検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“レインボーブリッジ”が含まれるブログ記事

2020年9月19日

南房総館山へ一泊旅行敢行(1) 海ほたる→富津岬→鋸山→館山 9月9日

先月、毎年ご一緒に旅行をしているKご夫妻からお誘いをいただき、南房総の館山へ一泊旅行をすることになった。今回はそれぞれの車で行くことにした。もちろん三密を避け、手指のアルコール消毒、マスクの着用は励行する。
 第1日目は「海ほたる」で10時に待ち合わせた。良く晴れているが、湿度が高く暑い。ここから、一応、Kさんの車をフォローしていくことにするが、間に車が入ったり、信号が変わって無理に交差点に進入してしまうことを避け、お互いカーナビに次の目的地=合流点を入れて出発する。次の目的地は富津岬だ。
 富津岬から、館山自動車道を鋸南保田ICでおり、廃校を利用した道の駅「保田小学校」で昼食にした。夕食は海鮮料理なので、「Pizzeria DA Pa GONZO」でピッツァを食べたが、なかなか美味かった。
 保田から少し戻って、鋸山のロープウェイ乗り場へ行く。Kご夫妻は鋸山は行かれたことがあるとのことだったが、私たちのために、案内いただくことになり、感謝である。女性2人をケーブルカーの鋸山山頂駅に残し、男性2人で山頂展望台 「地獄のぞき」と「百尺観音」まで登ったが、暑さの中、その石段はきつかった。そのまま、歩いて日本寺(にほんじ)の大仏へも行けるのだが、時間もかかるので、計画から外し、再びケーブルカーで下りて、車で館山観光自動車道を大仏の下の駐車場に車を入れた。大仏は建立されたものではなく、彫られたものだったが、鎌倉、奈良の大仏を凌ぐという大きさだった。
 4時半過ぎに宿に到着した。思いがけず 「Go To トラベル」の対象になったのはラッキーだった。ひと風呂浴びて汗を流し、伊勢エビのお造りなど、海の幸を満喫した。

1.「海ほたる」川崎側
Kさんご夫妻とは、午前10時に「海ほたる」の「犬」のオブジェがあるところで待ち合わせた。ところが「亀」はいたが「犬」は見つからなかった。(後でネットで調べて見たら、地球儀のオブジェのある甲板に数匹の犬のようなオブジェがあったようだ) 川崎側に「川崎人工島  風の塔」が見える。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし  
001_200809005 X800 海ほたる G7X.jpg
2.「海ほたる」木更津側
木更津側からは「海ほたる」がアクアライントンネルへの入り口になっている。ここから木更津までは海の上を走る。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_200909089 X800 海ほたる RX10M4.jpg
3.モーターボート
一艘のモータボートがどんどん近づいてきた。よく見ると舳先に釣り竿らしきものが2本見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 203mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_200909099 X800 海ほたる RX10M4.jpg
4.富津岬展望台
カーナビの誘導でアクアラインを出て、湾岸道路/国道16号を富津公園へ行く。東京湾に向かって約5km突き出た砂嘴が富津岬だ。その砂嘴は富津公園 になっていて、その先端に写真の富津岬展望台(明治百年記念展望塔)がある。てっぺんまで登ったが、東京湾の見晴らしは素晴らしかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_200909134 X800 富津岬 RX10M4.jpg
5.ウインドサーフィン
展望台の途中から君津の方向を眺めると、ウインドサーフィンを楽しむ人がいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 67mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_200909102 X800 富津岬 RX10M4.jpg
6.釣り人
大きな駐車場の先の堤防で釣りを楽しむ人もいた。向こうに見えるのは富津火力発電所で、液化天然ガス(LNG)を輸送するLNGタンカーが停泊している。大型の低温断熱タンクを船体内に複数備えており、内部には極低温のLNGが充填されるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 147mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_200909132 X800 富津岬 RX10M4.jpg
7.富津干潟とレインボーブリッジ
潮が引き始めているようで、横浜方面を背景にした富津干潟に砂地がが見える。大潮の干潮の時は、美しい遠浅の楽園に変わるそうだ。この富津岬北側の富津干潟は日本の重要湿地500の指定地に含まれるそうだ。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 106mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_200909105ms X800 富津岬 RX10M4.jpg
8.富津岬展望台から見る富津岬
富津岬展望台の上から、今通ってきた富津岬を見る。 富津岬は約6km離れた東京湾対岸の三浦半島観音崎とともに東京湾内湾と浦賀水道を区切る境界となっている。岬の北側(写真左側)では内湾の静かな波打ち際に174haの富津干潟と称される干潟を形成し、南側では外洋の荒波に対する防波堤の役割を果たしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_200909108 X800 富津岬 RX10M4.jpg
9.富津岬の南側
富津干潟側の穏やか波と比べると、海岸に打ち寄せる波は白波が立っている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 132mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_200909119 X800 富津岬 RX10M4.jpg
10.第一海堡
富津岬から、空気が澄んでいれば富士山が見えるという横浜の方向を眺めると、第一海堡跡が見える。wikipediaなどによれば、1882年(明治15年)以後、富津洲は大日本帝国海軍の軍用地となり、沖合に第一海堡と呼ばれる人工島(1881年8月起工、1890年12月完成)が築かれた。富津市に属する。富津岬の沖合いすぐに位置し、面積は約23,000㎡。東京湾要塞の海堡として最初に運用が開始された。第二次世界大戦後に日本を占領下に置いた連合国軍により、要塞無力化のために現在は中央部が破壊されている。 1889年8月起工、1914年6月完成した 第二海堡は第一海堡の左側に、富士山を挟んで沖合に見えるはずだが、捉えられなかった。第二海堡は戦後は海上保安庁によって灯台が設置され、さらに1977年からは海上災害防止センターの消防演習場として利用されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 110mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_200909106 X800 富津岬 RX10M4.jpg
11.横浜みなとみらい
距離にして20km弱はあるだろうか、横浜のみなとみらいが見える。本牧ふ頭あたりだろうか、飛鳥Ⅱ(日本郵船 総トン数‎: ‎50,444t)が停泊しているのが見える。その左側奥の半円形の建物はホテルパシフィコだ。ランドマークタワー、ベイブリッジは画面の右側に外れてしまったようだ。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_200909117 X800 富津岬 みなとみらい遠望 RX10M4.jpg
12.道の駅「保田小学校」
富津中央ICから館山自動車道に上がり、終点から富津館山道路に入って、鋸南保田ICで下りる。そこからほど遠くないところに道の駅「保田小学校」があった。創立126年の歴史があり、2014年に廃校になった小学校が2015年に道の駅として生まれ変わった。昼食はここでと予定していた。房州石の石窯で焼くピッツァ専門店「Pizzeria DA Pa GONZO」で昼食にした。宿泊施設もある。 赤いフヨウの花がきれいに咲いていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
012_200809030 X800 保田小学校 G7X.jpg
13.ピッツァの MENU
「Pizzeria DA Pa GONZO」の月替わりピッツアのメニュが面白い。 

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/800秒 32mm ISO3200 ) 露出補正 なし
013_200809019 X800 保田小学校 G7X.jpg
14.鋸山ロープウェイ
私たちは行ったことがないので是非行って見たいと、コースに加えていただいた鋸山のロープウェイ山麓駅の駐車場に着いたのは、1時半だった。乗車定員40人のカゴに15人ほどの観光客が乗り込んだ。全長680m、高低差223m、所要3分20秒である。1962年12月に竣工している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
014_200909137 X800 鋸山 RX10M4.jpg
15.鋸山ロープウェイ山頂駅からの展望
鋸山ロープウェイ山頂駅に設けられた展望台から金谷の街を見下ろす。金谷港からは横須賀港へ東京湾フェリーが運航されている。東京湾フェリーは、東京湾の入口にあたる浦賀水道を横断し、三浦半島と房総半島を約40分で結んでいる。鋸山の正式な名称は乾坤山(けんこんざん)という。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 11mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_200909140 X800 鋸山 RX10M4.jpg
16. 地獄のぞき
ケーブルカーの山頂駅から鋸山(標高329.4m)の頂上付近にある展望台「地獄のぞき」まで往復すると40分くらいかかる。女性2人はロープウェイの頂上駅で待っているというので、Kさんと2人で、「地獄のぞき」と「百尺観音」まで行って戻ってくることにしたが、石段と大きな石がゴロゴロした坂道が続き、楽ではなかった。汗びっしょりである。鋸山全体が日本寺 の境内になっている。「地獄のぞきき」の突き出た岩はライオンの横顔のように見えた。「地獄のぞき」は、山頂展望台の通称だ。石切場跡の絶壁の上に下方前傾に突き出した岩盤上から約100メートル下を望むことができる。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
016_200909145 X800 鋸山 RX10M4.jpg
17.百尺観音
「百尺観音」は、鋸山山頂の一角、金谷下山口(北口管理所)にあった。昭和41年に6年の歳月を費やして完成した巨大な磨崖仏で、高さ100尺(約30m)というのが、その名の由来である。凝灰岩からなる鋸山の大半が、その霊域となっている日本寺であるが、一歩山に踏み入れば、各所に石仏が点在する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO2500 ) 露出補正 なし
017_200909153 X800 鋸山 RX10M4.jpg
18.石切場跡
「地獄覗き」と「百尺観音」 を見て、ロープウェイの頂上駅に戻り、待っていた女性2人と合流して山を下りた。ロープウェイが動き出すと車窓右側に石切場跡が見えた。 鋸山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適している。そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われた。結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_200909157 X800 鋸山 RX10M4.jpg
19.鋸山ロープウェイ
駐車場までもどる。ロープウェイのカゴを下から見上げると、40人も乗れるのかと思うほど小さく感じた。15分間隔で運行されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 34mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_200909160 X800 鋸山 RX10M4.jpg
20.日本寺大仏
ロープウェイの駐車場からいったん国道127号線に出て日本寺の大仏広場へ上る。日本寺の正式な名称は乾坤山(けんこんざん)日本寺という。乾坤は天地の意。日本寺の山号となっている。天明3年(1783年)に大野甚五郎英令が27人の門徒と岩山を3年かけて彫刻したものが原型だそうだが、江戸時代末期になって、自然の風食による著しい崩壊があり、荒廃にまかされていたが、その後昭和41年に4年をかけて修復された。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_200909164 X800 日本寺 大仏 RX10M4.jpg
21.日本寺大仏 正面
この大仏様は、御丈で言えば、奈良東大寺の大仏様の14.85m、鎌倉の大仏様の11.31mに比べ、21,3mと日本で最も大きいが、岩に彫られた大仏様だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_200909163 X800 日本寺 大仏 RX10M4.jpg
22.大仏様のお顔
この大仏様は正式には薬師瑠璃光如来という。宇宙全体が蓮華蔵世界樽浄土であることを表したもので、世界平和、万世太平の象徴として復元建立されたという。 日本寺は曹洞宗の参禅道場である。前後するが、案内書には「 日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山された。開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の時に曹洞禅宗となり、今日に至っている」と記されている。薬師瑠璃光如来が日本寺の本尊である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 125mm ISO100 ) 露出補正 なし
022_200909168 X800 日本寺 大仏 RX10M4.jpg
23.薬師本殿 医王殿立
立てられいた説明板には、当寺本尊薬師瑠璃光如来を祀ると記されていた。大仏も薬師瑠璃光如来だ。「この堂宇は昭和14年の不慮の火災により焼失したが、60余年の時を経て、鵤工舎 小川三夫棟梁の手により、平成19年10月に再建された。様式は鎌倉時代の禅宗様式、焼失前の仏殿は源頼朝による医王殿扁額が掲げられていた。」と説明されている。日本寺に本殿はない。現在の仮本堂と周辺施設を取り壊し、新たに本堂を建設予定だそうで、平成21年より本堂および周辺施設の建築に向けた工事が始まるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
023_200909171 X800 日本寺 RX10M4.jpg
24.薬師本殿 医王殿 の内部とご本尊
失礼して、薬師本殿 医王殿 の内部を撮らせていただいた。ご本尊は大仏様と同じ御姿をされているように見える。   

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
024_200909181 X800 日本寺 薬師本殿 医王殿 RX10M4.jpg
25.漱石・子規 鋸山探勝碑
明治中期、若き夏目漱石と正岡子規が相前後して訪ねた鋸南町の鋸山に、地元有志らの熱意で、「漱石・子規鋸山探勝碑」が建てられたそうだ。漱石や子規の碑は各地にあるが、ひとつの碑で2人を顕彰するものは全国でもここだけという。漱石と子規はともに1867年生まれだそうだ。日本寺の表参道は保田駅の近くから登るので、私たちは仁王門を通っていなかった。午後4時半過ぎ、東口管理所から駐車場に出て、国道127号線を今夜の宿である休暇村館山へ向かった。玄関前の塀に植えられたハイビスカスの花にモンキアゲハが来ていたが、撮影できなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 500秒 13mm ISO640 ) 露出補正 なし
025_200909174 X800 日本寺 RX10M4.jpg


2020年6月21日

舞岡公園の蝶 55種 (9) トラフシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ

6月11日、関東甲信地方が梅雨入りし、数日間、雨が降る日が続いた。平年より3日遅いという。そして、東京では5月25日に緊急事態宣言が解かれて以降、新型コロナウィルスの新規感染者が再び増加 し、6月2日にアラートが発動されていた。しかし、6月12日の午前0時より、解除され、赤くライトアップされてたレインボーブリッジは、虹色に戻った。同時に第3ステップへ移行、飲食店午前0時まで営業可となり、19日には休業要請はさらに緩和され、事実上全面解除となるようだ。
 ところが、6月11日には、東京都の1日当たりの新たな感染者は 22人に増え、6月14日には47人となった。新宿の接待を伴う飲食店従業員の20代~30代の人の感染者が多く、集団PCR検査を行った結果、多くの陽性者が出たという。
 一方、中国北京では食品市場で集団感染者が出たというニュースが伝えられている。
  ヨーロッパではやや落ち着いたものの、アメリカ、ブラジル、ロシア、インドではまだまだ感染者が増えている。
 そんな中、真夏日となった6月10日にも舞岡公園へ出かけてみたが、平地産ゼフィルス愛好家の数は少なく、公園を歩く人も少ない。熱中症も心配だ。(6月16日記)

3.シジミチョウ科 ④   トラフシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ

10) トラフシジミ

31001 2005年4月28日 撮影
リョウブの新芽に産卵を試みる春型の♀ 春型は夏型に比べ裏面の灰白色の帯が鮮やかである。

Nikon D100  Tokina 100mm f2.8 macro
    データ不詳
31001)050428040 X800 D100 Tokina100.jpg
31002 2019年6月6日 撮影
羽化したての夏型♂

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
31002)190606034 X800 RX10M4 .jpg
31003 2019年6月6日 撮影
路上では踏まれてしまうとの思いから、近くの葉に移した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
31003)190606063 X800RX10M4 .jpg
31004 2019年6月6日 撮影
陽を浴びて裏面が映える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 168mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
31004)190606075 X800 RX10M4.jpg
310605 2019年6月18日 撮影
咲き始めたリョウブの花を訪れ、半開翅する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
31005)190613074 X800 RX10M4.jpg
31006 2019年6月18日 撮影
リョウブの花で吸蜜する。この年、トラフシジミの夏型の個体を例年より多く見た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
31006)190618060m X800 RX10M4.jpg


11) ベニシジミ

31101 2008年7月5日 撮影
舞岡公園では3月の終わりから10月末まで成虫の姿を見る。年4~6回の発生

Nikon D300 SIGMA 17mm-70mm f2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( f13 1/640秒 24mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
31101)080705049 X800 D300 Σ17-70.jpg
31102 2009年4月16日 撮影
ベニシジミが翔ぶ草原

Nikon COOLPIX P90 f3.3-6.5 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/184秒 5mm ISO64 )  露出補正 -0.3段
31102)090416027 X800 P90.jpg
31103 2009年6月13日 撮影
第二化 ハルジオンで吸蜜する姿を良く見る。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
31103)090613021 X800 D300 Tokina100.jpg
31104 2010年4月13日 撮影
春先に出現する第一化は前翅のオレンジ色の範囲が広く美しい。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/2000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
31104)100413063 X800 D300 Tokina100.jpg
31105 2011年4月26日 撮影
普通種なので珍重こそされないが、素晴らしく美しいチョウだと思う。

Nikon D5000 TAMRON 60mm f2.0G macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
31105)110426049 X800 D5000 TAMRON 60mm.jpg
31106 2011年8月7日 撮影
夏型(高温期型)は前翅の表が黒ずむ。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 6mm ISO400 ) 露出補正 なし
31106)110807022 X800 G12.jpg
31107 2016日6月17日 撮影
マクロレンズで近寄って撮影するとバックがきれいにボケた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし  
31107)160617037 X800 D5300 TAMRON 90.jpg
31108 2019年6月18日 撮影
このころに発生するベニシジミは表の前翅の黒斑が滲むように発達している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/2500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
31108)190618063 X800 D5300 TAMRON90.jpg


12) ウラナミシジミ

31201 2010年10月16日 撮影
このチョウは秋も深まった頃に多く見られるようになる。発生を繰り返しながら分布を北に拡げていく。前翅の暗色部が広く♀のようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段  
31201)101016123 X800 D5000 VR18-200.jpg
31202 2016年9月28日 撮影
ハギの花とウラナミシジミ

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
31202)160928051 X800 D5300 TAMRON 90.jpg
31203 2016年10月20日 撮影
コセンダングサで吸蜜する♂

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
31203)161020056 X800 D5300 TAMRON 90.jpg
31204 2016年10月20日 撮影
コセンダングサは秋に咲く地味な花だが、ウラナミシジミは好きなようだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 90mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
31204)161020071 X800 D5300 TAMRON 90.jpg
31205 2016年10月20日 撮影
コセンダングサは谷戸の畔に咲く。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/800秒 4mm ISO100 )  露出補正 -0.3段
31205)161020029 X800 コセンダングサ P610.jpg
31206 2019年10月23日 撮影
♀のようだ。結局、舞岡公園では、このチョウは秋にしか見られないのか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
31206)191023051 X800 RX10M4.jpg


2014年1月15日

お台場の夜景 12月26日


 昨年最後の忘年会が新橋の「喜久鮨」というすし屋であった。例によって、開始時間は6時半からだったので、お台場の夜景を撮ろうと「ゆりかもめ」に乗った。車内は若いカップルやグループが多い。多くの人たちが台場で降りた。昨年6月に友人が日本科学未来館を案内してくれたことがあったが、その時は昼の時間にウェスト・プロムナードを歩いている。
 台場の駅を降りたら、ちょうど夕闇迫るころだった。さっそく、レインボー・ブリッジのライトアップを撮ろうと、海の方へ向かう。レインボー・ブリッジと自由の女神を狙うが、暗い。手振れしないように手すりなどにカメラを置くようにして撮るが、歩留まりは極めて悪い。カップルの邪魔をするようで、気が咎める。

 うしろを向くとフジTVのビルがイルミネーションで輝いていた。フジTVは1959年3月1日に開局し、今年は開局55周年になる。それを記念しての「開局55周年記念 フジテレビ本社屋イルミネーション」である。幅12m、長さ100mの大階段や、本社ビルの壁面のイルミネーションは色や形が変化する。
 そろそろ忘年会へ行かなくてはならない時間になったので、再び「ゆりかもめ」に乗って新橋へ戻った。取りあえずのビールがとても旨かった。

1.ライトアップされたレインボーブリッジ
いま「ゆりかもめ」で渡ってきたレインボー・ブリッジを撮る。虹色にライトアップされていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/10秒 170.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
ライトアップされたレインボーブリッジ;クリックすると大きな写真になります。
2.自由の女神
ここには2000年に設置された、フランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製の自由の女神のレプリカがある。自由の女神像とレインボー・ブリッジを撮った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/20秒 44.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
自由の女神;クリックすると大きな写真になります。
3.RAWで撮影
この日はD5000でRAW+JPEGで撮った。この写真だけRAWで現像してJPEGファイルにしてみた。Nikon Capture NX2 という画像ソフトはRAWとJPEGと同じような操作ができるので私には使いやすい。RAWのオリジナル・ファイルの容量は21.2MBだが、JPEGファイルに現像・変換すると約半分の10.7MBになる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/25秒 34.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
RAWで撮影;クリックすると大きな写真になります。
4.レインボー・ブリッジ全景と東京タワー
時刻は5時10分。少し空に青味が残っているように撮れているが、十分暗い。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/6秒 36.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
レインボー・ブリッジ全景と東京タワー;クリックすると大きな写真になります。
5.自由の女神像とレインボー・ブリッジ
広角で自由の女神像全体が入るところまで近づいた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/50秒 18.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
自由の女神像とレインボー・ブリッジ;クリックすると大きな写真になります。
6.屋台 -1
フジTVの本社ビルの方に移動する。プロムナードには屋台が出ていた。振り返るとライトアップされたレインボー・ブリッジと東京タワーが綺麗だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/80秒 56.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
屋台 -1;クリックすると大きな写真になります。
7.フジTV本社ビルの大階段 -1
フジTVの方を見ると、ビル全体がイルミネーションで多彩に輝く。その幅12m、長さ100mの大階段も、全てのステップが彩られ、踊り場には名残のクリスマスツリーも見える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/50秒 95.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社ビルの大階段 -1;クリックすると大きな写真になります。
8.フジTV本社ビルの大階段 -2
大階段の輝きは変化する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/80秒 62.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社ビルの大階段 -2;クリックすると大きな写真になります。
9.屋台 -2
この日は寒かった。これでは生ビールも売れないだろう。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/160秒 90.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
屋台 -2;クリックすると大きな写真になります。
10.プロムナード
プロムナードを振り返る。人影は少ない。X'Masの宵は賑やかだったのだろうか?

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/160秒 90.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
プロムナード;クリックすると大きな写真になります。
11.フジTV本社イルミネーション -1
開局55周年記念イベントのイルミネーションは大がかりだ。いろいろなパターンに輝く。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/40秒 22.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -1;クリックすると大きな写真になります。
12.フジTV本社イルミネーション -2
今度は赤く輝いた。手前をモノレールが走る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/60秒 22.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -2;クリックすると大きな写真になります。
13.フジTV本社イルミネーション -3
今度は複雑なパターンを描きだした。本社屋の窓に設置したLED照明の色や明滅をコントロールし、社屋の壁面全体を使ってさまざまなイルミネーションを音楽と連動しながら展開するという画期的な取り組みだそうだ。Glitter 8と題されている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.0 1/40秒 28.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -3;クリックすると大きな写真になります。


2013年7月 3日

台場と日本科学未来館 6月24日


  6月24日、小学校のクラスメートであった友人から、台場にある日本科学未来館に招待された。仲間4人で押しかける。その友人は同館に奉職し、退職後もボランティアとして、来場者のガイドをしている。
 午後1時にモノレール線ゆりかもめの「テレコムセンター前」で待ち合わせた。わたくしは1時間ほど前にりんかい線で「東京テレポート」に着いた。横浜から湘南新宿ラインで大崎で乗り換えればよいので楽だ。
 台場のウェストプロムナードに上がり、南の方にまっすぐ行くと、モノレールのテレコムセンター前に行く。反対側を眺めると、プロムナードの向こうに、レインボーブリッジが見えたのでまず、そちらに向かって歩く。
 午後1時に今日、案内をしてくれる友人をはじめ4人と合流し、日本科学未来館を3時間近く見学した。そのあと、5人で新橋駅近くのJRガード下にある焼きとん屋で乾いた喉を潤した。宇宙とガード下では落差が大きいが、それはそれでなかなか良い店だった。招待してくれ、案内してくれ、そしてガード下で楽しい時間を設けてくれた友人に感謝する。

1.東京テレポート駅
りんかい線はJRかと思っていたが、大崎から新木場まで、東京臨海高速鉄道だった。大崎からJR埼京線と直通運行している。大崎からすぐに地下に入り、東京テレポート駅も地下3階という深いところにあった。地上に上がってくると、そこは台場で、パレットタウンの大観覧車やフジテレビのビルが見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/350秒 10.3mm ISO64 ) 露出補正 なし
東京テレポート駅;クリックすると大きな写真になります
2.フジテレビ本社ビル
首都高速の湾岸線に沿って、球体が有名なフジテレビの本社ビルを右手に見て歩く。この写真ではよく写し取れていないが、その球体の部分は展望台になっていて、周辺のお台場の景色を一望できるそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1149秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
フジテレビ本社ビル;クリックすると大きな写真になります
3.ウェストプロムナード
青海、有明、台場の各地区を結んで、臨海副都心内の様々な施設をつないでいるシンボルプロムナード公園があるが、そのシンボルプロムナードにはウェストプロムナード、センタープロムナード、イーストプロムナードがある。右手のフジテレビビルの端あたりで、首都高速湾岸線を跨ぐウェストプロムナードに上がった。レインボーブリッジが見える。待ち合わせ場所のゆりかもめの「テレコムセンター前」とは反対方向だが、時間にゆとりがあるので、まずレインボーブリッジが見える方向に歩き始めた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/689秒 28.8mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウェストプロムナード;クリックすると大きな写真になります
4.美神の門
首都高速湾岸線を越えて、フジテレビのビルの前まで来ると、杉山惣二作のブロンズ像である「美神の門」という彫刻があった。1996 年の作品だそうだ。向こう側にフジテレビビルの幅12m、長さ100mの大階段が見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/750秒 8.2mm ISO64 ) 露出補正 なし
美神の門;クリックすると大きな写真になります
5.自由の女神
レインボーブリッジを眺められる海辺に出ると、自由の女神像がある。ニューヨークにある自由の女神像は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念してフランスより贈呈され、1886年に完成した。そして、パリにもある自由の女神像は、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものである。そのフランスにある自由の女神像は、日本におけるフランス年事業の一環として1998年4月29日から1999年5月9日まで、この台場に設置されていたが、フランス政府からレプリカの制作が認められフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカが2000年に設置されたのだそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1366秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
自由の女神;クリックすると大きな写真になります
6.お台場海浜公園
海辺に出てみる。お台場海浜公園で釣りをしている人がいる。向こう側に見えるのは第六台場、その向こうにレインボーブリッジが架かる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/575秒 11.8mm ISO64 ) 露出補正 なし
お台場海浜公園;クリックすると大きな写真になります
7.ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -1
レインボーブリッジを背に、テレコムセンター方面に向かう。左へ行くとセンタープロムナードとなる広場を過ぎると、緑が多くなった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/860秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -1;クリックすると大きな写真になります
8.ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -2
芝生は良く手入れされ、きれいな花が咲いていた。やがて何年かして、この東京臨海副都心・台場が世界遺産に登録される時が来るのではないかと思ったりした。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/926秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -2;クリックすると大きな写真になります
9.重力の無い杜
後で行く日本科学未来館が右手にあり、左側には、モニュメントがあった。このモニュメントは「重力の無い杜」と言って、1954年東京生まれの斎藤史門さんの作品である。「東京都の文化政策」というHPには、「大木の木立の中に入り込んだような錯覚をします。まるでそこは鎮守の森に迷い込んだ神聖な空気が流れています。そこには鉄のもっている重量感は失われ無重力の世界が存在します。この異空間の世界に入り込むと、そこは何もかも吸い込んでしまいそうなエネルギーを感じます。まるでブラックホールの入口のよう・・・」という記述があった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 なし
重力の無い杜;クリックすると大きな写真になります
10.日本科学未来館
ゆりかもめの「テレコムセンター前」駅で、午後1時に4人と合流した。さっそく、今日案内をしていただく日本科学未来館に向かう。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 なし
日本科学未来館;クリックすると大きな写真になります
11.大型地球ディスプレイ
入口を入ると1階から5階まで吹き抜けになっていて、未来館のシンボル展示である有機ELパネルをつかった世界初といわれる大型地球ディスプレイに目を奪われる。ここ日本科学未来館は2001年の7月9日に開館されたが、日本人初の科学者宇宙飛行士として知られる毛利さんは,2000年に2度目の宇宙飛行を終えた後,当時建設途中だった未来館の館長に就任された。そしてこのジオコスモスという大型地球ディスプレイは毛利衛館長の思いから生まれた。2011年度の創立10周年を期に、リニューアルされ、およそ1万枚の有機ELパネルを使った1000万画素の「宇宙から見た今の地球」は、2011年6月に公開された。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISO79 ) 露出補正 なし
大型地球ディスプレイ;クリックすると大きな写真になります
12.大型地球ディスプレイ=ジオコスモス
大型地球ディスプレイジオコスモスは直径約6mあり、地球の約200万分の1とのこと。近くにおられたボランティアの方が、「人工衛星はあの地球の大きさからすると20cm位上を飛んでいるのですよ。」と教えてくださった。このディスプレイの周りを5階まで上がっていける。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/350秒 4.6mm ISO660 ) 露出補正 なし
大型地球ディスプレイ=ジオコスモス;クリックすると大きな写真になります
13.世界の平均寿命
ディスプレイには、地球に関するいろいろな情報が投影されるが、世界各地域の平均寿命も表示されていた。日本は83歳になっている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/500秒 15.1mm ISO1499 ) 露出補正 なし
世界の平均寿命;クリックすると大きな写真になります
14.ASIMOのデモンストレーション
ASIMOのデモンストレーションは人気があった。小学生も多かったが、ベルギー、オーストラリアなど外国人の見学者も多かった。このあと、5階のVRシアターで3D映像「4D2U ~spacewalk~」を見て、今日の見学会を終えた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/69秒 6.6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
ASIMOのデモンストレーション;クリックすると大きな写真になります


2013年6月30日

柳橋界隈 6月23日


 浅草橋の洋食「大吉」という店で、ある集まりがあった。昭和45年創業のこの店はTVや雑誌でよく紹介されている。岩手県産高級銘柄豚の岩中豚(いわちゅうぶた)の「岩中ロースかつ」が有名だ。
 その洋食「大吉」に正午集合であったので、その前の1時間ほど、横山町の問屋街や、柳橋界隈を歩いてみようと、横須賀線で横浜から1本で来られる馬喰町駅で降りた。だが、この日は日曜日、問屋街は人も少なく静かだった。
 横山町大通りを通って、靖国通りを右へ、両国橋の手前の左側に柳橋が見えた。神田川の右岸を浅草橋という橋まで行き、橋を渡って、今度は左岸を再び柳橋まで戻ったのだが、神田川には多くの屋形船が係留されていた。会場へ向かう途中、すぐ右側が隅田川だったので、立ち寄った。
 楽しく過ごした洋食「大吉」での会のあと、その仲間のほとんどは、幹事をしてくれた地元のご夫妻の案内で、隅田川の河畔へ下り、再びスカイツリーを眺めた。さっき寄ってきた柳橋を渡って、浅草橋駅へ向かい、二次会へ。幹事さんのお膳立てで、楽しく日曜日の昼の酒と、ちょっとカラオケを楽しんだ。

1.横山町大通り
JR総武快速線(横須賀線)を馬喰町で降り、清州通りを東日本橋の方へ進むと左手に横山町の問屋街がある。「新道通り」を入ってみる。しかし、この日は日曜日、人は少ない。日本橋横山町は東京都内屈指の現金問屋街として名が通っている。さらにその一本向こうの通りは「横山町大通り」だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/640秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
横山町大通り;クリックすると大きな写真になります
2.柳橋
横山町大通りを出て靖国通りを右に曲がると隅田川にかかる両国橋に出る。左側を見ながら歩いていると、両国橋の手前に隅田川に注ぐ神田川の河口近くにかかる柳橋があった。柳橋は町名でもある。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
柳橋;クリックすると大きな写真になります
3.柳橋から浅草橋方面を眺める
柳橋は神田川が隅田川に流入する河口部に位置する第一橋梁で、その起源は江戸中期とされる。明治20年(1887年)に鋼鉄橋になり、その後の関東大震災にて焼失したため震災復興事業として昭和4年(1929年)に現在の橋が完成。永代橋のデザインを取り入れたといわれている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
柳橋から浅草橋方面を眺める;クリックすると大きな写真になります
4.浅草橋
柳場から神田川の右岸を上流に向かって歩くと次の橋は浅草橋だ。浅草橋は、神田川にかかる橋。もちろん台東区内の地名でもあるが中央区と台東区にまたがるこの橋の名から付けられた。片側3車線ある大きな橋だが、その橋のたもとに、橋の名が刻まれた石柱があった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
浅草橋;クリックすると大きな写真になります
5.篠塚稲荷
浅草橋を渡り、今度は神田川の左岸を柳橋の方へ戻る。左手に篠塚稲荷があった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/160秒 8.9mm ISO200 ) 露出補正 なし
篠塚稲荷;クリックすると大きな写真になります
6.神田川に係留された屋形船
神田川には、春の花見とか、夏の花火大会、あるいは台場やレインボーブリッジめぐりなど、隅田川から、東京湾へ出ていく屋形船が沢山留められている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/800秒 25.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
130630_006.jpg
7.屋形船出航
神田川河口から隅田川へ一艘の屋形船が逆走して出て行った。隅田川から東京湾を遊覧するのだろう。向こうに見えるのは両国橋だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 13.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
屋形船出航;クリックすると大きな写真になります
8.柳橋全景 蔵前側から眺める
靖国通り側から柳橋へ入ってきて、神田川に沿って、浅草橋まで歩き、浅草橋を反対側にわたって、再び神田川左岸を柳橋まで戻ってきた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
柳橋全景 蔵前側から眺める;クリックすると大きな写真になります
9.隅田川右岸
柳橋から、本日の昼食会の会場である、浅草橋「大吉」のある蔵前方面へ向かう。途中で隅田川河畔に出られるところがあったので、行ってみた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
隅田川右岸;クリックすると大きな写真になります
10.隅田川を渡る総武線電車
隅田川にかかる総武線の鉄橋を走る電車を、スカイツリーを映しこんで撮ろうと思ったが、ちょっと無理だった。もっと離れれば良いポイントがあったかもしれないが、時間も気になってきた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 12.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
隅田川を渡る総武線電車;クリックすると大きな写真になります
11.隅田川と東京スカイツリー
スカイツリーの上にはまだ上がったことはない。この日は梅雨の晴れ間の日曜日、スカイツリーがきれいに見えた。このショットを最後に、隅田川河畔を離れ、浅草橋「大吉」へ向かった。実は少々行き過ぎてしまい、蔵前工業高校をみて、引き返したが、何とか集合時間には間に合った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 12.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
隅田川と東京スカイツリー;クリックすると大きな写真になります
12.再び柳橋へ
会は2時半ごろお開きとなり、今日の会の主催者でもある、地元にお住いのご夫婦の案内で、まず、隅田川河畔に行き、お互い写真を撮ったりした後、再び柳橋を見て、浅草橋方面へ歩いた。左手に見えるのは、老舗の江戸前料理店として有名な亀清楼だ。かつて多数あった「柳橋の料亭」の唯一の生き残りだという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/320秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
再び柳橋へ;クリックすると大きな写真になります
13.老舗の佃煮
この店は柳橋のたもとにある小松屋という老舗の佃煮屋さんだ。この日は日曜日だったためか閉められていた。「手むきあさり佃煮」など、店が開いていたら買いたかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 10.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
老舗の佃煮;クリックすると大きな写真になります
14.屋形船帰還
柳橋の上で、神田川を眺めていると、一艘の屋形船が隅田川から柳橋の下をくぐって、神田川に戻ってきた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
屋形船帰還;クリックすると大きな写真になります
15.柳橋の灯
改めて柳橋の橋梁を眺めてみると、風情のある灯がそれぞれの柱に、歩道を照らすようにつけられていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/320秒 21.5mm ISO200 ) 露出補正 なし
柳橋の灯;クリックすると大きな写真になります
16.銀杏岡八幡神社
柳橋を後にして、浅草橋駅方面へ向かう。銀杏岡八幡神社の境内を通り抜けて、設けられていた二次会の会場へ。再び昼間の酒と、ちょっとカラオケを楽しませていただいた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/200秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
銀杏岡八幡神社;クリックすると大きな写真になります

2012年5月11日

川根温泉と大井川鉄道 4月17日~18日 4/5 千頭


 川根温泉から1時間ほどで大井川鉄道の千頭駅に着いた。千頭駅はおもちゃ箱のような駅だった。駅構内にはいろいろな鉄道で活躍した機関車や電車が動く気配もなく停められていた。駅の改札に行って、写真を撮りたいのだけど、構内に入れて欲しいと頼んだところ、150円の入場券が用意されていた。150円を有効に活用しようと、構内を動きまわって写真を撮った。
 我々は千頭駅の近くの道の駅にマイカーを置かせていただき、タクシーで大井川鉄道の南アルプスあぷとラインの閑蔵駅に行くが、タクシーの予約は12時だ。しばらく時間があったので、駅に併設されたSL資料館をみた。11:11にSL列車が到着するらしいので、写真を撮ろうと待機したが、これは臨時列車のためこの日は運行されていなかった。
 奥がた達は、別行動で千頭駅前を散策、洋品店で何やらお買い上げになっていた。駅前のベンチで、途中のミニ・ストップで買った昼食を食べ、予約通り、12時に来てくれたタクシーに乗り、閑蔵へ向かった。タクシーの運転手さんが、長島ダムや、奥大井湖上駅を見下ろせるポイントを案内してくれた。 

50.西部鉄道のおふる 312系
千頭駅の構内を見渡すと、このオレンジ色とクリーム色のツートン・カラーの車体が眼に着いた。そばに寄ってみる。ご覧の通り、ボロボロだ。
以下、大井川鉄道の車両たちというサイトを参考にさせていただくと、この車両は昭和29年から、西武所沢工場製造された。西武鉄道では戦後初の新製車だが、足回りは戦災で焼けた旧型国電の流用だそうだ。大井川鉄道へは昭和52年と55年に計2編成4両が移籍、3扉ロングーシートの車体は2扉化され、西武特急レッドアローのお古(笑)の座席でクロスシート化された。正面は当時流行の「湘南スタイル」と言われる大きな2枚窓で、塗装はこの形式のみが大井川オリジナルの塗装で残っている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
西部鉄道のおふる 312系;クリックすると大きな写真になります
51.ステンレス車両
もと岳南鉄道のモハ1105型だそうだ。岳南鉄道には東急のデハ5000系が投入された際に大井川鉄道へやって来たが、今は廃車となって千頭駅で倉庫代わりとなっている。確かに車内にゴチャゴチャいろいろなものが置いてあるのが見える。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 24mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ステンレス車両;クリックすると大きな写真になります
52.南アルプス表登山口の立て札と旧型電気機関車
入場券を買って駅構内に入る。後ろに見えるオレンジ色とクリーム色に塗り分けられた、やや新しそうな電気機関車は、2010年9月に西武鉄道を引退し、大井川鉄道へ譲渡されたE31型である。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
南アルプス表登山口の立て札と旧型電気機関車;クリックすると大きな写真になります
53.E31型電気機関車
このE31型電気機関車は1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、西武鉄道の所沢車両工場で、E32 - E34とともに4両が製造された。大手私鉄としては最後に導入した電気機関車だという。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 29mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
E31型電気機関車;クリックすると大きな写真になります
54.元近鉄名古屋線 特急車両6421系
構内の一番遠くに置かれていた。スマートな車体だが、塗装はボロボロだ。今はもう使われていないのだろう。この電車は昭和28年、日本車輌製の元近鉄名古屋線の特急用車両6421系だそうだ。昭和35年には近鉄で一般車に格下げ、同37年には3扉化され、最初付いていた冷房装置も撤去されてしまった。(中央扉のみ両開きという変わり種である。)近鉄電車の養老院とも言われるその名も養老線で細々と最後のご奉公をした後、大井川鉄道に拾われ、平成7年に移籍、塗装だけは赤一色の近鉄一般塗色から、いにしえの近鉄特急塗装に近いものに戻されたとのこと。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
元近鉄名古屋線 特急車両6421系;クリックすると大きな写真になります
55.9600型蒸気機関車とE10
先日、青梅鉄道公園で見てきたが、ここにもキューロクがいた。すでに退いていて、展示保存されている。この49616は大正9年の川崎車両製で昭和51年に北海道北見機関区より大井川鉄道へ来た。隣のE10系電気機関車は昭和24年12月の大井川本線電化に伴い新造した電気機関車だそうだ。この写真のE103はどうやら廃車となっているようだが、E101とE102はまだ活躍中。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
9600型蒸気機関車とE10;クリックすると大きな写真になります
56.南アルプスあぷとラインの車両
大井川本線の終点はここ千頭で、ここから大井川上流の井川まで南アルプスあぷとライン=井川線が走る。その小型の車両たちが構内に憩う。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 21mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
南アルプスあぷとラインの車両;クリックすると大きな写真になります
57.元西武鉄道と元近鉄の車両
元西武鉄道の312型と元近鉄の421型を改めて見る。先日、原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」を見て、私鉄車両に興味を持つようになった。この車両たちもなかなか素晴らしいと思う。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
元西武鉄道と元近鉄の車両;クリックすると大きな写真になります
58.キューロク
先ほどの49616型である。形式9600の416号だ。この車両の脇に説明板があって、そこには、「9600型SLは大正時代の代表的な貨物列車用SLとして800両近く製作され、日本全国および台湾、カラフトで使われたが、うち250両は軌間を変更して中国大陸へ送られ、昭和57年ごろまで使用された。」とあった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5 1/400秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
キューロク;クリックすると大きな写真になります
59.千頭SL資料館
タクシーが来る12時までの間、少々時間があったので、千頭駅に併設されているSL資料館に入った。展示されていたSL列車等のヘッド・マークが興味深かった。「青春号」ヘッド・マークの絵は、「青い山脈」の時代を感じさせる。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F3 1/125秒 19mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
千頭SL資料館;クリックすると大きな写真になります
60.南アルプスあぷとライン
千頭駅を出発した井川行き南アルプスあぷとラインの列車が、千頭駅前の踏切を通る。先頭車は運転装置のある客車、いわば「クハ」で、ディーゼル機関車は最後尾に付いて、プッシュしている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 45mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
南アルプスあぷとライン;クリックすると大きな写真になります
61.長島ダム
予約したと通り、12時ちょうどに千頭駅前にタクシーが来てくれた。さっそく乗り込み、閑蔵へ向かう。まっすぐ行くと30分足らずで着いてしまうが、閑蔵から乗る予定の千頭行き南アルプスあぷとラインの列車は、閑蔵を13時05分発なので、少々時間が余る。それではと、タクシーの運転手さんが、 長島ダムと奥大井湖上駅の絶景ポイントを案内してくれた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
長島ダム;クリックすると大きな写真になります
62.芝桜
長島ダム駅の方を眺めると芝桜が植えられていた。大樽公園と呼ばれている。無味乾燥のコンクリートの壁より遥かに良い。上には南アルプスあぷとラインが走り、長島ダム駅が見える。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 45mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
芝桜;クリックすると大きな写真になります
63.接岨湖(せっそこ)
長島ダムによって形成された人造湖で、2001年(平成13年)に接岨湖(せっそこ)と命名された。これは大井川上流部の峡谷・接岨峡に因み命名されたものである。接岨湖は総貯水容量7,800万立方メートルであり、井川湖(井川ダム)、畑薙湖(畑薙第一ダム)に次ぐ大井川水系の大貯水池である。接岨湖ではカヌーをする人の姿が多い。これは2003年(平成15年)に開催された'NEW!!わかふじ国体'で漕艇会場として競技が実施された事による。以後接岨湖カヌー競技場が設置され、多くのカヌーイストが練習をしている。写真の左手前に見えるのは、噴水である。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 40mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
接岨湖(せっそこ);クリックすると大きな写真になります
64.奥大井湖上駅とレインボーブリッジ
奥大井湖上駅は長島ダムのダム湖で ある接岨湖に浮かぶ湖上の駅。タクシーの運転手さんがこの景観が見られるポイントへ案内してくれた。接岨湖に架かる橋はレインボーブリッジという。台場にあるレインボーブリッジより先に命名されたと運転手さんは説明してくれた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
奥大井湖上駅とレインボーブリッジ;クリックすると大きな写真になります
65.接岨峡を渡る
タクシーは、閑蔵駅の手前で接岨峡に架かる新接岨大橋を渡った。本川根町と静岡市との境界になっている橋の中央で停めてくれた。道路が良いのはここまででこれから先、井川方面は細い道になるという。感覚的にはここから静岡市に入るというのが逆のように思えるが川根本町は静岡県榛原郡になり、閑蔵から先は静岡県静岡市葵区に入る。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
接岨峡を渡る;クリックすると大きな写真になります
66.新接岨大橋
一旦、タクシーで閑蔵駅まで行き、時間を確かめて、また、さっき渡った新接岨大橋まで歩いてみた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
新接岨大橋;クリックすると大きな写真になります
67.閑蔵駅入り口
さっき渡った新接岨大橋からの道は、ここ、閑蔵駅の入口でこのような状態になった。井川方面への道は舗装はされているが道は狭くなる。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
閑蔵駅入り口;クリックすると大きな写真になります

2010年5月 1日

浅草と隅田川


 4月18日の日曜日はうららかな春の陽気だった。サンフランシスコから古い友人夫妻が来ていて、この日は午後4時に浅草雷門で待ち合わせ、浅草見物をして、そのあと食事をしようということになっていた。
  また、この日は隅田川でボートの早慶戦があるという。家を早めに出て、浅草の蕎麦屋で腹ごしらえをして、吾妻橋を渡り、対岸を言問橋、桜橋に向かって歩き始めた。桜橋の先がゴールになっている。2時50分に対抗エイトが始まるというので、言問橋と桜橋の間で待っていたところ、慶応の艇にトラブルがあって、開始が遅れるとのアナウンス、そうこうするうちに、午後4時に待ち合わせ場所の雷門へ行く時間が来てしまった。
1.賑やかな浅草仲見世
  午後1時40分、雷門から浅草寺へ続く仲見世商店街は、久しぶりに暖かな日曜日とあって多くの人が繰り出していた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/418秒 37.7mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
賑やかな浅草仲見世;クリックすると大きな写真になります
2.建設中の東京スカイツリーと金の泡
レガッタを観戦しようと、吾妻橋を渡る。橋の途中から、建設中の東京スカイツリーを眺めた。高さが634mとなるように計画を変更されたため、完成すれば自立式電波塔としては世界一の高さとなる。2008年7月14日に着工し、2011年12月から遅くても2012年早春に竣工の予定とされている。右側にあるのは、アサヒビールの有名な「金の泡」。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/355秒 8.2mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
建設中の東京スカイツリーと金の泡;クリックすると大きな写真になります
3.早慶レガッタ 両校応援団
桜橋のたもとでは、早慶レガッタの両校応援団が、対抗エイトを前にエールの交換を行っていた。対岸から撮影。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/298秒 59.9mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
早慶レガッタ 両校応援団;クリックすると大きな写真になります
4.言問橋
先に記したように、慶応の艇がトラブルとのことで14時50分スタート予定の対抗エイトがなかなか始まらない。桜は終わっているものの、春うららの隅田川は心地よかった。やがて友人夫妻と待ち合わせをした雷門へ戻らなくてはならない時間となり、再び歩き始め、言問橋を浅草側へ渡った。途中振り向くとスカイツリーが真正面に見えた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/355秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
言問橋;クリックすると大きな写真になります
5.太鼓
早慶レガッタの吾妻橋会場と呼ばれているところでは、いろいろイベントが行われていたらしい。対岸から624mm相当で太鼓の演技を撮った。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/160秒 110.4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
太鼓;クリックすると大きな写真になります
6.隅田川から日の出桟橋へ
午後4時にサンフランシスコからの友人夫妻と雷門で合流し、隅田川の遊覧船に乗ろうということになった。遊覧船は吾妻橋の少し上から出発する。500人も乗れる大きなボートだ。約40分、隅田川を下り、日の出桟橋に着く。傾いた陽がアサヒビールの建物に反射し川面を金色に染めていた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/226秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
隅田川から日の出桟橋へ;クリックすると大きな写真になります
7.勝鬨橋
遊覧船は隅田川にかかる橋を吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋と次々とくぐっていく。さらにJR総武線をくぐり、両国橋、新大橋、清洲橋、隅田川大橋、そして永代橋、中央大橋、佃大橋をくぐると、勝鬨橋だ。この橋が跳ね上がったところを見たことがない。右手に浜離宮が見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/226秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
勝鬨橋;クリックすると大きな写真になります
8.東京タワー
もうすぐ日の出桟橋に着くというところで、ビルとビルの谷間に東京タワーが見えた。時刻は午後5時15分。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/230秒 42.3mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
東京タワー;クリックすると大きな写真になります
9.(おまけ)浜松町
ニューピアー竹芝 ノースタワー24階にある「銀座アスター」で、レインボーブリッジや勝鬨橋界隈の夜景を見ながら食事をした後、ぶらぶら浜松町駅へと歩いた。ライトアップされた東京タワーと上弦の月を、左に見える貿易センタービルの石段にカメラを固定して撮ってみた。露出は約1秒。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1秒 18.8mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
(おまけ)浜松町;クリックすると大きな写真になります


2010年3月19日

CP+ 於:パシフィコ横浜


 3月11日から14日まで、パシフィコ横浜でCP+、即ち Camera & Photo Imaging Show が開催された。このイベントは、1960年に第1回日本カメラショーとしてスタートし、私も何回か出かけている。加盟する団体が出たり入ったりして、イベントの名前にも変遷がある。1995年からはフォトフェスタジャパン、97年からはフォトエキスポ、2005年からはPIE( Photo Imaging EXPO) として開催されている。昨年はビッグサイトで行われたが、今年は横浜である。私は3月11日に出かけた。example3
1. パシフィコ横浜
みなとみらい線のみなとみらい駅から雨が降っても濡れることなく行ける徒歩3分である。立派な施設である。CP+の一般の入場料は1,000円であるが、インターネットで事前登録することで無料になった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/500秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
パシフィコ横浜:クリックすると大きな写真になります
2.会場風景
デジカメメーカー各社が大きなブースを設け、最新機種を展示し、来場者に手に取らせて、スタッフが説明に当たっている。ここは、FUJI FILMのブースだが、この4月に発売予定の FINEPIX HS10 というデジカメがとても気に入った。今私が使っている Nikon COOLPIX P90 のようなタイプだが、P90に比べてコントラストAFの合焦がとても速い。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
会場風景:クリックすると大きな写真になります
3.モデル嬢
各メーカーのブースでは、モデル嬢が会場を訪れたアマチュアカメラマンの被写体となっていた。手を挙げて頼むと目線をくれる。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/100秒 14.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
モデル嬢:クリックすると大きな写真になります
4.各メーカーブースでの講演
ここはニコンのブース。ペットの撮り方の講師としてテレビや雑誌で活躍している、来秀則氏と藤原なつみさんによるプレゼンテーションが行われていた。タイトルは「ブログはっちゃん日記の作り方~D5000の活用術~」。このお二人は近鉄文化サロ ン阿倍野、NHK大阪文化センター等の講座にて写真講師を勤めている。ときどき大阪弁が飛び出していた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 10.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
各メーカーブースでの講演;クリックすると大きな写真になります
5.各メーカーブースでのイベント
ここはカシオのブース。カシオが得意とする高速連写のデモであろうか。このあとを見ていなかったので、よくわからないが、大学のフェンシング部女子部員による演技で動きの速い被写体を用意し、撮影するイベントと思う。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F5 1/125秒 12.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
各メーカーブースでのイベント:クリックすると大きな写真になります
6.昭和30年代 日本のカメラ
日本カメラ博物館により「あの頃カメラは宝物だった。昭和30年代日本のカメラ」という展示があった。昭和35年の第1回日本カメラショウから50年がたった今、日本カメラ博物館所蔵のカメラと写真から、カメラが宝物だった時代、昭和30年代がよみがえる。 真ん中の写真は一時流行した4X4番の二眼レフ。アメリカで1950年代半ばにスーパースライドと言われる4x4cmサイズのカラースライドが流行し、各社一斉に127フイルム使用の4x4判カメラを出した。その中には戦前のベビーローライを1957年に焼き直したローライ44があった。そのローライが出た翌年にヤシカから出されたのがこのヤシカ44であり、どう見てもローライに似ているのだ。勿論ながら値段はヤシカの方がずっと安いわけで黙って見ているわけにはいかず違法コピーとして訴えられたという。 下の写真は昭和30年の群馬県高崎駅前の写真である。ボンネットバスが懐かしい。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels 上:プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
中:プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/80秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
下:プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
昭和30年代 日本のカメラ:クリックすると大きな写真になります
7.ペンタックス K-x
小さなボディにハイスペックを凝縮したというペンタックス K-x というデジイチは 100colors, 100styles を売り物にしている。並べられるとインパクトがある。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/50秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
ペンタックス K-x:クリックすると大きな写真になります
8.レインボーブリッジ
午後1時半から2時半までの1時間、写真家の合地清晃さんによる「デジイチ風景撮影術」という講演を聞き、そのあと、もう一度会場をぶらぶら歩き、そろそろ帰ろうかと外へ出た。この日は久しぶりの快晴で、レインボーブリッジが少し傾いた陽の光を受けていた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/400秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
レインボーブリッジ:クリックすると大きな写真になります

2010年1月15日

東京タワーと表参道イルミネーション

 2009年12月12日 私が卒業した小学校のクラス会があった。卒業したのは昭和29年、今から50年以上も前である。当然、住むところもばらばらになり、クラス会も出て来やすいように都心でということになる。
 この日は丸ビルの「グリル満天星」での昼食会となった。食事会終了後、冬とはいえまだ陽は高い。しかも天気が良い。
 「オオ・ソラ・ミヨ」という2階建ての屋根のないバスで、東京タワーや赤坂迎賓館をめぐる「はとバス」に乗ろうという計画もあったが手配が遅れ満席で駄目だった。しかし、東京タワーに未練があり、東京駅丸の内南口から、等々力行きの路線バスに乗り込んだ。
1.東京タワー
私たちが小学校を卒業したのは昭和29年だった。昭和33年(1958年)に建てられた高さ333mの電波塔である。パリのエッフェル塔は312mだったので、当時世界で最高の高さを誇った。日本の高度成長期の象徴である。しかし、この高さではもはや電波障害に対して不十分であり、いま、2012年春完成を目指し墨田区に634mの東京スカイツリーが建設中である。ニュースでは、ドバイに812m、160階以上のビルが竣工したと報じられている。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 9.1mm ISOオート )
東京タワー:クリックすると大きな写真になります
2.大展望台へのエレベータ
エレベータで高さ150mのところにある大展望台へ上がった。1か月ほど前に、来塔者が1億6千万人になったとのこと。東京スカイツリーができると東京タワーはどうなってしまうののだろうか。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.6mm ISOオート )
大展望台へのエレベータ:クリックすると大きな写真になります
3.大展望台から南を望む
レインボーブリッジの向こうにはお台場が見え、フジテレビの建物も見える。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 75mm ISO400 ) 露出補正なし
大展望台から南を望む:クリックすると大きな写真になります
4.大展望台から北を望む
東京にもずいぶん高い建物が増えた。手前左側のビルは六本木の東京ミッドタウン、その右側に新宿の副都心が見える。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 75mm ISO400 ) 露出補正なし
大展望台から北を望む:クリックすると大きな写真になります
5.芝増上寺
東京タワーから降りてきて、JR浜松町駅へ向かった。芝の増上寺の境内から振り返る。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 48mm ISO400 ) 露出補正なし
芝増上寺:クリックすると大きな写真になります
6.表参道イルミネーション
表参道のイルミネーションが11年ぶりに復活したというので、行ってみようということになった。夕方5時に点灯すると聞いていたので、少し時間を潰して、4時40分頃、原宿に着いた。しかし、混雑する駅を出て表参道の上まで来ると、すでに点灯されていた。それなら、もう少し空が明るいうちに来ればよかったと思ったが、あとのまつりである。LED 63万球だそうだ。歩道橋の上で立ち止まると警備の人に叱られる。一瞬立ち止まってシャッターを切った。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 75mm ISO900 ) 露出補正なし
表参道イルミネーション:クリックすると大きな写真になります
7.ベルシンフォニー
イルミネーションはベルシンフォニーというテーマになっているらしい。欅の幹にベルがくくり付けられていた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 32mm ISO1600 ) 露出補正なし
ベルシンフォニー:クリックすると大きな写真になります
8.ブランドショップ
表参道には最近多くのブランドショップが進出している。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 31mm ISO1100 ) 露出補正なし
ブランドショップ:クリックすると大きな写真になります
9.表参道ヒルズ
私が卒業した渋谷区立神宮前小学校は、この表参道ヒルズの裏側にある。表参道ヒルズは2006年に竣工したが、それまでそこには、1927年から約80年の間、同潤会青山アパートがあった。アパートと言っても、当時としては買い取り式の高級マンションだった。小学生のころ、そこに住んでいた同級生もいた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/125秒 62mm ISO400 ) 露出補正なし
表参道ヒルズ:クリックすると大きな写真になります

2007年9月26日

横浜散策

9月11日 あいにくの天気だったが久しぶりにIXY900ISを携えて横浜に出てみた。中華街で昼食をしてから山下公園へ行き、氷川丸の右舷側から出ているシーバスに乗り、赤レンガ倉庫、みなとみらいを経由して横浜駅東口近くまでおよそ35分、横浜港の海からレインボーブリッジなどを眺めた。

クリックすると大きな写真になります

1.横浜は2009年に開港150周年を迎える。2004年2月1日に開業したみなとみらい線の車両には古い港の風景が描かれたスッテカーが貼られている。元町・中華街駅

Canon IXY900IS
クリックすると大きな写真になります2.横浜中華街では蜀の武将関羽を奉る「関帝廟」が有名だが、2006年3月に、宋の時代に実在した護国救民の中国歴史上人物である媽祖を奉る「横浜媽祖廟・天后宮」が出来た。ここはマンション建設予定地であったが、これに反対する横浜中華街発展会協同組合がこの土地を買い取ってこの「横浜媽祖廟・天后宮」を建てた。広角28mm相当で撮影

Canon IXY900IS
クリックすると大きな写真になります3.1930年にシアトル航路に就航した12,000トンの日本郵船の豪華客船「氷川丸」は、戦後も含め238回も太平洋を横断した。1960年、船体も疲労し、その役目を終え、横浜港山下公園桟橋に係留されている。その氷川丸のとも綱に休むかもめ達。なぜか皆同じ方を向いている。

Canon IXY900IS
クリックすると大きな写真になります4.氷川丸の向こう側に乗り場を見つけた横浜港シーバスに乗った。横浜港の海の上から赤レンガ倉庫やみなとみらいのビル群、反対側にはベイブリッジを眺めることが出来る。トゥワイライトタイムには綺麗だろうなと思う。

Canon IXY900IS
クリックすると大きな写真になります5.これがそのベイブリッジ。1989年に開通した全長860m斜張橋で映画「ゴジラ vs モスラ」にもでてきた。このシーバスに初めて乗ってみたが、次回は是非晴れた日に、そして出来れば夕方に乗ってみたいと思う。

Canon IXY900IS