検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“Canon IXY30S”が含まれるブログ記事

2020年5月17日

舞岡公園の蝶 55種 (6) ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ

舞岡公園では15種のシジミチョウ科のチョウを撮影した。ゴイシシジミがいるとのことだが、私はあったことがない。
 舞岡公園は5月の後半から6月前半にかけて、平地産ゼフィルスすべてが観察できることで、愛チョウ家に人気がある。普段はチョウの写真を撮る人はそれほど多くはないが、その時期には遠くから来られる方もいて賑わう。私の体験ではオオミドリシジミはやや少ないが、他はそこそこ見ることが出来る。ゼフィルスのポイントはいくつかあるが、皆さんよくご存じである。
 また、最近はトラフシジミが増えているように思う。(5月2日記)

3.シジミチョウ科 ①   ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ

01) ウラギンシジミ

30101 2005年9月11日 撮影♂ ウラギンシジミは年数回発生するが、これは第2化と思う。

Nikon D100  Tokina 100mm f2.8 macro
データ不詳
30101)050912020 X800 ◎舞岡公園 D100.jpg
30102 2005年9月29日 撮影♂
秋型にしては前翅の翅頂はあまり尖っていない。

Nikon D100  Tokina 100mm f2.8 macro
データ不詳
30102)050929048 X800 ◎舞岡公園 D100 Tokina100.jpg
30103 2005年10月21日 撮影
♀ 秋型 前翅の翅頂が尖っている。この個体は越冬するのだろう。

Nikon D100  Tokina 100mm f2.8 macro
データ不詳
30103)051021003 X800 ◎舞岡公園 D100 Tokina100.jpg
30104 2007年7月25日 撮影
夏型の♀

Nikon D100  Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/640秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
30104)070725037 X800 ○舞岡公園S D100 Tokina100.jpg 
30105 2008年4月3日 撮影
越冬した秋型の♀

Nikon COOLPIX S10 6.3-63mm 6.0 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/264秒 6mm ISO50 ) 露出補正なし
30105)080403019 X800 ○舞岡公園 S10.jpg
30106 2008年4月3日 撮影
レンズ部分が回転するスイバルデザインのコンパクトカメラで撮影

Nikon COOLPIX S10 6.3-63mm 6.0 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/302秒 6mm ISO50 ) 露出補正なし
30106)080403024 X800 ○舞岡公園 S10.jpg
30107 2010年8月14日 撮影
夏型の♂ しばしばこのように地面に静止しする。

Canon IXY900IS f2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/400秒 5mm ISOオート ) 露出補正 なし
30107)100814006 X800 ◎舞岡公園 IXY900IS.jpg  
30108 2010年10月16日 撮影
秋型の♂

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 5mm ISO125 ) 露出補正 なし
30108)101016014T X800 ○舞岡公園 IXY30S.jpg
30109 2016年9月28日 撮影
交尾  

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/640秒 4mm ISO100 )  露出補正 -0.3段
30109)160928008 X800 ◎舞岡公園 P610.jpg
30110 2019年5月26日 撮影
そろそろ第1化が出てきそうな頃に、すっかり"銀"が擦れてしまっている越冬した♀がいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 181mm ISO100 ) 露出補正 なし
30110)190526038 X800 舞岡公園 RX10M4 DSC07451.jpg


02) ムラサキシジミ 

30201 2009年6月13日 撮影
前翅中室の紫青色の範囲を見ると、♀のように思う。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 100mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
30201)090613078TF X800 ◎舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
30202 2012年6月18日 撮影
♂ これほど前翅の紫青色部分が広い本種を見るのは初めてだった。

Nikon D300 Tokina 100mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/320秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
30202)120618020 X800 ○舞岡公園 D300 Tokina100.jpg
30203 2014年6月10日 撮影
前翅の紫青色が強いので♂と見紛う。   

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( f8 1/250秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
30203)140610082 X800 ◎舞岡公園 D5000 TAMRON90.jpg   
30204 2016年6月3日 撮影
裏面は♂♀の判定は難しい。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/250秒 90mm ISO320 ) 露出補正 なし
30204)160603153 X800 ◎舞岡公園 D5300 TAMRON 90.jpg
30205 2016年6月3日 撮影
♀  

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
30205)160603160 X800 ◎舞岡公園 D5300 TAMRON 90.jpg
30206 2017年6月15日 撮影
きれいな個体だった。

Nikon D5300 SIGMA 18-300mm f3.5-6.3 DC MACRO
プログラムオートで撮影  (f6.3 1/800秒 300mm ISO200) 露出補正 なし
30206)170615085 X800 〇舞岡公園 D5300 SIGMA18-300.jpg
30207 2018年6月4日 撮影
飛来してしばらく翅を閉じていても、日差しを受けて開翅する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 215mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
30207)180604044 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
30208 2018年6月4日 撮影
地味な裏面も美しい。

プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
30208)180604068 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
30209 2018年6月19日 撮影
♀ 産卵なのだろうか。

プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
30209)180619044 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
30210 2018年6月19日 撮影
♀ アラカシなのか、カシワなのかブナ科の食樹に産卵か?

プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
30210)180619040 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg
30211 2019年5月30日 撮影
アカシジミを探していたところ、本個体が飛来して離れたところのクリの花に止まった。とっさに同定できず、やっとシャッターを切った。日本チョウ類保全協会の事務局へこの写真を添付して同定を依頼したところ、ムラサキシジミとの回答をいただいた。裏面の斑紋は全く消えているが、翅の形や、黒い眼はまさしくムラサキシジミだった。越冬して翌年の第1化が出るころまで頑張っていたのだ。

プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
30211)190530017 X800 舞岡公園  ムラサキシジミ♀ RX10M4 DSC07665.jpg


03) ムラサキツバメ

30301 2005年10月21日 撮影 本種は舞岡公園であまり見る機会がない。見られるのは秋も深まった頃が多い。♂のように見える。

データ不詳
30301)051021017 X800 ◎舞岡公園 D100 Tokina100.jpg
30302 2005年10月21日 撮影
♀ きれいな個体だった。

データ不詳
30302)051021053 X800 ○舞岡公園 D100 Tokina100.jpg
30303 2011年6月30日 撮影
左側の後翅が変に見えるが、前翅の後角部分で後翅の前縁から中室部分が陰になってしまった。第1化の個体だ。

絞り優先オートで撮影 ( f5.6 1/320秒 100mm ISO400 ) 露出補正 なし
30303)110630022 X800 ○ムラサキツバメ♀舞岡公園 D300 SIGMA 105macro.jpg


2015年1月28日

二度目のBali島・今回は3泊4日の旅 1月9日~13日 (4) ウブドの街を散策


 ホテルのシャトル便で、ウブドの街の中心であるサレン・アグン宮殿に着いたのは11時15分ごろだった。そこからウブド市場を見て、カルナ通りという細いが、​商店​が立ち並ぶ道をモンキー​・​フォレスト通りのサッカー場のところまで進む。モンキー​・​フォレスト通りを、アクセサリーや、Tシャツ、バッグの店などを覗き、家内と娘はいくつかの店の中に入っては、品定めに時間をかけ、いくつかお買い上げになりながら南へ下る。二人には楽しい時間のようだ。

 モンキー・フォレストまで来て、左(東へ)に曲がる。午後1時を過ぎた。どこかで何か食べようと、適当なところを探していると、ちょっと高くなったところに「​Tropical View Cafe」という看板が目に付いた。店の入口まで階段を上がってみると、素晴らしい景色が広がっていた。ここで​Binatanで​喉​を潤し、サンドウィッチを食べる。
 歩いていると暑くて汗びっしょりになるが、じっとしていると風がさわやかだ。ウブドはそういうところらしい。

 食事の後は、ウブドのもう一つのメーン・ストリートであるハノマン通りを北へ歩き、サレン・アグン宮殿に戻ってきた。宮殿の前は、ピック・アップの場所になっているようで、旅行​会社​の車や、他のホテルの車などがひっきりなしに停車し、客を乗り降りさせている。私たちは、3時半に来てくれたホテルのシャトル便に乗り、​Kamandalu​ Ubudに帰り着いた。シャワーを浴び、一休みする。 Ubudの二晩目の夕食は、前回来たときにも行ったBridge​s​というレストランに行くことになった。

50.サレン・アグン宮殿に到着
ホテルから10分ほどで宮殿前に到着した。私たちが降りた車にホテル​へ​帰るお客さんが乗り込む。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/250秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
51.宮殿前で記念撮影
サレン・アグン宮殿の前で中国​か​台湾​から​の観光客が記念撮影をしている。おととし訪れた時も中国や台湾からの観光客は多かったが、今年はまた増えているような印象を持った。バリは北京からは遠いが、台湾や、上海、香港からは比較的近い。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/250秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
52.ウブドの市場
サレン・アグン宮殿の​前の​​ラ​ヤ・ウブド通りを挟んで向かい側にウブド市場があった。ガイドブックによれば早朝は食材を求める地元の人びとで賑わうそうだが、日中は観光客でにぎわう。雑貨が天井まで所狭しと並ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/250秒 42mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
53.カルナ通り
ラヤ・ウブド通りから、モンキー​・​フォレスト通りと平行に伸びる細いカルナ通りに入り、南へと歩く。ウブド市場の延長のようで、雑貨屋が並ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/250秒 30mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
54.カルナ通りの賑わい
右側の塀の内側は寺院だ。ペンジョールがいくつも見られる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f9 1/320秒 48mm ISO200 ) 露出補正 なし​
;クリックすると大きな写真になります。
55.カルナ通りの寺院
ガイドブックによればバリ島の人口390万人の約90%がヒンドゥ教を信仰しているという。また、バリ島には2万以上の寺院があるという。各村には3っの寺院があり、各家庭の住居のも屋敷寺というのがある。ウブドの街にも多くの寺院があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​8​ 1/​250​秒 ​23​mm ISO2​8​0 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
56.カルナ通りの出口​
私たちはウブド市場のほうからカルナ通りに入り、ここに出てきた。もちろんこちら側からみれば、ここが入り口である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.9​ 1/​320​秒 ​18​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
57.サッカー場にいた鳥
モンキー・フォレスト通りに出るところにサッカー場がある。そこに、カシラダカのような頭をしているこんな鳥がいた。トリミングを施す。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​..6 1/​320​秒 ​140​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
58.モンキー・フォレスト通りのホテル
サッカー場からモンキー・フォレスト通りを南へ歩く。こんな入り口のホテルがあった。車と人が行き交うモンキーフォレスト通りを一歩中に入るとこんな雰囲気の空間がある。これがウブドなのだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​8 1/​250秒 ​30​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
59.コンビニの屋上にも寺院
日本でも、都会の街ではビルの屋上に神社が祀られているところがあるが。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​10 1/​400秒 ​27​mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
60.どこの車?
見たことのないマークを付けたコンパクト・カーが駐車していた。後ろに回って見てみると、どうやらダイハツの車らしい。マークはダイハツのDがデザイン化されているようだ。バリ島を走っている車の95%は日本車だと思える。最も多いのはトヨタ車、次いでスズキの車だ。ダイハツは日本では軽自動車に特化しているが、バリではミニバンも多い。ホンダ、日産の車は比較的少なかった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​9 1/​320秒 ​50mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
61.モンキー・フォレスト入り口
モンキー・フォレスト通りの南端にあたるところにモンキー・フォレストがある。道路に出てきた猿が尻を掻いている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.4.8 1/​250秒 ​52mm ISO2​20 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
62.Tropical View Cafe
モンキー・フォレスト通りは、左(東)の方へ曲がっていくが、ハノマン通りに出る途中に「Tropical View Cafe」という看板が目に付いた。午後2時、喉は乾いたし、腹も減ってきた。どんなところかと入り口の階段を上がってみる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.8 1/​250秒 ​18mm ISO2​20 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
63.田園風景
「Tropical View Cafe」の入り口をあがると、カフェの前には写真のような田園風景が広がっていた。思いがけず良いところだった。またウブドに来ることがあれば、また立ち寄りたい。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​7.1 1/​800秒 ​80mm ISO2​20 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
64.田んぼにいた鳥
「Tropical View Cafe」の前に広がる田んぼには、こんな鳥がいた。タテハモドキやハイイロタテハモドキも飛んでいた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​.5.6 1/​800秒 ​140mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
65.パダン・テガル寺院
モンキー・フォレスト通りを左に曲り、ハノマン通りを北へ歩く。ウブドの街にも多くの寺院があるが、この寺院はなかなか立派だった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​9 1/​320秒 ​42mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
66.パダン・ケルタ寺院
さらに、北へ進むとパダン・ケルタ寺院というのがあった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
プログラムオートで撮影  ( f​9 1/​320秒 ​42mm ISO2​00 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
67.Kamandalu Ubud の夕暮れ
サレン・アグン宮殿前で、3時前に来てくれたホテルのシャトル便に乗って、4時ごろにウブドの街からホテルに戻った。シャワーを浴び、一休みして、Birdgesというレストランに行く。これは夕方7時少し前のホテルのライス・フィールドだ。IXY30Sの広角側は開放でf2と比較的明るい。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2​ 1/​20​秒 ​4.9​mm ISO​8​00 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。


2015年1月 8日

黄昏どきのみなとみらい 12月26日


  2014年も残りあと6日となった12月26日、昨年も足利、奥日光を一緒に旅行をした友人のご夫妻とみなとみらいで忘年会をしようということになった。場所は桜木町駅前に新しくできた商業施設「Colette Mare」の6階にある「梅蘭」という中華料理店。奥さん同士で、行ったことがあり、そこからのみなとみらいの眺めがすばらしく良いということで、かみさんが窓際の席を予約しておいてくれた。「梅蘭」という店は横浜中華街の市場通りに本店のある上海料理を中心とした中華料理店であるが、その焼きそばが人気でTVでも何回も紹介されている。大阪の梅田や阿倍野まで店舗展開がなされている。

  4人は「梅蘭」に午後1時に集合し、ビールでのどを潤し、約2時間、コース料理を堪能した。名物の梅蘭焼きそばも旨かった。4時半頃には日が暮れはじめる。それまでの間、汽車道を通って、みなとみらいにある「ナビオス横浜」というホテルのCafeでコーヒーを飲みながら、満腹をなだめるという。私は3人と一旦別れ、大桟橋に停泊している「飛鳥Ⅱ」の写真を撮りに、赤レンガ倉庫まで行ってくることにした。多動性障害老人と笑われた。
 黄昏どきのみなとみらいはなかなか風情があった。

1.「Colette Mare」の6階「梅蘭」からの眺め
午後1時、晴天のビルの6階から横浜港の眺めはそれだけで食事を楽しませてくれる。真ん中に見えるのが汽車道。その右手奥にベイ・ブリッジが見えるがその手前に大桟橋に停泊している大きな船が見えた。ランドマーク・タワーは左手前でここからは見えない。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1600秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.「Colette Mare」の6階「梅蘭」からの眺め IXY30Sの望遠側で
汽車道からのプロムナードは「ナビオス横浜」というホテルの下をくぐっている。その右手奥に大桟橋に停泊している大きな客船が見えるが、煙突の赤い2本の線は「飛鳥Ⅱ」のようだ。「飛鳥Ⅱ」の向こう側の左に、もう一つ客船の煙突が見える。マークからすると「パシフィック・ヴィーナス」という船のようだ。出航していく。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.「日本丸」
「日本丸」を上から眺めることができた。。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.横浜船渠エア・コンプレッサー
「梅蘭」から何やら古い機関車のような黒いものが見えた。食事を終えて汽車道に向かう途中で、これは何だろうかと見に行ったら、横浜船渠エア・コンプレッサーだった。横浜船渠は後の三菱重工横浜造船所である。造船や船の修理に使う様々な機械や工具を動かすために必要な圧縮空気を65年間送り続けたと説明されていた。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/125秒 7mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.「日本丸」とランドマーク・タワー
「日本丸」は日本丸メモリアル・パークの横浜船渠第一号ドックに保存係留されている。後にはランドマーク・タワーが聳える。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/640秒 7mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.汽車道の鉄橋
汽車道上に架かる港1号橋梁は横浜市認定歴史的建造物に定められている。この橋は、1907年(明治40年)に、港2号橋梁とともにアメリカン・ブリッジで製作されたトラス橋で、1909年(明治42年)に鉄道院により架設された。2012年(平成24年)10月24日から2013年(平成25年)3月15日まで補修工事が行われたそうだ。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.プロムナードの斜光
午後3時20分、だいぶ陽が傾いてきている。プロムナードを歩くカップルの影も長い。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/320秒 11mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.「飛鳥Ⅱ」
多動性障害老人は「ナビオス横浜」というホテルのCafeでコーヒーを飲んでいるという3人に、「後で行きます」と言い残し、赤レンガ倉庫へと向かった。横浜港に面した広場にくると、「飛鳥Ⅱ」の全容が眺められた。今年3月にはクィーン・エリザベス号、10月にはセレブレティー・ミレニアム号を見たが、その2船に比べると少し小さいかなと感じる。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.「あきつしま」
北朝鮮工作船展示館の前の桟橋に大きな海洋保安庁の船が停泊していた。今まで見たどのCoast Guardの船より大きい。船首にはPLH32「 あきつしま」 と書かれていた。あとで調べてみると、この船は2013年(平成25年)11月28日に竣工した最新の巡視船で、しきしま型の2番船とのこと。全長約150メートル、総トン数は約6500トンで、巡視船としては世界最大級だそうだ。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/1000秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.赤レンガ倉庫
さて、3人が待つ「ナビオス横浜」のCafeへ戻ろう。赤レンガ倉庫の建物に西日が当たって反射する。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/400秒 8mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.「飛鳥Ⅱ」船尾
「飛鳥Ⅱ」は12月25日、X'Masワンナイト・クルーズから大桟橋に戻ってきていて、この日(12月26日)の夜9時にグァム、サイパンへのニュー・イヤー・クルーズに就航する予定になっている。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 18mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.赤レンガ倉庫前の広場から眺める「飛鳥Ⅱ」
日暮れが近くなった。大桟橋と向かい合う赤レンガ倉庫前の広場から、もう一度「飛鳥Ⅱ」を眺めた。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/800秒 5mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.「ナビオス横浜」を額縁にしたみなとみらいビル群
ごご4時50分、みなとみらいは黄昏がきれいな時間帯を迎えた。「ナビオス横浜」のホテルのロビーを出て、汽車道をまたぐ「ナビオス横浜」の切通しを"額縁"のようにして眺めると、黄昏の空にランドマーク・タワーをはじめとしたビル群が映える。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/30秒 5mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.みなとみらいビル群の黄昏時
西の空が赤く染まり、イルミネーションの灯りがともり始める。好きな時間だ。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/40秒 10mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.クィーンの塔のライトアップ
後を振り返ると、横浜税関ビル(クィーンの塔)がライトアップされ、オレンジ色に浮かび上がっていた。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/15秒 19mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.刻々と変わる光景
さっきから7~8分時間が経ったと思う。光は刻々と移り変わっていく。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/30秒 19mm ISO500 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.観覧車 汽車道にかかる橋梁から
汽車道を桜木町の駅のほうへ歩き、鉄橋から振り返ると、いままで、あまりパッとしなかった観覧車のイルミネーションが一番きれいに輝いていた。

Canon IXY 30S f2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/30秒 5mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2013年12月18日

みなとみらい夜景 12月2日


  日比谷に、学生時代の友人が会員になっていて、何かの集まりがあると、時々行くシーボニア・メンズ・クラブというところがある。そこの専属ピアニストの西本梨江さんがピアノを弾くコンサート、『FAO TeleFood チャリティーコンサート2013「大地の詩」』が横浜みなとみらいホールであったのでチケットを買っていた。私の好きなサーカスも出演する。
 少し、早めにみなとみらいへ行き、その夜景を眺め、 コンパクトデジカメ Canon IXY S30 で、感度をISO1600に設定して撮った。クリスマスのイルミネーションがきれいだった。

1.ランドマークタワー
夕方5時45分。この頃の日没は4時半ごろで、もうすっかり暗くなっている。JRの桜木町駅から、ランドマークタワークイーンズスエアの方へと歩いた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/40秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ランドマークタワー;クリックすると大きな写真になります。
2.帆船日本丸
ランドマークプラザの方へ動く歩道を歩いていると、右手にライトアップされた帆船日本丸が見えた。昼間に見るのと随分感じが違う。1930年(昭和5年)に神戸市の川崎造船所で進水し、日本の航海練習船で大型練習帆船として約54年間活躍し、1984年(昭和59年)に引退したという。ほかにも日本丸と名前のつぃた船はあるようだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/30秒 8.5mm ISOオート ) 露出補正 なし
帆船日本丸;クリックすると大きな写真になります。
3.ランドマークプラザ
ランドマークプラザは5階まである商業施設だ。吹き抜けになっている。淡い色の美しい光を放つクリスマスツリーが据えられていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/50秒 8.2mm ISOオート ) 露出補正 なし
ランドマークプラザ;クリックすると大きな写真になります。
4.ヨーヨー広場
ランドマークプラザを抜けて、クイーンズスクエアとの間にヨーヨー広場というところがある。この写真はクイーンズスクエアからランドマークタワー方面を見ているが、このヨーヨー広場を左へ行くと、みなとみらい線の新高島駅で、横浜駅へも徒歩で行ける距離だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/60秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ヨーヨー広場;クリックすると大きな写真になります。
5.クイーンズスクエア
ヨーヨー広場から、さらにみなとみらいホールのある方へ進む。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 10.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
クイーンズスクエア;クリックすると大きな写真になります。
6.シンギングツリー
今年はみなとみらい21事業着工30周年と、横浜みなとみらいホール15周年を記念し、「飛翔~みなとみらいから吹く新しい風~」をテーマにしているという。5時半から1時間ごとにショータイムがあるというが、ちょっとタイミングが悪かった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/125秒 9.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
シンギングツリー;クリックすると大きな写真になります。
7.コスモワールドの観覧車
みなとみらいホールへ入る前に、そとを眺めてみると、横浜コスモワールドの観覧車が輝いていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/15秒 8.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
コスモワールドの観覧車;クリックすると大きな写真になります。
8.みなとみらい大ホール
6時半開場、FAO TeleFood チャリティーコンサート2013「大地の詩」は7時開演だった。西本梨江さんのピアノは迫力がある。服部克久作曲の「自由の大地」に聴き入った。サーカスは、Mr.サマータイム、アメリカン・フィーリングのヒット曲をはじめ、ポピュラーな8曲のプログラム。アンコールでは西本梨江さんがピアノ伴奏をした。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/25秒 6.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
みなとみらい大ホール;クリックすると大きな写真になります。


2013年10月27日

能登半島ドライブ旅行(2) 10月11日


 昨日、巌門で乗った遊覧船の船長が言っていたように、この日の天候は荒れ模様だった。朝食前に海岸に出てみる。ここは千里浜の一番北側のあたりだ。まだ、雨は降っていなかったが、波は荒い。
  朝食を済ませ、チェックアウトをして、まず、近くの気多大社に参拝する。「けたたいしゃ」と呼ぶらしい。とても立派な神社だった。
  次に、和倉温泉の脇を通って、能登島大橋を渡り、能登島へ。雨がザーザー降っていて、せっかくの景色が見られない。再び能登島を離れて、九十九湾へ行く。雨は降っていたが静かな湾に逃れているイカ釣り漁船などを眺めて、日本海倶楽部というビア・レストランで昼食にした。これが素晴らしかった。自家製のピルスナー・ビールとイタリアンのランチに大満足。昼食後はさらに北に進み、見附島と、能登半島最北端の狼煙というところにある禄剛埼灯台を見て、最後に白米(しらよね)の千枚田に寄った。
 この日の泊りは輪島の「高州園」。少し早めに入ってのんびり風呂に入り、夕食を楽しんだ。食後に宿で催された「御陣乗太鼓」も良かった。

22.日本海の波
朝6時50分、まだ雨は降っていなかったが、海は荒れている。台風は過ぎ去ったようだが、また、低気圧が来ているらしい。今日は1日雨を覚悟する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 130mm ISO900 ) 露出補正 なし
日本海の波;クリックすると大きな写真になります。
23.犬の散歩
海岸に通じる道から軽自動車が砂浜に出てきた。運転しながら、窓からリードを出して、犬の散歩をさせている。ダルメシアンのような犬だったが、ちょっと横着な散歩にも思える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 95mm ISO1800 ) 露出補正 なし
犬の散歩;クリックすると大きな写真になります。
24.気多大社(けたたいしゃ)
雨の中を、能登半島の先端の方に向かって、20分ほど走ると気多大社に着いた。拝殿には数々の試練を乗り越えて恋を成就させた伝説の大国主神(おおくにぬしのかみ)が祭られ、縁結びの神様として有名だそうだ。傘をさしながらIXY30Sのシャッターを押す。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.9 1/125秒 8.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
気多大社(けたたいしゃ);クリックすると大きな写真になります。
25.気多大社 神門と拝殿
カメラを付けた三脚を抱えた神官が、神門への階段を上がっていった。お参りりした後、振り返ると、神門の脇から拝殿を写真撮影をしていた。なぜ、雨の日に?

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/100秒 18.6mm ISO640 ) 露出補正 なし
気多大社 神門と拝殿;クリックすると大きな写真になります。
26.気多大社 神門と巫女さん
神門の下では巫女さんがお札の受付をしている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/50秒 10.3mm ISO200 ) 露出補正 なし
気多大社 神門と巫女さん;クリックすると大きな写真になります。
27.九十九湾 -1
次に能登半島の反対側に出て、能登島大橋を渡った。晴れていれば景色の良いところだと思う。残念だ。能登島臨海公園も車から降りることなく、能登島を離れ、九十九湾というところへ来た。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/250秒 14.7mm ISO125 ) 露出補正 なし
九十九湾 -1;クリックすると大きな写真になります。
28.九十九湾 -2
入り江になっている内海は波静かでイカ釣り漁船等が風雨を逃れて係留されていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/1000秒 7.0mm ISO125 ) 露出補正 なし
九十九湾 -2;クリックすると大きな写真になります。
29.「日本海倶楽部」 ビア・レストラン
2日目の昼食は、友人ご夫妻の計らいで、ここ「日本海倶楽部」に決められていた。九十九湾から電話で場所を確認しながら、到着すると、素晴らしい外観の建物があった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/160秒 6.8mm ISO125 ) 露出補正 なし
「日本海倶楽部」 ビア・レストラン;クリックすると大きな写真になります。
30.「日本海倶楽部」 ビア・レストラン
レストランの中に入る。ビールの製造工程で使われる煮沸釜が展示されていた。飯田湾が見渡せる窓側の席に座ることが出来た。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/30秒 6.3mm ISO250 ) 露出補正 なし
「日本海倶楽部」 ビア・レストラン;クリックすると大きな写真になります。
31.ピルスナー・ビール
今朝、宿を出て、ここまで私が運転してきたが、これは友人夫妻のビール好きの私への思いやりで、深く感謝している。昼食後は御主人がハンドルを握ってくれ、私はビールを飲ませていただくことが出来た。
ここのHPによれば、市販の「生ビール」は、加熱処理をしていないという点では生ビールだが、ビール酵母は除去されている。 しかしここで造られるビールには酵母が生きたままで残されているそうだ。麦芽、ホップ、ビール酵母のみを使用したモルト100%の生ビールは、完全な自然食品であると謳われている。しかも、食事(イタリアン)はとても旨かった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
ピルスナー・ビール;クリックすると大きな写真になります。
32.見附島
雨はまだ降り続いている。「奥のとトロッコ鉄道」も予定に入っていたが、ここは割愛し、見附島に行った。軍艦のような形をした島だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 11.4mm ISO125 ) 露出補正 なし
見附島;クリックすると大きな写真になります。
33.「えんむすびーち」
この見附海岸から恋路海岸までの3kmを「えんむすびーち」と呼んでいるそうだ。写真にある鐘を二人で鳴らすと、恋が成就するとか・・・。老夫婦が二人で鳴らすとどうなるのか?

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/125秒 11.6mm ISO125 ) 露出補正 なし
「えんむすびーち;クリックすると大きな写真になります。
34.禄剛埼灯台 能登半島最北端
さらに能登半島を北進し、道の駅「狼煙」(のろし)というところへ来た。ここには禄剛埼灯台がある。灯台までは、徒歩7分の坂道を登って行かなくてはならない。雨は激しく振っている。しかし、ここまで来たからには能登半島最北端の燈台を観ようと、ご主人と2人で登って行った。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/320秒 9.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
禄剛埼灯台 能登半島最北端;クリックすると大きな写真になります。
35.日本列島の中心
ここは能登半島最先端であるとともに、このあたりは日本列島の中心になるらしい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 9.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
日本列島の中心;クリックすると大きな写真になります。
36.輪島塩
能登半島最先端の道の駅「狼煙」を出発して、能登半島の西側、つまり、日本海側を輪島に向かって走る。このあたりは奥能登塩田村と言われ、塩田が多い。道の駅「輪島塩」というところがあったので、車を停めた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/50秒 9.7mm ISO500 ) 露出補正 なし
輪島塩;クリックすると大きな写真になります。
37.塩田
能登は揚げ浜式塩田で塩づくりされている。春から夏にかけて朝早くから海水をくんで砂地の塩田に撒く。 太陽の光と熱で乾いた砂を集め、再び海水で洗い流して「カンスイ」と 呼ばれる濃い塩水を採る。 これを大釜に入れ、薪でじっくりと炊き上げ、揚げ浜塩を作っているという。 長い工程のあとにわずかにとれる海の恵だそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/100秒 18.6mm ISO320 ) 露出補正 なし
塩田;クリックすると大きな写真になります。
38.濃い塩水を炊き上げる大釜
これが最後の行程の、薪でじっくり炊き上げる大釜である。丁寧に説明していただいた。輪島の塩は、食塩に比べ、ナトリウム分が10%程度少なくなっていて、食生活の減塩に効果があるそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/30秒 4.9mm ISO500 ) 露出補正 なし
濃い塩水を炊き上げる大釜;クリックすると大きな写真になります。
39.白米千枚田 -1
道の駅「輪島塩」を後にして、この日最後の目的地である白米(しらよね)千枚田へ向かう。白米千枚田の駐車場は工事中で、臨時駐車場から千枚田までは少し歩く。田の枚数は1,004枚あるという。期待が大きかっただけにちょっと淋しかった。見栄えがするのは季節によるのかもしれない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 20.0mm ISO1100 ) 露出補正 なし
白米千枚田 -1;クリックすると大きな写真になります。」
40.白米千枚田 -2
Wikipediaによると、白米千枚田は、石川県輪島市白米町の棚田であり、数が多いので千枚田と呼ばれるが、「狭い田」から転じたという説もあるそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 52.0mm ISO1100 ) 露出補正 なし
白米千枚田 -2;クリックすると大きな写真になります。
41.白米千枚田 -3
海からの強い風を遮るものがない田のなかにある木は、風で曲げられている。雲の切れ間から、日が射してきた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 44.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
白米千枚田 -3;クリックすると大きな写真になります。
42.白米千枚田 -4
上から見た時は、田にあまり拡がりがないように見えたが、下へ降りて眺めると、そこそこの規模を感じる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/100秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
白米千枚田 -4;クリックすると大きな写真になります。
43.午後の日が射し込む白米千枚田の海
雲の切れ間ができ、千枚田の西の海が、午後の日差しに輝いた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/4000秒 82.0mm ISO400 ) 露出補正 なし
午後の日が射し込む白米千枚田の海;クリックすると大きな写真になります。
44.輪島の夕焼け
夕方5時少し過ぎに今宵の宿、輪島「高州園」に着いた。眼下に日本海が広がる部屋だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 24.0mm ISO1000 ) 露出補正 なし
輪島の夕焼け;クリックすると大きな写真になります。
45.御陣乗太鼓 -1
「高州園」の宵はゆっくりと風呂に入り、夕食も旨かった。ただし、試しに飲んでみようと頼んだ能登ワインは、いただけなかった。値段も高い。仲居さんが、「9時からお祭り広場で、御陣乗太鼓が行われるので是非見てください」という。御陣乗太鼓とは、約430年前の天正4年に上杉謙信が七尾城攻略に成功し、余生を駆って輪島を攻めたててきたときに、村人たちが木の皮で造った仮面をかぶり、髪に見立てた海草を頭につけて、夜襲をかけて立ち向かったときに、打ち鳴らした陣太鼓のことで、上杉軍を恐れをなして敗走したと伝えられているそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/8秒 18.6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
御陣乗太鼓 -1;クリックすると大きな写真になります。
46.御陣乗太鼓 -2
御陣乗太鼓の発祥の地である石川県輪島市名舟町は、現在、世帯数約70戸、人口約250人の小さな小さな町だそうだ。その中で約20名の打ち手が御陣乗太鼓の選手として活動しているという。御陣乗太鼓は石川県指定無形文化財、輪島市指定無形文化財、に指定されてはいる。しかし、国としての伝統芸能や文化財に対する保護育成のための助成などがほとんどないというのが実情のようだ。約30分、太鼓の響きで満腹が収まったようだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/30秒 14.2mm ISO800 ) 露出補正 なし
御陣乗太鼓 -2;クリックすると大きな写真になります。


2013年10月24日

能登半島ドライブ旅行(1) 10月10日


 まだ、日本列島が猛暑に襲われていたころ、いつもご一緒する友人ご夫妻から「能登半島をドライブしよう」とお誘いをいただいた。日程は10月10日から12日と決まり、宿の手配もしていただいた。
  台風24号が心配だったが、運よく前日までに抜けてくれ、出発の10月10日は快晴に恵まれた。初日の行程は、まず、横浜から東名・新東名で豊田から東海環状道に入り、美濃関JCTから東海北陸道を五箇山まで行く。五箇山で世界遺産の「菅沼合掌造り集落」を散策し、再び、東海北陸道を走り、小矢部砺波JCTから北陸自動車道を金沢森本まで行く。
  そこから、のと里山道路をこの日泊まる「休暇村能登千里浜」を通り越して巌門まで行った。巌門で20分間、遊覧船に乗って、「休暇村能登千里浜」まで戻ったときは、日没のころだった。
  今回、持って行ったカメラは、NIKKOR 18-200mmを付たNikon D5000 と、コンパクトカメラはIXY30Sだ。100mmマクロと、HS50EXRがあればと思ったこともあった。

1.富士川S.A.から見えた富士山
台風一過の快晴、東名高速からは富士山がきれいに見えていた。御殿場JCTから新東名に入る予定だったが、おしゃべりをしていて入りそこなった。朝7時30分、東名の富士川S.A.で朝食にする。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.4 1/1000秒 8.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
富士川S.A.から見えた富士山;クリックすると大きな写真になります。
2.五箇山 世界遺産菅沼合掌造り集落
その後2回ほど休憩をとって、12時45分、最初の目的地である五箇山の 世界遺産菅沼合掌造り集落に着いた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/640秒 95mm ISO400 ) 露出補正 なし
五箇山 世界遺産菅沼合掌造り集落
3.合掌造り集落を俯瞰
駐車場の先から、下へ降りる道があり、その途中で合焦造り集落を俯瞰できる。かって訪れた白川郷に比べると、その規模は小さく、現在9戸の合掌造り家屋が残っている。。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
合掌造り集落を俯瞰;クリックすると大きな写真になります。
4.合掌造りの妻側
妻側の障子の桟が美しい。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/250秒 170mm ISO560 ) 露出補正 なし
合掌造りの妻側;クリックすると大きな写真になります。
5.キバナコスモス
集落の中を歩く。秋の花、キバナコスモスが咲いていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/250秒 170mm ISO560 ) 露出補正 なし
キバナコスモス;クリックすると大きな写真になります。
6.神明社
集落の奥の方に、神明社という社があった。どうも神社仏閣を見つけるとカメラを向けたくなる。菅原部落の神明社は、古くは現在地より南東にあったそうだ。昭和12年に国道脇に移され、さらに昭和45年の国道拡幅工事により現在地に移されているとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 36mm ISO400 ) 露出補正 なし
神明社;クリックすると大きな写真になります。
7.コスモスと合掌造り
コスモスが植えられていた。秋の菅沼合掌造り集落を演出する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9.0 1/320秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
コスモスと合掌造り;クリックすると大きな写真になります。
8.コスモスと合掌造り IXYで撮る
コスモスに近寄って撮ったが、焦点距離が短いので背景のボケが少なく、状況が分かる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/320秒 11.2mm ISO125 ) 露出補正 なし
コスモスと合掌造り IXYで撮る;クリックすると大きな写真になります。
9.オオウラギンスジヒョウモン フジバカマに集う蝶たち
7.の写真の右隅に見える合掌造りでない建物は、「掌(てのひら)」という喫茶店だ。その喫茶店の手前に、フジバカマが咲いていた。そのフジバカマに、蝶が集う。これはオオウラギンスジヒョウモン♀。ほかに、アカタテハ、キタテハ、そしてアサギマダラが。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/800秒 150mm ISO400 ) 露出補正 なし
オオウラギンスジヒョウモン フジバカマに集う蝶たち;クリックすると大きな写真になります。
10.アサギマダラが好むフジバカマ
フジバカマも秋の花。この時期、各地に咲くフジバカマにもアサギマダラが集まるという。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/640秒 150mm ISO400 ) 露出補正 なし
アサギマダラが好むフジバカマ;クリックすると大きな写真になります。
11.アサギマダラ開翅
アサギマダラは特にフジバカマの花が好きなようだ。夢中になって吸蜜し、時折翅を開く。ここに3頭のアサギマダラがいた。マクロか、HS50EXRがあればと思ったし、時間があればもっと撮っていたかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/640秒 170mm ISO400 ) 露出補正 なし
アサギマダラ開翅;クリックすると大きな写真になります。
12.かっぱ
「ぱっか」ってなんだろうと思ったら、「かっぱ」というみやげ物屋さんだった。立派な合掌造りだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/400秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
131022_012.jpg
13.ウラナミシジミ
秋になると多くなるウラナミシジミが駐車場わきの花壇に咲くイモカタバミの花で吸蜜していた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ウラナミシジミ;クリックすると大きな写真になります。
14.ウラナミシジミ IXYで撮る
土手や田の畦に咲いている、古来から日本にあるカタバミは黄色だが、このイモカタバミはピンクだ。ウラナミシジミは忙しくその花から花を飛び回り吸蜜する。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO125 ) 露出補正 なし
ウラナミシジミ IXYで撮る;クリックすると大きな写真になります。
15.巌門遊覧船
合掌造り集落のベンチで、富士川S.A.で買ってきた「すき焼き弁当」を食べ、いよいよ、能登半島へ向かった。能登金剛と呼ばれるところにある巌門を観ようと思う。時刻は午後4時。海の方へ下りていくと、本日最終便といって遊覧船の呼び込みが・・・。20分一人1,000円、乗ることにした。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
巌門遊覧船;クリックすると大きな写真になります。
16.遊覧船からの眺め -1 碁盤島
左側の島を碁盤島という。小さな島の中央には湧水が出ており、中に碁盤形の岩塊が沈んでいるという。その昔、義経と弁慶がここで囲碁を楽しんだと伝わることから、碁盤島と呼ばれているそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 38mm ISO400 ) 露出補正 なし
遊覧船からの眺め -1 碁盤島;クリックすると大きな写真になります。
17.遊覧船からの眺め -2 釣り人
岩場に釣り人がいた。何か掛かったのだろうか、竿を持つ手に力が入っている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 170mm ISO400 ) 露出補正 なし
遊覧船からの眺め -2 釣り人;クリックすると大きな写真になります。
18.遊覧船からの眺め -3 旧福浦灯台
福浦港の集落が見えるが、右側に日本最古の木造灯台と言われる、白い旧福浦灯台が見えた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
遊覧船からの眺め -3 旧福浦灯台;クリックすると大きな写真になります。
19.遊覧船からの眺め -4 巌門
これが巌門だ。 波食によって形成された天然の洞門だそうで、幅6m、高さ15m、奥行き60m にも及ぶという。奥の大洞窟は義経主従が隠れ場所にしたといわれている。遊覧船は巌門の水深が許す途中まで入った。船長がいうには、明日は低気圧が来るので海は荒れ、遊覧船は出せないとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
遊覧船からの眺め -4 巌門;クリックすると大きな写真になります。
20.巌門から日本海を眺める
遊覧船を降りると、巌門の裏側へ降りる道があった。反対側から見る巌門の向こうには日本海が見える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 135mm ISO400 ) 露出補正 なし
巌門から日本海を眺める;クリックすると大きな写真になります。
21.日本海に沈む夕日・・・残念
今宵の宿である「休暇村能登千里浜」へは、少し戻るようになる。ホテルについて、荷物を置くや否や、海岸へ行ってみた。残念ながら夕日は雲に隠れ見ることはできなかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/400秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
日本海に沈む夕日・・・残念;クリックすると大きな写真になります。


2012年12月16日

銀座 ヒカリミチ 12月7日・12日


 昨年のクリスマスは、東日本大震災のため節電ムードであり、暮れの街のイルミネーションも控え目であった。今年の暮れの衆議院選挙では原発の廃止が各党の争点となっているものの、街の照明は明るさを取り戻し、イルミネーションも復活している。そんな中で、先日TVのワイド番組で銀座のイルミネーションの紹介があった。
  12月7日、母校卓球部のOB会納会が 銀座「サッポロライオン」で行われた。始まりは6時半からだったので、少し早く出かけて、このイルミネーションを撮ってみようと思った。しかし、二次会もあるだろうから、大きなカメラを持っていくわけにもいかず、IXY30Sをポケットに入れていった。ISO3200に設定して撮るしかない。
  翌週の12月12日、勤務していた会社の気心の知れたOB 5人で忘年会があった。本来はメンバー6人なのだが、一人は体調を崩し、参加できないのが残念だ。仲間の一人がずっと面倒を見てくれていて、10年くらい前から毎年2~3回、集まることができる。こういう方がいないと長続きはしない。感謝に堪えない。
  せっかく都心に出るのだからと、この宵は東京駅丸の内駅舎のライトアップを撮ることにした。この日はD5000を携行した。これは後日アップする。4時50分ぐらいから5時半まで撮って、 「とらふぐ亭」 へ行った。お開きは9時少し前だったが、ひれ酒で良い気分になり、仲間と銀座をそぞろ歩きしながら、銀座四丁目まで行き、再びヒカリノミチを撮った。

1.博品館のサンタクロース
新橋から来て、銀座通りに入るところに、 「博品館」 というおもちゃ屋さんがある。クリスマスはおもちゃ屋さんにとってはかきいれどきだろう。大きなサンタクロースが飾られていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.1 1/500秒 7.0mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
博品館のサンタクロース;クリックすると大きな写真になります
2.銀座八丁目から四丁目方面を眺める
時刻は5時半 すっかり暗くなってしまった。もう少し前だと空に青さが残りきれいなのだが。四丁目方面は光り輝いている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/60秒 8.6mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
銀座八丁目から四丁目方面を眺める;クリックすると大きな写真になります
3.歩道を飾るイルミネーション・ツリー
四丁目に向かって左側の歩道を進む。歩道に並ぶポールには 「ヒカリミチ」 の旗が掲げられている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/50秒 14.0mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
歩道を飾るイルミネーション・ツリー;クリックすると大きな写真になります
4.ヒカリミチ
銀座通りを反対側に渡る。歩道と車道の間に写真のような光が設けられ、その上を波のような光が走る。これがヒカリミチなのだそうだ。「震災からまもなく2年。今、必要なのは、自信を持ってしっかりと前を見据えること。そのために、ここ銀座が、どこよりも明るく輝くべきだと考えます。」「たくさんの希望が、銀座の街を通り抜け、絡み合いながら空へと昇っていく。そんな様子をイメージしました。」というメッセージだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 6.3mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
ヒカリミチ;クリックすると大きな写真になります
5.年末ジャンボ6億円
ヒカリミチの先に年末ジャンボ6億円宝くじ売りの屋台が出ていた。そういえば、我が家の本棚にも宝くじ10枚が置いてあった。そんなもんじゃ当たるわけがない。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
年末ジャンボ6億円;クリックすると大きな写真になります
6.服部時計店の時計台
銀座4丁目の角、服部時計店の時計台がライトアップされている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
服部時計店の時計台;クリックすると大きな写真になります
7.ミキモトのクリスマスツリー
4丁目の交差点を渡って、三越の前をちょっと進んだところの左側に大きなクリスマスツリーがあった。銀座の冬の風物詩として30年以上にわたり多くの人々に親しまれているという ミキモトのジャンボクリスマスツリーだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
ミキモトのクリスマスツリー;クリックすると大きな写真になります
8.有名ブランド店のイルミネーション
ここからは12月12日に D5000 で撮った写真。四丁目の交差点から、さらに少し京橋の方へ進むと、有名ブランドショップ「Cartier」の豪華なイルミネーションが目を惹いた。道のこちら側には「BVLGARI」のイルミネーションがきれいだ。ヒカリミチは銀座インターナショナル ラグジュアリー コミッテッィー(GLIC)による活動とのこと。GLICには Bulgari / Burberry / Cartier / Chanel / Dunhill / Giorgio Armani / Gucci / Harry Winston / Hermès / Louis Vuitton / Montblanc / Salvatore Ferragamo / Tiffany & Co. / Van Cleef & Arpels の14社が加盟しているとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.8 1/125秒 50.0mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
有名ブランド店のイルミネーション;クリックすると大きな写真になります
9.銀座三丁目から四丁目交差点を見る
時刻は夜9時25分 今日あたりはあちこちで忘年会が行われ、今頃は二次会の店におさまった頃だろうか。空車のタクシーが列を作っている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/200秒 44.0mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
銀座三丁目から四丁目交差点を見る;クリックすると大きな写真になります
10.三越の前
そろそろ新橋まで戻ろうと、銀座三越の前まで歩いてきた。「スペシャル・シャンパンゴールド」という色のイルミネーションを開発し、他にはない銀座ならでは上質な世界感を創り上げると謳われているとおり、LEDライト特有の淡い光が「ヒカリミチ」を形成する。向こうに見えるのは服部時計店だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/200秒 18.0mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
三越の前;クリックすると大きな写真になります
11.ライオン像
1930年に開業した銀座三越の入り口にも、三越のシンボル「ライオン像」がある。1914年に日本橋本店玄関に設置されたライオン像が有名であるが、全国各地の主要店舗にはその日本橋本店のライオン像を模した像が設置されている。そろそろ帰ろう。JRの新橋駅までのそぞろ歩きも、ひれ酒で暖まった体に冷たい風が心地よい。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/80秒 18.0mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
ライオン像;クリックすると大きな写真になります

2012年10月 9日

コンデジで撮った小さな蝶 10月2日


 相鉄あずみ野線の緑園都市にある相鉄ギャラリーで時事通信社のカメラマンが撮ったロンドンオリンピックの報道写真展が開催されていたので見に行った。展示された写真では、選手が大写しになり、その表情が見事に表現されていた。スポーツ写真は、遠くから望遠レンズで撮る事が多く、動きも早い。光も十分でないことが多いと思うが、さすがにうまく捉えられている。大きな明るいレンズと、高いISO感度がシャープな画像を得るのに活躍しているに違いない。特に高いISO感度は最近の大きな技術的進歩と思う。
  さて、見終わって外に出ると、フォーチュラカが植えられた花壇に小さな蝶が飛んでいた。蝶の大きさは、どれも2cmくらいしかない。コンパクトデジカメは、広角域で撮ると、マクロモードで被写体に1cmまで近づけるものもある。この日持っていたIXY30Sはバリアングルモニターはついていないので、ローアングルでは撮りにくく、モニターでピントがあっているかどうかの確認はできないが、ピント枠が合焦したことを示すグリーンになっているのを確認してシャッターを切っていく。広角にすると被写界深度は深くなり、シャープに撮れる。

チャバネセセリ -1;クリックすると大きな写真になります 1.チャバネセセリ -1
相鉄ギャラリーは相鉄と三井不動産によって開発された「サンステージ緑園都市」という大規模高層住宅の一角にあるが、そのエントランスに花壇がある。このときはフォーチュラカが咲いていた。そのフォーチュラカに多くのセセリチョウが訪れていた。これはイチモンジセセリかと思ったが、チャバネセセリだった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1000秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
チャバネセセリ -2;クリックすると大きな写真になります 2.チャバネセセリ -2
これもチャバネセセリ。翅は比較的擦れていない。苦しい姿勢で、ローアングルで撮った。花壇に密集して咲くフォーチュラカに奥行きが出た。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります 3.イチモンジセセリ
これはイチモンジセセリ。色や大きさはほとんど同じで区別はつけ難いが、後翅裏面の銀色の小さな紋の形、並び方で区別できる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ツバメシジミ;クリックすると大きな写真になります 4.ツバメシジミ
花壇にはツバメシジミとヤマトシジミがいた。どちらも日本の蝶の中でもっとも小さな蝶たちだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ツバメシジミ♀ 半開翅;クリックすると大きな写真になります 5.ツバメシジミ♀ 半開翅
コンデジのモニターで、フォーカス枠を蝶の目にあわせ、その枠が合焦したことを示す緑色に変わるのを確認してシャッターを切るが、これはシャッター半押しで少しカメラを右に振ってシャッターを切った。被写界深度が大きいのでシャープな写真が撮れる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし


2012年9月27日

スカイツリーをひと回り 9月5日


 9月5日~7日まで、錦糸町駅に近い墨田区総合体育館で関東学生卓球秋季リーグ戦が行われ、5日と7日に母校の応援に出掛けた。母校卓球部は2部で、2部6校のリーグ戦を戦った。5試合行った結果は1勝4敗で5位、春に引き続き辛うじて3部との入れ替え戦を回避することができた。7日の最終戦は40年ぶりに下部から2部に上がってきた東大だった。
 その日はStudio YAMAKOの開発・運営でお世話になっているn-shuheiさんが大阪から出て来られ、現役時代に懇意にしていただいていた仲間5人で会食の予定があったので、その東大戦で2勝1敗(6シングルス、1ダブルスで争われるが、その3試合終了時点)のところで中座した。帰宅してインターネットで4-3で勝利したことを知ったが、その後、大接戦だったようだ。
  前後するが、初戦が行われた5日には、向島に住む卓球部で同期だった親友が応援に来ていた。試合が終わったのは4時半ごろ。ビールを飲む前に、スカイツリーとその近くを案内してくれた。ひと汗かいた後、浅草に近いアサヒビール吾妻橋ビルの22階にあるレストランで、ライトアップされたスカイツリーを見ながら乾杯したビールは素晴らしく旨かった。向島の友人にすっかりご馳走になってしまって恐縮している。
 1週間前には真昼のスカイツリーを眺めたが、夕方からのスカイツリーも良かった。残るは展望台に上がることだが、秋が深まって空気が澄むころに実現したいと思う。

1.十間橋から見る逆さスカイツリー
墨田区総合体育館は、JR錦糸町駅の先日、友人を見舞いに行った都立墨東病院側の反対側、スカイツリー側にある。試合の応援を終えて、駅前でタクシーに乗り、四ッ目通りを押上方面に進む。押上駅前交差点を右折して、浅草通りを十間橋へ行く。タクシーの運転手さんが浅草通りの左手にあるその橋からスカイツリーが良く見えると教えてくれ、車を停めてくれた。橋の上から眺めると、スカイツリーが川面に映って見えた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
十間橋から見る逆さスカイツリー;クリックすると大きな写真になります
2.逆さスカイツリー
暮れ始めた空が写る川面に逆さスカイツリーの全景を見る。この日使ったコンデジのIXY30Sは、広角側35mm版換算28mmでは、実像のスカイツリーのてっぺんから、川面に映っている姿の逆さツリーのてっぺんまでは入りきらない。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1000秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
逆さスカイツリー;クリックすると大きな写真になります
3.展望台へのエレベータは30分待ち
十間橋のたもとで待っていてくれたタクシーにもどり、「とうきょうスカイツリー駅」のあるスカイツリーのハナミ坂入口で下車した。4Fには「すみだ水族館」がある。4Fのスカイツリー入り口広場を通って正面エントランスに出た。5月に営業開始された後、しばらくの間は展望台へ上がるのに予約が必要だったが、今では当日でもOKのようだ。時間は5時半になろうとしている。これから勤めを終えたサラリーマンの皆さんが、展望台からの夜景を見に来られるのであろう。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/1000秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
展望台へのエレベータは30分待ち;クリックすると大きな写真になります
4.正面エントランス
ここが正面エントランスだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/2000秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
正面エントランス;クリックすると大きな写真になります
5.ソラマチひろば
1Fへ下りると「ソラマチひろば」があった。ここは先日、錦糸町から歩いて辿り着いたところだ。その時も子供たちが噴水の周りで遊んでいた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
ソラマチひろば;クリックすると大きな写真になります
6.常泉寺
以前は業平橋という駅名だった「とうきょうスカイツリー駅」前まで戻り、少し北へ歩いて向島一丁目を左に言問橋方面に向かう。言問橋の手前右側に 久遠山常泉寺 があった。案内板には、慶長元年(1596年)に牛島村の草創者のひとりである高橋新右衛門が開基、弟の仙樹院日是贈上人が開山した日蓮正宗の寺院と記されている。名刹のようだ。通り掛かったここのご住職と思えるお上人から、「寺の中へ入ってご覧ください」と言っていただいたが、ご辞退してしまった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1000秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
常泉寺;クリックすると大きな写真になります
7.言問橋付近から見るツリー
言問橋手前の言問橋東を左に折れる。その通りは三つ目通りだ。これはそのあたりから眺めたスカイツリーである。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/1000秒 6.8mm ISO800 ) 露出補正 なし
言問橋付近から見るツリー;クリックすると大きな写真になります
8.牛島神社
向島の友人が次に案内してくれたのは、言問橋の手前、墨田公園にある 牛島神社 だ。ここは本所の総鎮守。創建は貞観2年(860年)と伝えられ関東大震災後の隅田堤の拡張により墨堤常夜灯の下の大銀杏のある場所(向島須崎町)から昭和7年、現地に500m移動したとのこと。正面の珍しい形をした鳥居は三輪鳥居と呼ばれる。本殿前には狛犬の代わりに狛牛があるのが特長。牛島の由縁は、天武天皇の時代(701年~764年)に両国~向島が牛島と言われ国営牧場として設置され、天保元年(701年)にはこの地区を浮島牛牧と称させられたそうだ。9月15日には例大祭が行われ、TVでも報じられていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/320秒 8.2mm ISO800 ) 露出補正 なし
牛島神社;クリックすると大きな写真になります
9.三囲神社
大分薄暗くなってきた。ついでだから行こうと、次に案内してくれたところは言問橋のたもとから隅田川沿いに少し桜橋の方に歩いたところにある 三囲神社だ。墨田七福神 恵比寿神としても有名だそうだ。本尊は三井の越後屋(今の三越)にあったものが江戸時代末期に現在の地に移転されたという。境内にはライオン像もある。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/80秒 9.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
三囲神社;クリックすると大きな写真になります
10.隅田川河畔からのスカイツリー
三囲神社から隅田川沿いに吾妻橋に向かって歩く。左には暮れかかった空にスカイツリーの上部が見える。この日は左回りにスカイツリーを廻ってきた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/400秒 13.1mm ISO800 ) 露出補正 なし
隅田川河畔からのスカイツリー;クリックすると大きな写真になります
11.ビルに映るスカイツリー
墨田区役所を過ぎて、吾妻橋が近くなってきた。左手にアサヒビールのビルがそびえる。建物の鏡のような壁面にスカイツリーが映り込んでいた。この建物22階のレストランで、向島の友人に食事をご馳走になった。歩いて汗ばんだ身体に、一杯目のビールが浸み渡る。旨かった。レストランからはライトアップされたスカイツリーが眺められた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/50秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
ビルに映るスカイツリー;クリックすると大きな写真になります
12.吾妻橋を渡って振り返る
向島の友人との食事は話も弾み、気がついたら夜も9時になっていた。もう少し飲みたい気持ちもあったがお開きにする。吾妻橋の手前で別れて、私は地下鉄銀座線に乗ろうと橋を渡る。後ろを振り向くと隅田川を挟んでライトアップされたスカイツリーが輝いていた。品の良い、淡い色の光が当てられている。手ぶれしない様に橋の石柱に手でカメラを固定し、何回もシャッターを切った。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.0 1/4秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
吾妻橋を渡って振り返る;クリックすると大きな写真になります

2012年4月23日

原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」 3月30日


 このブログでもときどき題材にしているように、「鉄ちゃん」の域には程遠いが、私も鉄道が好きである。先日、朝のTV番組で、鉄道模型製作者・愛好家として世界一といわれる原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」が3月27日~4月2日まで、横浜駅東口のデパートで開催されると報じられた。3月30日に見に行ってきた。
 入口を入るなり、その充実ぶりに圧倒される。展示されている鉄道模型は、市販されているHOゲージやNゲージとは違い、芸術品の域に達している。それらは、海外の蒸気機関車、電気機関車、客車、郊外電車、トラム、そして、日本の蒸気機関車、電気機関車、私鉄電車、等約250点ある。
 これらは原信太郎さん(92)が約80年かけて収集、製作されたものの一部だ。加えて一周55メートルの巨大ジオラマが造られていて、模型が本物そっくりの音を立てて走っていた。走っている車両も半端なものはない。

  今まで知らなかったが原信太郎さんは、芦屋市の自宅に「シャングリ・ラ鉄道博物館」と名付けられた個人の、非公開の博物館を設けられている。そして、今年の夏、横浜のみなとみらいに新しく建った横浜三井ビルディングの2階に「原鉄道模型博物館」が開館する。3/27~4/2に開催された、この「究極の鉄道模型展」は、「原鉄道模型博物館」の今夏開館と新橋―横浜間鉄道開通140周年を記念したイベントであった。

  記述にあたっては、帰宅してすぐにアマゾンに発注した、原信太郎著「鉄道模型のすべて 技術の極み、躍動美」 2008年8月10日 誠文堂新光社 や当日、会場に置かれていたリーフレット等を参考にさせていただいた。
 カメラはIXY30Sしか持っていかなかったが、ISO800にして撮った。

1.「究極の鉄道模型展」
横浜駅東口のデパート、即ち、「横浜そごう」だが、この「究極の鉄道模型展」には結構な力の入れようで、各階エスカレータの切り返し場所には、すべて、この写真のような看板があった。この階の看板の写真は金剛山電気鉄道の模型だったが、各階それぞれ違う模型の写真が載せられていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
「究極の鉄道模型展」;クリックすると大きな写真になります
2.会場入口
間口は小さかったが、奥行きは広かった。春休みなので子供が多いと思っていたが、決して子供だけでなく、私のような年配者や、近くの企業のサラリーマンが昼休みの時間を利用して、来場していた。御婦人がたのファンも多い。多くの人が模型や、ジオラマの写真を撮っていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
会場入口;クリックすると大きな写真になります
3.外国の鉄道車両
まず、外国の鉄道車両をみる。展示の多くは「1番ゲージ」と呼ばれる軌間45ミリ、縮尺32分の1の大型模型で迫力がある。ドイツの001蒸気機関車も素晴らしいが、その右下にあるドイツDBの491という電車もいい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
外国の鉄道車両;クリックすると大きな写真になります
4.リアルな乗客
そのドイツDBの491形という電車に乗っている人たちがいる。「ガラス電車」の愛称で使用されていた観光用電車とのこと。実車は1995年事故に遭遇し、復元の話もあるが、残念ながらまだ復帰していないそうだ。素晴らしい模型だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
リアルな乗客;クリックすると大きな写真になります
5.乗客の模型
スーツを着てハットを被った紳士、シャツにベストを着た人、スーツに帽子姿の淑女、そして和服姿の男性、女性、赤ちゃんを抱いたお母さん、など同じ形の人形も見られるが、バラエティーに富んだ乗客たちの模型が用意されている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/125秒 17.1mm ISO800 ) 露出補正 なし
乗客の模型;クリックすると大きな写真になります
6.LNER A4型 -1
原信太郎さんの模型には海外の蒸気機関車も多い。これはマラード号と呼ばれる機関車で、時速203kmという蒸気機関車の世界最速記録を持つ。この模型の動力はアルコール炊きのライブスチームだそうだ。模型は1985年に造られた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
LNER A4型 -1;クリックすると大きな写真になります
7.LNER A4型 -2
「MALLARD」の文字が見えるように撮った。1/500秒とは随分早いシャッターが切れたものだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
LNER A4型 -2;クリックすると大きな写真になります
8.オリエント急行
精巧な内装が見られるように屋根を外したオリエント急行。現在でもオリエント急行という名で豪華観光列車は走るが、本家のオリエント急行は19世紀末から20世紀の後半にかけてパリとコンスタンティノープルを結んでいた列車を差すそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
オリエント急行;クリックすると大きな写真になります
9.金剛山電車
原信太郎さんお気に入りの1両のようだ。金剛山は朝鮮半島で白頭山と並ぶ名山である。1931年(昭和6年)朝鮮総督府鉄道 京元線の鉄原というところから金剛山の内金剛まで全長116.6kmを結ぶ金剛山電気鉄道が全通した。原信太郎さんは1938年にこの電車に乗っている。金剛山電気鉄道で走っていたすべての車両を作りたいと原さんはいう。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
金剛山電車;クリックすると大きな写真になります
10.箱根登山鉄道 -1
原信太郎さんの模型は、もちろん蒸気機関車、電気機関車もいいが、模型ではあまり見る機会のない私鉄電車の模型が素晴らしい。この箱根登山鉄道 チキ1型の模型は1988年に作られた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
箱根登山鉄道 -1;クリックすると大きな写真になります
11.箱根登山鉄道 -2
箱根登山鉄道は、小田原-湯本間は、馬車鉄道から引き継いだ軌道線、1919年に延長開通した湯本-強羅間は鉄道線になった。この模型のチキ1型は、その軌道線と鉄道線を直通運転するために開発されたという。模型では車体の装飾表現に苦労したと述べられている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
箱根登山鉄道 -2;クリックすると大きな写真になります
12.阪神電気鉄道 311型
阪神電気鉄道が本格的な総括制御を目指して、大正期に量産した木造電車だそうだ。このシリーズの車両が登場した時代、阪神では普通の1本架線だけでなく、複架線が大阪、神戸市内に残っていた。そのため、屋根裏にはダブルポールを2組とビューゲルとで、合計5つもの集電装置が搭載されていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
阪神電気鉄道 311型;クリックすると大きな写真になります
13.阪神電車と名古屋鉄道
上は阪神電車の車両で、下は美濃電気軌道(のちの名古屋鉄道)が製造した路面電車。原信太郎さんは好んで私鉄の電車の模型を作られているようだ。何かのインタビューでも「今、興味があるのは、私鉄の古い車両です。1940年ごろまでの電車です。」と話されている。 大学4年の時だったか、尾張一宮の友人を訪ねて旅行をしたことがあったが、その時に、色こそ濃いグリーンだったが、このような丸窓のある、全面が丸くて5つの窓が並んだ電車に乗ったような記憶がある。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
阪神電車と名古屋鉄道;クリックすると大きな写真になります
14.日本の蒸気機関車たち
上は8800型、下は9600型。昨日、青梅の鉄道公園へ行ってきたが、その時に野外展示されていた、8620型と9600型を見てきていた。8800型は1911年にドイツから輸入され、1912年(明治45年)6月に運行が開始された日本初の「特別急行列車」の牽引をしたという。昨日、青梅で見た8620型は、1914年から日本で初めて本格的に量産された国産旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車で、「ハチロク」と愛称され、国鉄蒸気機関車の末期まで全国で使用された。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 8.4mm ISO800 ) 露出補正 なし
日本の蒸気機関車たち;クリックすると大きな写真になります
15.日本の流線形蒸気機関車
上段は日本国鉄のC55 34。C55形が登場した当時は、美観とともに高速化に伴う空気抵抗を減らす目的で世界各国で鉄道車両や自動車の流線形ブームが起こっていた。その流れに沿い、C53 43で試験された流線形構造が本形式に本格導入され、1936年製の2次車(20-40)の21両が流線形デザインを採用して新造されている。これは特急列車を牽いたC55 24の模型だ。下段はD52型で日本の蒸気機関車の中では最も力持ちである。中学生のころだったか、山中湖へ行った時、国府津から乗った御殿場線列車をこのD52が牽いていたのを思いだす。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/500秒 6.8mm ISO800 ) 露出補正 なし
日本の流線形蒸気機関車;クリックすると大きな写真になります
16.国鉄の電気機関車 ED16型
ED16の野外展示された実車を、昨日青梅鉄道公園で見てきた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
国鉄の電気機関車 ED16型;クリックすると大きな写真になります
17.ジオラマ
展示された模型を見た後、ジオラマへ向かう。配置されている車両がみんな素晴らしい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 11.2mm ISO800 ) 露出補正 なし
ジオラマ;クリックすると大きな写真になります
18.ジオラマの線路を走る模型
ジオラマは一周55mあるという。そこに敷かれた線路の上を、HOゲージ(軌間16.5mm、縮尺1/87)ではなく、1番ゲージと呼ばれる軌間45ミリ、縮尺32分の1の大型模型が走る。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/30秒 12.5mm ISO800 ) 露出補正 なし
ジオラマの線路を走る模型;クリックすると大きな写真になります
19.都市の電鉄 -1
インターアーバンと呼ばれる都市間電鉄や、都市の路面電車の模型のコーナーがあった。私にとってはとても魅力的だった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
都市の電鉄 -1;クリックすると大きな写真になります
20.都市の電鉄 -2
左の赤い電車は BOSTON ELEVATED RAILWAY、右の黄色い電車はロスアンゼルス市電。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
都市の電鉄 -2;クリックすると大きな写真になります
21.原氏第一号の自作車両
最後になってしまったが、原信太郎さんが13歳の時、初めて作った模型が展示されていた。ボディは剥がしたトタン屋根の古い素材を使い、タガネで窓を打ち抜いて折り曲げ、ハンダ付けで製作された。パンタグラフも自作。走行装置は市販の模型のものが流用されているが、ボディ、パンタグラフを自分で造られたというからすごい。今年の夏、横浜のみなとみらいに新しく建った横浜三井ビルディングの2階に「原鉄道模型博物館」が開館するとのことだが、また、是非、見に行きたいと思う。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
原氏第一号の自作車両;クリックすると大きな写真になります