検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“O型”が含まれるブログ記事

2021年6月12日

舞岡公園 やっとミドリシジミ♀1頭 5月31日

今週後半は天気が悪くなるという予報だ。平地産ゼフィルスに会いたいのでいつ行こうかと思っていたが、今日行くことにした。どうも今年は発生が遅れているようだ。例年なら一番早く出てくるはずのアカシジミすらまだ見ていない。ブログ「舞岡公園の自然2」を拝見しても、ここ数日でウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ、ウラナミアカシジミは発生しているようだが、その個体数は少ないようだ。
 午前9時に舞岡公園に着き、いつものコースを歩き始める。シジュウカラの5~6羽の群れがいた。リョウブの花はまだ蕾のようだ。この日はサトキマダラヒカゲが多かった。
 ゼフィルスのいそうなところを目を皿のようにして歩くが、見当たらない。例年はアカシジミやウラナミアカシジミが見られるところで、同好のかたが「開いてますよ」と教えてくださった。すでに撮影されたようで「どうぞ」と指さされた方向を見ると、ミドリシジミの♀が開翅していた。今年初めてのゼフィルスだった。
 さらにクリの花の咲くところへも行って見たが、アカシジミの姿はなかった。
 小谷戸池の傍のウマノスズクサが生えているところにジャコウアゲハが産卵に来た。後翅が大きく破損している♀だったが、産卵する場面を観察できた。3cmくらいになった幼虫が1頭付いていた。

001_210531001 X800 シジュウカラ 舞岡公園 RX10M4.jpg 1.シジュウカラ
歩いて行くと梢から数羽の鳥が飛び出した。すぐ近くの枝に止まってくれたので見るとシジュウカラだった。まだ幼鳥かも知れない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
002_210531007 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 2.サトキマダラヒカゲ -1
写真では診難いが大きな木の根元に樹液でも出ているところがあるのだろうか、サトキマダラヒカゲが吸汁していた。全く保護色である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 110mm ISO500 ) 露出補正 なし
003_210531008 X800 ヒメジョオン 舞岡公園 RX10M4.jpg 3.ヒメジョオン(姫女苑)
  一昨日は裏高尾でハルジオン(春紫苑)を観察した。舞岡公園に生えているのはヒメジョオンだ。葉の幅は細く茎の上の方はすっきりしている。蕾は上向きについていて、舌状花の輪郭はくっきりしている。この両者には同じようなチョウが吸蜜に来る。彼らは両者を区別しているのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 73mm ISO250 ) 露出補正 なし
004_210531013 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 4. サトキマダラヒカゲ -2
散策路にヒメキマダラヒカゲが飛び出してきて、地面に止まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_210531021 X800 〇ウツギ 舞岡公園 RX10M4.jpg 5.ウツギの花に来たモンシロチョウ
これも保護色になっている。モンシロチョウがじっとしていると見つけられない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_210531029 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 6.サトキマダラヒカゲ -2
長久保の炭焼き小屋の方へ入って見ると、ここでもサトキマダラヒカゲが飛んでいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_210531031 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 7.ウラギンシジミ♂ -1
古民家の裏庭でその縁側に腰を掛けて一休みしていると、小型のチョウが 庭の植え込みに敏捷に飛び込んできた。ウラゴマダラシジミかと期待したが、近くの梢の止まったのはウラギンシジミだった。高いところに止まったので、全体が見えないが、緋色が鮮やかな♂だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 147mm ISO320 ) 露出補正 なし
008_210531038 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 8.ウラギンシジミ♂ -2
回り込んでチョウの顔が見えるように撮ったが、翅を閉じられてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO125 ) 露出補正 なし
009_210531044ts X800 〇カワセミ 舞岡公園 RX10M4.jpg 9.カワセミ登場 -1
谷戸の畦道を歩いていると宮田池の方からカワセミが飛んできて、田んぼの向こう側の田の番号標識に止まった。 15m~20mくらいは離れているだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
010_210531060tm X800 ◎カワセミ 舞岡公園 RX10M4.jpg 10.カワセミ登場 -2
すぐに飛び立ち、隣の田んぼに建てられた杭に止まった。何だか怖い顔をしている。嘴の下側が赤いので♀だ。♂は黒い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
011_210531063tm X800 ◎カワセミ 舞岡公園 RX10M4.jpg 11.カワセミ登場 -3
後ろからカラスが飛んできた。杭から飛び立つ。もう少し露出をアンダーにすればよかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
012_210531075 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 12.テングチョウ
今年もテングチョウの発生が活発のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
013_210531091 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 13.ゴマダラチョウ春型♂
瓜久保の家の前に田んぼがあるが、その向こう側で梢に止まったチョウがいた。距離があって、肉眼でも、ファインダーでも同定できない。手持ち撮影の限界と思いながら連写する。後でモニターで確認すると、舞岡公園では、アカボシゴマダラに侵入されて、姿を見るのが珍しくなったゴマダラチョウだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
014_210531091 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 14.ゴマダラチョウ春型♂ トリミング
トリミングして拡大する。少し傷があるが、立派なゴマダラチョウだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
015_210531095 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 15.ミドリシジミ♀ O型 -1
先に見つけられた方がいた。もう撮影されていたらしく「どうぞ」と言って場所を指してくださり、場所を譲ってくださった。今年初めてのゼフィルスは ミドリシジミ♀ のO型だった。飛ばれるとチャンスを逃すので、まずシャッターを切る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 106mm ISO500 ) 露出補正 なし  
016_210531103 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 16.ミドリシジミ♀ O型 -2
レンズを伸ばして撮った。少し擦れたところはあるが、羽化して間もないように思えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
017_210531115 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 17.ミドリシジミ♀ O型 -3
一旦飛び立ったが、すぐ近くの葉に止まってくれた。この位置の方が尾状突起も伸び、左前翅にあった擦り傷もめだたなくてきれいに撮れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 140mm ISO320 ) 露出補正 なし
018_210531128 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 18.ヒメジャノメ
ゼフィルスを探して歩いていると、茂みの中からヒメジャノメが飛び出した。この種は舞岡公園にはあまり多くはいない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
019_210531130t X800 舞岡公園 RX10M4.jpg 19.クリの花とテングチョウ
アカシジミが吸蜜していないかとクリの花を探索した。アカシジミはいなかった。今年は発生が遅いのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
020_210531132 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 20.イチモンジチョウ
この季節はイチモンジチョウが多い。都会ではあまり見ることが出来ないチョウである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
021_210531136 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 21.ジャコウアゲハ 産卵シーン -1
小谷戸池の傍にほんの僅かであるがジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサが生えているところがある。そこへジャコウアゲハの♀がやってきた。長いあいだジャコウアゲハという和名の由来は♀の翅の色に由来すると思っていた。実は、雄成虫が腹端から麝香のような匂いをさせることに由来するのだそうだ。(成分はフェニルアセトアルデヒド)。この♀は後翅の半分近くがちぎれていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO500 ) 露出補正 なし
022_210531141t X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 22.ジャコウアゲハ 産卵シーン -2
ウマノスズクサの葉にアプローチしている。破損した後翅をカットしてやった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO500 ) 露出補正 なし
023_210531149 X800 ◎産卵 舞岡公園 RX10M4.jpg 23.ジャコウアゲハ 産卵シーン -3
産卵しようとする尾端がこちら側を向いている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO800 ) 露出補正 なし
024_210531151ts X800 ◎産卵 舞岡公園 RX10M4.jpg 24.ジャコウアゲハ 産卵シーン -3
尾端を曲げて産卵している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 51mm ISO800 ) 露出補正 なし
025_210531168 X800 〇幼虫 舞岡公園 RX10M4.jpg 25.ジャコウアゲハ幼虫
幼虫は手では触れたくないような姿をしている。黒褐色~黒色で、白色の帯がある。全身に太い突起があり、突起の先端は赤い。毒草であるウマノスズクサを食べて育つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO1000 ) 露出補正 なし


2020年6月14日

久しぶりの新治市民の森 6月7日

5月の終わりに横浜ズーラシアへ行ってみようと思い、車のエンジンを温めている間に、開いているかどうか電話をして尋ねてみたところ、5月いっぱいは休園という。
 それならばと、以前に何回か行ったことのある新治市民の森へ行ってみた。ナビは立派な管理事務所がある「にいはる里山公園」を案内した。しかし、そこで駐車場の場所を尋ねてみると、この公園の駐車場として、市民の森の「みはらし広場」に駐車場があるが、そこは土曜、日曜と祝祭日だけ利用でき、平日は利用できないという。JR横浜線の十日市場付近の一般の駐車場を利用して欲しいとのことで、十日町駅からは徒歩15分とのことだった。嫌気がさして「やめた」と決め、自宅に帰ってきてしまった。年をとると気が短い。そういえば、以前も市民の森の駐車場は平日しか開いていなかったのを思い出したが、隣接して市民の森の北側にある、ここ「にいはる里山公園」の傍に新しい駐車場はできていなかった。
 改めて、6月7日の日曜日に出かけた。自宅から車で30分ほどだ。「新治市民の森」の駐車場の開場は9時からというので、8時55分に着くように行ったところ、すでに駐車場は開場されていて、6割がた埋まっていた。
 駐車場から鎌立谷戸を経て、鎌立の奥と呼ばれるところへ歩いた。右手にある湿地には川が流れ、ハンノキがあり、ミドリシジミがいるというところである。3~4人の方が来ておられた。どうやらミドリシジミがいるらしく、開翅を待っているようだ。「こんにちは」と挨拶して私もファインダーを覗く。やがて開翅してくれたが、止まっている位置が悪く、良い写真は撮れなかった。

001_200607002 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 1.ヒメウラナミジャノメ -1
大分擦れてしまっていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
002_200607028 X800 RX10M4.jpg 2.ヒメウラナミジャノメ -2
前の写真と同じ個体。鎌立谷戸の休耕地の草むらで撮った。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
03_200607008 X800 RX10M4.jpg 3.スジグロシロチョウ♀ -1
そういえば今年はまだスジグロシロチョウを撮っていなかった。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO400 ) 露出補正 なし
004_200607016 X800 RX10M4.jpg 4.キタテハ夏型
既に擦れてきてしまっている。キタテハは年3~5回発生し、7月にはまた新しい世代が羽化してくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_200607018 X800 RX10M4.jpg 5.スジグロシロチョウ♀ -2
ふと気が付くと無数のスジグロシロチョウが飛び交い、タンポポで吸蜜をしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_200607024 X800 RX10M4.jpg 6.スジグロシロチョウ♂ きれいな♂も多い。SONY RX 10M4 でチョウを撮る場合は、9㎜か220mmかで撮るのが迷わなくてよさそうだ。その中間の、特に50mm~150㎜で撮る場合は、逆に220㎜で撮るよりも被写体までのディスタンスが求められ、焦点が合わせられず慌てることがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
007_200607039 X800 RX10M4.jpg 7.メスグロヒョウモン♂
ここにはメスグロヒョウモンがいる。以前に来たときにオカトラノオに来ていたきれいな個体を見て、感動したことがあった。左に回り込もうとしたところ、逃げられてしまい、戻ってきてくれなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO320 ) 露出補正 なし
008_200607048 X800 RX10M4.jpg 8.ミドリシジミ♂ 開翅 -1
鎌立の奥に来た。3~4人の方が、レンズを向け、「開いてくれないかな」と話している。どうやらミドリシジミがいるらしい。「こんにちは」と挨拶して仲間に入れてもらう。ゼフィルスは一人で探し出すのは容易ではない。開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 なし
009_200607070 X800 RX10M4.jpg 9.ミドリシジミ♂ 開翅 -2
緑色が輝いた。位置を換えて、一瞬開いたところが撮れた。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0,7段
010_200607077 X800 RX10M4.jpg 10.ミドリシジミ♂ -3
同じ個体。翅を閉じたが 羽化したてのきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 -0,7段
011_200607080 X800 RX10M4.jpg 11.ミドリシジミ♀ -1
「あっ、来た。♀だ」との声が聞こえた。全く擦れのないきれいなO型だった。ちょっと手ぶれしてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0,7段
012_200607087 X800 RX10M4.jpg 12.ミドリシジミ♀ -2
すぐに飛び立って、近くの梢の葉に止まった。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 -0,7段
013_200607092 X800 RX10M4.jpg 13.ミドリシジミ♂ -4
また、♂のところに戻る。緑色の輝きはさっきの位置の方がきれいだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -0,7段
014_200607099 X800 RX10M4.jpg 14.ミドリシジミ♂ -5
クワの葉の上で完全に開いてくれたのだが、横からしか撮れない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 -0,7段
015_200607110 X800 RX10M4.jpg 15.ミドリシジミ♂ -6
クワの実に口吻を伸ばし吸汁しているように見える。初めて見る姿だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -0,3段
016_200607123 X800 RX10M4.jpg 16.スジグロシロチョウ 求愛 -1
開翅している♀のところへ♂が飛来した。この♀は黒斑が発達している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0,3段
017_200607125 X800 RX10M4.jpg 17.スジグロシロチョウ 求愛 -2
なかなかきれいな♂だったが、♀は気に入らないらしい。恋愛は不成立だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO200 ) 露出補正 -0,3段
018_200607136 X800 RX10M4.jpg 18.アゲハ♀ 飛翔 -1
民家の柑橘系(みかん科)の植木の周りをアゲハの♀が、飛び回っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 87mm ISO160 ) 露出補正 -0,3段
019_200607139 X800 RX10M4.jpg 19.アゲハ♀ 飛翔 -2
じっと見ていたが、なかさなか産卵姿勢にならなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 87mm ISO125 ) 露出補正 -0,3段
020_200607144 X800 RX10M4.jpg 20.ミドリシジミ♂ -7
もう一度鎌立の奥へ戻ってみた。1時間ほど経っていたが、先ほどの♂がまだクワの木にとどまっていた。動きはない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -0,3段
021_200607163 X800 RX10M4.jpg 21.ツバメシジミ♀
ヤマトシジミやルリシジミの姿は見られなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0,3段
022_200607168 X800 RX10M4.jpg 22.みはらし広場
駐車場へ戻ってきた。その手前にみはらし広場があり、ベンチも置いてある。新治市民の森へ前回来たのは2011年で、10年も前のことになる。ここは平成12年(2000年)3月に開園した。里山、そして谷戸の環境はよく残されていて、自然は守られている。十日市場駅に近い北側には、平成13年8月に、この地域に古く住んでいた奥津家から、家屋敷と緑地が横浜市へ寄贈されたことを受け、「にいはる交流センター」が新治里山公園の拠点施設として、開設されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/5000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0,3段


新治市民の森,ヒメウラナミジャノメ,スジグロシロチョウ,ミドリシジミ,メスグロヒョウモン,キタテハ,アゲハ,ツバメシジミ,クワ,ハンノキ,新治里山公園,にいはる交流センター, 

2020年6月 7日

舞岡公園の蝶 55種 (8) ウラナミアカシジミ、ミドリシジミ、オオミドリシジミ

5月26日に、舞岡公園へ平地産のゼフィルスの様子を見に行ってきた。今年の発生状況は遅いの早いのか、数はどうなのかと気を揉んででいるが、良くわからない。「舞岡公園の自然 2」では5月24日にアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ウラゴマダラシジミの写真が掲載され、28日にはミズイロオナガシジミが登場している。しかしながら、どうやら今年の状況はあまり良くないようだ。
 私は、舞岡公園で遭遇し易い平地産ゼフィルスは、ウラゴマダラシジミとアカシジミ、ミドリシジミと思う。オオミドリシジミは特に少ないようだ。
 神奈川県の緊急事態宣言は解除された。自粛は継続しながらも開放もされ、週末、30日、31日は遠くからもゼフィルス愛好家が来られると思う。「密」は避けなければならない。(5月29日記)

3.シジミチョウ科 ③   ウラナミアカシジミ、ミドリシジミ、オオミドリシジミ

07) ウラナミアカシジミ

30701 2009年6月13日 撮影
クリの花で吸蜜する。

Nikon COOLPIX P90 f3.3-6.5 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/166秒 110mm ISO64 )  露出補正 -0.3段
30701)090613030 X800 ○舞岡公園 P90.jpg
30702 2011年6月6日 撮影
お腹が太い。♀のようだ。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/125秒 105mm ISO560 ) 露出補正 なし
30702)110606015 X800 ○舞岡公園 D300 SIGMA 105mm macro.jpg
30703 2011年6月6日 撮影
♀は前翅の翅頂に黒斑がある。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/320秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
30703)110606026 X800 ◎舞岡公園 D300 SIGMA 105mm macro.jpg
30704 2016年6月3日 撮影
草むらに下りて来ることがある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 185mm ISO100 )  露出補正 -0.3段
30704)160603050 X800 ○舞岡公園 P610.jpg
30705 2018年6月13日 撮影
6月も半ば近くなると擦れた個体が多くなる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO600 ) 露出補正 -0.3段
30705)180613032 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
30706 2019年5月30日 撮影
新鮮な個体

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
30706)190530022 X800 〇舞岡公園 RX10M4 DSC07674.jpg
30707 2019年5月30日 撮影
前の写真と同じ個体

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
30707)190530038 X800 〇舞岡公園 RX10M4 DSC07713.jpg
30708 2019年6月18日 撮影
アカメガシワで吸蜜 大分擦れてしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 213mm ISO125 ) 露出補正 なし
30708)190618032 X800 ◎舞岡公園 アカメガシワ RX10M4 JPEG.jpg


08) ミドリシジミ

30801 2009年6月13日 撮影
6月半ば近いのにきれいな個体だった。裏面からでは♂♀の判定が難しい。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
30801)090613031T X800 ◎舞岡公園 かっぱ池 D300 Tokina100.jpg
30802 2009年6月13日 撮影
♂は閉じたとき前翅の襟元(合わせの部分)に緑色の金属光沢が覗き見える。この個体は♀と思う。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
30802)090613040TPLF X800 ◎舞岡公園 かっぱ池 D300 Tokina100.jpg
30803 2009年6月13日 撮影
A型の♀

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
30803)090613054TF X800 ◎舞岡公園 かっぱ池 ミドリシジミ♀A型 D300 Tokina100.jpg
30804 2009年6月13日 撮影
ハンノキの細い枝を移動  

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
30804)090613058PLF X800 ◎舞岡公園 かっぱ池 D300 Tokina100.jpg
30805 2010年6月11日 撮影
曇った日 下草に止まり開翅した。  

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30805)100611077TF X800 ○舞岡公園 D5000 VR18-200.jpg
30806 2010年6月11日 撮影
♂♀の判別は難しい。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/800秒 150mm ISO400 ) 露出補正 なし
30806)100611101 X800 ◎舞岡公園 D5000 VR18-200.jpg
30807 2010年6月11日 撮影
開翅した♂

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30807)100611132 X800 ◎舞岡公園 D5000 VR18-200.jpg
30808 2010年6月24日 撮影
A型とO型とは差がないように見えるが、これはA型と思う。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30808)100624031 X800 ◎舞岡公園 D5000 VR18-200.jpg
30809  2010年6月24日 撮影
アカメガシワで吸蜜する。6月も後半になるとほとんどが♀になる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/800秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30809)100624070 X800 ◎舞岡公園 アカメガシワ D5000 VR18-200.jpg
30810  2010年6月24日 撮影
アカメガシワで吸蜜 お腹が太い♀

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30810)100624097 X800 ◎舞岡公園 アカメガシワ D5000 VR18-200.jpg
30811  2010年6月24日 撮影
   この年は6月後半になっても、元気できれいな個体が多かった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30811)100624162 X800 ◎舞岡公園 D5000 VR18-200.jpg
30812 2010年6月24日 撮影
B型か、AB型か? さすがに少し擦れている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
30812)100624198 X800 ◎舞岡公園 D5000 VR18-200.jpg
30813 2010年6月24日 撮影
リョウブの花で吸蜜

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 200mm ISO200 ) 露出補正 なし
30813)100624216 X800 ◎舞岡公園 リョウブ D5000 VR18-200 SL.jpg
30814 2011年6月15日 撮影
AB型の♀

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
  絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/400秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
30814)110615048T X800 ◎舞岡公園 D300 SIGMA 105mm macro.jpg   
30815 2011年6月15日 撮影
6月半ば、まだ♂が生き残っていた。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
  絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/250秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
30815)110615050T X800 ○舞岡公園 D300 SUGMA 105mm macro.jpg
30816 2011年6月15日 撮影
B型の♀     

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
  絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
30816)110615110 X800 ◎舞岡公園 D300 SUGMA 105mm macro.jpg
30817 2011年6月20日 撮影
O型の♀

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
  絞り優先オートで撮影 ( f3.5 1/640秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
30817)110620044 X800 ◎舞岡公園 D300 SIGMA 105mm macro.jpg   
30818 2011年6月20日 撮影
A型と思う。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
  絞り優先オートで撮影 ( f3.5 1/640秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
30818)110620048 X800 ◎舞岡公園 D300 SIGMA 105mm macro.jpg  
30819 2015年6月5日 撮影
開翅した♂

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 161mm ISO140 )  露出補正 -0.3段
30819)150605043 X800 ◎朝の舞岡公園 P610.jpg
30820 2016年5月25日  撮影
5月に発生していた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
30820)160525089 X800 ◎舞岡公園 D5300 TAMRON 90.jpg
30821 2016年6月5日 撮影
クリの花で吸蜜

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 143mm ISO100 )  露出補正 -0.3段
30821)170605021 X800 〇舞岡公園 P610.jpg
30822 2016年6月15日 撮影
クリの花は満開になっていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/125秒 236mm ISO180 )  露出補正 なし
30822)170615043 X800 〇舞岡公園 P610.jpg
30823 2017年6月19日 撮影
葉上で静止

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 81mm ISO125 )  露出補正 なし
30823)170619020 X800 ◎舞岡公園 P610.jpg


08) オオミドリシジミ

30901 2009年5月26日 撮影
舞岡公園でオオミドリシジミにはなかなか会えない。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
  絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/125秒 100mm ISO900 ) 露出補正 なし
30901)090526070F X800 ◎舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
30902 2009年6月13日 撮影
♀ まるでテリトリーを張っているような姿だった。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
30902)090613067TF X800 ○舞岡公園 栗林 オオミドリ D300 Tokina100.jpg
30903 2016年6月8日 撮影
何処からともなく飛来してコナラの葉に止まった。♀と思う。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO1250 ) 露出補正 なし
30903)160608046 X800 ◎舞岡公園 オオミドリシジミ コナラ D5300 TAMRON 90.jpg  
30904 2016年6月8日 撮影
前の写真と同じ個体

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし
30904)160608051 X800 ◎舞岡公園 オオミドリシジミ コナラ D5300 TAMRON 90.jpg  


  

2018年7月 5日

舞岡公園の6月 6月4日、6月13日、6月19日

6月4日は平地産ゼフィルスを狙って行くが収穫なし。ムラサキシジミを撮る。
  6月13日はミドリシジミの♀を狙って舞岡公園へ行った。11日がほぼ一日中雨が降り、12日は、晴れるとの予報だったが、午前中、気温も低くいまいち晴れないので行きそびれてしまった。13日も同様の天気予報だったが、早朝ゴルフ練習へ行った足で、舞岡公園まで行ってみた。期待していたのはミドリシジミの♀だったが、現れない。 舞岡公園の自然2 というブログを拝見すると、12日はミドリシジミの♀のA型、B型、AB型、O型のすべてが現れたとあった。12日に行けばよかったと、悔しい思いをする。
 先日オオミドリシジミの写真を撮った折、コントラストが強くてせっかくの輝くグリーンを飛ばしてしまったショットが多くあったので、「マルチ測光」で撮っていたのを, この日は「ハイライト重点測光」にして撮ってみた。ウラギンシジミやルリシジミの裏面、モンシロチョウのディテールなど、白飛びさせないで撮れた。
 その後、気温が低く、梅雨空の日々が続いていたが、19日の朝起きると青空が見えた。天気予報を見ると、今日は昼過ぎまで晴れ、気温も26~7℃くらいになるというではないか。そろそろ、リョウブも咲くだろうし、トラフシジミも出てくるだろう。運が良ければ名残りのゼフィルスに会えるかもしれないと思い、8時半に家を出た。結果は、トラフシジミは何とか撮れたが、他は駄目だった。チョウの数が少ない。
 これでしばらく舞岡公園とは離れる。次回はクサギの花が咲くころ黒いアゲハを撮りに来ようと思う。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ルリタテハ 6月4日
リョウブの花の咲き具合を確認しようと思い、いつもと違う道を歩く。ルリタテハが飛んできて、散策路に止まった。まだ越冬した個体なのだろうか? この日はハイライト重点測光にして撮ってみたが、前回、撮影時にマイナス側に露出補正していた設定が残っていて、クリアしていなかった。ケアレスミスである。この日はすべて、-1.7の露出補正のまま撮影してしまった。ハイライト重点測光とマイナス露出補正で当然アンダーになった画像をソフトでレベル補正せざるを得なかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 2.休むアゲハチョウ♀ 6月4日
アゲハチョウ♀が草の葉に止まって休んでいた。産卵に疲れたのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO250 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 3.コジャノメ 6月4日
舞岡公園でコジャノメはあまり多くない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 4.ルリシジミ♀ 6月5日
この日、舞岡公園では新鮮なルリシジミが多くみられた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 5.ムラサキシジミ 6月4日
平地産ゼフィルスが良くみられるところへ行ってみた。敏捷に飛ぶシジミチョウがいたので何だろうと目で追っていると、梢の葉に止まった。ゼフィルスではなく、ムラサキシジミだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 102mm ISO125 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 6.ムラサキシジミ♀ 飛翔 6月4日
飛び立つと翅表の紫色が輝く。どうやら♀のようだ。ムラサキシジミの♂にはほとんどで会ったことがない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 51mm ISO125 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 7.ムラサキシジミ♀ 開翅 -1 6月4日
葉上で開翅してくれた。紫色が陽の光を浴びて輝く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 8.ムラサキシジミ♀ 開翅 -2 6月4日
また、飛び立って移動し、違う葉の上に止まり翅を開いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 215mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 9.ムラサキシジミ♀ 開翅 -3 6月4日
広角にして、モニターを使って撮った。もう少し近寄れればいいのだが・・・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 10.ムラサキシジミ♀ 裏面 6月4日
この日は平地産ゼフィルス撮影の成果はなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 11.アゲハチョウ♀ 6月4日
カラタチの周りをアゲハチョウが飛びまわり、時折、カラタチの新芽にタッチしては産卵していたようだ。蜘蛛の巣に掛からないように・・・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO200 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 12.ルリシジミ 6月13日
6月13日に舞岡公園で見たルリシジミは大分擦れてしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.リョウブの花 6月13日
日当たりの良い枝では、ようやくリョウブの花が咲き始めていた。しかし、まだ、三分咲き程度である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 160mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.ネムノキ 6月13日
舞岡公園にはネムノキが多い。ちょうど見ごろの季節になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.コゲラ 6月13日
古谷戸の里の林の中に何か野鳥がいるのを見つけた。2頭いたがツーショットは撮れなかった。自宅に戻り、叶内拓哉さんの「くらべてわかる野鳥」(ヤマケイ文庫版)で調べてみるとコゲラ(小啄木鳥)だった。眼の後ろに赤い羽根があり♂のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.ベニシジミ 6月13日
ベニシジミは前翅の中室部が黒ずんですっかり夏型の装いになった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.ウラギンシジミ♂ 6月13日
今年羽化したウラギンシジミの夏型が多くなってきた。葉先に止まって縄張りを監視するような姿勢をとる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 18.ウラナミアカシジミ 6月13日
名残り惜しいウラナミアカシジミが、何処からか飛んできて梢の葉先に止まった。近づくとその目が写らなくなるので、離れて撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.モンシロチョウ 6月13日
白飛びなく、ディテールまできれいに撮れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1000秒 168mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.イチモンジチョウ 6月13日
イチモンジチョウの裏面の模様はなかなか渋い。 6月13日

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.キタテハ夏型とアカメガシワ 6月13日
アカメガシワの花が咲いて、キタテハが訪れていた。アカメガシワ(赤芽柏)の花にはミドリシジミもやってくるのだが、この日は見つけることができなかった。wikipediaによれば、アカメガシワという和名は、葉が柏のように大きくなることから命名されたという説もあるが、柏が生息していない地域では、この木の葉を柏の葉の代用として柏餅を作ったことからアカメガシワと呼ぶようになったとの説があるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ルリシジミ 6月13日
枝先に止まったルリシジミを散策路を入れて撮った。もう少し蝶に近づいて撮りたいところだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 23.ヒカゲチョウ 6月13日
ヒカゲチョウは年2回の発生。いまごろは第1化の最盛期である。よく、散策路上に止まっていて、歩いていると飛び出して驚くことがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 24.トラフシジミ -1 6月19日
6月19日は9時半ごろ舞岡公園に着いた。まず、リョウブの咲くところへ行く。リョウブの花は、八分咲きというところか。目を凝らしてトラフシジミが吸蜜していないか探すと、不意に飛び立ち、近くのカエデの木の梢に止まった小さなチョウがいた。トラフシジミだった。半開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.トラフシジミ -2 6月19日
さらに探していると、リョウブの花に埋もれるように吸蜜している小さなトラフシジミの個体を見つけた。トラフシジミがアンダーにならないようにプラス補正した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO1600 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 26.トラフシジミ -3 6月19日 
トラフシジミは複数いた。どれもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 27.キマダラセセリ 6月19日
散策路のわきで、咲き始めていたオカトラノオの白い花にキマダラセセリがいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 175mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ムラサキシジミ 6月19日
散策路でムラサキシジミに会った。そこでは初めてのことだった。それにしても今年はムラサキシジミを多く見る。散策中の2人連れの女性に「何というチョウですか」と尋ねられたので「ムラサキシジミです」とお答えしたのだが、「紫には見えないわね」と言って去って行かれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.ムラサキシジミ 開翅 -1 6月19日
これも♀だった。なかなかムラサキシジミの♂に会えない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.ムラサキシジミ 開翅 -2 6月19日
これも前の写真と同じ個体で♀。♂はより紫色になり、紫色の範囲が広くなる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.モンシロチョウ 6月19日
この時期、モンシロチョウはきれいな個体が多く、数も多い。タツナミソウで吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.ベニシジミ 6月19日
オカトラノオが咲くところでベニシジミを撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 58mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.ムラサキシジミ 開翅 -3 6月19日
また、ムラサキシジミがいた。いつもムラサキシジミを見かける駐車場わきの植え込みでは、まだ見ていないが、舞岡公園内でこんなに多くのムラサキシジミを見たのは初めてだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 183mm ISO200 ) 露出補正 なし


2015年7月 7日

リョウブの花に集う蝶 舞岡公園 6月22日

舞岡公園でリョウブの花が咲き始めたころだ。リョウブはトラフシジミの食草の一つであるとともに、その白い花には多くの蝶がやってくる。今日の狙いはトラフシジミとミドリシジミ♀の開翅シーンだ。生き残っているウラゴマダラシジミがいればうれしい。

9時半ごろ、公園の駐車場に着いた。駐車場の植え込みに居ついているムラサキシジミを撮り、まず、谷戸の上の方ににあるリョウブの木へ行ってみた。白い花が咲いている。しかし、蝶の姿は見えない。

あとでまた来ることにして、ミドリシジミのポイントへ進む。あんなにたくさん来られていた舞岡公園の平地産ゼフィルス・ファンも、その姿がない。 アカメガシワの花にも何かいないかと探してみた。一週間前は黄色い雄花ばかりが咲いていた花序には、紅色の雌花が混じっていた。ここにも蝶の姿はない。

そして、次の、本命であるリョウブの木のあるところに移動した。2人の先客がおられた。トラフシジミとミドリシジミが来ていると教えていただいた。はじめは高いところで花に顔を埋め、吸蜜していたが、じっと待っていると、下に咲いている花にも移動してくる。しかし、なかなか良い位置では撮らせてくれない。しばらく粘って、トラフシジミ、ミドリシジミ、そして珍客であろうオオウラギンスジヒョウモンなど、やってきた蝶たちを撮った。擦れてはいたが、ウラゴマダラシジミがいたのはうれしかった。

次はミドリシジミ♀の開翅シーンを撮りたかった。まず、遠い方のポイントへ行ったが、姿を見ることができなかった。もう一つのポイントに戻ってきたところ、先ほどの二人のかたがたが、下草にレンズを向けられていた。ミドリシジミ♀のO型だった。

もう一度リョウブの花のところに戻ったら、「ミズイロオナガがいますよ」と声を掛けられた。リョウブの花に来たのではないが、その近くに止まっていた。

そして最後に、朝に行った谷戸の上に咲くリョウブの花に立ち戻った。トラフシジミとオオウラギンスジヒョウモンに会えた。この日は、多くの蝶に会うことができた。舞岡公園の平地産ゼフィルスはそろそろ終わる。今シーズンは舞岡公園に産する平地産ゼフィルス全6種のうち、オオミドリシジミを除く5種を目撃、撮影することができた。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ムラサキシジミ♀
この日は9時半に舞岡公園の駐車場に到着した。いつもムラサキシジミがいるところを見ると、この日も2頭が目に付いた。翅を開いてくれたのは♀だった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.リョウブの木
公園の東口に向かう道にリョウブの木がある。やっと咲いたようだ。先着のカメラマンがおられたので、「いますか」と聞いてみたが、いない様だった。まだ、少し時間的に早いのかもしれない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/200秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.ネムノキの花
季節はどんどん進んでいく。舞岡公園にはネムノキが沢山あるが、どの木も花が咲き始めていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 72mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 4.リョウブの花で吸蜜するトラフシジミ
今日のテーマはリョウブの花だ。私が知っている2本目のリョウブの木に着いた。先着カメラマンは2名いらっしゃる。本命はトラフシジミであろう。リョウブはトラフシジミの食草でもある。さっそくトラフシジミを見つけた。撮りやすいところに下りてきてくれた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ミドリシジミも
リョウブの花ではミドリシジミもよく吸蜜している。お腹が太いので♀のように見えるが定かではない。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.オオウラギンスジヒョウモン♂ -1
トラフシジミに夢中になっていたら、オレンジ色の蝶がやってきた。ミドリかオオウラギンスジか?飛び回っている時は同定できなかったが、リョウブの花に止まってくれて、オオウラギンスジヒョウモンと解った。昨年の秋、舞岡公園の谷戸で撮ったのは擦れた個体だったのに比べなんとも美しい。ここでこの時期に見られたのは初めてである。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 125mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.アオスジアゲハ
リョウブの花にはアオスジアゲハもやってきた。落ち着きなく touch and go を繰り返す。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/320秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.トラフシジミ♀ -1
先ほどの個体とは違う個体である。お腹が大きく♀のようだ。左の前翅、後翅のそれぞれのパンチ・アウトされたような穴が開いていて、反対側の翅表のブルーがチラリと見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 90mm ISO560 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.トラフシジミ♀ -2
前の写真と同じ個体。右側の翅には穴が空いていない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 108mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.ミドリシジミ -1
複数のミドリシジミがリョウブの花に来ていた。飛んだ時に緑色に輝いたのが1頭いたが、この個体かどうかはわからない。撮りやすいところに止まってくれた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO1000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.ミドリシジミ -2
近い距離に止まっていたのでP610の広角端で撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 4mm ISO220 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12.大きなスジグロシロチョウ
リョウブの木の近くに咲くアザミの花で大きなスジグロシロチョウが吸蜜していた。スジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウの判別は私にはできない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/125秒 19mm ISO180 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.ウラゴマダラシジミ -1
白っぽい蝶が飛んできた。モンシロチョウとは飛び方が違う。ルリシジミにしては大きい。あっ、「これはウラゴマダラシジミだ!」。やっとお目にかかることができた。離れた梢の葉に止まっていて撮りにくい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.5 1/125秒 258mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.ミドリシジミ♀ O型 開翅 -1
一旦リョウブの木を離れて、ミドリシジミの♀を探した。先ほどリョウブの木のところにおられた先着カメラマン2名が、ここでも先着されていて、ミドリシジミの♀が開翅していると教えてくださった。O型のきれいな個体だった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 48mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.ミドリシジミ♀ O型 開翅 -2
前の写真と同じ個体。回り込んでD5300+TAMRON 90mm macro で撮る。前翅の斑紋はAとOの中間くらいの感じだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.ツユクサ
道端に可憐なツユクサの花が咲いていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.オカトラノオの花に来たキマダラセセリ -1
今年はまだ、あまりキマダラセセリを見ていなかったが、この日は多く見ることができた。オカトラノオが咲く季節になったが、キマダラセセリが吸蜜に来ていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 161mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 18.オカトラノオの花に来たキマダラセセリ -2
前の写真と同じ個体。翅を開いていて、下がった後翅の向こう側に、半分立てた前翅の裏側が見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 143mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.キンシバイ
古民家の裏庭にキンシバイが咲いている。上の写真は6月10日に来たときに撮った写真だ。良く見ると雄蕊が一か所から出ていて、何か違和感があった。二か所から出てきている花もあった。しかし、今日咲いている花は、下の写真のように、ほとんどがすべて雄蕊が生え揃っている。実はキンシバイ(金糸梅)の雄蕊は5群に分かれているとのこと。それが一つ一つ生えてくるのだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
上:プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/250秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
下:プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/200秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.ミズイロオナガシジミ -1
再びリョウブの木のそばに戻ってきた。そのすぐ近くの葉の上にミズイロオナガシジミが止まっていた。これも先にいらっしゃった愛好家のかたに「ここにミズイロオナガがいますよ」と教えていただいた。2つの眼で探すより、複数の眼のほうがはるかに効率よく探し出せ、それを共有させていただけるのはありがたい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 64mm ISO360 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.ミズイロオナガシジミ -2
前の写真と同じ個体である。少し近寄って撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 64mm ISO720 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.蟻に牽かれるトラフシジミの遺体
先ほどミズイロオナガの所在を教えてくださった方が、「おおっ!きれいだ」と声を上げられた。何かなと思って見に行くとトラフシジミが翅を開いている。よくみるとそのトラフシジミは死んでおり、それを蟻が牽いて行こうとしているのだ。トラフシジミの開翅シーンは、私は見たことがないがその翅表はとてもきれいなものだった。しかし、このトラフシジミはなぜ、命を落としたのだろうか?

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/125秒 39mm ISO140 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 23.ヒカゲチョウ
ヒカゲチョウもリョウブの花にやってきた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.トラフシジミ -3
D5300に付けた90mmマクロで撮りやすい位置にトラフシジミが止まってくれた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.キマダラセセリ
リョウブの花にもキマダラセセリはやってくる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.ウラゴマダラシジミ -2
さっきいたウラゴマダラシジミがまだいて、移動して撮りやすいところに止まってくれている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/125秒 48mm ISO900 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 27.ウラゴマダラシジミ -3
同じ個体だが、静かに休んでいてくれたのでD5300+TAMRON 90mm macro で撮る。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.アジサイ
12時半になった。今日はまずまずの成果が得られたので引き上げることにする。道端のアジサイもきれいだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/200秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 29.トラフシジミ -4
駐車場へ行く前に、朝に寄った東門の手前のリョウブの木に戻ってみた。朝は見つからなかったけど、トラフシジミが2頭いた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 98mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 30.オオウラギンスジヒョウモン♂ -2
トラフシジミの写真を撮っていると、時々、オレンジ色が視野に入る。元気よく飛び回り、なかなかリョウブの花に止まってくれない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 98mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段

この日はリョウブの花に集まる蝶たちを撮った。トラフシジミ、ミドリシジミ、オオウラギンスジヒョウモン、キマダラセセリ、ヒカゲチョウ、アオスジアゲハがやってきた。このほかにリョウブの花で吸蜜こそしなかったが、その花の匂いに誘われたのか、ウラゴマダラシジミやミズイロオナガシジミもいた。カラスアゲハも見かけた。リョウブの木を中心に半径15mほどのところで、これだけの蝶たちに会うことができた。


2014年7月 7日

舞岡公園 6月10日 と 16日


 だいぶ後追いになってしまったが、その後も6月10日、16日と舞岡公園へ行った。 ほかの方々のブログを見ると、ことし私が撮ることができたウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ、アカシジミに加え、オオミドリシジミやウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミという、6種類の平地産ゼフィルスはすべて、撮られていた。平地産ゼフィルスについては昨年とほとんど状況は変わっていないように思う。ただ、ほかの蝶の姿が少ない。端境期なのだろうか。

ミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります。 1.ミドリシジミ
ミドリシジミは、この時期であれば、舞岡公園で確実に見ることができる。だから、写真を撮りに来られる方も年々増えているように思う。この日もいつものポイントでまず、ミドリシジミ会うことができた。先に来られている方が、「そこにいますよ」と教えてくださる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/320秒 154.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ幼虫の寝床あと;クリックすると大きな写真になります。 2.ミドリシジミ幼虫の寝床あと
春に孵化したミドリシジミの幼虫は、弱齢から終齢まで食樹のハンノキの葉を縦に2つに折り曲げたり、2~3枚の葉を寄せ集めたりして糸で紡いで巣を作る。これはその巣の名残だ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 32.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ♀;クリックすると大きな写真になります。 3.ミドリシジミ♀
下草に止まっていたミドリシジミが飛び出して、樹の幹に止まった。開翅はしてくれないが、さかんに後翅をすり合わせる。♀のようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 90mm ISO800 ) 露出補正 なし
ヤマボウシの花にミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります。 4.ヤマボウシの花にミドリシジミ
6月3日に来たときにはきれいに咲いてたヤマボウシの花も、枯れてきている。その花にミドリシジミが止まっているが、吸蜜しているようには見えない。とても90mmマクロでは撮れない距離だが、HS50では撮れる。重宝だが、画質に多くは望めない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 110.8mm ISO125 ) 露出補正 なし
ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります。 5.ヒカゲチョウ
この時期は新鮮な、擦れていないヒカゲチョウが多い。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/320秒 160.5mm ISO320 ) 露出補正 なし
梢に止まるミドリシジミ -1;クリックすると大きな写真になります。 6.梢に止まるミドリシジミ -1
これもHS50で撮った。できるだけ近づいて、遠景も映しこめるようにと頑張ったが、この程度である。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.6 1/450秒 9.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
梢に止まるミドリシジミ -2;クリックすると大きな写真になります。 7.梢に止まるミドリシジミ -2
なかなか開翅はしてくれない。ここはミドリシジミの個体は多く、ハンノキのそばから離れようとしないので、同じような構図には幾度となく接する。周りで写真を撮っている人も、この姿には飽きてしまったのか、レンズを向けない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/140秒 82.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
キタキチョウ;クリックすると大きな写真になります。 8.キタキチョウ
この蝶も翅表を撮るには、飛んでいるところを撮らないとだめだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 133.4mm ISO250 ) 露出補正 -0.7段
モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります。 9.モンシロチョウ
ここのところ、ほとんどがスジグロシロチョウだったが、モンシロチョウも多く見られるようになった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/950秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
ルリシジミ♀;クリックすると大きな写真になります。 10.ルリシジミ♀
いつもと違う角度から撮れた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/160秒 102.9mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります。 11.ウラゴマダラシジミ
この日もウラゴマダラシジミに会うことができた。ことしは多いような気がする。近くの下草に止まってくれたので、ゆっくりと撮ることができた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F8.0 1/250秒 90mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
ウラゴマダラシジミ 開翅;クリックすると大きな写真になります。 12.ウラゴマダラシジミ 開翅
前の写真と同じ個体。半分翅を開いてくれたが、どうやら♀のようだ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F8.0 1/250秒 90mm ISO500 ) 露出補正 -1.0段
ウラゴマダラシジミ 静止;クリックすると大きな写真になります。 13.ウラゴマダラシジミ 静止
これも同じ個体だ。余裕があったのでHS50で構図も考えながら広角側で撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/160秒 5.9mm ISO160 ) 露出補正 なし
ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります。 14.ベニシジミ
きれいな個体だったが、オレンジ色が鮮やかで、まだ春型のように見える。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 82.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
梢に止まるミドリシジミ -3;クリックすると大きな写真になります。 15.梢に止まるミドリシジミ -3
1時間ほど歩いて、また元のポイントに戻ってきたが、ミドリシジミはいるものの相変わらずの構図でしか撮れない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 82.4mm ISO250 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ♀ 開翅;クリックすると大きな写真になります。 16.ミドリシジミ♀ 開翅
やっと開翅してくれた。ただ高いところに止まっているので、撮りにくい。手を上に挙げて空を見るようにして、バリアングル・モニターで撮った。HS50は重宝だ。O型の♀だ。舞岡公園ではB型が多く、O型はむしろ少ないと思う。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/160秒 45.6mm ISO160 ) 露出補正 なし
ムラサキシジミ♀;クリックすると大きな写真になります。 17.ムラサキシジミ♀
駐車場へもどる道にムラサキシジミがいた。はじめは翅を閉じていたが、しばらく様子を見ていると開翅してくれた。きれいなブルーだった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F8.0 1/250秒 90mm ISO280 ) 露出補正 -1.0段
道に止まるヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります。 18.道に止まるヒカゲチョウ
16日にも舞岡公園へ出かけたが、この日は全く成果がなかった。ミズイロオナガシジミでもいないかと、脇を見ながら歩いていると、路上に止まっていたヒカゲチョウが飛び立つ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/70秒 4.4mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります。 19.ウラゴマダラシジミ
16日もウラゴマダラシジミに会った。しかも同じポイントばかりでなく、あちらこちらで出会う。やはり今年は発生が多いのだろうか。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR F2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.4mm ISO160 ) 露出補正 -0.7段


2013年6月18日

ミズイロオナガシジミ 舞岡公園 6月10日


 この日は、雨は降りそうではなかったが、気温はこの時期としては、やや低く、曇り空だった。 いつもより遅くに自宅を出発し、昼過ぎに駐車場に着いた。歩き始めるがしばらくはモンシロチョウとキタキチョウしか現れない。花の写真を撮りながら、池への入口まで行くと、今シーズンはじめてミズイロオナガシジミに会うことができた。
  この日、写真展(舞岡の蝶・日本の蝶)が舞岡ふるさと村の「虹の家」で開催されていることを知った。ぜひ、見たいと思い、舞岡駅の方へ歩いて「虹の家」へ行った。そこには舞岡公園では59種の蝶が生息することが確認されていて、すべての蝶の写真が展示されていた。
  その中で、私が舞岡公園で、まだ撮ったことのない蝶は、オオチャバネセセリ、ヒオドシチョウ、オオウラギンスジヒョウモン、ゴイシシジミ、ミヤマカラスアゲハ、オナガアゲハの6種だ。ということは53種はなんとか撮れているということだ。昨年、コムラサキキを初めて撮ったが、残りの6種に出会うのは難しい。

キキョウ;クリックすると大きな写真になります 1.キキョウ
古民家の近くに桔梗が咲いていた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISO66 ) 露出補正 -0.3段
ミズイロオナガシジミ -1;クリックすると大きな写真になります 2.ミズイロオナガシジミ -1
昨年もこの蝶を見つけたあたりで、今年も会うことができた。昨年撮った個体は大きく破損していたが、このミズイロオナガシジミはとてもきれいだ。撮りやすい位置に止まってくれている。まずはD300+100mmマクロで撮る。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/400秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ミズイロオナガシジミ -2;クリックすると大きな写真になります 3.ミズイロオナガシジミ -2
同じ個体。今度は枝の下へ隠れるように入ってしまった。ピント合わせが難しい。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/320秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ミズイロオナガシジミ -2;クリックすると大きな写真になります 4.ミズイロオナガシジミ P90で撮る
P90で撮る「2m離れて蝶を撮る」もだいぶ慣れてきた。しかし、ピント合わせは難物である。モニターでは被写体をとらえ難いのでファインダーを使うが、AF枠に被写体を入れて、AF枠がグリーンになる(合焦を示す)のを確認してシャッターを押す。合わせようとしたところに合焦しているかどうかは、あとでモニターで確認しないと解らない。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/358秒 110.4mm ISO358 ) 露出補正 -0.3段
ミドリシジミ -1;クリックすると大きな写真になります 5.ミドリシジミ -1
5月31日にここに来た時に、多くのミドリシジミが見られた池の傍で、この日もミドリシジミを見ることができた。少し離れたハンノキの枝を歩いている。P90のズームを広角側へ移動して、腕を伸ばして撮る。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F3.2 1/250秒 8.2mm ISO233 ) 露出補正 -0.3段
ミドリシジミ -2;クリックすると大きな写真になります 6.ミドリシジミ -2
ストロボを発光させて撮った。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO349 ) 露出補正 -0.3段 内蔵スピードライト使用
ミドリシジミ 100mmマクロ -1;クリックすると大きな写真になります 7.ミドリシジミ 100mmマクロ -1
今度は100mmマクロで撮った。ちょっと葉の陰になってしまったのでCapture NX2で部分的にレタッチした。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ミドリシジミ 100mmマクロ -2;クリックすると大きな写真になります 8.ミドリシジミ 100mmマクロ -2
枝を歩いている。産卵しているようにも見える。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 ISO1000 ) 露出補正 -0.3段
アカボシゴマダラ;クリックすると大きな写真になります 9.アカボシゴマダラ
ふわふわと大きな白い蝶が飛んできた。アカボシゴマダラの春型だ。ちょっと離れた薄暗いところの梢に止まった。P90は1/250秒のシャッタースピード優先で撮っているが、ISO感度は1600になっていた。さすがに画はざらつく。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 10.モンシロチョウ
舞岡公園を北門から出て、舞岡ふるさと村の「虹の家」へ向かう途中の民家の植え込みに、モンシロチョウが吸蜜に来ていた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO189 ) 露出補正 -0.3段
ヒメジャノメ;クリックすると大きな写真になります 11.ヒメジャノメ
舞岡駅への道は小川が流れるプロムナードになっている。水辺でヒメジャノメが開翅していた。ISO感度は500を超えたが、まあまあ、見られる範囲だろうか。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO533 ) 露出補正 -0.3段
ミドリシジミ♀ AB型開翅;クリックすると大きな写真になります 12.ミドリシジミ♀ AB型開翅
舞岡ふるさと村の「虹の家」で行われていた舞岡公園に生息する蝶の写真展を見た後、再び舞岡公園を通って駐車場へ向かう。途中、水車小屋あたりのポイントでミドリシジミのAB型が開翅していた。まず、100mmマクロで撮る。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 ISO1100 ) 露出補正 -0.3段
ミドリシジミ♀ AB型開翅 P90で撮る;クリックすると大きな写真になります 13.ミドリシジミ♀ AB型開翅 P90で撮る
今度はP90で撮った。「2m離れて蝶を撮る」の効果が出ている。問題は画質だ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO577 ) 露出補正 -0.3段
ミドリシジミ♀ O型;クリックすると大きな写真になります 14.ミドリシジミ♀ O型
これはO型のメスだ。意外とAB型の方が多くて、O型は少ないようだ。上手くピントを合わせることができた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO681 ) 露出補正 -0.3段
アゲハチョウ;クリックすると大きな写真になります 15.アゲハチョウ
古民家の庭ではアゲハチョウが吸蜜していた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO493 ) 露出補正 -0.3段
サトキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります 16.サトキマダラヒカゲ
大分擦れてしまったサトキマダラヒカゲが電柱に止まった。こういう構図の場合はピントを合わせやすい。午後3時を過ぎてだいぶ暗くなってきた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO1585 ) 露出補正 -0.3段
ヒカゲチョウ まずP90で;クリックすると大きな写真になります 17.ヒカゲチョウ まずP90で
きれいな個体だった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 110.4mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
ヒカゲチョウ 100mmマクロで;クリックすると大きな写真になります 18.ヒカゲチョウ 100mmマクロで
次に、蝶に近づいて100mmマクロで撮る。やはり、100mmマクロの方がシャープな画になる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/250秒 ISO1800 ) 露出補正 -0.3段
アジサイ;クリックすると大きな写真になります 19.アジサイ
舞岡公園のアジサイはこのブルーの花が多く、また、きれいだ。曇りの日はしっとりと撮れる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISO235 ) 露出補正 -0.3段

2011年6月30日

ラスト・チャンス ゼフィルス 舞岡公園 6月20日

,
 多分この日が舞岡公園ゼフィルスの最後のチャンスだろうと思って出かけたが、今シーズン撮り残したオオミドリシジミは現れなかった。時々、小雨が降るような天気だったが、その割には、蝶が飛びだしてくれた。7月になると、また舞岡公園の蝶は入れ替わるのだろう。

ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 1.ウラゴマダラシジミ -1
今シーズンはウラゴマダラシジミに良く会えた。今日みたいな空模様の時は開翅のチャンスが多いようだ。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 2.ウラゴマダラシジミ -2
最初のウラゴマダラはすぐ飛んで行ってしまったが、10mと離れないところに次の個体が静止していた。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 3.ウラゴマダラシジミ -3
2.と同じ個体を同じ所で、コンデジで撮った。じっとしていてくれたので、露出補正をセットする余裕があった。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 7.3mm ) 露出補正 -1.0段
ミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 4.ミドリシジミ
先日、ミドリシジミの♀が開翅していたハンノキがある所に行ってみた。この日もどこからか飛びだしたミドリシジミが葉の陰に止まった。絞りを3.5に開けた。背景の明るさに引っ張られて、肝心のミドリシジミがアンダーになってしまった。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F3.5 1/640秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
Capture NX 2 で部分レタッチ
リス;クリックすると大きな写真になります 5.リス
動くものを感じると反応してしまうのだが、リスだった。このような場面では、+2段くらいの露出補正が必要なのだろうが、その余裕がない。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F3.5 1/3200秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
Capture NX 2 でDライティングと部分レタッチ
キアゲハ 産卵;クリックすると大きな写真になります 6.キアゲハ 産卵
この♀は後翅の黒い部分の幅が広く、新鮮な今年の第2化である。キアゲハはセリ科の植物を食草としている。産み付けられた卵が見える。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F3.5 1/640秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります 7.ヒカゲチョウ
ヒカゲチョウが多くなってきた。裏面はなかなか味のある模様だ。この日は暗かったので途中からF3.5に開いて撮っていたが、F5.6とボケの具合が違う。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F3.5 1/200秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ♀;クリックすると大きな写真になります 8.ミドリシジミ♀ O型
A型のようにも見えるが、O型のようだ。今日も何頭かミドリシジミを見ることはできたが、すべて♀だった。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F3.5 1/640秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
ヒメジャノメ;クリックすると大きな写真になります 9.ヒメジャノメ
最後にオオミドリシジミに会えないかと栗林へ行ってみたが、会えなかった。かわりにヒメジャノメが飛び出す。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F3.5 1/125秒 105mm ISO1000 ) 露出補正 なし


2011年6月27日

もう一度ゼフィルス 舞岡公園 6月15日


 前回舞岡公園へ行ったのが6月3日だったが、それから2週間近く経った。前回はウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミの3種のゼフィルスが撮れたが、そろそろミドリシジミも発生しているかと思い、舞岡公園へ出かけてみた。
 栗林ではアカシジミのみ。次の水車小屋の周りもミドリはいなかった。そして瓜久保のかっぱ池へ向かったところ、何人かの同好の方々が、カメラを構えている。行ってみるとミドリシジミがちらちら飛んでいた。お仲間に入れていただいた。これで舞岡公園にいる平地ゼフィルス6種のうち5種撮れた。残りはオオミドリシジミである。

サトキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります 1.サトキマダラヒカゲ
ようやくサトキマダラヒカゲが多くなってきた。昨年までサトキマダラヒカゲとアカボシゴマダラが吸蜜に来ていた樹液の出る木は、今年はだめのようだ。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 7.3mm )
アカシジミ;クリックすると大きな写真になります 2.アカシジミ
いつもの栗林でミズイロオナガはいないか、オオミドリはいないかと探していたら、アカシジミが飛びだした。だいぶ擦れているが尾状突起は健在だった。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ♀;クリックすると大きな写真になります 3.ミドリシジミ♀ AB型
瓜久保の池のほとりで数人の方々がカメラを構えておられた。ミドリシジミがいるらしい。近付いてみるとチラチラと飛んでいる。翅を閉じて下草に止まるが、やがて翅を開き始める。ややっ、これはAB型だ。AB型を見るのは初めてだったので、感動した。ただ、止まっているところがあまり良くなく絵になりにくい。しばらく良いところに移動してくれないかと待っていたが、飛んで行ってしまった。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし トリミング
ミドリシジミ♂;クリックすると大きな写真になります 4.ミドリシジミ♂
同じところにミドリシジミの雄もいた。しかし、遠い。サンニッパで撮っている人もいたが、それでもどうだろうか。サンニッパなら、F2.8にすると手持ちでも1/1000秒でシャッターを切れるので、手ぶれは防げると思う。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
トリミング
ミドリシジミ♀;クリックすると大きな写真になります 5.ミドリシジミ♀ O型
O型の♀もいた。AB型に比べると地味である。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/200秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
トリミング
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 6.ウラゴマダラシジミ
水車小屋へ戻ってきた。ここにも同好の方がおられ、ウラナミシジミの開翅を撮っておられた。仲間に入れていただいた。羽化直後のきれいな個体だった。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/320秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 7.ウラゴマダラシジミ もう1枚
6.と同じ個体であるが、やや気温が低いためか、このウラゴマダラシジミはじっとして動かなかった。さらに一歩前進して撮ることができた。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/200秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 8.ウラゴマダラシジミ コンデジで
小屋が背景に入るように PowerShot で撮った。このPowerShot は広角側 35mm 相当。もう少しピントの深度が深いと良いのだが。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/80秒 7.3mm )
ミドリシジミ B型;クリックすると大きな写真になります 9.ミドリシジミ B型
水車小屋の周りにもミドリシジミの食草であるハンノキがあるが、ここでB型の♀が開翅していた。ちょうど眼の高さの葉の上で翅を開いてくれた。本日のお気に入りである。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
ヒメアカタテハ;クリックすると大きな写真になります 10.ヒメアカタテハ
昨年は見ることが少なかったヒメアカタテハが元気だった。ツメクサの花で落ち着いて吸蜜を始めた。

Nikon D300 SIGMA 105mm F2.8D macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/400秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
舞岡公園の道;クリックすると大きな写真になります 11.舞岡公園の道
ツメクサの花でしばらく吸蜜していたヒメアカタテハは傍を通ったジョギングの人に驚いて飛び立ち、路上に止まった。PowerShotの出番である。遠近両用メガネは重宝している。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 7.3mm )

2010年7月12日

6/24 舞岡公園 ミドリシジミ


 そろそろ平地産ゼフィルスのシーズンは終わる。出来ればミドリシジミの♀の写真を撮っておきたいと思い出かけた舞岡公園であったが、多くのミドリシジミたちに会えた。ミドリシジミは翅を開いてくれないと♂なのか、♀なのか解り難い。
ミドリシジミ♀ O型;クリックすると大きな写真になります 1.ミドリシジミ♀ O型
公園に入って、古民家の手前の道で早くもミドリシジミを発見した。はじめは翅を閉じていたが、じっと待っていると翅を開いてくれた。ミドリシジミの♀の翅表には、個体によって人の血液型のように、A型、B型、AB型、O型の斑紋が出る。A型は赤あるいは橙、B型は青、AB型はその両方、そしてO型は白または無紋になる。この個体はO型とA型の中間のようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アカメガシワに来たミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 2.アカメガシワに来たミドリシジミ -1
道沿いにアカメガシワが黄色い花を咲かせていた。目を凝らして見るとキマダラセセリ、ダイミョウセセリに混じってミドリシジミが吸蜜している。さらにじっと見ていると他にも2頭のミドリシジミがいた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アカメガシワに来たミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります  3.アカメガシワに来たミドリシジミ -2
これは、2.とは違う個体。お腹の様子からすると♀のようだ。このように吸蜜しているような状況では、開翅を見るのは難しい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アカメガシワに来たミドリシジミ ;クリックすると大きな写真になります 4.アカメガシワに来たミドリシジミ -3
前と同じ個体である。吸蜜しながら少しずつ位置を変えている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
まだまだ新鮮なミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 5.まだまだ新鮮なミドリシジミ
アカメガシワの傍の枝に止まった別の個体である。この段階では♂なのか、♀なのか判別できなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ B型;クリックすると大きな写真になります 6.ミドリシジミ B型 -1
5.のミドリシジミは、ちらっと翅表のブルーを見せた。じっと待っていると開翅した。B型である。5.では新鮮に見えたが、少し傷んでいる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ B型;クリックすると大きな写真になります 7.ミドリシジミ B型 -2
同じ個体であるが、近くの笹の葉に止まり再び開翅した。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
リョウブの花に来たミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 8.リョウブの花に来たミドリシジミ
古民家の近くにリョウブの木が1本あり、白い花が咲いている。そこにミドリシジミが来ていた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO200 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用
ミドリシジミ♂;クリックすると大きな写真になります 9.ミドリシジミ♂
8.と同じ個体である。一旦、リョウブの花から離れた葉上に止まり、しばらくして開翅してくれた。♂だった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO250 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用