検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“オリーブ”が含まれるブログ記事

2024年2月 1日

カワウ 巣作りの準備 2023年12月18日 横浜市保土ヶ谷区 帷子川

オナガガモがなかなかやって来ないのが気になっていたのでどうだろうかと、また帷子川の水鳥を見に行ってきた。
 この日は午後に行ってみたのだが、珍しい光景を見た。どうやらつがいのようであるが、2羽のカワウが木片を咥えている。調べてみるとカワウは巣造りに木の枝を使うそうだ。「日本野鳥の会」のページでは、カワウは場所により繁殖の期間に大きな違いが見られるというが、東京都台東区の上野不忍池では、初秋から初夏までほぼ1年中繁殖活動がみられ、9月から11月と、2月から4月の年2回繁殖のピークがみられるそうだ。また、繁殖期になると頭部と腰部に白い繁殖羽が生じ、目の下の露出部が赤くなる。また、下嘴の付け根の黄色い露出部は黒が混ざりオリーブ色に見えるという記述もあった。先の12月6日に撮った写真では、その時はこれは幼鳥かと思ったのだが、ここでいう繁殖期になると頭部と腰部に白い繁殖羽が生じるという特徴が出ている個体がいた。
 キンクロハジロ、ホシハジロは例年通りみられるが、今シーズンはまだ、オナガガモの姿を見ていない。オナガガモは、秋から冬になるとロシア東部や極東などから渡来して越冬する冬鳥である。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北部ツンドラ地帯で繁殖し、冬にはそれぞれが温帯地帯へ渡って来る。日本では冬鳥で、本州以南は冬期に見られ、北海道では春秋の渡り時期に通過するという。今シーズンは温暖化の影響があるのだろうか。先シーズンは確認できていないが、それ以前では2021年11月15日にその姿を確認している。

000_231218011 X700 帷子川 RX10M4.jpg
潜った後、川面に姿を現したカワウ 2023年11月18日 横浜市保土ヶ谷区帷子川

001_231218005 X900 〇帷子川 RX10M4.jpg 1.川面に姿を現したカワウ
川面のカワウを見ていると、しばしば潜っては、潜ったところから20〜30m離れた川面に姿を見せていた。カワウの特徴の一ひとつである瞳がエメラルドグリーンに輝いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 181mm ISO250 )
002_231218007 X900 △帷子川 RX10M4.jpg 2.カワウの巣造りの準備 -1
鵜の仲間は日本で4種が繁殖する。そのうちカワウのみが木の枝で営巣するのに対して、ウミウ、ヒメウ、チシマウガラスは海岸の岩場で営巣するそうだ。カワウは、ため池や湖沼などの水辺の樹の枝上に、枯れ枝などを使ったお椀形の巣をつくり、しばしばサギ類と混じって繁殖するという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO500 )
003_231218008 X900 ◎帷子川 カワウ RX10M4.jpg 3.カワウの巣造りの準備 -2
巣は、木の細い枝や枯れ草、青葉等を直径40cm~60cmの皿型に組み合わせて造るというが、 巣材運びは唯一雌雄の分担が顕著に見られる行動で、主に雄が運び、雌が巣作りを行なうという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO500 )
004_231218015 X900 帷子川 オオバン RX10M4.jpg 4.オオバン
帷子川では、数年前まではほとんど見らtれなかったが、ここ2、3年はよく見るようになった。wikipediaによれば、オオバンは夏季にヨーロッパ、シベリア、朝鮮半島などで繁殖し、冬季になると東南アジアやアラビア半島、サハラ砂漠などへ南下し越冬する。日本では夏季に北海道(夏鳥)、本州、九州で繁殖し、冬季になると本州以南で越冬する(冬鳥もしくは留鳥)とある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 217mm ISO3200 )
005_231218020 X900 帷子川 ホシハジロ RX10M4.jpg 5.ホシハジロ
wikipediaによれば、ホシハジロはヨーロッパからシベリア(バイカル湖)までの地域で繁殖し、日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖するそうだ。背に星屑の模様があり、翼に白帯がでるので星羽白の和名がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000 )
006_231218027 X900 帷子川 RX10M4.jpg 6.キンクロハジロ♀
ホシハジロの♀かと思ったら、これはキンクロハジロの♀である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO3200 )
007_231218029 X900 ◎帷子川 RX10M4.jpg 7.カワウの巣造りの準備 -3
カワウが枯れた小枝を運んでいる。雌雄は区別できない。いろいろネットで検索してみたが雌雄の差を明確に説明しているものは見つからなかった。帷子川のカワウはどこに巣を作るのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO3200 )
008_231218038 X900 ◎帷子川 RX10M4.jpg 8.ホシハジロ♂
帷子川では、ホシハジロはキンクロハジロと同じエリアにいる。今年はまだ見ていないが、オナガガモは、柳橋から常盤橋の間に浮かび、そこから下流の古町橋までの間にキンクロハジロとホシハジロが多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO3200 )
009_231218039 X900 ◎帷子川 RX10M4.jpg 9.キンクロハジロ♂
虹彩は黄色で、和名の「キン」の由来になっている。シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、日本では渡り鳥として、冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。時々、見ずに潜るがその姿がユーモラスである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2500 )
010_231218045 X900 △帷子川 RX10M4.jpg 10.2羽のカワウ
川の石堤に2羽のカワウがいた。この2羽はペアなのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 )
011_231218046 X900 帷子川 RX10M4.jpg 11.タイワンリス
タイワンリスは舞岡公園ではしばしば見るが、この付近では初めてだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 129mm ISO2500 )
012_231218051 X900 帷子川 RX10M4.jpg 12.餌投げ -1 常盤橋と柳橋の間で鳥たちに、パンくずか何かの餌を投げている人がいた。キンクロハジロとホシハジロに混じってユリカモメが空中戦で参加している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f3.5 1/1250秒 27mm ISO250 )
013_231218055 X900 帷子川 RX10M4.jpg 13.餌付け -2
キンクロハジロとホシハジロが競って食べていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO500 )
014_231218059 X900 帷子川 日陰 RX10M4.jpg 14.黄葉と紅葉
川沿いの桜の葉はほとんどが落ちてしまった。右手に植えられたドウダンツツジもいつもより赤く紅葉していたが、色が褪せてきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f3.2 1/1250秒 19mm ISO320 )

2023年6月 3日

クモガタヒョウモン、オナガアゲハ、ウスバシロチョウ 2023年4月27日 八王子市郊外

今年は桜の開花で代表されるように春が早くやってきた。だが、その後は気温の低い日もあって、蝶の発生時期が不安定のように思う。
 この日の狙いは、ミツバウツギの花に来るアオバセセリである。昨年は4月28日にここに来て、ミツバウツギの花に飛来したアオバセセリをとることができた。今年はどうなのか手探りである。クモガタヒョウモンも昨年は少数見ることができたが、今年はどうだろうか。
 ミツバウツギの花は開花していた。午前9時に現地に到着した。気温はまだ低い。アオバセセリが来るミツバウツギのポイントへ行ってみるが、その姿はなかった。再び、ハルジオンの咲くところへ戻る。気温の上昇とともにウスバシロチョウの数が多くなる。昼近くになって、クモガタヒョウモンの飛翔を見かけた。
 オナガアゲハは♀を撮りたかったが現れてくれなかった。まだ、発生初期のようだ。

000_230427327t X700 ◎八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg
ハルジオンに来たクモガタヒョウモン 2023年4月27日 東京都八王子市郊外

001_230427001 X900 八王子城跡 RX10M4.jpg 1.ヤマツツジ
昨年来た時もヤマツツジが咲いていた。傍にいた公園を管理されてる方に訊ねてみると、「先週から咲き始めました」ということだった。ということは昨年とほぼ同じ状況ということか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 44mm ISO160 ) 露出補正 なし
002_230427003 X900 八王子城跡 ミツバウツギ RX10M4.jpg 2.ミツバウツギ
ミツバウツギの蕾が開きかけていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
003_230427009m X900 〇八王子城跡 RX10M4.jpg 3.コミスジ
ミスジチョウかと期待したが、コミスジだった。でも、きれいな個体であった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
004_230427016 X800 八王子城跡 RX10M4.jpg 4.フジ(藤)
フジの花が咲いていた。フジなのか、ヤマフジなのかはわからなかった。wikipediaを検索するとヤマフジについて「なお、フジの野生品、あるいは山にあるフジ、ということでフジのことをヤマフジという事例があり、ネット上ではそのような誤用が結構見られるので注意を要する。」という記述があった。フジとヤマフジの違いとしては、フジではつるは左巻き、成葉はほぼ無毛であるのに対して、ヤマフジではつるは右巻きというが、写真ではわからない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO800 ) 露出補正 なし
005_230427026 X900 〇八王子城跡 RX10M4.jpg 5.クロヒカゲ
山地性のチョウである。ここでは個体数は少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1600 ) 露出補正 なし
006_230427032 x)00 〇八王子城跡 RX10M4.jpg 6.ウスバシロチョウ -1
アオバセセリのポイントまで行ってきて、再びハルジオンが咲くところへ戻ってきた。11時近くになり、翔ぶウスバシロチョウの数が増えてきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
007_230427038 X900 〇八王子城跡 RX10M4.jpg 7.ウスバシロチョウ -2
次々とハルジオンの花に来ては吸蜜を始める。ここでは安定して個体数は多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
008_230427259 X900 ◎八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg 8.ウスバシロチョウ -2
薄紫のハルジオンで吸蜜する。♀のようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_230427044 X900 〇八王子城跡 RX10M4.jpg 9.ベニシジミ -1
ベニシジミの春型は、前翅一面のオレンジ色が鮮やかで、ことさら可憐な蝶である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_230427269 X900 ◎八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg 10.ベニシジミ -2
カメラをマクロに持ち替えて撮った。ポートレート的にきれいに撮ってあげられたと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_230427054 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 11.ムラサキシジミ 越冬個体
何が翔んできたのかと思ったらムラサキシジミだった。ムラサキシジミは年に3回ほど発生するが、晩秋に羽化した個体は越冬し5月まで飛んでいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
012_230427070 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 12.ミツバウツギに来たウスバシロチョウ
路傍に咲くミツバウツギにウスバシロチョウが飛来した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 186mm ISO250 ) 露出補正 なし
013_230427078t X900 ◎八王子城跡 性標 RX10M4.jpg 13.クモガタヒョウモン♂開翅
昼近くになって、クモガタヒョウモンが活発に飛びまわる姿が見られるようになった。この日翔んでいたクモガタヒョウモンはすべて♂だった。前翅には、はっきりとした性標が見られる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
014_230427085m X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 14.クモガタヒョウモン -1
正面に向き合った。目がクリクリとして精悍である。実は、あまりよく見えていないようだ。昆虫の目は複眼で、視力は0.01以下しかないという。 さらに眼の構造上、私たちのようには立体視ができない。 目が悪くて、立体視もできないような世界でありながらも、飛んでいる虫を自分も飛びながら捕らえ、障害物をサッと避けることができるのだ。触覚や聴覚など、優れた高感度センサーを身体中にまとい、そこから得られる情報をできる限り分散脳で処理し、環境の変化に迅速に対応できるようにしたのだという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
015_230427098 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 15.クモガタヒョウモン -2
クモガタヒョウモンの後翅裏側は本種特有のオリーブ色である。ヒョウモンの仲間で裏面の模様がほとんどないのは本種のみ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
016_230427109 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 16.クモガタヒョウモン -3
春になって最初に見るのはツマグロヒョウモンだが、このクモガタヒョウモンも他のヒョウモンチョウより早く、5月中旬から出現するという。まだ、4月末である。やはり、今年は発生が早いのだろう。暑さを避けて「夏眠」するので、真夏にはいったん姿を消し、秋に再び現れる。その時は損傷した個体が多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
017_230427300 X900 △八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg 17.クモガタヒョウモン -4
吸蜜していたハルジオンの花から飛び立つ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_230427309 X900 ◎八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg 18.ウスバシロチョウ -3
1週間ほど前に訪れた武蔵嵐山でも多くのウスバシロチョウを見た。近年、ウスバシロチョウの発生時期も早くなっているようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_230427156 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 19.カラスアゲハ♀
渓谷沿いに咲くミツバウツギの花にカラスアゲハが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1600 ) 露出補正 なし
020_230427170t X900 〇八王子城跡 クサイチゴ RX10M4.jpg 20.オナガアゲハ♂ -1
地表近くに咲くクサイチゴの花でオナガアゲハが吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO320 ) 露出補正 なし
021_230427173m X900 八王子城跡 クサイチゴ RX10M4.jpg 21.オナガアゲハ♂ -2
開翅したところを撮れた。♂の特徴である後翅前縁の白斑が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO320 ) 露出補正 なし
022_230427327t X900 ◎八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg 22.クモガタヒョウモン -5
♀を撮りたいと思ったが、まだ発生していないようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
023_230427194m X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 23.ウスバシロチョウ -4
吸蜜に忙しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
024_230427220tm X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 24.オナガアゲハ♂裏面
後翅裏面の橙色の模様が美しい。♀はもっときれいなのだが。クロアゲハに比べて翅が細い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
025_230427225 X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 25.オナガアゲハ♂ -3
この個体は長い間ハルジオンの花の周りを翔び、翅に花粉を付けていた。吸蜜する花を換えていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
026_230427346 X900 ◎八王子城跡 Z50 Z105mc.jpg 26.オナガアゲハ♂ -4
この個体はしばらく離れないで、私の相手をしてくれていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) 露出補正 なし
027_230427237m X900 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 27.オナガアゲハ開翅
翔び疲れたのだろうか、葉の上に翅を広げてベッタリと止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
028_230427242t X900 ◎八王子城跡 ナンバンカラムシ RX10M4.jpg 28.ウスバシロチョウ開翅
ウスバシロチョウもまた近くの葉の上に止まり、羽を開いて休んでいるようだ。昼前の姿とは違う。2時半になった。本命のアオバセセリには会えなかったが、新鮮なクモガタヒョウモンと翅に傷のないオナガアゲハを撮影できたのは良かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先で撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし

2022年6月10日

いま一度 裏高尾と八王子城跡へ 5月11日 後編(八王子城跡)

八王子城跡のハルジオンが咲く原っぱには、ウスバシロチョウとクモガタヒョウモンが混在していた。それ以外では、コチャバネセセリ、ダイミョウセセリ、コジャノメ、アオスジアゲハくらいだった。
 この日はハルジオンを訪花するウスバシロチョウとクモガタヒョウモンのいろいろな姿を撮影することが出来た。
ここからの帰路はいつも町田街道、16号経由を走る。多少時間はかかるが、下の道を走るのも良いものだ。出発前にトイレへ行っておこうと管理棟へ。その往復の途中で何かシャッターチャンスがあると悔やむので、カメラも携える。案の定、新鮮なアオスジアゲハが現れてくれた。

000_220511301 X700 ◎八王子城跡 アオスジ RX10M4.jpg
アオスジアゲハ ハルジオンの花から花へ 2022年5月11日 東京都 八王子城跡

021_220511054 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 21.ウスバシロチョウ -6
ウスバシロチョウとクモガタヒョウモンを撮り続ける。翔んでいるほとんどのウスバシロチョウは、破損のないきれいな個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO140 ) 露出補正 なし
022_220511061 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 22.ウスバシロチョウ -7
雑草のハルジオンの花は今が盛りと咲いている。 花の時期は4-6月頃というハルジオン(春紫菀)は  wikipediaによると、キク科ムカシヨモギ属に分類され、多年草の1種。北アメリカ原産で、日本では帰化植物となっている。ヒメジョオンと共に、道端や空地でよく見かける雑草である。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言い伝えている。とあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
023_220511218 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 23.クモガタヒョウモン雄 -5
クモガタヒョウモンもきれいな個体ばかりである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 97mm ISO100 ) 露出補正 なし
024_220511223 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 24.クモガタヒョウモン雄 -6
背景がきれいにボケた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO100 ) 露出補正 なし
025_220511224 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 25.クモガタヒョウモン雄 -7
標本のような写真になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO100 ) 露出補正 なし
026_220511232 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 26.クモガタヒョウモン雄 -8
個体数の多さと云い、その鮮度と云い、これほどまでクモガタヒョウモンの写真を撮れるチャンスは二度とないのではないかと思った。すべての条件が揃ったのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO100 ) 露出補正 なし
027_220511245 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 27.クモガタヒョウモン雄 -9
右下にハルジオンで吸蜜している姿がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 97mm ISO100 ) 露出補正 なし
028_220511248 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 28.クモガタヒョウモン雄 -10
前の写真と同じ個体。もっと近寄って広角で撮ってみたかったが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 114mm ISO100 ) 露出補正 なし
029_220511080 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 29.クモガタヒョウモン雄 -11
雌を撮りたかったが、見つけられなかった。食草はタチツボスミレ・オオタチツボスミレなどの野生スミレ科植物である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO125 ) 露出補正 なし
030_220511085 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 30.クモガタヒョウモン雄 -12 後翅裏面は他のヒョウモン類には見られない一様なオリーブ色をしている。捉えどころのない雲形模様である。夏に休眠に入り、秋になるとふたたび活動をはじめる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO125 ) 露出補正 なし
031_220511266 X800 ◎八王子城跡 コジャノメ RX10M4.jpg 31.コジャノメ -1
原っぱに残されていた切株にコジャノメが止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
032_220511274 X800◎八王子城跡 コジャノメ RX10M4.jpg 32.コジャノメ -2
一旦飛び立って草の上に止まる。地味な蝶だが、個体数の多いチョウではない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
033_220511289 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 33,クモガタヒョウモン雄 -13
再びクモガタヒョウモンを追う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
034_220511295 X800 ◎八王子城跡 RX10M4.jpg 34.クモガタヒョウモン雄 -14
どの個体も破損がなく美しい。この経験したことのない、このチャンスに出来るだけ、良い写真を撮っておきたい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 181mm ISO100 ) 露出補正 なし
035_220511309 X800 ◎八王子城跡 つぶらな瞳 RX10M4.jpg 35.クモガタヒョウモン雄 -15
つぶらな瞳と見つめ合った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO125 ) 露出補正 なし
036_220511097 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 36.クモガタヒョウモン雄 -16
クモガタヒョウモンの撮影に十分満足した。できれば雌を撮りたいと探してみたが見つけられなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO140 ) 露出補正 なし
037_220511305 X800 ◎八王子城跡 アオスジ RX10M4.jpg 37.アオスジアゲハ -1
途中でアオスジアゲハを1頭撮って、一旦、駐車場に停めた車に戻った。これから1時間半ほど運転をしていく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO100 ) 露出補正 なし
038_220511107 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 38.アオスジアゲハ -2
冒頭にも書いたが、帰路につく前にトイレに行ったが、その往復でシャッターチャンスがあると悔やむと思い、Z50を首に掛けて行った。アオスジアゲハが現れた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
039_220511112 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 39.アオスジアゲハ -3
きれいな個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
040_220511115 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 40.アオスジアゲハ -4
子供の頃、ご近所の家に大きなクスノキが生えていた。その周りを颯爽と翔ぶこのチョウに見とれていたのを記憶している。南方系のチョウで、本州中部以北ではそれほど多くなく、東北地方南部あたりが北限とされており、北海道にはいない。翅が細長く標本をつくるのに形を作り難くかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
041_220511119 X800 ◎八王子城跡 Z50 18-140.jpg 41.アオスジアゲハ -5
花から花へとホバリングをするように翔び、落ち着いて吸蜜することは少ないよう。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO110 ) 露出補正 なし


2022年1月16日

みなとみらい X'Mas マーケット と夜景 1 of 2 12月15日

久し振りにみなとみらいの夜景でも撮りに行こうかと思い、ネットで何かイベントをやっていないかと、探したところ赤レンガ倉庫で「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 で本場ドイツを体感!」 というのがあった。これはおもしろそうだと思って、Twilight Time の頃を狙って家を出た。桜木町に着いたのは4時半だった。
 汽車道へ出て、ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」の下を歩いて行く。暮れかかった空に月が出ていた。上弦の月から満月になる前の「十三夜」というところだろう。赤レンガ倉庫に着く頃は、大分暗くなってなってきて、写真を撮るには丁度良い時間帯になった。
 クリスマスマーケットの中に入ると、そこには若い人達を中心に大勢の人が来られていた。このころはコロナの感染も収まっていたが、「密」の状態も見受けられた。模擬店の出店が多く、それぞれの店には列が出来ている。雑貨を売る店もあった。傘寿の私にとって、立ち寄れる店はない。スナップ写真を撮り歩いた。  長居は無用と5時半前には桜木町へと戻る。途中、すっかり暗くなった汽車道沿いを、光り輝く高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」を撮りながら歩く。まだ、こちらに向かってくる人の方が多い。最後にライトアップされた日本丸を見ながら旧横浜船渠第1号ドックを1周して、JR桜木町駅に戻った。

000_211215034 X700 みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg
クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫 2021年12月15日

001_211215003 X800 みなとみらい Sky Cabin RX10M4.jpg 1.「YOKOHAMA AIR CABIN」
汽車道を運河パークへ向かって歩き始める。空はまだ、明るさが残るが左側が少し欠けた月が輝いている。右側の運河の上を「YOKOHAMA AIR CABIN」が等間隔に行き来していた。運河は大岡川で、横浜港(新港)へと注ぐ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO800 ) 露出補正 なし
002_211215012 X800 みなとみらい ナナカマド RX10M4.jpg 2.汽車道からクィーンズタワーを眺める
大岡川が新港の方へ流れる汽車道の右側(南側)の運河と別れ、左に国際橋から横浜港に注ぐが、その対岸にクイーンズスクエアの中核である地上36階のクイーンズタワーAを筆頭にB、C合わせて3つのオフィスタワーが建ち並ぶ。ナナカマドの葉が真っ赤に紅葉していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/400秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
003_211215015 X800 みなとみらい Air Cabin RX10M4.jpg 3.「YOKOHAMA AIR CABIN」運河パーク駅 -1
「YOKOHAMA AIR CABIN」はワールドポーターズのビルの手前で汽車道の上を通って、運河パークの駅へ入っていく。ゴンドラの前後に明かりが灯る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 78mm ISO3200 ) 露出補正 なし
004_211215017 X800 みなとみらい Air Cabin RX10M4.jpg 4.「YOKOHAMA AIR CABIN」のゴンドラ
「YOKOHAMA AIR CABIN」については、このブログの「みなとみらいのロープウェイ 8月26日」で見ていただいているが、定員8名、36基のゴンドラが桜木町駅と運河パーク駅の間を行ったり来たりしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO3200 ) 露出補正 なし
005_211215020 X800 みなとみらい Air Cabin RX10M4.jpg 5.「YOKOHAMA AIR CABIN」運河パーク駅 -2
運河パークの駅は赤レンガパークの方へ少し寄ったところにあった。それほど混んではいないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
006_211215022 X800 みなとみらい Air Cabin RX10M4.jpg 6.ランドマークタワー
歩いてきた方向を振り向くと、ランドマークタワーが見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/400秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 なし
007_211215025 X800 みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 7.赤レンガ倉庫の広場に入る
ロープウェイの運河パーク駅から東へ、まっすぐ歩く。「赤レンガ倉庫」交差点を渡り、左へ行くと赤レンガ倉庫2号館がある。大分暗くなってきたが赤レンガ倉庫の光が暖かい。赤レンガ倉庫は海に向かって左側が2号館、右側が1号館であり、そのあいだの広場を横浜赤レンガ倉庫イベント広場という。「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」は本場ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気を感じることができるイベントとして、2010年にスタートし、今年で12回目の開催となるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/80秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
008_211215027 X800 みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 8.クリスマス マーケット
「クリスマスマーケット in 横浜赤レンガ倉庫」の会場は、赤レンガ倉庫の1号館と2号館の間のイベント広場と大さん橋が眺められる一部の赤レンガパークで行われていた。道路側からのメイン・エントランスは狭められて、検温など感染防止対策が取られている。この日は入場無料であったが、11/26(金)~12/25(土)計30日間の開催で12月の土日と12月23日(木)は有料@300円であった。写真右側の店は「GLANET COLLECTION」と書かれた看板が下がっていた。このグラネット・コレクションというのは何かと調べてみると、クリスマスの時などにオリーブの小枝と葉などを丸く作る植物インテリアのことにようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/200秒 23mm ISO3200 ) 露出補正 なし
009_211215029 X800 みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 9.グラネット・コレクション
店の中を覗いてみると、実際に作ってみるワークショップのようにも見えた。屋根の上にはトナカイとサンタさんがのっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
010_211215032 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 10.スチームクリームとは?
イベント広場を海側に向かって進む。左側にあったこの店には「こころも肌もうるおう冬の定番ギフト」と書かれているが、何の店なのだろうか?「全身用保温クリーム」という字も見える。わからない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/80秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
011_211215036 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 11.いろいろな模擬店
会場の道路側には、家庭でクリスマス気分を高めてくれるリースやオーナメント、スノードームなどを販売する物販店舗が12店舗出店していた。海側に向かって左右にはドイツグルメやホットワインなどを販売する飲食店が16店舗が並ぶ、

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/200秒 14mm ISO3200 ) 露出補正 なし
012_211215038m X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 12.Tast Good
これはドイツグルメの店だ。ここで買って、周りに設けられているテーブルで食べることが出来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし 撮影後補正
013_211215041 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 13.チュロス専門店
チュロスって何だろう。知らなかった。検索してみると、チュロとはスペイン・ポルトガル・モロッコおよびキューバなどのラテンアメリカ各国で広く食べられている揚げ菓子である。ドイツの菓子ではないらしい。日本ではチュロおよび複数形のチュロスとして定着しているとある。「チュロス専門店」の下にフローエ ヴァイナハテンとあるが、ドイツ語で「メリークリスマス」のことだ。トナカイの引くソリに乗ったサンタさんを撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/160秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 なし
014_211215044 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 14.クリスマス・ツリー -1
今年のクリスマス・マーケットは「ギフト」がテーマで、メイン・ゲートは巨大なギフト・ボックスの形をしていたが、イベント広場から海側の大さん橋が見える赤レンガパーク側の会場には、シンボルである約10mのクリスマス・ツリーも巨大なギフトボックスの上に立っていた。この日、大さん橋には大型客船は停泊していなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/160秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
015_211215049 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 15.クリスマス・ツリーと赤レンガ倉庫
時刻はちょうど5時。ライトアップされ、鮮やかに輝くクリスマス・ツリーの周りは、大勢の若い人達で溢れていた。もちろん、ほとんどの人はマスクをしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/200秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
016_211215059 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 16.クリスマス・ツリー -2
クリスマス・ツリーを海側から、メイン・ゲートの方を見る。ツリーの前には、キリスト生誕のモニュメントが造られていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
017_211215064 X800 ◎みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 17.クリスマス・ツリーと赤レンガ倉庫1号館
赤レンガパークからメイン・ゲートのあるイベント広場を見る。大勢の人たちが重なって見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
018_211215072 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 18.赤レンガ倉庫1号館とランドマークタワー
長居は無用と思い、そろそろ引き上げることにする。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/20秒 16mm ISO3200 ) 露出補正 なし
019_211215075 X800 〇みなとみらい 赤レンガ RX10M4.jpg 19.赤レンガ倉庫2号館
1号館の中にも入ってみた。館内にはいろいろなショップがあり、賑わっていた。1号館を出て、2号館の外側へ行って見ると人の影は少なかった。月が明るい。ここから再び汽車道を歩いて桜木町へ戻る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/13秒 12mm ISO3200 ) 露出補正 なし


2021年9月17日

旅の思い出 海外編 4

6)1994年8月ー9月 憧れのイタリア旅行(2)
サンジミニャーノ、シエナ、アッシジ、ローマ

8月27日から8月30日までミラノからヴェネチア、パドヴァ、ラヴェンナ、フィレンツェ、を観光して、後半は8月30日から9月2日まで、サンジミニャーノ、シエナ、アッシジ、そしてローマを周る、なか7日間の観光ツアーだった。
 ローマでちょっとにわか雨に振られただけで、毎日、ほとんど快晴に恵まれた。

041 940831177S X700 ○サンジミアーノ EOS650.jpg
サンジミニャーノ トスカーナの丘

フィレンツェから南西57km、標高334mの丘の上の街サンジミニャーノ。城壁の中に形成されるこの町は高い塔が連立することで有名だが、これらの塔はかつて富や権力の象徴であり、最も多いときで70を越える塔が林立していたようだ。 いまでも14の塔が残っており、中世の面影を今に伝えている。 サンジミニァーノの塔の上からは、トスカーナのぶどうとオリーブ畑が見渡せた。なだらかな丘が幾重にも遠くまで続く。

042_940831173S X700 サンジミアーノ EOS650.jpg
サンジミニャーノ ドゥオモ(参事会教会大聖堂)広場 

サンジミニャーノにもドゥオモがあった。周囲を七つの塔に囲まれたドゥオモ広場に面するこの大聖堂の元の教会は12世紀にローマ教皇エウゲニウス3世により建造された。高さ54メートルの鐘塔をもつ。モデナの司教で397年にこの地で死亡した聖ジミニャーノを祀り、ここから町の名前になっている。ファサードは東向きで、18段の広い階段の上に建つ13世紀のロマネスク様式である。

043_940831183S X700 シエナ EOS650.jpg
シエナ カンポ広場

シエナはフィレンツェから南へ約50kmのところにある。中世には金融業で栄えた有力都市国家であり、13世紀から14世紀にかけて最盛期を迎えた。フィレンツェとトスカーナ地方の覇権を競い、またその経済力を背景として、ルネサンス期には芸術の中心地のひとつであったそうだ。

044_940901205S X700 ○アッシジ EOS650.jpg
アッシジ サンフランチェスコ聖堂

シエナからボローニアへ移動し、そこで1泊した。翌日、アッシジへ向かった。アッシジは首都ローマから北へ約131kmのところにある。フランシスコ会の創設者である聖フランチェスコの出身地として知られており、キリスト教の巡礼地としての性格を持つ都市でもある。最大の見所はサン・フランチェスコ聖堂である。聖堂は町の北西の斜面の上に建ち、斜面を有効に利用するため建物は上下二段に分かれている。上堂部分はゴシック様式、下堂の部分はロマネスク様式になっている。聖堂にはチマブーエ、ジョット、マルティーニなどの画家の手になるフレスコ画が多数描かれ、上堂内部はルネサンス初期の画家ジョットによる28の場面を描いた聖人フランチェスコの生涯のフレスコ画が、また下堂には「玉座の聖母と4人の天使と聖フランチェスコ」がそれぞれ一番の見所である。私たちが訪れた1994年から3年後1997年に大地震で大打撃を受けた。ボランティアによる修復工事などにより、2000年にはほぼ元の形にもどった。

045_940901202S X700 アッシジ EOS650.jpg
アッシジ サンタ・キァーラ修道院

サンフランチェスコ聖堂の関連施設群であるサンタ・キァーラ修道院は、聖フランチェスコの精神に従った女性キァーラ(クララ)のグループが建てた女子修道院で、1257年に完成した。ファサードはサンフランチェスコ聖堂と似ているが、アッシジの町にも多く使われている白とばら色の大理石を縞模様に積み重ね、中央にバラ窓と入口がひとつずつあるだけでシンプルです。

046_940901207 X700 アッシジ EOS650.jpg
アッシジ 城塞

アッシジは城壁の街と言われる。市街地は丘陵に沿って東西に長く形成されており、これに伴って城壁も東西に長く築かれた。城壁は市街地西端のサン・フランチェスコ聖堂から山上まで伸び、その山上にはロッカ・マジョーレ「大きな城砦」がそびえる。

047_940901216 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ トレヴィの泉 -1

アッシジを巡ったあと、その足でローマに入った。いよいよ最後の訪問地である。ローマにはたくさん見るべきところがあり、翌日と2日間での観光となった。トレヴィの泉は1762年に完成している。後ろのポーリ宮殿と一体になったバロック・ロココ様式の豪華な造りが魅力の、ローマで最も大きく、 夢のある美しい噴水という。

048_940901213S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ トレヴィの泉 -2

「後ろ向きの肩越しにコインを1枚投げ入れたなら、またいつの日か必ずローマに戻ることができる」と言い伝えられ、いつもたくさんの観光客であふれかえるローマの超人気スポットである。

049_940901218 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 

ローマ旧市街のほぼ中心にあるヴェネツィア広場をバスで通った。写真の建物はヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂という。1885年、イタリア統一運動時に核となり、統一後はイタリア王国の王家となったサヴォイア家 のヴィットーリオ・エマヌエーレ2世を王国の国父と見なし、その偉業を讃えるべくその息子であるウンベルト1世の治世に建設が開始された。建設開始から16年後の1911年に落成式が行われ、1925年に完成した。目立って聳え立つ新古典主義の建築物は、古代ローマや中世時代の建物が入り乱れる同地において浮いた存在であり、しばしば景観についての議論の対象となったそうだ。特に地元の人間からは景観を乱す存在として、独特の柱や階段の位置から「ウェンディングケーキ」「タイプライター」「入れ歯」といった蔑称で呼ばれていた。そのためかガイドさんからはほとんど説明がなかったと記憶している。

050_940901219S X700 ○ローマ EOS650.jpg
ローマ コロッセオ

ローマ帝政期の西暦80年に、ウェスパシアヌス帝とティトゥス帝によって造られた円形闘技場。建造後1900年以上経ってもコロッセオは今もって古代ローマの象徴でありつづけている。各種イベントに使用されることも多く、2016年5月には日本とイタリアの国交樹立150年を記念してライトアップが行われた。観光地としての評価も高く、2015年にロンリープラネット社が発表した「世界の究極の観光地ベスト500」では、コロッセオは欧州最高の7位にランクインした。(wikipediaから引用)

051_940901224S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ ティトゥスの凱旋門 

ガイドさんの説明でコロッセオを見学したあと自由散策となった。フォロ・ロマーノの入り口になるのかどうか、「聖なる道」を歩く。行く手に見える門はティトゥスの凱旋門だ。wikipediaによれば、ティトゥスの凱旋門は82年、ローマ帝国第11代皇帝ドミティアヌスにより、先代皇帝でドミティアヌスの兄でもあるティトゥスのエルサレム攻囲戦等での戦功を称えるため建てられたそうだ。この凱旋門は、16世紀以降に建てられることとなる凱旋門のスタイルの手本とされ、その中には有名なパリのエトワール凱旋門などがある。フォロ・ロマーノを見て歩くには事前勉強不足であった。

052_940901234S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ バチカン宮殿

バチカン宮殿  は、バチカン市国内のサン・ピエトロ大聖堂に隣接するローマ教皇の住居である。

053_940901241 X700 ○ローマ バチカン市国 EOS650.jpg
ローマ バチカン宮殿の衛兵

バチカン市国で見かけるローマ教皇を警護するスイス衛兵隊は、カラフルな衣装を纏ったバチカンの花形的存在として目立つ。しかし、バチカン市国なのにスイス傭兵なのだ。 現在のスイスは、傭兵を禁止しているそうだが、儀礼的要素が強いことなどから例外として維持されているという。現存する国軍では創設時期が最古の軍である。

054_940901243 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ 法王の執務室

ローマ法王は教皇とも呼ばれる。毎週日曜にサンピエトロ広場で行っている「正午の祈り」では、教皇が広場に面した宮殿の執務室の窓を開けて姿を見せ、信者に向けて説教したり、メッセージを伝えたりする。ガイドさんから「どの窓」かを説明されたが忘れてしまった。

055_940902256 X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ バチカン美術館 地図のギャラリー

ローマの2日目はバチカン美術館見学から始まった。wikipediaによれば、16世紀末に教皇ユリウス2世により創設されたバチカン美術館は、ベルヴェデーレの中庭の大部分を占めており、世界で最も大きな美術品コレクションの一つであり、歴代の教皇が蒐集した美術品の膨大なコレクションを展示している。ミケランジェロをはじめとする画家たちにより装飾されたシスティーナ礼拝堂と、ラファエロを中心とする画家たちにより装飾された教皇の居室は、見学コースに含まれている。地図のギャラリーは教皇宮殿内にある。幅6m、長さ120mの大ギャラリーの壁面にイタリアや教皇領の地図がフレスコ画で描かれる。1580年-1583年に描かれたものである。

056_940902258 X700 ローマ 無原罪のマリアの間の天井EOS650.jpg
ローマ バチカン美術館 無原罪のマリアの間の天井

「無原罪の御宿り」という教義は聖母マリアが、神の恵みの特別なはからいによって、原罪の汚れと穢れを存在のはじめから一切受けていなかったとする、カトリック教会における教義である。中央の祭壇にマリア像がある。

057_940902267S X700 ローマ ラオコーン像 EOS650.jpg
ローマ バチカン美術館 ラオコーン像

ラオコーン像 は、バチカン美術館のピオ・クレメンティーノ美術館に所蔵されている古代ギリシアの大理石製の彫像。ギリシア神話のトロイアの神官ラオコーンとその2人の息子が海蛇に巻き付かれている情景を彫刻にした作品である。古代ローマの博物家プリニウスによると、この彫像の作者はロドス島出身のアゲサンドロス、アテノドロス、ポリュドロスの三人の彫刻家であるとしている。(wikipediaによる)

058_940902272S X700 ローマ EOS650.jpg
ローマ パンテオン神殿 内部

パンテオン神殿のファサードはギリシャ神殿のようだった。最初のパンテオンは紀元前25年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの側近マルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって建造された。現在、ローマで見ることが出来るのは118年から128年に掛けて、ローマ皇帝ハドリアヌスによって再建されたこのパンテオンである。画家ラファエロの墓もここにある。毎年8月6日と9日には、ここで、原爆忌 Mai più Hiroshima(Never more Hiroshima) が行われている。

059_940902273S X700 ○ローマ EOS650.jpg
ローマ パンテオン神殿 天井

建物は、深さ4.5mのローマン・コンクリート基礎の上部に直径43.2m の円堂と半球形のドームが載った構造で、壁面の厚さは6mに達するが、高さによって材質を使い分けており、ドーム上部は凝灰岩と軽石を素材として用い、その厚さは1.5mに減じる。床からドーム頂部までの高さは直径と同じ43.2mで、天井にはオクルス(ラテン語で「目」の意)と呼ばれる採光のための直径9メートルの開口部があり、当時は日時計の役割もあったようだ。雨が降ると雨水が落ちてくるらしく、床には水はけの溝があるという。

060_940902284TS X700 ○ローマ EOS650.jpg
ローマ スペイン広場

スペイン広場は近くにあるスペイン大使館にちなんで命名されたそうだ。広場の中央には、「バルカッチャの噴水(舟の噴水)」がある。東側にトリニタ・デイ・モンティ教会へと続く「スペイン階段(トリニタ・デイ・モンティ階段)」があった。映画「ローマの休日」で、オードリー・ヘプバーン扮する王女がジェラートを食べたシーンでもおなじみの場所である。 今は保全のため、広場での飲食や階段での座り込みが法令で禁止されたそうだ。

2020年5月27日

舞岡公園 カメラ散歩 5月14日

舞岡公園へ散歩に出かけた。9時半ごろから歩き始めたが、朝のうちは風が涼しく、さわやかな気分になれた。
 南門の手前のさくら休憩所に5~6年位前まで2本のタニウツギの木があった。5月中頃には花が咲き、モンキアゲハや、ナガサキアゲハが吸蜜に来ていたが、それ以降、そのうちの1本は無くなってしまっていた。残った1本も小さく剪定され、花も咲かなかったが、この日行ってみると、低くなった木にピンクの花が咲いていた。モンキアゲハが現れ、花の周りを旋回していたが、そのまま行ってしまった。今日はいろいろなチョウも見られるかなと楽しみにしたのだが。
 この日観察できたチョウは、モンキアゲハ、アゲハ、サトキマダラヒカゲ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、ヒメアカタテハ、イチモンジチョウ、キミスジ、コチャバネセセリ、などであったが、いずれも個体数が少なく、カメラに収められたのはイチモンジチョウとコチャバネセセリだけだった。
 白い花を撮るのに、白トビを避けようと、露出をマイナス補正して撮っていたが、アンダーにしてしまうことが多かった。 この季節は、白い花を咲かせる木が多くなる。これからは、ウツギやエゴノキの花も咲く。

1.アコーディオン
いつものように南門から入ろうとすると、アコーディオンの音が聞こえてきた。ちなみに、wikipediaによると、日本ではアコーディオンの流行期と衰退期が交互に繰り返したという。アコーディオン専門誌・月刊「アコーディオン・ジャーナル」の編集長を長くつとめた金子元孝によると、明治30年代の関西での「手風琴」大流行、昭和10年代から20年代、1960年代(昭和35年から昭和44年)がアコーディオンの「わが国における三つの黄金時代」であった。現在、かつての黄金時代とは比ぶべくもないものの、アコーディオンは今も一定の人気を保っているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/125秒 18mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
001)200513005 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
  2.シナハクチョウゲ 支那白丁花
少し前は黄色い花が多く咲いていたが、5月になって白い花を付ける木々が多くなる。シナハクチョウゲ は和名の通り、原産は中国の南部だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO1250 ) 露出補正 -1.0段
002)200513007 X800 舞岡公園 シナハクチョウゲ RX10M4.jpg
3.復活したタニウツギ 谷空木
前書きしたように、南門の手前のさくら休憩所にはかって2本のタニウツギがあり、2015年頃のこの季節には、その花にモンキアゲハやナガサキアゲハが飛来していた。ところがそれから、そのタニウツギの木は1本が枯れてしまい、他1本は剪定され花が咲かなくなっていた。今年久しぶりにここで咲くタニウツギの花を見ることが出来た。そして、モンキアゲハがその周囲を飛んでいたが吸蜜には至らなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
003)200513010 X800 舞岡公園 タニウツギ RX10M4.jpg
4.ニワゼキショウ 庭石菖
芝生や草地などに群生する。花期は5月から6月で、直径5mmから6mm程度の小さな花を咲かせるアヤメ科の1年草。花の色は白のものと赤紫のものがある。明治時代に観賞用として北アメリカから輸入されたものが野生化したのではなく、本来雑草的な種が帰化植物となったものであるとされる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
004)200513016 X800 舞岡公園 ニワゼキショウ RX10M4.jpg
5.アカツメクサ 赤詰草
公園周辺の都市計画道路の工事のため、2010年に南の丘に移植されたスダジイの木が、昨年ようやく活着したとして、永らく閉鎖されていた南の丘が開放された、その原っぱには多くの花が咲いていた。これはその一つ、アカツメクサである。ムラサキツメクサ、また、一般的に赤クローバーとも呼ばれる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
005)200513019 X800 舞岡公園 アカツメクサ RX10M4.jpg
6.ノゲシ 野芥子
ブタナとかコウゾリナといったよく似た黄色い花も多い。タンポポともそっくりだ。みんなキク科である。wikipediaによれば、ノゲシは日本各地の道端や畑に自生する。ヨーロッパ原産で世界各地に広まったと考えられている。日本には史前帰化植物として入ってきたものと思われる。ニワゼキショウとアカツメクサとこのノゲシは南の丘の草原に咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
006)200513020 X800 舞岡公園 ノゲシRX10M4.jpg
7.イチモンジチョウ
イチモンジチョウは年3回ほど発生するが、その第1化である。この季節に公園の散策路を歩くと気持ちよさそうにスイスイと飛ぶ本種を見かける。タニウツギやスイカズラも植樹なのだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.7段
007)200513027 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
8.イチモンジチョウ 裏面
前の写真と同じ個体である。露出補正をリセットして撮らなくてはいけなかったが、目の前に不意にシャッターチャンスが来ると余裕がない。仕方なくソフトで補正する。イチモンジチョウの♂♀の判別は難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 143mm ISO125 ) 露出補正 -0.7段
008)200513033 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
9.オトコエシ? 男郎花
ちょっと自信はないがオトコエシだと思う。雄蕊は4個、雌蕊は1個。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
009)200513037 X800 舞岡公園 オトコエシ RX10M4.jpg
10.ガマズミ 蒲染
雄蕊はオトコエシにも似ている。wikipediaによれば花期は5-6月。白い小さい花の花序を作る。晩夏から秋にかけて3-5mm程度の果実をつけ、食用となる。果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 41mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
010)200513071 X800 〇舞岡公園 ガマズミ RX10M4.jpg
11.オリーブ? 橄欖
同定を試みたが、自信はない。オリーブは、単に観賞用としても見栄えがよいだけでなく、収穫した実を塩漬けにしたり、オリーブオイルを作ったりと、様々な用途で楽しめる植物だ。縁起のよい 「平和」「安らぎ」「知恵」「勝利」といった 花言葉をもっているため、何かの記念日と重ねてシンボルツリーとして植える人もいるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
011)200513042 X800 〇舞岡公園 オリーブ RX10M4.jpg
12.コチャバネセセリ♀ -1
羽化したばかりのきれいな個体だった。活発に飛び回り、裏面の黄褐色の鱗粉は段々と擦れてきて、黒褐色に近くなってくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 187mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
012)200513052 X800 ◎舞岡公園 コチャバネセセリ RX10M4.jpg
13.コチャバネセセリ♀ -2
前の写真と同じ個体。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
013)200513060 X800 ◎舞岡公園 コチャバネセセリ RX10M4.jpg
14.サンザシ 山査子、山樝子
花のかたまり方と、葉で判断した。wikipediaによれば、中国中南部の原産で、日本には江戸時代(1734年)に中国から薬用の樹木として小石川御薬園に持ち込まれて、その後は庭木や盆栽として栽培されているという。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
014)200513063 X800 舞岡公園 サンザシ RX10M4.jpg
15.マツヨイグサ 待宵草
wikipediaには、「原産地は南アメリカ。嘉永年間(1848年〜1853年)に日本にもたらされ、当初観賞用として植えられていたものが逸出し、昭和30年代に同属のオオマツヨイグサ O. erythrosepala とともに空き地などに大群落を形成した。しかし近年はこれも同属のメマツヨイグサ O. biennis に押され、姿を見る機会は減った。」とある。また、「マツヨイグサ」は分類上は本属中の一種 O. enothera stricta を指すが、口語においてはオオマツヨイグサやメマツヨイグサなども含め、本属中の黄色の花を咲かせる複数の種を大まかに指す語として用いられるとされている。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 42mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
015)200513066 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
16.ノイバラ 野茨
花の形と葉の形で判断した。和名の由来は、とげが多い木であること。元々有棘の低木類のバラを茨(いばら)と呼んでいて、野生であることから「野」がついてノイバラとなったものである。「野バラ」とも呼ばれて親しまれ、日本のバラの代表的な原種であるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
016)200513069 X800 舞岡公園 ノイバラ RX10M4.jpg
17.トベラ 扉
少し黄色みを帯びた花が混じる。wikipediaにこんなことが書いてあった。「野生状態ではあまりトベラを食樹とする昆虫は大量発生しないが、都市に植樹されたトベラには、新芽にキジラミ科の昆虫がしばしば大量発生して、排泄物の甘露にすす病菌が発生しているのを見ることが多い」

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
017)200513075 X8007舞岡公園 トベラ RX10M4.jpg


2015年1月22日

二度目のBali島・今回は3泊4日の旅 1月9日~13日 (2) ジンバランからウブドへ


 2日目は午前中RIMBA JINBARANで過ごしたあと、正午に呼んであったJTBの車で、ウブドへ移動する。やってきたJTBの車は小さくて、大きなスーツ・ケースを2つ積むと3列目のシートが半分しか使えない。前列はドライバーと女性のガイドさん、2列目は娘夫婦と私、3列目に小柄なかみさんが座ったが、少々窮屈である。スーツ・ケースを積むということがうまく伝わってなかったようだ。ガイドさんは恐縮して途中のJTBのオフィスで車を変えることになった。ただ、その車は10年以上は使われていると思われる日本製のディーゼル・エンジン車で音が大きく、落ち着かない。

 途中何ヶ所か寄り道をしていく。RIMBAからデンパサール中心部へは、ングラ・ライ バイパスへ出るが、まず、その手前にあるジェンガラ・ケラミックという陶器店に寄る。
 次は娘のリクエストでデンパサール中央市場に行く。喧噪、果物や食べ物の匂い・・・凄いところだった。
 そして、一路北北東に進路をとり、ウブドへ向かった。ウブドまであと15分くらいというところにあるTERRA COTTAというレストランに寄った。中に入るとレストランの前には田んぼが広がり、目を癒してくれる。蝶も飛んでいた。ミーゴレン(インドネシア風やきそば)が旨かったし、サティという串焼きも旨かった。あと15分で仕事が終わるというところで、ドラーバーさんとガイドさんを小一時間待たせてしまった。4時半ごろ、今夜から2泊するKamandalu Ubud に到着した。露天風呂ならぬ専用プール付のコテージだったがそのプールに入ることはなかった。

19.RIMBA JINBARAN を出発
滞在時間はわずか16~17時間であったが、楽しんだRIMBA JINBARANを正午にチェック・アウトし、出発した。予約してあったJTBの車が迎えに来てくれたが、荷物があるという連絡が行き届いていなかったらしく小さな車だった。途中で乗り換えることになる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/110秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
20.ジェンガラ・ケラミック(Jenggala Keramik)
娘が是非寄っていきたいという陶器店で車を停めてもらった。店の中に入ると2組の日本人観光客がいた。店内は広くカフェもあり、雰囲気が良い。ジュプン(プルメリア)やバナナの葉、ロータスなどバリ島の自然をモチーフとしたモダンな陶器が並ぶ。彩りもいろいろだが、オリーブ色が一番似合うと思った。かみさんと娘は何やらお買い上げのようだった。アウトレット店もあるようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/850秒 28mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
21.バイク天国 (車窓)
バリはバイクが多い。その走り方は車を恐れない。車が信号で徐行すると、あっという間にその前に10台くらいのバイクが入り込む。また走り出すと、それらのバイクを抜くことになるのだが、バイク同士で追い越しを掛けるので車の前にはみ出してくる。見てるだけで疲れてしまう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/320秒 30mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
22.デンパサール中央市場(バサール・バトゥン)到着
午後2時頃バサール・バトゥンと呼ばれるデンパサール中央市場に着いた。すぐそばにバトゥン川という川が流れていて、その川を挟んで反対側にもクンバサリ・ショッピングセンターという市場があった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/900秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
23.バサール・バトゥン 果物屋
入り口付近はすごい人だ。JTBのガイドさんがその小さな入り口を入って案内をしてくれた。野菜、果物など生鮮食料品や香辛料が所狭しと積み上げられている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/30秒 6mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
24.バサール・バトゥン 八百屋
市場の奥の方は薄暗い。ここにはたくさんの野菜が積まれていた。午後2時過ぎという時間なので、お客さんは少ない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/15秒 6mm ISO500 ) 露出補正 -0.7段
;
25.焼魚売り
市場を出たところでもいろいろなものを売っていたが、焼魚を売っているおばさんもいた。西洋人らしきお客さんが買っている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/680秒 9mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
26.ペンジョール
結局バサール・バトゥンでは何も買わずに、ウブドへ向け出発した。デンパサールの中心街を車で走ると、何やら指竿のような飾り物があちこちで見られた。ガイドさんの説明では、これは昨年の12月27日のガルンガン(Galungan)で飾られたものだという。ガルンガン(Galungan)とは、210日ごとに巡ってくるバリヒンドゥーの祭礼日だそうだ。世の中の善(ダルマ)の悪(アダルマ)に対する勝利を記念する祝日と言われており、各家の家寺や村の寺院に天上界の神々や自然霊、祖先霊が降り立ち、人々は供物でもてなし、祈りを捧げる。祖先霊が各家庭に帰ってくる事から、日本のお盆のような宗教行事と言われる事もある。また、クニンガン(Keningan)とは、ガルンガンの日から10日後の祭日で、この日の正午に、地上に降り立った神々や自然霊、祖先霊が天上界に帰る日と言われている。そしてこのペンジョールは、龍を模した物とも、聖なる山アグン山を模した物とも言われが、ガルンガンの日から35日後に取り外される。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/850秒 49mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
27.TERRA COTTA
昼飯をまだ食べていない。午後3時を少し回っている。ウブドの西側、ルンシアカン通り沿いのあと15分ほどでウブドというあたりにTERRA COTTAというレストランがある。娘夫婦は、ここはレストランに前に広がるライス・フィールドの眺めがすばらしいという情報を得ていた。ここでランチにした。ミーゴレンと、サティがとても旨かった。terra cotta というのはイタリア語で素焼きの焼き物を意味するようだが、このレストランの名前とどう関係するのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/850秒 6mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
28.レストランの前に広がるライス・フィールド
田んぼでは刈入れが行われている。バリ島では一年間に三毛作も可能という。注文した料理が来るまでの間、畦道を歩いてみた。タテハモドキや、ハイイロタテハモドキが飛んでいて野辺の花を訪れていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
29.アヒル小屋
TERRA COTTAの前の田んぼの脇にアヒル小屋があった。アイガモかもしれない。アイガモを放飼することにより、雑草や害虫を餌として食し排泄物が稲の養分となり、化学肥料、農薬の不使用によるコストの低減および、化学肥料による稲の弱体化を回避出来、病虫害の低減を計る合鴨農法というのがある。アイガモは毎年田植えの時期に、生まれたての雛を購入・放鳥し、稲の収穫後に食肉用として処分されるという。こにいるアヒルあるいはアイガモが合鴨農法のためのものなのかどうかは定かではない。食材になのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/320秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.7段あいがも
;クリックすると大きな写真になります。
30.ウブドの郊外 (車窓)
JTBのガイドさんとドライバーを小一時間待たせてしまった。今夜の宿であるKamandalu Ubud までの15分ほどの間、ガイドさんは助手席で居眠りをしていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/160秒 38mm ISO160 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
31.Kamandalu Ubud のサンセット
4時半ごろKamandalu Ubud に到着した。少々疲れたのでシャワーを浴びようとする。しかし、浴槽とシャワーのお湯の切り替えが、上手くいかない。浴槽にお湯をためることはできるが、シャワーを浴びられない。仕方なく、ビラの外についているシャワーを使った。昼飯が遅かったので、夜7時にこのホテルのプールサイドにあるカフェで軽く夕食にすることにする。もちろん、フロントにシャワー不具合のクレームを伝えた。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/1000秒 19mm ISO160 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
32.プールサイドへ上がる階段
正面に見えるのがメイン・レストランからフロントに続く建物である。プールはこの階段を上がった右側にあり、さらにその右にカフェがある。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/30秒 5mm ISO640 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
33.夜のプール
スイミング・プールの上にAIRA CAFEがある。ここで食事をすることにした。食事はメイン・ダイニングのほうから運んでくるようだ。Bintangビールを飲んだ後、4人で白ワインを1本空けた。良く寝られそうだ。明日が楽しみだ。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/5秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。