検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“相模湾”が含まれるブログ記事

2023年3月20日

大磯 旧吉田邸と湘南平 2023年2月25日

コロナ禍でここのところ、ご一緒に旅行することもなかったKさんご夫妻に誘われて、日帰りだが、大磯へドライブをすることになった。昼食で私がワインを飲めるように、Kさんがご配慮下さり、私が先にハンドルを握る。
 大磯の大磯迎賓館というイタリアンレストランで食事をするのがそもそもの目的である。駐車場スペースが3台分しかなく、しかも駐車所の予約は叶わず、早い者勝ちということで、11時半にそのレストランに着くように出発する。
 予定通り到着し、30分ほど待つことになった。時間調整のため、大磯駅周辺を散策したあと、レストランに戻り、昼食になった。
 イタリアンのコース料理を堪能したのち、大磯と言えば旧吉田茂邸の見学に行く。わたくしは2017年11月に一度訪れている。
 旧吉田茂邸は、吉田茂の没後、西武鉄道株式会社へ売却され、大磯プリンスホテルの別館として利用されていた。平成16年(2004年)頃より地元を中心に旧吉田茂邸の保存の機運が高まり、神奈川県や大磯町により近代政治史の歴史文化遺産として保全・活用が検討され、隣接する「県立大磯城山公園の拡大区域」として、県が整備する方向性が定められた。その後の計画検討の最中、平成21年(2009年)3月、本邸が火災で焼失してしまったが、焼失を免れた日本庭園や歴史的資源(兜門・七賢堂など)、そして大磯丘陵に連なる貴重な緑地を保存活用するため、「県立大磯城山公園」の拡大区域とすることが再確認され、平成21年(2009年)7月には都市計画の位置付けがなされたという。その後、「旧吉田茂邸地区」の事業に着手し、県が公園整備を行い、旧吉田茂邸は大磯町が町有施設として再建した。
 戦後の混乱期に通算5期にわたり首相を務め、日本の戦後復興の礎を築いた吉田茂が、昭和19年頃(1944年)から亡くなった昭和42年(1967年)までを過ごしたのがこの大磯の旧吉田茂邸である。日本庭園には梅の古木が多く、見事に咲いていてくれた。「県立大磯城山公園」は、神奈川県中郡大磯町に位置する神奈川県立の都市公園(風致公園)である。旧三井財閥の別荘跡地を公園として整備されていた。その後、2013年(平成25年)に旧吉田茂邸地区一部開園、2017年(平成29年)に旧吉田茂邸地区全面開園したのだ。
 午後2時半に旧吉田邸を離れ、平塚市の海抜約180mの高台にある湘南平(高麗山公園)へ上がった。ここへは2008年5月に、大磯まで電車で来てハイキングコースを歩いて上ったことがある。ツツジの季節でモンキアゲハや、カラスアゲハが飛んでいた。
 展望塔へ上がると360度の景色が広がるが、相模湾側が順光になるが、山側は逆光になる。冬は日が落ちてくるのが早い。3時半、帰路に着いた。西湘バイパス、国道1号は、横浜新道は順調に走れ、1時間ほどで我が家まで送っていただいた。

000_230228155 X700 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg
旧吉田邸玄関 2023年2月28日 神奈川県中郡大磯町

001_230228003 X900 〇大磯迎賓館 RX10M4.jpg 1.大磯迎賓館
大磯駅から徒歩1分と近いところにある大正元年建築の国登録文化財の建物で、イタリアンレストランになっている。旧木下家の別邸で切妻造りスレート葺きで左右の屋根上にドーマー窓、各室にベイウインドウを設けているの特徴。大正元年に建築され、工法はいわゆるツーバイフォーで国内最古の部類となる建築遺構でもあり平成24年に国登録有形文化財に指定されている。大磯の別荘文化を現代に伝える景観を形成していると説明されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
002_230228006 X900 大磯駅 RX10M4.jpg 2.大磯駅
駐車場確保のため早めに大磯迎賓館に着いたので、館内に入るまで少々待たねばならなかった。大磯駅周辺を歩いてみた。見たところ、歴史を感じる駅舎だったが、開業当時の駅舎ではないと思う。大磯駅は1887年(明治20年)7月11日、国鉄東海道本線 旧・横浜駅 - 国府津駅開通と同時に開業したそうだ。2000年(平成12年)関東の駅百選に選定される。2009年(平成21年)経済産業省の近代化産業遺産に認定されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
003_230228011 X900 大磯駅 料亭「松月」 RX10M4.jpg 3.料亭「松月」
大磯駅前ロータリーに面して、料亭「松月」があった。ホームページには、初代総理大臣、伊藤博文公より「松月」という屋号を拝領し開業した料亭で、伊藤博文の料理長として活躍した創業者が、伊藤公から「松月」という屋号を拝領し開業した料亭と記されていた。創業明治36年で、数々の要人を迎えてきた料亭である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO160 ) 露出補正 なし
004_230228021 X900 大磯駅前 エリザベスサンダースホーム RX10M4.jpg 4.エリザベス・サンダース・ホーム(レリーフは沢田美樹さん)
wikipediaによれば、第二次世界大戦後に日本占領のためにやってきたアメリカ軍兵士を中心とした連合国軍兵士と日本人女性の間に強姦や売春、あるいは自由恋愛の結果生まれたものの、両親はおろか周囲からも見捨てられた混血孤児たち(GIベビー)のための施設として、1948年、三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の孫娘である沢田美喜が、財閥整理委員会によって財産税として物納されそうになっていた岩崎家大磯別邸をGHQにかけあって日本政府に指令をだしてもらい、360万5千円を払うことで保持することを許された(ただし財閥親族が取得することは許されないため教会名義とした)。資金は自らの所有物を売却し、また募金集めに奔走してかき集めた。施設の名前は、聖公会の信者エリザベス・サンダース(40年にもわたって日本に住んだイギリス人女性)が1946年10月に逝去した際、170ドルを遺贈してくれたことにちなみ、「エリザベス・サンダース・ホーム」としたそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 70mm ISO1000 ) 露出補正 なし
005_230228036 X900 〇大磯迎賓館 フサアカシア RX10M4.jpg 5.ミモザ
大磯迎賓館の入り口の両側に黄色い花が咲いていた。黄色い房状の花を咲かせるマメ科アカシア属の総称という。この花の種名はフサアカシアのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 19mm ISO320 ) 露出補正 なし
006_230228050 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 6.旧吉田茂邸の梅
大磯迎賓館でイタリアンの昼食を楽しんだあと、旧吉田茂邸へ向かった。車で10分弱のところだ。駐車場から門へ歩く間に、紅白咲き分けの梅の花が咲いていた。これは「思いのまま」だと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 65mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_230228056 X900 〇 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 7.兜門
  2019年に国登録有形文化財に登録された。寄棟づくり、檜皮葺など、裏千家今日庵兜門を倣った上質な意匠を持つ数寄屋建築になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 24mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_230228067 X900 〇旧吉田茂邸 紅千鳥 RX10M4.jpg 8.紅千鳥
兜門をくぐって日本庭園に入る。紅千鳥という品種札が付けられた濃い紅色の梅が、周囲の木々の緑を背景にして、美しく咲いていた。一重咲きの蕊まで紅色に染まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 58mm ISO160 ) 露出補正 なし
009_230228068 X900 〇旧吉田茂邸 紅千鳥 RX10M4.jpg 9.七賢堂
小高い丘になったところに七賢堂が見えた。七賢堂は明治36年ごろに建築された。昭和35年に伊藤博文邸から移築した建物で、屋根は入母屋造り、銅板葺き、正面は虹梁(社寺建築における梁"はり"の一種で、虹のようにやや弓なりに曲がっているもののこと)を通して桟唐戸風の引き戸を入れ、良材を用いた丁寧な小堂である。2019年に国登録有形文化財に登録されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 26mm ISO200 ) 露出補正 なし
010_230228072 X900 〇旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 10.梅の古木 -1
梅の季節である。庭には梅の木がそこここに植えられていて、それぞれ美しさを競っているが、古木の風情がよい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 32mm ISO100 ) 露出補正 なし
011_230228078 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 11.楓の間(応接室)
トップの写真の玄関に入った。パンフレットを見ると、旧吉田茂邸は戦後の内閣総理大臣を務めた吉田茂(1878年ー1967年)が暮らした私邸である。もとは明治17年(1884年)に吉田茂の養父・吉田健三が大磯の土地を購入し、その地に別荘を建てたのが始まりだそうだ。昭和20年(1945年)より吉田茂は大磯の邸宅を本邸とし、晩年をこの地で過ごした。このまだ新しい建物は吉田茂が暮らした当時の邸宅を復元したものである。昭和22年ごろ建てられた応接間棟、および昭和30年代に近代数寄屋建築で有名な「吉田五十八が設計した新館をメインに再建された。写真は1階の楓の間(応接室)である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
012_230228082 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 12.展示室
1階から2階へ上がる途中に展示室があった。自分もよく耳にした吉田茂元首相当時のイギリス首相のウインストン・チャーチル、西ドイツ首相のコンラート・アデナウアー、アメリカ陸軍総帥のダグラス・マッカーサーらの写真もあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO1600 ) 露出補正 なし
013_230228085 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 13.書斎
2階に上がる。吉田茂の私的な書斎で、官邸直通のダイヤルのない黒電話が置かれていたそうだ。床の間には、吉田茂が首相として昭和26年サンフランシスコ講和条約に臨んだ際の心境について書かれた掛け軸があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO1250 ) 露出補正 なし
014_230228094 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 14.2階・書斎からの眺め
南縁から海の方を眺める。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
015_230228098 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 15.バカヤロー オブジェ
応接間棟2階から新館2階へ行く。途中の廊下にこんなものが置いてあった。よく見ると「バカヤロー」と見える。バカヤロー解散というのがあった。1953年(昭和28年)2月28日、第15回国会中の衆議院予算委員会で、吉田茂首相と社会党右派の議員との質疑応答中、吉田が議員の質問に対して「バカヤロー」と発言したことがきっかけとなって衆議院が解散された。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 21mm ISO2500 ) 露出補正 なし
016_230228132 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 16.富士山の眺め
新館2階からは雄大な富士山が見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 183mm ISO100 ) 露出補正 なし
017_230228143 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 17.「金の間」(居間)
富士山の見えるこの部屋は賓客をもてなす応接間である。「金の間」という名称は部屋の装飾に金を使ったことにある。「金の間」からは箱根山、富士山といった山々や、太平洋を一望することができる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO500 ) 露出補正 なし
018_230228146 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 18.「銀の間」
寝室兼書斎である。この部屋のベッドで吉田茂は最後を迎えたという。「銀の間」の装飾品には銀が用いられていた。吉田茂はこの部屋を書斎としても利用していた。部屋のガラス棚には蔵署が並べられ、ベッド横の窓際には執務用の机が置かれていたという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
019_230228149 X900 旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 19.「銀の間」の装飾
「銀の間」の天井は、銀色一色の華やかながらも、落ち着いたいぶしが感じられる銀色の天井である。 銀箔かと思ったが、経年変化で、変色するので、錫(すず)の箔が使われているそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 14mm ISO640 ) 露出補正 なし
020_230228167 X900 〇旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 20.梅の古木 -2
午後2時半に旧吉田茂邸を退出する。外に出るとだいぶ日は下がってきているが、空気はさわやかだった。これは紅梅の古木である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 26mm ISO100 ) 露出補正 なし
021_230228168 X900 〇旧吉田茂邸 RX10M4.jpg 21.旧吉田茂邸 全景
駐車場へ歩く途中、旧吉田茂邸を振り返る。梅が花が咲く季節に来れてよかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし
022_230228177 X900 湘南平 RX10M4.jpg 22.湘南平(高麗山公園) 大きな木
Kさんの運転で旧吉田茂邸から約15分で湘南平へ上がった。ここは標高は約180mである。展望台へ上がってみる。北側は相模湾が拡がり、南側は丹沢、そして西側には富士山が見渡せる高台である。西日がまぶしい。相模湾の方を見ると、大きな木があった。落葉広葉樹であるが、エノキのようにも思えるが何の木かよくわからない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 12mm ISO100 ) 露出補正 なし
023_230228178 X900 〇湘南平 RX10M4.jpg 23.相模湾 江ノ島と烏帽子岩
東側を眺める。相模湾に見えるのは左に江ノ島、右に茅ヶ崎のシンボル・烏帽子岩だ。烏帽子岩の正式名称は「姥島(うばじま)」という。茅ヶ崎海岸の沖合約1.4kmにあり、高さは約14.6mだそうだ。手前に堤防のように見えるところは、「ひらつかタマ三郎漁港フィッシャリーナ」というところのようだ。午後3時半、最後までKさんの運転で帰路に着いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 151mm ISO100 ) 露出補正 なし

2021年3月24日

みなとみらい散策 ロープウェイが出来る 2月22日

昨日に続きこの日も良い天気になった。
最近、みなとみらいにロープウェイが出来るというニュースを聞いた。桜木町駅から汽車道沿いにみなとみらいの「World Porters」という商業施設までの短い間のようだが、工事中の様子を写真に撮っておこうかと思い、10時少し過ぎに家を出た。
 桜木町駅の駅前広場に新しいロープウェイの乗り場があった。ほぼ完成しているようだが、ゴンドラの姿はない。ランドマーク・タワーの前の、国指定重要文化財の旧横浜船渠株式会社第一ドックに係留されている帆船日本丸の大規模修繕は一昨年の3月に終了し、その後見に行っていないので、まず、そこから歩いてみることにする。日本丸は化粧直しされ、すっかりきれいになっていた。
 ロープウェイのロープを右手に見上げながら、汽車道を歩く。歩いている人は多くない。写真を撮りながら10分ほどで ロープウェイ 終点の「World Porters」駅に着いた。ほんの短い距離である。運賃は片道1,000円になるようだが、少々高い。観光用である。
 その後、赤レンガを通って、大さん橋に停泊中の「飛鳥Ⅱ」を見て、海上保安庁の桟橋がある方へ歩いて行くと、オレンジ色の大型客船のものと思われる煙突が見えた。どこにどんな船が止まっているのかと思い、その方向へ歩く。そこは新港埠頭と言われるところだった。
 2019年10月にオープンした、ホテル、商業施設を備えた複合施設である「新港ふ頭客船ターミナル」があった。ここへは来たことがない。多くの訪日客を迎えるため延伸されたという桟橋には、商船三井の「にっぽん丸」が停泊していた。いずれまた、ゆっくり来てみようと思う。
 ふたたび、WorldPortersの前まで戻り、汽車道を通って、JRの桜木町駅へ出た。自宅に戻って見たスマホの歩数計は11,800歩になっていた。

1. YOKOHAMA AIR CABIN  ゴンドラ桜木町駅
JR桜木町駅のみなとみらい側の広場に出ると、右手にまだ工事中のロープウェイ・ゴンドラ乗り場らしきものが見えた。右に回り込むと、ロープウェイの出発口が見えた。YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ・エア・キャビン)という。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222001_001 桜木町ロープウェイ駅 X800 G7X.jpg
2. YOKOHAMA AIR CABIN 桜木町駅
ランドマークタワーを背景にゴンドラの出発口を見る。ロープは支柱1本で支えられている。この YOKOHAMA AIR CABIN は 泉陽興業 が運営する都市索道(都市型ロープウェイ)である。2018年(平成30年)5月 に横浜市の「まちを楽しむ多彩な交通」事業案において泉陽興業の提案が採用され、2019年(令和元年)12月 に 横浜市と泉陽興業が事業実施協定を締結が締結された。2020年(令和2年)1月 に本格着工され、現在は工事はほぼ完了している。2021年(令和3年)4月22日 に 開業が予定されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 15mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222003_002 桜木町ロープウェイ駅 X800 G7X.jpg
3. クイーンズタワー
ランドマークタワーの右側には 3棟の超高層オフィスビルが連なる「クイーンズタワー」 が見える。一番手前がA棟だ。クイーンズスクエア横浜はこれらの「クイーンズタワー」やショッピングモール、シティホテルで構成される複合商業施設である。事業主体は東急だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222004_003 桜木町ロープウェイ駅 G7X.jpg
4. YOKOHAMA AIR CABIN の支柱
桜木町駅前から、 汽車道 に沿って YOKOHAMA AIR CABIN の支柱が続く。横浜のシンボルとしての顔を持つ大観覧車「コスモクロック21」が見える。全高112.5m、定員480名の世界最大の時計機能付き大観覧車で、夜は美しい光で装われる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 20mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222011_004 工事中ロープウェイ X800 G7X.jpg
5.改修なった日本丸
2019年の1月11日に、20年ぶりの大改修中の日本丸を見に行った。その時は 旧横浜船渠株式会社第一ドック内の海水はすべて排水され、 ドライドックの状態にして、老朽化している船体・船底をはじめ、甲板やヤードなどの修繕 が行われていた。2019年3月末に完了したが、その後、見に行っていなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222012_005 日本丸 X800 G7X.jpg
6.ドックに映る日本丸
水が満たされたドックに改装なった日本丸の姿が映っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 17mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222024_006 日本丸 第一ドック X800 G7X.jpg
7.汽車道を歩く
  汽車道を歩くと右側にロープウェイの支柱が見える。泉陽興業によると、YOKOHAMA AIR CABINは「世界最新式の都市型循環式ロープウェイ」。定員8名計36基のゴンドラは、冷房システムや各種安全監視システム、LED照明など最先端の機能を備える。キャビンに最新式のバッテリーを備えることで、こうした機能が実現したと謳う。営業時間は10時~22時の12時間。運賃(片道)は大人1,000円、小児500円だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 19mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222028_007 汽車道 X800 G7X.jpg
8.港第1号橋梁から
汽車道には3っの橋が架かっているが、この橋は一番桜木町駅寄りの鉄橋である。 明治時代後期に架橋されたアメリカン・ブリッジ製のトラス橋で、前の写真で見られるように、「 AMERICAN BRIDGE COMPANY , OF NEW WYORK , U.S.A. 1907 」という銘板が打ち付けられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222032_008 汽車道 X800 G7X.jpg
9.汽車道を振り返る 第3号橋梁を渡って、運河パークと呼ばれるところに出る。もうすぐロープウェイは終点である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222039_009 汽車道 X800 G7X.jpg
10.運河パーク
今日は暖かい。運河パークには黄色い花が咲いていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222043_010 汽車道 X800 G7X.jpg
11. YOKOHAMA AIR CABIN
右側に汽車道が見える。ロープウェイの高さは最高で約40mだそうだ。桜木町駅側の出発駅から片道630mで終点の「World Porters」駅に到着する。また、ゴンドラ・駅舎・支柱のライトアップ(照明デザイン)は、横浜ベイブリッジや東京タワー、姫路城などのライトアップも手掛けた石井幹子が担当するそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222047_011 汽車道 X800 G7X.jpg
12. YOKOHAMA AIR CABIN の支柱
支柱の数は全線で3本、いずれも運河上に設置されている。支柱の高さは32mから40mになるが、景観に溶け込むスリムな設計のためか、さほど圧迫感はない。空中に張られたケーブルは、左右それぞれ1本。このロープウェイの形式は、環状のケーブルに固定されたゴンドラが起終点を往復する「単線自動循環式」と呼ばれ、最も単純な形と言える。なおゴンドラはスイスのCWA社製とのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222049_012 汽車道 X800 G7X.jpg
13.終点の「World Porters」駅
終点の「World Porters」駅 は運河パークにある。左手に見えるのが商業施設である「World Porters」入り口の階段だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222053_013 World Porters X800 G7X.jpg
14. 「World Porters」駅 到着口
ほぼ完成している。YOKOHAMA AIR CABIN の試運転は1月18日にも行われたようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222056_014 World Porters X800 G7X.jpg
15.汽車道とランドマークタワー
汽車道を歩けば桜木町駅から「World Porter」まで、10分~15分くらいのところだ。 「World Porter」に行くために片道1,000円で、わざわざロープウェイに乗ることはないと思う。 YOKOHAMA AIR CABIN は観光用で、言ってみれば観覧車のようなものかもしれない。しかし、ライトアップされた姿は是非見てみたいと思う。4月22日の開業が楽しみだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 19mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222059_015 World Porters X800 G7X.jpg
16.赤レンガ倉庫へ
運河パークからは赤レンガ倉庫が見える。行って見たくなった。運河パークは整備されていて、この時期もキズイセンが咲いていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222067_016 World Porters X800 G7X.jpg
17.赤レンガ倉庫2号館
赤レンガ倉庫の2号館と1号館の間にあるイベント広場に来た。月曜日の11時40分、緊急事態宣言の最中ではあるが、晴れた暖かい日なのに人が少ない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 22mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222072_017 赤レンガ倉庫 X800 G7X.jpg
18.赤レンガ倉庫の避雷針
日本では、高さ20mを超える建築物には避雷設備を設けなければならない。 赤レンガ倉庫の避雷針は意匠的な要素をもつ部材として、建物の魅力を引き出している。たとえば、ジャックと呼ばれる横浜市開港記念会館などのような、クラシックな建物が多い横浜には、避雷針も飾り気のあるデザインのものが多いという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222075_018 赤レンガ倉庫 X800 G7X.jpg
19.「かもめハープ」と「飛鳥Ⅱ」
赤レンガ倉庫の先は赤レンガパークとなっていて、そのすぐ向こうが大さん橋だ。「飛鳥Ⅱ」が停泊していた。手前の彫刻は「かもめハープ」という。デザインは井上みすずというかたで、「この作品は、人が集い、経済が豊かで、心が豊かな横浜を夢見て、社団法人横浜青年会議所が創立50周年(2001年)を記念して横浜市に寄贈したものです。」と書かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 26mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222077_019 赤レンガ倉庫 X800 G7X.jpg
20.「飛鳥Ⅱ」
大さん橋に停泊する 50,444t、全長241m、全幅29.6m の「飛鳥Ⅱ」の船尾。 3/26(金)~ 3/28(日) 3日間 で相模湾をくるっと回るという「飛鳥Ⅱ」に乗船することが目的の船旅、また、3/31(水)~4/5(月) 6日間 の佐世保発着 陽春の金沢・舞鶴クルーズが予定されているが、外国を巡るクルーズはいつ実現できるのだろうか?

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 16mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222083_020 飛鳥Ⅱ X800 G7X.jpg
21.「飛鳥Ⅱ」船首
「飛鳥Ⅱ」は、2020年1月より、シンガポールのセンブコープ・マリンにて、「飛鳥II」の就役時以来となる約60日間にわたる大規模改装を実施し、4月に母港・横浜へ帰港した。2020年1月から適用される硫黄酸化物(SOx)規制などの環境規制に対応。さらに、展望大浴場グランドスパへの露天風呂や、上級客室であるロイヤルスイートやアスカスイート専用のプレミアダイニングは「The Veil(ザ・ベール)」へと名称変更しスペースを拡張。カジュアルレストランの「リドカフェ」「リドガーデン」の改装や、PCコーナーとライブラリを兼ねたブックラウンジ「e-Square(イースクエア)」の新設、エントランスへのLEDディスプレイ設置などが行われた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222084_021 飛鳥Ⅱ X800 G7X.jpg
22.赤レンガ倉庫とランドマークタワー
写真の赤レンガ倉庫2号館は1911年(明治44年)にできた。保税倉庫としての役割は1989年(平成元年)までに終え、しばらく放置されていたが、2002年(平成14年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設、2号館は商業施設となった。一方、後ろに見えるランドマークタワーは1990年3月20日に着工され、1993年7月16日に開業した。70階建て、高さ296.33m。超高層ビルとしては2014年に開業した大阪市のあべのハルカスに次いで日本で2番目に高い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222087_022 赤レンガ倉庫 X800 G7X.jpg
23.海上保安資料館横浜館
海上保安庁の桟橋がある新港の方へ行って見る。北朝鮮工作船が展示されている海上保安資料館横浜館の前を通ると、オレンジ色の煙突が見えた。大きな船の煙突のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 16mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222088_023 赤レンガ倉庫 X800 G7X.jpg
24.新港ふ頭客船ターミナル
wikipediaによれば、新港埠頭は明治後期から大正初期にかけて造成された。1905年(明治38年)12月28日に第1期の埋立が完成。翌1906年(明治39年)5月22日に新港町が新設された。その後、1911年(明治44年)から1913年(大正2年)にかけて、国営保税倉庫(赤レンガ倉庫)が完成した。みなとみらいには良く来るものの、今まで新港を訪れたことはなかったので知らなかったが、2019年にハンマーヘッドという 「新港ふ頭客船ターミナル」が出来ていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222090_024 新港埠頭客船ターミナル X800 G7X.jpg
25.新港ふ頭客船ターミナル 館内
館内に入ってみた。客船ターミナル・商業施設・ホテルなどからなる地上5階建ての複合施設で、1階が商業施設およびCIQ、ホテルエントランス、2階が商業施設およびホテルフロント、3-5階がホテル客室となる。この施設名のハンマーヘッドというのは当地にある歴史的な産業遺産の遺構「ハンマーヘッドクレーン」に由来するそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 +0.3段
210222091_025 新港埠頭客船ターミナル X800 G7X.jpg
26.「にっぽん丸」
新港ふ頭客船ターミナルの階上に上がってみた。桟橋が見える。さっき見えたオレンジ色の煙突の主は「にっぽん丸」だった。「飛鳥Ⅱ」は日本郵船の船だが、この「にっぽん丸」は商船三井客船(通称:MOPAS)が運航する外航クルーズ客船である。内閣府が実施する青年国際交流事業「世界青年の船」と「東南アジア青年の船」でも使用されている。この船は3代目「にっぽん丸」で、1990年に三菱重工業神戸造船所で建造された。総トン数は 22,472トン、全長 166.65m、全幅 24.00mで、2020年に2回目の大改修が行われ、203室・最大532名になっているそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 24mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222094_026 新港埠頭 X800 にっぽん丸 G7X.jpg
27.ハンマーヘッドとにっぽん丸
新港ふ頭客船ターミナルの建物の外に出ると、後ろ側にある註車場のほうへ歩いて行くと歴史的な産業遺産の遺構「ハンマーヘッドクレーン」があった。「にっぽん丸」のオレンジ色の煙突を、そのクレーンの鉄骨の間から撮った。  

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 18mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222096_027 新港埠頭 X800 ハンマークレーン と にっぽん丸 G7X.jpg
28.Japan Coast Guard
  「にっぽん丸」が停泊していた桟橋の反対側に海上保安庁の桟橋があり、巡視船PL31が停泊していた。PL31「いず」は全長110m、総トン数 約3,500トン である。1995年の阪神・淡路大震災の教訓により、1997年に竣工した海上保安庁初の災害対応型巡視船だ。海上保安庁最大の艦艇は6,500トンの「しきしま」と「あきつしま」の2艇である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222097_028 新港埠頭 Japan Coast Guard PL31 いず X800 G7X.jpg
29.「ハンマーヘッドクレーン」
「 ハンマーヘッドクレーン」は起重機のことだった。カナヅチのような形をしているものをハンマーヘッドというそうだ。wikipediaによれば、産業遺産「ハンマーヘッドクレーン」は1914年(大正3年)に建造されたイギリス製の50tジャイアント・カンチレバークレーンで、日本に3基(他は長崎県長崎市および佐世保市に現存)、世界でも17基しか存在しない貴重な産業遺産である。2007年に近代化産業遺産(経済産業省)に認定、さらに2018年には土木学会選奨土木遺産にも認定されている。関東大震災(1923年)でも倒壊せず、高度経済成長(1960年代)に入ると再び活躍した。1970年代以降、コンテナ化の進展と共に横浜港の港湾機能はより水深の深い本牧埠頭や大黒埠頭が中心となたったため徐々に使用されなくなり、2001年に廃止された。2010年には国が塗装の塗り替えおよび基礎補強工事を実施しており、耐震性の強化が図られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222098_029 新港埠頭 ハンマークレーン と にっぽん丸 X800 G7X.jpg
30.「にっぽん丸」全景
「にっぽん丸」 は商船三井客船が運航している。やはりコロナの影響であろうが、2月~3月のクルーズは中止されている。  

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 27mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222105_030 にっぽん丸 X800 G7X.jpg
31.運河パークから桜木町へ
12:30、再び YOKOHAMA AIR CABIN の「World Porters」駅のある運河パークへ戻り、桜木町へ向かった。大分、歩く人が多くなった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段  
210222111_031 工事中のロープウェイ X800 G7X.jpg
32.港第1号橋梁とランドマークタワー
歩き始めてから一度も腰掛けることなく、青空が広がる汗ばむ陽気のなか、歩いては立ち止まってシャッターを押しながら1時間半がたった。横浜へ出て、何か食べて帰りたいと思いながら、JR桜木町駅へ向かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.3段
210222113_032 工事中のロープウェイ X800 G7X.jpg


  

2020年10月25日

三浦半島を巡る(2) 横須賀美術館から荒崎海岸へ 10月13日

花の広場まで行って、再び横須賀美術館へ戻ってきた。美術館の建物の屋上にある展望所から浦賀水道を眺める。先月、房総半島をドライブした折に富津岬から第一海堡を見たが、この日は靄がかかっていてすっきりとは見えないものの、第二海堡が見えた。
 午後1時を過ぎた。これから三浦半島の反対側にある荒崎へ行こうと思う。ひょっとしたらクロマダラソテツシジミに会えるかもしれないという期待もある。荒崎へは2011年1月に城ヶ島へ行った折に立ち寄ったことがあるが、滞在時間はわずかだったのでどんなところだったかよく覚えていない。カーナビによると荒崎公園は横須賀美術館から約20km、車で30分のところにある。
 海岸一帯は長井海の手公園パートナーズ(西武造園株式会社、株式会社不二環境サービス、長井水産株式会社、近畿日本ツーリスト株式会社の共同事業体)が「荒崎公園」として管理・運営を行っている。海岸は奇岩の岩場となっていて、釣り人たちが多かった。

24.第二海堡
横須賀美術館の屋上展望所から浦賀水道を眺めると、靄ではっきりとは見えないが、第二海堡 が見えた。Sony CyberShot RX10M4 望遠端220mm(35㎜版600㎜相当)で狙ったが、絞り開放で撮ると周辺光量不足が顕著に出てしまった。光量は十分にあるので少し絞り込んでみればよかったと反省。   

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixelsプログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
024_201013062 X800 観音崎公園 第二海堡 RX10M4.jpg
25.浦賀水道
wikipediaによれば浦賀水道はヨットや小型漁船から大型貨物船まで、1日あたり約400隻(平成23年)から700隻(平成17年)もの船が往来する世界有数の海上交通路である。横須賀市久里浜港と富津市金谷港の間を東京湾フェリーが結んでいる狭いところだが、それでも釣りを楽しむ小さな船が浮かんでいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 147mm ISO100 ) 露出補正 なし
025_201013114 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
26.横須賀美術館正面
横須賀美術館の正面は芝生の広場になっていて、レストランからは浦賀水道を行き交ういろいろな船を眺めることが出来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 17mm ISO100 ) 露出補正 なし
026_201013119 X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
27.レストランのテラス席
少し靄がかかっていたが、この日は久しぶりの晴天で、テラス席での昼食は気持ちが良い。我々は先に済ませてしまったが、この時間(午後1時)には席が空くのを待つ列が出来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
027_201013123m X800 観音崎公園 ACQUAMARE RX10M4.jpg
28.荒崎公園 「どんどんびき」
荒崎公園の駐車場に到着したのは午後2時過ぎだったが、駐車場に管理人さんはいたが駐車料は無料だった。その管理人さんにどこを見て帰ればよいのか尋ねてみた。先ず勧められたのが「どんどんびき」だった。公園の駐車場を少し東に進むと右側に切り立った岩壁に囲まれた入江が現れた。その奥に、こじんまりとした砂浜があり、潮が引くとき「ドンド~ン」と鳴ることから名付けられたという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
028_201014125 X800 荒崎海岸 どんどんびき RX10M4.jpg
29.「どんどんびき」の奥の砂浜
ここに波が入り込み、引くときに「ドンド~ン」 という音が聞こえるというが、このときは波は穏やかで何も聞こえなかった。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 21mm ISO400 ) 露出補正 なし
029_201014127 X800 荒崎海岸 どんどんびき RX10M4.jpg
30.荒崎シーサイドハイキングコース
相模湾に面した荒崎は全長4kmの散策路も整備されている。その荒崎シーサイドハイキングコースは、関東ふれあいの道「荒崎・潮騒のみち」の一部(荒崎バス停〜どんどんびき〜佃嵐崎〜和田長浜海岸〜矢作入口バス停=4.1km、所要1時間30分)にもなっているそうだ。シーサイドハイキングコースはこの先を長浜海岸の方へ行くようになっているが、この洞はまさか海蝕で出来たものではなく、掘られたのだろう。歩くのは敬遠した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
030_201014130 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg
31.荒崎海岸
荒崎海岸の特徴は白い頁岩(けつがん)と黒い凝灰岩 が層をなす海蝕台と海蝕洞窟にある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
031_201014131 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg
32.頁岩と凝灰岩
白い頁岩の上に凝灰岩が被さっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 14mm ISO160 ) 露出補正 なし
032_201014132 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg
33.奇岩と松
凸凹の特異な地形の岩石に松が自生し、奇岩青松の海岸に波しぶきが白く砕ける様は見事な色の調和を見せ、その景観はすばらしいとして、神奈川の継承50銭に選ばれている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO160 ) 露出補正 なし
033_201014134 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg
34.「どんどんびき」の入り口
「どんどんびき」に波が流れ込ところを見てきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO160 ) 露出補正 なし
034_201014139 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg
35.展望台から
展望台からの眺め。夕日がきれいなところのようだが、まだ2時過ぎであり、雲が空を覆ってきた。また改めて見に来よう。ちなみに、夕日と夕陽はどのように使い分けるのか疑問を持った。調べてみると、夕日と夕陽に意味の違いはないが、ただ、「夕日」が常用漢字表に載っている読み方なのに対して、「夕陽」は常用漢字表には載っていない読み方なのだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし
035_201014140 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg
36.夕日は?
荒崎公園には夕日の丘、潮風の丘など、展望台となっているいくつかの丘がある。今回は夕日を見るのはあきらめたが、それでも気になる。天気が良ければ、富士山のシルエットが見られるという。さて、帰る前に海産物の即売場がある「長井水産」へ寄るのを楽しみにしてきた。ところが、残念、この日は休みで閉まっていた。また、荒崎へ来る理由が残る。帰路は三浦縦貫自動車道から衣笠インターで横浜横須賀道路に乗り、1時間弱だった。この日は12,307歩歩いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし
036_201014141 X800 荒崎海岸 RX10M4.jpg


2020年4月18日

横浜自然観察の森 散歩 4月8日

葉山にゴルフに行くときに良く利用する横浜横須賀道路の港南台インターを過ぎ、円海山トンネルを抜けると円海山の森が広がる。円海山は、横浜市磯子区に位置する三浦丘陵の北端部で標高153.3mである。長らく横浜市の最高地点とされてきたが、測量が進んだ結果、最高峰は南側の横浜自然観察の森に近い大丸山(156.8m)で、最高地点は鎌倉市の大平山(159.4mへの尾根とされたそうだ。横浜の方から横横道路の円海山トンネルを抜けて次のインターが朝比奈インターである。
 この円海山周辺の森は多摩から三浦半島に続く「多摩・三浦丘陵群」の一部であり、横浜市最大の緑地である。この一帯には、最南端に位置する横浜自然観察の森をはじめとして、隣接して、金沢市民の森、氷取沢市民の森、瀬上市民の森、そして横横道路を挟んで金沢自然公園、釜利谷市民の森がある。
 朝比奈インターで下りて10分ほどで園内の上郷・森の家の駐車場に到着した。上郷・森の家は本館、別館とも COVID19 のため休館になっていたが、園内は自由に散策できた。

横浜市環境創造局ガイドマップIMG_20200412_0001.jpg
横浜市環境創造局ガイドマップ より

1.上郷・森の家
環状4号線の森の家前バス停を右に入って、上郷・森の家本館の先の駐車場に車を停める。来園者は少ない。この上郷・森の家は休館になっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<>br> プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_001.jpg
2.円海山の森
10時半、車を停めて、上郷・森の家本館から「タンポポの道」と称された散策路を「自然観察センター」の方へ歩き始めた。左側(東側)に大丸山の尾根の森が眺められる。サクラの花やミズキの花が咲いてるのが見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_002.jpg
3.分岐路の標識
しばらく行くと、「観察小屋」への道との分岐路に来た。「観察小屋」へは後で廻るとして、まっすぐ「自然観察センター」への道を行く。分岐路には必ず標識があって行きたいところが分っていれば、迷うことはない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_003.jpg
4.ヒラドツツジ
道端に鮮やかな色をしたツツジの花が咲いていた。帰宅してネットで調べてみたところ、どうやらヒラドツツジのようだ。ヒラドツツジは古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来とされ、1712年に出た「和漢三才図会」 にはすでにヒラドツツジの名で紹介されていたという。平戸市の花に定められ、市内の崎方公園には300種からなる原木園があるそうだ。ヒラドツツジは江戸時代に平戸藩でケラマツツジ、タイワンヤマツツジ、モチツツジ、キシツツジ、などを交配して生まれたもので、350種類以上あり、オオムラサキもそのひとつであるが、オオムラサキより花は小ぶりで、色鮮やかだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 24mm ISO320 ) 露出補正 なし
200408_004.jpg
5.休館中の「自然観察センター」
明るく陽が注ぐ「タンポポの道」を、右側に炭焼き窯を見ながら、のんびり歩いて「自然観察センター」に着いたが、COVID 19 感染拡大防止のため休館になっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixelsプログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO160 ) 露出補正 なし
200408_005.jpg
6.アオキの花
道端に小さな渋い濃い紫色をした花咲いていた。帰宅して調べてみたらアオキの花だった。アオキという木は日本特産種で北海道から沖縄まで生えている普通の常緑低木だそうだ。これは雄花のようで、雌株の方が花序は小さく、花が少ない。花弁は4枚で紫褐色。雌花は雄花では白く見える4本の雄しべが退化して無い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_006.jpg
7.「モンキチョウの広場」
横浜霊園の方へ下りる階段を過ぎると、「モンキチョウの広場」というところがあった。モンキチョウなど全く飛んでいない。後で観察員の女性と出会ったので、チョウの話をしてみた。「モンキチョウの広場」は名ばかりですと言っていた。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_007.jpg
8.モンシロチョウ ここまででチョウを見たのは、ベニシジミとルリシジミくらいである。チョウの姿はほとんど見ない。やっと白い小さなチョウが飛来したので、ツマキチョウかと思い、追って止まったところを撮ったが、モンシロチョウだった。この日撮ったチョウの写真はこの1枚のみだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_008.jpg
9.ヤエザクラ
大きな八重の花を咲かせていた。ヤエザクラはソメイヨシノが咲き終わった後、薄紅紫色〜薄紅色の花を咲かせる。ヤエザクラにもいろいろな品種があるようだが、この花の品種は判らない。カンザンという品種に最も近いように思う。

   SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 30mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_009.jpg
10.「ヘイケボタルの湿地」
ミズキの道と名付けられた散策路を北へ歩くと「ヘイケボタルの湿地」があった。窪地に斜面から浸み出した水や雨水がたまってできている。水辺の柔らかい土はヘイケボタルにとっては大切であり、人によって踏み固めらえないように木道が設けられている。ヘイケボタルの幼虫はサカマキガイなどの巻貝を食べて育つ。羽化は7月~8月で、交尾、産卵し、卵は8月~9月に孵化して幼虫になり、水の中で巻貝を食べて育っていく。幼虫で越冬し翌年の6月~7月に水から出て土の中で前蛹から蛹となる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_010.jpg
11.「ミズキの道」
さらに進むと、左へ「ミズキの道」と、右へ「コナラの道」との分岐点来た。「コナラの道」は大丸山方面への尾根道であり、瀬上市民の森へ至る。瀬上市民の森までは1時間ほどかかるようなので、ここは左へ「ミズキの道」へと入る。木漏れ日が当たる気持ちの良い路だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO250 ) 露出補正 なし
200408_011.jpg
12.下ってきた階段
しばらく行くと、「ノギクの広場」という原っぱがあった。そこからは尾根を背に谷へ下る道となる。まだかまだかと思うほどの階段が続く。良く整備はされていて歩き易いのだが、後で、2~3日、久しぶりの筋肉痛が続いた。やっと下りきり、振り返ったのがこの写真である。逆に歩いていたら、大変だったと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
200408_012.jpg
13.「ゲンジボタルの谷」
横浜自然観察の森の長倉口からの道に突き当たる。そこを左へ行ったところに「ゲンジボタルの谷」があった。ゲンジボタルはヘイケボタルと違って流れのあるきれいな水のあるところに生息する。ヘイケボタルよりひと月ほど早く羽化し、交尾して、水辺のコケに卵を産む。幼虫は川の中でカワニナ(巻貝)を食べて育ち、翌年の4月に雨の夜に自ら出て、前蛹、蛹となり、6月ごろ羽化する。ヘイケボタルはよどんだ水でも生活するが、ゲンジボタルは流れのあるきれいな水で成長する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_013.jpg
14.ヤマモミジ
カエデの新緑に陽の光が当たって輝いていた。葉が大きかったのでオオモミジかと思ったが、葉の切れ込み方が深いのを見るとヤマモミジのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
200408_014.jpg
15.「ミズキの谷 観察小屋」
道は谷沿いに進み、ミズキの谷へ出た。ここはいたち川の源流だそうだ。ここから始まるいたち川は、瀬上沢や荒井沢などの支流の水を集めながら約8km先で柏尾川に合流する。柏尾川は戸塚区柏尾町から藤沢市川名で境川と合流するまでで、境川は藤沢市片瀬海岸で相模湾にそそぐ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
200408_015.jpg
16.「観察小屋」から
その覗き窓からしばらく眺めていたが、鳥の姿は確認できなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_016.jpg
17.ヤエザクラ咲く道
野鳥の「観察小屋」からヤエザクラの咲く道を駐車場へ戻る。ウグイスの鳴き声がたくさん聞こえてくる。近くに居そうだが、姿を見ることはできなかった。タイワンリスも見かけた。日本の森では冬は木の実が少ないので、タイワンリスはその間、気の汁を舐めるために木の皮をかじる。木の幹にその横じま模様が見られる。12時半ごろ車に戻り、おにぎりとサンドイッチで昼食にした。2時間ほどの散歩だったがリフレッシュすることが出来た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 25mm ISO100 ) 露出補正 なし
200408_017.jpg


2017年11月13日

県立大磯城山公園(2) 旧三井別邸地区 11月2日

旧吉田茂邸の見学を終えた後、北側、隣にある旧三井別邸地区へ移動した。旧吉田茂邸地区と旧三井別邸地区とを併せて県立大磯城山公園が構成されている。
  城山公園管理事務所のHPによれば、公園内からは縄文時代の遺跡や、横穴墓、鎌倉古道などの文化遺産が発見されていて、また、中世には小磯城が建てられていたそうだ。1898年(明治31年)、この地が三井財閥本家の別荘地となり、中心的建築物「城山荘」や展望室「降鶴亭」、国宝の茶室「如庵」などが建てられた。
 財閥解体後はほとんどの土地が三井家の手を離れ、残った土地も放置されていたが、その後、三井別荘跡地の再利用案として公園化計画が持ち上がり、県立都市公園整備工事が開始され、1987年(昭和62年)に部分開園、1990年(平成2年)に神奈川県立大磯城山(じょうやま)公園として正式に開園したそうだ。
  旧三井別邸地区には当時の建物はほとんどなく、その跡地が公園として整備されていた。緩やかな丘陵にある園内には、シイやカシ、ケヤキなどの木々が茂り、展望台からは富士山、箱根、相模湾が眺められる自然豊かな良いころだった。

  昼飯時になったので大磯港へ行き、満足度の高い魚料理で有名な「めしや」というところへ行ってみるが、列ができていて、しかも、すでに終わってしまったメニューが店先の黒板のお品書きから消されてしまっていた。今回は諦めることにした。西南バイパスの茅ヶ崎の手前の「磯っぺ」というレストランに入った。しらすと地魚とともに"売り"らしい手打ちそばを食べたが、これは旨かった。3時前には自宅に戻っていた。

29.南門
車を旧吉田茂邸の駐車場に置いたまま、旧国道1号を平塚方面へ歩き、城山公園前という信号のある三叉路を左へ戻るように進むと、すぐ城山公園旧三井別邸地区の「であいの広場」という入り口があった。入ってまっすぐ進むと少し坂道になっていて、その先に南門が見えた。南門の傍に旧三井別邸時代の建物として海會門(中門)があったという説明板が立てられていた。海會門(中門)は、柱は奈良薬師寺の鐘楼の柱を使い、門扉は同じく奈良の当麻寺の講堂扉、鬼瓦及び棟瓦は菅原寺(奈良)の金堂瓦、肘木は東京浅草寺の肘木を使用するなど多数の寺の古材を用いて建立されていたと説明されていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3.5​​​ 1/​250​秒 32mm ISO​2​​50​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
30.亀蔵門​​
南門から入って、西の方へUターンをするような道を展望台の方へ向かう。逆に東に行けば古墳時代の横穴墓群があったのだけど、展望台への道を選択したため、見ずに終わってしまった。一旦西へ向かった道は、この亀蔵門があるところから東に少し登ると展望台があった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f5.6​​​ 1/​250​秒 38mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
31.展望台​​​​
亀倉門はくぐらずに右へ、展望台に向かう。三井別邸の城山荘本館は展望台の場所に建てられていた。旧三井財閥当主の別荘で非常に価値のある木造建築物であったが、いまは解体され、他の建物とともに各地に四散してしまったとのこと。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 29mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
32.展望台からの眺め
展望台からは西に富士山、箱根の山々が連なり、南には相模湾越しに伊豆半島が眺められた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 24mm ISO​2​​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
33.北蔵ギャラリー
展望台から茶室を目指して歩く。北蔵ギャラリーというどっしりとした建物があった。ここは、個人もしくは団体で、絵画、写真、手芸、陶芸展などの展示ギャラリーとして利用できる。その他、楽器演奏会や講演会などにも利用できまるとのこと。この日は閉ざされていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3.8​​​ 1/​250​秒 40mm ISO​2​​50​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
クリックすると大きくなります。
34.北蔵
その北蔵は、旧三井財閥別邸の一部として昭和16年に建てられたもので、当時の施設の中で唯一、東蔵と共に現存している建物だそうだ。現在、この由緒ある北蔵はギャラリーとして一般開放されている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3.8​​​ 1/​250​秒 38mm ISO​​640​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.通雲門​​
北蔵から国府橋(こうのはし)に行く手前に通雲門という門があった。何時頃建てられたものかはわからなかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3 1/​250​秒 21mm ISO​​450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.休憩所
国府橋を渡るのは後にして、先に休憩所に行ってみる。写真は休憩所から駿河湾の眺めで、ケヤキだろうか紅葉が始まっていた。この休憩所があるところには、当時、六窓堂という正六角形のあずまやがあり、現在は外周礎石だけが残っている。柱は薬師寺鐘楼、その他は王福寺の古材を使用して、内部敷瓦は敷地内の城山窯で焼かれたという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f8 1/​250​秒 21mm ISO​​450​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.法雲堂跡​​
同じく休憩所のあたりには、周辺の建物の中では最も遅く完成した、主として薬師寺の古材が使用された法雲堂があり、その台座の部分がそのまま残されていて、現在はあずまやがその上に設置されている。江ノ島、三浦半島が眺められる初日の出スポットとして親しまれている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f5.6 1/​250​秒 32mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.国府橋
戻って国府橋を渡る。国府橋の下には小淘(こゆるぎ)の滝が流れているというが、気が付かなかった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 34mm ISO​​2500​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.通雲橋​​
かって、国府橋と同じ形をした通雲橋がここに架かっていたのだろう。傍に立てられていた説明板には、橋脚は京都東福寺の通天橋橋脚の古材を用いて架けられていたと書かれていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3.3 1/​250​秒 29mm ISO​​2000​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.国府橋を見上げる​​​​
茶室の方へ行こうと下に下りる。国府橋を見上げる。かっての通雲橋にはあったようだが、現在の国府橋には京都東福寺の通天橋のような屋根がない。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3 1/​250​秒 19mm ISO​​2500​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.茶室「城山庵」
国府橋の方から茶室に近づく。「城山庵」は喫茶ができるようになっているが、その部屋には暖かそうな陽が差し込んでいた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250​秒 40mm ISO​​640​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
42.城山庵裏口​​
ここは城山庵の裏口のようだ。城山庵は、旧三井財閥別邸の一部として置かれていた国宝の茶室「如庵」を模して建てられたそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f4.5 1/​250​秒 26mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
43.城山庵の庭​​​​
城山公園のHPによれば、城山庵は神奈川県大磯町の三井家別荘に置かれていた国宝の茶室「如庵」を模して、平成2年3月に落成した。国宝「如庵」は、茶の湯の創成期に織田信長の弟の織田有楽斎が建てた茶室で有楽斎没後、正伝院に寄進され江戸時代は正伝院の所有だったそうだ。明治4年(1871年)に正伝院は永源寺と合併され、明治41年(1908年)に売却され建物は四散、そのうちの書院と茶室及び露地は麻布の三井家本邸へ移築され、昭和11年に国宝に指定された。さらに昭和13年(1918年)大磯の別邸城山荘に移築されたが、昭和45年(1970年)、名古屋鉄道株式会社の所有となり、昭和47年に犬山城下御門先の有楽苑に移築されたという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3 1/​250​秒 26mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
44.城山庵入口
城山庵の入り口は、城山公園の西門の近くにあり、西門から入るとここに出る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f2.8 1/​250​秒 17mm ISO​​360​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
45.城山庵の門
公園の西門から石段を上がっていくとこの門がある。表札は「抹茶」・・・

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f5.6 1/​250​秒 34mm ISO​​200​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
46.西門​​
2017年11月23日(木・祝)~11月26日(日)の間、この西門から茶室、不動池、もみじの広場のもみじや竹林がライトアップされる。西門から北へ行ったところにある不動池には、水面にモミジが写り、幽玄な世界に誘うとうたわれている。この西門を出て、旧吉田茂邸の駐車場に戻った。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f3 1/​250​秒 34mm ISO​​400​​​​ ​)露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
47.大磯港
城山公園の散策を終えるとちょうど昼飯時だった。ネットで情報を得ていた「めしや」というところで地魚を食べようと行ってみたが、評判通り、行列ができていて、外に出されている黒板の御品書きでは、すでに刺身定食などの人気メニューが消し込まれていた。この日は諦める。大磯港の堤防は絶好の釣り場になっているようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f10 1/​400​秒 32mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
​​
​​

2017年11月 8日

県立大磯城山公園(1) 旧吉田茂邸 

そのワンマンぶりは「バカヤロー解散」「ワンマン道路」などの話にもあったが、戦後の混乱期に通算5期にわたり首相を務め、日本の戦後復興の礎を築いた吉田茂が、昭和19(1944)年頃から亡くなった昭和42(1967)年までを過ごしたのが大磯の旧吉田茂邸である。
 2009年に原因不明の火災により焼失したが、その後、地元・大磯町が神奈川県からの協力を得ながら、再建事業が具体化。総工費5億4,000万円をかけ、2017年に再建工事が終了し、4月1日より一般にに公開されるということを知って、ぜひ、行ってみたいと思っていた。
 台風22号が通過した後、関東地方には好天で暖かい日が訪れている。大磯なら車でそう遠くはないので、行ってみることにした。
 午前10時に旧国道1号線沿いにある県立城山公園の旧吉田茂邸地区駐車場に着いた。昭和22年ごろ建てられた応接間棟、および昭和30年代に吉田五十八が設計し、近代数寄屋建築で建てられた新館をメインに再建されていた。まだ真新しいその応接間棟と新館の中に入った。


1. 旧吉田茂邸 正門
西湘バイパスを西大磯で降りて、旧国道1号を小田原側から平塚へ進むと右側に旧吉田邸がある。この門はその旧国道1号に面した正門である。 旧吉田茂邸は、明治17年に吉田茂の養父健三が別荘として建てたもので、吉田茂が昭和19年頃から、その生涯を閉じる昭和42年までを過ごした。 

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​3.2​​​​​​​​​​ 1/​250​秒 2​4​mm ISO​800​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.吉田茂元首相の出迎え
駐車場から、まずトイレに寄っていきたいと思い管理事務所へ行くと、羽織袴でステッキ、そして葉巻を咥えた吉田茂元首相のパネルに出迎えられた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​3.3​​​ 1/​250秒 26mm ISO​​360​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.日本庭園と兜門​​
管理事務所の脇から日本庭園に出る。写真右に見えるのは兜門といい、2009年(平成21年)に原因不明の火災の際、焼失を免れた貴重な建造物である。本来はここから日本庭園に入る。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​9​​​ 1/​320秒 19mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
4.日本庭園
この庭は外国からの賓客を招くため吉田茂邸の改築が始まった昭和36年ころに造られたという。庭園を設計したのは造園家の中島健だそうだ。吉田茂は昭和30年代に建てられた新館の居間から、この庭園と富士山の眺めを楽しんだそうだ。日本庭園は約3,000㎡ある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​9​​​ 1/​320秒 24mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
5.母屋玄関
元は昭和22年頃建てられ、このたび再建された応接間棟(母屋)の玄関である。旧吉田茂邸が火災により焼失したのは平成21年3月でそう昔のことではない。吉田茂が暮らした当時の邸宅がこのたび復原されたのだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​5.6​​​ 1/​250秒 17mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
171108_005.jpg
6.玄関ホール​​
靴を脱いで素足、またはスリッパに履き替えて屋敷の中に入る。まだ木の匂いが残る新築だ。順路は右に楓の間に進むが、左を見るとこの玄関ホールが見えた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​4​​​ 1/​250秒 17mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
7.楓の間
玄関入ってすぐ右のこの広い部屋は応接間として使われていて、吉田茂の執務机やソファーセットが置かれていた。ご覧の通り、この日はグループで来られている大勢の見学者があった。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​2.8 1/​250秒 17mm ISO​​1800​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
8.楓の間に展示されていた写真
楓の間のガラス戸の棚の中には、吉田茂と関りのある世界の要人の写真があった。ジョン・ダレス元米国務長官、アデナウアー元西独首相、蒋介石、チャーチルなどの顔が見える。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.5 1/​250秒 32mm ISO​​1100​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
9.書斎 北西縁​​
2階に上がる。限られた身内以外は許可なく入れない、吉田茂の私的な書斎があった。官邸直通のダイアルのない黒電話が置かれていたという。書斎には北西縁と南縁があった。これは北西縁だったと思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​4 1/​250秒 24mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
10.書斎 南縁​​​​
こちらはたっぷりと陽の光が注ぎ込む南側だ。相模湾の海が見渡せる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​9 1/​320秒 21mm ISO​​200​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
クリックすると大きくなります。
11.書斎の書架​​​​​​
吉田茂の私的な書斎の書架には、「アメリカの新しい労働法」、「我が国の公的年金」、「災害対策基本法」、「防衛大学校」、そして「日僑秘録(中共国賓の手記1953年)といった当時の、いわば貫禄のついた書籍が並んでいた。 む南側だ。相模湾の海が見渡せる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.3 1/​250秒 26mm ISO​​500​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.浴室
書斎の北側には舟形の風呂があった。この風呂の作成には、大磯の船大工が関わったといわれている。来客用の浴室だったのだろう。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​2.8 1/​250秒 17mm ISO​​500​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.葉巻
2階から再び1階に下りてきたところにあった展示室には、吉田茂ゆかりの品々が展示されていた。これは愛用していたシガーケース、マッチ、灰皿だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.5 1/​250秒 32mm ISO​​1000​​​​ ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.食堂(ローズルーム)
1階にある食堂として使用されていた部屋で、別名ローズルームともいう。アール・デコ調の室内が特徴である。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3 1/​250秒 21mm ISO​​250 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.新館2階
ローズルームの前から新館2階へ上がる階段が続いている。昭和30年代に建てられた新館も焼失したが、今回、再建された。まず、西側の窓からの景色が印象的だった。富士山が見える。吉田茂はこの部屋から見える富士山をたいそう気に入っていたという。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​10 1/​400秒 29mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.新館2階から相模湾を望む​​
居間の南側の窓からは、菜園広場、そしてその向こうに相模湾を見渡すことが出来た。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​10 1/​400秒 55mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.新館2階 「金の間」
この新館2階の居間は「金の間」ともいわれ、賓客をもてなす応接間として利用されていたそうだ。箱根の山々と富士山、相模湾を一望できる。「金の間」という名称は、部屋の装飾に金を用いたことからきている。天井に金の装飾がなされている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​​​4 1/​250秒 55mm ISO​​200 ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.寝室兼書斎 「銀の間」
新館2階のもう一つの部屋として、寝室兼書斎だった「銀の間」がある。これは吉田茂のベッドで、ここで最期を迎えたそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.2 1/​250秒 24mm ISO​​1000 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.「銀の間」の天井​​
「金の間」と対になる形で、「銀の間」は装飾品に銀が使用されていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.3 1/​250秒 26mm ISO​​280 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.「銀の間」からの眺め​​​​
「銀の間」は吉田茂が寝起きしていた部屋であり、書斎としても利用していた。部屋のガラス棚には蔵書が並べられ、ベッド横の窓際には執務用の机が置かれていたという。ベッドからは富士山が眺められる。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影(​ ​f​​​3.2 1/​250秒 24mm ISO​​1000 ​)露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
21.ローズルーム​​​​​​
再び食堂「ルーズルーム」へ戻ってきた。新館2階へ上がる階段ある入口の方を見ている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.2 1/​250秒 17mm ISO​​250 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
22.サンルーム(温室)​​​​​​​​
食堂正面から庭園を眺めて右側にこのサンルームが見える。平成21年(2009年)の3月に旧吉田邸が焼失した際、唯一焼け残った建物だそうだ。そして、この写真でもわかるが、外壁には激しい火災による焼け跡が残されている。吉田茂の生前には、ブーゲンビリアなどの熱帯植物が植えられ、吉田茂の憩いの場となっていたそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​9 1/​320秒 24mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
23.内門 (兜門)​​​​​​​​
​​ 玄関から外へ出た。内門は、焼失を免れた貴重な建築物だ。サンフランシスコ講和条約締結を記念して建てられたもので、昭和29年に完成している。別名「講和条約門」とも呼ばれる。また、兜の形に似ていることから「兜門」とも呼ばれている。京都の裏千家の兜門と同じ製作者を京都から呼び寄せて造られ、屋根は「檜皮葺き」という伝統的技法が用いられている。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​​​​​​​
​​ 絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​8 1/​250秒 24mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
24.菜園広場から
​​ 南側(相模湾側)に広がる菜園広場に出て、再建された吉田茂邸を見上げる。石垣の上に建てられていて、もはや城のようだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​9 1/​320秒 21mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3段​​
;クリックすると大きな写真になります。
25.バラ園​​
駐車場の横はバラ園になっていた。向こう側に兜門が見える。バラ愛好家であった吉田茂は、ここに広いバラ園を持っていた。しかし、彼の死後、昭和54年に当時の大平首相とカーター大統領の会談でこの吉田邸が使われた時、バラ園を縮小して駐車場としたそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​9 1/​320秒 17mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
26.七賢堂
バラ園から駐車場に戻ろうと思ったところ、あるグループを案内していたガイドさんが「次はちょっと上りますけど七賢堂と銅像を見ましょう」と話していた。見ないで出てしまうところだったが、これを聞いてそのグループの後についていった。七賢堂も焼失を免れた貴重な建物だそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​3.2 1/​250秒 17mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3
;クリックすると大きな写真になります。
27.「七賢堂」とは
「七賢堂」は伊藤博文の自邸、大磯の「滄浪閣」に建てられたそうだ。はじめ、明治維新の元勲のうち、岩倉具視、大久保利通、三条実美、木戸孝允の4人が祀られた「四賢堂」であった。その後、伊藤博文が祀られ、昭和35年に吉田茂がこの地に移築し、西園寺公望を加えて「六賢堂」とした。吉田茂の死後、佐藤栄作が吉田茂も加え「七賢堂」となったそうだ。正面の扁額の文字「七賢堂」は佐藤栄作の揮毫とのこと。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​4.5 1/​250秒 49mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3
;クリックすると大きな写真になります。
28.吉田茂銅像​​
「七賢堂」から少し進むと、昭和58年に建立された吉田茂の銅像があった。日米講話条約締結の地サンフランシスコと首都ワシントンの方を向いていると言われる。銅像の後には相模湾が広がる。余談だが、皇居の北の丸公園中央通りから清水門に抜ける芝生地の一角にも船越保武により1981年(昭和56年)に建立された吉田茂の銅像があるそうだ。また、高知県龍馬空港の敷地内には、昭和59年建立された吉田茂の銅像がある。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影 (​ ​f​​​8 1/​250秒 21mm ISO​​200 ​) 露出補正​ ​-0.3
;クリックすると大きな写真になります。
​​​​
​​​​

2017年2月23日

まつだ桜まつり 2月6日

神奈川県足柄上郡松田町に河津桜の名所がある。横浜から東名高速で大井松田で下りるとほど近い。そして、その松田町の西平畑公園では「第19回まつだ桜まつり」が2月11日~3月12日に開催されることになっている。しかし、今年は河津さくらの開花が早く、もう見ごろを迎えているとTVなどで報じられていた。「第19回まつだ桜まつり」会期前だが、2月6日の月曜日に行ってみることにした。車で自宅から1時間足らずで行けるところだ。
  西平畑公園は松田山の中腹にあり、そこに駐車場もあるようだが、混雑が予想される。JR御殿場線の松田駅周辺の駐車場に停めて、そこから歩くことにした。25分くらいだ。
 比較的暖かい日だったが、少し雲が出ていて、富士山の全容が見られなかったのが残念だった。

1.JR御殿場線松田駅前
二宮金次郎の像があった。二宮金次郎(尊徳)は天保7年(1787年)に松田(小田原市栢山)で百姓の長男として生まれ、安政3年(1856年)、日光今市で亡くなっている。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.西平畑公園​​
JR松田駅前から東名高速の下をくぐって、松田山を登っていく。途中、見上げると河津桜の連なりが見えた。そこが西平畑公園だ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.足柄の山を背景に
​​ 南西の方向を振り返る。背景の山は矢倉岳だ。春にウスバシロチョウの写真を撮り行く「夕日の滝」の近くになる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.箱根の山
​​ 真下に東名高速を見て、大雄山の街の向こうには箱根の山が連なる。なだらかな山は明神ケ岳(標高1169m)だ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f9​​​ 1/​320​秒 18mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.満開の河津桜
​​ 斜面の日当たりの良いところに咲く彼岸桜はほぼ満開だった。今年の桜祭りの会期は2月11日~3月12日だそうだが、始まる前に満開を迎えている。例年より2~3週間早いという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 28mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.河津桜と東名高速
​​ 松田山西平畑公園の下を東名高速道路が走る。これは東京方面だ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO
​​​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f5.6​​​ 1/​500​秒 92mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.カワヅザクラ -1
​​​​ カワヅザクラは、wikipediaによれば、1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来である。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種であると推定されているそうだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f6​​​ 1/​1000​秒 165mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.カワヅザクラ -2
​​​​ 1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され、1975年に河津町の木に指定された。現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50~60年である。また、1968年頃からこのサクラが増殖されるようになったそうだ(wikipedia)。「まつだ桜まつり」は19回目だ。西平畑公園では松田町民が斜面に約260本の河津桜を植えたという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f7.1​​​ 1/​800​秒 102mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.金時山を背景に
​​​​ 密集した河津桜の向こうには、箱根の金時山(標高1213m)が見える。富士山はこの右側に見えるのだが・・・

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f8​​​ 1/​1000​秒 78mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.カワヅザクラ -3
​​​​ カワヅザクラは1月下旬から2月にかけて開花する早咲き桜である。花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。また花期が1ヶ月と長い。この枝にはまだ蕾がたくさんあった。蕾があると桃色がより濃く見える。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​400​秒 50mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.相模湾を望む​​
​​​​ はるか南東の方を眺めると相模湾がきらきらと輝いて見えた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​​​ プログラムオートで撮影  (​ ​f10​​​ 1/​1250​秒 92mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.酒匂川 -1
​​​​​​ 眼下には酒匂川が流れる。大きな川の流れを見ると大らかな気分になる。桜の花をアップで入れたかったので絞り込んで撮った。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
​​​​​​ シャッタースピード優先オートで撮影  (​ ​f22 1/​125​秒 70mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.酒匂川 -2​​
小田急線の鉄橋を特急「あさぎり」が渡っていく。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
シャッタースピード優先オートで撮影  (​ ​f20 1/​125​秒 44mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.姿を表さなかった富士山​​​​
富士山はほぼ真西の方向にある。カメラを構えた大勢の方々が雲が切れるのを待っていたが、残念ながら下半分は見ることができなかった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
シャッタースピード優先オートで撮影  (​ ​f22 1/​175​秒 44mm ISO200​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年11月26日

宮ケ瀬ダムから道志みちを山中湖へ(1) 宮ケ瀬ダム 11月7日

本題に入る前にちょっとお知らせがあります。
  10月29日から4回にわたり、「犬山、郡上八幡、白川郷、飛騨高山 古い町並みを歩く」というタイトルでバスツアーをした時のことをアップしていますが、サイト・オーナーのn-shuheiさんにより、その時の行程図、およびその行程で訪れたところの写真を開いて見られるような「国内旅行地図」を作成していただきました。
 「Studio YAMAKO」のトップページを下へスクロールしていっていただくと、右側のカレンダーの下に、過去記事タイトルリスト、Category、・・・ と続き海外旅行地図、国内旅行地図と出てきます。その国内旅行地図の一番下の「犬山、郡上八幡、白川郷、飛騨高山 古い町並みを歩く Bustour」 を左クリックしていただくと、その時の行程の地図が開きます。地図上のマークを左クリックすると、左側にその地の写真が表示され、その写真をクリックすると大きな写真になり、そこで撮った写真すべてが右側の→で順次開いていきます。
 「犬山、郡上八幡、白川郷、飛騨高山 古い町並みを歩く」以前の「国内旅行地図」でも地図上のマークをクリックして写真を開いていけたのですが、今回のはとても快適に写真を見にいけるようになりました。n-shuhei さんに感謝です。

 さて、紅葉にはまだ少し早いかなと思いつつ、天気も良いので、かねてから一度走ってみようと思っていた国道413号線で山中湖へ行ってみることにした。途中、ここも一度行きたいと思っていた相模原の宮ケ瀬ダムに寄り道をする。
 自宅を7時過ぎに出発し、圏央道の相模原相川ICを目当てに進んだ。そこから一旦R412を走り、半原というところを左折し、「宮ケ瀬ダム水とエネルギー館」の駐車場に8時半に到着した。駐車しようとしたところ、開場は9時からだという。受付の係りのかたが親切な人で、トンネルをふたつ抜けると5分ほどのところに「宮ケ瀬湖畔園地」があるので、そこで時間を潰して戻ってきてくださいという。人影のない「宮ケ瀬湖畔園地」を30分ほど観て、「宮ケ瀬ダム水とエネルギー館」の駐車場に戻ってきた。宮ケ瀬ダムの堤頂からエレベータでダムの下に下りた。宮ケ瀬ダムの少し下流にある石小屋ダムというのが思いのほか印象的だった。
  10時半を過ぎたところで、再びエレベータで堤頂に上がり、駐車場を出発した。しばらく県道64号線を北へ進み、牧野というところで国道413号線に入り、道志川沿いに西へと走る。

1.宮ケ瀬湖畔園地
「宮ケ瀬やまびこ大橋」を渡った先の信号を県道64号線へと右折したところで車を止めた。そこから、これから渡っていく「水の郷大つり橋」を右手に見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.水の郷大つり橋
「水の郷大つり橋」を渡る。遊覧船のりばの桟橋をまたいでかかっている。橋の長さは315m、歩行者専用の大きな吊り橋だ。 宮ヶ瀬湖の湖面を散歩するする気分で渡っていく。イルミネーションを取り付ける作業が行われていた。クリスマスシーズンにはイルミネーションが点灯するそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.けやき広場
「水の郷大つり橋」を渡ると「けやき広場」があった。2.5haあるという芝生が広がる広場だ。 広場のまわりにけやきの木が植えられている。正面は石段になっていて、そこに座ってこちら側を眺めると、広場の先に宮ケ瀬湖が眺められそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/320秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.水の郷交流館
平日の朝9時とあって人影は見られない。遠くから眺めただけだが、この建物は「水の郷交流館」といい、水没した宮ケ瀬地区の文化を懐かしみ、伝承する展示や、集会場などがあるという。色づいた木々が美しい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.宮ケ瀬ダム 堤頂
9時を過ぎたので車に戻り、「宮ケ瀬ダム水とエネルギー館」の駐車場へ戻った。今日は月曜日なので「宮ケ瀬ダム水とエネルギー館」は休館である。駐車場に車を止めさせていただいて、宮ケ瀬ダムの堤頂に向かう。左手に相模川水系の中津川が堰き止められた宮ケ瀬湖が広がる。宮ケ瀬ダムは1971年に着工し、2000年(平成12年)に完成した。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5​​​ 1/​250​秒 40mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.宮ケ瀬ダム インクライン
宮ヶ瀬ダムインクラインは、工事中に活躍したダンプトラック搭載型インクラインの一部を活用し設置されたケーブルカーだそうだ。ダム上下(山頂-山麓)までの移動手段として利用されている。6分~10分間隔で運行され、定員は46名、大人往復300円だが、月曜日は運休だった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6​​​ 1/​250​秒 155mm ISO560 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.ダム下流とインクライン
堤頂よりダム下流を眺める。手前に見えるのがインクライン。先に記したように、宮ケ瀬ダム建設では堤体コンクリートの打設のために大規模なインクラインが設置された。20トン ダンプトラックを運べる能力があり、コンクリートの運搬や資機材の移動に威力を発揮し、工期短縮に貢献したという。その一部は完成後、見学客用に残されており、先に記した通り乗車券を買って誰でも乗れるのだ。incline を辞書で引いてみると「傾斜」を意味するようだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.8​​​ 1/​250​秒 48mm ISO640 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.堤頂からの眺め
宮ケ瀬ダムの堤頂から厚木方面、さらに相模湾方面を眺めた。曇り空ですっきりしない。S​​​​​IGMA​ 18-300mm は良いレンズと思うが、絞り開放では焦点距離130mmでも周辺光量不足が目立つ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f6 1/​250​秒 130mm ISO250 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.堤頂部
宮ケ瀬ダムの堤頂部を歩く。この日はインクラインが動いていないので、エレベータでダムの下へ降りることにした。インクラインは有料だが、エレベータは無料だった。その先に見える展望塔にも上ってみたが、そこからの眺めは堤頂部から見る景色とあまり変わりはなかった。アクリル板越しに眺めることになるが、そのアクリル板には傷と汚れがあり、クリアではなかった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5.3 1/​250​秒 78mm ISO400 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.ダム下流
ダムの下をのぞき込むと真下にあるのが「愛川第一発電所」だ。第一発電所の最大出力24,200kWで電力需要の多い時間帯にピーク式発電を行うそうだ。日本最大の奥只見発電所の560,000kWに比べると規模は小さい。その下流(写真右中央)にアーチ形の新石小屋橋が見える。さらにその下流に「石小屋ダム」(写真右上)が見える。水の色が美しい。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250​秒 32mm ISO500 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.宮ケ瀬ダム正面​​
エレベータでダムの下に下りた。このときは放水されていなかったが、大きなダムだ。このダムの目的は中津川・相模川中下流部の洪水調節、沿岸農地への慣行水利権分の農業用水補給・中津川における河川生態系保全のための河川維持放流を目的とした不特定利水、横浜市・川崎市・相模原市等神奈川県全体の2/3の地域、県人口の90%への上水道供給、直下流に併設された神奈川県企業庁の愛川第一発電所による最大出力24,000kWの水力発電と記されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels​​
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.大沢の滝​​
愛川第一発電所の前を通って、石小屋ダムの方へ歩いていくと新石小屋橋の右側に大きな滝があった。落差40mの「大沢の滝」という。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250​秒 52mm ISO2000 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.新石小屋橋から宮ケ瀬ダムを望む ダムの右側の木々が紅葉の名所となっている。まだ少し時期が早かった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250​秒 32mm ISO250 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.ロードトレイン「愛ちゃん号」​​​​​​
隣接してあいかわ公園があるが、そのあいかわ公園の入り口近くのパークセンターと宮ヶ瀬ダム下間(片道1km 約7分間)を結ぶシャトル便として、イタリア製のロードトレイン「愛ちゃん号」が走っている。まだ、待機中だった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.5 1/​250​秒 46mm ISO360 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.石小屋ダム 宮ケ瀬副ダム​​​​​​​​
石小屋ダムは宮ケ瀬ダムの副ダムである。宮ケ瀬ダムとは趣の違う優美なダムだった。石小屋ダムには、愛川第二発電所があり、最大出力1,200kWで、この発電所の24時間連続運転による発電で、下流の中津川の河川維持用水など必要な水量を安定的に放流するという役割を担うという。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250​秒 24mm ISO400 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.石小屋ダム​​​​​​​​​​
石小屋ダムからさらに少し下流へ歩いてみた。石小屋ダムがある場所はかつて中津渓谷と呼ばれた景勝地であったが、ダム建設によって大きく姿を変えた。周辺はダム遊歩道や県立あいかわ公園として整備され、新たな観光地となっている。中学生のころ(1956年?)だったと思うが蝶仲間とともにギフチョウを捕りに、本厚木からバスに乗って中津川渓谷へ来たのを覚えている。その時は1頭だけだったがギフチョウを捕った。その時のギフチョウは私の古い標本箱に残っている。その後の開発により中津川のギフチョウは絶滅してしまった。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​​​​​​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.8 1/​250​秒 24mm ISO640 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.石小屋ダム堤頂
これは石小屋ダムの堤頂部に架かる橋だ。左側の岩には「石小屋橋」、右側の岩には「石小屋湖」と刻まれていた。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f5 1/​250​秒 18mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.石小屋橋を渡る
石小屋ダムの堤頂部にかかる石小屋橋を反対側へ渡ってみた。石小屋湖に貯えられている水の青緑色のパステルカラーがきれいだ。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f3.5 1/​250​秒 20mm ISO250 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.「ふれあい広場」からみた宮ケ瀬ダム​​
あいかわ公園の入り口のパークセンターからくると、この辺りで宮ケ瀬ダムを見ることになる。

Nikon D5000 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
プログラムオートで撮影  (​ ​f4.2 1/​250​秒 35mm ISO250 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.石小屋湖
宮ケ瀬ダムの下流、石小屋ダムのダム湖は石小屋湖と名付けられている。木が焦げたように黒くなっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/125秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.紅葉の名所
宮ケ瀬ダムの下、左岸の木立は神奈川県の紅葉名所にあげられている。見ごろは11月の下旬だろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/160秒 23mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.宮ケ瀬湖
再びエレベータで堤頂へ上がった。駐車場へ戻る途中、ダム湖である宮ケ瀬湖を眺めた。神奈川県秦野市の北部に位置する丹沢山地のヤビツ峠(標高761m)付近を源とし北流する中津川を堰き止めた宮ケ瀬湖の総貯水容量は約2億トンで、奥多摩湖(小河内ダム)や奥利根湖(矢木沢ダム)に次ぐ関東屈指の大ダム湖である。向こうに見えるのは陣馬山に続く山並みであろう。。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 20mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年3月10日

曽我丘陵の梅園と小田原城(1) 梅園と富士山 3月1日

 小田原の手前、国府津の丘陵地帯に曽我梅林というところがある。晴れた日には富士山がとてもきれいに見えるようだ。曽我は小田原市北東部にあって、かつては「曽我庄」と呼ばれ, 仇討ちで有名な「曽我の五郎・十郎」が育った場所で、兄弟の墓など 多くの史跡が残されている。
 3月1日、快晴の朝を迎えた。富士山がきれいなのは朝のうちと思い、7時半に自宅を出発、小田原厚木道路を走って、小田原の手前の小田原東で下りた。9時前に曽我梅林に到着、無料駐車場に車を停めた。
 まず、曽我山の中腹にある展望台へ行ってみようと歩き出す。犬を連れて朝の散歩をされている地元のご夫婦に道を尋ねながら、県道72号線を東側に渡って、緩やかな山道を歩いた。展望台までは行かなかったが、途中、相模湾と真鶴半島がきれいに見えた。

 戻ってきて、曽我梅林のいくつかの地区のひとつである別所梅林のメイン会場を鑑賞する。2月6日(土)から3月6日(土)まで梅まつりが開催されているが、曽我梅林を代表する「十郎」という品種はすでに花を落としていた。紅色の枝垂れ梅が満開できれいだった。
  梅の花は気温や雨に影響されやすい花という。暖かい日が続き、その間に雨が一度降れば開花はあっという間に進む。別所梅林では、メイン会場付近は地形が低いため寒気が留まりやすく、不思議なようだが高い位置にある山の中腹の方が早く開花するという。そういえば、展望台の方へ登って行ったところにあった梅は咲ききっていたようだ。
  梅林には主に、十郎梅(梅干し専用)・白加賀(梅ジュース、梅エキス、梅酒などの加工用)・南高(梅干し、加工兼用)・枝垂れ梅(観賞用)とあるが、およそ 十郎→ 南高・枝垂れ → 白加賀の順番に咲いていくとのこと。梅の花は花持ちが良く、約1ヵ月間楽しめる。またここ別所梅林では、特産の十郎をはじめ、白加賀、南高、杉田、枝垂れ梅等、数多くの品種を栽培しているため、長い期間にわたって梅の花を楽しむことができるそうだ。ボランティアで案内をしてくださる土地の方が曽我の里35,000本の梅の花を満喫してくださいと言う。時期的には少し遅かった。しかし、枝垂れ梅のピンク色の花が楽しませてくれた。

1.別所梅林から
​別所梅林の無料駐車場に車を置いて、見晴台の方へと歩く。​振り返ると雲一つない空に富士山があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.枝垂れ梅と富士山
県道72号線に面したところに「小田原牧場アイスクリーム工房」というところがあり、そのあたりが富士山のビューポイントになっている。そこに咲く枝垂れ梅と富士山を撮る。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/1600秒 27mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.穂坂家の枝垂れ梅 -1
「小田原牧場アイスクリーム工房」で駐車場の整理をしていた若い係員の方が、「向かい側の穂坂家の枝垂れ梅が今満開ですから、是非見てください」と教えてくれたので行ってみた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f9 1/​320​秒 32mm ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.穂坂家の枝垂れ梅 -2
その庭を覗いていたら、たまたまこの家の奥様らしきかたが出てこられた。「済みません。お庭の梅の花を見させてください」とお声掛けをしたら、「どうぞ、ゆっくり見て行ってください」と言われた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/800秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.穂坂家の枝垂れ梅 -3
駐車場の整理をしていた若い係員によれば、樹齢は明らかではないが、300年とも言われているという。別所梅林のビュー・ポイントの一つになっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f8 1/1000​秒 100mm ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.秀麗富士
穂坂家から展望台に向けて歩きはじめる。振り返ると見事な富士山があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/2500​秒 140mm ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.法蓮寺
石垣と生垣に挟まれた路地を進んでいくと、道が二手に分れる。 右手の道のすぐ先にお寺が見えた。法蓮寺という。 両側に丸まった石碑があって、左側には紅白の枝垂れ梅が綺麗な花を咲かせていた。 数段の石段を登って「日蓮宗」「法蓮寺」と刻まれた石門を過ぎていくと、法蓮寺の境内になる。 正面に本堂があり、境内の左側に「毘沙門天」の扁額が掛るお堂があった。本堂の左手から裏手にかけては墓地が広がっていた。小田原市教育委員会の説明では、山号は千葉山といい、この地方の古寺の通例として、もとは天台宗であったというが、 寺伝によると慶長19年(1614)に日蓮宗に改宗したという。 この寺の木彫毘沙門天立像は、現在独立した毘沙門堂に祀られ、古風な唐破風二重垂木の厨子に安置されている。 この像は別名「夢の毘沙門天」とも言われ、安永3年(1774)に住職の日迂上人と小八幡の漁師双方の夢枕に立った。 そしてその言葉どおり、小田原市小八幡の海で、漁網にかかって出現したという伝承がある。 毎年1月の寅の日が毘沙門天の縁日であったが、現在では、毎月17日が縁日で、近郷から信者が集まってくるという。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f8 1/2500秒 24m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.石垣のある道
法蓮寺から元の道に戻ると、左手に白い梅の花が咲く庭の生垣と、右側に石垣のある道に出た。なぜか落ち着いた気持ちになる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 140m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.曽我兄弟の母 満江御前の墓
法蓮寺から北側へ少し上がったところにある墓地内に仇討で有名な曽我兄弟の母、満江御前の墓があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f8 1/250秒 42m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.富士山とキンカン
この辺りはみかん農家も多い。これはみかんではなく実の直径が3cmほどのキンカンのようだ。wikipediaによれば、キンカンの果肉は酸味が強い。果皮のついたまま甘く煮て、砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮にする。甘く煮てから、砂糖に漬け、ドライフルーツにすることもある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/640秒 22mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.真鶴半島
まだ展望台には到着していないが、とても眺めの良いところに出た。相模湾越しに真鶴半島がはっきりと見え、その向こうの伊豆半島も眺めることができた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/2500秒 140m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.国府津方面の眺め
曽我梅林は東海道本線を国府津から分岐する御殿場線の下曽我駅が最寄りである。これは、その国府津方面を眺めたもので、多分、国府津駅付近だろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 116mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.曽我梅林を俯瞰
富士山の方(西)へ目を移していくと、通ってきた法蓮寺の屋根が見え、県道72号線の向こうに広がる曽我梅林が俯瞰できた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.梅の間から富士山を望む
残念ながら、花は落ちかけている。何とか梅の花と富士山にピントが来ている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/800秒 30mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.里の空気
結局、真鶴半島の写真を撮ったところから少し上がってみたが、展望台まで行くのはやめてしまった。再び、別所梅林へ向けて下り始める。途中には、失礼ながらボロ家が良い雰囲気を醸し出している。富士山がもう少しはっきり見える位置取りを探したが、良いところが見つからなかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 15mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.再び別所梅林
再び別所梅林へ戻ってきた。少し、人出も多くなっている。通りがかりに「アイスクリーム工房」の駐車場を見ると、はとバスが来ていた。​​梅林の十字路には、居場所が分かるように名前が付けられている。ここは「十郎」という十字路だ。このあたりは基本的に「十郎」という品種が植えられているそうだ。「白加賀」と名付けられた十字路もある。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.紅梅
これは何という品種の梅なのだろうか?鹿児島紅だろうか?枝垂れてはいない。​​

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/320秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.枝垂れ梅のフィールド
もう、春の気配だ。地面は緑色の下草で覆われている。そして枝垂れ梅のピンクとよく調和している。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f7.1 1/800秒 95m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.梅と富士山
残念ながら、ここの白い梅は花が終わりに近かった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f9 1/1250秒 130m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.富士山と白い梅の花 -1
この距離で富士山と梅の花にピントを合わせるのは難しい。かろうじて富士山と分かる。でもf16くらいまで絞ってみたらどうだったろうか。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f8 1/1000秒 95m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
21.富士山と白い梅の花 -2
この白い梅の花は「白加賀」だそうだ。「白加賀」は花が咲くのが、ここでは比較的遅いという。​​

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.2 1/1250秒 27mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。160309_021.jpg
22.別所梅林の中心部 八幡社
ここは売店や、花木売り場、野外ステージなどがある別所梅林のメイン会場だ。かみさんは土地の農家の方の出店でみかんを買った。安いらしい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/250秒 24​​​​mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
23.立ち並ぶ枝垂れ梅
このメイン会場への入り口に満開のピンクの枝垂れ梅​​が何本か立ち並んでいた。これはなかなか見応えがあった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f10 1/400秒 34m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
24.富士山と紅梅と白梅
そろそろ引き上げようかと思い、最後に少し歩いてみた。何とか富士山と紅梅と白梅が撮れるポイントがあった。富士山にピントを合わせて撮り、梅にピントを合わせて撮ったりしたが、前者を載せておく。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/2500秒 140m ISO​200​ ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2014年8月 8日

初めての赤城山 7月24日


 前々から一度行ってみたいと思っていた赤城山だったが、なぜかその機会がなかった。圏央道も開通し、海老名から関越道の鶴ヶ島まで行けるようになったので、チャレンジを試みる。先日、山梨へ行ったときは、海老名から八王子JCTまで、30分ほどで抜けられ「これは速い」と実感した。しかし、八王子JCTから鶴ヶ島JCTまでは、それより少し時間がかかった。練馬~鶴ヶ島よりやや距離がある感じだ。自宅から横浜新道、環八で関越道の練馬インターから入るのと、この日のように東名、圏央道を走って、鶴ヶ島へ抜けるとのどちらが早いか?距離的には横浜新道、環八周りのほうが短いように感じる。環八を抜けるのにかかる時間次第のようだ。
(参考:圏央道 海老名-鶴ヶ島 距離 69km、 所要時間 1時間20分 / 関越道 練馬-鶴ヶ島 30km、所要時間 40分)

 朝6時半に自宅を出発、途中、上里SAで朝食にし、前橋ICで関越を降り、しばらく市内を走って、県道4号線をまっすぐ登って、赤城山ビジターセンターがある、覚満淵の駐車場に車を止めたのは、ちょうど10時だった。3時間半を要した。

  覚満淵は規模はあまり大きくはないが、きれいなところだった。人は少ない。蝶は多くはなかったが、木道の傍に咲くノハラアザミにウラギンヒョウモンやセセリチョウが来ていた。
 小一時間、覚満淵を一周したあと、大沼湖畔にある赤城神社へ移動した。観光シーズンに入っているのにここも人が少ない。 赤城神社でお参りをし、再び、車で大沼を一周した。赤城はゼフィルスが有名だが、ポイントが分からない。
  覚満淵へ上ってくる途中に、ここは蝶がいそうだなというところがあった。赤城山総合観光案内所がある新坂平というところだ。ここの大きな駐車場にポツンと車を停めて、そのあたりで写真を撮ったが、ヒョウモンチョウがいたくらいで収穫はなかった
  天気予報が当たり、雲が広がってきた。車の中で、持参したおにぎりを食べて、帰路に着いたのはごご1時半、途中、富士見温泉で立ち寄り湯にも入り、前橋IC~関越に乗り圏央道を走って、往きと同じ道をたどった。圏央道に新しくできた厚木PAで一休みしたが、相模川を眺めながら食べた「さがみ食堂」というところの「なんつッ亭濃厚とんこつラーメン(780円(税込)」がとても美味しかった。濃厚とんこつラーメンというが、味はしつこくなく上品だった。

1.覚満淵
赤城ビジターセンターの駐車場に車を停め、覚満淵の入り口への散策路に入る。標高1,360m、周囲500mの沼のまわりは湿地帯となっていて、沼と湿地帯とを覚満淵と呼ばれている。比叡山の高僧である覚満法師がここで七日七夜にわたり大法会を行ったことから覚満淵と呼ばれるようになったとのこと。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.4 1/850秒 12.9mm ISO200 ) 露出補正 なし
覚満淵;クリックすると大きな写真になります。
2.カルガモ
覚満淵に今は水鳥が少ないが、カルガモがグループになって浮かんでいた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/280秒 14.4mm ISO100 ) 露出補正 なし
ウラギンヒョウモン -1;クリックすると大きな写真になります。
3.ウラギンヒョウモン -1
覚満淵の周囲に設けられた木道を歩いていると、ノハラアザミが咲いていて、オレンジが複数、吸蜜に来ていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンヒョウモン -1;クリックすると大きな写真になります。
4.ウラギンヒョウモン -2
ノハラアザミはこんな感じのところに咲いていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 32mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンヒョウモン -2;クリックすると大きな写真になります。
5.覚満淵とウラギンヒョウモン
背景に沼と湿原が拡がる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 38mm ISO200 ) 露出補正 なし
140808_005.jpg
6.ウラギンヒョウモン -3
背景は駒ヶ岳だと思う。赤城山という山はなく、中央のカルデラの周囲を、円頂を持つ1,200mから1,800mの峰々が取り囲む山々の総称である。主峰は大沼の北東にある黒檜山(1,828m)。この駒ヶ岳は1,685mだ。覚満淵が1,360mだから、高い山とは感じない。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/800秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンヒョウモン -3;クリックすると大きな写真になります。
7.ヒメキマダラセセリ -1
ノハラアザミはまだ咲き始めたばかりのようだ。セセリチョウもやってくる。ストローを持ち上げてまっすぐ花に差し入れている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヒメキマダラセセリ -1;クリックすると大きな写真になります。
8.コキマダラセセリ
ヒメキマダラセセリと少し感じが違うのがいた。オレンジ色がより鮮やかで、前翅の前縁が翅頂に向けてそり上がっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
コキマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります。
9.ウラギンヒョウモンとコキマダラセセリ
ウラギンヒョウモンとコキマダラセセリが、ひとつの花に集まってくる。この花からは美味しい蜜が出ているのだろう。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/170秒 148.0mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンヒョウモンとコキマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります。
10.ノハナショウブとコキマダラセセリ
覚満淵に咲くノハナショウブにコキマダラセセリが訪れた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 166.6mm ISO100 ) 露出補正 なし
ノハナショウブとコキマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります。
11.女性ハイカー
写真を撮っていたら、若い3人のお嬢さんが追いついてきた。ウラギンヒョウモンとノハラアザミの背景にさせていただく。「どちらからですか?」と尋ねたら「前橋からです」との返事。覚満淵には良く来ているらしい。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/900秒 4.4mm ISO200 ) 露出補正 なし
女性ハイカー;クリックすると大きな写真になります。
12.地蔵岳
覚満淵入り口から歩き始めて約30分、湿原の反対側あたりに来た。地蔵岳(1,674 m) の 山頂には各電波通信の赤城中継局が置かれている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/900秒 10.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
地蔵岳;クリックすると大きな写真になります。
13.湿原に咲くノハナショウブ
あざかな紫の花だった。今が盛りのようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/850秒 7.0mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
湿原に咲くノハナショウブ;クリックすると大きな写真になります。
14.外国人女性ハイカー
どこから来られたのだろうか? さっそうと歩いていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 59.0mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
外国人女性ハイカー;クリックすると大きな写真になります。
15.ヒメキマダラセセリ -2
覚満淵一周路の3分の2くらいまで来た。このあたりはちょっと沼から離れたところを歩く。ヒメキマダラセセリが飛ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/800秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヒメキマダラセセリ -2;クリックすると大きな写真になります。
16.ヒメキマダラセセリ -3
ヒメキマダラセセリの裏面は、個体によって微妙な差がある。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 140mm ISO720 ) 露出補正 なし
ヒメキマダラセセリ -3;クリックすると大きな写真になります。
17.スジグロシロチョウ
日陰になるところをゆっくりと飛び、花を訪れる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 140mm ISO360 ) 露出補正 なし
スジグロシロチョウ;クリックすると大きな写真になります。
18.クロヒカゲ
ヒカゲチョウかと思ったが、クロヒカゲの♀のようだ。樹液を吸いに来ている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 92.0mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クロヒカゲ;クリックすると大きな写真になります。
19.サトキマダラヒカゲ
樹液の匂いがするのだろうか、17.のクロヒカゲがいたところの周りを飛び回り、止まる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 185.0mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
サトキマダラヒカゲ;クリックすると大きな写真になります。
20.ウラギンヒョウモン -4
ビジターセンターの駐車場まで戻ってきた。その傍に小さな赤い花が咲いていて、ここにもウラギンヒョウモンがいた。エルタテハも見かけたが、よい写真は撮れなかった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 138.4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
ウラギンヒョウモン -4;クリックすると大きな写真になります。
21.ヒメウラナミジャノメ
20.と同じところで撮った。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/180秒 92.0mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
ヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になります。
22.赤城神社
車で5分ほど走ると大沼湖畔に出る。大洞というあたりが旅館や飲食店のあるにぎやかなところで、さらに進むと赤城神社の入り口がある。 赤城神社は大沼の小鳥ケ島という小さな半島にある。駐車場の車を置いて、その半島のい先端にかけられた赤い橋を渡る。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 60mm ISO200 ) 露出補正 なし
赤城神社;クリックすると大きな写真になります。
23.赤城神社 鳥居
赤い橋を渡ると鳥居があり、鳥居をくぐって右手に行くと社殿がある。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/850秒 6.8mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
赤城神社 鳥居;クリックすると大きな写真になります。
24.赤城神社 社殿
もとは大洞にあった。1601年(慶長2年)、厩橋(前橋)城主として入封した酒井重忠が鬼門に当たる大洞赤城神社を篤く信仰し、歴代藩主もこれに倣ったと伝えられる。1970年(昭和45年)、現在の小鳥ヶ島(厳島神社跡地)に大洞から遷座し、社殿が現存するものへ再建された。この際に小鳥ヶ島の環境を破壊するとして反対運動が起こっているそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 30mm ISO200 ) 露出補正 なし
赤城神社 社殿;クリックすると大きな写真になります。
25.境内のテングチョウ
この写真の左手に手水舎がある。そこにテングチョウが吸水に来ていた。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/850秒 6.0mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
境内のテングチョウ;クリックすると大きな写真になります。
26.クジャクチョウ
赤城神社を離れ、朝、上ってくる途中に蝶のいそうなところがあったので、そこに寄ってみることにした。そこは赤城山総合観光案内所のあるところから、新坂平というところで、大きな駐車場もあった。しかしその広い駐車場にはほかに1台しか停められていない。駐車場に沿って歩いてみると、クジャクチョウが飛び出した。後翅を鳥についばまれている。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/800秒 133.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クジャクチョウ;クリックすると大きな写真になります。
27.ヒカゲチョウと紛らわしいクロヒカゲ♀
これもヒカゲチョウと紛らわしいが、クロヒカゲ♀のようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/160秒 76.5mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
ヒカゲチョウと紛らわしいクロヒカゲ♀;クリックすると大きな写真になります。
28.クロヒカゲ♂
♀に比べ、♂のほうはクロヒカゲというのを明確に判断できる。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 133.4mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
クロヒカゲ♂;クリックすると大きな写真になります。
29.ウラギンヒョウモン -5
日は陰ってきていたが、新坂平の駐車場の脇の草原を何頭ものオレンジが飛び回っていた。このウラギンヒョウモンは羽化したてのようでとてもきれいだった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 115.0mm ISO160 ) 露出補正 なし
ウラギンヒョウモン -5;クリックすると大きな写真になります。
30.ヒョウモンチョウ
新坂平の駐車場の草むらを飛び回るオレンジの中で、ウラギンヒョウモンとちょっと異なるのがいた。花には止まらない。裏面で確認しようと思うが、裏も見せてくれない。撮影した画像をモニターでみると、どうやらヒョウモンチョウのようだ。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/160秒 160.5mm ISO160 ) 露出補正 なし
ヒョウモンチョウ;クリックすると大きな写真になります。
31.圏央道 厚木パーキング・エリア
帰路、富士見温泉で立ち寄り湯をしたあと、前橋で関越道に上がったが、途中どこかで一休みしようと思いながら、圏央道に入ってしまった。混んでいるかもしれないが、新しくできた厚木PAに寄った。幸い、パーキングも余裕があり、フード・コートで食べた「なんつッ亭濃厚とんこつラーメン」もとても旨かった。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/600秒 8.8mm ISO100 ) 露出補正 なし
.圏央道 厚木パーキング・エリア;クリックすると大きな写真になります。
32.厚木PAから眺める相模川
ラーメンをすすりながら、相模川の流れを眺めた。相模川は山中湖を水源として、相模湖、津久井湖を経由して、相模平野を形成し、平塚市・茅ヶ崎市の境付近で相模湾に注いでいる。大きな川は眺めていると気分が落ち着く。

FUJIFILM FINEPIX HS50EXR f2.8-5.6 4.4mm-185mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.6 1/400秒 8.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
厚木PAから眺める相模川;クリックすると大きな写真になります。