検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“ヒメシジミ”が含まれるブログ記事

2023年8月 2日

午後から小雨の上高地 ① 2023年7月27日

某旅行社が主催する「往復JR特急あずさで行く!上高地4時間滞在ゆったり散策」という日帰りツアーを予約していた。暑い毎日が続くが天気は良さそうなので、楽しみにこの日を迎えた。
 早朝6時少し前に家を出て、横浜へ。京浜東北線を東神奈川で乗り換えで八王子で 8:02発のあずさ3号に乗り、合流することにした。湘南新宿ラインで集合場所の新宿へ行く方法もあるが、横浜から八王子まで約1時間かかるのは承知の上で、のんびり横浜線の各駅停車で行くことにした。八王子には7時25分に着き、1本前のあずさ1号を見送った。前日に連絡を受け、指定されていた座席に行くと添乗員さんが待っていてくれた。
 松本駅に10時23分に到着し、東口で待っていたバスに乗り込んだ。参加者は41名である。わたくしのように一人で参加する人も多い。
 バスは市街地を抜けくねくねと曲がる山道に入り、いくつものトンネルを抜けて、12時少し前に、大正池に着いた。私はそこで下車し歩く。バスはこの先、上高地帝国ホテル前、上高地バスセンターまで行く。
 大正池→田代池→田代橋→梓川右岸遊歩道→河童橋と歩いた。河童橋に着く前に、雷が鳴り、やがて小雨が降りだしたのでリュックから雨具を取り出した。河童橋の左側の食堂で昼飯にしたが、食べている間に小雨も止んでしまっていた。

000_230727070 X700 大正池 RX10M4.jpg
大正池のほとりから眺める 雲のかかった穂高連峰 2023年7月27日 長野県松本市

001_230727004 X900 星川駅早朝 G7X.jpg 1.早朝の星川駅
朝6時に相鉄線の星川駅に着いた。6:06発の電車に乗った。星川駅は昨年に新しい駅が出来上がり、高架駅となって、電留線も設けられた。右手に野村不動産が所有する横浜ビジネスパークのビル群が見える。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
002_230727008 X900 あずさ1号 八王子駅 河口湖往き併結 G7X.jpg 2.八王子駅 7:29発 あずさ1号
八王子駅で乗車するあずさ3号は、八王子駅発 8:02 だが、その30分以上前に着いてしまった。中央本線の下り線ホームに降りると、1本前のあずさ1号が出発していった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
003_230727021 X900 あずさ1号 小淵沢付近 G7X.jpg 3.小淵沢付近
あずさ3号は千葉を始発駅として、大月まで併結してきた特急富士回遊 3号河口湖行を切り離し、松本へと進む。9時半過ぎに小淵沢に停車した。写真は小淵沢駅を発車したあずさ3号から撮った。南アルプスの峰々に雲がかかっているのが気にかかる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 14mm ISO160 ) 露出補正 なし
004_230727024 X900 あずさ1号 富士見・茅野間 G7X.jpg 4.富士見付近
あずさ3号は富士見にも停車する。8月に行こうと計画している入笠山の下車駅である。進行方向左側の車窓風景である。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
005_230727031 X900 あずさ1号 松本駅 G7X.jpg 5.松本駅到着
あずさ3号は、10時23分に松本駅に到着した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
006_230727032 X900 あずさ1号 松本駅 G7X.jpg 6.松本駅西口(アルプス口)
上高地まで乗るバスは松本駅の西口で待っていた。わたくしは頼まなかったが、昼食の弁当が積み込まれた。松本駅は反対側の松本城がある東口の方が古くから発展し、賑やかである。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/1250秒 16mm ISO160 ) 露出補正 なし
007_230727033 X900 松本駅-上高地 G7X.jpg 7.上高地への道
バスは松本駅から市街地を抜けて、国道158号線を走る。30分ほど走って松本電鉄の終点、新島々駅を通過する。そこから先は山道となった。1時間ほど走って沢渡に至るがそこから先はマイカーは乗り入れることができない。上高地jへ行くのはバス、あるいはタクシーを利用することになる。国道158号線はトンネルが多い。写真は奈川渡ダムの先にある前川渡のトンネルだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
008_230727065 X900 大正池 RX10M4.jpg 8.焼岳 -1
最後に釜トンネルを抜け、上高地に入った。晴れていた。バスは河童橋に近い上高地バスセンターまで行くが、私は大正池で降りて、歩くことにしている。まずは雄大な焼岳(2,455m)が迎えてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 23mm ISO250 ) 露出補正 なし
009_230727174m X900 焼岳 Z50 Z105mc.jpg 9.焼岳 -2
大正池(梓川)の左岸を進む。左手に見える焼岳は姿を変えていく。wikipediaによれば、1915年(大正4年)6月6日に大爆発を起こし、泥流が梓川をせき止め堰止湖である大正池を形成した。1962年(昭和37年)6月17日、水蒸気爆発を起こし松本市で降灰し、旧焼岳小屋を火山灰が押しつぶし4名の負傷者が出た。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f9 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
010_230727079 X900 大正池 ウツボグサ RX10M4.jpg 10.ウツボグサ((靫草・空穂草)
珍しい花かと思ったが、PictureThisで検索するとウツボグサだった。以前にも見ている。シソ科ウツボグサ属の多年生植物の1種で、日当たりのよい山地に自生する。漢方でも使われる薬用植物だそうで、セルフヒールといって、利尿や消炎に用いられる。(wikipedia参照)

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 183mm ISO800 ) 露出補正 なし
011_230727083 X900 大正池 RX10M4.jpg 11.焼岳 -3
焼岳の北側へ回り込むように歩いていく。大正池は焼岳の東側にある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 26mm ISO500 ) 露出補正 なし
012_230727090 X900 〇大正池 オミナエシ?RX10M4.jpg 12.オミナエシ(女郎花)
大正池から田代池に行く散策路の途中には、梓川の河畔に開けたところがあるが、そこにオミナエシが咲いていた。オミナエシは秋の七草のひとつで、花期は8月-10月であるが、たくさんの花を付けている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 78mm ISO250 ) 露出補正 なし
013_230727086t X900 〇大正池 ヨモギ RX10M4.jpg 13.ヒメシジミ♂
数頭のヒメシジミが翔んでいた。だいぶ傷んでしまっている。ヒメシジミ、ミヤマシジミ、アサマシジミの同定は難しいが、ヨモギの葉に止まっているところから推察してもヒメシジミと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
014_230727178 X900 ◎焼岳 Z50 Z105mc.jpg 14.ヒメシジミ♀ -1
後翅外縁部の橙斑がはっきり出ている♀がヨモギの葉の上で開翅していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f8 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
015_230727181t X900 ◎焼岳 Z50 Z105mc.jpg 15.ヒメシジミ♀ -2
裏面を見ると、よりヒメシジミらしさが解る。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f11 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
016_230727092 X900 大正池 カラスシジミ RX10M4.jpg 16.カラスシジミ -1
ヒヨドリソウの花にカラスシジミが来た。上高地一帯ではカラスシジミを見る機会が多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 120mm ISO1000 ) 露出補正 なし
017_230727095 X900 〇大正池 カラスシジミ RX10M4.jpg 17.カラスシジミ -2
後翅裏面の肛角部付近の白条を見ると、♀のように思えるが、定かではない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
018_230727187 X900 〇大正池 ヒヨドリソウ Z50 Z105mc.jpg 18.カラスシジミ -3
きれいな個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/800秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
019_230727108m X900 ◎大正池 ウラゴ ヒヨドリソウ RX10M4.jpg 19.ウラゴマダラシジミ -1
別のヒヨドリソウに白っぽい蝶が止まっていた。どうやらウラゴマダラシジミだ。舞岡公園では今年見られなかったが、この時期にここで見ることができた。バックがきれいにボケてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
020_230727110tm X900 ◎大正池 ウラゴ ヒヨドリソウ RX10M4.jpg 20.ウラゴマダラシジミ -2 トリミング
少し擦れてはいるが傷のない比較的きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
021_230727116 X900 〇大正池 コチャバネ ヒヨドリソウ RX10M4.jpg 21.コチャバネセセリ
ここに咲いていた数株のヒヨドリソウには、カラスシジミ、ウラゴマダラシジミのほか、コチャバネセセリ、ミドリヒョウモンも来ていた。ヤナギの木もあり、コムラサキも翔んでいたが、撮影のチャンスはなかった。このコチャバネセセリはすっかり擦れてしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 174mm ISO500 ) 露出補正 なし

2019年8月 4日

チョウを求めて北海道をドライブ <7月22日~25日>(3) 大雪森のガーデン、銀泉台と十勝牧場 7月24日

ホテルの窓から外を眺めると晴れ間が見える。3日目にして天気が好転したようだ。
 ホテルの朝食はバイキングだ。私は長年の習慣で朝はパンにしている。だが、ここはご飯を中心にした料理ががほとんどだった。オレンジジュースが出ていないので、牛乳にする。バターを探すが見つからない。係の人に聞いたら、折ってマーガリンとイチゴジャムが出てくる、いわばお子様向けのもののみ。バターナイフもなくティー・スプーンでお願いしますという。そういえばスプーン、フォークも出されてなかったように思う。シリアル類はもちろんない。お客さんはすべてが日本人とアジア系観光客ではなく、ヨーロッパ系の方もおられた。層雲峡という観光地で設備の良いホテルだっただけに少々疑問に思った。
 日が照ってきた。今朝は上川のほうへ上がって「大雪森のガーデン」へ行く。北海道ガーデン街道の一番北で、旭川からは最も近いところにある。きれいに整備された、花の多い庭園だった。その周囲も広々とした風景が広がる。
 次に大雪山赤岳の登山口である銀泉台へ行く。国道273号線から北海道道1162号銀泉台線という林道を14.8km走ると銀泉台に着いた。チョウが現れることを期待していたが、めぼしいものは現れてくれなかった。秋の紅葉の頃は大変混雑するところだが、今は観光客、登山客は少なかった。もとより登山道に入る気はなく、20分ほど滞在して、また、国道273号線へ引き返した。
 途中糠平で昼食にしようと思って、ペンションが営業しているレストランに寄ってみたが、休みだった。
 昼食抜きを決意して、士幌町の先、音更町から西へ入ったところにある家畜改良センター十勝牧場へ向かう。銀泉台から途中糠平によって、3時間かかり、午後3時半に着いた。
 今宵は1日目と同じ帯広のホテルに泊まる。一休みして、また、帯広の街へ出かけた。

190724_001.jpg 1.コキマダラセセリ -1 「大雪森のガーデン」
「大雪森のガーデン」 の駐車場に車を停めるとさっそくオレンジ色のセセリチョウが飛んだ。コキマダラセセリに違いない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO200 ) 露出補正 なし
190724_002.jpg 2.コキマダラセセリ -2 「大雪森のガーデン」
この花はクガイソウだろうか? コキマダラセセリが日に当たって吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 172mm ISO200 ) 露出補正 なし
190724_003.jpg 3.アサマシジミ?♀ 「大雪森のガーデン」
ヒメシジミかアサマシジミか同定できない。アサマシジミは北海道では低地~低山地に生息するらしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
190724_004.jpg 4.ミドリヒョウモン♂♀ 「大雪森のガーデン」
ヒヨドリバナの仲間らしい白い花に交尾したミドリヒョウモンがいた。♂も♀もストローを伸ばして吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
190724_005.jpg 5.「大雪森のガーデン」
「大雪森のガーデン」は、大雪山連峰とニセイカウシュッペの森に囲まれた広大な田園が広がる大雪高原旭ヶ丘にある。園内はそれほど広くはないが、色彩豊かな「森の花園」と樹木や山野草に癒される「森の迎賓館」、さらにその奥に「遊びの森」という3っのエリアで構成されている。その「森の花園」は約800の草花が彩鮮やかに植栽され、手入れも良くなされていた。スカシユリ(レッドツイン)が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_006.jpg 6.「大雪森のガーデン」周辺
ガーデン周囲の景色は広々としていて北海道らしい。ここは旭川空港から約60km、車で70分ほどのところにある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_007.jpg 7.モンキチョウ「大雪森のガーデン」
マメ科の花にモンキチョウがたくさん飛んでいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_008.jpg 8.銀泉台へ向かう
2005年7月4日~7日、2回目に大雪山周辺に来た時に、赤岳の第一花園の先まで行って、あわよくばウスバキチョウに会いたいと企てていた。しかし、その時は気温が低く、銀泉台に来る前に行った大雪高原温泉の林道で現れたチョウはサトキマダラヒカゲのみという状況だったので、とても銀泉台にこれなかった。時期が早かったようだ。ということで銀泉台まで登るのは初めてである。写真は銀泉台から、国道273号線の大雪湖方面の展望である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 28mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_009.jpg 9.銀泉台
銀泉台は標高1,500m、国道273号の大雪ダムから赤岳に向かって登る観光道路の終点で、大雪山赤岳(2,078m)への登山口でもある。写真の山は定かではないが緑岳(2,020m)の方向と思う。ここは日本一早い紅葉をうたっており、紅葉の名所でもある。登山口から30分程度歩いて開けた登山道からみる第一花園の下の斜面が赤・黄・緑色に染まる景色は特に人気があるという。一度、旅行社のツアーに参加して秋の紅葉の季節に来たいと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 30mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_010.jpg 10.銀泉台バス停
道道1162号銀泉台線の通行可能期間は毎年6月下旬から10月上旬までで、その他の期間は長い冬季通行止期間となっている。毎年7月から9月まで層雲峡温泉と銀泉台の間を路線バスが1日2往復運行される。また、毎年9月の紅葉シーズンには一般車両が通行止めとなり、道北バスの路線車両を使った、銀泉台シャトルバスが運行されるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190724_011.jpg 11.銀泉台 赤岳登山口
ここが第一花園→第二花園→コマクサ平、そして赤岳への登山道入り口である。銀泉台からコマクサ平までは約1時間半の登りというが、もう私の足では無理だろう。発生時期の7月10日頃に、コマクサ平まで行ければウスバキチョウに会えるかもしれないのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_012.jpg 12.クロヒカゲ -1  銀泉台から国道へ
12時半前に銀泉台から下りる。途中に木の肌が何故かあらわになっているところで、何頭ものクロヒカゲが飛んでいた。クロヒカゲモドキならいいなと思ったが、北海道にはクロヒカゲもどきはいない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190724_013.jpg 13.クロヒカゲ -2
ササの葉にも止まる。ササはクロヒカゲの食草だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO250 ) 露出補正 なし
190724_014.jpg 14.クロヒカゲ -3
同じ種でも、よく見ると斑紋の現れ方が少しずつ違う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190724_015.jpg 15.ヤマキマダラヒカゲとヒメキマダラヒカゲ
ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲはよく似ているが、ヤマのほうが黒っぽい。北海道のこの辺りにいるのはほとんどヤマのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190724_016.jpg 16.コチャバネセセリ
キオンが咲いているところがあった。まだしっかり鱗粉が残っているコチャバネセセリが吸蜜していた。前翅の幅が広く、お腹も太いので♀だろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
190724_017.jpg 17.オオモンシロチョウ
この種は1995年に北海道への侵入が確認された。ロシア沿海部から飛来して侵入したと考えられているが、農作物の害虫として駆除が行われている。モンシロチョウよりやや大きく前翅の先端が尖っているのですぐ見分けられる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 151mm ISO640 ) 露出補正 なし
190724_018.jpg 18.エゾスジグロシロチョウ
キオンの花も蝶が好きなようだ。エゾスジグロシロチョウも来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 151mm ISO640 ) 露出補正 なし
190724_019.jpg 19.十勝牧場への入口
銀泉台から糠平によって、ここまで2時間半ほどかかってしまった。そろそろガソリンも入れておきたい。ガソリンスタンドの看板を頼りに、国道241号線(273号線)の音更町から右に入る。ガソリン(レギュラー 139円/l 26l)を入れ、十勝牧場の入口の白樺並木に着いたのは、午後3時半近かった。この白樺並木は音更町の美林に指定されていて、TVドラマのロケに使われたこともあるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO250 ) 露出補正 なし
190724_020.jpg 20.十勝牧場 白樺並木
音更町から走ってきた道道133号線から十勝牧場の場内に通じる白樺並木は1.3km続く。白樺並木の手前にも駐車場があったが、展望台まで車で行くことにした。並木の両側はもう牧草地だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO640 ) 露出補正 なし
190724_021.jpg 21.十勝牧場 馬 -1
十勝牧場は正しくは、「独立行政法人 家畜改良センター 十勝牧場」という。HPには、「家畜改良の推進、優良な種畜や飼料作物種苗の生産、供給等を通じて、我が国の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献することを使命としています。」また、「肉用牛、乳用牛、農用馬、めん羊について畜産新技術を活用した改良増殖を行い、優良な種畜や精液を全国に供給しているほか、家畜のエサとなる飼料作物の生産や、国内で育成された優良な飼料作物種子の増殖など、改良と技術で日本の畜産に貢献しています。」とあった。展望台の駐車場に入ると、牧草地に馬が放たれていた。柵の傍に集まっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 67mm ISO250 ) 露出補正 なし
190724_022.jpg 22.十勝牧場 馬 -2
我が国で唯一、馬の育種改良を手がける牧場として、農用馬(ブルトン種・ペルシュロン種)の改良・増殖を行い、全国へ貸付、配布、精液販売を行っているそうだ。また、現在頭数が非常に少なくなってしまった北海道和種、木曽馬、対州馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬の6種の日本在来馬の遺伝資源の保存を行っているとある。馬の種の区別はつかないが、馬の憂いがあるような目が優しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 78mm ISO160 ) 露出補正 なし
190724_023.jpg 23.十勝牧場 馬の放牧
牧草地で多くの馬が放牧され、牧草を食んでいる。かみさんは今回のドライブでここが一番良かったと喜んでくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 46mm ISO200 ) 露出補正 なし
190724_024.jpg 24.十勝牧場 牛
牛の放牧も行われていた。肉用牛と乳用牛の改良業務が行われている。肉用牛では、受精卵移植技術や生体内卵子吸引技術および体外受精技術を活用した黒毛和種の育種改良に取り組んでいるという。乳用牛では、ジャージー種、ホルシュタイン種の評価検定が行われている。写真は乳用牛のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 78mm ISO200 ) 露出補正 なし
190724_025.jpg 25.十勝牧場 旧庁舎
並木道のほうへと戻る。牧場から並木道に入る手前にある事務所の隣側に古い建物があった。「診療所」という看板がかかっていたが、種馬牧場時代の旧庁舎だそうだ。十勝牧場の沿革は、明治43年(1910年)4月に内閣馬政局によって「十勝種畜牧場」として設置され、同年6月陸軍省の管轄となった。牧場は大正12年(1923年)に陸軍省から農商務省に移管され、名称は「十勝種馬所」、「十勝種畜牧場」、「家畜改良センター十勝牧場」と変わってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO100 ) 露出補正 なし
190724_026.jpg 26.居酒屋「かかし」
十勝牧場から帯広のホテルまでは30分ほどで着いた。一休みして、おとといと同じく外へ出る。ホテルで居酒屋で良いところはないかと聞いたところ「かかし」という店を紹介された。まだ明るいので他にも良いところがあればと見て歩くが、結局「かかし」にした。昭和50年創業の地元で人気の店だそうだ。日本酒と本場広尾産のシシャモとイカ焼き、後ろの席の人に「美味いですよ」と勧められた鳥の手羽焼きなどを楽しんだ。カウンターに座ったが、隣の席に座っていた、出張で札幌から来ているという、大手外資系製薬会社を退社し北海道に帰って農薬の会社で営業をされている方といろいろな話ができた。「かかし」を出て、一昨日に入った「十勝乃長屋」の「武太郎」により、寿司を摘まんでホテルに戻った。 Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし


2019年8月 1日

チョウを求めて北海道をドライブ <7月22日~25日>(2) 糠平と大雪高原温泉への林道 7月23日

2日目 今日はまず、帯広から国道241号線を走り糠平へ行く。そこから国道273号線を北上して、旧国鉄士幌線のタウシュベツ橋梁などを見るのと、今回で3回目になる大雪高原温泉への林道で、チョウを撮るのが大きな目的になる。泊りは層雲峡だ。
 帯広の朝はこの日も曇りで、期待が持てない。しかし、糠平まではおおよそ70kmあるが、北上するにつれて空が明るくなってくる。昨日、ナイタイ高原牧場へ入った上士別というところを走りながら、今日だったら晴れないまでも、景色が眺められるかなと思ったりした。帯広のホテルを早めに出発したので、糠平温泉に着いたのは9時半ごろだった。ほとんど人を見かけない。17年前に糠平を訪れた時には、「ひがし大雪博物館」というのがあったが、平成25年5月1日に環境省ビジターセンターとの連携により新設された「ひがし大雪自然館」となったそうだ。新しい「ひがし大雪自然館」は、「ぬかびら温泉郷ビジターセンター」と「ひがし大雪博物資料館」が併設された形になっている。
 「ひがし大雪自然館」の売店の女性にタウシュベツ橋梁展望台への行き方を聞き、273号線に入った。
 旧国鉄士幌線の三の沢橋梁とタウシュベツ橋梁を見て、273号線をさらに進むにつれ晴れ間も出てきた。三国峠で一息入れ、大雪高原温泉への林道に入る。最近は走ることのない砂利道が続く。林道にはハナウドやキオンの花が咲き、その花にチョウの姿が見えた。車を停めて写真を撮ったのは言うまでもない。ただチョウの種類は2002年にはじめてこの林道に来た時に比べ少ない。  午後1時半、「日本秘湯を守る会」の提灯が架かった「大雪高原山荘」に着いた。食事ができるかどうか聞いてみたが、1時で終わりになってしまっていた。売店で菓子パンを買い求め、食堂でコーヒーを飲ませてもたう。
 途中で写真を撮りながら、国道まで戻り、層雲峡で流星の滝と銀河の滝を眺め、4時ごろ今宵の宿に入った。夕食前にゆっくりと温泉につかった。

190723_001.jpg 1.「ひがし大雪自然館」
新しい「ひがし大雪自然館」に着いた。糠平は標高540mある。はじめて糠平に来た2002年には、エゾシロチョウがあちこちに飛んでいたが、この日はチョウの姿は全くない。「ひがし大雪自然館」の中に入る。中で「ぬかびら温泉郷ビジターセンター」と「ひがし大雪博物資料館」に分かれていた。入り口を入ると正面が「ひがし大雪博物資料館」の展示スペースだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190723_002.jpg 2.「ひがし大雪博物資料館」の展示
展示されているのは、昆虫、特にチョウが主体になっていて、東大雪の高山チョウのほかに、トリバネアゲハや、オードルリーオオアゲハ、ザルモクシスオオアゲハなど外国のチョウの標本も展示されている。写真は違法採集された高山チョウ中の高山チョウで、天然記念物であるダイセツタカネヒカゲの標本である。このとき、アサヒヒョウモン6頭、ウスバキチョウ2頭とともに163頭の本種が違法採集されたそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 14mm ISO800 ) 露出補正 なし
190723_003.jpg 3.旧士幌線 三の沢橋梁跡からの眺め
糠平湖の西側を走る国道273号線を北へ走ると、旧士幌線 三の沢橋梁の駐車場があった。降りて50mほど入ると橋がある。昭和62年(1987年)鉄道の廃止とともにアーチ橋の使命は終わったが、北海道自然歩道「東大雪の道」の役割を担って2005年に復活したそうだ。「ヒグマ出没に注意してください!」の看板があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 20mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_004.jpg 4.糠平湖とタウシュベツ橋梁
タウシュベツ展望台に入る道路わきに駐車した。糠平湖は昭和30年にダム建設によって作られた人造湖である。昭和12年(1937年)に建設されたタウシュベツ橋梁は旧国鉄士幌線の糠平・幌加間に建設されたが、昭和30年(1955年)、糠平ダムの建設の伴い、糠平湖周辺が新しい線路に敷き替えられたことにより使われなくなった。2002年にここへ来たときは、湖水は満ちていたが、今回は渇水である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 16mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_005.jpg 5.タウシュベツ橋梁
タウシュベツ橋梁は糠平湖の水位の変動により、見え隠れする「幻の橋」となっている。例年6月ごろから沈み始め、10月ごろには完全に水没し、再び現れるのは1月ごろと言われているが、いまは糠平湖に水はない。旧国鉄時代に現地で採れる砂利や砂で作られたこのアーチ橋は、夏の間は湖に沈むことから徐々に風化が進み、近い将来崩落するとも言われている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_006.jpg 6.エゾスジグロシロチョウ♂
タウシュベツ橋梁で車を停めたところへ戻ってくると、路傍にエゾスジグロシロチョウが飛んでいた。この地域に生息するのはスジグロシロチョウとエゾスジグロシロチョウがいて、区別は難しいが、これはエゾと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 121mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_007.jpg 7.三国峠へ向かう
あきらめていた青空が見えた。三国峠へ向かう途中に草原があり、車を停めて、何かいないかと歩いて見る。飛んでいるのはモンキチョウばかりだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_008.jpg 8.ヒメシジミ♂
車に戻りかけたとこでシジミチョウが飛んできて目の前の止まってくれた。ヒメシジミだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_009.jpg 9.三国峠
三国峠展望台に着いた。明るくはなってきたが見晴らしはイマイチだった。三国峠 の標高は1,139mで北海道の国道では最も標高が高いそうだ。今走ってきた国道273号線が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 39mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_010.jpg 10.エゾスジグロシロチョウ♀
三国峠展望台の駐車場の反対側の道端に咲いている花(ヤナギタンポポ?)にエゾスジグロシロチョウが訪花していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_011.jpg 11.国道273号線
国道273号は、北海道帯広市を起点とし、北海道紋別市を終点とする一般国道である。帯広市から河東郡上士幌町までは国道241号、上川町の一部は、国道39号との重複区間である。三国峠から旭川方面を見る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 45mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_012.jpg 12.ホソバヒョウモン -1
大雪湖 の辺りから、いよいよ大雪高原温泉への林道に入る。砂利道で何とか対向車をかわせる道幅だ。工事現場があるらしく、砂ぼこりを上げてダンプが来る。左によって道を開けると、ドライバーが最敬礼してくれた。道筋に咲いているハナウドの花にホソバヒョウモンが来ていた。腰にクマよけの鈴をつける。やっと北海道らしいチョウに会えた。右側にいる小さなセセリチョウは鱗粉がとれたコチャバネセセリのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 45mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_013.jpg 13.ホソバヒョウモン -2
ホソバヒョウモンはカラフトヒョウモンとともに、日本では北海道にしかいない。ハナウドの花が好きなようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 160mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
190723_014.jpg 14.サカハチチョウ
このサカハチは、春型の生き残りのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_015.jpg 15.ホソバヒョウモン -3
今回は新調したSIGMA 150㎜ f2.8 macro をD5300 に付けて持ってきたいた。ところが、D5300が電源を入れても起動しない。充電済みの予備のバッテリーに入れ替えてもダメだ。どうやらD5300 の不良のようだ。今回はSIGMA 150㎜ f2.8 macro での試写はあきらめなくてならない。キオンの花に2頭のホソバヒョウモンが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
190723_016.jpg 16.ホソバヒョウモン -4
RX10M4の望遠端の220mm(35㎜版600mm)で撮ると、手持ちでは1/500秒でも手振れしがちである。連射して、カバーしている。その中の1枚。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 210mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
190723_017.jpg 17.サカハチチョウたち
いつも思うのだが花はたくさん咲いているのに、チョウたちはなぜか同じ花に集まって吸蜜している。一番手前が夏型で、奥の2頭は春型である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_018.jpg 18.渓谷
林道に沿って清流が流れる渓谷がある。秋には紅葉が美しいと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_019.jpg 19.ミドリヒョウモン♀
ヒョウモン類のなかで最も普通種であるミドリヒョウモンだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
190723_020.jpg 20.ヒメキマダラヒカゲ♂ -1
本州では信州の山地など、標高1,000m以上のところでしか見られないが、北海道は平地から山地まで生息する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
190723_021.jpg 21.ヒメキマダラヒカゲ♂ -2
前の写真と同じ個体。今度は広角端にして、被写体に近づき林道を映し込んだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
190723_022.jpg 22.大雪高原山荘
林道の終点である大雪高原山荘に到着した。国道273号線から、ヤンベタップ林道を登坂して、ここまで約10km、標高1260mのところにある。旭岳(2,290m)の真裏に位置するため「裏大雪」とも呼ばれている。2002年7月19日に来たときは、コヒオドシ、エゾシロチョウ、ヒメウスバシロチョウ、シロオビヒメヒカゲも撮ったが、今回はコヒオドシすらまだ見かけていない。昼食を食べ損なったが、この宿の売店で菓子パンを買い、コーヒーを飲んだ。宿の人に聞いてみたが、今年はチョウが少ないという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 20mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_023.jpg 23.ヒグマ情報センター
人はいないようだったが、「ヒグマ情報センター」という建物があった。この建物は「高原沼の沼めぐり」の入り口にある。秋には、一周約6~7kim、約3時間の道のりをコース沿いに進むと、それぞれ違う紅葉と沼に映る様は他では見ることのできない美しさであるという。「ヒグマ情報センター」のホームページを見ると、「 入山に当たり、ヒグマ情報センター内にて、ヒグマ状況やコース利用についてのレクチャーを受けてください。出発前に、センター内にある入林者名簿に記入してください。」と記されている。コース周辺は、ヒグマの生息域なのだ。現在も通行止めになっているところがあり、一周はできない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 20mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
190723_024.jpg 24.流星の滝
宿に行くには少し時間が早すぎる。せっかく層雲峡に来たのだから、2つの滝を見ていくことにした。ここは観光地である。駐車場には観光バスが並び、外国からの観光客が多い。滝の看板の前で滝を入れ、ポーズを作って写真を撮っている。石狩川沿いに延々24kmにわたって断崖絶壁が続く。この崖を流れ落ちるいくつかの滝の中でも、もっとも美しいふたつの滝がある。こちらは「流星の滝」で、水量も多く、太く力強く流れ落ち、雄滝と呼ばれる。 、標高は1,000m 、落差90mある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 14mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
190723_025.jpg 25.銀河の滝
こちらは「銀河の滝」。幾重にも分かれて白糸のように流れる様子から雌滝と呼ばれているそうだ。「銀河の滝」の落差104mである。さて、観光客の皆さんが到着する前にホテルにチェック・インし、ゆっくり温泉につかりたい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 15mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段


2017年8月 6日

嬬恋鹿沢 2泊3日のドライブ旅行(7/19-21) (1)チャツボミゴケ公園 7月19日

梅雨が明けた頃に、信州へ1泊2日の撮影旅行に出かけようと予定していたところ、年に1~2度はドライブ旅行をご一緒する友人夫妻が、なにかの折に我が家に来られたとき、今回はチョウの撮影が目的なので、我々だけで行ってくると計画を語ったところ、一緒に行きましょうという話になった。チョウを追いかけたいので、ご迷惑をおかけすると告げたが、それでも良いとおっしゃってくださって、どうせなら2泊にしようということになった。
 宿泊は、湯の丸高原の近くにある休暇村に決めていた。その場で宿に電話して、2名追加、1泊追加の電話を入れたところ、幸い19日と20日が取れた。21日からは子供たちの林間学校もあって、満室だそうだ。
 2泊3日でチャツボミゴケ公園、池の平湿原、高峰高原、嬬恋農場、湯の丸高原周辺、そして小諸などを巡り、計600kmのドライブ旅行になった。
 さて、第1日目、友人ご夫妻に朝6時半に迎えに来ていただいて、我が家を出発した。圏央道→関越と走り、渋川伊香保ICで下りた。県道55号→R145→R292を通って、1971年に廃線となった鉄鉱石輸送のための路線であった旧国鉄長野原線太子支線の太子駅跡に立ち寄った。六合地区元山には鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われていた。
 友人の奥様から、最近話題になっているチャツボミゴケを見に行きたいとのご希望があり、草津の奥にあるチャツミゴケ公園へ行く。カーナビの案内と道路わきにある道案内が一致しないこともあって、細い道も走ったが、昼前に駐車場に到着した。ここは「奥草津休暇村」という、昭和51年に開設されたJFE(日本鋼管)健保組合の保養所であったが、平成24年4月1日に草津町に移管され、「チャツボミゴケ公園」となったところだ。
 咲いていたヨツバヒヨドリには多くのアサギマダラが来ていて、私としてもラッキーだった。
 初日は午後3時に嬬恋鹿沢の宿に着いた。宿の周辺も蝶が多い。ひと風呂浴びる前に、近くの小さなスキーのゲレンデのようになった草原を歩いた。ヒョウモンチョウなど高原のチョウが飛んでいた。
 明日は、池の平湿原に行く。

クリックすると大きくなります。 1.旧国鉄長野原線太子支線 太子駅 ​wikipediaによれば、​日本鋼管群馬鉄山の専用線として1945年(昭和20年)に開業した。京浜地区に向けて鉱石を発送していたが、鉱石輸送の廃止と吾妻線の大前方面への延伸により1970年(昭和45年)に休止、翌年廃止された。廃止時の所属路線は吾妻線だが、長野原線から吾妻線に路線名称が変更されてから列車が運転されたことはなかった。平成25年​​​以降、ホーム​​​や線路、駅名標などが遺構として整備されつつある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f3.8 1/1600秒 4mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 2.太子駅 ホッパー跡
太子駅は1面2線の旅客用ホームのほか、側線と鉱石積み出し用のホッパーを持つ駅であった。ホッパーは積み出し設備を兼ねるため、主に貨物線・専用線の引込み線や運搬用の道路の上に作られている。平成29年度までには駅舎の復元まで予定されているようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影(​ ​f4 1/250秒 10mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
クリックすると大きくなります。 3.チャツボミゴケ公園
最近の旅行会社から送られてくるパンフレットに、"大型バスでは入れない貴重なチャツボミゴケ群生地"として紹介されている「チャツボミゴケ公園」へ行く。旧太子駅から、道の駅「六合」へ寄って、草津温泉を迂回するように、細い道を走って、「チャツボミゴケ公園」の駐車場に着く。一旦、ここで入園料を支払って、さらに車に乗って、チャツボミゴケ群生地への遊歩道の入り口に設けられた駐車場に車を置く。その遊歩道を歩き始めると、この温泉大滝があった。温泉が流れる川の落差15m、幅20mの段瀑である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​​​​​​​5.6​​​ 1/​250​秒 28mm ISO​5​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.アサギマダラ -1
遊歩道の脇に咲くヨツバヒヨドリに複数のアサギマダラが来ていた。チャツボミゴケ公園での蝶の撮影はあまり期待していなかっただけに、うれしかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f​6​​​​​​.3​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​5​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.アサギマダラ -2 開翅​​
開翅して吸蜜中のアサギマダラに寄って撮る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6​​​​​​​​​ 1/​250​秒 195mm ISO​5​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.アサギマダラ -3
個体数が多いので、ゆっくりと撮影することが出来た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​​ 1/​800​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.湯滝​​
遊歩道は川に沿って進むが、その先にまた滝が見えた。あの滝の向こうがかっての露天掘りの窪みで、俗称「穴地獄」と呼ばれる強酸性PH2.8の鉱泉が噴出しているところだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6​​​​​​​​​ 1/​1000​秒 70mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.湯滝 展望スポット​​​​
記念写真が撮れるように展望台が設けられていた。この辺りでは、バイオミネラリゼーションと呼ばれる生物が鉱物を作り出す作用により、現在でも鉄鉱石が生成されているという。かって、この地は群馬鉄山と呼ばれ、国内第2位の生産量を誇る露天掘り鉱山として栄えたそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​5.6​​​​​​​​​ 1/​800​秒 35mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.アサギマダラ -4
先を歩いていた仲間の3人が、手を振って私を招いている。行ってみると「チョウチョ、チョウチョ」と指さしてはしゃいでいた。どうやら3人はさっき私が撮っていたアサギマダラには気が付かなかったようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.ヒメキマダラセセリ
ここは群馬県だが、お馴染みのヒメキマダラセセリが、テリトリーを張るように開翅して葉の上に静止していた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3​​​​​​​​​ 1/​250​秒 300mm ISO​2​​20​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.穴地獄
​​ 湯滝の上が強酸性の鉱泉が噴出する俗称「穴地獄」と呼ばれるところだ。きれいなチャツボミゴケが生えている。受付でくれたパンフレットによると、チャツボミゴケはPH2.0~4.6程度までの強酸性火山性水域に生育するウロゴケ目ツボミゴケ科の苔類で学名はユンゲルマンニア・ブルカニコーラというそうだ。世界中の蘚苔類、約18,000種の中でも最も耐酸性の強い特異な苔とある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​5.6​​​​​​​​​ 1/​800​秒 92mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.チャツミゴケの群生
​​ 穴地獄の周りは木道が設けられている。ここでは東アジア最大級の群生を形成し、その環境や生態系が評価され、周辺の自然資産とともに、2015年5月ラムサール条約に登録されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6​​​​​​​​​ 1/​800​秒 92mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.穴地獄 展望スポットから​​
​​ 少し高くなったところに設けられている展望台からは、穴地獄全体を見渡すことが出来る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​5.6​​​​​​​​​ 1/​1250​秒 20mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.ヒメシジミ♂​​​​
​​ 駐車場に戻る途中、ヒメシジミが飛んでいた。なかなかよい位置に止まってはくれない。少し開いたところからは表翅のブルーが見えた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3 1/​250​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.ヒメアカタテハ
​​ ヒメアカタテハが飛んできて、ヨツバヒヨドリに止まった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​6.3 1/​500​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし​​
;クリックすると大きな写真になります。 16.ミドリヒョウモン -1​​
ミドリヒョウモンが翅を休めていた。羽化して間もない個体のようだが、左側の触角が垂れている。どうしたのだろうか。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6.3 1/​400​秒 300mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.ヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラ
​​ 何処のヨツバヒヨドリにもアサギマダラが群がっていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​6 1/​800​秒 130mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.ミドリヒョウモン -2
​​ チャツボミゴケ公園を後にして、昼食の場所探しだ。草津の温泉街は混雑しているだろうと思い、嬬恋鹿沢に向かう途中でどこか適当なところに入ろうと車を走らせる。ロマンチック街道(R292)に入ったところに、道の駅「草津運動茶屋公園」があった。ここで昼食にしたが、食べた蕎麦が意外と旨かった。 食後、隣接する「高山植物公園」を歩いてみた。コマクサが植えられていたが、時期的に少し遅かった。ミドリヒョウモンがいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
​​ プログラムオートで撮影(​ ​f5.6 1/125秒 179mm ISO450​ )露出補正 -0.3段

​​
​​

2017年1月19日

蝶 自選年間ベスト10 (​10) 2012年

冬は撮れたてのチョウの写真が無く淋しいので、過去に撮った写真の中から、自選した写真を取り出してみている。昨年2月11日に「蝶 自選年間ベスト10 (​9) 2011年」をアップしたがその後滞っていた。
  2012年も相変わらず、1月にグァム島へ行き、4月は神奈川県でギフチョウを求め、5月には南足柄と裏高尾、6月には舞岡公園で平地産のゼフィルスを撮り、前半を過ごした。夏は信州だが、安曇野の烏川渓谷緑地でコムラサキの良い写真が撮れたこと、旧国鉄篠ノ井線の廃線敷でミヤマカラスシジミが撮れたことくらいだろうか?まずは平年並みの1年だった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.オーキッドツリーの花に遊ぶシロオビアゲハ 2012年2月6日 グァム島
この年のグァム島ゴルフツァーは第8回目となった。仲間で10回まではやろうと言っている。前の年と同じところに咲くオーキッドツリーの花にこの年もシロオビアゲハが来ていた。次から次へと花を移り飛び、まるで遊んでいるようだった。オーキッドツリーの花は見上げる高さに咲く。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.アセビとギフチョウ 2012年4月9日 神奈川県相模原市
ここではギフチョウは、その時に咲いている花で吸蜜をするが、この年はアセビの花が咲いていた。そのアセビの花に来たモデルに何人ものカメラマンがレンズを向けた。幸い私は良いポジションにいたので、しゃがみ込んでややローアングルで数ショット撮った。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.林道のサカハチチョウ 2012年5月14日 東京都下裏高尾
林道を進んでいくと、開けたところに出た。サカハチチョウがその林道に浸みだした水を吸っていた。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 6mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ミツバウツギの花とアオバセセリ 2012年5月14日 東京都八王子市
この年は裏高尾ではアオバセセリが撮れなかった。ごご3時、高尾駅の近くまで移動して、やっと撮れた。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 100mm ISO900 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.白いアカボシゴマダラ 2012年6月4日 横浜市舞岡公園
春型のアカボシゴマダラは白い。初めて見たときは何が飛んでいるのだろうかと思った。この個体は♀だろうと思うが、後翅にうっすらと赤い斑紋が出ていて、なかなかの別嬪さんだった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/125秒 100mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ヒメシジミ 2012年7月13日 長野県八島が原湿原
見事な日の丸構図になってしまったが、反面、アカツメクサとのバランスも良く気に入った1枚である。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.テリトリーを守るコムラサキ 2012年7月14日 長野県安曇野 烏川渓谷緑地
渓谷沿いの梢にコムラサキの♂が止まって、睨みをきかせていた。他の♂に侵入させないように我がテリトリーを守っているのだろう。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/640秒 100mm ISO450 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.ミヤマカラスシジミ 2012年7月14日 長野県 旧国鉄篠ノ井線廃線敷
廃線となった篠ノ井線の線路を撤去した砂利が敷かれた跡を歩いた。両側に咲くいろいろな野の花に蝶が来ている。ミヤマカラスシジミは箱根の湿生花園にもいるが、ここで見た同種は新鮮な個体が多かった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.ルリタテハ 2012年7月14日 長野県 旧国鉄篠ノ井線廃線敷
今まで撮ってきたルリタテハの写真は越冬した個体のものが多かった。ここで見たルリタテハは、とてもきれいな瑠璃色の帯をしていた。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.翅を開いて休むクジャクチョウ 2012年7月14日 長野県 旧国鉄篠ノ井線廃線敷 廃線跡の砂利の上は暖かくて、気持ちが良いのだろう。クジャクチョウが翅を開いてくれた。なるべくローアングルにして、上から押さえつける摂り方にならないように配慮した。

Canon PowerShot G12 f2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 6mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補1.翅が透けるウスバシロチョウ 2012年6月18日 神奈川県南足柄 夕日の滝付近
ハルジオンの花で吸蜜するウスバシロチョウ。翅が透けてそのハルジオンの花が透けて見える。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補2.ミドリシジミAB型 2012年6月18日 横浜市舞岡公園
舞岡公園のミドリシジミのメスはAB型が比較的多いように思う。羽化したてなのだろうか、とても美しい個体だった。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 100mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補3.ウラジャノメ 2012年7月13日 長野県八島が原湿原
地味な蝶だが私は好きだ。金色に縁どられた黒い紋が粋だと思う。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段 
;クリックすると大きな写真になります。 補4.飛び立つモンキアゲハ 2012年8月30日 横浜市舞岡公園
8月はクサギの花が咲き、その花の匂いに誘われて黒いアゲハたちがやってくる。

Nikon D300 SIGMA 70-300mm apo macro F4.5-5.6 
絞り優先オートで撮影  ( F6.3 1/1600秒 300mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段 
;クリックすると大きな写真になります。 補5.ベニヒカゲ 2012年9月3日 長野県池の平湿原
キオンの花でベニヒカゲが吸蜜していた。発生時期的には少し遅く、きれいな個体は♀が多くなっている。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F9 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 補6.キタテハ 2012年10月5日 横浜市舞岡公園
柿の葉に止まる秋型のキタテハ

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 補7.ゴイシシジミ 2012年9月3日 長野県地蔵峠
私が昆虫少年の頃は、ゴイシシジミはそれほど珍しい蝶ではなく、都内でもいくらでも見ることができたという記憶がある。しかし、最近はまったく見る機会がない。舞岡公園にもいると言われるが、10年以上通っているがまだあったことがない。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 100mm ISO450 ) 露出補正 -0.3段


2016年8月24日

蝶が少なかった八島が原湿原(2 終) 8月4日

鎌が池の先の蝶々深山へのトレッキングコースの分岐路まで行き、引き返すことにした。そこへエルタテハが飛んできて、道に止まって吸水を始める。相変わらず元気なのはヒョウモンチョウだ。ヒメシジミの♀や絶滅危惧Ⅱ類のアカセセリを撮りながら、湿原の入り口まで戻る。何時もアザミの花にいっぱい来ているギンボシヒョウモンやウラギンヒョウモンが少ない。スジボソヤマキチョウも飛ぶのを見たが撮れなかった。
  12時前に八島が原湿原を切り上げ、美ヶ原へ向かった。おおよそ30分くらいビーナスラインをドライブして、山本小屋の駐車場に入る。美ヶ原も蝶が少ない。
 美ヶ原を、美しの塔を見て、塩くれ場まで行ったら、雲行きが怪しくなってきたので、引き返すことにした。ここでも収穫はなかった。

;クリックすると大きな写真になります。 18.エルタテハ -1
エルタテハが飛んできて路上に止まり吸水を始めた。遠くから数ショット撮る。次にP610で背景を入れて撮ったが、なかなかよい位置に来てくれない。 ​

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f4.5 1/320秒 15mm ISO100) 露出補正-0.3段​​​​ ​​
;クリックすると大きな写真になります。 19.エルタテハ -2
前の写真と同じ個体。上から押さえつけるような写真になってしまうが、開翅してくれているうちにとD5300でも撮った。​​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​320​秒 3​​​​00​​​mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 20.アカセセリ -1
アカセセリ♂がハクサンフウロで吸蜜していた。​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 3​​​​00​​​mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 21.アカセセリ -2​​
開翅してくれたので同定しやすい写真が撮れた。前翅の黒褐色の部分の幅が広く、コキマダラセセリと区別できる。​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 2​80​​​mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 22.ヒヨドリバナとヒョウモンチョウ -1​​
このヒョウモンチョウは♀のようだ。気が付くと望遠端の300mmを多用していた。楽なのだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.ヒヨドリバナとヒョウモンチョウ -2
​​ これは♂だ。ヒョウモンチョウは今が盛りなのだろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.ヒメシジミ♀
​​​​ ヒメシジミの♀の裏面は♂の裏面と比べると地色は褐色となり、黒い斑紋の周りが白く縁どりされる。 ​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​800秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.ヒメシジミ♂
​​​​ ハクサンフウロでヒメシジミが吸蜜していたが撮りにくい位置だ。前にある草の葉が邪魔になる。そのあいたところを抜いてフォーカスする。 ​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.湿原に咲くシシウドとヤナギラン​​
​​​​ 八島が原湿原を代表する光景だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels​​
​​​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f3.8 1/1600秒 4​​​mm ISO100​ ) ​ 露出補正​ -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 27.コキマダラセセリ -1
​​​​ 湿原から駐車場へ行く手前にコキマダラセセリがいた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1250秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.コキマダラセセリ♀ 
​​​​​​ この辺りはいつもギンボシヒョウモンやウラギンヒョウモンが一つのノアザミの花を奪い合うように飛び交っているところだが、今回はそういう光景が見られない。代ってコキマダラセセリがノアザミの花を訪れていた。

​​Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​800秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.美ヶ原のギンボシヒョウモン -1
​​​​​​​​ 八島が原湿原を切り上げた時間が早かったので、美ヶ原へ寄ってみることにした。山本小屋の駐車場に車を置いて歩き始める。ノアザミの花にやってきたギンボシヒョウモンをやっと見ることができた。​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​400秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.美ヶ原のギンボシヒョウモン -2
​​​​​​​​ ギンボシヒョウモンは数こそ少ないが元気に飛び回っていた。​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​800秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.ハクサンフウロで吸蜜するジャノメチョウ
​​​​​​​​ 八島が原湿原でもジャノメチョウは多かったが、ここでも数が多い。というよりほかに蝶が飛んでいない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​800秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.美しの塔と王ケ頭​​
​​​​​​​​ 雲行きが少し怪しくなってきた。塩くれ場までは10分ほどだ。塩くれ場の近くには何かいるのではないかと期待して行ってみる。​​

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 92mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.放牧されている牛たち​​​​
​​​​​​​​ 広々として牛たちも気持ちがよいことだろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
​​​​​​​​​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1000秒 200mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 34.王ケ頭を望む​​​​
​​​​​​​​​​ 遊歩道には柵が設けられ、観光客は放牧地の中に入ることはできない。牛は悠々と歩いている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels​​​​
​​​​​​​​​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f5.2 1/320​​​秒 30​​​mm ISO100​ ) ​ 露出補正​ -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 35.いよいよ雲行きが怪しくなる​​​​
​​​​​​​​​​ 王ケ頭の向こう、松本の方から雲が急に湧き上がってきた。ここは標高2000m、山の天候の変化は怖い。塩くれ場まで来たが、なにか蝶がいるのではないかという期待は裏切られ、早足で駐車場へ戻ることにした。幸い降られなかったが、帰路の中央高速では激しい夕立に見舞われた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels​​​​
​​​​​​​​​​ プログラムオートで撮影 (​ ​f5.6​​​​ 1/5​0​​​0​​​秒 8​1​​​​​​mm ISO100​ ) ​ 露出補正​ -0.3段
​​​​
​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​

2016年8月21日

蝶が少なかった八島が原湿原(1) 8月4日

先月(7月25日)、湯の丸高原へ行ってきたが、天候もいまいちで、蝶も少なく消化不良だった。もう一度どこかへ行きたいと思っていたが、なかなか天候が定まらない。
 8月4日、この日は不安定ながら晴れそうだ。いつも行くところだが、八島が原湿原へ高原の蝶を撮りに行こうと決めた。早朝、自宅を出発し、圏央道、中央高速経由で八島が原湿原の駐車場に着いたのは9時だった。駐車場はすでに混んできている。夏は9時前に来ないと満車になることがあるという。
 カメラはこの日も SIGMA 18-300 を付けたD5300を首からかけ、右手にP610をハンド・ストラップで持つ。駐車場からいま登ってきたビーナスラインを小さなトンネルでくぐって、湿原に入った。短パン、スニカー姿で歩いている家族連れが多い。
 しかし、いつもの年と違い、ここでも蝶の数が少ない。ノアザミ、ノハラアザミは咲いているが、そこに集まるギンボシヒョウモン、ウラギンヒョウモンがなかなか見られない。ヒョウモンチョウだけが元気に飛んでいた。クジャクチョウも撮りたかったが姿を現さなかった。途中で出会った湿原の管理者の方の話でも今年は蝶が少ないという。
昨年7月27日に来たときは、湿原を一周したが、今回は鬼ヶ泉水、鎌ヶ池方面へ歩き途中で引き返した。

;クリックすると大きな写真になります。 1.エルタテハ -1
湿原の入り口近くで、いきなりエルタテハが飛んできて岩の上に止まった。ゆっくり近づいて撮るがさらに近づこうとしたところで逃げられてしまった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/​800秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.ヒョウモンチョウ -1
昨年もそうだったが、ここ八島が原湿原にいるのはコヒョウモンではなくヒョウモンチョウだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1000秒 135mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.ヒョウモンチョウ -2
ヒョウモンチョウはヒヨドリバナの花によく集まる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1000秒 135mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.コオニユリに止まろうとするキアゲハ​​
ちょっと離れたところだったのでこれが精いっぱいだった。300mm開放でも何とか解像してくれる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1000秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.湿原のヒョウモンチョウ
背景を写し込んだ写真が撮りたかった。もう少し蝶が近くにいてくれないと広がりが出ない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f4.5 1/640秒 14mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 6.マツムシソウで吸蜜するジャノメチョウ -1
ジャノメチョウ自体は普通種だが、マツムシソウとの取り合わせで値打ちが上がる。木道以外歩けないのであまり近くに寄ることができない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f4.2 1/800秒 11mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.マツムシソウで吸蜜するジャノメチョウ -2
前の写真と同じ個体。カメラを換えて撮る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1000秒 230mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 .マルバダケブキにウラギンヒョウモン
木道から離れたところで咲くマルバダケブキにウラギンヒョウモンが来た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1000秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.ヒメシジミ♂
ヒメシジミが数頭飛んでいるところがあった。動き回っていてなかなか落ち着いてくれない。だいぶ擦れている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/800秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.ヒメシジミ♂ 開翅
前の写真と同じ個体。開翅して見せてくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1250秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.新鮮なヒメシジミ♂​​
ちょっと離れたところだったけれど、きれいなヒメシジミが止まって翅を開いてくれた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1000秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.木道に止まったコキマダラセセリ​​​​
眼にも止まらぬ速さで飛んできたセセリが木道の目の前に止まった。コキマダラセセリ♀のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/1600秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.ウラギンヒョウモン
やっとノアザミにウラギンヒョウモンが止まった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/640秒 260mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.ヒヨドリバナとヒョウモンチョウ
ヒョウモンチョウは元気だ。飛び回ってはヒヨドリバナに止まってストローを伸ばす。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (​ ​f6.3 1/320秒 236mm ISO100​ ) ​ 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.八島が原湿原
鎌ヶ池の近くまで来た。蝶々深山、車山方面を望む。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/800秒 32mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.ノハラアザミにウラギンヒョウモン
ノハラアザミは秋の花といわれるが、もう咲き始めている。ノアザミに比べて棘が多い。破損のないウラギンヒョウモンがそのノハラアザミに飛来して吸蜜を始めた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ 絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/800秒 250mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.ハバヤマボクチ 葉場山火口
​​ これは見たことがない。ハバヤマボクチという。花が咲くのは秋というから、これは蕾なのだろう。ネットで調べてみると花は紫色でちょっとアザミの花に似ている。花の大きさはアザミより少し大きいようだった。調べてみると、葉場山というのは草刈り場の山あるいは丘を意味している。ボクチはホクチの訛りであり、ホクチは漢字で火口と書く。火は火打ち石などで発火した火を受けて種火をつくることに由来し、口は種火そのもの。つまり、ハバヤマボクチとは草刈り場のようなところに生え、葉の裏に白い綿毛が密生していてこの綿毛に火打ち石などで火を飛ばして種火にすることに由来するらしい。

  Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​ ​​絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​.3​​​ 1/400秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし

​​
​​

2015年12月21日

蝶 自選年間ベスト10 (​8) 2010年

愛用している Nikon D300 ​に不満はないのだが、​2010年5月に Nikon D5000 を手に入れた。理由は二つある。一つは D300 は少し重たい。もう一つは D5000 はフリー・アングルのモニターでライブ・ビュー撮影が可能になった。ただし、古いタイプのAF NIKKOR レンズおよびその互換レンズはAFが機能しない。D300 に付けていたmacroレンズの Tokina100mm やSIGMA105mm はマニュアル・フォーカスでしか使えない。そこで、D5000 を使うときは、しばらくは2007年6月に購入した NIKKOR VR 18-200mm を使用していた。
 この年は、6回目のグァム島へのゴルフ・ツアーでヤエヤマムラサキなどを撮った。10月末から11月初めのトルコ旅行では、ヨーロッパアカタテハなどを遺跡で撮ったのだが良い写真は撮れなかった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ギフチョウとマメザクラ 2010年4月6日 神奈川県相模原市
ほぼ毎年のように訪れている藤野町で撮った。毎年、ギフチョウが発生する時期はほとんど変わらないが、その時に咲いている花は年によって異なる。この年はマメザクラが咲いていて、そのマメザクラにギフチョウが訪れた。この写真は平成23年の年賀はがきの写真に使った。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F9 1/320秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.春のベニシジミ 2010年4月13日 横浜市舞岡公園 
舞岡公園の春は一斉にやってくる。ハルジオンが咲き、ヒメオドリコソウが咲く。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F​5.6​ 1/​2000​秒 100mm ISO400 ) 露出補正 ​なし​
;クリックすると大きな写真になります。 3.黄色に黒 ジャコウアゲハ♂ 2010年5月8日 神奈川県南足柄 夕日の滝付近
  南足柄は毎年、ウスバシロチョウと黒いアゲハたちの春型を撮りに行くところ。ナノハナ畑にジャコウアゲハの♂が休んでいた。

​Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
   絞り優先オートで撮影  ( F​5.6​ 1/​800​秒 100mm ISO400 ) 露出補正 ​なし​
;クリックすると大きな写真になります。 4.モンキアゲハ♂ 2010年5月15日​ ​横浜市舞岡公園 
タニウツギのピンクの花が咲いていた。昼過ぎ、モンキアゲハやナガサキアゲハが吸蜜にくる。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F​5.6​ 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 ​なし​
;クリックすると大きな写真になります。 5.ミドリシジミ開翅 2010年6月11日 横浜市舞岡公園 ​
​なかなか翅を開いてくれないミドリシジミの♂だが、美しい金属光沢を披露してくれた。

​Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1​00​0秒 200mm ISO400 ) 露出補正 ​なし​
;クリックすると大きな写真になります。 6.​キタキチョウ 2010年7月31日 横浜市舞岡公園
夏の舞岡公園は蝶が少なくなる。キタキチョウは元気に飛んでいるがなかなか良い写真が撮れない。可憐さが表現できれば良いのだが。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1400秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.ウラギンヒョウモン 2010年8月21日 長野県八島が原湿原
夏の終わりに信州へ高原の蝶を撮りに行った。湿原の広がりを撮るには、蝶に少なくとも10cmくらいに近づいて広角レンズで撮らなくてはならないが、コンパクトデジカメのマクロで撮ると被写界深度が深く、背景も表現できる。

Canon PowerShot A640 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/​5​00秒 ​7​mm ISOオート ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.サカハチチョウ夏型 2010年8月21日 長野県美ヶ原山麓三城
サカハチチョウは春型の方が撮る機会が多いが、夏型の装いの方が好きだ。イタドリの花に来ていた。​

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F​5.6​ 1/​1600​秒 100mm ISO400 ) 露出補正 ​なし​
;クリックすると大きな写真になります。 9.クジャクチョウ 2010年8月21日 長野県八島が原湿原
  湿原の草地に咲くノアザミの花に鮮やかなクジャクチョウが止まっている。何とか背後に広がる湿原を映しこみたかったが、如何せん蝶までの距離が離れていた。しかし、これはこれで良い写真になったと思う。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
  絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1​250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 ​なし​
;クリックすると大きな写真になります。 10.ジャノメチョウ 2010年8月21日 長野県美ヶ原山麓三城
  ルドベキアという花でジャノメチョウが吸蜜していた。ジャノメチョウは関東周辺のゴルフ場などで、ゴルフを楽しんでいる折にもしばしば見かけるほど珍しくもない蝶だが、なかなかきれいに撮れない。

Nikon D300 Tokina 100mm F2.8 macro 
  絞り優先オートで撮影  ( F​5.6​ 1/​640​秒 100mm ISO400 ) 露出補正 ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 補1.ヤエヤマムラサキ 2010年1月29日 グァム島マンギラオ・ゴルフ・クラブ
  マンギラオ・ゴルフ・クラブでアウトコースのプレーを終え、スルーで、海沿いのコースが広がるインコースへ向かう。途中、赤い花をつけた樹があり、そこに黒い蝶たちが集まっていた。前の組と少し詰まっていたので、同伴者に頼んで少しのあいだ写真を撮らせてもらった。花はテイキンザクラといい、マルバネルリマダラも好きな花だ。

Canon PowerShot A640 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
  プログラムオートで撮影 ( f4 1/​640秒 ​7​mm ISOオート ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補2.高原のクジャクチョウ 2010年8月21日 長野県八島が原湿原
夏の青空のもと、広々とした八島が原湿原を背景にクジャクチョウを狙っていた。もう少し翅表が見えるような位置にいてくれたらなお良かったのだ。こういう写真は被写界深度の深い広角レンズで蝶に寄って撮るのだが、レンズの焦点距離が短いコンパクト・デジカメのワイド端のマクロは、腕を伸ばしてモニターで撮影できることもあって、画質こそ期待できないが、その代わりをしてくれる。

Canon PowerShot A640 f2.8-4.1 7.3-29.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/​125秒 ​10​mm ISOオート ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補3.ミヤマシジミ 2010年8月21日 長野県八島が原湿原​
​ヒメシジミと良く似ているがこれはミヤマシジミのようだ。後翅の黒班がつながっている。 ​

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1​250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 補4.​ウラナミシジミ 2010年10月16日 横浜市舞岡公園 
​セイタカアワダチソウなど秋の花が咲く舞岡公園で、コセンダングサの花で吸蜜していたウラナミシジミが翅を開いてくれた。背景のボケもきれいでファンタジックな写真になった。​

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1​640​秒 200mm ISO400 ) 露出補正 ​なし


2015年7月28日

烏帽子岳登山 7月21日 (2)

さらにその稜線沿いの尾根道を烏帽子岳に進む。烏帽子岳が標高2,065m、その少し手前にある小烏帽子(2,045m)に着いたのは、12時近くになっていた。総勢80名の小学生の一団が、若い先生らに引率されて元気に登ってきた。ここで、この林間学校の生徒たちをやり過ごすと、向こうに見える烏帽子岳の山頂付近は、その子らに占領されてしまった。記念写真を撮って、お弁当を食べるのだろう。私は、それを言い訳にして烏帽子岳山頂踏破を断念した。ここらあたりで1時間ほど蝶と遊ぶ。

1時半に下山をはじめ、蝶を撮りながら、地蔵峠の駐車場に戻ったのは、午後3時を過ぎていた。コヒョウモンモドキとフタスジチョウに会えたのに、シャッターチャンスを逃したのは悔やまれたものの、今日はまずまずの成果だった。

地蔵峠から烏帽子岳への登山は、距離こそさほどないものの、その登山道が岩がごつごつと露出し、足を踏み下ろすところを気を付けないと捻挫しそうになる。遠近両用メガネを掛ける私にはとても歩きにくかった。また、頂上付近はガレ場の急な登りになる。私にとっては少々きつい登山だった。「余裕があったら池の平へ廻ろう」などという考えは愚かだった。また出直すことにしよう。

3時半に湯の丸の地蔵峠を出発、途中、上里で小休止した。渋滞もあって、自宅に着いたのは8時だった。少々疲れた。もう若くはないのだ。でも、風呂上りに飲んだビールは最高に旨かった。

;クリックすると大きな写真になります。 21.浅間山遠望
ここのところ噴火をして、6月30日に噴火警戒レベルが2に引き上げられ、火口から2km以内の立ち入り禁止となった浅間山だが、今日の山頂付近はとても平穏に見える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/640秒 39mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ヒメシジミ♂ -2
地面に止まっていて写真は撮りにくいが、半分翅を開いてくれた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 23.ヒメシジミ♂ -3
ウスユキソウの花にヒメシジミが止まってくれた。もう少し低い位置から撮りたいのだが、足場も悪く体を動かすことができない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1600秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.ヒメシジミ♂ -4
そのヒメシジミが飛び立った。表面の黒い縁取りを見ると、今まで見たヒメシジミより、幅が狭く、ひょっとしてミヤマシジミかなと疑うが、前の写真で裏面の斑紋を見るとやはりヒメシジミのようだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.キアゲハ♂
尾根道を堂々と飛び交うキアゲハ。とても見栄えがする。ノアザミの花で吸蜜する。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.ツマグロヒョウモン♂ -1
ひときわ大きく鮮やかなヒョウモンが尾根道に君臨する。ツマグロヒョウモンは南から北上してきた蝶だが、この標高2,000m近いところに住み着いている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 236mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 27.ツマグロヒョウモン♂ -2
今年は横浜市の舞岡公園などでは、あまりツマグロヒョウモンを見ていない。場違いな蝶だがついつい熱心に撮ってしまった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ツマグロヒョウモン♂ -3
縄張りを監視するように睨みをきかす。他のツマグロヒョウモンが飛んでくるとスクランブル発進していた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.ツマグロヒョウモン♂ -4
ウラギンヒョウモンや、ギンボシヒョウモンが飛んでいない。ここでのオレンジ色はツマグロヒョウモンだけだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.ヒオドシチョウ -1
もう1種、尾根道の岩の上で縄張りを見張る大型のタテハチョウがいた。エルタテハかなと思ったが、ヒオドシチョウだった。飛び立ったところを見ると、表の緋色は鮮やかである。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 116mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 31.ヒオドシチョウ -2
前の写真と同じ個体。近づくとパッと飛び立ち、旋回して同じようなところに止まる。翅は開いてくれない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.ヒオドシチョウ -3
こういうところに止まって縄張り監視をしている。飛ばれないようにそっと近づく。向こうは美ヶ原に続く山々だろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/500秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 33.ミヤマモンキチョウ♀ -1
ようやく、今日のもう一つの本命であるミヤマモンキチョウが多く飛ぶようになった。ハクサンフウロの花に止まる。♂も飛んでいるがなかなかシャッター・チャンスがない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 81mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 34.ミヤマモンキチョウの♀とモンキチョウの♂
ハクサンフウロで吸蜜しているミヤマモンキチョウの♀にモンキチョウの♂がアプローチしている。私としてはミヤマモンキチョウの♂であって欲しかったのだが。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 161mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 35.ミヤマモンキチョウ♀ -2
これも前の写真と同じ取り合わせだ。ミヤマモンキチョウの♀にフォーカスした。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 161mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 36.ミヤマモンキチョウ♀ -3
今度は近くによって撮ることができた。なかなか翅を開いてくれない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 37.ミヤマモンキチョウ♀ -4
♂の写真、また翅を開いたところの写真は撮ることができなかったが、ミヤマモンキチョウを撮ろうという目的は達することができた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 38.小諸方面の眺め
稜線付近で小一時間ほど、ミヤマモンキチョウなどを撮影した。午後1時になったので、そろそろ下山することにする。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1250秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 39.ミヤマシロチョウ♀ -1
ミヤマシロチョウは何頭か飛んでいる姿を目撃したものの、撮影できたのは往路、マルバダケブキで吸蜜していた1頭のみだった。下山の途中、コオニユリの花にぶら下がるようにして吸蜜していたミヤマシロチョウが不意に目の前に現れた。撮ろうとしたら飛び立ったが、すぐに、まだ蕾のクガイソウ?に止まった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 100mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 40.ミヤマシロチョウ -2
まだ、蜜が出ていなかたのかすぐに飛び立ってしまった。少し擦れている個体だが、前翅の基半部が半透明の♀の特徴が認められる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 100mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 41.ミヤマシロチョウ -3
飛び立ったミヤマシロチョウは、はじめに止まっていたコオニユリの花に戻った。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 100mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 42.ミヤマシロチョウ -4
白とオレンジ色と緑の鮮やかな彩りの写真になった。残念ながら少々暗かった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 100mm ISO560 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 43.ミヤマシロチョウ -5
再び飛び立ったミヤマシロチョウは、今度はササの葉に止まった。この個体はいろんなシーンのモデルになってくれた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 44.ヒメキマダラヒカゲ -6
ヒメキマダラヒカゲの多かったところまで下りてきた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/125秒 64mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 45.ゴイシシジミ -1
2012年9月3日に池の平湿原に来て、その帰りに寄った地蔵峠でゴイシシジミを見ている。キャンプ場を通り過ぎて登山道の入り口近くへ来ると、数頭の小さな蝶が飛んでいた。多分ゴイシシジミだろうと思い、近寄ってみるとビンゴ!だった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/320秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 46.ゴイシシジミ -2
私がゴイシシジミの写真を撮っていると、私よりもご年配と思われるご夫婦が傍に来られた。見るとお二人ともカメラ(P610と同じタイプ)を持たれている。「ゴイシシジミはいますか?」と聞かれたので、「そこに止まっていますよ」と教えて差し上げた。以前に山で見たゴイシシジミが忘れらず、ゴイシシジミに会いたいと思っていたそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 47.ゴイシシジミ -3
幼虫は純肉食性で、ササ類に付くアブラムシを食べるそうだ。母蝶はアブラムシの群れの中に産卵する。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし


2015年7月25日

烏帽子岳登山 7月21日 (1)

各地に被害をもたらした台風たちもようやく通り過ぎ、梅雨も明けた。途端に気温が急上昇する。そろそろ信州に行きたくなってきた。

日帰りで行きやすいところで八島が原へ行こうかと思ったが、思い切って湯の丸高原へ行き、ミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウの撮影にチャレンジしてみようと思う。少々山登りをすることを覚悟しなくてはいけない。 まず、地蔵峠まで行って烏帽子岳に登り、降りてきて余裕があれば池の平湿原へも行ってみたいと思っていたが、それは無理であることを思い知らされた。

マイカーで5時半に自宅を出発、圏央道を行き、鶴ヶ島で関越に入った。藤岡JCT.から上信越自動車道に入り、横川S.A.で休憩した。ここまで2時間少々かかっている。20分ほど休んだ。再出発して、小諸インターで降りる。浅間サンラインと名付けられた道を上田の方に進み、途中を湯の丸高原の地蔵峠へと登る。地蔵峠の駐車場に着いたのは9時半だった。4時間かかってしまっていた。

ここからは湯の丸山へ登るコースと、烏帽子岳へ登るコースがあるが、烏帽子岳を目指すことにした。湯の丸キャンプ場までは、車も入れる砂利道で、アヤメやハクサンフウロが咲く白窪湿地からは林の中の道になった。ヒメキマダラヒカゲとクロヒカゲしか飛ばない。

時々写真を撮りながら、地蔵峠から小1時間程登ると、開けたところに出る。湯の丸山への分岐で、緑色に輝くゼフィルスがいた。止まってくれるが翅は開いてくれない。しばらく開翅を待っていたが、湯の丸山の方から下りてこられた登山者に踏み込まれてしまった。残念!

烏帽子岳の方へ登っていくと、やがて、ミヤマシロチョウが飛び出す。稜線に出ると反対側に上田市や東御市の街並みが眼下に見えた。

;クリックすると大きな写真になります。 1.烏帽子岳登山道入り口
9時半、地蔵峠の駐車場から、湯の丸高原キャンプ場への砂利道を歩きはじめる。登山道の入り口には、「ミヤマシロチョウ ミヤマモンキチョウ ベニヒカゲ 捕獲禁止」の看板が立っていた。今日は、ミヤマシロチョウとミヤマモンキチョウに会いたい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.ヒメキマダラヒカゲ -1
蝶の姿はあまり多くはないが、ヒメキマダラヒカゲは多い。日の当たる葉上に止まった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 98mm ISO140 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.クロヒカゲ♀ -1
クロヒカゲも多い。ヒカゲチョウに似るが、クロヒカゲはどちらかというと山の蝶だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 8mm ISO140 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 4.白窪湿地
湯の丸キャンプ場を過ぎると白窪湿地が拡がっている。敷かれている木道を一周してみた。ハクサンフウロやアヤメなどが咲いている。蝶の姿はない。ここは標高は1,800m近くにある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1000秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 5.コヒョウモンとハクサンフウロ
白窪湿地の近くで、オレンジ色の蝶が飛んでいる。コヒョウモンのようだ。見ているとハクサンフウロの花に止まった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.ヒメキマダラヒカゲ -2
白窪湿地から林間の登山道に入る。ヒメキマダラヒカゲが木漏れ日を浴びる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 140mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.ヒメキマダラヒカゲ -3
池の平湿原にベニヒカゲの写真を撮りにくる頃のヒメキマダラヒカゲは破損した個体が多いが、いまはそのほとんどが新鮮な個体だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 90mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8.クロヒカゲ♀ -2
それほど高くない木々に覆われた林道にはクロヒカゲが多い。♂はもっと黒く、敏捷に飛ぶ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 179mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.クロヒカゲ♀ -3
モデルになってくれるのは♀が多い。どれもきれいな個体である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.ヒメキマダラヒカゲ -4
ヒメキマダラヒカゲの後翅基部に薄青く輝く絨毛がある。今まで気が付かなかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/400秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.ヒメキマダラヒカゲ -5
クロヒカゲは路上や下草など低いところに止まるが、ヒメキマダラヒカゲは梢の葉の上に止まることが多い。これも後翅付け根の薄青の絨毛が見られる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2500秒 100mm ISO450 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.ハヤシミドリシジミ?
湯の丸山への分岐のあたりで、下草の上を緑色に輝くゼフィルスが飛んでいた。やがて地面に止まる。しばらく、翅を開いてくれないかと待つが、飛んでしまった。あとでモニターで見てみたが、ミドリシジミにしては後翅裏面の線が細く、色もやや青く感じる。飛んでいた時の翅表の緑色の輝きは、ミドリシジミに近かったが・・・。ハヤシミドリシジミだろうか?

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 90mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.オダマキ
キンポウゲ科オダマキ属の花で、種類も多い。これはヤマオダマキ(山芋環)と思うが、赤みがかった花もある。この黄色い花はキバナノオダマキと呼ばれるようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/2000秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.ヒメシジミ -1
このあたりからヒメシジミが多く見られるようになる。低いところを飛ぶので撮りにくい。しゃがみ込んで撮ろうとするが、登ってきた躰には、一旦しゃがんで立ち上がるのが一苦労だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16 Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 15.ミヤマシロチョウ -1
初めてのミヤマシロチョウに出会った。マルバダケブキの花で夢中で吸蜜している。ただ、良く見ると翅が縮んでいる。先日、オオムラサキの羽化失敗の現場を見ているので、不憫に思ったが、このミヤマシロチョウは生き抜いている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2000秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 16.ミヤマシロチョウ -2
前の写真と同じ個体。翅の傷みが目立たない位置で撮った。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/2500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 17.ミドリヒョウモン♀ -1
ふと横を見ると、ウツボグサの花にミドリヒョウモンが来ていた。11時を過ぎて蝶の動きが活発になる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1250秒 112mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 18.ミドリヒョウモン♀ -2
前の写真と同じ個体。裏面でミドリヒョウモンであることを確認できた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 116mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 19.ミヤマシロチョウ -3
ミヤマシロチョウはまだマルバダケブキにいる。P610の広角側で背景を入れて撮った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1250秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.佐久平
稜線まで出ると眼下に佐久平の眺めが広がった。東御市、さらに右の方(西)に上田市の市街が眺められる。今日は良い天気だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/640秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段