検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“雀”が含まれるブログ記事

2024年4月 5日

舞岡公園 春の訪れ 2024年3月13日 横浜市戸塚区

一昨年の12月にWeb上で開催された日本チョウ類保全協会の「企画展・チョウの写真展 チョウが消えていく」に、わたくしが舞岡公園で撮った写真「向日葵のモンキチョウ」を応募したところ、取り上げていただいた。そしてその年の暮れに、日本蝶類保全協会のWeb写真出展者及び会員との、写真の披露と忘年会がZOOMによるオンラインで開催され恐る恐る参加したが、そのときに舞岡で「写真展 生き物たち」を主催されている「舞岡深蝶団」のGさんとお話ができた。今年も3月にそのGさんから、「第9回 写真展 生き物たち」のご案内のはがきをいただいていた。
 3月13日にその「第9回 写真展 生き物たち」を見にいこうと舞岡公園に出かけた。駐車場からはいつも歩く舞岡公園の中を通って、横浜市営地下鉄の舞岡駅への道を行くと、会場である舞岡ふるさと村「虹の家」がある。  道々、舞岡公園の早春を撮っていったが、この日は暖かくキタテハが飛ぶ姿も見た。

000_240313062tm X700 ◎舞岡公園 アオジ RX10M4.jpg
瓜久保の家の入口近くにいたアオジ 2024年3月13日 横浜市戸塚区舞岡公園

001_240313001 X900 舞岡公園 ユズリハ RX10M4.jpg 1.ユズリハ(楪・交譲木・譲葉・杠)の新芽
駐車場からけやき広場を抜けて道路に架かる橋を渡って南門へと歩いていくと、新芽の葉柄が赤紫色をした、特徴のある3mほどの高さの木があった。PictureThisで検索するとユズリハという常緑樹だった。ユズリハという和名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来するそうだ。赤紫色の新芽が目をひいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 146mm ISO1250 )
002_240313006 X900 〇ヒイラギナンテン 舞岡公園 RX10M4.jpg 2.ヒイラギナンテン(柊南天)の花
葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようなトゲがあることや、果実のつき方がナンテンに似ていることに由来する名前。だが、ヒイラギの仲間でもナンテンの仲間でもないそうだ。秋になると黒紫色に熟した白い粉を被った実をよく見かける。春はこんな黄色い花が咲くのだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO400 )
003_240313010 X900 〇舞岡公園 アセビ RX10M4.jpg 3.アセビ(馬酔木)の蕾
早春になると枝先に10 cmほどの房になった円錐花序を垂らす。写真は蕾でこれから白い壷状の花を多数咲かせる。この花はチョウの好きな花でもある。ギフチョウなども吸蜜に来るし、越冬したルリタテハもこの花でよく見かける。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/2000秒 18mm ISO320 )
004_240313013 X900 〇舞岡公園 トウレンゲツツジ RX10M4.jpg 4.これは何?
まっすぐ柄が伸びてその先に芽鱗のようなものが付いている。PictureThis で検索してみたが、検索するたびに違う種が出てくる。レンゲツツジ、アメリカテマリシモツケ、バッコヤナギ、ウマスギゴケなどが提示され、逆にそれらの画像を検索してみたが、マッチするものは現れなかった。次回、行ったときに成長した様を見てみたい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/2000秒 9mm ISO400 )
005_240313015 X900 〇舞岡公園 アオキ RX10M4.jpg 5.アオキ(青木)の新芽
日本原産。もうすぐ褐色を帯びた紫色の花が咲く。関東以西の海岸近くにある樹林に多く自生するが、身近な雑木林にも見られる。最も日陰に強い植物として知られ、家の北側やビルの谷間など条件の悪い場所の植栽にも使われる。蕾や新芽は天ぷら、おひたしとして食用されるそうだ。冬の間ついている俵形の赤い果実が美しい。舞岡公園でもよくみられる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 39mm ISO400 )
006_240313018 X900 舞岡公園 サンシュユ  RX10M4.jpg 6.サンシュユ(山茱萸)
谷戸に1本の黄色い花が咲いている木があった。マンサクかなと思ったが、サンシュユであった。wikipediaによれば、サンシュユという和名は中国植物名「山茱萸」が音読みとなり、そのまま和名になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 25mm ISO320 )
007_240313022 X900 〇舞岡公園 サンシュユ  RX10M4.jpg 7.サンシュユの花
日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花)は、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で、日本植物学者の牧野富太郎さんが山茱萸に対する呼び名として提唱したものであるという。果実は10月中旬 - 11月に赤く熟し、グミの果実に似ている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 196mm ISO400 )
008_240313039 X900 ◎舞岡公園 ヤマシギ RX10M4.jpg 8.ヤマシギ(山鷸、山鴫) -1
きざはしの池の前で数人の方が三脚を立てて撮影されていた。一人の年配の女性に「何がいますか」と訊ねると、「ヤマシギです」と指でその方向を教えて下さった。だが、見つけられない。やっと見つけた。20mくらい先で、枯葉、枯草と保護色になって判り難かった。肉眼では判別できず、ズームを35㎜版相当600mにして、ファインダーでやっとヤマシギと判った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO200 )
009_240313035tm X900 ◎舞岡公園 ヤマシギ RX10M4.jpg 9.ヤマシギ -2
長いくちばしを地面に入れて食餌を探しているようだ。土にくちばしを差しこんで、地中のミミズなどの小動物を捕食するという。トリミングした。wikipediaによれば、ヤマシギは狩猟鳥に指定されており、狩猟の対象種である。また食用としても好まれる。しかし、地域によっては、ヤマシギが希少種となっているところもあり、狩猟鳥指定には批判的な声もあるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO500 )
010_240313044 X900 〇舞岡公園 ユキヤマギ RX10M4.jpg 10.ユキヤナギ(雪柳)
和名の由来は見ての通りだ。ヤナギのようにしだれる枝に白い小さな花が咲き乱れる様子を雪に見立てて「雪柳」の名がついた。小枝全体に群がるように咲いていく一つ一つの白い花が可愛い。今春は咲くのが少し遅いのではないかと思っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/2000秒 9mm ISO100 )
011_240313051 X900 ◎舞岡公園 アオジ RX10M4.jpg 11.アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀) -1
瓜久保の家の門を入ろうとしたところでバサバサという音がしてスズメが飛び出した。少し飛んですぐまた、地面に止まった。スズメかと思ったのはアオジだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO1250 )
012_240313058 X900 ▲舞岡公園 アオジ 捕食 RX10M4.jpg 12.アオジ -2
和名のアオは緑も含めた古い意味での青の意だそうで♂の色彩に由来するという。青には見えないが腹の黄色が緑に見える。この個体は嘴の下が黒いので♂のようだ。地面で何かを見つけて咥えたようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO3200 )
013_240313069t X900 ◎舞岡公園 アオジ カラタチ RX10M4.jpg 13.アオジ -3
2mくらいのところまで近づいてきたが、飛び立ってカラタチの枝に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO640 )
014_240313073 X900 〇舞岡公園 ミツマタ RX10M4.jpg 14.ミツマタ(三椏)
瓜久保の家の縁側に座って一休みしたのち、「第9回 写真展 生き物たち」の会場の「虹の家」へ向かった。「舞岡町小川アメニティ」を歩いていく。途中、ミツマタの黄色い花が咲いていた。この時期はサンシュユ、マンサクなど黄色い花が多いように思う。ChatGPTに聞いてみたところ、1.花粉媒介者への誘引: 特に春は、花粉媒介者(虫や鳥)が活発になる時期であり、黄色い花は彼らを誘引しやすい色彩を持っているとされている。2.視認性の向上: 春にはまだ新緑が生い茂っていないため、木々の花が目立つようにする必要があり、黄色い花は、背景との対比がはっきりして目立ちやすい色である。3.温暖化と適応: 温暖化の進行により、春の気温が上昇し、黄色い花の植物が増えた可能性も考えられる。といったことが可能性として挙げられた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 58mm ISO200 )
015_240313075 X900 〇舞岡公園 オウバイソケイ RX10M4.jpg 15.オウバイソケイ(黄梅素馨)
また、黄色い花が咲いていた。PictureThisの解説によれば、英名は「ジャパニーズジャスミン」であるが中国原産で、ジャスミンのような香りはない。日本には明治時代に渡来した。別名をウンナンソケイという。オウバイに似ている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO500 )
016_240313078 X900 〇舞岡公園 サクラ RX10M4.jpg 16.早咲きの桜
民家の庭にほぼ満開の桜が咲いていた。何という品種の桜かわからない。またまたChatGPTで「淡いピンクの小さな花を咲かせ3月中旬ごろに満開になる早咲きの桜の品種を教えてください」と聞いてみたところ、「そのような特徴を持つ早咲きの桜の品種として、「乙女桜(おとめざくら)」があります。乙女桜は、淡いピンク色の小さな花を持ち、通常、3月中旬に満開になります。この品種は、日本の桜の中でも比較的早咲きであり、華やかな花を楽しむことができます。」という回答があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 218mm ISO320 )
017_240313081 X900 〇舞岡公園 ヤブツバキ RX10M4.jpg 17.八重咲のヤブツバキ
あまり見たことのないまっかな二重のヤブツバキが咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 94mm ISO640 )
018_240313083 X900 〇舞岡公園 サラサモクレン RX10M4.jpg 18.サラサモクレン?の蕾
PictureThisで検索するとサラサモクレンと出てきた。サラサモクレン(更紗木蓮)は、シモクレンとハクモクレンの交雑種で、紫が薄まり、外がピンクで内側が白といった可愛らしいカラーリングのモクレンという。私にはこの蕾を見て調べてみてもサラサモクレンかハクモクレンかは判らなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 155mm ISO200 )
019_240313150 X900 舞岡公園 舞岡深蝶団 G7X.jpg 19.「第9回 写真展 生き物たち」 -1
 瓜久保の家から花の写真を撮りながら20分ほど歩いて「第9回 写真展 生き物たち」の会場である。「虹の家」に着いた。Gさんが会場に詰めておられ、1年ぶりに再会しお話をした。Gさんは、日本自然科学写真協会(SSP)会員で2019年にSSP大賞を受賞されている。今回出展されていた「チョウゲンボウに睨まれた」と題された写真が素晴らしかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 )
020_240313129t X900 舞岡公園 舞岡深蝶団 G7X.jpg 20.「第9回 写真展 生き物たち」 -2
蝶の写真では、T.Y. さんが出展されていた一連の OlympusのOMシリーズのプロキャプター機能で撮影されたと思われる連続・合成写真に見入ってしまった。私もこんな写真を撮ってみたい。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 )
021_240313102 X900 〇舞岡公園 カルガモ RX10M4.jpg 21.かっぱ池のカルガモ
前回は電車とバスを利用して来たので、帰りは「虹の家」からは横浜市営地下鉄の舞岡駅へ歩いたが、この日はマイカーで来ていたので、駐車場まで戻らなくてはならない。途中、何か野鳥はいないかと瓜久保のかっぱ池まで行ってみた。特に成果はなかったが、カルガモが池で風を凌いでいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 51mm ISO1000 )
022_240313109 X900 〇舞岡公園 金子家のひな人形 RX10M4.jpg 22.旧金子家のひな壇
古民家まで戻ってきた。金子家の母屋には、ひな壇がまだ残されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/100秒 48mm ISO3200 )
023_240313129 X900 〇舞岡公園 アオサギ RX10M4.jpg 23.田んぼのアオサギ
田んぼに向けて三脚を立てカメラを向けている方がいた。田んぼの向こう側なので距離はあったが、アオサギは大きい。田んぼの水に姿を落としていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 180mm ISO400 )

2023年3月24日

舞岡公園「写真展 生き物たち」/ コジュケイに驚く 2023年3月8日

3月に入ってJPS昆虫切手研究会のSさんからメールをいただき、3月4日から12日まで、第8回「写真展 生き物たち」が舞岡ふるさと村「虹の家」で開催されていることを知った。昨年12月にWeb上で開催された日本チョウ類保全協会の「企画展・チョウの写真展 チョウが消えていく」に、わたくしが昨年7月に舞岡公園で撮った写真「向日葵のモンキチョウ」を応募したところ、掲載されることになった。そして、12月25日に日本蝶類保全協会のWeb写真出展者及び会員との、写真の披露と忘年会がZOONによるオンラインで開催された。恐る恐る参加したが、その際、舞岡での「写真展 生き物たち」を主催されている「舞岡深蝶団」のGさんとお話ができた。そんなことがあって、今回の「写真展 生き物たち」に足を運びたいと思ったのだ。
 舞岡公園へ年数回行くようになって、かれこれ20年になるが、マイカー以外で行ったことがない。そろそろ運転免許も返上しなくてはならないかなと自覚している。そこで今回は電車とバスを利用して行ってみた。横浜から根岸線で本郷台へ行き、そこからバスで小菅ヶ谷北公園まで乗って舞岡公園の南門から入った。マイカーで行くのとでは倍時間がかかる。
 南門を入って歩き出してしばらくすると、彼方で「チョットコイ」と鳴くのが聞こえた。すると、左側から「チョットコイ」という大きな声が聞こえて驚いた。遊歩道の藪の隙間からコジュケイが喉の奥まで見せて声を張り上げていた。そろそろ繁殖期なのだろう。
 途中、アオジもいた。かっぱ池では、何人かの方々がカメラを向けていた。「何がいますか?」と訊ねてみると「池の向こう側にカワセミがいます」と教えてくださった。ファインダーで捉えるのに少々時間がかかった。
 そこから、北門を出て、坂下口から、「虹の家」へ向かった。4年ぶりの開催という「第8回 写真展生き物たち」の会場に入ると、すぐ、Gさんにお会いすることができた。ピントの素晴らしくシャープな数々の作品を拝見した。Gさんは日本自然写真協会に2019年SSP大賞を受賞されておられる。また、「表裏ツーショット」という、翅表と裏面を見せる同じ種の蝶2頭の写真を10数葉出展されていたTさんともお話しできた。2棟のチョウをともにピントが合うように撮るのはなかなか難しいことはよく承知している。
 「虹の家」からの帰り道は、舞岡八幡宮にお参りした時間を除くと、横浜市営地下鉄の舞岡駅まで歩いて5分ほどだった。

000_230308036 X700 ◎舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg
大きな声で鳴くコジュケイ 2023年3月8日 横浜市戸塚区 舞岡公園

001_23030809m X900 ◎舞岡公園 ミツマタ RX10M4.jpg 1.ミツマタ (三椏)
季節は移り変わっていく。ミツマタの花期は3 - 4月で三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる。花には花弁がなく、筒状で先端が4裂した萼筒がつき、外側に白い細かい毛が密生して、内側が黄色い。樹皮は繊維質が強く、和紙の原料、特に日本紙幣の原料として重要である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 118mm ISO160 ) 露出補正 なし
002_230308035 X900 ◎舞岡公園 アオジ RX10M4.jpg 2.アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)
遊歩道を歩いているとアオジがいた。アオジはここではおなじみの野鳥だ。ホオジロの仲間で、きれいな緑や黄色は、薄暗いところでは自然に溶け込み目立たない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
003_230308041 X900 ◎舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg 3.コジュケイ(小綬鶏) -1
南門から入って水車小屋の方へあるくと、コジュケイの「チョットコイ」と鳴く声が聞こえてきた。少し離れているようだが、どこにいるのかなとみていると、突然、ごく近くで「チョットコイ」が聞こえた。ふと見ると、道端から2mほど入った藪の隙間にコジュケイの鳴く姿があった。もちろん別の個体である。急いでシャッターを切ったが、驚くほど大きな声だった。喉の奥まで見えるように口を開けて叫んでいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
004_230308050 X900 ◎舞岡公園 コジュケイ ウィンク RX10M4.jpg 4.コジュケイ -2
コジュケイが口をつぐむ。wikipediaによれば、日本にはペットとして台湾種テッケイ(台湾語:tek-ke/竹雞)が移入された。狩猟用に基亜種が1919年に東京都や神奈川県で(1915年には既に脱走していたとされる、亜種テッケイが1933年に埼玉県や兵庫県で放鳥された。身体に似合わぬ大きな声で鳴き、それが「チョットコイ、チョットコイ」と聞こえることから、「警官鳥」と俗称されることがあった。日本では岩手県以南の太平洋沿岸、四国、九州などで繁殖しているという。「チョットコイ」という鳴き声は比較的よく聴くが、姿を見せることはなかなかないという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
005_230308052tm X900 ◎舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg 5.コジュケイ -3
コジュケイのオスは繁殖期になると「チョットコイ チョットコイ」と聞こえる大きな鳴き声を盛んに出すようになるという。コジュケイの繁殖期は4~6月だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
006_230308057 X900 舞岡公園 コジュケイ 左向き RX10M4.jpg 6.コジュケイ -4
左を向いて右頬を見せた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
007_230308062 X900 〇舞岡公園 コジュケイ 右向き RX10M4.jpg 7.コジュケイ -5
右を向いて左頬を見せた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
008_230308076 X900 ◎舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg 8.コジュケイ -6
もう1頭いるようだが、姿を見せない。コジュケイはキジの仲間で、大きさは28~33cmほど。ほとんど飛ばない。飛んでも長い距離は飛ばないようだ。しばらく粘ったがこれ以上藪から出てくることはなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 なし
009_230308084 X900 〇舞岡公園 サンシュウユ RX10M4.jpg 9.サンシュユ(山茱萸)が咲く谷戸
サンシュユは中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせる。俳句の季語は春だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1600秒 24mm ISO250 ) 露出補正 なし
010_230308085 X900 ◎舞岡公園 サンシュウユ RX10M4.jpg 10.サンシュユ
難しい名前だが、サンシュユは 中国名「山茱萸」の音読み。日本に渡来したのは江戸中期だそうだ。「山茱萸」の 「茱萸」はグミのことで、 秋にはグミのような実がなる。 赤く熟し、食べられるらしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
011_230308092 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 11.古民家の葺き替え完了
ちょうどひと月前の2月8日にここに来たときは、小谷戸の里の納屋と母屋の茅葺屋根葺き替え工事が始められていたが、きれいに完了していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1600秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
012_230308102m X900 △舞岡公園 ミツマタ RX10M4.jpg 12.モンシロチョウ♂
良い写真ではないが、モンシロチョウが飛び始めていた。春の発生は例年3月中旬だが、今年は早いように思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
013_230308108 X900 △舞岡公園 RX10M4.jpg 13.カワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬)
 -1 かっぱ池を前にして何人かの方々が、カメラを構えていた。どこに何がいるのかわからない。時々をお会いする方もおられたので挨拶して「何がいるのですか?」と訊ねてみたところ、カワセミが池の向こう側にいると教えてくださった。どこにいるのか、なかなか見つけられなかったが、やっとファインダーで捉えることができた。カワセミは、川蝉、翡翠、魚狗、水狗、魚虎、魚師、鴗など、それを表す(読む)漢字が沢山ある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 46mm ISO250 ) 露出補正 なし
014_230308112 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 14.カワセミ -2
カワセミはずっと池を見ている。カワセミは肉食である。エサ(魚、昆虫)を探しているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
015_230308158tm X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 15.カワセミ -3
時々飛び立っては、水面を叩くようにくちばしを池に突っ込む。そしてまた、適当な水草の枯れた枝に陣を張る。水を叩く瞬間を撮りたかったが駄目だった。嘴の下側の色から♀のように見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
016_230308169 X900 〇舞岡町小川アメニティ ミツマタ RX10M4.jpg 16.舞岡町小川アメニティに咲くミツマタ
舞岡公園の北門を出て、坂下口のバス停へ出る。そこから左へ行くと横浜市営地下鉄の舞岡駅だが、道の左側にせせらぎが流れ、舞岡町小川アメニティと名付けられている。大きなミツマタの花が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4 1/1600秒 155mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_230308176 X900 舞岡ふるさと村 虹の家 RX10M4.jpg 17.舞岡ふるさと村「虹の家」
しばらく歩くと、第8回「写真展 生き物たち」の会場である舞岡ふるさと村「虹の家」に着いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1600秒 14mm ISO400 ) 露出補正 なし
018_230308189 X900 舞岡ふるさと村 虹の家 RX10M4.jpg 18.第8回「写真展 生き物たち」 -1
中に入ると、野鳥、蝶、生き物たちの多くの作品が張られたパネルが5枚くらいあったろうか。GさんとTさんの説明を聞きながら、丹念に見させていただいた。どれも良い作品である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO800 ) 露出補正 なし
019_230308178 X900 舞岡ふるさと村 虹の家 RX10M4.jpg 19.第8回「写真展 生き物たち」 -2
Gさんの作品は「庭の野鳥たち」というタイトルの写真だった。シジュウカラの巣立ちや、メジロの写真の構図がとても良いと思った。チョウの写真もミズイロオナガシジミなど良い構図の作品があった。帰宅してGさんの「案山子」というブログも拝見したが、アップされている作品はいずれもシャープなピントで"高品質"である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO800 ) 露出補正 なし
020_230308183 X900 舞岡ふるさと村 虹の家 RX10M4.jpg 20.第8回「写真展 生き物たち」 -3
Tさんお写真は"表裏ツーショット"というタイトルで、全部で14種のチョウの表が見える個体と、裏が見える個体の2頭が1枚の構図の中に収まっている写真がそれぞれ1枚、計14枚あった。これはすごいと思った。2頭のチョウを両方ともピントが合うように撮るのはなかなか難しい。しかもそれが"表裏ツーショット"である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO1200 ) 露出補正 なし
021_230308202 X900 〇舞岡町小川アメニティ 舞岡八幡宮 RX10M4.jpg 21.舞岡八幡宮 -1
1時間ほど作品を鑑賞しながら、Gさん、Tさんと蝶談義をさせていただき楽しい時間を過ごさせていただいた。12時過ぎに「虹の家」を退出し舞岡駅へ向かう。途中の左側に舞岡八幡宮というお宮さんがあった。舞岡八幡宮は、1302年に起きた白旗が空に舞うという奇怪な出来事を機にこの地を「舞岡村」と呼ぶようになり、神社も建立されたといわれている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 84mm ISO1000 ) 露出補正 なし
022_230308207 X900 〇舞岡町小川アメニティ 舞岡八幡宮 RX10M4.jpg 22.舞岡八幡宮 -2
河津桜が咲いていて、メジロの写真を撮っている方がいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO125 ) 露出補正 なし
023_230308209 X900 〇舞岡町小川アメニティ ロウバイ RX10M4.jpg 23.ロウバイ
ひと月前に舞岡公園のかっぱ池の傍に咲くロウバイの花を撮ったが、舞岡町小川アメニティにまだいっぱい花をつけたロウバイの木があった。黄色が濃いように見えた。そこからはすぐに地下鉄の舞岡駅に着いた。半日だったが今日は楽しい時間を過ごすことができた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO125 ) 露出補正 なし

2022年8月16日

明治村 7月8日

名和昆虫博物館と、もう一か所是非行って見たいところがあった。明治村である。明治村の正式名称は「博物館明治村」で愛知県犬山市にある野外博物館・テーマパークだ。岐阜公園から、途中やなであゆを賞味した時間を除けば、約30km、1時間かかり、思っていたより遠かった。
 以下、wikipediaから引用させていただくと、明治村は1965年(昭和40年)3月18日、名鉄が用地の寄付をはじめ財政面で全面的に援助(基金拠出)し、犬山市の入鹿池の畔に開館した。明治時代の建造物等を移築して公開し、また明治時代の歴史的資料を収集し、社会文化の向上に寄与することを目的とした。第四高等学校(後の金沢大学)の同窓生だった谷口吉郎(博物館明治村初代館長)と土川元夫 (名古屋鉄道会長) が、戦後の急速な経済成長の蔭で失われつつある明治時代の建築物のうち、歴史上にも文化芸術上にも価値があるものを末永く保ちたいとの意見で一致し、そのための財団設立を構想したのが「明治村」の発端である。
 開村当時の施設は札幌電話交換局、京都聖ヨハネ教会堂、森鷗外・夏目漱石住宅など15件だったが、2007年現在では67件(蒸気機関車等も含む)に達している。博物館の敷地も2倍近くの100万㎡に広がっている。移築された建物には重要文化財に指定されたものが11件(14棟)あり、それ以外のほとんどの建物も登録有形文化財になっている。鉄道、郵便、酒造業、病院、裁判所、芝居小屋、学校、教会、灯台など明治の社会、文化の様々な領域を取り上げ、当時の建物とその内部の関連の展示で、一望することが出来るようになっている。歴史的に貴重な文化財を保存しているとともに、明治時代を追体験できる日本のテーマパークの嚆矢である。鉄道資料は静態保存だけでなく、旧京都電気鉄道(後に京都市電)の車両(狭軌1型)や蒸気機関車(名古屋鉄道12号 - 旧鉄道院160形)など、明治の車両を動態保存していることも特筆すべきことである。京都市電は1967年(昭和42年)3月18日、蒸気機関車は1974年(昭和49年)3月18日運行が開始され、いずれも村内移動用の乗り物として実際に乗車できる。京都市電と蒸気機関車は2010年12月20日より老朽による調査・点検のため一時運休していたが、京都市電は2012年9月28日より、蒸気機関車は12号のみ2012年11月8日よりそれぞれ運行を再開した。9号 - 旧富士身延鉄道1形も2015年3月15日運行再開。なお、名電1号は展示である。
 敷地面積が大きく、日本のテーマパークとしては同じく名鉄インプレスが経営するリトルワールドに次いで第3位である。歴史的建造物の多さやその広さから、ドラマの撮影やアニメのモチーフに頻繁に使われている。また明治東亰恋伽などゲームとのコラボレーションや、世界コスプレサミットのサブ会場としての提供なども実施しているという。
 説明文は、明治村のホームページ、現場の説明書きを参照されていただいている。
 明治村に到着したのは午後2時半だった。遅くとも4時には離村したい。明治村は1丁目から5丁目迄ある。北口から入ると5丁目から周り始めることになる。

000_220708212 X700 〇明治村 Z50 18-140.jpg
旧帝国ホテル中央玄関部を望む 大正12年築 昭和51年移築 2022年7月8日 愛知県犬山市 博物館明治村

033_220708199 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 33.9号機関車 「SLとうきゃう駅」機関庫
村内には蒸気機関車が牽く列車と旧京都市電が、村内移動用の乗り物として走っている。明治5年(1872年)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通し、現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が村内の「SLなごや駅」と「SLとうきゃう駅」の間を繋いでいる。これはその9号機関車である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 99mm ISO 2800 ) 露出補正 なし
034_220708201 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 34.三等客車
実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908年)製造のハフ11、明治45年(1912年)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両で編成が組まれている。この日は走行中の列車を見ることが出来なかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 72mm ISO 5000 ) 露出補正 なし
035_220708203 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 35.旧帝国ホテル 玄関付近
北口から蒸気機関車・客車を見ながら地下通路をくぐってくると、旧帝国ホテルの脇に出てくる。写真右手がファサードである。昭和43年(1968年)に解体され、1951年(1976年)にここに移築されている。明治村ながらこの建物は大正12年(1923年)に建てられた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO 125 ) 露出補正 なし
036_220708209 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 36.旧帝国ホテル玄関内
旧帝国ホテルの玄関を内側から撮った。首都の迎賓施設にふさわい華やかさと、設計者のフランク・ロイド・ライト(1867年-1959年)独自の設計思想が隅々まで行き渡り、全体の設計から各客室に至るまで、多様で他に類を見ない空間が実現されていたと評される。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO 640 ) 露出補正 なし
037_220708210 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 37.旧帝国ホテル メインロビー
メインロビー中央は、3階までの吹き抜け空間になっている。中央玄関内のすべての空間は、この吹き抜けを囲むように配置されている。それぞれの空間で床の高さ、天井の高さが異なっており、大階段と左右の廻り階段を昇るごとに、新たな視界を楽しませてくれるのだ。建物の内外は、彫刻された大谷石、透しテラコッタによって様々に装飾。とりわけ左右ラウンジ前の大谷石の壁泉と、吹き抜けの「光の籠柱」と大谷石の柱、食堂前の「孔雀の羽」と呼ばれる大谷石の大きなブラケットは、見る人を圧倒する美しさである。大空間の中を光が上下左右に錯綜し、まわりの彫刻に微妙な陰影を与えることで、ロビーで過ごす時間を特別なものにしてくれると解説されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3 1/180秒 24mm ISO 6400 ) 露出補正 なし
038_220708215 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 38.金沢監獄中央看守所・監房 -1
左手に隅田川新大橋を見ながらまっすぐ進むと八角屋根の建物が見えてきた。金沢監獄中央看守所・監房である。中央看守所の屋根には見張塔がある。金沢監獄は明治5年(1872年)制定の「監獄則並図式」(監獄法)に沿って造られた監獄。八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置である。監視室からは各監房棟の中廊下が一望に見渡せ、外部については看守所上部の見張り櫓から監獄全域の状況を把握できるため、管理上非常に効果的であった。石川県金沢市にあったものを、昭和46年(1971年)に解体され、47年(1972年)に移築された。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO 250 ) 露出補正 なし
039_220708218 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 39.金沢監獄中央看守所・監房 -2
そのうち中央看守所と独居房として使用された監房の一部分が移築された。なお中央に置かれている監視室は網走監獄で使用されたものだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 18mm ISO 100 ) 露出補正 なし
040_220708220 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 40.金沢監獄中央看守所・監房 -3
広い中廊下の左右には、独居監房の重い扉が整然と並んでいる。写真の左側にあるのが「書信室」で、主人たちが家族などへ手紙を書くところだ。廊下の右側に見えるのは独居監房で、扉の上にある換気用の高窓から、独房内の衛生面への配慮がうかがえる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/160秒 18mm ISO 6400 ) 露出補正 なし
041_220708223 X800 明治村 Z50 18-140 - コピー.jpg 41.東京駅警備巡査派出所
右側の赤レンガの建物が、東京駅の丸の内側広場の中央にあった派出所。壮大な駅舎の竣工にあわせて建てられた。東京駅の駅舎は、辰野金吾の設計で大正3年(1914年)に竣工。一方でこの建物は、警視庁の設計によって同時期に建てたと伝えられている。東京駅駅舎との調和が図られている。建設年は大正3年(1914年)頃で、昭和43年(1968年)に解体、昭和47年(1972年)に移築された。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/160秒 29mm ISO 100 ) 露出補正 なし
042_220708225 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 42.天童眼鏡橋
山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。もともとの名は多嘉橋。幅7.7m、長さ13.3mの規模で、地元産の山寺石を積んで造られている。日本のアーチ橋は、江戸初期に建造が始まり、長崎の眼鏡橋などが有名である。中国から伝来した技術が用いられたため、九州地方に多く架けられた。明治に入ると、欧米の技術も取り入れられ、各地で見られるようになった。東北地方のアーチ橋は、当時の県令(日本において、1871年・明治4年から1886年・明治19年まで置かれた県の長官)であった三島通庸による土木政策からも大きな影響を受けた。長崎の眼鏡橋が湾曲した床面を持つのに対し、この橋は、ローマの水道橋のような水平な床面になっている。建設年は明治20年(1887年)、昭和45年(1970年)に解体され、昭和51年(1976年)に移築された。向こうに見えるのは川崎銀行本店。左側の青い鉄骨は隅田川新大橋。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 31mm ISO 160 ) 露出補正 なし
043_220708231 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 43.聖ザビエル天主堂 ファサード
16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念し、京都・河原町三条に建てられたカトリック教会堂。近代の京都でのカトリック布教は、明治12年(1879年)、パリ外国宣教会のヴィリオン神父が入洛したことが始まりとされている。フランスの篤志家から寄付を募って資金を集め、河原町三条にあった旧大名の蔵屋敷を購入して、明治23年(1890年)に、この教会堂が建てられた。昭和42年(1967年)に解体され、昭和48年(1973年)に移築された。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/500秒 18mm ISO 100 ) 露出補正 なし
044_220708234 X800 〇明治村 Z50 18-140.jpg 44.聖ザビエル天主堂 内部
建設にあたり、図面はフランスから取り寄せたとも言われている。設計は東京で在日宣教師の一人であったパピノ神父が担ったそうだ。信者であり、大阪で大工の棟梁をしていた横田彦左衛門が施工したと伝えられている。内陣には7体の聖像が鎮座する。右から、聖ステファノ(最初の殉職者)、聖ペテロ(十二使徒の第一使徒)、聖ヨセフ(聖母マリアの配偶者)、聖フランシスコ・ザビエル、大天使ミカエル、洗礼者聖ヨハネ(キリストに洗礼を施した人)、アッシジの聖フランチェスコ(フランシスコ会創設者)が配置されている。室内は身廊(入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの袖廊に至るまでの部分)と側廊からなる三廊式で、大アーケード、トリフォリウム、クリアストーリーの3層による典型的なゴシック様式。天井は交差リブ・ヴォールト天井で、4本の柱で囲われた1つの区画の天井を、リブで四分割する四分ヴォールトとしている。柱やリブにはケヤキ材が用いられている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/320秒 18mm ISO 6400 ) 露出補正 なし
045_220708237 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 45.聖ザビエル天主堂 バラ窓と十字架
バラ窓はゴシック様式の教会堂建築における特徴のひとつで、はめ込まれたステンド・グラスからの美しい光が、壮麗な空間を演出する。ここに展示されていたバラ窓は昭和48年、京都から移築するにあたり、保管と保存のため取り外したオリジナルと説明されていた。右側の十字架は、聖ザビエル天主堂が京都にあった当時、建物正面に立っていた。ケヤキを使い、一本から全体を彫り出した「丸彫」という技法で作られている。移築調査時、表面の劣化が進んでいたため、複製した新しい十字架を載せた。現在立っている十字架も風雪による劣化のため、明治村でも二代目になっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/320秒 18mm ISO 6400 ) 露出補正 なし
046_220708240 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 46.銭湯 半田東湯
知らないうちに4丁目に入った。4丁目には病院・硝子製造所・鉄道寮といった近代化する時代のなかで登場した施設はもちろん、江戸時代からの系譜を継いできた芝居小屋や銭湯なども立ち並ぶ。また、ブラジルやハワイなど、移民した日本人の住まいも見られる。この建物は、知多半島の港町に建てられた風呂屋。1階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られている。銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在で、湯上がりの常連客などは、2階に上がって雑談に時を過ごしたという。表構え、番台などに江戸時代の湯屋のおもかげをとどめている。明治末年(1910年)頃に建てられ、昭和46年(1971年)に解体、移築は昭和55年(1980年)である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 28mm ISO 280 ) 露出補正 なし
047_220708242 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 47.村営バス停留所
帝国ホテルと正門の間を約20分で行ったり来たりしている。呉服座(次の写真)の前にあるのは、村内にある9っの停留所の中のひとつだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 28mm ISO 180 ) 露出補正 なし
048_220708243 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 48.呉服座
銭湯・半田東湯の左隣に国指定重要文化財の呉服座があった。大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋で、もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892年)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められたそうだ。構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺きである。建てられたのは明治25年(1892年)、解体は昭和44年(1969年)で、昭和46年(1971年)にここに移築された。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO 160 ) 露出補正 なし
049_220708244 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 49.小泉八雲避暑の家
小泉八雲(1850年-1904年)はもとの名をラフカディオ・ハーンと言い、アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた。アイルランドで教育を受けた後、アメリカで新聞記者などを経て、明治23年(1890年)に来日し、英語教師として松江中学を始め各地へ赴任した。、20年くらい前になるが、皆生温泉へ行った時に、松江では1年3か月弱暮らしたという小泉八雲の旧家を見てきた記憶が残っている。明治29年(1896)に日本に帰化し、同年東京帝国大学に招かれ教鞭をとるようになると、毎年夏を焼津で過ごすようになったそうだ。この家は魚屋の山口乙吉という人の家で、1階に通り土間を備えた典型的な町家(商人の家)である。建設年は明治初年(1868年)、 昭和43年(1968年)に解体され、 昭和46年(1971年)に移築された。 軒先を借りるように、昔懐かしい駄菓子が所狭しと並んでいる。一歩中に入る。竹とんぼや紙風船などの懐かしいおもちゃもあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO 400 ) 露出補正 なし
050_220708245 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 50.駄菓子屋 八雲
小泉八雲避暑の家の軒先を借りるように、昔懐かしい駄菓子が所狭しと並んでいる。一歩中に入ると、竹とんぼや紙風船などの懐かしおもちゃもあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/320秒 18mm ISO 6400 ) 露出補正 なし
051_220708247 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 51.本郷喜之床
東京の文京区本郷にあった屋号を「喜之床」と称する理髪店で、明治後期から大正初期にかけての商家の形式をうかがい知れる建物である。店の正面をガラス張りにしているのは当時の新しいスタイル。床屋は、ハイカラには、バーバーともいわれ、庶民の暮らしに欠かせない店屋だった。この建物の2階二間を明治42年(1909年)から間借りして家族と生活していたのが、歌人石川啄木だったそうだ。処女歌集「一握の砂」はここで暮らしているときに出版された。建てられたのは明治末年(1910年)頃。解体は昭和53年(1978年)、移築は昭和55年(1980年)だそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
052_220708250 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 52.村営バス
呉服座の前を村営バスが通る。ナンバー・プレートにハイカラ4号とあるので、少なくとも4台は走っているのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 72mm ISO 800 ) 露出補正 なし
053_220708259 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 53.鉄道寮新橋新橋工場(機械館) 活版印刷機
大きな建物があった。鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋停車場に機関車修復所として建てられた。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製だった。この機械館も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物である。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されていたが、写真はその一つ、旧国鉄の札幌印刷所で使われていた活版印刷機である。この機会を作った東京築地活版製造所は、明治6年(1873年)に日本で初めて本格的な活版印刷機の製造を開始した日本の活版技術のパイオニア 平野富二よって設立された。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/100秒 28mm ISO 6400 ) 露出補正 なし
054_220708261 X800 〇明治村 Z50 18-140.jpg 54.尾西鉄道蒸気機関車1号 -1
明治29年(1896年)に尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車。「2B1」と呼ばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式蒸気機関車だ。明治31年(1898年)、弥冨ー津島間、同33年(1900年)の弥冨ー新一宮間が開通した尾西鉄道の1号機として、現在の名古屋鉄道尾西線を中心に活躍した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 32mm ISO 640 ) 露出補正 なし
055_220708269 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 55.尾西鉄道蒸気機関車1号 -2
大正14年(1925年)に尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した際、この車両は名古屋鉄道の所有になり、その後、昭和10年(1935年)からは新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として使用され、入替作業に従事したという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO 160 ) 露出補正 なし
056_220708272 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 56.入鹿池
明治村の東側には大きな池があった。wikipediaによれば、入鹿池(いるかいけ)は、愛知県犬山市の入鹿、飛騨木曽川国定公園内にある人工の農業用ため池。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定され、2015年(平成27年)には国際かんがい排水委員会による世界かんがい施設遺産にも登録された。周囲 は約16kmあり、貯水量 は 15,181 km3、面積 は 1521㎢あるという。池ではなく湖のようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 58mm ISO 125 ) 露出補正 なし
057_220708280 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 57.第四高等学校武術道場 弓道場
金沢の第四高等学校(現 金沢大学)に建てられたもので、柔道、剣道、弓道3つの道場からなる武道場。写真に写っていない母屋は、木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物。主屋正面の中央に切妻造りの玄関がつく。主屋内部は剣道場と柔道場の2つに分かれ、両妻の落ち棟に師範台と更衣室、背後に浴室を設けていた。この写真は弓道場で、主屋と土間を介してつながり、同じく木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物である。的屋は茅葺きで、厚く深い軒の下に的が置かれている。大正6年(1917年)に建てられ、昭和44年(1969年)に解体、翌年(1970年)に移築された。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 28mm ISO 360 ) 露出補正 なし
058_220708286 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 58.名電1号形 22号
明治村開村50周年、名鉄創業120周年を記念して札幌市電に譲渡され交通資料館に保存されていた22号が期間限定で里帰りした。明治31年(1898年)京都についで日本で2番目に運行を開始したのは名古屋電気鉄道である。名電1号形は明治34年(1901年)に名古屋で製造され、明治40年代まで名古屋市内で運用されていた26人乗りの車両である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO 450 ) 露出補正 なし
059_220708290 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 59.名電1号形 22号 車内
しかし、乗降客の増加に伴い、この形の車両は使用されなくなり、予備車両として保管されていた。大正7年(1918年)に札幌電気軌道がこれらの車両20両余りを購入し改造を加え、運行を開始し、昭和11年ごろまで札幌市民の足として親しまれた。展示されている車両は札幌に譲渡された車両のうち唯一現存する車両である。2014年から2020年まで6年間の貸出展示の予定であったようだが、まだ展示されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO 1000 ) 露出補正 なし
060_220708296 X800 〇明治村 Z50 18-140.jpg 60.レンガ通り通りと東山梨郡役所
3丁目を飛ばして2丁目に入っていた。レンガ通りの向こうに東山梨郡役所が見えて、着物姿のお嬢さん二人がこちらに歩いてくる。明治11年(1878年)に施行された「郡区町村編成法」により、県令(後の県知事)の任命する郡長が、郡内の行政を指揮監督することになり、各地に郡役所が置かれました。東山梨郡では、明治18年(1885年)にこの建物が日下部村に落成。当時の山梨県令であった藤村紫朗は、地元に多くの洋風建築を建てさせたという。突き当りに見えた東山梨郡役所は明治18年(1885年)に建てられ、昭和39年(1964年)に解体、昭和40年(1965年)に移築された。重要文化財である。レンガ通りの手前右側に、安田銀行会津支店の建物(明治40年・1907年築)があったが、そこはハイカラ衣装館となっていて、1人1着3,500円で着物を着て散策が出来る。2人のお嬢さんは、そこで着物を借り、返しに行くところだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 87mm ISO 110 ) 露出補正 なし
061_220708282 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 61.京都市電の線路
明治村で楽しみにしていたのは京都市電である。村内の市電名古屋駅ー京都七条駅ー品川灯台駅を往復している。レンガ通りを出たところに、京都七条駅があり、その線路が見えた。京都市電は明治28年(1895年)、現在の京都駅近くから伏見までの約6.4kmで開業。同年4月から岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会の会場輸送の「足」として大いに利用された。世界では1881年ドイツで初めて電車の営業が開始されたが、日本での電車の営業においてはこの京都市電が最初となっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 44mm ISO 250 ) 露出補正
062_220708304x 800 〇明治村 Z50 18-140.jpg 62.走行中の京都市電
現在明治村にある車両は、明治43年から44年にかけて製造された大型の車両という。京都で50年以上も使用していたため、大きく改造されていたようだが、8号車がオリジナルな形に復元された。京都市電2両は村内に静態保存されていたが、開村2年後の昭和42年3月から運転をはじめた。昭和36年に廃止された京都市電北野線で走っていた車両である。子供の頃(昭和22年頃)、両親とこの北野線に乗ったかすかな記憶がある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 91mm ISO 100 ) 露出補正 なし
063_220708311 X800 明治村 Z50 18-140.jpg 63.蒸気機関車 SL名古屋駅
ふと時計を見ると午後4時になろうとしている。そろそろ引き上げなくてはいけない。北口に戻る途中、SLの終点、SL名古屋駅があった。汽車は1時間に1~2本しかない。走行中の汽車を見ることはできなかった。乗車区間は短く、乗車時間は5分である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 22mm ISO 250
064_220708313 X800 〇明治村 Z50 18-140.jpg 64.帝国ホテル 撮影スポット
帝国ホテルまで戻ってきた。こんな撮影スポットが設けられていた。結局、1丁目から5丁目迄ある明治村を、北口から入ったので、5丁目と4丁目の主だったところと、3丁目のほんの一部しか見て来られなかった。広大な敷地に、充実した展示物が、70件近くもある。ゆっくりと見て歩くと1日かけても無理だと思う。次の機会に1丁目~3丁目を見たいと思うが、81歳の私には叶わないだろう。付き合ってくれた友人に、車で名古屋駅まで送ってもらったが、その車の中で、安倍晋三元首相が狙撃されたことを知った。そして帰りの新幹線の中で奈良県立医大病院で亡くなられたことを知った。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 26mm ISO 100


2022年4月17日

皇居東御苑から千鳥ヶ淵へ その1 皇居東御苑 3月30日

今年は千鳥ヶ淵の桜を見に行きたいと思っていて、天気予報を見ながらこの日に行こうと決めた。
 東京駅の丸の内側駅前広場は長い間工事がされていたが、2017年12月7日に約10年かけた丸の内口の一連の再整備が完了した。行幸通りからの眺めを是非撮りたいと思い、東京駅をスタートした。平日の午前10時、行幸通りを歩く人は少なかった。
 行幸通りを行き、和田倉門交差点をさらにまっすぐ進んで桔梗門から皇居東御苑に入ろうとしたが、桔梗門は工事関係者以外一般の人は入ることが出来なかった。仕方なく内堀通り迄戻り、北へ、大手門から入ることになった。
 同心番所、百人番所から、二の丸雑木林、二の丸庭園、諏訪の茶屋を見て、梅林坂から書陵部の脇を通って北桔橋門に出た。北の丸公園へ行くにはここを出なければいけなったのだが、天守台、大奥跡を左に見て、竹林、石室、富士見多門と歩き、富士見櫓へたどり着いた。千鳥ヶ淵とはずいぶん遠くなってしまったことになる。
 結果、入苑した大手門へ戻ってきていた。係のかたに千鳥ヶ淵へ行きたいのだがと尋ねてみたところ、「北桔橋門を出て内堀通りを左に行けばよかったですね」ということで、大手門から内堀通りを左へ延々と、ジョギング中のランナーを避けながら、再び北桔橋門の前を通って、千鳥ヶ淵へ向かうことになった。
 皇居から北の丸公園を歩き、千鳥ヶ淵へ行こうと考えていたが、皇居東御苑から北の丸公園へ直接入ることは出来ないのだ。
 皇居東御苑の記述にはプレスマンユニオンの「東京とりっぷ」などを参照させていただいた。

000_220330125 X700 桃華楽堂 Z50 18-140.jpg
桃華楽堂の前に並び咲くハナモモの木 2022年3月30日 皇居東御苑

001_220330004 X800 〇東京駅行幸通り Z50 18-140.jpg 1.東京駅丸の内駅前広場
3月30日(水)午前10時に東京駅丸の内北口から、駅前広場に出た。新丸ビル側に渡り、丸ビルとの間を和田倉門に向けて伸びる行幸通りに立ち、東京駅外観を正面から眺めた。この整備が終わった東京駅丸の内駅前広場と行幸通りは 駅前広場と道路空間からなる景観[東京駅丸の内駅前広場から行幸通りに繋がる景観] として 「2018年度グッドデザイン・ベスト100」を受賞している。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 56mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
002_220330002 X800 東京駅行幸通り Z50 18-140.jpg 2.和田倉門交差点付近から東京駅の眺め
幅73m、延長190mの行幸通りはまっすぐ、日比谷通りの和田倉門交差点を過ぎて、さらに内堀通りまで延びる。正式名称は「東京都道404号皇居前東京停車場線」と言うそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
003_220330018 X800 和田倉門 Z50 18-140.jpg 3.和田倉門交差点(日比谷通り)
和田倉門交差点を渡って、内堀通りへと進む。東京駅を振り返る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 82mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
004_220330023 X800 桔梗門(旧桜田門) Z50 18-140.jpg 4.桔梗濠と桔梗門
行幸通りが終わる内堀通りを渡って、お濠(桔梗濠)を右手に見る。左奥に見えるのは富士見櫓。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 35mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
005_220330027 X800 桔梗門(旧桜田門) Z50 18-140.jpg 5.桔梗門
内堀通りから行幸通りを背に真っすぐ進むと、桔梗門が見えた。だが、一般の人はここからは皇居東御苑に入ることは出来ない。 桔梗門 は 「桜田門外の変」で井伊直弼が暗殺された外桜田門に対して、内桜田門とも呼ばれている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 23mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
006_220330033 X800 大手門へ Z50 18-140.jpg 6.桜田巽櫓
「ここから一般の方はご入場できません。大手門へお廻りください」と言われ、いま来た内堀通りを戻って左へ向かった。桔梗濠の向かいにそびえる二重櫓が桜田巽櫓。ジョギングをする人が多い。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 58mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_220330035 X800 大手門へ Z50 18-140.jpg 7.大手門 -1
すぐに大手門が見えてきた。内堀通りのサクラも満開だった。ぼやけて見えるのは桝形形式の大手門の高麗門だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 58mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_220330043 X800 大手門 Z50 18-140.jpg 8.大手門 -2
大手門は1607年(慶長12年)に完成した江戸城の玄関である。1620年(元和6年)の江戸城修復に際し、伊達正宗や酒井忠世らの力により現在のような高麗門と渡櫓型の櫓門で構成された桝形形式(橋を渡ってから道は鍵型に屈曲する)の城門となった江戸城の正門である。その警備は鉄砲30丁、弓10、長柄(槍)20という厳重なものだったという。現存する入り口側の高麗門は、1657年(明暦3年)の明暦の大火(振袖火事)後の1659年(万治2年)に再建されたものだそうだ。江戸時代の渡櫓門は、残念ながら昭和20年の戦災で焼失している。写真は1968年(昭和43年)に木造復元により再建された渡櫓門。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_220330045 X800 大手門 Z50 18-140.jpg 9.鯱
枡形内に入ると、渡櫓の屋根を飾っていた鯱が展示されていた。刻印に「明暦三丁酉」とあり、1657年(明暦3年)の振袖火事で焼失した後、1659年(万治2年)に大手門が再建されたときのものと推定できるという。昭和20年の空襲で門は焼け落ちたそうだが、鯱だけが残っている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 28mm ISO125 ) 露出補正 なし
010_220330051 X800 大手門 Z50 18-140.jpg 10.同心番所
今回は大手門から皇居東御苑に入ったが、他に平川門、北桔橋門からも入れるそうだ。度重なる火災で江戸城内の建物はほとんど焼失してしまったが、富士見櫓、同心番所、百人番所が現存している。この同心番所は門の外から内に移設されてはいるが、往時の姿を今に伝えている。説明板には、番所とは警備詰所のことだが、江戸城にあった番所のうち、同心番所、百人番所と大番所の3っつが残っている。ここには同心と呼ばれる武士が詰め、登城者の監視に当たっていたとあった。同心は、江戸幕府の下級役人のひとつ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 21mm ISO125 ) 露出補正 なし
011_220330054 X800 大手門 Z50 18-140.jpg 11.中之門石垣
皇居内の石垣は特別史跡「江戸城跡」に指定されていて、「本丸中之門石垣」修復工事は平成17年8月から、平成19年3月にかけて行われた。石垣には江戸城の中でも最大級の巨石が使用され、目地(隙間・継ぎ目)がほとんどない、各段の高さを水平に揃えて積んだ整層積(布積み=ぬのづみ)の美しい石垣としている。構造上は少し弱くなるが、本丸御殿への大名の登城ルートとして、見た目の美しさが優先されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 20mm ISO110 ) 露出補正 なし
012_220330057 X800 大手門 百人番所 Z50 18-140.jpg 12.百人番所
百人番所は、数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構で、検問するだけでなく、幕府直轄の精鋭部隊、鉄砲百人組が有事に備えて詰めていた。警備を担当したのが、徳川家と縁故のある甲賀組、伊賀組、根来(ねごろ)組、廿五騎(にじゅうごき)組。当然のことながら昼夜交代で詰めていた。与力20人、同心100人が詰めていたが、各組の同心100人が配備されたのがその名の由来となっているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 21mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_220330063 X800 大手門 百人番所 Z50 18-140.jpg 13.中之門跡の石垣
百人番所の右手に中之門跡があった。中之門は、本丸の玄関となる中雀門と一体となって一つの大きな虎口(曲折して出入りする狭い通路)を作り、百人番所や大番所とともに本丸護衛として重要な役割を果たしていた。門から離れたところでは石積みの方法が違っていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 18mm ISO110 ) 露出補正 なし
014_220330081 X800 二の丸庭園 Z50 18-140.jpg 14.二の丸雑木林から二の丸庭園へ
大番所跡を見落とすことになってしまったが、中之門跡からではなく、手前の百人番所の前から北へ入った。二の丸御殿跡にある二の丸雑木林。2代将軍・徳川秀忠が死去した後の1636年(寛永13年)には二の丸御殿が建てられ、東側に庭園が配置された。現存する庭園は往時の庭園を昭和43年に復元したものだそうだ。昭和天皇の発案で、武蔵野の雑木林をできるだけ自然に近い形で復元している。手前のサクラの花を明るく撮ろうと、内臓フラッシュを発光してみたが、効果はなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f14 1/200秒 32mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_220330086 X800 二の丸庭園 Z50 18-140.jpg 15.二の丸庭園
9代将軍・徳川家重時代の庭絵図面をもとに復元した池泉回遊式庭園があり、全国から集められた各都道府県の木260本も植えられている。現在の二の丸池にはコウホネ、ヒメコウホネ、ヒツジグサ、赤坂御用地の池から移したアサザが生育している。小堀遠州の作といわれる庭園の池水は、古い絵図と比べてもほぼ二の丸池と同じ場所にあるそうだ。池に関しては大名庭園時代の池泉をそのまま活用したと推測できるという。菖蒲田には昭和41年に明治神宮神苑から株を譲り受けた84品種の花菖蒲が植栽されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 31mm ISO110 ) 露出補正 なし
016_220330095 X800 二の丸庭園 カイドウ Z50 18-140.jpg 16.諏訪の茶屋とカイドウの花
池を右手に北へ進むと、紅色の花が目についた。ツツジかなの思って近づいてみるとカイドウの花だった。諏訪の茶屋は、二の丸庭園にある風雅な茶室である。火災などで焼失後、11代将軍・徳川家斉の時に創建されている。かつては吹上御苑(西の丸西側、現在の御所などのある一帯)にあったが、昭和43年、皇居東御苑の整備の際に移築された。建物は、明治45年に再建されたが、その当時、その場所に諏訪社があったことから諏訪の茶屋という名前が付いている。茶室としての利用はできない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 20mm ISO110 ) 露出補正 なし
017_220330101 X800 二の丸庭園 Z50 18-140.jpg 17.諏訪の茶屋
諏訪の茶屋の西側に回り込むとその入り口の木戸があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 25mm ISO100 ) 露出補正 なし
018_220330104 X800 梅林坂 Z50 18-140.jpg 18.梅林坂の石垣
西側の道に出て天神濠を右手に、石垣のある梅林坂を上がる。梅の開花期である2月上旬頃には石垣と梅の花という絶景スポットになる。もともと、太田道灌が江戸平河城を築城した際に、領地である川越の三芳野神社から祭神である菅原道真の分霊を勧請して天満社を創建したのが始まりという歴史ある梅林だそうだ。その太田道灌が1478年(文明10年)に、菅原道真を祀った際に、梅の木100本をここに植えたのが梅林坂の始まりとか。梅林坂の下から本丸方面にかけて50本ほどの梅が植栽されているが、この梅は皇居東御苑開園に先駆けて、昭和42年に植えられたものという。50年を経て立派な梅に育っている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 94mm ISO250 ) 露出補正 なし
019_220330111 X800 北桔橋門 Z50 18-140.jpg 19.北桔橋門(きたはねばしもん)の桜
皇居書陵部の前を通って北桔橋門へ向かう道の、平川濠沿いのサクラがきれいだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_220330117 X800 北桔橋門 Z50 18-140.jpg 20.北桔橋門 -1
江戸城本丸の大奥、天守部分から外部に直接通じる門が北桔橋門である。門の横の内濠(平川濠・三日月濠)は防御力を高めるためにほかよりも深く、石垣は最も堅固になっている。北桔梗門の内側からその石垣と濠を見た。石垣は江戸城の城壁の中でも最も高く高さは18.5mもある。地震などの揺れにも強い自然石を積み上げる野面積み(のづらづみ)になっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/500秒 20mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_220330118 X800 北桔橋門 Z50 18-140.jpg 21.北桔橋門 -2
一旦、北桔橋門を出て、濠にかかる橋の上から北桔橋門を撮った。当時の北桔橋門は、通常は橋を跳ね上げた形で、使われることがなく、いざという時の脱出路の確保としての門となっていた。現在の門は冠木門(笠木を柱の上方に渡した屋根のない門)である。現在では大手門、平川門と同様に、宮内庁が管理する皇居東御苑(江戸城の本丸・二の丸・三の丸)の入城門となっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 18mm ISO110 ) 露出補正 なし
022_220330124 X800 桃華楽堂 Z50 18-140.jpg 22.「桃華楽堂」とハナモモ
北桔梗門から本丸跡へ入っていくと「桃華楽堂」が見えた。「桃華楽堂」は昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホールだ。鉄仙の花弁を形どったといわれる屋根と八面体の珍らしい建物。その西側に植えられたピンクや赤・白の花のハナモモがいま、あでやかに咲いている。名前の「桃華」の由来は、香淳皇后さまの御誕生日が3月で桃の節句に因んだ桃、華の字は十が六個と一で構成されていることから還暦(数え年61歳)を意味するということで命名されたといわれている。楽堂の建物も名前も、そして傍らに植えられたハナモモの木も、人々の目を引きつける優美な佇まいである。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 59mm ISO100 ) 露出補正 なし
023_220330131 X800 天守台 北桔橋門 Z50 18-140.jpg 23.天守台から見た北桔梗門
右手(西側)に天守台があったので上がってみる。江戸城本丸北隅にあった天守閣は、東西約41m、南北約45m、高さ11mの天守台に建てられていた。日本最高だったという高さ51mの天守を支えた江戸城天守台は黒田長政が築造を担当し、石垣は、南部、津軽の二候が築いたとされている。現在、皇居東御苑内に修復、保存され、天守台の上に登ることができる。天守台から北側に北桔梗門が見えた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 37mm ISO100 ) 露出補正 なし
024_220330136 X800 天守台 Z50 18-140.jpg 24.天守台
天守台は1606年(慶長11年)に完成し、翌年五層の天守(慶長天守閣)が大手門とともに完成している。家康時代の慶長天守台・天守閣は現在の天守台遺構の南側、富士見多聞のあたりに位置していたそうだ。1922年(元和8年)に2代将軍秀忠が本丸拡張工事を実施、さらに1637年(寛永14年)、3代将軍・徳川家光は天守台・御殿を修築し、翌年には「寛永度の天守」が完成た。現存する天守台は、その寛永期天下普請の遺構がベースになっているそうだ。1657年(明暦3年)に起こった「明暦の大火」(振り袖火事)の飛び火で本丸、二の丸、三の丸はほぼ全焼。その後、江戸城の天守は泰平の世でもあり、経済的な理由もあって再建されることはなかったのだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f9 1/500秒 22mm ISO100 ) 露出補正 なし
025_220330145 X800 天守台 Z50 18-140.jpg 25.ミツバツツジ
天守台の南側、竹林の手前にミツバツツジが咲き、その奥にシャクナゲが咲くところがあった。西桔梗門跡に近い、「手洗い所」がある辺りである。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 48mm ISO110 ) 露出補正 なし
026_220330147 X800 大奥跡 Z50 18-140.jpg 26.本丸 大奥跡
富士見櫓に向かって進む。左側に本丸、大奥跡の芝生が広がる。徳川幕府の中枢となる政庁が江戸城本丸の御殿だが、表御殿・中奥から御鈴廊下でつながっていたのが大奥だった。残念ながら、往時を偲ぶものは何も残っていないそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f9 1/500秒 24mm ISO110 ) 露出補正 なし
027_220330167 X800 富士見櫓 Z50 18-140.jpg 27.富士見櫓
石室、富士見多門を見て、富士見櫓へ出た。富士見櫓は江戸城遺構として残る唯一の三重櫓。現存する三重櫓は、1657年(明暦3年)の明暦の大火(振袖火事)での焼失後、1659年(万治2年)の再建。どの角度から見ても同じような形に見えることから、「八方正面の櫓」の別名もある。天守焼失後の「代用天守」の櫓ともいわれている。富士見櫓の上からは、その名の通り富士山をはじめ、秩父連山や筑波山、江戸湾(品川沖など)、さらには将軍は両国の花火などを眺望したのだそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 40mm ISO110 ) 露出補正 なし
028_220330172 X800 富士見櫓 Z50 18-140.jpg 28.ボケ
手入れされた絞りのボケの花がきれいに咲いていた。全く方向音痴になってしまっていて、この辺りから北の丸公園・千鳥ヶ淵へ出られるのではないかと思って歩いていたら、中之門跡に戻ってきてしまっていた。結局、一回りして入苑した大手門に戻り、これから入る人たちの手荷物検査をしていた係のかたにたずねたところ、「内堀通りを左回りに歩いて行ってください」ということになってしまった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 115mm ISO360 ) 露出補正 なし
029_220330185 X800 内堀通り 平川門 Z50 18-140.jpg 29.平川門
大手門を出て、内堀通りを左へ歩いて行くと、地下鉄の竹橋駅の近くで次の門である平川門に出た。太田道灌が江戸城を築いた15世紀には、江戸湾に面した現在の平川門周辺には、上平川村、下平川村という村があったのが平川門の名の由来という。太田道灌の時代から門が築かれていたと推測され、3代将軍・徳川家光の治世である1635年(寛永12年)、高麗門(外側の第一門)、渡櫓門(内側の第二門)を備える強固な枡形門のスタイルとなった。江戸城三の丸の正門で今も濠には木橋が架かっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f9 1/500秒 34mm ISO110 ) 露出補正 なし
030_220330193 X800 〇内堀通り 平川門 Z50 18-140.jpg 30.平川門の木橋
平川門は現在では大手門、北桔橋門と並んで、皇居東御苑(本丸・二の丸・三の丸)の入苑口のひとつになっている。木橋が往時のように残されるのは江戸城でもここだけだそうだ。現在の木橋(全長29.7m、幅7.82m)は台湾産のヒノキ材を使って昭和63年に再建されたもの。橋台は石造り、脚桁には鉄骨が使われているが、親柱の擬宝珠(ぎぼし)には、寛永や慶長などの銘が彫られており、往時のものが使われていることがわかるそうだ。長くなってしまった。ここら先は次回に回す。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/500秒 18mm ISO100 ) 露出補正 なし


2021年7月 2日

雨上がりの舞岡公園 6月17日

またまた舞岡公園で恐縮である。6月14日、関東地方は梅雨入りした。ここ10年で一番遅い梅雨入りだそうで、平年より1週間遅く去年より3日遅い。
 はっきりしない天気が続いていたが、この日も朝のうち晴れていて、昼前から豪雨となった。しかし、天気予報ではこの後晴れるという。天気予報は当たって、そのうち薄日が差し始めたので、今シーズンのゼフィルスはこれで最後かと思い、舞岡公園へ出かけてみた。現地に到着すると晴れてきた。あまり暑くない。
 まず、東門の手前のリョウブの花の咲くところへ行って見た。やっと咲き始め、虫たちも多く集まってきている。だが、ターゲットのトラフシジミは見当たらない。
 次のポイントへ移動する。何かが飛んだので回り込んでみると、ミドリシジミの♀が開翅していた。きれいな個体と見えたが、片方の尾状突起が欠けていた。
 その後、いくつかのポイントをパトロールしてみたが、アカシジミが高いところを翔ぶのを見かけたほかは、ゼフィルスには遭遇できなかった。
 散策路の途中で、何種かの野鳥を撮りながら、再度、東門の近くのリョウブのところへ行ってみた。最近では見ることが珍しいキマダラセセリが吸蜜に来ていた。

1.リョウブ(令法)
リョウブの花がやっと咲いた。トラフシジミの姿はなかった。枝先の長い総状花序に多数の花を付け、よく目立つ。和名の令法は飢饉に備え、若葉を食料にするため、令にて植えさせたための名だそうだ。 かつて平安時代以来、新葉を湯がいて乾燥させ、救荒食物として貯蔵させたと言われる。飯や穀物に混ぜて炊き、食料の不足を補ったらしい。リョウブ飯と呼ばれる。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 151mm ISO250 ) 露出補正 なし
001_210617001 X800 舞岡公園 リョウブ RX10M4.jpg
  2.オカトラノオ(丘虎の尾)
オカトラノオの花が咲き始めた。舞岡公園には散策路沿いに3か所ほどオカトラノオの咲くところがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 29mm ISO500 ) 露出補正 なし
002_210617011 X800 舞岡公園 オカトラノオ RX10M4.jpg
3.ルリシジミ
オカトラノオの花は花穂が上に向いて伸び、先が下へ垂れ下がる。その頂点でルリシジミが吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 なし
003_210617009 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
4.ヒカゲチョウ -1
フレッシュなヒカゲチョウが発生している。これは♀のようだ。よく見るとなかなか凝った模様をしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
004_210617019 X800 ◎舞岡公園 ヒカゲチョウ RX10M4.jpg
5.ミドリシジミ♀ -1
雨上がりの陽の光が差している。何処からともなく飛んできて、茂みの向こう側に止まったようだ。慎重に移動して探すと、難なく開翅している♀を見つけることが出来た。A型かと思ったがO型のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 132mm ISO500 ) 露出補正 なし
005_210617024 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
6.ミドリシジミ♀ -2
左側の尾状突起がとれてしまっているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
006_210617037 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
7.ミドリシジミ♀ -3
翅を閉じて裏面を見せてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 67mm ISO250 ) 露出補正 なし
007_210617054m X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
8.ベニシジミ
雨のしずくが残る草むらの葉にベニシジミが止まっていた。♀が産卵しているようにも見える。とするとこの草はスイバだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 84mm ISO500 ) 露出補正 なし
008_210617056 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
9.キタキチョウ
草むらの低いところに咲くシロツメグサでキタキチョウ♂が吸蜜していた。キタキチョウも近づくと敏感に飛び立つことが多いので、こんな写真はなかなか撮りにくい。レンズ先10cmくらいだったと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
009_210617067 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
10.ヒカゲチョウ -2
狐久保へ入る道にもヒカゲチョウがいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
010_210617077 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
11.メジロ
ミズイロオナガシジミでもいないかと思って探して歩いたが、現れてくれなかった。平地産ゼフィルスはやっと3種を撮影しただけで、それも擦れた個体ばかりだった。今年は発生が遅れていると思っていたが実はそうではなかったようだ。そんなことを思いながら、駐車場へ戻る途中、木から木へ移る野鳥の群れがあった。この時期にメジロが見られるとは思わなかった。木の実を啄んでいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 164mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210617085 X800 ◎舞岡公園 メジロ RX10M4.jpg
12.ガビチョウ(画眉鳥)
この鳥を舞岡公園で多く見るようになった。人が近づいても、5mくらいまでは逃げないでいる。wikipediaによると、同属のカオグロガビチョウ、カオジロガビチョウと共に外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっている。日本では、ペットとして輸入された個体がかご脱けにより定着した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO1250 ) 露出補正 なし
012_210617087 X800 ◎舞岡公園 ガビチョウ RX10M4.jpg
13.コゲラ(小啄木鳥)
群れで飛んでいたのは1種ではなかった。コゲラはキツツキ科の鳥。嘴で木を強く連続して叩いて音を出すドラミングも行う。この鳥を見かけるは多い。割と近くで見る機会もある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2500 ) 露出補正 なし
013_210617101 X800 ◎舞岡公園 コゲラ RX10M4.jpg
14.シジュウカラ(四十雀) -1
シジュウカラも10羽近い群れで木から木へと移り飛んでいた。これは幼鳥で巣立ちの季節のようだ。シジュウカラは抱卵から13日から14日で孵化し、孵化後18日から20日で巣立ちをするという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
014_210617108m X800 ◎舞岡公園 シジュウカラ RX10M4.jpg
15. シジュウカラ -2
身繕いをするような動作をしたかと思ったら、飛んで行ってしまった。先月23日、NHKの「ダーウィンが来た」で、「鳥の言葉が分かる! 聞いてびっくり鳥語口座」という番組が放送された。「鳥語」を研究している京都大学白眉センターの鈴木敏孝特定助教によれば、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラといったカラ類の野鳥は混群という大きな群れをつくるという。それぞれの種で群れをつくるが、生息域の重なるところで、混群となるのだ。番組ではコガラが 「ディーディーディー」と鳴いて飛ぶと、そのあとを同じように「ディーディーディー」と鳴きながら、シジュウカラ、ヤマガラも追従する。「ディーディーディー」という鳴き声は「集まれ」ということなのだそうだ。それに生息域が近いエナガ、ゴジュウカラ、メジロ、コゲラなども群れに加わる。鳥語を使ってコミュニケーションをとり、秋から冬にかけて食物のありかを知らせたりするそうだ。他にも「ヒーヒーヒー」とタカが来たことを知らせたりするという。そして、春には子供たちにその言葉を教えていく。この日はどうやらこの混群に遭遇したようだ。メジロ、シジュウカラ、コゲラは確認できた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
015_210617116 X800 △舞岡公園 シジュウカラ RX10M4.jpg
16.キマダラセセリ -1
東門の傍で咲くリョウブの花へ戻ってきた。トラフシジミはいないかと探したが見当たらない。だが、ちらっと動くのを見つけて、カメラを構える。キマダラセセリだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 143mm ISO200 ) 露出補正 なし
016_210617118 X800 ◎舞岡公園 キマダラセセリ RX10M4.jpg
17.キマダラセセリ -2
最近は舞岡公園でキマダラセセリを見る機会が少なかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
017_210617126tml X800 ◎舞岡公園 キマダラセセリ RX10M4.jpg


舞岡公園,ルリシジミ,ヒカゲチョウ,ミドリシジミ,ベニシジミ,キタキチョウ,キマダラセセリ,メジロ,ガビチョウ,コゲラ,シジュウカラ,オカトラノオ.シロツメグサ,リョウブ,スイバ,

2021年5月15日

ウグイスの姿を見た 舞岡公園 4月30日

4月29日は昭和の日、そして明日5月1日からは、大型連休が始まるが、緊急事態宣言の最中でもある。そんな日に舞岡公園へ出かけた。
 今年の春は花は早く咲き始めたようだが、チョウの発生が例年と比べて早いのか遅いのか今一つわからない。3日前にも舞岡公園へ出かけているが、もう一度確認したかったので行って見ることにした。モンキアゲハなどの黒いアゲハたちの今年第一化の発生は、これから最盛期を迎えるようだ。一昨日には1回もその姿を見なかったモンキアゲハを、この日は、撮影は出来なかったが3回見ることが出来た。
 しかし、何故か舞岡公園で見るチョウの数が少ない。あと3~4週もすれば、出て来るであろう平地産ゼフィルスが心配である。
 この日の収穫は、クロコノマチョウを撮影できたことと、ウグイスを撮影することが出来たことだ。今年もウグイスの声をよく聞くが、いままで、その姿を見たことがなかった。南門を出る手前の散策路を歩いていると、ごく近くでウグイスが鳴いた。その方向を見ると葉の落ちた枝に野鳥がいた。逆光でウグイスとはっきりわからないまま撮影した。被写体の背景は曇り空で、ウグイスの露出はアンダーになってしまった。はっと思って+1段補正したが、その程度では足りなかったようだ。

1.ジャコウアゲハ♂
ジャコウアゲハ♂は、3日前にもこのツツジの花が咲くところで、同じように舞っていた。しばらく待っていると、3日前と同じように近くの葉の上に止まる。ところがすっかり破損してしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 160mm ISO200 ) 露出補正 なし
001_210430008 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
2.小谷戸の里の端午の節句
鯉のぼりは、たまたまこのとき風がなかったようで、泳ぐを休んでいた。子供たちもこの日は学校があるので、家族連れは少なく、年配のご夫婦が2~3組おられただけだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし  
002_210430011 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
3.旧金子家の母屋 -1 ぶんぶんごま
チョウが少ないので手持無沙汰だ。普段はあまり顧みない古民家に目を向けた。表庭に面した主屋の縁側に ぶんぶんごま という玩具が展示されていた。遊び方が示されている。子供のころ、ボタンでその穴に糸を通し、同じように遊んだ記憶がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
003_210430012 X800 ぶんぶくごま 舞岡公園 RX10M4.jpg
4.けん玉
「あそぶ前と遊んだ後に、手洗いか手指の消毒をお願いします」 と書かれた札が置かれていた。去年の4月からの注意書きだろうか、文字の墨が褪せていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
004_210430013 X800 けん玉 舞岡公園 RX10M4.jpg
5.五月人形 武者人形
武者人形は五月人形の一種である。端午の節句は、男の子の元気な成長を願うお祝い行事であり、武者人形や鎧、兜が飾られる。現在の五月人形の多くが愛らしい子供の姿が多いようだが、明治時代までは、武勇と関係の深い大人顔の人形が主流だったそうだ。武者人形は兜や鎧を身につけていることから、子供の無病息災を祈る意味があるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO2500 ) 露出補正 なし
005_210430014 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
6.旧金子家主屋の土間
明治後期に建築されたと思われる旧金子家の母屋は、横浜市戸塚区信濃町にあったものを、平成6年7月に納屋などを含めて、ここ舞岡公園の小谷戸の里に移築し、復元されている。建築様式は木造平屋建て、寄棟茅葺屋根で、平成7年度に横浜市認定歴史的建造物に指定された。間取りは整形四間取りと呼ばれ、8畳の部屋を4室、田の字に並べたもので間仕切りはすべて戸や障子が用いられ開放的になっている。こうした間取りは江戸時代末期から明治初期にかけて座敷で蚕の飼育をしたために間取りの壁を取り払った結果できたものと考えられている。と説明されていた。ここはその土間の部分で、当時使われていたであろう道具が並べられている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
006_210430016 X800 金子家土間 舞岡公園 RX10M4.jpg
7.いろりの部屋と客間
土間の側からいろりのある部屋と、客間らしき座敷を眺める。正面には五月人形が飾られていた。鎧や兜の武者人形である。左側が表庭で、右側が裏庭になる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/100秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
007_210430018 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
8.かまど
土間のいちばん奥にはかまどがあって、火が入っていた。かまどで薪を燃やすことによる燻蒸は、古民家の茅葺屋根にとってとても大事なのだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/20秒 14mm ISO3200 ) 露出補正 なし
008_210430020 X800 舞岡公園 RX10M4.jpg
9.ギンラン(銀蘭)
高さは30cmくらいだった。茎先に数個の白色の花がついていた。年配のご夫婦が写真を撮っておられ、「ギンランです」と教えてくださった。キンラン(金欄)は何回か見たことがあるがギンランは始めて見る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2,4 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
009_210430024m X800 ギンラン 舞岡公園 RX10M4.jpg
10.ツマグロヒョウモン
3日前に来た時も、ツマグロヒョウモンがいたが、この日も同じように、 休耕地でのびのびとヒメジオンの花から花へ飛び回っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
010_210430032 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
11.ヒメウラナミジャノメ開翅
この季節、ヒメウラナミジャノメは個体数がとても多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
011_210430048 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
12.クロコノマチョウ
久し振りにクロコノマチョウに会った。ほとんど傷のないきれいな個体だった。裏面の模様を見ると秋型の♂のようにも見えるが、第一化の♀のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 178mm ISO640 ) 露出補正 なし
012_210430055 X800 ◎クロコノマ 舞岡公園 RX10M4.jpg
13.コチャバネセセリ -1
コチャバネセセリが出始めていた。敏捷に飛ぶが、花に来るときはサッと止まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO100 ) 露出補正 なし
013_210430067 X800 〇コチャバネ 舞岡公園 RX10M4.jpg
14.スズメのお腹
真上の梢で野鳥が動いている。何かわからないが撮ってみた。あとでモニターを良く見ると雀だった。こういうアングルも珍しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 なし
014_210430071 X800 ◎スズメ 舞岡公園 RX10M4.jpg
15.ヤマサナエ
ヤンマに似ているが、サナエトンボ科でオニヤンマと比べると小さい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_210430077 ヤマサナエ X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
16.コチャバネセセリ -2
このチョウもヒメジオンの花が好きだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO200 ) 露出補正 なし
016_210430081 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
17.ウグイス
近くでウグイスが大きな声で上手に鳴いた。舞岡公園ではウグイスの鳴き声はよく聞くが、今まで姿を見たことがなかった。鳴き声の方向を見ると、葉の落ちた枝に野鳥が止まっている。逆光になっていて羽の色や模様が分からない。とにかく連写で撮った。途中で+側に露出補正をしなくてはいけないと思い、+1段補正して撮った。それでも、露出はアンダーで鳥は暗くなってしまった。帰宅して、画像ソフトで色を起こしてみたところ、確かにウグイス色をしていた。白トビはだめだけれど、黒ツブレはある程度救える。ウグイス撮影初体験だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 なし
017_210430107mt X800 ◎ウグイス 舞岡公園 RX10M4.jpg


2021年3月 4日

保土ヶ谷公園 春の訪れ 2月9日

ひと月ほど前のことになる。
 朝から晴れて裾まで雪に覆われた富士山がくっきりと姿を見せていたこの日は北風が吹き、この冬のピークの寒さだった。
 しかし、10時を過ぎるころ、風もおさまり、暖かくなってきた。保土ヶ谷公園のウメの様子をネットで調べてみると、早咲きのウメが見ごろという。それではと、バスに乗って保土ヶ谷公園へ出かけた。バスを降りたところのウメの木も白い花をいっぱい付けていた。下池、上池の方へ下りていくと、カワズザクラが咲き始め、ロウバイも咲いている。
 ボールを打つ音と、賑やかな声が交差するテニスコート脇を通って、梅園へ行くと、確かに早咲きのウメが見ごろになっていた。白梅も紅梅もある。メジロが来ないかと、うろうろしていると、段々と人の数が増えてきた。毎年、2月の第3週の土曜日に梅まつりが行われるが、今年はコロナのため中止だそうだ。止むをえまい。その梅まつりの頃には早咲きと遅咲きが入れ替わりの時季となり見ごろを迎えという。
 小一時間もその場にいなかったが、帰りは何時もの通り徒歩で下る。バス停の前の白いウメが咲いていたところに、メジロが2~3羽来ていて、しばらく楽しませてくれた。

1.ヒヨドリ
下池を歩いていると何羽かの野鳥が飛んできて、近くの大きな木の幹の窪みに止まった。1羽だけ、しばらくそこにいたので、カメラを向けた。私の目では眼鏡をかけていても、確認できない。ひょっとして何か見たことのない種かもしれないという期待を抱いて、シャッターを切った。自宅に戻って、画像を確認したところヒヨドリだった。繁殖期は5〜9月だそうで、つがいになって木の枝の上に10〜20cmほどのお椀型の巣を作るというが、巣作りではなかったようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 164mm ISO100 ) 露出補正 なし
001_210209008 X800 保土ヶ谷公園 ヒヨドリ RX10M4.jpg
2.シジュウカラ -1
この頃、シジュウカラを良く見かける。類的にはスズメの仲間(スズメ目)に分類される小鳥で、ヤマガラと同じシジュウカラ科である。漢字では四十雀と書くが、たくさん群れることから四十(たくさん群れる) 雀(小鳥) になったとされているそうだ。主食は昆虫で、ドイツでの調査によると1羽が1年間に食べる虫の量をガの幼虫に換算すると12万5000匹にもなるそうだ。チョウの幼虫も食べられているのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 210mm ISO160 ) 露出補正 なし
002_210209020 X800 ◎保土ヶ谷公園 シジュウカラ RX10M4.jpg
3.カワヅザクラ 下池と上池の間に数本植えられているカワヅザクラが咲き始めていた。ピントが合う範囲を広くしようと、f16に絞り込んで撮ってみた。ちょっと解像力が落ちるような気がする。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 mm ISO1250 ) 露出補正 なし
003_210209022 X800 保土ヶ谷公園 カワヅザクラ RX10M4.jpg
4.シジュウカラ -2
食餌となる虫を探しているのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
004_210209029 X800 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
5.ロウバイ
1本だけだが、ロウバイがあり、花を咲かせていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 22mm ISO1250 ) 露出補正 なし
005_210209034 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
6.白梅
テニスコートの脇を通って梅園へいく。その途中にも白いウメが咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 53mm ISO2500 ) 露出補正 なし
006_210209038 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
7.「別角晩水」
ピンクの早咲きのウメである。木には「別角晩水」という札が掛けられていた。wikipediaによれば、「梅には500種以上の品種があるといわれている。近縁のアンズ、スモモと複雑に交雑しているため、主に花梅について園芸上は諸説の分類がある。実梅も同じ種であるので同様に分類できる。梅は、野梅系、緋梅(紅梅)系、豊後系に大きく3系統に分類できる。」とある。保土ヶ谷公園の梅園には40種以上の品種があるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 22mm ISO1250 ) 露出補正 なし
007_210209042 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
8.花を撮る
望遠側にズームして、背景をぼかして撮った。清楚な白い花だったが品種名はわからない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/1000秒 175mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_210209050 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
9.「幾夜の寝覚」
蕾がいっぱいに付いている。まだまだこれからだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 29mm ISO1000 ) 露出補正 なし
009_210209058 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
10.「無類絞り」
印象深い品種名である。 江戸時代に、「他に類のない絞り」という意味の最高の褒め言葉を、品種名としてつけられた花梅(花を観賞する梅)だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO125 ) 露出補正 なし
010_210209061 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
11.「緑萼春日野」
野梅系、青軸性で花は白い中輪の八重咲である。花びらの外側が緑色なので、蕾の時は緑色に見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 117mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_210209064 X800 保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
12.「紅梅」
この木に付けられていた札を見ると「紅梅」となっていた。私たちは白梅と紅梅と大雑把な言い方をしているが、「紅梅」という品種名だとするとわかり難い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 38mm ISO100 ) 露出補正 なし
012_210209066 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
13.白梅と紅梅 -1
白い花が咲く木と、紅い花が咲く木が混ざり、重なり合って見え、撮りたいと思わせる。f16に絞ると両者がもう少しシャープに撮れるかと思ったが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 78mm ISO1250 ) 露出補正 なし
013_210209071 X800 〇保土ヶ谷公園 f16 RX10M4.jpg
14.白梅と紅梅 -2
絞って撮った効果が少し出ている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 78mm ISO800 ) 露出補正 なし
014_210209074 X800 〇保土ヶ谷公園 f16 RX10M4.jpg
15、 白梅と紅梅 -3
紅梅は「八重寒紅」。野梅系の早咲きの紅梅を代表するような八重咲きの花である。白梅のほうは木に掛けられた品種名が書かれた札を探したが、無かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 32mm ISO2000 ) 露出補正 なし
015_210209077 X800 〇保土ヶ谷公園 f16 RX10M4.jpg
16. 白梅と紅梅 -4
「八重寒紅」も背後の白梅も見頃である。バックは青い空が似合う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 73mm ISO1250 ) 露出補正 なし
016_210209078 X800 〇保土ヶ谷公園 f16 RX10M4.jpg
17.「鹿児島紅」 -1
「鹿児島紅」は緋梅系で、濃紅色の八重咲きの代表的品種で印象的である。まだ蕾が多いこのころが、咲いている花も新鮮で見ごろと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 46mm ISO1600 ) 露出補正 なし
017_210209079 X800 〇保土ヶ谷公園 鹿児島紅 f16 RX10M4.jpg
18.「八重寒紅」 -2
梅林にはベンチが設けられている。この日は天気は良かったが、ちょっと寒かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 23mm ISO2000 ) 露出補正 なし
018_210209085 X800 〇保土ヶ谷公園 f16 RX10M4.jpg
19.「鹿児島紅」と「八重寒紅」
背景になった 「八重寒紅」との色の重なりが旨く撮れたと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels 絞り優先オートで撮影 ( f4 1/640秒 41mm ISO100 ) 露出補正 なし
019_210209087 X800 〇保土ヶ谷公園 f4 RX10M4.jpg
20.「思いのまま」
この品種は1本の木で紅と白の花が咲く。野梅系のどちらかというと遅咲き品種で、別名「輪違い(りんちがい)」という。中輪の八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分ける。まだ、白い花しか咲いていないが、あと数日すると紅い花が咲き始める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 20mm ISO100 ) 露出補正 なし
020_210209090 X800 保土ヶ谷公園 思いのまま RX10M4.jpg
21.メジロ -1
梅にウグイスというのは、実は誤りで正しくは梅にメジロだという話を聞いたことがある。前にもこのブログで書いたと記憶する。ウグイスはいわゆるウグイス色でもっと地味な色であり、メジロの方が、若草色で腹が白く、何よりも目にインパクトがある。食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好む。花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものもいる。特にこの季節はウメの花に群がる様子がよく観察され、ソメイヨシノが開花する頃はその花に集まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 215mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_210209098 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
22.メジロ -2
連写で様々な姿勢を獲る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 215mm ISO100 ) 露出補正 なし
022_210209107 X800 ◎保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
23.メジロ -3
花芯に小さなくちばしを突っ込み吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
023_210209111 X800 〇保土ヶ谷公園 RX10M4.jpg
24.ジュウガツザクラ
法性寺の鐘楼のそばに1本のジュウガツザクラの木がある。開花時期は10月から4月にかけて、冬の間も断続的に小さな花を咲かせる。秋から冬の間は花の数は少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO1250 ) 露出補正 なし
024_210209114 X800 法性寺 十月桜 RX10M4.jpg
25.白梅の古木
法性寺の塀越しに本堂の屋根と鐘楼の屋根を背景に白い花が咲く梅の古木がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 19mm ISO100 ) 露出補正 なし
025_210209116 X800 〇法性寺 梅古木 RX10M4.jpg


2021年1月15日

琵琶湖をぐるっとGo To トラベル 11月25日~27日 (11・終)西教寺から大津館へ 11/27

西教寺の続きである。
 本堂、客殿、そしてその庭園を見てこなかったのは悔やまれるが、本堂からの石段を下りると、右手にがあった。西教寺はの開基は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えたとされている。
 近代に入って宗派独立の動きが強まり、1878年(明治11年)から天台宗真盛派を名乗るようになる。全国に4百余の末寺を有する天台真盛宗の総本山である。その明治11年の真盛宗別派独立を記念して建てられたのが、宗祖大師殿である。
 参道を下って、総門を出る。隣にある駐車場にバスが迎えに来てくれるという。
 西教寺で今回のツアーの見どころはすべて終了した。これから昼食である。昼食の場所は、先に少しふれたように、平成10年に浜大津に移転した国際観光ホテル「琵琶湖ホテル」のかっての建物であったびわ湖大津館でフレンチだった。バスは西教寺から20分ほどでびわ湖大津館に着いた。ロビーに立ったまま、びわ湖大津館についての説明を10分ほど聞いたあと、琵琶湖畔に面したレストランに通された。ワインを注文して、琵琶湖を眺めながらランチを楽しんだ。
 懐かしさもあったびわ湖大津館の館内をブラブラと見学したあと、バスに戻った。そこから新幹線の岐阜羽島駅まで行く。
 無事、新幹線は新横浜に着いたが、自宅までのタクシーの中でドライバーさんが話してくれたこの日(11月27日)の新型コロナ・ウィルス新規感染者数は、東京は過去最多の570人、神奈川は219人だった。

213.正教蔵ともみじ
西教寺はもみじには少し遅かったようだが、ここ正教蔵の脇のもみじはきれいだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 21mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
201127841_213 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
214.白い塀と琵琶湖
正教蔵の裏に回ってみると、 可愛い石仏と白い塀、そしてその向こうに琵琶湖が眺められた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 23mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
201127854_214 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
215.納骨堂から眺める琵琶湖
納骨堂の裏手から宗祖大師殿の大きな屋根と琵琶湖を見る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 21mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
201127859_215 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
216.本堂への階段
本堂のある壇上から階段を下りながら、茶所、納骨堂のある石垣を見上げる。イチョウの葉がもう少し残っていれば良かったのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 12mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
201127865_216 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
217.宗祖大師殿
宗祖大師殿は天台真盛宗の宗祖・真盛上人の木像を祀るお堂で、参道の西端南側、築地塀で囲まれた一段高い場所に東に面して建っている。 真盛上人は嘉吉3年(1443年)伊勢の国一志の郡小倭大仰の里に出生、(現在の三重県一志郡一志町大字大仰)14才で出家、文明18年(1486年)西教寺へ入寺し、堂塔と教法を再興、19才から20年間比叡山中に籠り日課六万辺の称名念仏を修め朝廷、公家、武士、庶民へ持戒と念仏の布教を行い戒称二門不断念仏の根本道場とした。堂内には昭和天皇より下賜された「慈攝」の勅額が、かかげられている。と説明されていた。wikipediaによれば、真盛によって始められた天台真盛宗の宗風は、「戒称二門」「円戒念仏」等と表現される。「戒称」の「戒」は戒律、「称」は「称名念仏」、つまり阿弥陀仏の名を一心に称えることを言う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 -1.0段
201127878_217 X800 西教寺 RX10M4.jpg
218.宗祖大師殿 唐門
宗祖大師殿には立派な唐門があった。文化遺産オンラインによれば、大師殿の正面,東面して建つ1間1戸の四脚門で、両側に折曲がりの築地塀が延びる。屋根は檜皮葺で、入母屋造・前後軒唐破風付。組物は三斗組と簡素だが、虹梁上に配された龍や獅子など多彩な彫刻、彫物欄間や板欄間、精緻な飾金具など、華やかな造形である。重要文化財である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 -1.0段
201127876_218 X800 西教寺 RX10M4.jpg
219.宗祖大師殿と唐門の扉
明治27年(1894年)に建てられた宗祖大師殿は入母屋造、桟瓦(軒唐破風は銅板)葺、正面軒唐破風付で、丸柱・舟肘木の軸部、疎垂木・木舞打の軒廻り、擬宝珠高欄付の縁など、格式の高い意匠である。重要文化財になっている。2010年に修復された唐門は、1917年(大正6年)年に造られた。高さ約8m、檜皮葺き、入母屋作り、間口4.2m。龍や獅子、サルなど多彩な彫刻で飾られているが、この門扉の紋が良い。天台真盛宗の紋章は「三羽雀」で宗派の紋章ということのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/320秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
201127872_219 X800 西教寺 RX10M4.jpg
220.参道から総門へ
宗祖大師殿から筑紫門に戻り、両側に塔頭が並ぶ参道を総門へと戻る。今回は少し時期的に遅かったようだが、秋はもみじ、そして春は桜がきれいだという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 26mm ISO1600 ) 露出補正 -なし
201127885_220 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
221.西教寺塔頭 安養院
集合時間に少し時間があったので、道路の向こう側に、白い壁に囲まれた中に見えたもみじに引かれて、見に行った。そこは西教寺塔頭の安養院で、門の前には「忠霊堂」という石柱が立ち、門には「聖天堂」の表札と共に登録有形文化財のプレートが掲げられていた。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 -なし
201127895_221 X800 西教寺 RX10M4.jpg
222.安養院本堂
本堂の忠霊堂(阿弥陀堂))は、境内西側、乱石積の壇上に建っており、入母屋造り桟瓦葺で一間の広縁造りだそうだ。内部正面に阿弥陀如来坐像を安置し両脇檀には位牌八千余体を安置しているとのこと。「聖天堂」は、享保16年(1731年)西教寺本堂の整地の際発掘された 大聖歓喜天 の銅像を安置しているとのこと。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 25mm ISO3200 ) 露出補正 -なし  
201127896_222 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
223.西教寺総門
安養院から西教寺の総門へ戻る。高さ6.4m、幅5.6mの総門は坂本城の遺構であり、天正年間に 坂本城主の明智光秀が坂本城の城門を移築したと伝えられている門で、昭和59年に老朽化が進み修理が加えられたが、形はそのままの姿で復元したものであるとの案内版が立てられていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f11 1/500秒 29mm ISO1600 ) 露出補正 -なし
201127897_223 X800 〇西教寺 RX10M4.jpg
224.びわ湖大津館
  西教寺からびわ湖大津館へは20分弱で到着した。琵琶湖大津館の建物は、旧びわ湖ホテル本館として、1934年(昭和9年)に外国人観光客誘致を目的に建てられた。鉄筋コンクリート地下1階、地上3階建てのこの建物は、桃山様式と呼ばれる和風の外観と洋風の内観デザインが特徴的で琵琶湖の風景と古都大津の風土に見事に調和したものだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
201126942_224 X800 3日目 大津館 旧琵琶湖ホテル G7X.jpg
225.びわ湖大津館 館内
かって食堂として使われていたホールで、びわ湖大津館についての説明を聞いた後、カフェの脇を通って、琵琶湖に面したテラスのようなレストランでランチとなった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
201126941_225 X800 3日目 大津館 旧琵琶湖ホテル G7X.jpg
226.ヨットが係留された琵琶湖湖畔
傾きかけた日の光に輝く湖面に係留されているヨットを眺めながらの食事だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
201126961_226  X800 〇3日目 大津館 旧琵琶湖ホテル G7X.jpg
227.琵琶湖の眺め
びわ湖大津館のテラスの前に出てみた。これは東の方を眺めたところだが、守山市の近江富士(三上山)432m が見える。左側に琵琶湖大橋が架かっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
201126946_227 X800 〇3日目 大津館 旧琵琶湖ホテル G7X.jpg
228.旧琵琶湖ホテル
振り返ると、東京の歌舞伎座や明治生命館等を設計した岡田建築事務所の設計による旧琵琶湖ホテルの全景があった。ホテル時代には「湖国の迎賓館」として、昭和天皇をはじめ多くの皇族の方々や、ヘレン・ケラー、ジョン・ウェイン、川端康成など多分野の著名人が泊ったそうだ。現在、びわ湖大津館となって、2階、3階の客室は貸し会議室になっている。午後3時、バスに戻り、名神高速道路を、途中、多賀S.A.で休憩して、新幹線の岐阜羽島駅に5時過ぎに着いた。18:15発ひかりに乗車、新横浜に19:54帰着した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 12mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
201126943_228 X800 3日目 大津館 旧琵琶湖ホテル G7X.jpg


2020年3月14日

舞岡公園の春 3月11日

新型コロナウィルスの流行で、自由に動き回ることもはばかられ、ここのところ、比較的近所の保土ヶ谷公園、舞岡公園しか行っていない。
 前日は冷たい雨が降っていたが、一夜明けて良い天気になった。日一日と春らしくなっている。「舞岡公園の自然 2」という毎日更新されているブログをフォローしているが、3月1日にモンシロチョウが発生していた。この日は舞岡公園へ行ってモンシロチョウの写真を撮ろうと車で出かけた。
 舞岡公園はすっかり春になってきている。もちろん、モンシロチョウに会えたし、越冬明けのムラサキシジミ、キタテハ、テングチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミも飛んでいた。また、撮影はできなかったが、早々のルリシジミもいた。
 この日は水曜日だったが、新型コロナウィルスの流行で、学校が休みになっているためか、小学生や中学生も多い。また、お母さんたちは公園は安全な場所と思ってか小さなお子さんを連れてこられている。年配のご夫婦も話をしながら歩いておられる。私と一緒で他に行くところがないのかもしれない。水車小屋の近くはこの日も野鳥愛好家の三脚が立ち並んでいたが、今日は野鳥が少ないようだった。
 約2時間、写真を撮りながら、舞岡公園の春を楽しんできた。

1.キブシ(木五倍子)の花
けやき広場からもみじ休憩所へ行く途中に両側に2本、キブシの木があった。春、葉が伸びる前に淡黄色の房のように下がる総状花序をつけている。長さ3-10cmになる花茎は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに花がつくので、まだ花の少ない時期によく目立つ。小さな花の集まりだが、この花にチョウもやってくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 56mm ISO100 ) 露出補正 なし
  200311_001.jpg
2.移植されたスダジイ
南の丘に大きなスダジイの木がある。根元には江戸時代の石碑などがあって、由緒も窺える。10年位前に、横浜の銘木、古木になっているのこの木が、都市計画道路横浜藤沢線(上永谷舞岡地区街路整備工事)にひっかかるため植え替えが行われた。昨年、2019年春、「南の丘」に移植されたこのスダジイがようやく活着したとして、永らく閉鎖されていた「南の丘」が開放された。 大原谷戸池の方に抜ける道があり、ミズイロオナガシジミや栗の花に来たアカシジミなどを撮った記憶があるが、その道はなくなっていた。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_002.jpg
3.モンシロチョウ♀
今年初めてモンシロチョウに会えた。♀だった。あまり良い写真ではないが、今年初めてのモンシロチョウなので、モンシロチョウには悪いが、何時もなら見向きもしないのに、大事に記録する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 217mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_003.jpg
4.ウグイスカグラ(鶯神楽)
可愛い花が咲いていた。ウグイスの意味は、鶯の鳴く時期と関係し、神楽は「鶯隠れ」が変化したとの説などあるという。実(6~7月ごろ)は甘く食べることができ、一説には、この実をウグイスがついばむ姿が神楽を踊っているように見えることが名前の由来とも言われている。ウグイスカグラもウツギの仲間だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 117mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_004.jpg
  5.シジュウカラ(四十雀)
比較的どこでも良く見る鳥である。日本ではほぼ全国に分布し、平地から山地の林に住むが、市街地、住宅地で見ることも多い鳥という。鳥の中でもいち早く春を告げるシジュウカラは、四十雀と書くが、「たくさん群れるから」という説や、「スズメ40羽分の価値がある」として、名付けられたという説もあるという。ゴジュウカラという鳥もいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 129mm ISO125 ) 露出補正 なし
200311_005.jpg
6.ハクモクレン(白木蓮) 3/21訂正
古民家の庭でハクモクレンの花が咲き始めていた。
実はこの時は、コブシと思っていたが、3月21日に再び訪れた折、ハクモクレンだと気が付いたので記述を訂正した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし  
200311_006.jpg
7.ボケ(木瓜)
古民家の庭にボケが植えられていた。wikipediaでは、和名のボケは、果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われるとあった。今年は花が咲くのが少し遅いように思うが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_007.jpg
8.古民家主屋など閉館
小谷戸の里の古民家主屋(旧金子邸主屋)は普段は開放されていて、中に入って見学することが出来るが、「古民家等一時閉館のお知らせ」という紙が貼られていて、新型コロナウィルスの感染拡大予防のため、3月15日まで納屋や売店などとともに閉館になっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_008.jpg
9.ネコヤナギ(猫柳)
古民家の裏庭に回ってみる。前回2月23日に来たときは、マンサクとアカバナマンサクが咲いていたが、花は終わりになっていた。代わりに、このネコヤナギが主張していた。写真は特徴的な銀白色の毛で目立つネコヤナギの花穂で、花期は3月~4月だ。これから次々に咲いてくる。「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによる。地方によりネコジャラシなど多くの呼び方があるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 125mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_009.jpg
10.ウラギンシジミ ♀
小谷戸の里の入り口近くのツバキの葉に、ウラギンシジミの♀が止まった。越冬したチョウだが、翅の傷みはほとんどない。この時期に見られる本種はほとんどが♀だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 132mm ISO250 ) 露出補正 なし
200311_010.jpg
11.ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
春に道端で良く咲いている花だ。ヨーロッパを原産地として、日本では明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布する。中国・朝鮮半島から日本に分布する、同属の高さが30-50cmくらいになるオドリコソウがあり、草丈が10cm~25cmの本種はヒメの名が冠されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 25mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_011.jpg
  12.キタテハ秋型 -1
この日は、気温が上がるにつれ、越冬したキタテハの秋型が多く飛んでいた。この個体は色は褪せているが翅は切れていない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 201mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_012.jpg
13.モンシロチョウ翔ぶ
飛び立つタンポポ(ニホンタンポポと思う)で吸蜜していたモンシロチョウの♂が飛び立った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_013.jpg
14.モンシロチョウ♂
モンシロチョウは春の陽を浴びて元気に飛び回り、せっかくの今が盛りのタンポポなのに、あまり止まってくれなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_014.jpg
  15.キタテハ秋型 -2
キタテハが元気だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_015.jpg  
16.キタテハ秋型 -3
体験畑の先を左に入り、狐久保へ行く道に咲くタンポポにキタテハが吸蜜に来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_016.jpg
17.タイワンリス -1
狐久保への道でタイワンリスが何かエサを探していた。 ゆっくりと近づいて撮る。あまり警戒しないのかすぐには逃げない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 41mm ISO125 ) 露出補正 なし
200311_017.jpg
18.タイワンリス -2
先日、保土ヶ谷公園で見たタイワンリスは体が大きかったが、この個体は小さいように見える。これくらいの大きさであれば"可愛い"と思える。しかし、タイワンリスは雑食性で木の実などの植物の他、昆虫やカタツムリだけではなく、鳥の卵も食べるそうだ。メジロやコゲラなどの巣に侵入し、大切に育てている卵を食べ、これらの野鳥の個体数減少の原因を作ってしまっていることもあるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 102mm ISO125 ) 露出補正 なし
200311_018.jpg  
19.テングチョウ -1
越冬したテングチョウがこの暖かさで眠りから覚め、活動を始めた。ユキヤナギの花に飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_019.jpg
20.火の見櫓
瓜久保の家という休憩所の前庭に、鉄塔の火の見櫓がある。威風堂々という感じの櫓で、半鐘を吊した屋根の上に風見鶏まで付いている。9年前のこの日(3月11日)、午後2時46分に東日本大震災に襲われたが、この火の見櫓の半鐘もその時から傾いたままになっていたという。次回行ったときに良く見てみよう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_020.jpg
21.テングチョウ -2
先に撮ったのとは別の個体である。開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
200311_021.jpg
22.テングチョウ -3
飛び立って、飛行姿勢を見せてくれた。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
200311_022.jpg
23.コガモ♀ -1
カッパ池に2羽の鳥がいた。カルガモかなと思ったが、カルガモよりは小さい。通りがかりの方が、コガモの♀だと教えてくださった。美しい青緑色に見える翼鏡がある。wikipediaによると、「コガモは体長34〜38cm。翼開長58〜64cm。雄の方がやや大きい。ドバトより一回り大きい程度で、日本産カモ類の中では最小種のひとつ」とあった。日本では、冬鳥として全国に飛来する。全国で普通に見られ、市街地の河川や公園の池などでも観察されるとあったが、帷子川では見たことがない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし  
200311_023.jpg
24.コガモ♀ -2
「雄は頭が栗色で、目の周りから後頸にかけてが暗緑色、身体は灰色で、側面に横方向の白線が入る。下尾筒は黒く、両側に黄色い三角の斑がある。翼は暗褐色だが、翼鏡は緑色。嘴と足は黒い」とあった。2羽いたが2羽とも♀のようだ。♀は全体に褐色で、黒褐色の斑がある。下尾筒の両脇は白い。雄と同様に緑色の翼鏡が見られる。池の淵に来て水草を食べているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
200311_024.jpg


2019年3月28日

作並温泉 2泊3日の旅(3) 伊達政宗の霊廟 瑞鳳殿 3月15日

さて、仙台駅バスターミナルから、仙台市交通局が運行する観光循環バス「るーぷる仙台」に乗車するため、案内所で1日フリー・パスをひとり620円で購入した。20分間隔で出るらしいが、混んでいて座れない。全部で16駅あるのだが、もちろん、すべてで降りていくわけにはいかない。まず、4駅目の「瑞鳳殿」で降りることにする。

〇瑞鳳殿地図 1+2 X700 公益財団法人 瑞鳳殿パンフ.jpg
公益財団法人瑞鳳殿パンフレットより

 瑞鳳殿は1636年(寛永13年)、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗の遺命により、その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)である。1945年(昭和20年)の戦災で焼失し、現在の建物は規模、装飾ともに、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、1979年(昭和54年)に再建されたものである。平成13年(2001年)に、仙台開府400年を記念して大改修工事が実施され、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿となった。
 瑞風殿の境内をめぐるのに1時間少しかかった。再び「るーぷる仙台」に乗り、次は2っ先の仙台城跡で下車する。
 記述は、パンフレットや、説明札を参考にさせていただいた。

12.瑞鳳殿参道
「るーぷる仙台」の瑞鳳殿駅では多くの観光客が降り、経ケ峯に上がっていく参道を歩く。ここはタクシーも登ってくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190315_012.jpg
13.鹿児島県人七士の墓
参道の左側に、鹿児島県人七士の墓がある墓地があった。明治13年の西南戦争に従軍し、戦後官軍に投降した西郷軍は国事犯として全国の監獄署に護送された。宮城県には椎原国幹(西郷隆盛の叔父)以下305人が県監獄署に収容された。国事犯たちは宮城県の開墾や、築港作業に従事した。このうち13人は獄中で病死し、この地に葬られたが、現在7基を残し、6基は遺族に引き取られたと説明されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190315_013.jpg
14.参道の石段
瑞鳳殿のある経ケ峯に上がっていく石段が続く。石造りの階段は、戦争による焼失を逃れた藩政時代からのもので、その数は伊達家の禄高62万石を表していると言われているそうだ。左右のスギの並木は古いもので樹齢380年余になるという。そういえば、仙台に来てから、花粉症の目がとても痒い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190315_014.jpg
15.瑞鳳殿の手水舎
瑞鳳殿に入る涅槃門の手前左側に手水舎があった。龍の口(吐水口)にビニール管が見えるが、あまり見栄えは良くない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190315_015.jpg
16.涅槃門
涅槃とは煩悩を取り払った悟りの境地となる状態を意味し、広くは死を意味すると説明されていた。瑞鳳殿の涅槃門は樹齢数百年の青森檜葉を用いて、正面扉上部の蟇股には瑞獣「麒麟」、左右の妻飾りには「牡丹と唐獅子」など焼失前と同様の豪華な飾り彫刻が施されている。なんともきらびやかな門である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190315_016.jpg
17.瑞鳳殿入り口
涅槃門は閉ざされたままであるが、その右側に瑞鳳殿に上がる入り口となるくぐり戸があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_017.jpg
18.涅槃門の裏側
涅槃門のくぐり戸を入って、石段を上がったところに瑞鳳殿の唐門があるが、そこで振り返って、涅槃門の内側を眺めた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO500 ) 露出補正 なし
190315_018.jpg
19.臥竜梅
瑞鳳殿に向かって、唐門の左側に資料室という建物があり、その庭先にこの梅が咲いていた。地面に伏臥する様態から「臥龍梅」と呼ばれ、文禄の役で渡朝した伊達政宗が半島から持ち帰り仙台城に植えさせたのち、隠居所であった若林城(仙台古城)に移植したものと言われている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 32mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190315_019.jpg
20.資料館
資料館の前の臥龍梅は、仙台古城の臥龍梅(国指定天然記念物)から取木されたもので、昭和54年(1979年)、瑞鳳殿再建を記念してここに植樹されたのだそうだ。この資料館では政宗の副葬品の一部や、発掘された頭骨をもとに復元した、政宗をはじめとする3藩主の容貌像などが展示されている。この建物、何か落ち着いた佇まいである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_020.jpg
21.瑞鳳殿
唐門をくぐって、瑞鳳殿の前に立つ。伊達政宗は1567年(永禄10年)米沢城に生まれた。東北南部を中心に諸勢力を平定し、世に「独眼竜政宗」の異名をとどろかせた。江戸時代になると伊達62万石の藩祖として産業・経済・文化の振興をはかった。瑞鳳殿は1636年(寛永13年)、70歳で生涯を閉じた政宗の遺命により、その翌年、ここ経ヶ峰に造営された墓所である。桃山文化の遺風を伝える江戸時代初期の豪華絢爛な廟建築として、1931年(昭和6年)に国宝に指定されたが、1945年(昭和20年)の戦災で焼失した。現在の建物は1979年(昭和54年)に再建された。2001年(平成13年)には改修が行われ、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、極彩色も再現することで、創建当時の姿が蘇った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190315_021.jpg
22.殉死者供養塔
瑞鳳殿の両脇には、政宗に来世も仕えようと殉死した家臣15名と家臣に仕えた陪臣5名の石塔も並ぶ。 殉死者が多いということは慕われた証と言えるが、殉死を義とする考えは、当時すでに薄れてきていたようだ。殉死、こうした部分からも、江戸期を迎えても戦国武士としての価値観や武士道観を強く持っていた政宗の片鱗を窺うことができるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190315_022.jpg
23.唐門
瑞鳳殿の前に唐門があった。かっては天井に金箔を貼り付けたことから金唐門とも呼ばれた。正面の虹梁(梁の一種で虹のようにやや弓なりになったもの)の上下の空間には龍虎図と二十四孝説話を題材にした透彫りが挿入されるなど、装飾性に富んでいた。現在は鋼板製の近代的な門になってしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_023.jpg
24.善応殿
順路に従い、瑞鳳殿から戊辰戦争弔魂碑を見て、感仙殿の下の石段の前に出た。石段を上がって感仙殿の左奥にある善応殿を見に行く。善応殿は三代藩主伊達綱宗の霊屋(おたまや)である。三代藩主伊達綱宗(1640年~1711年)は幼いころから芸術的才能にたけていたという。19歳から2年ほどの治世のあと、故あって幕府から逼塞隠居を命じられたが、その後の生涯は書画・蒔絵などに天分を発揮し、優雅な余生を送ったと言われる。善応殿は1945年(昭和20年)の戦災で焼失し、1985年(昭和60年)に感仙殿とともに再建された。さらに2007年(平成19年)の改修により鮮やかな極彩色となった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190315_024.jpg
25.感仙殿の扉
下から石段を上がってくると正面にあるのが感仙殿である。感仙殿は二代藩主伊達忠宗の霊屋である。これは感仙殿の扉だが、上段に「竹に雀」、その下に「九曜」という紋が表されている。伊達氏は戦国大名のなかでも、もっとも家紋の数が多い家である。伊達氏の家紋を全部あげると、「十六葉菊」、「五七桐」、「蟹牡丹」、「竪三つ引両」、「竹に雀」、「九曜」、「鴛鴦の丸」、「ナズナ」、「雪に薄」、等がある。「九曜」は桓武平氏のルーツに結び付くように用い、戦乱の時代を生き抜く処世のしるしに家紋を利用したのである。善応殿の扉には上段に「竹に雀」、その下に「竪三つ引両」の紋があった。のちに定紋となったのが「竹に雀」であったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO640 ) 露出補正 なし
190315_025.jpg
26.感仙殿
感仙殿は二代藩主伊達忠宗の霊屋であるが、伊達忠宗(1599年~1658年)は政宗の治世を引き継ぎ、法治体制の確立を進め、新田開発や治水、港湾の整備など、産業・経済の振興をはかり領内の安定に尽力し、藩の基礎固めを成し遂げた。感仙殿は、瑞鳳殿と同様、華麗なもので、1931年(昭和6年)に国宝に指定された。他は善応殿と同じで、2007年(平成19年)には改修が行われ、彫刻獅子頭の復元が行われた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_026.jpg
27.妙雲介廟
霊廟が作られたのは、政宗(瑞鳳殿)、二代藩主忠宗(感仙殿)、三代藩主綱宗(善応殿)までだった。感仙殿の奥には、妙雲介廟というところがあり、そこには九代藩主・周宗(ちかむね)、十一代斉義(なりよし)、斉義の妻・芝姫(あつひめ)の墓がある。写真は九代藩主宗近の墓。では、四代から八代までの藩主の墓はどこにあるのか、少々疑問に思って調べてみると、仙台市大年寺山伊達家墓所にあるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO640 ) 露出補正 なし
190315_027.jpg
28.感仙殿を見上げる
石段を下りて、感仙殿を見上げた。まさしく極彩色の霊廟である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 27mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190315_028.jpg
29.御子様御廟
絢爛豪華な瑞鳳殿、感仙殿、善応殿を見学し、石段を下りてくると左側に 御子様御廟 へ入る道があった。薄暗い道を歩いていくとそこは公子公女の墓所になっていた。正徳3年(1713年)以降に設けられた墓所で、五代藩主伊達吉村以降、六代宗村、七代重村、十一代齋義、十三代慶邦の歴代藩主の若くして死去した公子公女が埋葬されている。21基の傘塔婆の墓と奉納された80基を超える石灯篭がある。また藩主側室や老女の墓7基もある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190315_029.jpg
30.瑞鳳寺 山門
「るーぷる仙台」 の瑞鳳殿停留所へ戻る。途中右側に「正宗山」という扁額がかけられた瑞鳳寺の山門があった。瑞鳳寺のパンフレットによれば臨済宗妙心寺直末で、寛永14年10月24日香華院として瑞鳳殿とともに二代藩主忠宗によって建立され、覚範寺の虎哉和尚の法嗣清岳宗拙(諡仏慧道光禅師)を迎えて開山した。安政5年9月13日焼失し、現在の本堂は大正15年5月23日に落成した。 仙台藩から一門格の寺格を与えられ、経ケ峯に多くの末寺を持っていたが、明治維新期の廃仏毀釈の風潮や廃藩置県による藩の後ろ盾の喪失によりことごとく廃寺となったという。1926年(大正15年)に復興されたが、現在は財団法人瑞鳳殿の管轄外となっているそうだ。山門は東京品川の伊達屋敷の門を模したもので正宗山の扁額は妙心寺派管長梶浦逸外老師の筆。ちなみに正宗山は、伊達政宗若年時「正宗」と称したものを山号としたという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
190315_030.jpg
31.瑞鳳寺 鐘楼
鐘楼は昭和3年に昭和天皇即位記念に建立された。本堂玄関前に置かれた梵鐘は、寛永14年(1637年)二代忠宗が工匠早山弥兵エに命じて鋳造したもので清岳和尚の銘があり、重要文化財になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_031.jpg
32.瑞鳳寺 花塚
花道家本源流武田朴陽(1875~1935年)および、その門下生のたてた供養碑で、石の組み方は同流の古法に基づき、花塚の二文字は斎藤実、裏面の詩は土井晩翠であると説明されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_032.jpg
33.瑞鳳寺 高尾門
高尾門と呼ばれているが、三代綱宗の側室椙原お品の邸にあったのを、昭和37年9月移転修築した。紋所は綱宗の手作りで数多い伊達の紋のひとつ「雪薄の紋」だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190315_033.jpg
34.瑞鳳寺 参道と本堂
山門まで戻り、振り返って本堂を見る。参道の真ん中には1本の大きな杉があり、幹は途中で3本に分かれ、まっすぐ上に伸びていた。大正15年に落成した本堂が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 26mm ISO200 ) 露出補正 なし
190315_034.jpg
35.「るーぷる仙台」瑞鳳殿停留所
1時間15分ほどの、経ヶ峰瑞鳳殿見学を終え、「ループル仙台」の瑞鳳殿停留所へ戻ってきた。5分ほど待つとバスが来た。これに乗って、次は仙台城跡へ行こう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190315_035.jpg