗ったクルーズ船 「DIAMANTⅡ」はセーヌ川に架かる橋を次々にくぐって行く。手前が歩道橋のポンテザール、その先がシテ島にかかるヌフ橋だ。ポンテザールは左岸のフランス学士院と右岸のルーヴル宮殿のクール・カレ(方形宮)を結んでいる。現在の橋はその後1982年から1984年にかけて架けられたものである。かっては愛の南京錠で有名だったポンデザール橋だが、鍵の重みで壊れるということで、2015年6月1日より南京錠付の金網を撤去し、グラフィティアートが描かれたアクリル板に置き換えられついに、欄干が透明な板になってしまったという。そしてその先のボンヌフ橋のポンヌフは、フランス語で「新しい橋」の意味であるが、16世紀から17世紀にかけて建設されたものであり、パリに現存する最古の橋であるという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 300mm ISO​720​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
387.フランス学士院​​
やがて フランス学士院 のドームが見えてきた。wikipediaによれば、学士院の前身となるフランス王立アカデミーは、17世紀に絶対王政のもとでそれぞれ個別に設立された組織である。王立アカデミーはフランス革命によっていったん廃止され、代わりに、フランス革命後に「科学・芸術国立学士院」として新たに設立された。1806年からフランス学士院と改称。1810年時点では、数学と物理、仏語と仏文学、古代史と古代文字、美術の4部門があったとされる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 38mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
388.いろいろな船​​
​​ 川岸には新旧いろいろな船が停泊している。この緑色の船は「HENDRIKAJOHANNA」の文字が見えるが個人の船なのだろうか?

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 24mm ISO​900​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
389.フルート演奏​​​​
​​ シテ島のノートルダム大聖堂に差し掛かった頃、女性フルート奏者が登場し、アベ・マリアを歌い、フルートを聴かせてくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
390.オーステルリッツ高架橋 -1​​​​​​
​​ 地下鉄5号線がセーヌ川を渡るオーステルリッツ高架橋をくぐった。写真は進行方向右側、左岸橋脚部分である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
391.フランス国立図書館 フランソア・ミッテラン館​​​​​​​​
​​ ミッテラン大統領は、1988年7月14日、フランス革命記念日の演説で、ルーヴルやオペラ座など先行する事業に続き、手狭になった国立図書館の問題に対し、新図書館を建造して世界最大の規模に拡大する計画を発表した.。これがフランス国立図書館のミッテラン新館だ。新館は1994年に完成したが、リシュリュー通りの旧館などからの1000万冊を超える書籍や資料の移転作業が続き、一般に公開されたのは1996年12月20日である。「本を開いて立てたような」L字型の、高さ100mのガラス張り超高層ビルが4棟向かい合い、4棟の総延長は400mに達するという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 18mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
392.転回 トルビアック橋​​​​​​​​​​
​​ 船は右岸12区のベルシー河岸と、左岸13区のトルビアック通りを結んでいるトルビアック橋が見えるところまで進んできて、ここで展開し来た方向へ戻る。トルビアック橋は5つの楕円アーチからなる全長168mの橋で、1882年に落成した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
393.女性歌手
​​ 先ほどのフルートを聴かせてくれた女性はアベ・マリアを歌ってくれたが、こんど登場した女性シンガーは、「パリの空の下セーヌは流れる」を歌ってくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 105mm ISO​900​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
394.オーステルリッツ高架橋 -2
​​ こんどは右岸に沿ってオーステルリッツ高架橋をくぐる。「LOUISIANE BELLE」という船はどういう船なのだろうか?ネットで検索したがわからなかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 86mm ISO​250​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
395.SNCF フランス国鉄​​
​​ オーステルリッツ高架橋近くのSNCFという文字が付けられた大きなビルで、2人の清掃作業員がガラス吹き(多分)をしていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 98mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
396.オーステルリッツ橋 ​​​​
​​ これはオーステルリッツ高架橋ではなく、その一つ下流のオーステルリッツ橋だ。右岸のルドリュ・ロラン通りと昨日訪れたパリ植物園を結ぶ長さ173.8m、幅30mの石造アーチ橋である。くぐりぬけて、振り返るとその橋げたにはこんな飾りがあった。橋の飾りには戦いで生命を落とした兵士たちの功績をたたえてその名前が刻まれているそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
397.シテ島付近
​​ 下流に向けて進む船は、こんどはシテ島の右側を通る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​360​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
398.再びフランス学士院へ
​​ そろそろクルージングも終わりに近づく。写真を撮っていた女性が、プリントした写真を各テーブルごとに披露して、販売している。よく撮れていたので3カット購入した。確か1枚€10位だったと思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 66mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
399.セーヌ河畔の二人連れ​​
川岸のベンチに2人が座って語らっている。セーヌ川らしい光景と感じた。もっと良い写真に撮りたかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​8 1/250秒 116mm ISO​450​​​​ ​)露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
400.ルーブル博物館
右手(右岸)にルーブル美術館が見えてきた。収蔵品380,000点以上。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館だそうだ。2006年にパリに来たときには、ミロのヴィーナスや、ペルメールの絵を見た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 44mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
401.自由の女神像
恥ずかしながら、自由の女神はニューヨークとお台場と思っていた。wikipediaによれば、パリにある自由の女神像は、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものである。セーヌ川のグルネル橋のたもとに位置し、高さは11.5メートル、重さは14トンと、ニューヨークにあるものよりずっと小さい。1889年に除幕式が行われた。また、パリ市内のリュクサンブール公園にも、さらに一回り小さな自由の女神像が置かれているそうだ。雨滴の付いた窓ガラス越しなのでご覧のありさまである。右側にエッフェル塔のてっぺんが見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/320秒 50mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
402.フィナーレ​​
自由の女神の像の先で再び方向転換した「DIAMANTⅡ」は、いよいよフィナーレを迎える。2人の女性歌手が、「オー・シャンゼリゼ」など聞き覚えのあるシャンソンを数曲歌ってくれ、ワインで良い気分になった乗船客より大きな拍手を受けていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影(​ ​f​8 1/320秒 24mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
403.船内から見るエッフェル塔
雨は止みそうで止まない。晴れていれば、気持ちの良い写真が撮れたろうに。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/500秒 24mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
404.着岸
「DIAMANTⅡ」は予定通り、午後3時少し前に、エッフェル塔近くの桟橋に戻ってきた。下船する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1400 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
405.船尾
これが我々が楽しんだセーヌ川ランチクルーズ船「DIAMANTⅡ」の船尾。。向こうに見えるのはドゥビリ橋だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
406.雨上がりのエッフェル搭
船から降りたら青空が出てきた。エッフェル塔の名前の由来は塔の設計及び建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来する。1887年から1889年にかけて建設された。最も高いところまで324mあるそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/800秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
407.エッフェル塔に名前を刻まれたフランスの科学者たち
エッフェル塔の1階のバルコニーの下には、エッフェル塔を設計したギュスターヴ・エッフェルが選んだ72人のフランスの科学に功績のあった人物の名前が刻まれている。写真では見難いが、この面ではPOCELET、BRESSE、LAGRANGE、BELANGER、CUVIER、LAPLACE、DULONG、CHASLES、LAVOISIER、AMPERE、HEVREUI、FRACHATの名が見える。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1250秒 33mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
408.模擬店
雨が上がってソフトクリームやホットドッグを売るスタンドがにぎわいだしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/640秒 48mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
409.雨傘が日傘に
一旦晴れると日差しは強い。セーヌ河畔の遊歩道のベンチに休む人も雨傘を日傘にしてさしている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/400秒 62mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
410.ドゥビリ橋​​
リーダーが小さな美術館に案内してくれるという。すこし上流に向かって歩き、ドゥビリ橋を渡って右岸に行く。橋には、「エスプラナード・ダヴィド・ベングリオン」と書かれた銘板があった。何かよく分からないが、どうやら古い道路標識のようだ。ダヴィド・ベン・グリオンというのはイスラエルの政治家である。フランスは、ヨーロッパの国の中でもユダヤ人に対する偏見が強い国のひとつと言われているが、どういうわけでこの道にその名があるのかよく分からない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/500秒 20mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
411.グラン・パレ​​​​
ドゥリ橋の上からセーヌ川右岸の市街を眺める。向こうに見える橋はアルマ橋。クリミア戦争のアルマの戦いにちなんで命名された。 1997年、ダイアナ元英国皇太子妃が事故死したのはこの橋の近くだそうだ。70年から1974年にかけてアルマ橋は鋼製の新しい橋に架け替えられた。1900年のパリ万国博覧会のために建てられたグラン・パレの屋根が見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/800秒 195mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
412.「パリ市立近代美術館」
ドゥビリ橋を渡り終えて、少し行って左側に「パリ市立近代美術館」があった。写真で見て右(東翼)が「パリ市立近代美術館」である。左(西翼)は​「パレ・ド・トーキョー / 現代創造サイト」である。ここセーヌ川沿いのケ・ドビリー(Quai Debilly、ドゥビリ河岸)は1918年に第一次世界大戦の同盟国・日本の首都にちなみ「東京通り」(Avenue de Tokio)と改名され、パレ・ド・トーキョーと呼ばれるようになった。1937年の万博の日本館として建てられ、曲折を経て、現代アートの美術館​として2002年に開館した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/640秒 18mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
413.「パリ市立近代美術館」入り口
入場無料である。wikipediaによれば、1937年のパリ万国博覧会の際に開館が構想されたが、実際の開館は1961年であった。収蔵作品は20世紀の絵画や彫刻、約8000点よりなる。1937年万博で制作・展示された近代美術作品や家具・製品デザインもコレクションの核となっている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 26mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
414.「パリ市立近代美術館」 壁画「電気の妖精」 -1
パリ万国博覧会のパビリオン「光の館」のホールを飾るために描かれたものだそうだ。壁画には、エジソンをはじめ電気にまつわる研究者や技術者が描かれている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/30秒 18mm ISO3​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
415.「パリ市立近代美術館」 壁画「電気の妖精」 -2​​
1937年、ラウル・デュフィ作である。縦10m、横60mの巨大な壁画で、この部屋にU字型に飾られていて圧巻だった。古代から現代までの電気の歴史がつづられ、科学の進歩に貢献した110人の科学者たちが集い、それぞれの時代と文明の変遷が描かれていてるという絵画だそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/20秒 18mm ISO3​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
416.雨上がりの歩道
午後4時を過ぎた。「パリ市立近代美術館」を退出して、マロニエの葉が落ちる雨上がりの歩道を歩き、地下鉄のアルマ・マルシー駅に向かう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 56mm ISO720 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
417.地下鉄アルマ・マルソー駅
Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​ 日本の地下鉄は道路に面した建物の入り口から降りていくことが多いが、パリの地下鉄はほとんど道路と並行して地下への降り口がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/250秒 18mm ISO320 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
418.パリの地下鉄
この2日間、リーダーの導きでパリの地下鉄を随分利用した。パッケージツアーではとても出来ないし、一人ではとてム無理だ。リーダーに感謝である。2度目のパリを楽しむことが出来た今回の旅行も終わりに近づいた。「ホテル・ウエストミンスター」に戻り、荷物を受け取って、タクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影 (​ ​f​8 1/60秒 18mm ISO3200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2017年9月 2日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (2)ブルージュ 7月31日

この日は、ブリュッセルの宿をチェック アウトして、荷物を預かってもらい、鉄道に乗ってブルージュ観光に出かける。
 ブルージュはベルギーのオランダ語圏、フランデレン地域の都市で、人口はおおよそ12万人。そして、ブリュージュは「水の都」、「北のベネチア」、「屋根のない美術館」などと言われる美しい古都だそうだ。中世ヨーロッパのかわいい街並みを堪能できる世界遺産「ブルージュ歴史地区」を見て歩く期待は大きい。
​ ​ ブルージュは仏語でBruges、蘭語でBrugge、英語でBruges​ ​と綴るらしい。​ややこしい。​
 ホテルからベルギー国鉄のブリュッセル中央駅まで歩く。娘のご主人が駅で切符を買ってくれたが、シニア割引があるというので顔を見せに出札窓口まで行く。ところが列車が動き出し、車掌が来て検札。シニア割引の適応は9時からで、この列車は9時前にブリュージュ中央駅を発車したので、ブリュージュ南駅までの一駅分はシニア割引にならないとのこと。一駅分の差額料金を支払った。
 10時少し前にブルージュ駅に到着した。駅から歴史地区に向かって歩き出す。 写真を見ていっていただきたいが、今までのヨーロッパでは見られなかった良いところだった。ボートに乗って運河から歴史的な建造物を見上げた。
 運河を巡ったボートから降りて、すぐそばにあったレストランで昼食をとる。昼食後、美しい街ブルージュの観光に堪能満足した私たちは、歩いてブルージュ駅に戻り、午後3時ごろの列車でブリュッセル中央駅に戻った。ホテルで荷物を受け取って、空港へ行き、バルセロナへ向かう。今夜はバルセロナ泊まりだ。

30.ブリュッセル中央駅
グラン・プラスの近くで朝食を終えた後、娘の主人の案内でブリュッセル中央駅へ歩く。15分ほどでベルギー国鉄のブリュッセル中央駅に着いた。なかなか立派な駅である。この駅はブリュッセルの主要鉄道をつなぐ北南接続線計画で1952年に開業した。この接続線の開業前はブリュッセル南駅、ブリュッセル北駅がそれぞれターミナル駅となっていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.ブリュッセル中央駅 プラット・ホーム
プラット・ホームに入って列車を待っていると、昨日お世話になった ANA NH231便のキャビン・アテンダントさんを見かけた。声を掛けたところ、クルーのかた何人かとブルージュ観光に行くとのことだった。2階建てのきれいな車両が入線してきて乗車する。次の駅はブリュッセル南駅だったが、ドイツのICEやフランスのTGVなどの車両が見えた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/640秒 15mm ISO320 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.ブルージュ駅到着
電気機関車がけん引する列車はブルージュ駅に到着した。プラット・ホームの時計は9時50分を指している。所要時間は約1時間だった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​800​秒 70mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
33.ブルージュ駅
最初のブルージュ駅は1838年8月12日にジェント-ブルージュ線の開通によって駅も開業したそうだ。1899年に新しい線路と新駅が計画され、ブルージュ市では1886年に拡張した大きな駅舎に建て替えた。さらに新しい駅舎の工事が1910年に開始されたが、第一次世界大戦となり中断される。1935年に再び開始され、1936年新しい軌道を最初の列車が走行した。3年後、新駅舎も完成する。1939年4月に正式に開業し3世代目のこの駅舎が現ブルージュ駅舎であるとのこと。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​250​秒 17mm ISO​25​​00​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
34.ブルージュ駅前​​
立派な駅舎だ。だが、駅前は閑散としていた。塵ひとつ落ちていない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1000​秒 17mm ISO​25​00​​​​ ​)露出補正​ -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
35.介護付き住宅
娘の主人の引率でブルージュの歴史地区に向けて歩く。「愛の湖」というところへ出る手前に煉瓦造りの立派な建物があった。しかも大きい。この建物は何だろうと思って、門に何か書かれていないか探してみたがわからなかった。帰国して、GoogleMap で探してみた。どうやらWZC Minnewater という介護付き住宅のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​640​秒 45mm ISO​2​00​​​​ ​)露出補正​ -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
36.愛の湖公園​​
やがて愛の湖公園が見えてきた。「ヤスコヴィッチのぽれぽれBLOG」というサイトで、「中世ブルージュの内港だった所で、今では運河と水門で仕切られた湖となっている。白鳥が泳ぐ美しい公園。現地で「Minnewater」と呼ばれるこの公園。「Minne」にはもともと古いオランダ語で「愛」と「共有」のふたつの意味があり「共有の水」の意味で使われていたそうだが外国語に訳された際に誤訳で「愛」の意味で使われてしまい、実際にそちらのほうが観光的にもロマンチックであったためそのまま使われているといわれるとか。」と説明されていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​500​秒 38mm ISO​2​00​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
37.静かな愛の湖公園
右手に愛の湖(ミンネワーテル)を見ながら歩く。散策路にはベンチが置かれ、塀の向こうに見える煉瓦の建物がとても趣きがある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​320​秒 38mm ISO​2​00​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
38.ベギン会修道院 入り口
湖というか運河というか、細くなったところに小さな橋があり、左にぺギン会修道院への門があった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​640​秒 26mm ISO​2​00​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
39.ハクチョウがいる運河
右手のハクチョウをはじめ多くの水鳥がいる運河に、水しぶきを上げる遊覧ボートが見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​250​秒 62mm ISO​2​50​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
40.ベギン会修道院​​
フランダース地方に広く残っている数あるベギン会修道院は、ベギン会尼僧とは違い、あくまで自身で生計を立て、自立的な生活を営む女性たちのための共同生活の場だったとのこと。貴重な生活様式を後世に伝えるものとされ、ユネスコの世界遺産として13件がまとめて登録されている。なかでもブルージュは、ルーヴェンのものと並び代表的な存在だそうだ。ブルージュのベギン会修道院は、1245年にフランドル伯爵夫人のマルガレーテの意志のもと設立されたものという。ここはレンガの壁に囲まれ、外界と遮断されたような修道院の中庭だ。観光客が少なく、ゆっくりと見ることが出来た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​320​秒 17mm ISO​2​00​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
41.ベギン会修道院 礼拝堂​​​​
敷地内には、ベギン会の守護聖女エリザベスに捧げられた礼拝堂もあった。バロック様式の美しい祭壇を前に、修道女たちはミサと祈りで、毎日神との静かな対話を続けているという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​320​秒 17mm ISO​2​00​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
42.観光用の馬車​​​​​​
街には観光客を乗せた馬車が走っている。私たちは時間をかけてのんびりと歩いたが、時間がなければ、馬車で主要なところを巡るのも良いだろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​250​秒 38mm ISO​560​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
43.美しい運河沿いの風景​​​​​​​​
ベギン会修道院から北の方向へ運河に沿って歩く。小さな橋の上から眺める運河沿いの眺めは心を和ませる。新しさは何もない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​400​秒 29mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
44.運河と遊覧ボート​​​​​​​​​​
運河をまたいで建物が建てられている。その下を遊覧ボートが観光客を乗せて走る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​500​秒 38mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
45.レースで編まれた地図
ダイフェルというところに来た。左手に運河が流れるが、そこに何か白いフェンスのようなものが立てられていた。何だろうと近づいてみるとレースで編まれた地図だった。ベルギーのレース編みはフラワーレースと呼ばれ、もともとここブルージュで発展したものという。とても細かに地図が描かれていた。傍にクルーニング美術館があった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​800​秒 24mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
46.聖母教会(ノートルダム教会)​​
マルクト広場の方へ歩いていくと運河の向こうに聖母教会が見えた。高さ122メートル、あらゆる場所からその姿を拝める町一番のノッポの建築物だ。13~16世紀に建てられた教会。何度も改修が加えられたため、多くの建築様式が混在しているという。町を代表するこの教会の至宝はふたつ。ひとつは巨匠ミケランジェロの手による大理石の「聖母子像」。もうひとつの至宝は、ブルゴーニュ公女マリーと父シャルルの霊廟。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1000​秒 24mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
47.鐘楼
マルクト広場が近い。ブルージュ鐘楼が見えてきた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​640​秒 23mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
48.マルクト広場
​​ いよいよブルージュの街の中心にあるマルクト広場に入った。美しい建物やギルドハウスに囲まれたている。地球の歩き方には「ヨーロッパで5指に入る美しい広場」として紹介されているそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1250​秒 38mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
49.マルクト広場から見上げる鐘楼
​​ ベルギーは、カリヨンの発祥地だそうだ。 そのベルギーで、世界遺産の一つにもなっている のが、ブルージュのベルフォルト(鐘楼)とカリヨンだ。 鐘楼は高さ88メートル、3層に なっていて、下層部は13世紀、中層部は14世紀、上層部は15世紀に建造されたとのこと。鐘楼には登ることが出来、366段の螺旋階段を登りきれば、赤茶の屋根が風情溢れるブルージュの旧市街が眼下に見渡せるという。ここは断念した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1000​秒 17mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
50.マルクト広場 二人の英雄
広場には、実在した町の二人の英雄、知性派のピーター・ド・コニングと肉体派のヤン・ブレーデルの像がフランスの方角を睨むように勇ましく建っている。彼らは1302年にフランスの支配に対して市民が蜂起した「黄金の拍車戦争」の際のリーダーと伝えられるが、一説にはフレーデルの貢献には疑問の声もあるそうだ。ギザギザになった屋根の形が特徴的で、その下に見える緑色の帯は、市場のテントだ。 

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1000​秒 70mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
51.マルクト広場 フランダース州庁舎​​
ブリュージュのマルクト広場でひときわ美しく、立派な建物はフランダース州庁舎だった。破壊や火災によって何度か立て替えられ、1921年にネオゴシック様式の現在の建物として完成したという。もともと、ブリュージュ港の物流センターとして1294年に建てられた建物を起源としている。残念ながら、砂泥の堆積によってブリュージュが海と直接つながらなくなったのちに取り壊され、1787年に新古典主義的な建物として再建されたが、これも1878年に火災で焼失。再び1887年にネオゴシック様式の建物として再建がスタートし、19世紀末に隣の郵便局と州庁舎の一部がオープンし、途中で第一次世界大戦を挟み、1921年に最後の部分が完成して現在の姿となったという歴史を知った。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1000​秒 17mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
52.ブルージュの観光馬車​​​​
観光馬車の発着所はこのマルクト広場だ。馬車一台40ユーロ で時間は30分、ガイドは英語だそうだ。女性の御者もいる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​800​秒 38mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
53.ヤン・ファン・エイク広場
マルクト広場からどこをどう歩いたか思い出せないが、運河の突き当りにヤン・ファン・エイク広場があった。ヤン・ファン・エイク(1390年マーゼイク生まれ、1441年7月9日ブルージュ没)は、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンとともに、初期フランドル派の代表的画家とされ、15世紀初頭、ネーデルランド地方で起こった絵画革命において中心的役割を果たした人物だそうだ。ここもブルージュらしい光景である。ヤン・ファン・エイクの銅像が相対する先には教会のような塔のある建物があった。調べてもなかなか何という建物かわからなかったが、これは教会ではなく、「ポールテルス・ロッジPoortersloge」と呼ばれる15世紀の建物で市民の集会所として使われていたものだそうだ。現在は古文書館になっているとのこと。「サライのブログ」を参照させていただいた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1250​秒 26mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
54.パーキング・メーター?​​
これは何だろう。多分パーキング・メーターだと思う。日本のものに比べると随分立派だなと思うが。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​1250​秒 26mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
55.馬のドア・ノブ​​​​
「水の都」というからには、ボートで運河めぐりをしようとのリーダーの計らいで、再び南へ下がり、ボート乗り場へ向かう。途中、住宅がある道を歩くと、こんな洒落たドア・ノブを付けた家があった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​400​秒 50mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
56.運河の橋
運河にはいくつもの橋が架かっている。どれも周りの建物と素晴らしく調和している。本当に美しい街だ。向こうに見えるのは救世主大聖堂(聖サルバトーレ大聖)のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​400​秒 50mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
57.ボート乗り場​​
ボートは人気があるようでたくさんのお客さんが待っていた。いろいろな国のかたがいたが日本人は私達だけだった。1台待って、2台目のボートに乗る。結構詰め込まれてしまい、写真は良い構図では撮れそうもない。一人8ユーロで30分だった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​400​秒 34mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
58.気に入った写真 運河にかかる橋
ボートに乗って、運河を進む。橋をくぐるが、その橋の上で坊やが手を振ってくれた。お父さんの表情も良い。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​400​秒 50mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
59.木枠のある窓
この家は木造だろうか、それとも窓のある面だけが木枠で造られた煉瓦造りなのだろうか?よく分からなかった。どうやら木造建築のようで、現在は防火のため建築が禁止されているらしい。いずれにしてもとても趣きがある。ボートから撮影した。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​500​秒 45mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
60.チョコレート屋さんのショウ・ウィンドウ​​
乗船したところでボートを下りた。12時半近くになった。そろそろ昼飯にしようと、店を探す。結局、ボートの発着所近くの「Duc de Bourgogne」というレストランに入った。隊長がレストランを物色している間に、私は隣のチョコレート屋さんのショウ・ウィンドウを撮っていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​320​秒 32mm ISO​200​​​​ ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
61.「Duc de Bourgogne」
入ったレストランはなかなか落ち着いたレストランだ。奥に入ると、運河に面したボート発着所のすぐ上だった。眺めの良い席に案内してくれた。そう言えば、ボートを待っているときにこのレストランの看板が見えていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​250秒 17mm ISO​280​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
62.再びブルージュ駅​​
3~4時間ほどだっが、美しいブルージュの街の観光を満喫した。食事をしたあと、歩いて再びブルージュ駅に戻る。これからブリュッセルに戻っ、空港へ行き、今夜はスペインはバルセロナに入らなくてはならない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f6.3​​​ 1/​800秒 32mm ISO​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
63.のどかな風景​​​​
車窓にはのどかな風景が広がる。電線がないのが良い。私以外の3人はおやすみになっているようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​​​
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 18mm ISO125 )露出補正 なし/small>
170901063.jpg


2017年8月29日

久しぶりのヨーロッパ旅行 (1)ブリュッセル 7月30日~31日

娘たち夫婦が夏休みにヨーロッパ旅行に誘ってくれた。今回はスペインのバスク地方で美味しいものを食べるのが主な目的という。しばらく海外旅行もしていなかったのでうれしく、もちろん accept だ。日程は7月30日に成田を出発し、8月9日に羽田に帰ってくる11日間とやや長い。
  娘の主人が飛行機の予約からホテルの予約をすべて行ってくれ、次のような日程を立ててくれた。感謝!

  • 7月30日 成田発 ANA NH231便でベルギーはブリュッセルへ ブリュッセル泊
  • 7月31日 ブルージュ(ベルギー)観光 ブリュッセルへ戻り、空路バルセロナ(スペイン)へ バルセロナ泊
  • 8月01日 サグラダ・ファミリアなどバルセロナ観光 バルセロナ泊
  • 8月02日 バルセロナから空路スペインバスク地方のビルバオへ ビルバオからバスでサンセバスティアンへ サンセバスティアン(スペイン)泊
  • 8月03日 サンセバスティアン滞在 同泊 
  • 8月04日 サンセバスティアンからタクシーで30分ほどのオンダビリアへ移動 着後オンダビリア観光 オンダビリア泊
  • 8月05日 オンダビリアからタクシーでサンセバスティアンへ、そこからバスでビルバオへ グッゲンハイム美術館見学 ビルバオ泊
  • 8月06日 午後ビルバオから空路パリへ パリ泊
  • 8月07日 パリ滞在 私の希望でパリ自然史博物館見学 パリ泊
  • 8月08日 セーヌ川ランチクルーズ ANA NH216便で帰路に着く 機中泊
  • 8月09日 午後、羽田着


 11日間の旅行を終え、6枚のSDカードに撮ってきた写真、約2400カットをパソコンに取り込んだ。これからブログを綴りながら、行った先々で、見たこと、あったこと、思ったこと、感じたことを思い出していきたい。 こちらに戻ってきて、8月17日に起こったバルセロナ ランブラス通りのテロ事件には驚いた。2週間前にはすぐ近くにいたのだ。

  さて、出発日は娘夫婦と成田空港の第1ターミナルで朝8時50分に合流した。私たちはYCATまでタクシーで行こうと思い、前々日にいつものタクシー会社へ予約の電話を入れたところ、当日は横浜市長選挙があり、その関係者による早朝予約でいっぱいとのことだった。仕方なく相鉄線で星川から横浜へ出た。
 娘の主人は仕事で最近頻繁にバンコクへ行くことがあり、ANAを利用しているので、ANAのラウンジが使える。白ワインなどもあり、搭乗前の朝食を楽しむことができ、今回の旅行のリーダーの株はまた上がる。
 日本とベルギーでは7時間の時差があるが、現地時間で午後3時50分にブリュッセル空港に到着した。

  私はベルギーは初めてだった。ベネルックス3国のひとつであること、国王がいること、首都はブリュッセルであること、そのブリュッセルにはEUの主要機関がありEUの首都と言われていることくらいしか知らない。
 ブリュッセルの街を歩いてみても言葉が判らない。ベルギーでは北半分を占めるオランダ語圏のフランデレン地域とフランス語を話す国土の南半分のワロン地区があり、そこでは一部でドイツ語も話される。そして、首都ブリュッセル地域はフランス語、オランダ語両言語を併用するという。
  2017年のベルギーの人口は11,443,830人、これに比べ東京都の人口が 13,729,858人である。首都ブリュッセルの人口は173,540人で、北海道の釧路市や神奈川県の鎌倉市と同じくらいだ。2013年のベルギーのGDPは約5065億ドルであり、日本の九州とほぼ同等の経済規模であるそうだ。しかし、同年の一人当たりのGDPは45,383ドルであり世界的に上位に位置するという。産業においては世界シェア1%を超える石油化学、非鉄金属、自動車、繊維、食品といった様々な分野の製品があり、バランスの取れた発展がみられ、製薬会社のヤンセン ファーマなども有名である。
 日本の皇室とベルギー王室は友好関係にあり、1999年12月にブリュッセルで行われたフィリップ現国王の成婚式には、日本から皇太子徳仁親王と同雅子妃が参列している。また、日本とベルギーの外交樹立150年を迎え、2016年10月11日から14日まで、フィリップ国王は国賓としてマチルド王妃とともに初来日された。日本国皇室とベルギー王室関係は極めて親密であるという。

  空港からタクシーで今宵宿泊するホテルへ向かう。ホテルは、ブリュッセルの中心地である大きな広場 グラン・プラスのすぐそばだった。
  一休みして、街を見て歩き、食事をする。市庁舎前のグラン・プラスは圧巻だった。ブリュッセルは、チョコレートとビールとワッフルの街だと感じた。店に並ぶ商品は豊かさを感じさせる。食事はムール貝を食べるならここと言われる「LEON」にした。日本人は夕飯の時間は6時だが、6時過ぎに入った「LEON」は有名店なのにまだ空いていた。こちらは日が暮れるのが遅い。何時までも明るいのだ。
 食事をしたあと、また、しばしグラン・プラス周辺を散策し、8時前に一旦ホテルへ戻る。だが、グラン・プラスのライトアップの写真を撮りたくて、夜9時過ぎに再びホテルを出た。夜9時20分、まだ空は明るいし、ライトアップもされていない。やっと、夕やみが訪れたのは10時少し前だった。グラン・プラスはまだまだにぎやかだ。いやいや、ますます人出が多くなるようだ。

1.成田空港 ANAラウンジ
午前10時50分発のブリュッセル行きNH231便に搭乗するまでの時間、ANAのラウンジに入る。サンドウィッチ、やきそばなどの軽食があり、ビールやワインも置かれている。ゆったりした時間を過ごすことが出来た。ラウンジの入り口に、ANAがスターウォーズとコラボした「ANA STAR WARS PROJECT」のB787-9 R2-D2 ANA JET の模型が展示されていた。模型のエンジン部分にはハリソン・フォード、キャリー・フィッシャーのサインがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.NH231便の機内モニター
前の席の背もたれに設けられた機内モニターではいろいろなプログラムが楽しめるが、私はしばらく飛行MAPを見ていた。離陸して1時間20分くらいだろうか、物騒なミサイルが飛んできそうなところを飛行している。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.連邦議会議事堂
ベルギーのブリュッセル空港には現地時間で午後3時50分に到着した。日本との時差は7時間だ。空港から今晩泊まるホテルがあるグラン・プラスまでタクシーに乗る。途中、ブリュッセル公園の近くを通ったが、公園の北側にこのベルギー連邦議会議事堂、南側には王宮がある。ベルギーの連邦議会は元老院と常議員で構成される。タクシーの車内から撮った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.ロコフォルテ ホテルアミーゴ
ホテルはブリュッセルの中心地グラン・プラスのすぐ近くだった。ホテルに着き、部屋に案内されて、窓の外を眺める。サンミッシェル大聖堂が見えた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5.6 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.グラン・プラス
さっそくグラン・プラスへ行ってみる。ホテルから100mほど歩くと市庁舎の脇から広場へ出られた。グラン・プラス(フランス語:Grand-Place、オランダ語:Grote Markt)は縦110m、横68mの大広場だ。この写真は広場に出て、右側を見たところでギルドハウスのひとつ「ブラバント公の家」。大広場は市庁舎、王の家(市立博物館)、各ギルドハウスに囲まれている。繁栄を支えていたのが「ギルド」と呼ばれる同業人組合だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5 1/1250秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.市庁舎
市庁舎は1402年から1455年の間に建造された。歴史的経緯から、この建物は中世におけるグラン・プラスの建築様式を伝える唯一の証人となっているという。この写真では切れてしまっているが、ゴシック様式の96メートルの塔がある。あとからの写真で確認いただきたい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.ビールグラス
ベルギーのビールは有名だ。wikipediaによれば、ベルギー国内に125の醸造所があり、銘柄数は、OEMや輸出用銘柄等のレーベル・ビールを含めて1053種類、そのうちオリジナル・ビールは780種類におよぶ。スタイル別にみた場合はオリジナル・ビールが1159種類でレーベル・ビールが388種類の合計1547種類である。ベルギーの人口を鑑みた場合、この数は多いと言わざるを得ない。街にはたくさんの銘柄のビールを売る店が多く、ビールのみならず、それぞれの銘柄でグラスも販売されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.ギャルリー・サンテュベール
グラン・プラスから北東方向に歩いてすぐのところに、大きなアーケードがある。1847年に完成したヨーロッパ最古のパッサージュのひとつでギャルリー・サンテュベールという。1877年に建てられたミラノのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアに比べると小さいが、レース、革製品、宝石といったベルギーの名産品を販売する立派なブティックが並び、クラシカルな高級感が溢れる。また、チョコレートの名店「ゴディバ」や「ノイハウス」の店もあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.「GODIVA」
日本でも有名な「ゴディバ」のチョコレート。バレンタイン・デーには大活躍する。1926年、ジョセフ・ドラップスが「ショコラトリー・ドラップス」をブリュッセルにて設立した。1956年、社名を「ゴディバ」に変更し、販売店をグランプラス広場に開業、1958年にはパリのサントノーレ通りに販売店を開いて国外進出を果たしたという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.「chez LEON 1893」
ギャルリー・サンテュベールを抜けると賑やかなレストラン街に出た。時刻は夕方の6時半、まだまだ明るく昼のようだ。私たちは、機内食以降何も食べていないので少々空腹だった。ここでは少し時間的に早いようだが、この店に入る。"ムール貝を食べるならここ"とガイドブックなどで紹介されている店だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO120 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.LEONビール
喉が渇いたのでまずビール。LEONという銘柄の自家製ビールが、LEONのラベルの付いたブラスに注がれて出てきた。ぐっと、一息に飲み干す。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.バケツに入ったムール貝
もちろんムール貝をオーダーする。バケツにいっぱいのムール貝が運ばれてきた。これで1人前である。日本で食べるムール貝よりやや小粒だ。塩味だけだがとても旨かった。次にムール貝のバター焼きのようなものを頼んだが、やはり最初に食べたバケツ入りムール貝のほうが旨かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.ワッフル
街を歩いていると至る所にワッフルの店があり、ワッフルを焼く甘い香りが漂ってくる。ベルギーでワッフルは中世の昔から家庭でも作られていたそうで、1556年に描かれたピーテル・アールツェンの絵には、世界最古のベルギーワッフルが見られるそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.王の家(市立博物館の塔)
食事をしたあと、再びグラン・プラスへ戻ってきた。ここを中心に動くと分かりやすい。時刻は午後7時20分、まだ明るい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.横たわる男性像
グラン・プラスからホテルへ。市庁舎の角を入ったところに、こんなブロンズ像があった。当然女性の像かと思ったらさにあらず、この像は男性で、15世紀に貴族と戦い命を落とした同業組合側の英雄、エヴラード・セルクラースの像だった。彼の腕に触ると幸運がやってくるという言い伝えがあり、その腕は多くの人たちに触られて輝いている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2 1/1000秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.小便小僧
ホテルの前を通り越して、小便小僧の像を見に行く。全長30cmと小さい。小僧と言われながら、間もなく400歳という最年長のブリュッセル市民。しかし1619年にフラマン人彫刻家ジェローム・デュケノワ(Jérôme Duquesnoy)により製作されたオリジナルは盗難に遭って、現在のものは1960年代につくられたレプリカだそうだ。シンガポールのマーライオン、 コペンハーゲンの人魚姫の像と並んで、観光客をがっかりさせる観光名所に数えられるという。近くにかがんで放尿する小便少女(Jeanneke Pis)の像もあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 16mm ISO400 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.小便小僧は人気者
それでも小便小僧は人気者である。多くの観光客が集まる。私もその一人。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2 1/1000秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.ストリート・ミュージシャン
カフェの前でサクッスを奏でるストリート・ミュージシャンがいた。カフェに座って聞いている人たちや、向こうから来る車など、風情を感じる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 37mm ISO1250 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.グラン・プラスの夕暮れ
一旦ホテルに戻って、シャワーを浴びる。しかし・グラン・プラスの夕暮れ、ライトアップの写真を撮りたくなって、再び出かける。時刻はもう9時半近いのにまだ明るい。ギルドハウスの建物の1階のレストランや商店の照明は明るく感じるが、ライトアップはされていない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​5.6 1/​80​秒 21mm ISO3​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.王の家​​
14.の写真にもあるが、市庁舎の対面にあるこの建物は、王の家と呼ばれる。wikipediaによれば、王の家 (la Maison du Roi) は、12世紀以降パン市場として親しまれた木造建築物で、それゆえオランダ語では「パンの家」(broodhuis) と呼ばれる。15世紀になると石造にかわり、ブラバント公の行政庁が置かれた。のちにカール5世は自分の塔をゴシック様式で建てさせた。現在もその姿を見ることが出来ているように思えるが、実際には当時の塔も回廊も存在しない。1695年の砲撃などで損害を蒙ったためであり、現在のものは1875年にネオゴシック様式で再建されたものである。建物は1985年に改築され、市立博物館になっている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6​​​ 1/​60​秒 21mm ISO3​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.夕やみ迫る街​​​​
もう少し暗くなるまで待ってみようと思い、それまでの時間そぞろ歩きをする。この時間になると大分涼しくなった。観光客の姿は絶えない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6 1/​60​秒 45mm ISO3​2​​00​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.ギャルリー・サンテュベール 午後9時40分
暮れてきて、天井の色が青みを帯びて見える。商店のショー・ウィンドウには灯りが入る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​40​秒 19mm ISO3​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.グラン・プラス ライトアップ 午後9時45分​​
ようやく夕やみが迫り、グラン・プラスの建物がライトアップされ始めた。テラスで食事を楽しむ人々が増える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​40​秒 17mm ISO3​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.市庁舎の塔
​​ これが市庁舎の塔だ。ゴシック様式の96メートルの塔はヤン・ファン・ルイスブロエク (Jan van Ruysbroek) が手がけたものであり、頂上には竜を打ち倒す天使ミシェル像が飾られている。ミシェルはブリュッセルの守護天使である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影(​ ​f5.6​​​ 1/​40​秒 26mm ISO3​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
25.ライトアップされた市庁舎
​​ 午後10時を回った。ようやく大広場も暗くなった。市庁舎のてっぺんに天使ミシェル像が見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6​​​ 1/​15​秒 26mm ISO3​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
26.朝の市庁舎の塔​​
​​ 翌7月31日はブリュッセルから鉄道に乗って、水の都ブルージュへ行く。ホテルを出て、グラン・パレスを通って、ブリュッセル中央駅へ歩く。朝8時、グラン・プラスの手前にあるエヴラード・セルクラースの像のところで、若い女性の2人連れにあった。「どこから来られましたか」と尋ねたところ、横浜からという返事。「横浜は何処ですか」と聞いたら同じ保土ヶ谷区の西谷からとのことだった。お互いにそれぞれのグループの写真を撮りあった。写真は市庁舎の塔。朝の光は良い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​
​​ プログラムオートで撮影( f5 1/1250秒 9mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.行先表示板
ブリュッセルは北半分ではオランダ語を、南半分ではフランス語と一部でドイツ語が話される。そして、首都ブリュッセル地域はフランス語、オランダ語両言語を併用するという。この表示板も上にフランス語、下にオランダ語が併記されている。右がグランド・プラス、左がブリュッセル中央駅。ここらのカフェでパンとコーヒーで朝食にする。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.5 1/1250秒 14mm ISO125 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.午後4時のグラン・プラス
午後4時近く、再び列車でブルージュ観光からブリュッセルに戻った。ホテルに荷物を取りに行く。グラン・プラスの真ん中で仰向けに寝て日光浴?している女性もいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.ワッフルの名店「ダンドワ」
ホテルの前にワッフルが有名な「ダンドワ」があった。1888年創業のビスケット屋「ダンドワ」だそうだ。昨夜も食べたいと思ったが、すでに閉店時間を過ぎていた。店には列ができている。時間がないので写真だけ撮っておこう。これでブリュッセルともお別れ、ホテルからタクシーに乗って空港へと向かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 17mm ISO640 )露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年6月 9日

御茶ノ水から湯島へ 小学校のクラス会 5月12日

1年に2回、小学校のクラス会を行っている。と言っても、50人くらいいたクラスメートも亡くなった方、消息がとれない方なども多くなり、連絡できるのは今は15人くらいとなってしまった。今回の参加者は8名だった。
 今回は、クラスメートの一人が「御茶ノ水駅聖橋口集合→ニコライ堂→湯島聖堂→神田明神→新御茶ノ水駅から地下鉄千代田線乗車→千駄木駅→喫茶店で休憩→根津神社→根津駅から地下鉄乗車→湯島天神→湯島天神下で食事」というコースを設営してくれた。みなさん「お歳がお歳」の域なので、できるだけ歩くのを少なくし、かつ、歩くところは極力登り無しという配慮もある。
 長く首都圏で生活していながら、ほとんど知らないところも歩く。汗ばむような青空のもと、他愛ないおしゃべりをしながら見て歩いた半日はとても有意義に感じた。

1.ニコライ堂
数年前のこと、正月に湯島天神から、神田明神、湯島聖堂、ニコライ堂へと歩いたことがある。ニコライ堂は正式名称を日本ハリストス正教会東京復活大聖堂といい、東方正教会とも呼ばれるキリスト教の教会。ハリストス(ハリストスとはキリストのギリシャ語発音)降誕のあと初代教会は11世紀に正教会からローマン・カトリックが分かれ、さらに16世紀にはローマン・カトリックからプロテスタント諸派が生まれている。ニコライ堂は正教会で初代教会を今日に至るまで、ただしくそのまま継承してきた唯一の教会であるとされている。正教会はエルサレムからギリシャ、ロシアを経て日本に伝えられているそうだ。最近、北海道新幹線で話題の函館にもハリストス正教会がある。ここニコライ堂は日本有数のビサンチン様式の建築で、1962年に国の重要文化財に指定されたそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.聖橋から神田川を眺める
どこかの学校のクラブ活動だろうか、大きなビデオカメラを持った数人の人たちが撮影をしていた。どうやら、今、写真で見えている総武線の電車と、その下に線路がある中央線快速、一番手前の地下鉄丸ノ内線を走る電車が同時に見られるチャンスを撮影しようとしているようだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f3.2 1/1250秒 19mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.聖橋から眺める湯島聖堂の外壁
万世橋方向を眺めると、外堀通りに沿って湯島聖堂の外壁がきれいだ。ちなみにこの神田川にかかる「聖橋」の名は対岸の湯島聖堂とニコライ堂の二つの聖堂を結ぶ橋として1927年、公募で決められたとのことである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f3.2 1/1250秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.湯島聖堂のしゃちほこ
聖橋を渡って、湯島聖堂の敷地の中へと降り、入徳門を入って杏壇門、大成殿へ歩く。お城でいうしゃちほこが聖堂の大成殿屋根、棟の両端にあった。斯文会発行「史跡 湯島聖堂」を参考にした記述によれば、これは鬼犾頭(きぎんとう)といい、一種の鯱(しゃちほこ)で、竜頭から鯨のように水を噴き上げている。鯱が水を噴出して火災から建物を守る目的で置かれたことがよくわかる。形態は、一種の鯱(しゃち)型で、龍頭魚尾、二脚双角、頭より潮を吹き上げ、頭を外側に向けて取り付けられている。写真で鬼犾頭の左下に見えるのは聖獣・鬼龍子(きりゅうし)という。聖堂の大成殿屋根、流れ棟の四隅角に置かれている。形態は、狛犬に似た姿で、顔は猫科の動物に似ており、牙を剥き、腹には鱗があり蛇腹・龍腹となっている。想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.杏壇門
ここは杏壇門といい、間口20メートル、奥行4.7メートルの入母屋造り。杏壇とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のことだそうだ。その杏壇門の前の石段に3人の若い人たちが座って何か語らっていた。奥に大成殿が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.昌平坂
孔子銅像や、中国山東省の孔子の墓所に植えられていることから「孔子の木」とも呼ばれ、 日本には大正4年に孔子の墓所から種子が持ち込まれた苗を目黒の林業試験場で育て、湯島聖堂をはじめとして儒教に縁が深い地に植えられたという 楷樹(カイノキ)などを見て、湯島聖堂を仰高門から出た。左へ行き、神田明神の方のほうへ上がって行く、この道を昌平坂という。ここは若干の上り坂になってしまった。昌平の名は、湯島聖堂に祀ってある孔子の生まれた中国魯の国の昌平郷にちなんでつけられたそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO250) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.神田明神 鳥居
昌平坂を上がりきって本郷通りから続く国道17号に出て、左に歩いて右側にこの神田明神の鳥居があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4.5 1/1250秒 11mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.神田明神 随身門
これは随身門。扁額には神田神社とある。昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として新たに再建された。総檜・入母屋造の二層建てで屋根は銅板瓦棒葺と説明されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.2 1/1000秒 14mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.随身門の像
随身門の外側には隨神像が安置されていて、右は豊磐間戸神、左は櫛磐間戸神という。この像はひと月前に地震で被災してしまった熊本城域内の樹齢500年の楠で、加藤清正公お手植えと伝えられているものを使用しているそうだ。この写真はその随身門を入って、内側から撮った。内側には神馬一対を配している。ガラスが入れてあってその反射で神馬はっきり撮れないが、ガラスに映る神殿を意識して構図した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.2 1/1000秒 14mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.社殿
神田明神のホームページによれば、前の社殿は天明2年に江戸幕府によって造営された。木造で権現造・総朱漆塗。江戸時代後期の神社建築を代表する社殿であったと言われている。現社殿は昭和9年に竣工。権現造。当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿。本殿・幣殿・拝殿さらに神饌所・宝庫が重なり合うように造られており、昭和初期の神社建築では新しい形式をもつとされる。江戸開府400年記念の年・平成15年9月、国登録有形文化財に登録された。正面を向いている狛犬は珍しいそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1250秒 12mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.銭形平次の碑
神田明神の境内にはいろいろな碑があった。その中のひとつが銭形平次の碑だ。子供のころ、ラジオから流れる銭形平次の歌をよく聞いた。放送は週6日、5年を超え、ラジオドラマの最長記録だそうだ。野村胡堂(1882~1963)の名作『銭形平次捕物控』の主人公、平次親分が神田明神下台所町の長屋に恋女房お静と2人で住み明神界隈を舞台に活躍していたことから、昭和45年に日本作家クラブが発起人となりこの碑を建立したという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.千代田区指定有形文化財 神田の家
神田明神の西に隣接して昭和の木造建築の家があった。ネットで調べてみると、「神田の家」と呼ばれていたというこの建物は、江戸時代から神田鎌倉町で材木商を営んでいた遠藤家の店舗兼住宅だった建物だが、その遠藤家が神田明神の氏子総代であったということで、そのために神田明神に隣接して建ち、その付属施設のような位置付けになっているのだろうとのことだ。関東大震災後の1927年(昭和2年)、鎌倉河岸(現在の内神田一丁目)に建てられたものという。1973年(昭和48年)、都心の開発に伴い遠藤家が転居、旧家屋は府中市に移築されたということだが、千代田区の文化財指定に伴って現在地の宮本公園内に再移築されたものだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 16mm ISO320) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.根津神社 楼門
神田明神の西口を出て左に曲がり、湯島聖堂前をまっすぐ進み、再び聖橋へ出た。今回のコースをアレンジしてくれたクラスメートが「レーズンウィッチ」で有名な「小川軒」を教えてくれた。地下鉄千代田線の新御茶ノ水駅からメトロに乗って、3っ目の千駄木駅で降りた。千駄木駅から不忍通りを南へ、途中の喫茶店でアイスコーヒーで涼んだ。そして、千駄木二丁目の先を左に入り、根津神社の鳥居に出た。途中の「金太郎飴」の店で、クラスメートの一人がお孫さんのお土産を買っていた。根津神社の鳥居の前で記念の集合写真を撮る。この写真は神橋を渡ったところにある楼門で国指定の重要文化財だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 19mm ISO640) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.根津神社 社殿
根津神社のホームページには、「根津神社は今から1900年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。 江戸時代五代将軍徳川綱吉が、世継が定まった際に現在の社殿を奉建(宝永3年=1706年完成)、千駄木の旧社地より御遷座した。明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である。」と記されている。 この社殿は拝殿の奥に幣殿・本殿と一宇に続く、総漆塗りの華麗な権現造建築で江戸の神社建築としては最大の規模を誇るという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.乙女稲荷
根津神社の境内には駒込稲荷と乙女稲荷という二つの稲荷社がある。稲荷社には朱色の鳥居が並ぶが、京都伏見稲荷に代表される朱色の鳥居は外国人観光客にとって魅力があるようだ。この右側にツツジ苑が拡がり、4月中旬から下旬にかけては約100種3,000株が咲き乱れるという。残念ながら花はすでになかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 37mm ISO2000) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.大正期の木造教会 根津教会
アレンジしてくれたクラスメートは、根津駅まで戦前の下町風情を感じる散策を用意してくれていた。Wikipediaによれば、この教会は1919年(大正8年)に「本郷福音教会」として建立された日本基督教団の教会堂だそうだ。木造平屋建て切妻造で、外壁は下見板張りとし、切妻の妻面に窓を開けた尖頭アーチのデザインである。玄関部のトンガリ屋根を載せた角塔が地域のランドマークとなっている。2001年(平成13年)に、門及び塀とともに国の登録有形文化財に登録されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.根津の町並み -1
私たちの世代にとって、子供のころから見ていた懐かしい町並みだ。この辺りは根津2丁目だ。「古い町並みを歩く」というサイトにある「文京区根津の街並み」によると、戦災で焼けなかった根津の町並みには大正から昭和初期に建てられた建物が多く見られるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.根津の町並み -2
PIZZA屋さんだろうか、こんなお店もあった。この町並みに不思議と良く似合う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 15mm ISO1000) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.湯島天神 唐門
地下鉄千代田線の根津駅から再びひと駅メトロに乗り、湯島まで行く。時刻は3時半を回った。湯島駅から春日通りの切通坂を歩く。ここも少し上り坂だったが・・・。左手に湯島天神の大きな鳥居があり、そこをくぐると唐門があった。牛と梅の紋様は、湯島天神のシンボルだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 15mm ISO1250) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.泉鏡花 筆塚
唐門を入って右手に池があるが、そこに、「婦系図」の作者・泉鏡花の筆塚があった。「湯島通れば思い出す」と歌われた泉鏡花「婦系図」は、湯島を舞台にした悲恋の長篇小説。明治40年に「やまと新聞」に連載され、翌年春陽堂から出版された。また、後年には脚色されて、新派悲劇の代表作ともなっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 15mm ISO500 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.湯島の梅
湯島の白梅というとおり、梅林に植えられた約300本の梅の木はその8割が白梅だそうだ。2月中旬~3月上旬が見ごろで毎年梅祭りが開催されている。もう、梅の実がなっていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f5 1/1250秒 37mm ISO12800 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.湯島天神 男坂
湯島天神のホームページによれば、湯島天神の新社殿は、本殿と参拝する人のための拝殿が幣殿で結ばれている「権現造り」の建築様式で、日本古来の「木の文化」を象徴する純木造だそうだ。たとえ社寺建築であろうと、防火地域では新たに木造建築は認められていないのだが、万全の防災設備をととのえ、(財)防災性能評定委員会の1年近い慎重審議を経て、建設大臣認定第1号として特に木造建築が許可されたという。建材は、営林署と木曽木材組合の全面的な協力を得て、樹齢250年といわれる木曽檜が使用されている。旧社殿の土蔵造りは、江戸幕府が頻繁に起こる火災のため、「焼け跡に建てる家はすべて塗家土蔵造り、瓦屋根にせよ」という防火対策を引き継ぎ、明治18年に立て替えたものという。拝殿で参拝して、男坂を湯島駅方面へ下りた。男坂は石段の坂で、もう一つのゆるやかな坂・女坂に対して男坂という。G7XはISOをオートに設定していたのだが、気付かないうちにコントローラー・リングが動いてしまい、ISO12800になってしまっていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f9 1/1250秒 9mm ISO12800 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2014年11月11日

江戸東京博物館 10月31日


 この日、上野の「藪蕎麦」で大学で同じクラス、そして卓球部でも同じ釜の飯を食った友人二人と飲もうと約束をしていた。この仲間とは年に一二度、「藪蕎麦」で飲む。初めはあと二人、卓球部ではないが同じクラスの仲間がいて、五人組だった。だが、その二人は、70歳を前に既に亡くなられてしまった。

  上野「藪蕎麦」は夕方5時に予約を入れていた。それまでの時間、久しぶりに上野方面へ出かけるので、江戸東京博物館へ行ってみることにした。実は前々日に、神奈川県立歴史博物館を見学した折、そこに張られていたポスターで、「東京オリンピックと新幹線」と「モダン都市銀座の記憶」という二つの企画展が江戸東京美術館で開かれているのを知り、是非、見たいなと思っていた。

141111_018.jpg


  3時少し前に、両国駅に着き、江戸東京博物館へ向かった。
  江戸東京博物館へは2010年9月に「大昆虫博」を見るために訪れている。その時は、常設展など他の展示はほとんど見ていない。

さて、シニア半額のチケットを購入し、中に入る。まず、3階の「東京オリンピックと新幹線」の企画展へ。残念ながら撮影は禁止だった。新幹線が開業し、東京オリンピックが開催されたのは私が、学校を卒業し、社会人となった年だった。これを契機として東京の街がどんどん変わっていくのを思い返さずにはいられない。

  「東京オリンピックと新幹線」の企画展を見終えて、6階の常設展へと向かう。「モダン都市銀座の記憶」へは常設展の入場券で入れる。まず、常設展を見て歩いたが、なかなか素晴らしい展示であった。スケールも大きい。6階の入り口から入り5階と吹抜けになっているところから見る、日本橋や、中村座の大きな模型には目を見張る。ここは、写真撮影がOKだったので、いろいろと撮って歩いた。フラッシュを使ってよいところは、フラッシュOKの表示もある。

  最後に、写真家・師岡宏次さんの写した50年「モダン都市銀座の記憶」を見た。子供のころに見た銀座の街を断片的ではあるが、思い出す。

 4時半に江戸東京博物館を退出し、総武線、山手線に乗り、上野に急いだ。約束の5分前に到着。二人もすぐに顔を見せ、飲み始めた。お開きにしたのは、このお店の閉店時間、9時だった。帰りの電車は運よく座ることができ、気がついたらノン・ストップ?で横浜に着いていた。
  江戸東京博物館に関わる記述は、そのパンフレットやホームページを参照させていただいた。

1.両国駅
この駅舎は1929年に完成したというのだから、もう古い。やがて建て直しをしなくてはならないだろう。両国国技館は目の前にある。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 6mm ISO200 ) 露出補正 なし
両国駅;クリックすると大きな写真になります。
2.企画展「東京オリンピックと新幹線」
新幹線が開業した昭和39年前後の日本国有鉄道の各種列車や、最新の新幹線の模型、解説を楽しみながら見た。東京オリンピックは、私が社会人1年生のころ。ある方からサッカー準決勝のチケットをいただき、会社を休んで国立競技場へ見に行ったのを覚えている。入社早々で、オリンピックを見るために会社を休むことに逡巡はあったが、今思えば見ておいてよかったと思う。3階の企画展の出口へ来ると、こんなフォトスポットがあった。ちょっと、お粗末である。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/80秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
企画展「東京オリンピックと新幹線」;クリックすると大きな写真になります。
3.常設展入口
企画展「東京オリンピックと新幹線」を見終えて、6階の常設展示室入口へ移動した。下に観光バスが沢山止まっていたので、大勢の見学者、特に小学生たちがいると思っていたが、それほどでもなかった。小学生たちは、私が先に企画展を見ている間に帰ったのかもしれない。6階の入り口を抜けると、5・6階が吹き抜けになった空間が広がった。日本橋がかけられている。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
常設展入口;クリックすると大きな写真になります。
4.中村座
6階の常設展示室の入り口を入ったところから見渡すと、5階の展示スペースをまたいでかけられた日本橋の左側が「江戸ゾーン」、右側が「東京ゾーン」になっている。日本橋の途中から「江戸ゾーン」5階展示室のシンボル的な「中村座」を見下ろす。江戸堺町(現・中央区日本橋人形町三丁目)にあった歌舞伎の芝居小屋だ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 7mm ISO1600 ) 露出補正 なし
中村座;クリックすると大きな写真になります。
5.寛永の町人地 -1
日本橋を渡ったところも「江戸ゾーン」で、そこには、「寛永の町人地」という展示があり、精密に人物像が造られた模型があった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/40秒 12mm ISO1600 ) 露出補正 なし
寛永の町人地 -1;クリックすると大きな写真になります。
6.寛永の町人地 -2
説明書きによれば、ここは日本橋北詰付近の町人地で、敷地の広い大名屋敷に比べ、町人の家は一軒一軒がきわめて狭かったことが理解できるとされている。「江戸図屏風」「江戸名所図屏風」「武州豊嶋郡江戸庄図」などをもとに復元、作成さている。大勢の人々の模型が凄い。

  Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/40秒 30mm ISO1600 ) 露出補正 なし
寛永の町人地 -2;クリックすると大きな写真になります。
7.大名屋敷
江戸城本丸大手門の前に建てられた、越前福井藩主・松平伊予守忠昌(1597年~1645年)の上屋敷だそうだ。広大な敷地に桃山風の豪壮な建築が建っていたが、明暦の大火により焼失し、以後このような華麗な大名屋敷は姿を消したという。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/40秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
大名屋敷;クリックすると大きな写真になります。
8.棟割長屋
5階へ降りて、「江戸ゾーン」を見ていく。ほぼ実物大の棟割長屋の模型があった。棟の前後で部屋を分ける形のものは棟割長屋と呼ばれた。この模型は間口2間(約3.9m)、奥行き2間の規模で、居室部分は6畳の広さがある部屋の模型だ。模型はお産の風俗を再現している。ここはフラッシュ使用可になっていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/60秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
棟割長屋;クリックすると大きな写真になります。
9.いろいろな錦絵
錦絵とは、浮世絵のうちの多色版画のこと。浮世絵には肉筆浮世絵(紙や絹に描いた巻物)など版画以外もある。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/60秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
いろいろな錦絵;クリックすると大きな写真になります。
10.江戸の商業 三井越後屋
越後屋の模型があった。三井財閥の源流である。言わずと知れた三越の前身であり、Wikipediaによれば、三越は「越後屋」の呉服店事業を引継いだため、「三井財閥(現三井グループ)の礎を築いた企業である」とされることも多いが、企業としての三越としてみるならば、三井の事業から呉服店部門のみを「合名会社三井呉服店」として分離したのが始まりであるとされている。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/30秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
江戸の商業 三井越後屋;クリックすると大きな写真になります。
11.銀座煉瓦街
「江戸ゾーン」から、「東京ゾーン」に入る。銀座煉瓦街は、明治5年2月の銀座一帯を焼き尽くす大火の後、近代国家にふさわしい街づくりとして、明治新政府によって計画、建設されたものだ。計画の中心は新橋ステーションから築地居留地や諸官庁を結ぶ銀座地域に不燃家屋(煉瓦造り)を建設し、道路を拡張、改良しようとするもだったとのこと。やがて、ウィンドウ・ディスプレイなどの近代商法が根付いたり、思潮をリードする新聞社や雑誌社が次々に集まったことも手伝って、文明開化を象徴する街として賑わったという。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/30秒 18mm ISO1600 ) 露出補正 なし
銀座煉瓦街;クリックすると大きな写真になります。
12.ニコライ堂
「東京ハリストス復活大聖堂」という正式名称がある。東京の人びとには、日本・ロシアの交流に尽くした宣教師ニコライにちなむ「ニコライ堂」という名で親しまれている。今も神田駿河台の丘の上に建つニコライ堂には2011年2月に訪れた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/60秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
ニコライ堂;クリックすると大きな写真になります。
13.ダットサントラック 222型
日産自動車が製造した小型トラックであるダットサントラックの2代目(Wikipediaによると4代目とされている)220シリーズで、1959年221型からマイナーチェンジされた222型である。この車はオーナーに2007年まで愛用された。荷台部分にNAKAJIMA-SHOTENの文字があり、自家用と書かれているのも懐かしい。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/25秒 7mm ISO1600 ) 露出補正 なし
ダットサントラック 222型;クリックすると大きな写真になります。
14.マイカー需要創出のトップバッター スバル360
通産省が国民車構想を打ち出したのは、1955年(昭和30年)。軽自動車の皮切りとして、製造、発売されたのがこのスバル360スバル360だった。私は1964年(昭和39)年に入社した企業で、営業用として初めてあてがわれて運転したのはトヨタのパブリカという、国民車構想に影響を受けて生産された、いわゆる大衆車だった。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/50秒 7mm ISO1600 ) 露出補正 なし
マイカー需要創出のトップバッター スバル360;クリックすると大きな写真になります。
15.円タク
東京のタクシーは1912年(大正元年)に営業をはじめ、昭和に入って、市内は均一1円の料金で、"円タク"と呼ばれ、市民も利用するようになった。これはその"円タク"と同じ、フォードA型4ドアセダン(1931年製)である。1935年の統計では、タクシーの車種の約44%はフォード、約27%はゼネラル・モータースのシボレーで、両者は日本工場も設立し、右ハンドル車を生産したという。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/15秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
円タク;クリックすると大きな写真になります。
16.上野の飲食店街
上野藪蕎麦の閉店でお開きになった。時間は夜9時を回っている。上野駅の不忍口に向かって歩く。このあたりは、飲食店街になっていて、サラリーマンたちで賑わっていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/60秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
上野の飲食店街;クリックすると大きな写真になります。
17.上野駅中央改札
上野駅のコンコースに入ってくると、正面に1951年に完成したの猪熊弦一郎作の壁画『自由』が掲げられており、当駅を代表する光景ともなっている。昭和59年6月、平成14年12月に修復されている。中学生のころ夜汽車に乗って尾瀬や信州の山へ行った時に、この中央改札口の前にかけられる列車名の札のところに並んで改札を待ったのを思い出す。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 21mm ISO1600 ) 露出補正 なし
上野駅中央改札;クリックすると大きな写真になります。


2013年2月 6日

今年もグァム島へ 1月26日~29日 2/2


 楽しみにしていたグァムツアーもあっという間に3日間が過ぎた。今回は初参加のメンバーもいたので、最終日は午前中観光をしようということになった。朝食は浜辺のレストランで、ブッフェ朝食を食べることにした。朝の日差しは柔らかく心地よい。
  観光には7人が参加。午前9時に2台のタクシーに分乗し、ホテルを出発。まずはフィリピン海に突き出た恋人岬へ行く。パセオ公園、スペイン広場、聖母マリア大聖堂、ラッテ・ストーン公園、アフガン砦をまわり、最後に海中展望塔でサンゴ礁の海を泳ぐ魚を見て、ホテルに戻った。
 ホテルを1時半に出発、空港へ。到着便が遅れたため、15時20分発が少し遅れたが、JL942便に搭乗した。
 グアムに来始めて、初めのころは観光客の9割は日本人と言われていたが、今回はホテル宿泊客も、街でも、韓国の人たちがとても多かった。DFSでは中国語もしばしば聞こえてきた。

14.朝の浜辺
ホテルからはプールの脇を通って砂浜に出られる。朝は砂浜を散歩する人も多い。浜辺にブッフェで朝食を食べさせる店があった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/2000秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
  朝の浜辺;クリックすると大きな写真になります
15.恋人岬からタモン湾を望む
まず、タモン湾の北東にある恋人岬へ行く。フィリピン海に向けて突き出した岬の上にある展望台からの眺めは素晴らしい。スペイン統治時代に、チャモロの美しい娘が、結婚を迫るスペイン人総督から逃れ、チャモロ人の恋人と永遠の愛を誓い、髪を結びあってこの岬から身を投げた、という悲恋伝説からこの名が付けられたという。伊豆の土肥の近くにも恋人岬があり、行ったことがある。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/1600秒 7.0mm ISOオート ) 露出補正 なし
恋人岬からタモン湾を望む;クリックすると大きな写真になります
16.結婚式を挙げた人たち
こで結婚式を挙げた人たちの名前が掘られた「Two Lovers' Poin Wedding Wall」というのがあった。ほとんどが日本人の名前である。すぐ近くに教会がある。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
結婚式を挙げた人たち;クリックすると大きな写真になります
17.悲恋物語
結婚を許されなかった恋人同士が、永遠にはなれることがないようにと、この崖から身を投げたという、いにしえのチャモロ伝説が語り継がれてきた。美しく整備され、観光客に古代チャモロ・ロマンスのドラマを伝えている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/400秒 8.2mm ISOオート ) 露出補正 なし
悲恋物語;クリックすると大きな写真になります
18.キリギリス?
一緒に歩いていた人が、「あんなところに大きなバッタがいる」と教えてくれた。2mほどの高さがある古い鉄柵の上で、見張りでもするように止まっている姿が面白い。体調6~7cmはあった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
キリギリス?;クリックすると大きな写真になります
19.パセオ公園
恋人岬を後にして戻るようにタモン湾に沿って走り、タモン湾とハガニア湾を分けるように海に突き出した人工の半島にあるパセオ公園に着いた。近くに野球場などがあり、かっては巨人軍もキャンプをしたと、案内役を兼ねるタクシーの運転手さんが話してくれた。タモン湾の向こうに恋人岬が見える。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
パセオ公園;クリックすると大きな写真になります
20.聖母マリア大聖堂
グァム1号線を渡って、少し山側に走るとスペイン広場があった。スペイン広場は、1736年から1898年にかけてスペイン総督邸が建っていたところだ。建物のほとんどは太平洋戦争時に破壊されてしまったが、今も残る旧跡に当時の面影が偲ばれる。聖母マリア大聖堂というのはスペイン広場の東に建つ、白亜の美しい大聖堂だった。グアムを代表するカトリック教会で、公式の宗教行事が行われることも多く、1669年にサン・ビトレス神父の指揮のもと、グアムで初めて建てられた由緒あるカトリック教会だそうだ。その後、何度も建て替えられたが、現在のものは1958年に完成した。祭壇も斬新な感じがする。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
聖母マリア大聖堂;クリックすると大きな写真になります
21.聖母マリア大聖堂内部
祭壇の左側から入口の方を眺める。外の光がよく採りこまれ、とても明るい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
聖母マリア大聖堂内部;クリックすると大きな写真になります
22.聖母マリア大聖堂のステンドグラス
そのステンドグラスは、ヨーロッパ旅行でよく見る教会のそれとは、趣を異にする。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
聖母マリア大聖堂のステンドグラス;クリックすると大きな写真になります
23.ラッテ・ストーン公園
ラッテ・ストーンとは9世紀から17世紀にかけて作られたチャモロ人の古代チャモロ文化の遺跡である。ラッテ・ストーンが何に使われたものかは、17世紀後半のスペインによるマリアナ諸島の侵略により、古代チャモロ文化が途絶えてしまったためよくわかっていないが、最近では建造物の土台説が有力となっているそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ラッテ・ストーン公園;クリックすると大きな写真になります
24.アフガン砦
スペイン広場の西側の高台にアフガン砦があった。スペイン統治時代の1800年頃にチャモロ族の大反乱に対してスペイン軍の拠点となった砦だそうだ。スペイン総督マニュエル・ムロは、自ら築いたこの砦に、妻ドナ・アグエダ・デル・カミーナの名を付けたことから、別名を「サンタ・アグエダ砦」ともいうとのこと。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
アフガン砦;クリックすると大きな写真になります
25.アフガン砦の大砲
展望台となっている高台にはハガニャ湾に向けて3台の大砲が据えてあった。どうやら本物ではないらしい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1250秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
アフガン砦の大砲;クリックすると大きな写真になります
26.海中展望塔
1号線をハガニャ湾沿いにさらに南西へ進むと海に向かって長い橋がある。ここが海中展望台になっていて Fish Eye Marine Parkという。長い橋を渡って塔に着くと下へ降りる階段があり、海中を展望することができた。まじかで泳ぐ魚が眺められる。この場所は餌を放出する装置があるらしく、入れ替わりながら魚が集まってくる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/100秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
海中展望塔;クリックすると大きな写真になります
27.発電所
展望塔へつながる橋の途中から西の方を眺めると火力発電所が見えた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/1000秒 18.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
発電所;クリックすると大きな写真になります
28.Fish Eye Marine Park をあとに
海中展望塔から長い橋を戻りながら、振り返って撮る。ここフィッシュアイマリンパークはピティ湾海洋保護区にある。私たちが泊まったオンワード・ビーチ・リゾート・ホテルから西に10数キロというところだろうか。さらに西側にはグアム最大の商業港であるアプラ港がある。これで観光ドライブを終え、ホテルに戻った。昼食はロビーで軽く済ませ、空港へ向かった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1600秒 9.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
Fish Eye Marine Park をあとに;クリックすると大きな写真になります