検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“トリカブト”タグの付いているブログ記事

2023年12月17日

秋深まる舞岡公園 2023年10月28日 横浜市戸塚区

舞岡公園の様子を見に行ってきた。今年の最後の舞岡公園散策になる。
 ちょっと「もみじ休憩所」に寄ってから、いつものように南門から公園に入る。長久保の池を左に曲がってみると、フジバカマが咲いていた。アサギマダラでもいないかと見たが、キタテハの秋型が吸蜜に来ていただけだった。熊のように冬眠前にしっかり栄養を摂るのだろうか? 路傍に咲く小さな花を見ながら、古民家へ歩く。クサギには実が成っていた。今年は花の時期を逃してしまい、黒いアゲハたちに会うことが出来なかった。古民家の裏庭へ入るところに柑橘系の樹があり、大きな黄色い実が成っている。橙(ダイダイ)かと思っていたが、どうやらレモンらしい。母屋の裏の縁側に座って庭を眺める。少ないがここにもフジバカマが咲いている。ここにはアカタテハが来ることがあるので、待ってみたが姿を現さなかった。
 瓜久保の家へと歩く。右側の谷戸の稲田では稲穂が黄色く色づいて穂を垂れていた。畦道にコセンダングサが咲くが、そこにはウラナミシジミが来ていた。
 谷戸の反対側の宮田池に行ってみた。ここにはヤナギの木があり、コムラサキが発生している。近くに熟した実を付けたカキの木があり、コムラサキが吸汁に来ていないかと目を凝らしたが、いたのはキタテハだけだった。
 10月15日(日)まで行われていた「案山子まつり」の案山子はまだ残されていた。舞岡公園ホームページに人気投票結果が発表されていて、 出展数 38体、 総投票数 1,462票、 1位 は益虫隊長カマキリダー!!(175 票)、2位は 舞岡スターマン(124 票)、3位 スーパーマリおこめ(121 票)だったそうだ。
 帰り道で久しぶりにヒメアカタテハを見た。

000_231028082t X700 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg
谷戸に咲くコセンダングサにいたウラナミシジミ♂ 2023年10月28日 横浜市戸塚区舞岡公園

001_231028001 X900 舞岡公園 RX10M4.jpg 1.もみじ休憩所
駐車場から南門へ行く前に、まっすぐに進みもみじ休憩所へ寄ってみた。カエデはあまり鮮やかではなかった。夏も赤い葉を付けているノムラモミジもあるが、イロハモミジはまだ紅葉するのにまだ間がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 13mm ISO160 )
002_231028034x X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 2.キタテハ秋型 -1
長久保の池の近くに咲くフジバカマにキタテハ秋型が吸蜜に来ていた。この花もチョウの好きな花である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 9mm ISO100 )
003_231028042 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 3.キタテハ秋型 -2
少し翅が切れているが、まずまずの個体だった。舞岡公園ではフジバカマは咲いているところが少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO250 )
004_231028020 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 4.キタテハ秋型 -3
赤褐色が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 )
005_231028044 X900 舞岡公園 イソドン RX10M4.jpg 5.イソドン(Isodon inflexus)
路傍に咲く小さな花も可憐である。イソドンは在来種で本州、四国、九州に分布し、日当たりの良い場所に生息する多年草の学名だそうだ。シソ科で、和名をヤマハッカ(山薄荷)という。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 136mm ISO1250)
006_231028046 X900 舞岡公園 コヨメナ RX10M4.jpg 6.コヨメナ(小嫁菜)
秋にはよく見かける花だ。見た通りのキク科の花で道端で見かける野菊の一種である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 136mm ISO2000)
007_231028047 X900 舞岡公園 セイヨウダイコンソウ RX10M4.jpg 7.ダイコンソウ(大根草)
和名ダイコンソウ は、大根草の意で、根出葉の小葉が大小交互してつくようすが、アブラナ科のダイコン(大根)の葉に似ていることからつけられたという。左上に突き出ているのは、集合果で、花が咲いた後、花柱(めしべの一部分で、柱頭と子房との間の柱状の部分をいい、受精する時は花粉管がこの中をのびる。)の関節の先が脱落し先が曲がった痩果(果皮が堅い膜質で、熟すと乾燥し、一室に1個の種子をもつもの)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO2500)
008_231028052 X900 〇舞岡公園 トリカブト属 RX10M4.jpg 8.トリカブト(鳥兜)
ご存じの鳥兜が咲いていた。トリカブトは、キンポウゲ科トリカブト属の総称だそうだ。山鳥兜、ハナトリカブト、ホソバトリカブトなどがあるようだが、同定はできない。改めてトリカブトの毒性は有名であるが、wikipediaによると「誤食すると嘔吐、呼吸困難、臓器不全、痙攣などによる中毒症状を起こし、心室細動ないし心停止で死に至ることもある。毒は即効性があり、摂取量によっては経口後数十秒で死亡することもある。半数致死量は0.2gから1g。経皮吸収および経粘膜吸収されるため、口に含んだり、素手で触っただけでも中毒に至ることがある。蜜や花粉にも毒性があるため、養蜂家はトリカブトが自生している地域では蜂蜜を採集しないか、開花期を避けるようにしている。また、天然蜂蜜による中毒例も報告されている。特異的療法および解毒剤はないが、各地の医療機関で中毒の治療研究が行われている」とあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000)
009_231028060 X900 舞岡公園 クサギ RX10M4.jpg 9.クサギ(臭木)の実
クサギとは、枝や葉に悪臭があることから「臭木」の名がある。舞岡公園には何か所かクサギの木が生えているところがあり花が咲く夏には、黒いアゲハたちが吸蜜に来る。写真はその果実であり、赤い萼が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO500)
010_231028062 X900 舞岡公園 レモン RX10M4.jpg 10.レモン(檸檬)
檸檬の実はもっと楕円でラグビーボールのような形をしていると思っていた。前回はたしかダイダイと同定してしまっていたかと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 45mm ISO400)
011_231028064 X900 舞岡公園 フジバカマ RX10M4.jpg 11.古民家の裏庭のフジバカマ(藤袴)
今年は少し咲くのが遅いように思う。ヒヨドリソウの仲間であり、同様に多くのチョウが集まってくる。アサギマダラの好物だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO500)
012_231028072 X900 △舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 12.熟したカキの実に来たキタテハ
もしかしてコムラサキでも吸蜜していないかと期待したが。はじめて舞岡公園でコムラサキを撮影したのは2012年6月だった。次に見たのは2015年9月12日だった。また、今年の5月17にはヤナギの木の周囲を旋回する2頭を目撃している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 216mm ISO400)
013_231028074 X900 舞岡公園 稲田 RX10M4.jpg 13.黄金色の稲田
まだ、刈り入れが行われていない稲田は黄金色だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 172mm ISO125)
014_231028088 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 14.ウラナミシジミ -1
谷戸の畦道に咲くコセンダングサ(小栴檀草)には、ウラナミシジミが数頭集まってきていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO160)
015_231028093 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 15.ウラナミシジミ -2
翅を開いてくれた。♂と同定できる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO160)
016_231028109 X900 舞岡公園 コスモス RX10M4.jpg 16.コスモス -1
狐久保に入るところの休耕田に、ヒマワリが終わると、コスモスの花が咲く。wikipediaを見ると、コスモス(学名:Cosmos)はキク科コスモス属の総称であるが、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 12mm ISO125)
017_231028096 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 17.コスモス -2
まっすぐ行くと北門で、左へ曲がると狐久保だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 16mm ISO125)
018_231028097 X900 舞岡公園 イヌタデ RX10M4.jpg 18.イヌタデ(犬蓼)
wikipediaを検索してみると、「道端に普通に見られる雑草である。」との記述があった。まさに花も小さくて地味だし、雑草である。だが、雑草という名の草はないと言われる通り、イヌタデという名があった。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれるそうだ。"アカマンマは聞いたことがあるし、わかりやすい。「蓼食う虫も好き好き」ということわざがあるが、他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということをいう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO400)
019_231028101 X900 舞岡公園 アキノノゲシ RX10M4.jpg 19.アキノノゲシ(秋の野芥子)
和名は、春に咲くノゲシ(ハルノノゲシ)に似て、秋に咲くことから付けられた。乳草、ウマゴヤシ、ウサギグサなどの別名があるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 214mm ISO250)
020_231028102 舞岡公園 X900 谷戸の風来坊 RX10M4.jpg 20.谷戸の風来坊 9月12日に舞岡公園に来た時も、この案山子はこの場所にあった。そこは瓜久保の家からかっぱ池へ行く途中の畑のわきだった。案山子コンクールの多くの作品が立っているところではない。だが、この日見ると「36番 谷戸の風来坊」という名前が付けられていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO320)
021_231028107 X900 舞岡公園 やとひとちゃん RX10M4.jpg 21.やとひとちゃん
こちらも9月12日に来た時に見ている。この作品には「35番 やとひとちゃん」という名が付けられている。この2つの作品は「NPO法人小谷戸」の里の竹細工指導員さんの作品なのだそうで、この時には案山子コンクールには参加していないと聞いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 11mm ISO250)
022_231028103 舞岡公園 カラタチ RX10M4.jpg 22.カラタチ(枳殻、枸橘)の実
和名カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったものだそうだ。9月に見たときより直径3-4cmのその実はより黄色く色づき、より大きくなっていた。それにしても立派なとげである。春には葉が出る前に3-4cm程の5弁の白い花を咲かせる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 198mm ISO500)
023_231028122tm X900 ◎舞岡公園 ヒメアカ  RX10M4.jpg 23.ヒメアカタテハ
帰り道、畑の傍に咲くコセンダングサに飛来したヒメアカタテハに久しぶりにあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 220mm ISO100)
024_231028127 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 24.キタテハ
このキタテハは秋型であることは間違いないが、まだ、その過渡期に生まれてきたような感じがする。キタテハもコセンダングサによく来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 216mm ISO125)
025_231028132 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 25.案山子
案山子コンクールは、9月16日(土)~10月15 日(日)の間、人気投票が行われ、人気投票で 1位~3位の作品には、賞品が贈られることになっていた。出展数38体 で総投票数は1,462票で、その結果は、この写真の中央が1位の益虫隊長カマキリダー!!(175 票)、その右側の22番が2位の舞岡スターマン(124 票)、左の24番が5位の田んぼの守り神(92 票)であったようだ。写真はないが、3位はスーパーマリおこめ(121 票)であった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 10mm ISO250)
026_231028138 X900 ◎舞岡公園 ホウジャクとホトトギス RX10M4.jpg 26.ホトトギスに飛来したホウジャク
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからホトトギス(杜鵑草)と名づけられた花が、日陰に咲いていた。その花にホウジャクが来てホバリングをしながら口吻を伸ばし吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 78mm ISO1250)
027_231028145 X28 〇舞岡公園 キツリフネ RX10M4.jpg 27.キツリフネ(黄釣船)
ムラサキツバメでもいないかと思い、足を踏み入れたことがない戸塚駅方面へのバス停の横の森に入って見た。ムラサキツバメは見つからなかったが、見たことのない黄色い花が咲いていた。「Picute This」で検索してみるとキツリフネとでた。葉の下から細長い花序が伸び、その先に3ー4cmほどの横長で黄色い花が釣り下がるように咲く。花弁状の萼と唇形の花びらをもち、距が長く筒状になっている。ツリフネソウに似ているが黄色い花が名前の由来になっているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000)

2023年8月 6日

午後から小雨の上高地 ② 2023年7月27日

昼飯と雨宿りの為、河童橋の梓川右岸にある食堂に30分ほど座っていたが、雨が止んだ。晴れ間が出るのではないかとの期待をもってお神輿をあげた。
 計画では、梓川の右岸を歩いて、それほど遠くない岳沢温泉辺りまで行ってみようと思っていた。だが、穂高連峰には雲がかかり、晴れてきそうにはない。
 岳沢温泉には天気が好転したら行くことにして、まずは、河童橋を渡って小梨平の入り口にある上高地ビジターセンターへ行く。ビジターセンターの周囲は、クガイソウや、ヒヨドリソウが咲き、かって、ここへ来るたびにコヒョウモン、エルタテハ、アサギマダラなどが翔んでいたのだが、雨で気温が下がってしまったためか、その姿はない。
 いったんビジターセンターの中に入る。山岳写真家であり、高山蝶の精巧な写実画を描き残された田淵行男さんのパネルがあるので、受付の方に撮影許可をいただいて撮った。
 もう一度ビジターセンターの外に出て、小梨平周辺を歩いてみたが成果は無し。この日はあきらめることにした。
 帰りのバスセンター集合時間は16時10分だった。松本駅には17時40分ごろ到着した。40分ほど自由時間がある。にぎやかな東口の駅前広場を見て、駅構内に戻り、コンビニで車内で食べるサンドイッチとビールを買い求めた。
 18時40分、松本始発のあずさ54号は、10分少々遅れて発車した。その遅れを取り戻すことなく、20時50分過ぎに八王子に到着した。

000_230727049 X700 〇清水橋 G7X.jpg
トリカブトの花 2023年7月27日 長野県松本市上高地
河童橋から上高地ビジターセンター入口への散策路 清水川の畔に咲く

022_230727120 X900 田代池 RX10M4.jpg 22.田代池 眼前の穂高連峰
大正池からまっすぐ歩くと20分ほどのところだが、途中チョウの写真を撮っていたので1時間弱かかってしまった。田代池は隣接する大正池とともに、大正時代に焼岳 の噴火により流れ出た溶岩が梓川左岸の支流である千丈沢をせき止めたことでできた浅い池であり、周囲は霞沢岳の湧水により湿原になっている。穂高連峰の景勝地であるが、前穂高、吊り尾根、奥穂高と連なる穂高連峰の頂付近は雲に覆われていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 23mm ISO640 ) 露出補正 なし
023_230727123 X900 田代池 RX10M4.jpg 23.田代池 穂高連峰の眺めとその説明版
環境省の説明版には「正面の谷が岳沢で、その奥の平らな頂点が標高日本第3位の奥穂高岳(3,190m)です。左側には西穂高岳、右側に前穂高岳、明神岳が連なってます。これらの稜線は節理の発達した火山岩からなるため、激しい侵食作用に耐えてとがった峰や断崖絶壁を作っています。 火山岩は約175万年前に噴火していたカルデラ火山の中に堆積したもので、その主体は高温状態で火山灰が固まった凝灰岩からできています。」と記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 11mm ISO640 ) 露出補正 なし
024_230727128tm X900 〇田代池 ヘリ RX10M4.jpg 24.ヘリコプター
ヘリコプターのローターの音が聞こえてきた。何やら機体からロープが下がっていて、その先に籠のようなものが付いている。消火活動か?、あるいは荷揚げ作業? 緊急性は感じられなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 なし
025_230727131 X900 ◎田代池 RX10M4.jpg 25.スジグロシロチョウ
田代池から、梓川の右岸に渡る田代橋、穂高橋へと歩く。林間の遊歩道にアキノキリンソウが咲いていて、そこにスジグロシロチョウが来ていた。アキノキリンソウは高さが70~80cm程度で、花期は8〜11月という。オミナエシもそうだったが、今年は花が咲くのが早まっているのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 200mm ISO3200 ) 露出補正 なし
026_230727140 X900 田代橋 RX10M4.jpg 26.田代橋
ここで梓川は二筋に分かれるが、左岸側の流れに田代橋が掛けられている。右岸側の流れに穂高橋が架かるが、この田代橋と穂高橋は大正池と河童橋のほぼ中間にある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
027_230727148 X900 穂高橋 センニンソウ RX10M4.jpg 27.梓川右岸歩道 センニンソウ(仙人草)
穂高橋を渡って梓川右岸の道を河童橋へと歩く。チョウは全く現れなくなった。ボケてしまったが穂高連峰を背景に、まだ蕾であるセンニンソウを撮った。wikipediaを見ると、センニンソウは別名をウマクワズ(馬食わず)といい、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味するという。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 13mm ISO1000 ) 露出補正 なし
028_230727151 X900 穂高橋 RX10M4.jpg 28.ウェストン碑
wikipediaによると.「ウォルター・ウェストン(Walter Weston, 1861年12月25日-1940年3月27日)は、イギリス人宣教師、登山家。英国山岳会、ロンドン日本協会、王立地理学会会員。日本山岳会名誉会員。日本に3度長期滞在し、日本各地の山に登り「日本アルプスの登山と探検」などを執筆、日本アルプスなどの山及び当時の日本の風習を世界中に紹介した。」と記されている。このレリーフは、ここに1937年(昭和12年)8月26日に設置された。 現在の円型レリーフは昭和40年(1965年)に新たに制作されたものだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/60秒 29mm ISO3200 ) 露出補正 なし
029_230727152 X900 〇穂高橋 RX10M4.jpg 29.梓川(あずさがわ)
白樺の木と梓川の流れ。wikipediaには、梓川は、「長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称であり、槍ヶ岳に源を発し南流する。上高地で大正池を形成し、梓湖(奈川渡ダム)に注ぐ。島々で東に向きを変え、新淵橋を過ぎてまもなくのところから、下流には右岸の波田と左岸の梓に河岸段丘をつくっている。松本市大字島内で奈良井川を合わせ犀川と名を変える。」と説明されている。来るとき、バスで奈川渡ダムを通ってきた。今にも雨が「降り出しそうなので、Z50 と SONY RX10M4 はリュックの中に入れる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 25mm ISO3200 ) 露出補正 なし
030_230727034 X900 河童橋付近から焼岳 G7X.jpg 30.梓川と霞沢岳(2,646m)
ウエストン碑から河童橋に向かい、河童橋の傍の食堂で昼食にする。2時半過ぎ、食事を終え、河童橋の周囲を歩く。雨はほとんど止んでいる。梓川の清流の向こうに見上げるようにそびえるのが霞沢岳(2,646m)である。この霞沢岳は常念山脈の最南端にあたる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
031_230727035 X900 河童橋付近から穂高連峰 G7X.jpg 31.梓川と穂高連峰
穂高連峰に架かる雲は岳沢の辺りまで下りてきて、むしろ、山頂の稜線ははっきりと見える。晴れてほしいと期待するが、無理なようだ。チョウは全く現れない。岳沢温泉の辺りまで歩いてみようと思っていたが、断念した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
032_230727040 X900 〇河童橋付近から穂高連峰 G7X.jpg 32.河童橋から見上げる穂高連峰
河童橋を左岸の方に渡った。小梨平の方に移動して河畔から穂高連峰を撮った。奥穂高岳(3,190m)から左に「ロバの耳」や、「ジャンダルム (3,163m)」といわれる急峻な峰々、そして「天狗のコル (鞍部)」、「天狗の頭 (2,909m)」から間ノ岳 (2,742m)に続く稜線が見えた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 17mm ISO250 ) 露出補正 なし
033_230727052 X900 上高地ビジネスセンター G7X.jpg 33.上高地ビジターセンター -1
上高地ビジターセンターの館内に入った。職員の方に「田淵行男さんのパネルを写真に撮らせていただいてよいですか」と訊ねたところ、了解が得られた。田淵行男さんは山岳写真家としても有名である。安曇野にある田淵行男記念館にも行ったことがある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
034_230727057 X900 〇上高地ビジネスセンター G7X.jpg 34.上高地ビジターセンター -2
日本を代表する昆虫生態研究家である田淵行男さんの、細密画「北アルプスの蝶」のパネルを撮らせていただいた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 なし
035_230727161 X900 ビジターセンター RX10M4.jpg 35.上高地ビジターセンター -3 天候情報
雨は止んでいるようなので、リュックからカメラを出して、ビジターセンターの裏手に咲く、クガイソウや、ヒヨドリソウに何か来てくれないかと思い、外に出た。ビジターセンターへの入り口の壁に、天気の状況を示すパネルがあった。「今日」の午後は雨だった。晴れる見込みはなさそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/200秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
036_230727157m X900 〇河童橋付近 RX10M4.jpg 36.オオヤマオダマキ(大山苧環)
小梨平を歩く。チョウはいないが、オダマキの花が咲いていた。PictureThisで検索すると、オオヤマオダマキだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
037_230727212tm X900 ◎トリカブト 蜂 Z50 Z105mc.jpg 37.ヨウシュトリカブト(洋種鳥兜)
河童橋から梓川左岸を進み上高地ビジターセンターへ行く散策路の途中にある清水川に清水橋(しみずばし)が架かっている。その清水橋の傍に、たくさんの色鮮やかなトリカブトが咲いていた。wikipediaを見るとトリカブトにはいろいろ種があるようだが、これはPictureThisで検索したところヨウシュトリカブトとあった。盛夏から晩夏にかけて濃い青紫の美しい花を咲かせるが、非常に毒性が高いため、園芸に用いるには注意が必要という。口に入れると死に至ることもあるそうだ。マルハナバチが吸蜜に来ていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/800秒 105mm ISO1250 ) 露出補正 なし
038_230727213t X900 ◎トリカブト 蜂 Z50 Z105mc.jpg 38.マルハナバチ
マルハナバチはしばらくトリカブトの花に頭を突っ込んでいたが、やがて離脱して他の花に移っていった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/800秒 105mm ISO1250 ) 露出補正 なし
039_230727165 X900 河童橋付近 RX10M4.jpg 39.河童橋から焼岳を望む
午後3時50分を過ぎた。帰りはバスセンターに16時10分までに戻らなくてはならない。上高地とのお別れに河童橋に上がり、焼岳を撮った。南側の空は少し明るくなったようだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 27mm ISO160 ) 露出補正 なし
040_230727167tm X900 〇河童橋付近 RX10M4.jpg 40.穂高連峰を望む
バスセンターの方へ歩き始めて、お別れに撮った穂高連峰に架かる雲は、少し高くなったようである。この日は、絶対に晴れると思っていたのだが、残念な結果だった。実は来月、もう一度上高地に立ち寄る機会がある。好天を祈ろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
041_230727060 X900 〇松本駅東口 G7X.jpg 41.松本駅 東口駅前
バスは 17:50 ごろ松本駅に着いた。私たちが乗るあずさ54号は 18:40 発である。18:20 に再集合することになり、それまで自由に過ごした。にぎやかなほうの東口に下りてみた。ここに来たのは25年ぶりだ。初めて来たのは、中学3年の夏に美ヶ原へチョウの採集のため、夜行列車に乗ってきた時だった。今から60年以上も前のことである。この駅前から大人のハイキング客で満員のボンネットバスに揺られて、三城牧場の手前の石切場というところで降り、美ヶ原の王ヶ鼻に登ったのを思い出した。駅構内のコンビニでビールとサンドイッチを買い求めて、集合場所に向かった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO1600 ) 露出補正 なし

2013年9月12日

日帰りで上高地へ 8月28日 その3 河童橋→バスターミナル


 河童橋は都会のような賑わいだった。わたくしたち夫婦のような中高年が多いが、加えて、若いカップルや、まだ夏休みの学生さんたちのグループで溢れていた。橋の上は、穂高連峰の絶好の撮影ポイントになっていて、カメラを構える人が多い。2003年の夏に行った時は、これほど人は多くなかったが。
 私が初めて、上高地へ行ったのは、中学生時代の林間学校だった。白骨温泉に泊り、乗鞍岳に登った翌日に、上高地へ行った記憶がある。
  上高地ビジターセンターに立ち寄った後、梓川左岸を歩いて、バスターミナルへ戻った。バスターミナルから見た穂高連峰は、やっと、雲がとれていた。
 午後3時40分、上高地バスターミナルを出発した帰りのバスは、途中2回の休憩をして、8時半頃、新宿駅西口に到着、湘南新宿ラインで往きに要した、ほぼ半分の所要時間で、横浜に着くことが出来た。
 蝶の写真は、あまり撮れなかったが、安直に、久しぶりに上高地を楽しむことが出来た。さすが、上高地は涼しかった。

30.河童橋から穂高連峰を望む
穂高連峰は左から、西穂高岳(2909m)、間の岳(2907m)、天狗岩、畳岩と続き、この写真の中央やや右側が、最も高い奥穂高岳(3190m)だ。そこから吊り尾根といわれるところがあって、前穂高岳(3090m)、明神岳(2931m)と続く。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 12.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
河童橋から穂高連峰を望む;クリックすると大きな写真になります。
31.岳沢を望む
人々が遊ぶ河原の先の方に目を移すと、岳沢が陽を浴びている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/640秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
岳沢を望む;クリックすると大きな写真になります。
32.上高地ビジターセンター
左岸を、河童橋から少し行ったところに、上高地ビジターセンターがある。前にも寄ったことはある、今回も田淵行男さんの高山蝶のパネルに見入る。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/20秒 8.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
上高地ビジターセンター;クリックすると大きな写真になります。
33.ギンボシヒョウモン
裏面が見えなかったので、はっきりは分からなかったが、ウラギンヒョウモンの♀ならば、もっと渋い色をしている。銀母子経文♀と思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/1600秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
ギンボシヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。
34.コヒョウモン
隣で咲くキオンには、コヒョウモンが来ていた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/3200秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
コヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。
35.河童橋の賑わい
午後の日差しが降り注ぐ河童橋は、ご覧のとおり、込み合っていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
河童橋の賑わい;クリックすると大きな写真になります。
36.河童橋の袂から
河童橋を背景に記念写真を撮っている人も多い。ちょっと失礼して、その袂にしゃがみこんで、穂高連峰を撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
河童橋の袂から;クリックすると大きな写真になります。
37.トリカブト
きれいなトリカブトの花が咲いていた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/400秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
13091_037.jpg
38.河童橋と穂高連峰
河童橋を後にして、梓川左岸のバスセンターへの道を行く。振り返って見る河童橋の上には、多くの人が見える。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/800秒 10.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
河童橋と穂高連峰;クリックすると大きな写真になります。
39.ヒメキマダラヒカゲ
花の形はキオンに似ているが、花びらが青い。ノコンギクというのだろうか?その花でヒメキマダラヒカゲが吸蜜していた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/1000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
ヒメキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります。
40.ヒメキマダラヒカゲ 梓川を背景に
肝心のヒメキマダラヒカゲに光が当たっていない。フラッシュを発行しても良かったかもしれない。ヒメキマダラヒカゲは、どの個体も擦れていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/640秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヒメキマダラヒカゲ 梓川を背景に;クリックすると大きな写真になります。
41.オオチャバネセセリ
新鮮な、きれいな個体だった。ポートレート的に撮れている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/2000秒 90mm ISO400 ) 露出補正 なし
オオチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります。
42.上高地バスターミナル
午後3時20分ごろ、バスタームナルへ着いた。見納めと思い、穂高連峰を見ると、奥穂高岳から前穂高岳にかけて、吊り尾根の雲がとれていた。バスガイドさんが私たちが戻ってくるのを待ってくれている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 9.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
上高地バスターミナル;クリックすると大きな写真になります。
43.ゴリラ岩
ほとんどの人がバスに戻ったところで「左側に見えているのをゴリラ岩と言います。」とバスガイドさんから、説明があった。なるほどゴリラに見える。全員揃って、新宿へ向け出発。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/800秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ゴリラ岩;クリックすると大きな写真になります。