検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“カキ”が含まれるブログ記事

2024年2月13日

秋たけなわ 保土ヶ谷公園のチョウたち その3 2023年11月3日 横浜市保土ヶ谷区

撮影を続ける。セイタカアワダチソウの群落に飛来したのは、やや大型のキタテハ、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハで、あとは小さな、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、そしてシャッターを押せなかったクロマダラソテツシジミの10種だった。

000_231103212tm X700 ◎保土ヶ谷公園 ウラナミ交尾 DSC08135.jpg
ウラナミシジミ 交尾 2023年11月3日 横浜市保土ヶ谷区県立保土ヶ谷公園

017_231103125 X900 ◎保土ヶ谷公園 ヤマト RX10M4.jpg 17.ヤマトシジミ斑紋変化 -1
ヤマトシジミの♀。この程度では斑紋異常とは言わないのだろうが、後翅前縁下の2つの黒斑がつながっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO160 )
018_231103126 X900 ◎保土ヶ谷公園 ヤマト斑紋異常 RX10M4.jpg 18.ヤマトシジミ斑紋変化 -2
前翅の黒斑も滲んでいるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 )
019_231103137m x900 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 19.ベニシジミ -5
ベニシジミは多くみられた。擦れてしまっている個体も多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO250 )
020_231103147m X900 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 20.キタテハ秋型とセイタカアワダチソウ -4
♀。越冬して春には産卵し、次世代につなぐ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 )
021_231103158tm x900 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 21.ベニシジミ -6
これはきれいな個体だった。♂のように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO250 )
022_231103160tm X900 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 22.ウラナミシジミ -1
ウラナミシジミの個体数は多かった。関東南部以南の暖かいところで成虫越冬し、6月に産卵、成虫になって発生を繰り返し、秋に向け北上し個体数を増やしていく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO250 )
023_231103173 X900 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 23.キタテハ秋型とセイタカアワダチソウ -5
やっと裏面を見れば雌雄が判るようになった。これは♂だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 208mm ISO160 )
024_231103188m X900 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 24.ウラナミシジミ -2 ♀
綺麗な個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 192mm ISO100 )
025_231103199 X900 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg 25.キタテハ秋型とセイタカアワダチソウ -6
ポートレート写真になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 155mm ISO100 )
026_231103206 X900 ◎保土ヶ谷公園 DSC08135.jpg 26.コセンダングサに来たキタテハ秋型♂ -1
秋のチョウはコセンダングサにも良く飛来する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 220mm ISO100 )
027_231103209 X900 ◎保土ヶ谷公園 DSC08135.jpg 27.コセンダングサに来たキタテハ秋型♂ -2
前の写真と同じ個体。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 220mm ISO100 )
028_231103216t X900 ◎保土ヶ谷公園 ウラナミ交尾 DSC08135.jpg 28.ウラナミシジミ交尾
ウラナミシジミの交尾シーンは多くみられた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 220mm ISO100 )
029_231103226 X900 ◎保土ヶ谷公園 DSC08135.jpg 29.キタキチョウ
 従来キチョウとされていた種は、キチョウ(ミナミキチョウ Eurema hecade、南西諸島に分布)とキタキチョウ(Eurema mandarina、本州~南西諸島に分布)の2種に分けられることになったが、外見による識別は困難である。成虫は年に5、6回発生し、越冬も行う。いつでも、どこにでもいる蝶だ。秋型は翅表は翅頂の黒斑がほとんどなくなり、黄色一色になる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/800秒 220mm ISO100 )
030_231103239tx X900 ◎保土ヶ谷公園 DSC08135.jpg 30.コセンダングサとウラナミシジミ♀
コセンダングサにはウラナミシジミも来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 220mm ISO640 )
031_231103261 X900 〇保土ヶ谷公園 DSC08135.jpg 31.小型犬の集い
梅の開花が待たれる梅林で、若い奥様方4人が小型の犬の散歩の途中で立ち話をされていた。憩いのひとときなのだろう。この秋は甲斐犬、ダルメシアン、など大型犬を散歩させていた女性にも会う機会があり、お声がけして撮らせていただいたが、このグループには声をかけづらかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 25mm ISO2000 )
032_231103266 法性寺 X900 ジュウガツザクラ DSC08135.jpg 32.法性寺 ジュウガツザクラ
この日は保土ヶ谷公園までバスで来ていたので、いつものように帰りは歩いて帰る。法性寺では、毎年、この時期にはジュウガツザクラが咲いている。だが、花の数は少なくちょっと寂しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 220mm ISO1000 )
033_231103272 X900 〇法性寺 カキと鐘楼 DSC08135.jpg 33.法性寺 鐘楼と柿
鐘楼の前に植えられている柿の木には柿がたくさん実っていた。食べられるのかどうかわからない。秋を満喫した一日だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 25mm ISO1000 )

2023年12月17日

秋深まる舞岡公園 2023年10月28日 横浜市戸塚区

舞岡公園の様子を見に行ってきた。今年の最後の舞岡公園散策になる。
 ちょっと「もみじ休憩所」に寄ってから、いつものように南門から公園に入る。長久保の池を左に曲がってみると、フジバカマが咲いていた。アサギマダラでもいないかと見たが、キタテハの秋型が吸蜜に来ていただけだった。熊のように冬眠前にしっかり栄養を摂るのだろうか? 路傍に咲く小さな花を見ながら、古民家へ歩く。クサギには実が成っていた。今年は花の時期を逃してしまい、黒いアゲハたちに会うことが出来なかった。古民家の裏庭へ入るところに柑橘系の樹があり、大きな黄色い実が成っている。橙(ダイダイ)かと思っていたが、どうやらレモンらしい。母屋の裏の縁側に座って庭を眺める。少ないがここにもフジバカマが咲いている。ここにはアカタテハが来ることがあるので、待ってみたが姿を現さなかった。
 瓜久保の家へと歩く。右側の谷戸の稲田では稲穂が黄色く色づいて穂を垂れていた。畦道にコセンダングサが咲くが、そこにはウラナミシジミが来ていた。
 谷戸の反対側の宮田池に行ってみた。ここにはヤナギの木があり、コムラサキが発生している。近くに熟した実を付けたカキの木があり、コムラサキが吸汁に来ていないかと目を凝らしたが、いたのはキタテハだけだった。
 10月15日(日)まで行われていた「案山子まつり」の案山子はまだ残されていた。舞岡公園ホームページに人気投票結果が発表されていて、 出展数 38体、 総投票数 1,462票、 1位 は益虫隊長カマキリダー!!(175 票)、2位は 舞岡スターマン(124 票)、3位 スーパーマリおこめ(121 票)だったそうだ。
 帰り道で久しぶりにヒメアカタテハを見た。

000_231028082t X700 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg
谷戸に咲くコセンダングサにいたウラナミシジミ♂ 2023年10月28日 横浜市戸塚区舞岡公園

001_231028001 X900 舞岡公園 RX10M4.jpg 1.もみじ休憩所
駐車場から南門へ行く前に、まっすぐに進みもみじ休憩所へ寄ってみた。カエデはあまり鮮やかではなかった。夏も赤い葉を付けているノムラモミジもあるが、イロハモミジはまだ紅葉するのにまだ間がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 13mm ISO160 )
002_231028034x X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 2.キタテハ秋型 -1
長久保の池の近くに咲くフジバカマにキタテハ秋型が吸蜜に来ていた。この花もチョウの好きな花である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 9mm ISO100 )
003_231028042 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 3.キタテハ秋型 -2
少し翅が切れているが、まずまずの個体だった。舞岡公園ではフジバカマは咲いているところが少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO250 )
004_231028020 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 4.キタテハ秋型 -3
赤褐色が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO200 )
005_231028044 X900 舞岡公園 イソドン RX10M4.jpg 5.イソドン(Isodon inflexus)
路傍に咲く小さな花も可憐である。イソドンは在来種で本州、四国、九州に分布し、日当たりの良い場所に生息する多年草の学名だそうだ。シソ科で、和名をヤマハッカ(山薄荷)という。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 136mm ISO1250)
006_231028046 X900 舞岡公園 コヨメナ RX10M4.jpg 6.コヨメナ(小嫁菜)
秋にはよく見かける花だ。見た通りのキク科の花で道端で見かける野菊の一種である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 136mm ISO2000)
007_231028047 X900 舞岡公園 セイヨウダイコンソウ RX10M4.jpg 7.ダイコンソウ(大根草)
和名ダイコンソウ は、大根草の意で、根出葉の小葉が大小交互してつくようすが、アブラナ科のダイコン(大根)の葉に似ていることからつけられたという。左上に突き出ているのは、集合果で、花が咲いた後、花柱(めしべの一部分で、柱頭と子房との間の柱状の部分をいい、受精する時は花粉管がこの中をのびる。)の関節の先が脱落し先が曲がった痩果(果皮が堅い膜質で、熟すと乾燥し、一室に1個の種子をもつもの)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO2500)
008_231028052 X900 〇舞岡公園 トリカブト属 RX10M4.jpg 8.トリカブト(鳥兜)
ご存じの鳥兜が咲いていた。トリカブトは、キンポウゲ科トリカブト属の総称だそうだ。山鳥兜、ハナトリカブト、ホソバトリカブトなどがあるようだが、同定はできない。改めてトリカブトの毒性は有名であるが、wikipediaによると「誤食すると嘔吐、呼吸困難、臓器不全、痙攣などによる中毒症状を起こし、心室細動ないし心停止で死に至ることもある。毒は即効性があり、摂取量によっては経口後数十秒で死亡することもある。半数致死量は0.2gから1g。経皮吸収および経粘膜吸収されるため、口に含んだり、素手で触っただけでも中毒に至ることがある。蜜や花粉にも毒性があるため、養蜂家はトリカブトが自生している地域では蜂蜜を採集しないか、開花期を避けるようにしている。また、天然蜂蜜による中毒例も報告されている。特異的療法および解毒剤はないが、各地の医療機関で中毒の治療研究が行われている」とあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000)
009_231028060 X900 舞岡公園 クサギ RX10M4.jpg 9.クサギ(臭木)の実
クサギとは、枝や葉に悪臭があることから「臭木」の名がある。舞岡公園には何か所かクサギの木が生えているところがあり花が咲く夏には、黒いアゲハたちが吸蜜に来る。写真はその果実であり、赤い萼が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO500)
010_231028062 X900 舞岡公園 レモン RX10M4.jpg 10.レモン(檸檬)
檸檬の実はもっと楕円でラグビーボールのような形をしていると思っていた。前回はたしかダイダイと同定してしまっていたかと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 45mm ISO400)
011_231028064 X900 舞岡公園 フジバカマ RX10M4.jpg 11.古民家の裏庭のフジバカマ(藤袴)
今年は少し咲くのが遅いように思う。ヒヨドリソウの仲間であり、同様に多くのチョウが集まってくる。アサギマダラの好物だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO500)
012_231028072 X900 △舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 12.熟したカキの実に来たキタテハ
もしかしてコムラサキでも吸蜜していないかと期待したが。はじめて舞岡公園でコムラサキを撮影したのは2012年6月だった。次に見たのは2015年9月12日だった。また、今年の5月17にはヤナギの木の周囲を旋回する2頭を目撃している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 216mm ISO400)
013_231028074 X900 舞岡公園 稲田 RX10M4.jpg 13.黄金色の稲田
まだ、刈り入れが行われていない稲田は黄金色だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 172mm ISO125)
014_231028088 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 14.ウラナミシジミ -1
谷戸の畦道に咲くコセンダングサ(小栴檀草)には、ウラナミシジミが数頭集まってきていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO160)
015_231028093 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 15.ウラナミシジミ -2
翅を開いてくれた。♂と同定できる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 218mm ISO160)
016_231028109 X900 舞岡公園 コスモス RX10M4.jpg 16.コスモス -1
狐久保に入るところの休耕田に、ヒマワリが終わると、コスモスの花が咲く。wikipediaを見ると、コスモス(学名:Cosmos)はキク科コスモス属の総称であるが、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 12mm ISO125)
017_231028096 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 17.コスモス -2
まっすぐ行くと北門で、左へ曲がると狐久保だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 16mm ISO125)
018_231028097 X900 舞岡公園 イヌタデ RX10M4.jpg 18.イヌタデ(犬蓼)
wikipediaを検索してみると、「道端に普通に見られる雑草である。」との記述があった。まさに花も小さくて地味だし、雑草である。だが、雑草という名の草はないと言われる通り、イヌタデという名があった。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれるそうだ。"アカマンマは聞いたことがあるし、わかりやすい。「蓼食う虫も好き好き」ということわざがあるが、他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということをいう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO400)
019_231028101 X900 舞岡公園 アキノノゲシ RX10M4.jpg 19.アキノノゲシ(秋の野芥子)
和名は、春に咲くノゲシ(ハルノノゲシ)に似て、秋に咲くことから付けられた。乳草、ウマゴヤシ、ウサギグサなどの別名があるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 214mm ISO250)
020_231028102 舞岡公園 X900 谷戸の風来坊 RX10M4.jpg 20.谷戸の風来坊 9月12日に舞岡公園に来た時も、この案山子はこの場所にあった。そこは瓜久保の家からかっぱ池へ行く途中の畑のわきだった。案山子コンクールの多くの作品が立っているところではない。だが、この日見ると「36番 谷戸の風来坊」という名前が付けられていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO320)
021_231028107 X900 舞岡公園 やとひとちゃん RX10M4.jpg 21.やとひとちゃん
こちらも9月12日に来た時に見ている。この作品には「35番 やとひとちゃん」という名が付けられている。この2つの作品は「NPO法人小谷戸」の里の竹細工指導員さんの作品なのだそうで、この時には案山子コンクールには参加していないと聞いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 11mm ISO250)
022_231028103 舞岡公園 カラタチ RX10M4.jpg 22.カラタチ(枳殻、枸橘)の実
和名カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったものだそうだ。9月に見たときより直径3-4cmのその実はより黄色く色づき、より大きくなっていた。それにしても立派なとげである。春には葉が出る前に3-4cm程の5弁の白い花を咲かせる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 198mm ISO500)
023_231028122tm X900 ◎舞岡公園 ヒメアカ  RX10M4.jpg 23.ヒメアカタテハ
帰り道、畑の傍に咲くコセンダングサに飛来したヒメアカタテハに久しぶりにあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 220mm ISO100)
024_231028127 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 24.キタテハ
このキタテハは秋型であることは間違いないが、まだ、その過渡期に生まれてきたような感じがする。キタテハもコセンダングサによく来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 216mm ISO125)
025_231028132 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 25.案山子
案山子コンクールは、9月16日(土)~10月15 日(日)の間、人気投票が行われ、人気投票で 1位~3位の作品には、賞品が贈られることになっていた。出展数38体 で総投票数は1,462票で、その結果は、この写真の中央が1位の益虫隊長カマキリダー!!(175 票)、その右側の22番が2位の舞岡スターマン(124 票)、左の24番が5位の田んぼの守り神(92 票)であったようだ。写真はないが、3位はスーパーマリおこめ(121 票)であった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 10mm ISO250)
026_231028138 X900 ◎舞岡公園 ホウジャクとホトトギス RX10M4.jpg 26.ホトトギスに飛来したホウジャク
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからホトトギス(杜鵑草)と名づけられた花が、日陰に咲いていた。その花にホウジャクが来てホバリングをしながら口吻を伸ばし吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 78mm ISO1250)
027_231028145 X28 〇舞岡公園 キツリフネ RX10M4.jpg 27.キツリフネ(黄釣船)
ムラサキツバメでもいないかと思い、足を踏み入れたことがない戸塚駅方面へのバス停の横の森に入って見た。ムラサキツバメは見つからなかったが、見たことのない黄色い花が咲いていた。「Picute This」で検索してみるとキツリフネとでた。葉の下から細長い花序が伸び、その先に3ー4cmほどの横長で黄色い花が釣り下がるように咲く。花弁状の萼と唇形の花びらをもち、距が長く筒状になっている。ツリフネソウに似ているが黄色い花が名前の由来になっているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO2000)

2023年1月21日

北の丸公園 紅葉 ② 2022年12月2日

北の丸公園を一回りしたように思っていたが、実は西側の池の周りを周っただけで出発点に戻ってきた。どうしようかと考えたが、九段下に出て地下鉄に乗ろうと思い、案内板を見て歩き出した。 北の丸公園の真ん中を通る、やや広い道に出る。正面に科学技術館を見て、右手に北桔門があるところを左へ、日本武道館、田安門の方へ向った。
 左(西側)に千鳥ヶ淵、右(東側)に牛が淵の濠の間の堤を渡ると靖国通りだ。高燈篭(常燈明台)や品川弥二郎、大山巌の像を見て、靖国通りの向こう側の木立の上に大きな鳥居と日の丸の旗がみえた。
 まだ行ってみたいところもあったが、今日はこの辺にしておこうと、帰路につく。靖国通りを東に下っていき、東京メトロの九段下駅に下りた。

000_221202346 X700 〇北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg
田安門 2022年12月2日 北の丸公園

063_221202293 X900 〇北の丸公園 北桔橋方面 Z50 Z18-140.jpg 63.北桔門方面
正面に科学技術庁が見えるところを右に出ると北桔橋門(きたはねばしもん)になる。北桔橋門は、東の 平川濠と西の乾濠を分ける土橋になっているところで、江戸城天守台北側と北の丸方面をつなぐ城門である。昨年(2022年)の春に皇居東御苑へ来た折に、御苑の側から北桔橋門を見た。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/500秒 46mm ISO125 ) 露出補正 なし
064_221202305 X900 〇北の丸公園 フヨウ Z50 Z18-140.jpg 64.フヨウ(芙蓉)の紅葉
フヨウの葉が半分黄色く紅葉している。フヨウは7-10月初めにかけてピンクや白で直径10-15cm程度の花をつける。写真に見えるのは果実だ。花のあとから球形の果実が実り、熟すと五裂する。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 67mm ISO220 ) 露出補正 なし
065_221202308 X900 〇北の丸公園 コブシ Z50 Z18-140.jpg 65.コブシ(辛夷)の冬芽
コブシは早春に、葉が展開する前に、他の木々に先駆けて白い大きな花をつける。冬を越すために毛に覆われた冬芽を付け、成長をとめて休眠し、春になるとその冬芽を割ってつぼみが出てくる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO640 ) 露出補正 なし
066_221202314 X900 北の丸公園 コブシ Z50 Z18-140.jpg 66.コブシの木
コブシはモクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種で紅葉する。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 18mm ISO110 ) 露出補正 なし
067_221202318 X900 〇北の丸公園 ボケ Z50 Z18-140.jpg 67.ボケ(木瓜) -1
駐車場のある北の丸休憩所の近くへ来た。ボケの花が咲いている。もう少し経てば、自宅近くの保土谷公園で真っ赤なボケの花が見られると思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/500秒 75mm ISO250 ) 露出補正 なし
068_221202319 X900 〇北の丸公園 ボケ Z50 Z18-140.jpg 68.ボケ(木瓜) -2
このボケは白い花と、白とピンクの絞りの花をつけている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/500秒 140mm ISO450 ) 露出補正 なし
069_221202325 X900 北の丸公園 ベルベットセージ Z50 Z18-140.jpg 69.アメジストセージ
天然石のアメジスト(紫水晶)に花色が似ていることからその名が付いたそうだ。また、メキシコから中米原産のシソ科の植物で、メキシカンブッシュセージとも呼ばれる。もこもこした質感の花に見える紫色の部分は「ガク」である。花は「ガク」から飛び出すように咲き、この写真だと白い部分が花である。初めて見る花だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
070_221202330 X900 北の丸公園 日本武道館 Z50 Z18-140.jpg 70.日本武道館
日本武道館が近くなってきた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 23mm ISO100 ) 露出補正 なし
071_221202334 X900 北の丸公園 田安門 ツバキ Z50 Z18-140.jpg 71.ツバキ
日本武道館の傍に白にピンクの絞りが入ったツバキの花が咲いていた。白い椿の品種も多いようだが、品種名まではわからない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO220 ) 露出補正 なし
072_221202337 X900 北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 72.田安門 櫓門
田安門に出た。wkipediaによれば、北に面する高麗門と西側に直角に位置する櫓門からなる桝形門である。1961年(昭和36年)に「旧江戸城田安門」として国の重要文化財(建造物)に指定されている。立派な門だ。田安門は、創建年代は明らかではないが、高麗門の扉の吊り金具に残された刻銘から、1636年(寛永13年)に建てられたものと考えられている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 18mm ISO110 ) 露出補正 なし
073_221202340 X900 北の丸公園 田安門 弥生慰霊堂 Z50 Z18-140.jpg 73.弥生慰霊堂 参道入り口 -1
弥生慰霊堂は、かつては弥生神社・弥生廟と言った警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀る慰霊施設である。wikipediaによれば、神社建築に近いもので、社殿は拝殿と本殿からなり、本殿は神明造の屋根であるが千木・堅魚木がない。現在でも鞭懸(神明造の破風にある8本の棒)が残っている。拝殿は吹き抜けで土間となっている。参道入口には狛犬のようなものがあり、また本殿正面の脇には燈籠があるなど、全体的に神社だった頃の面影を漂わせている。境内には「御野立所記念碑」がある。写真は参道にある階段左側の狛犬の「うん」。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/500秒 28mm ISO220 ) 露出補正 なし
074_221202342 X900 〇北の丸公園 田安門 弥生慰霊堂 Z50 Z18-140.jpg 74.弥生慰霊堂 参道入り口 -2
1881年(明治14年)ごろから、警察・消防殉職者のための警視庁招魂社創建の議が唱えられ、1885年(明治18年)10月7日に「弥生神社」が創建されたそうだ。こちらは「あ」の狛犬。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
075_221202349 X900 北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 75.田安門 高麗門
田安門の高麗門を出て靖国通り側に出る。北の丸公園の入り口である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 24mm ISO110 ) 露出補正 なし
076_221202351 X900 北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 76.高燈篭(常燈明台)
1871年(明治4年)に靖国神社の灯籠として奉納されたもので、高台に設けられていたため東京湾の漁船の目印になったといわれる。建設当時の東京の人たちにとって、新しく出来た天皇の政府の力を見せつける、新江戸タワーだった。はじめは九段坂をのぼった右側にあったが、道路改修にあたり現在地に移したそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f8 1/500秒 41mm ISO110 ) 露出補正 なし
077_221202355 X900 〇北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 77.九段坂公園
田安門を出て、濠を渡ると靖国通りになるが、その手前が九段坂公園になっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 61mm ISO400 ) 露出補正 なし
078_221202361 X900 北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 78.九段坂公園 品川弥二郎像
品川弥二郎は、天保14年(1843年) 長州の足軽の家に生まれ、身分は低かったが、吉田松陰の松下村塾に入門して尊皇攘夷運動に参加することにより、幕末・維新の外交に重要な役割を演じる人物となった。文久時代には高杉晋作の英国公使館焼き討ちにも参加しているが、藩代表となった高杉が外国艦隊と和睦したことを知って憤り、高杉と敵対したこともある。明治後は子爵・内務大臣まで務めた。この像は明治40年(1907年)に設置された。高村光雲が監督し、本山白雲が原型を作成し、平塚駒次郎が鋳造した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f11 1/500秒 29mm ISO110 ) 露出補正 なし
079_221202363 X900 北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 79.九段坂公園 大山巌像 -1
大正8年(1919年)11月3日の建設。原型作者は北の丸公園の北白川宮能久親王騎馬銅像を制作した新海竹太郎。建設委員長に陸軍大将井口省吾、ほか現役、予備役将校、実業家、地方有志だそうだ。工費は9万5373円81銭。この像は昭和23年(1948年)にGHQ一に時撤去され東京都美術館に預けられたのち、昭和44年(1969年)に現在地へ移されたそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 32mm ISO100 ) 露出補正 なし
080_221202364 X900 北の丸公園 田安門 Z50 Z18-140.jpg 80.九段坂公園 大山巌像 -2
大山巌は天保13年(1842年)の生まれで薩摩藩出身。元帥陸軍大将日露戦争では陸軍司令官、初代の陸軍大臣となった。その後参謀総長、内務大臣を勤め元老となっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 67mm ISO200 ) 露出補正 なし
081_221202366 X900 北の丸公園 田安門 柿 Z50 Z18-140.jpg 81.九段坂公園 柿の実 -1
柿の実がなっていた。とてもうまそうな柿に思えるが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 140mm ISO360 ) 露出補正 なし
082_221202369 X900 〇北の丸公園 田安門 柿 Z50 Z18-140.jpg 82.九段坂公園 柿の実 -2
田安門の櫓を背景に柿の実も季節を告げる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f6 1/500秒 105mm ISO220 ) 露出補正 なし
083_221202056 X900 〇靖国神社 G7x.jpg 83.靖国神社の大鳥居
靖国通りの向こう側に、木立の中の靖国神社大鳥居と、たなびく日の丸の旗が見えた。この靖国神社第一鳥居は、大正10年に日本一の大鳥居として誕生し、「空をつくよな大鳥居」と親しまれた。昭和18年、老朽化のために取り去られていたが、戦友・崇敬者により昭和49年再建された。最新技術の耐候性鋼で作られ、柱の高さは25m、直径2.5m、上の横木である笠木(かさぎ)は長さ34m、直径2.7m、重さは100トンという、日本最高、最大級の大鳥居という。九段坂公園を後に靖国通りを下り、東京メトロの九段下駅に出た。半蔵門線で渋谷へ、渋谷から東横線で横浜へ戻ってきた。横浜高島屋の8階に上がり、遅めの昼食にした。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 22mm ISO125 ) 露出補正 なし

2022年12月10日

金沢紀行 11月20日~22日 その4 兼六園② 11月21日

兼六園については、そのホームページをはじめいろいろな資料がネット上にあるが、記憶に残すために整理してみる。
 国の特別名勝に指定されている兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきた。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。広さは約11.7haある。
 兼六園は17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された「大名庭園」を起源とし、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園である。廻遊式とは、寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山を築き、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園である。1676年(延宝4年)、加賀藩5代藩主の前田綱紀が、金沢城に面する傾斜地にあった藩の御作事所を城内に移し、その跡地に自らの別荘である「蓮池御殿(れんちごてん)」を建ててその周りを庭園化したのが兼六園の始まりである。その後、何代もの加賀藩主により、長い年月をかけて形づくられてきた兼六園だが、作庭における基本的な思想は一貫していた。
 最初の作庭者、5代藩主 綱紀は、瓢池に蓬莱・方丈・瀛州(えいしゅう)の三神仙島(不老不死の仙人の住む島)を築いた。また、13代藩主 斉泰(なりやす)も、霞ヶ池に蓬莱島を浮かばせている。1759年(宝暦9年)の金沢大火で蓮池庭も一部消失、荒廃したが、11代藩主 治脩(はるなが)は復興に取り組み、1774年(安永3年)今の夕顔亭や翠滝を築造している。1822年(文政5年)、12代藩主 斉広(なりなが)の、その庭に辰巳用水を取り入れて曲水をつくり、各種の石橋を架けた豪壮な隠居所「竹沢御殿」が完成している。「竹沢御殿」完成後わずか二年で斉広は死去したが、13代藩主 斉泰は霞ヶ池を掘り広げ、曲水の新たな取入れも行い以前からあった蓮池庭と調和するよう策定した。「竹沢御殿」とはかつて千歳台一帯(今の明治紀念の標のあたり)にあった広大な屋敷である。現在は取り壊されてな無いが、そもそも「兼六園」という名前は「竹沢御殿」の庭園に付けられた名前である。
 廃藩後、1874年(明治7年)一般開放された。そして、1985年(昭和60年)に国の特別名勝となった。
 兼六園は岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園のひとつに数えられる。2009年3月16日発売の「ミシュラン観光ガイド」では、最高評価の3つ星に選ばれている。園名は、松平定信が「洛陽名園記」を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名した。四季それぞれに趣が深く、季節ごとにさまざまな表情を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊りは冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日本さくら名所100選にも選ばれている。

000_221121572 X700 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg
兼六園 山崎山のもみじ 2022年11月21日 金沢市 兼六園

091_221121568 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 91.紅葉の山崎山 -1
上坂口料金所の女性に「山崎山のもみじがきれいですよ」と教えられて、山崎山に向かう。曲水に沿って左(南)に折れる。日の当たるもみじが輝いて見える。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 39mm ISO1400 ) 露出補正 なし
092_221121570 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 92.紅葉の山崎山 -2
地に落ちたもみじの葉も彩を添える。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 34mm ISO900 ) 露出補正 なし
093_221121574 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 93.紅葉の山崎山 -3
地面にはびっしりと落ち葉が敷き詰められている。赤から橙まで微妙にグラデーションがある葉の重なりが美しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO1100 ) 露出補正 なし
094_221121581 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 トチノキ Z50 Z18-140.jpg 94.紅葉の山崎山 -4
曲水に紅葉が映りこむ。手前に見える大きな葉は、トチノキの落ち葉だ。トチノキは水気を好み、適度に湿気のある肥沃な土壌で育つという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO1000 ) 露出補正 なし
095_221121589 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 95.紅葉の山崎山 -5
この落ち葉の量からすると、少し見に来るのが遅かったかもしれないが、落葉と併せて楽しめた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 20mm ISO140 ) 露出補正 なし
096_221121590 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 イロハモミジ Z50 Z18-140.jpg 96.紅葉の山崎山 -6
まだまだ十分きれいだが、瑞々しさがなくなり始めていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 58mm ISO250 ) 露出補正 なし
097_221121602 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 97.紅葉の山崎山 -7
山崎山は、第2代藩主 利常(としつね)の時代に、金沢城の防御として作られた総構え(お城の外周を石垣や土などで囲むこと)の跡と言われている。山崎山の高さは約9m、ここはその山頂で、茅葺屋根のベンチがある休憩場所になっている。山崎山の登り口には松尾芭蕉の句碑があった。1689年(元禄2年)、「奥の細道」の旅の途中で金沢に立ち寄り、夏の暑い時期に、「あかあかと日は難面(つれなく)も秋の風」と俳句を詠んでいる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
098_221121607 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 98.紅葉の山崎山 -8
この山崎山はカエデ、トチノキなど落葉広葉樹が多く植えられており、秋になると赤や黄に美しく色づくので「紅葉山」とも呼ばれる。西側の山腹には白川御影石でつくられた五重の塔(御室の塔)があり、また、山麓の岩間から流れ出る水は、約570mの曲水となって霞ヶ池に注ぐ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 70mm ISO220 ) 露出補正 なし
099_221121610 X800 金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 99.紅葉の山崎山 -9 茅葺屋根の休憩所
徽軫灯籠の観光客の多さに比べると、こんなに紅葉がきれいなのにここは人は少なかった。私たちも上坂口の入園口の女性に教えられなかったら回ってこなかったかもしれない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO280 ) 露出補正 なし
100_221121616 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 100.紅葉の山崎山 -9
  イロハモミジの見事な紅葉。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 88mm ISO1000 ) 露出補正 なし
101_221121621 X800 〇金沢 兼六園 山崎山 Z50 Z18-140.jpg 101.紅葉の山崎山 -10
紅葉して散った後も落ち葉となって、地面を美しく彩る。山麓の岩間から流れ出る水は、約570mの曲水となって霞ヶ池に注いでいる。山崎山を下りると沈砂池というところがある。辰巳用水から流れてきた水が、沈砂池に溜められ、山崎山の下を通って園内へ流れ出て霞ヶ池に注いでいる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 80mm ISO1250 ) 露出補正 なし
102_221121625 X800 金沢 いしかわ生活工芸ミュージアム Z50 Z18-140.jpg 102.「いしかわ生活工芸ミュージアム」
兼六園の7つの入り口の一つである小立野口からの道に出た。その前に「いしかわ生活工芸ミュージアム」があった。そこは石川県が誇る、加賀友禅、九谷焼、山中漆器、輪島塗など、石川県内の伝統的工芸品全36品目をすべて展示する唯一の施設だそうだ。チョウ好きの私は、松井紀明さんという方の昆虫の工芸品が目についた。その中にはオオイチモンジという作品もあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 30mm ISO1000 ) 露出補正 なし
103_221121633 X800 〇金沢 兼六園 花見橋 Z50 Z18-140.jpg 103.花見橋付近
徽軫灯籠の方へと戻る道に入る。ここのモミジも見事だ。結婚式を挙げたカップルだろうか、若い男女が和傘を差して歩いている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 42mm ISO220 ) 露出補正 なし
104_221121636 X800 〇金沢 兼六園 花見橋 Z50 Z18-140.jpg 104.花見橋 -1
擬宝珠の欄干がある木橋・花見橋が見えてきた。橋から見る花の眺めがすばらしいことから、この名前がついているという。花の季節になると、緩やかに流れる曲水に沿って、春は桜、カキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇り、多くの人を魅了する。夏の緑陰、冬の雪景も見逃せないところだそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 30mm ISO220 ) 露出補正 なし
105_221121641 X800 金沢 兼六園 花見橋 Z50 Z18-140.jpg 105.花見橋 -2
先にもひがし茶屋街のところで記したが、金沢には着物のレンタルやさんが沢山あり、「カップル着物プラン」なるものもあるようだ。カップルで着物を着て、ひがし茶屋街や兼六園にロケしプロのカメラマンが付いて写真を撮る。料金はいろいろあるのだろうが、3万円前後というところだろうか。この日会った和装のカップルは一組や二組ではない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 77mm ISO1400 ) 露出補正 なし
106_221121644 X800 金沢 兼六園 根上松 Z50 Z18-140.jpg 106.根上松
大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がっている「根上松」。この松は、13代藩主 斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられている。自然任せではなく、造園技術によって年月と手間をかけて珍しい姿を作り上げてきたようだ。雪から木を守るための「雪吊り」が施された秋・冬の姿は趣深いといわれる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 22mm ISO110 ) 露出補正 なし
107_221121656 X800 〇金沢 兼六園 アオサギ Z50 Z18-140.jpg 107.徽軫灯籠とアオサギ
午前10時を少し過ぎたころ徽軫灯籠のところまで戻ってきた。観光客の数は増えている。ふと、徽軫灯籠を見ると、その傘の上に何やら鶴のような大きな鳥が止まっている。私は一瞬、観光客の誰かが写真撮影用に置物を置いたのかと思った。だがよく見ると紛れもないアオサギだった。すぐ飛び立ってしまうと思って、その場でシャッターを切った。もう少し左に移動してみたのだが人が被ってしまう。観光客が大勢いるのにしばらくじっと動かず止まっていた。調べてみるとアオサギには、写真のようにお日様に向かって羽を広げて、日光浴をする習性があるようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 94mm ISO250 ) 露出補正 なし

2022年4月24日

横浜橋通商店街 4月2日

私が住む集合住宅に住まわれている、ある奥様がフラメンコ教室に入られていて、4月2日に横浜の阪東橋の近くの横浜市南区役所総合庁舎内ホールで発表会が行われ、ご主人、お嬢さんと一緒に観に行ってきた。その奥様は既に教室の指導員の一人になられていて、ソロでフラメンコを踊り、なかなか見ごたえがあった。
 その折、以前にも一度行ったことがあるのだが、阪東橋の近くに横浜橋通商店街というアーケードがある。1時間ほど歩いてみたが、雑然としているものの、なかなか面白い店もある。
 横浜橋通商店街は、北は関内駅から続く大通り公園と、南は大桟橋浦舟線の間を結んだ南北350mほどの商店街である。
 以下、wikipediaによれば、横浜橋は、かつて吉田新田に掘削された新吉田川に1896年(明治29年)に架けられた橋で、関東大震災復興事業として1927年(昭和2年)に架け替えられた。新吉田川は1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)にかけて埋め立てられ、地表部の大通り公園とその地下に横浜市営地下鉄が建設された。現在は大通り公園を横断する道路の一つとなっており、横浜橋の名は商店街や国道16号のバス停留所に残る。
 横浜橋近辺には、明治から大正にかけて商店街組合が形成されていたが、第二次世界大戦前は真金町遊郭の入口にあたる永楽町の大門通りや、現在の医大(横浜市大)通りにあたる日本橋通り商店街の方が栄えていた。戦況の悪化により商店街組合は解散。真金町側の建物は取り壊され、やがて空襲により焼け野原になった。戦後は伊勢佐木町や長者町が接収され、繁華街はその周囲に移っていった。横浜橋通り真金町側に10間の店舗が100軒分でき、1948年(昭和23年)には映画館「横浜銀座」開館。1951年(昭和26年)には横浜橋通商店街協同組合が設立された。1953年(昭和28年)には横浜市内初の歩行者天国を実施、1968年(昭和43年)にはアーケードが完成した。

000_220402022 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg
午後4時半ごろの横浜橋通商店街 2022年4月2日 横浜市南区

001_220402001 X800 横濱橋商店街 三吉橋側入り口 G7X.jpg 1.横浜橋通商店街 南側入り口
フラメンコの会場である南区役所総合庁舎内ホールで、席の予約を済ませ、商店街の入り口へ向かった。300mほどの歩いて5分もかからないところだった。大桟橋浦舟線の道路の向こう側がその入り口である。反対側(手前右側)は50mほどの三吉橋商店街があり、上を首都高速神奈川3号線が走っている中村川の三吉橋に至る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO640 ) 露出補正 なし
002_220402003 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 2.横浜橋通商店街アーケード
アーケードの天井は高く、明るい。「いきな下町 横浜橋」の旗が掛けられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO400 ) 露出補正 なし
003_220402009 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 3.賑わう商店街
丁度夕食の支度前の時間なのか、買い物客は多い。金毘羅神社・大鷲神社という旗が見えるが、その神社は横浜橋通商店街の中ほどのすぐ東側にある神社だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
004_220402008 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 4.韓国食品の店
横浜橋通商店街の組合加盟店舗数は135店あるというが、中でも韓国食品の店が多く、7軒あるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO500 ) 露出補正 なし
005_220402013 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 5.鮮魚店 -1
店に並んでいる魚、海産物はちょっと少なかったが鮮魚店もあった。かみさんはこの店でナメタガレイをお買い上げ。煮付けてくれて食べたがとても美味かった。煮凝りが出来るのも楽しみである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 14mm ISO800 ) 露出補正 なし
006_220402015 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 6.鮮魚店 -2
私の好物のツブガイ(北海道産マルツブ)もあったが、お買い上げは却下された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
007_220402016 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 7.行列のできる店 デリカキング
デリカキングという店に行列が出来ていた。横浜橋通商店街中程の鶏肉総菜店で、焼き鳥、唐揚げ、チキンカツ、照り焼きなどが並んでいる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
008_220402018 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 8.大通り公園(北側)入り口
ゆっくりと歩いて15分くらいで、横浜橋交差点側の入り口に出た。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 13mm ISO125 ) 露出補正 なし
009_220402026 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 9.Egg's 文化堂
見たところ酒屋さんのようだ。とくに日本酒が店の奥までならんでいる。新潟の酒が多い。ところが店の前には、4月というのにカレンダーが並んでいて、価格が表示されている。売り物なのだ。また、左の方を見ると、「ユニチャーム尿取りパット予約開始!」などと書かれたポスターも見られる。楽しいお店のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/000秒 10mm ISO640 ) 露出補正 なし
010_220402030 X800 横濱橋商店街 G7X.jpg 10.南側入り口へ戻る
途中で蕎麦屋に入り、ざる蕎麦を食べた。その蕎麦屋には蕎麦つゆの碗が棚にいっぱい飾ってあった。店主のご趣味なのだろうか。ちょっと余談になるが、wikipediaに次のような記述があった。桂歌丸はこの近くの真金町の出身で晩年まで同町に居住していた。歌丸は生前頻繁に横浜橋通商店街を利用したり、三吉演芸場(三吉橋手前)で独演会や一門の落語会などを開いていた。その縁から同商店街の名誉顧問に亡くなる20年前から就任していた。2011年(平成23年)には商店街にある公園に植樹された桜が「歌丸桜」と命名されている。歌丸が2018年(平成30年)7月2日に死去したことを悼み、商店街では歌丸への感謝を伝える横断幕が張られ、献花台が設けられた。また、一部で歌丸の同商店街への長年の功績を称え、「歌丸通商店街」に改称する動きがみられているとか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2。5 1/000秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし


2021年8月 1日

池の平と鹿沢高原 1 of 3  7月18日

昨年は7月16日~18日、2泊3日で宿も予約していた池の平と鹿沢高原への撮影旅行は、新型コロナウィルス感染者の増加と、天候不順の回復が見込めないため申し訳なかったけれど一週間前にキャンセルしてしまった。今年、改めて7月18日から20日に予約し、単身で行くことにした。7月16日に梅雨明けし、関東甲信越は猛暑になっていた。
 初日の7月18日、朝6時過ぎに横浜を出発し、渋滞もなく、途中2回休憩をして、9時半ごろだったか湯の丸地蔵峠に到着した。長野県東御市から県道94号線で登っていくと地蔵峠に着く、ここが長野県と群馬県の県境でまっすぐ進むと群馬県の嬬恋村に行く。泊りは嬬恋鹿沢だが、今日はまず、長野県側の池の平へ行こうと思う。もう、何度も行ったことがあるところだ。地蔵峠の湯の丸高原ビジターセンターで、池の平への林道の状況や駐車場の状況を確認する。今日は日曜日なので多少混むかもしれないが駐車場は十分確保されているようだ。
 一休みして池の平へと車を進める。20分ほどで池の平の駐車場に着いた、第一駐車場は満車だったが、すぐ近くに第二駐車場があり、停めることが出来た。
 池の平はいくつかの道が整備されているが、この日は「見晴歩道」を行った。「雲の上の広場」(2,110m)から、「三方見晴歩道」を左へ、コマクサが咲くところから小諸方面が見渡せる道を通って、池の平湿原に下りた。1時間半ほどかかってしまった。

1.カラマツソウ(落葉松草、唐松草) -1
2台のカメラを持って、池の平湿原へ歩き始めた。ここは標高2,061m、風が吹くと涼しく気持ちがよい。いくつかの散策路があるが今回は池の平湿原の西側を周る見晴らし歩道というコースを選んだ。険しいところはないがそれなりにアップダウンがある。チョウはクロヒカゲ以外姿を見せない。いつもより花も少ない。wikipediaによれば、このカラマツソウは日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布する。低山地から高山帯下部にかけての湿り気のある日当たりのよい草地、林の縁、高原などに生育する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO500 ) 露出補正 なし
001_210718047 X800 〇池の平 カラマツソウ RX10M4.jpg
2.ニガナ(苦菜、黄瓜菜) -1
足元を見ると黄色い可憐な花が咲いていた。キク科の多年草で、茎に白汁を有し、苦味が多く、和名の由来になっているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_210718051 X800 ◎池の平 RX10M4.jpg
3.ニガナ(苦菜、黄瓜菜) -2
マクロで撮る。ピンクの蕾が可愛い。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1600秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_210718004 X800 池の平 D5300 TAMRON 90.jpg
4.クロヒカゲ
チョウはクロヒカゲしか飛ばない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
004_210718059 X800 〇池の平 RX10M4.jpg
5.ジャノメチョウ
少し大きめの黒いチョウが目に入った。ジャノメチョウと視認する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO200 ) 露出補正 なし
005_210718065 X800 〇池の平 ジャノメチョウ RX10M4.jpg
6.村界の丘
左側(南側)に視界が開けた。ここは標高2.098mの村界の丘と呼ばれるところだ。眼下に池の平湿原が広がり、その向こうは小諸方面だろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 25mm ISO200 ) 露出補正 なし
006_210718067 X800 池の平 見晴歩道 RX10M4.jpg
7.ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
wikipediaによれば、ハクサンシャクナゲは北海道・本州・四国の亜高山帯から一部はハイマツ帯まで分布する。樹高は、亜高山帯では3mほどにもなるが、ハイマツ帯では環境が厳しいため50cmにも満たない場合がある。花は白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点がある。亜高山帯の暗い針葉樹林内を彩る代表的な花だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 42mm ISO400 ) 露出補正 なし
007_210718072 X800 池の平 ハクサンシャクナゲ RX10M4.jpg
8.グンナイフウロ(郡内風露)
チョウが出てきてくれないので花を撮っていた。wikipediaによれば、和名のグンナイは「郡内」で、山梨県南東部にある都留郡(現在の北都留郡、南都留郡)に由来する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_210718077 X800 〇池の平 RX10M4.jpg
9.雲上の丘 -1
10時40分、見晴らし歩道の最高地点である雲上の丘へ着いた、10人くらい登山客が周囲の見晴らしを楽しんでいる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_210718009 X800 池の平 雲上の丘 D5300 TAMRON 90.jpg
10.雲上の丘 -2
恥ずかしながら、意識していなかったので、この山々がどこなのかわからない。上田市が手前に見えたので西側を眺めているとすれば多分、北アルプスなのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 132mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_210718095 X800 池の平 雲上の丘 RX10M4.jpg
11.ウスユキソウ(薄雪草)
ヨーロッパのエーデルワイスと比べて花びら(苞葉)の幅が厚いという。道沿いに多く咲いていた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210718015 X800 〇池の平 D5300 TAMRON 90.jpg
12.ヤマオダマキ(山苧環) -1
この花は下を向いて咲くので、下から煽るように撮った。雲一つない青空が背景になる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 19mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_210718112a X800 〇池の平 ヤマオダマキ RX10M4.jpg
13.カワラナデシコ(河原撫子)
秋の七草のひとつであるナデシコである。和名カワラナデシコは、河原に生えている可憐な花を「撫子(なでしこ)」と言うことに由来する。本種は、日本で一般にナデシコと呼んでいる植物で、別名でヤマトナデシコ(大和撫子)とも呼ばれている。また、「大和撫子」は、広辞苑では「日本女性のしとやかさ、奥ゆかしさ、あるいは清らかさ、美しさをたたえていうことばで、か弱さの中に、りりしさがあることを、ナデシコの花になぞらえたもの。」とあった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_210718017 X800 〇池の平 カワラナデシコ D5300 TAMRON 90.jpg
14.アヤメ(菖蒲、文目、綾目)
ハナショウブ、カキツバタと似るがアヤメは花びらに黄色い網目模様があるのですぐわかる。ノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは、まれであるとされているが、池の平湿原にはアヤメが自生している。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
014_210718019 X800 池の平 D5300 TAMRON 90.jpg
15.コマクサ(駒草)
「見晴歩道」は北西の見晴らし岳から下りて来る「三方見晴歩道」とぶつかるがそこを左へ行くと、右手に「見晴コマクサ園」があり、コマクサが咲いていた。「高山植物の女王」として知られるコマクサは他の植物が生息できない砂礫地に単独で自生し、美しく可憐なピンクの花を咲かせる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_210718118 X800 〇池の平 コマクサ RX10M4.jpg
16.小諸市から八ヶ岳方面を望む
「見晴コマクサ園」からは小諸市が見下ろせ、その向こうに八ヶ岳の山並みが望める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
016_210718120 X800 池の平 コマクサ RX10M4.jpg
17.ミヤマモンキチョウ -1
そこから池の平湿原へ下りた。しばらくして今回の目的であるミヤマモンキチョウが飛び始める。これはだ。淡桃色の縁毛が特徴的でモンキチョウと区別できる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_210718140 X800 ◎池の平 ミヤマモンキ RX10M4.jpg
18.ミヤマモンキチョウ -2
飛び回っていてなかなか止まってくれないのだが、しばらく見ていると、地表近くの咲く小さな花に止まり、吸蜜を始めた。保護色になってしまい草むらに紛れてしまうので撮影しにくい。被写体までの距離がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 213mm ISO125 ) 露出補正 なし
018_210718168 X800 〇池の平 ミヤマモンキ ハクサンフウロ RX10M4.jpg
19.ギンボシヒョウモン -1
アヤメに大型のヒョウモンが吸蜜に来た。ギンボシヒョウモンだ。発生初期なのだろう。きれいな個体だった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/500秒 90mm ISO125 ) 露出補正 なし
019_210718026 X800 〇池の平 D5300 TAMRON 90.jpg
20.ギンボシヒョウモン -2
そこへもう1頭やってきた。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/500秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_210718029 X800 ◎池の平 D5300 TAMRON 90.jpg
21.ギンボシヒョウモン -3
ウラギンヒョウモンとギンボシヒョウモンはよく似ている。翅表では区別しにくい。裏面で見分ける。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 175mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_210718181 X800 ◎池の平 RX10M4.jpg
22.ミヤマモンキチョウ 飛ぶ姿
モンキチョウもそうだが、ミヤマモンキチョウも静止するときは翅を閉じるので、表は見られない。飛んでいる時を狙うのだが連写で撮っても歩留まりは良くない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
022_210718197 X800 ▲池の平 放開口 RX10M4.jpg
23.クロマメノキ(黒豆の木)
ミヤマモンキチョウの食草である。アジア、ヨーロッパ、北アメリカにかけた北半球の寒地に広く分布する。日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯から高山帯の岩礫地、砂礫質の草地、湿地などに群落をつくる。ミヤマモンキチョウが高山蝶である所以である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
023_210718203 X800 池の平 放開口 クロマメノキ RX10M4.jpg
24.クロヒカゲのカフェ
湿原の休憩所に置かれた木の椅子にクロヒカゲが集まっていた。午後1時半になった。そろそろ駐車場へ引き返す。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
024_210718211mt X800 池の平 グリーン広場 RX10M4.jpg
25.豪雨の傷跡
一旦、地蔵峠へ戻って、何か食べたかかったのだが、レストランは営業しているものの食事の用意はやめているという。仕方なく自販機で冷たいカフェオレを買って飲んで、今夜の宿のある群馬県側の鹿沢高原へ移動した。途中にアイノミドリシジミのポイントがあるので、明日の朝に来ようと下見に行った。なぜ下見に行ったかというと、一昨年(2019年)の10月に台風19号による豪雨で嬬恋村で道路崩壊したところがあったので、確認しておきたかったからだ。もちろん道路は修復されていたが、案の定、ポイントのすぐそばの川沿いに土砂崩壊現場があり、いまだ復旧工事が進んでいなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 37mm ISO100 ) 露出補正 なし
025_210718226 X800 嬬恋鹿沢 たまだれの滝入り口 湯尻川 RX10M4.jpg
26.崩壊した橋
アイノミドリシジミのポイントへ行くには川の向こう側へ行かなくてはならない。橋が架かっていたところへ行って見るとその橋は崩壊していて復旧もされていなかった。対岸へ行くことが出来ない。あとで宿について尋ねてみたが、対岸へ渡る安全なルートはないという。80歳の身としてはあきらめざるを得ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 17mm ISO320 ) 露出補正 なし
026_210718225 X800 嬬恋鹿沢 たまだれの滝入り口 湯尻川 RX10M4.jpg
27.ヤマオダマキ -1
宿の東側に村上山(1,746m)という山があるがその麓に野草園が広がり、駐車場から登っていける。まだ3時少し前なので、寄ってみた。池の平より標高が低いためか咲いている花の種類は多い。ここにもヤマオダマキが咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
027_210718228 X800 嬬恋鹿沢 野草園 RX10M4.jpg
28.コヒョウモンモドキ -1
もしかしたらいるのではないかと思っていたコヒョウモンモドキがヨツバヒヨドリ(四葉鵯) で吸蜜していた。驚くほど小さな個体だ。やや離れた高いところに咲くヨツバヒヨドリで吸蜜中なので撮影し難かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO320 ) 露出補正 なし
028_210718249 X800 ◎嬬恋鹿沢 野草園 ヨツバヒヨドリ RX10M4.jpg
29.コヒョウモンモドキ -2
この個体は10分近く、このヨツバヒヨドリで吸蜜していた。かって、コヒョウモンモドキは八ヶ岳山麓の海ノ口牧場で多産していた場面に遭遇した経験があるが、最近は、草地環境の減少や開発、シカの食害などで減少が著しいという。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO400 ) 露出補正 なし
029_210718259 X800 ◎嬬恋鹿沢 野草園 ヨツバヒヨドリ RX10M4.jpg
30.シシウド(猪独活)の蕾
和名は、強剛な草なので、冬場にイノシシが掘り返して食うのに適していることからついたという。wikipediaによると 「 日当たりのよい山地に生える、草丈2-3メートル前後の多年草。8-11月に、散形に密集した白い花を付ける。」とあるのでこれから大きく蕾を広げて花を咲かせるのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
030_210718273 X800 嬬恋鹿沢 野草園 シシウド RX10M4.jpg
31.カラマツソウ -2
ここにもたくさんのカラマツソウが咲いていた。残念ながらこの花にチョウは来ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
031_210718275 X800 嬬恋鹿沢 野草園 RX10M4.jpg
32.コオニユリ(小鬼百合)
良く目立つ花だ。箱根湿性花園にも多く咲きキアゲハなどが訪花するる。しかし、池の平もここもチョウの種類が少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
032_210718277 X800 嬬恋鹿沢 野草園 RX10M4.jpg


2021年5月19日

春の里山ガーデンフェスタ 5月3日

3月27日~5月9日のあいだ、よこはま動物園(ズーラシア)隣接地にある会場で「里山ガーデンフェスタ 春」が開催されている。 まん延防止等重点措置が実施されている、ゴールデンウィークだが、家からそれほど遠くないので行って見ることにした。
 相鉄線の鶴ヶ峰駅からよこはま動物園行のバスが運行されていて、よこはま動物園の正門からは、会場まで無料のシャトルバスが出ていた。
 それほど人出は多くなく、ゆっくりと見ることが出来る。会場を入ると正面入口広場があり、キッチンカーが数台、店を開いていて、その前にはテーブルと椅子が並べられていた。入場した時間は昼少し前だったので、食事をしている人も多い。その広場の正面に中央園路があり、そこを少し進んで右側に大花壇への入り口があった。入り口を入ると広大な「横浜の花で彩る大花壇」が広がる。見事に咲く花々を見ながら大花壇の南側を「花の見晴らしデッキ」「ピクニック広場」がある方に歩く。
 大花壇北側の高いところは後で歩くことにして、ピクニック広場から里山の東入口へと下って、谷戸に出た。カキツバタやアヤメも咲いているが数は少ない。そこから菜の花が咲く谷戸に沿った外周園路を谷戸の上の方(北側)に向かって歩いた。ツマグロヒョウモンやカラスアゲハが飛んでいる。
 そして外周園路の途中を左に曲がり、中央園路を北側から大花壇の西の端に出て、見残した大花壇の上の部分の花々を鑑賞した。

210503107 X700 園内案内図 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg 里山ガーデンフェスタ2021春パンフレットより

 午後1時少し過ぎたころだった。お1時間半足らずの散策で、5,000歩も歩いていなかった。まだ、帰る人は少なく、よこはま動物園正門および鶴ヶ峰駅へのバスは、楽に乗っていくことが出来た。
 花は、あまり見たことのない園芸種が多いのでその品種名は分からなかった。ところどころに花の一覧の写真に種名が書かれた案内板が立てられていたが、種類が多く追いつけなかった。 

1.ウェルカムガーデン
階上の正面入口を入ると、模擬店のキッチンカーが何台か並び、広場にテーブルと椅子が置かれて、食べることもできるようになっている。そろそろ昼どきであり、賑わっていた。その奥に、外周園路、中央園路の入り口がある。そこにウェルカムガーデンがあった。この花はキンギョソウの仲間で、ブロンズドラゴンという品種のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
001_210503001 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
2.大花壇入口
中央園路を入って、すぐ右側に大花壇がはじまる。ここはほんの入り口だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 29mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_210503008 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
3.色どりの花々
色とりどりの花が植えられている。ほとんどが横浜市内で作られた花苗だそうだ。パンフレットには「横浜の花で彩る大花壇」の約9割の花苗は横浜市内の農家で育てられたものと記されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 60mm ISO100 ) 露出補正 なし  
003_210503009 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
4.ヤグルマソウ>br> 花の名前は個々に札が立てられているわけではなく、しかも見たことのない品種でとてもフォローできない。唯一、私にもわかる花はヤグルマソウだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 60mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_210503011 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
5.ラックスリュキア
  パンフレットをみると、この花はラナンキュラス(キンポウゲ)の仲間でラックスリュキアというらしい。里山ガーデンフェスタ2021春の花図鑑を参照した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
005_210503016 X800 ラックス ティーバ 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
6.白いシャクナゲ?
先日大雄山最乗寺で見てきたシャクナゲとは少し違うが、シャクナゲのような花ビラをしている。背は高くない。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_210503018 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
7.ネモフィラ?
青い小さな5弁の花はネモフィラと思う。左側のひょろひょろっと茎が伸びて比較的大きな花を咲かせているのは何だろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_210503024 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
8.写真撮影
帽子の女性が花壇の傍で、左側の女性に写真を撮ってもらっている。花に負けないように!

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 62mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_210503030 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
9.赤いポピー
赤いポピーが色鮮やかだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 172mm ISO125 ) 露出補正 なし
009_210503036 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
10.森の小径
大花壇の上(北側)半分は後で見ることにして、ピクニック広場から、園内図で森の小径とあるところに下りた。谷戸が広がっていて、谷戸に架かる橋の両側に、桟敷が設けられ、花生けが置かれていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 11mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_210503041 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
11.オルレアとローダンセマム リルピンク
下りてきたところの谷戸の橋を渡って、右の方へ行くと東入口というところがあった。そこにも花が植えられている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 37mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210503044 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
12.ツマグロヒョウモン
谷戸ではツマグロヒョウモンが元気に飛び回っていた。吸蜜している花はキンギョソウの仲間のブロンズドラゴンだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 81mm ISO125 ) 露出補正 なし
012_210503048 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
13.谷戸
東入口側から北西に伸びた谷戸を眺める。右側は外周園路だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 27mm ISO125 ) 露出補正 なし
013_210503051 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
14.カラスアゲハ♂ -1
谷戸に咲いていたヒルガオの花にカラスアゲハが吸蜜に来た。傷のないきれいな個体だが、一か所、左側尾状突起の先端が切れてしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
014_210503056 X800 ◎里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
15.カラスアゲハ♂ -2
上手い具合に、切れた左側の尾状突起が花びらに隠れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_210503061 X800 〇里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
16.カラスアゲハ♂ -3
ヒルガオの花から花へと移動する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 132mm ISO100 ) 露出補正 なし
016_210503067 X800 ◎里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
17.中央園路を通って大花壇に戻る
外周園路の途中から左へ、中央園路に入ると、やがて大花壇の入り口に戻った。再びそこから大花壇に入り、北側半分を観賞していく。赤いポピーがアクセントになっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 41mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_210503072 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
18.赤いポピー
ポピーはケシ(芥子)である。ポピーにもいろいろ種類があり、 アイスランドポピー、 オリエンタルポピー、ヒナゲシや虞美人草(ぐびじんそう)の名前でも親しまれているシャーレポピーがある。また、「ヒマラヤの青いケシ」として珍重されるメコノプシスというのもある。wikipediaによれば、本種(植えてはいけないケシ:ソムニフェルム種)の未熟果に傷をつけると出てくる乳液からアヘンが穫れ、それから精製されるモルヒネや、モルヒネを化学的に変化させたヘロインは麻薬に指定されている。ヘロインは完全な麻薬だが、モルヒネは鎮痛鎮静剤として医学・薬学的に重要であり、特にがん患者の激痛緩和やペインクリニックでの治療に不可欠である、適切な使用に基づけば依存症に陥ることも少ないとされている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 193mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_210503076 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
19.ポピー 花盛り
ポピーが植えられているところは、大花壇の北側の高くなったところだ。赤とピンクのポピーの向こうに青空が広がる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_210503079 X800 〇里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
20.?
いろいろ検索してみたが。花はニラに似ているのだが、なんだかわからなかった。30cmくらいの大きさに茎が広がって伸び、その茎に6弁の花が咲いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 13mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_210503087 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
21.デルフィニウム アクアブルー
ネモフィラかと思ったが少し違うようで、「里山ガーデンフェスタ2021春の花図鑑」を見るとデルフィニウムというのがあった。どうやら、キンポウゲの仲間の  デルフィニウム アクアブルー のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 87mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_210503089 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
22.大花壇全貌
再び下の方(南側)へ下りてきて、大花壇を振り返る。2017年に横浜市内で開催された「第33回全国都市緑化よこはまフェア」のメイン会場の一つとして整備された「里山ガーデン」で、市内最大規模の広さ約1haのこの大花壇をはじめ、里山の景色を残す谷戸、自然観察できる遊歩道などを楽しむことができるところだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
022_210503091 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
23.ピクニック広場
花の見晴らしデッキに上がってみる。眺めが良い。ピクニック広場の周りにも花が沢山あり、テント持参の家族づれも見かけられた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
023_210503093 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
24.タイザンボク(泰山木)の花
タイサンボク(泰山木)は、樹高が20mにもなるモクレン科の常緑高木で、初夏に白く大きな花を咲かせるが、上の方の枝に花が付くので、下から見上げても気付かないことが多い。花は直径20cm以上はある大きな花で芳香があるという。花の見晴らしデッキの脇から、森の中の道を歩いて、正面入口広場に戻るとき、枝の重なりの隙間から見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 39mm ISO200 ) 露出補正 なし
024_210503098 X800 泰山木 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
25.マスコット キャラクター 「ガーデンベア」
  後先になってしまったが、正面入口広場の会場への入り口に、 里山ガーデンフェスタのマスコットキャラクター「ガーデンベア」のブロンズ像があった。原型作者は1974年 富山県生まれの清河北斗氏。フォトス ポットになっていて子供たちがお母さんに写真を撮ってもらっていた。なかなか良いキャラクターと思った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし
025_210503100 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg
26.正面入口広場
そろそろ引き上げようと入口広場へ戻ってきた。時間は午後1時を回ったところ。ゴールデン ウィークの5月3日だが、人出は少ないと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
026_210503104 X800 里山ガーデンフェスタ RX10M4.jpg


2021年5月11日

タニウツギの花は咲いたか 舞岡公園 4月27日

新型コロナウィルスの変異型が複数現れ、なかでも感染力が強いというN501Y変異があるイギリス株ウイルスが増加してきている。インドではここ数日連日30万人以上の新規感染者が出ているが、そのインド型変異ウィルスも日本で見つかっている。大阪はもとより、東京の新規感染者数も毎日、前の週の同じ曜日の感染者数を上回ってきていて、関東では、先に令和3年4月20日から令和3年5月11日まで、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の指定地域で、まん延防止等重点措置が実施されていたが、とうとう東京都、京都府、大阪府、兵庫県で  令和3年4月25日から令和3年5月11日まで三度目の緊急事態宣言が発出された。私も5月の連休明けに北海道へヒメギフチョウの写真を撮りに行こうと、飛行機、宿、レンタカーの予約を済ませていたが、中止を決めた。
 そんな中だが、4月27日、舞岡公園へ、タニウツギの咲き具合や、モンキアゲハやナガサキアゲハは飛んでいるかどうかを見に出かけた。

1.カエデの実
竹トンボの形に似た小さな赤い羽根のようなものが見える。イロハカエデの花かと思ったが、花は既に終わっていて、これは実なのだ。実は翼果で、花が咲いた後にプロペラ付きの実ができる。翼はほぼ水平に開く。秋には茶色く色づく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO200 ) 露出補正 なし
001_210427001 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
2.タニウツギの花
4~5年前には、南門の手前に2本のタニウツギの木があり、ゴールデン・ウィークの頃には、花が咲き、モンキアゲハやナガサキアゲハが飛来していた。ところが数年前に2本とも花を付けなくなってしまった。大きい方の木は枯れてしまったが、小さい木の方は、昨年ごろから再び花を咲かせるようになった。しかし、まだ、黒いアゲハたちが飛来するのを見ていない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO250 ) 露出補正 なし
002_210427006 X800 タニウツギ 南門 舞岡公園 RX10M4.jpg
3.咲き始めのタニウツギ
長久保池の傍にもう1か所、タニウツギが咲くところがある。ここの木は高さが3mほどあり、見上げるところに花が咲く。まだ咲き始めたばかりばかりであるが、そこに小さなキアゲハが止まっていた。回り込んで撮ろうとしたところ逃げられてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 26mm ISO160 ) 露出補正 なし
003_210427105 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
4.ガビチョウの夫婦
夫婦かどうかは定かではないが、2羽のガビチョウが飛んできて、茂みの枝に止まった。仲睦まじそうに見える。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 なし
004_210427017 X800 〇ガビチョウ 舞岡公園 RX10M4.jpg
5.古民家
小谷戸の里は端午の節句を迎える準備がされていた。前庭には鯉のぼりが泳ぎ、主屋には五月人形が飾られていた。ゴールデン・ウィークは、まん延防止等重点措置が実施されている。残念なことだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/200秒 12mm ISO3200 ) 露出補正 なし
005_210427022 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
6.カキツバタ(杜若)
古民家の裏庭に咲いているカキツバタだ。アヤメ(菖蒲)、ハナショウブ(花菖蒲)とよく似ている。アヤメとショウブ(正しくはハナショウブ)はユリ目アヤメ科だが、このカキツバタはキジカクシ目アヤメ科だそうだ。この3つの花が咲いているのを見ると、「アヤメが咲いている」と言ってしまう。しかし、花びらの付け根で区別できる。すなわち、アヤメは網目状、ハナショウブは黄色、そしてこのカキツバタは白い筋がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
006_210427027 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
7.アオスジアゲハ
これほど舞岡公園にチョウが少ないと思ったことはない日であったが、やっとカッパ池に入る道でヒメジオンにアオスジアゲハが飛来した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO125 ) 露出補正 なし
007_210427035 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
8.アオスジアゲハ 開翅 -1
道から休耕地を見下ろすように撮っている。たまたまだが見事に開翅したところを上から撮ることが出来た。発生初期なのだろうか、とてもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_210427048 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
9. アオスジアゲハ 開翅 -2
開いた翅に陽を浴びて、青緑色の模様が輝いて見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_210427049 X800 △舞岡公園 RX10M4.jpg
10.アオスジアゲハ
春の定番の場面だ。アオスジアゲハはヒメジオンの花が好きだ。  

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_210427055 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
11.休耕地のツマグロヒョウモン
谷戸に広がる、蓮華の花やタンポポが咲く広い休耕地を、自由に飛び回るツマグロヒョウモン♂。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
011_210427071 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
12.南の丘
ねむのき休憩所という小高いところがある。最近整備され、新しい木枠で固めた階段が出来ている。そのわきに1本のツツジの木があるが、その花に黒いアゲハの姿が見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO500 ) 露出補正 なし
012_210427102 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
13.ジャコウアゲハ♂ -1
ジャコウアゲハの♂がツツジの木の周囲を旋回していたが、いっこうに花に止まろうとしない。しばらくして、飛び疲れたのか近くの葉の上に静止した。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし  
013_210427094 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
14.ジャコウアゲハ♂ -2
結局、この日見かけた黒いアゲハはジャコウアゲハの♂2頭のみだった。モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハは姿を見せなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
014_210427087 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
15.モミジの新緑と紅葉
手前に見える紅葉はノムラモミジの新芽だ。新緑の時期に真っ赤な葉が目を引くノムラモミジは、春は暗紫色、夏は深緑色、秋は紫紅色と変化するのだ。周囲の新緑のモミジははイロハモミジで、別の株である。コロナが忌々しいが美しい季節だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 129mm ISO800 ) 露出補正 なし
015_210427108 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg


2021年5月 3日

ウスバシロチョウを撮りに 4月22日

南足柄へ行くのは例年は5月に入ってからであるが、今年はチョウの発生が早いようなので、4月22日に出かけた。晴れていて気温も高く、絶好のコンディションと思ったのだが、チョウの個体数は少なかった。ウスバシロチョウは、午前中5~6頭の個体を見るのだが、全く撮影のチャンスを与えてくれない。
 ツツジは咲いているのだが、そのツツジの花に来る黒いアゲハたちも少ない。カラスアゲハを見ただけだった。目撃したカラスアゲハは、新鮮な♂だったので、まだ発生最盛期には至っていないようだ。時期尚早だった。

1.ヤマガラ
地蔵堂の駐車場に着いた。歩き始めようとすると野鳥の鳴き声がした。樹上を見るとシジュウカラがみえた。もう一羽いた。それがこのヤマガラだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
001_210422008 X800 ◎ヤマガラ 地蔵堂 RX10M4.jpg
2.モンシロチョウ♂
めぼしいチョウは姿を見せない。アブラナにはモンシロチョウが多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 160mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_210422014 X800 ◎夕陽の滝 RX10M4.jpg
3.キュウリグサ(胡瓜草)
足元を見ると、直径約2mmの淡青紫色の花が咲いていた。日本全土の路傍や庭などに多い高さ15〜30cmの雑草である。和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来するという。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_210422149 X800 キュウリグサ 夕陽の滝 D5300 TAMRON 90.jpg
4.カキドオシ(垣通し)
wikipediaによれば、和名のカキドオシは生け垣の下などで、隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくる様子に由来するという。別称は、小児の癇の薬にする薬草にするところからカントリソウ(癇取り草)、カンキリソウ(癇切り草)といわれるそうだ。マクロで撮ったら、ピントの深度が浅くなり、下手な写真になってしまった。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/800秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_210422155 X800 カキドオシ 夕陽の滝 D5300 TAMRON 90.jpg
5.ノムラモミジ
手前の赤い葉を付けたカエデは、その後ろに立つやや大きな黄土色の葉を付けたカエデの木の折れたところから、ひこばえのように生えている。この季節に紅葉したような葉を付けるのはノムラモミジといい、イロハカエデの園芸品種で、オオモミジの変種という説があるそうだ。赤い葉も、後ろの大きな木の黄土色の葉も、葉はオオモミジの葉に似ている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 25mm ISO160 ) 露出補正 なし
005_210422030 X800 夕陽の滝 RX10M4.jpg
6.スジグロシロチョウ 春型♀
舞岡公園などへ行くとスジグロシロチョウはモンシロチョウより数が多いと思うのだが、ここではアブラナの花にモンシロチョウもスジグロシロチョウも同じようにやってくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 143mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_210422039 X800 ◎夕陽の滝 RX10M4.jpg
7.ラビットアイブルーベリー
2日前に府中市郷土の森博物館(公園)で見たばかりだったので、種名の見当はついた。ツツジ科だそうだ。また紅葉が綺麗なことも特徴という。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_210422156 X800 ラビットアイ・ブルーベリー 夕陽の滝 D5300 TAMRON 90.jpg
8.ツマキチョウ♂
ツマキチョウが珍しい花に止まった。ジンチョウゲに似ているが、調べて見たところコショウノキのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO250 ) 露出補正 なし
008_210422043 X800 夕陽の滝 RX10M4.jpg
9. ツマキチョウ♂ 飛散
次の瞬間、飛び去ってしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO200 ) 露出補正 なし
009_210422044 X800 △夕陽の滝 RX10M4.jpg
10.カラスアゲハ♂
夕陽の滝の駐車場に植えられたツツジの花に、黒いアゲハが飛来した。落ち着かずに花から花へと飛び回っていて、なかなか捉えられない。破損のないカラスアゲハの♂だった。まだ、発生初期のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 76mm ISO1250 ) 露出補正 なし
010_210422045 X800 △夕陽の滝 RX10M4.jpg
11.ムラサキケマン(紫華鬘)に来たツマキチョウ♂
ウスバシロチョウのいそうなところを何回か、行ったり来たりして歩いていると、ツマキチョウはがムラサキケマンの花で吸蜜していた。ここいらで、ここは切り上げて、大雄山最乗寺へ移動する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210422061 X800 〇ムラサキケマン 夕陽の滝 RX10M4.jpg


2021年2月 8日

舞岡公園の蝶 55種 (15) ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ(外来種)

舞岡公園へ行くようになって、20年近くになるが、最近はあまりゴマダラチョウを見なくなった。公園の散策路を歩いていて、見かけるのはほとんどがアカボシゴマダラになってしまったのだ。同じエノキを植樹とするので、当然競合は起こるのだと思う。
  舞岡公園で初めてアカボシゴマダラを見たのは、2004年の秋、枝に残った熟した柿の実で吸汁している姿だった。しばらくの間、後翅の赤い紋を新鮮な思いでながめ、美しいとも思っていたが、いまはゴマダラチョウの清楚ないでたちの方を好ましく思う。

舞岡公園の蝶 55種 (15) ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ(外来種)

4.タテハチョウ科 ⑤   ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ(外来種)
 
13) ゴマダラチョウ

41301 2011年5月31日 撮影
春型 黄色いストローが鮮やかだ。

Canon PowerShot A640 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 7mm ISOオート )  露出補正 なし
01_110531017T X800 A640.jpg
41302 2011年5月31日 撮影
この個体、後翅が大きく破損していた。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/400秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
02_110531069 X800 D300 SIGMA 105mm macro.jpg
41303 2011年6月6日 撮影
春型の♀。アカボシゴマダラに負けないよう頑張って欲しい。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/400秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
03_110606064TDPLF X800 D300 SIGMA 105mm macro.jpg
41304 2015年9月12日 撮影
古民家の近くに柿の木がある。その柿にゴマダラチョウが来ていた。ゴマダラチョウは舞岡公園ですっかり少なくなったと思う。勢力を拡大する外来種のアカボシゴマダラとの競合だろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/125秒 236mm ISO180 )  露出補正 -0.3段 
04_150912003 X800 P610.jpg
41305 2015年9月12日 撮影
そこへアカボシゴマダラが飛来した。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.5 1/125秒 258mm ISO250 )  露出補正 -0.3段
05_150912006 X800 P610.jpg
41306 2015年9月12日 撮影
アカボシゴマダラの赤い紋は確かにきれいだ。しかし、ゴマダラチョウの清楚な姿は品がある。  

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 116mm ISO125 )  露出補正 -0.3段
06_150912016 X800 P610.jpg


14) アカボシゴマダラ(外来種)

41401 2005年6月24日 撮影
4齢幼虫 7月中頃に夏型として成虫になるのだろう。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macroデータ不詳
01_050624036 X800 4令 D100 Tokina100.jpg
41402 2005年9月12日 撮影
このチョウ(外来種・中国原産?)が初めて関東で記録されたのは1998年藤沢市だといわれる。私が、その藤沢市の新林公園で目撃したのが2003年だった。舞岡公園で初めて見たのは2005年である。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
データ不詳
02_050912034 X800 D100.jpg
41403 2005年9月12日 撮影
この日は舞岡公園のあちこちでアカボシゴマダラ(外来種)が飛んでいた。鮮やかな色彩模様のチョウだ。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
データ不詳
03_050912058 X800 D100.jpg
41404 2005年9月12日 撮影
♂のポートレートのような写真が撮れた。完品だ。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
データ不詳
04_050912063 X800 D100.jpg
41405 2005年9月29日 撮影
この年は特に個体数が多かったようだ。

Nikon D100 Tokina 100mm f2.8D macro
データ不詳
05_050929072 X800 D100 Tokina100.jpg
41406 2006年9月4日 撮影
秋口には個体数が多かった。コンデジでシャープに撮れた。

Canon PowerShot A620 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 7.4 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 7mm ISOオート ) 
06_060904092 X800 A620.jpg
41407 2008年9月3日 撮影
毎年コンスタントに発生を続けている。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
  プログラムオートで撮影 ( f9 1/320秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
07_080903009 X800 D300 Tokina100.jpg
41408 2008年9月3日 撮影
既に舞岡公園では普通種だ。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
  プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/200秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
08_080903024 X800 D300 Tokina100.jpg
41409 2010年6月1日 撮影
春型の♀。エノキに産卵している。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
09_100601043 X800 D5000 VR18-200.jpg
41410 2010年6月1日 撮影
平地産ゼフィルスを探して歩いていると、アカボシゴマダラに出くわす。樹液で吸蜜中。  

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
10_100601113 X800 D5000 VR18-200.jpg
41411 2010年6月1日 撮影
前の写真と同じ個体。春型の♀。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
11_100601120 X800 D5000 VR18-200.jpg
41412 2010年6月1日 撮影
舞岡公園で、私が知る樹液の出ているところはここしかない。しかし、数年前から樹液は全く出なくなってしまった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
12_100601140 X800 D5000 VR18-200.jpg
41413 2011年6月6日 撮影
春型の♀。初めて、谷戸を渡って悠々と飛んでいるところを目撃したとき、「あの真っ白な大形のチョウは何だ!」と思った。  

Canon PowerShot A640 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 7mm ISOオート ) 露出補選 -1.0段
13_110606022 X800  A640.jpg
41414 2011年6月6日 撮影
   産卵中の春型♀。

Nikon D300 SIGMA 105mm f2.8 macro  プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 105mm ISO800 ) 露出補正 なし
14_110606050 X800 D300 SIGMA 105mm macro.jpg
41415 2011年7月18日 撮影
瓜久保の家で。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 6mm ISO125 ) 露出補正 なし
15_110718018T X800 G12.jpg
41416 2013年9月17日 撮影
宮田池の先の舞岡川で。アカボシゴマダラは舞岡公園の広い範囲で見られる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.61/250秒 4mm ISO100  ) 露出補正 なし  
16_130917026 X800 HS50EXR.jpg
41417 2016年8月31日 撮影
エノキの周囲を翔ぶ。舞岡公園へ行くと必ず見られるチョウになった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
17_160831010  X800 G7X.jpg