チョウは夏枯れ 箱根湿生花園 ② 2024年8月5日 箱根湿生花園
食虫植物展を見て再び園路を歩く。時刻は11時になった。まず、湿原植生復元区に行って見る。時間が経過してチョウの活動が見られるかと期待したが変わりはない。この日はチョウの撮影は諦めて、花の写真などを撮っていくことにする。
明るいところにはコオニユリが咲き、散策路を歩くとコウホネの池にはハグロトンボの数が多かった。尻尾を池の水面に付け産卵しようとしている♀もいる。日陰になっているところではレンゲショウマの可愛い蕾も見た。
1時間ほど園内を歩き、早々に退出した。車に戻って、汗びっしょりになったシャツを着変え、いつもの湿生茶屋に寄って、ノンアルコールビールと蕎麦を食べ、帰路に着いた。
コウホネの咲く池に舞うハグロトンボ 2024年8月5日 箱根湿生花園
20.コオニユリ(小鬼百合)-1 湿生復元区に沿った日陰ににコオニユリが咲いていた。オニユリと似ているが、オニユリより小さいからこの和名がある。オニユリには葉の腋に珠芽(むかご)がつくが、コオニユリにはつかないのが、両者を見分けるところという。また、コオニユリは実生から6〜8年立たないと開花しない。オニユリはムカゴから3年くらいに開花するそうだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1000 12mm IS0100 ) | |
21.クサレダマ(草連玉) 7月18日に来た時は蕾が多かったが、この日はよく咲いていた。茎の先端または葉腋(ようえき=葉の付け根)に円錐花序をつけ、多数の花をつける。線状の小さな苞(1個の花または花の集まり(花序)の基部にある特殊化した葉のこと)があり、萼(花の一番外側の、花びらを囲む部分)は深く5裂する。湿原の周辺や沼沢地に生育する。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 155mm IS0100 ) | |
22.シラヒゲソウ(白髭草) 始めて見た花だった。wikipediaによれば、以前はユキノシタ科ウメバチソウ属に分類されていたが、APG植物分類体系では新設されたウメバチソウ科に分類されるようになったそうだ。和名は、白色の花弁の縁が糸状に切れ込んでいる様子を髭に見立てたことに由来する。山地の湿地に生育する。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO640 ) | |
23.キンロバイ(金露梅) -1 高山帯の植物が植えられているところで咲いていた。wikipediaによれば、「日本では、北海道(夕張山地の崕山(きりぎしやま)・芦別岳・アポイ岳)、本州(早池峰山・焼石岳・船形山・谷川山系・至仏山・八ヶ岳・南アルプス)、四国に分布し、亜高山帯から高山帯の蛇紋岩地や石灰岩地の岩礫地に生育する。アポイ岳では日本ではここだけに分布する高山蝶であり国の天然記念物に指定されているヒメチャマダラセセリの食草になっている。」と記述されていた。また、ヒメチャマダラセセリについて、文化遺産オンラインでは「ヨーロッパ、シベリヤ、中国東北部に分布し、わが国では、アポイ岳のみに隔離分布しているところから遺存種と考えられる。」あった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
24.レンゲショウマの蕾 日陰になっている散策路のわきに、サクランボのような形の何かの蕾を見つけた。始めて見る。ちょっと離れたところに枯れ始めたレンゲショウマの花が咲いていた。これはその蕾であった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO220 ) | |
25.レンゲショウマ(蓮華升麻) 日本特産のキンポウゲ科レンゲショウマ属の1属1種の花である。下を向いて咲いていて枯れ始めているが、手で上を向かせて撮った。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO160 )
| |
26.コムラサキ(小紫) wikipediaによれば、和名の由来は、紫色の実が美しく、平安時代の作家・歌人で知られる紫式部にちなむ。紫色の美しい実を付けるシソ科ムラサキシキブ属の紫式部の近似種であり、ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半だそうだ。全体によく似ているが、コムラサキの方がこぢんまりとしている。個々の特徴では、コムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できるという。この写真の種がコムラサキかムラサキシキブであるか、確信はないが、PictureThisではコムラサキと同定された。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
27.ヌマトラノオ(沼虎の尾)
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
28.カワラナデシコ(河原撫子) カワラナデシコはエゾカワラナデシコの変種であり、和名カワラナデシコは、河原に生えて、可憐な花を「撫子(なでしこ)」と言うことに由来する。秋の七草のひとつ。日本では本州以西の四国、九州に広く分布する。エゾカワラナデシコのほうは北海道及び本州の中部地方以北に分布する。両者の違いは、花弁の先端部の幅の広さで、エゾカワラナデシコは扇状で先端(爪部)が細裂、カワラナデシコはエゾカワラナデシコより先端(爪部)が細い。花弁の隙間では、エゾカワラナデシコに比べると、カワラナデシコは花弁の間に隙間がある。また、苞の違いでは、エゾカワラナデシコは苞(つとと読み、花あるいは花序の付け根に出る葉)が2対で十字に対生し、細長く先端が尖っているのに対し、カワラナデシコは苞が3~4対で丸みを帯びて先端が尖る(栗みたい)形状だそうだ。この写真では苞が見えない。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
29.キンロバイ -2 和名キンロバイは「金露梅」の意で、花が黄色で、梅の花のようであるからつけられた。先に23.でも記したように、高山帯に自生しているが、耐暑性もあるので、平地でも庭園樹として古くから利用され、高山の岩場のような雰囲気が出せる。園芸品種は、英国を中心に海外で100以上が育成されているそうだ。自生地が広く、地域による変異が多いので、園芸品種にもいろいろな系統や個体差が見られ、バラエティー豊かだという。そのうちの一部が日本でも流通している。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
30.薄紫色のキキョウ 薄紫のキキョウが綺麗に咲いていたが、下を向いて咲いていた。そっと指先で持ち上げてお隣にちょっと支えてもらって撮った。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 ) | |
31.クサレダマ -2 21.ではSONY RX10 Ⅳ で撮ったが、綺麗だったのでマクロレンズでも撮った。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優 先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
32.キタキチョウ キタキチョウだけは園内の至る所で飛んでいた。サツマハギで吸蜜しているところを撮った。ハギ属は、マメ科に含まれる植物の分類では多くの仲間が含まれる。サツマハギはミヤギノハギの亜種として分類されている。先に見たミソハギは、ミソハギ科に分類される。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 220mm IS0100 ) | |
33.スジグロシロチョウ ヌマトラノオにスジグロシロチョウが飛来した。左側にはまだ花が開かない花序があるが、それは蕾がより密についていて、オカトラノオのように思う。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優 先オートで撮影 ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
34.ツチアケビ(土木通) 何だろうと思った。ツチアケビという。これは実である。wikipediaによれば、「地上部には葉などは無く、地面から鮮やかな黄色の花茎が伸び、高さは1mに達する。秋になると花茎の上部に果実がつき、熟すると長さが10cmにもなり、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。」と記されていた。森林内に生育するラン科植物で、和名は地面から生えるアケビの意であると考えられるが、アケビ(アケビ科)とは関係ないそうだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000 16mm IS01600 ) | |
35.コウホネの葉に止まるハグロトンボ コウホネの葉は破れているのが多いが、綺麗な葉にハグロトンボが止まってくれた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 214mm IS0250 ) | |
36.翅を拡げたハグロトンボの♂ ハグロトンボの♂は体色が全体的に黒く、胴は緑色の金属光沢がある。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 210mm IS0640 ) | |
37.産卵するハグロトンボ ♀は暗褐色だった。トンボのことは素人だが、ネットなどで調べると、ハグロトンボの♀は水面近くの水中植物に産卵する。これは池に生えるコウホネの葉か茎に産卵しているところ。幼虫は1年で成長し、翌年成虫になると推測されている。6、7月に羽化する。羽化後の若い個体は薄暗いところを好み、水域から離れて林の中で生活する。成熟すると再び水域に戻り、明るい水辺の石や植物などに止まりナワバリをつくるという。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 136mm IS0320 ) | |
38.コオニユリ -2 チョウは現れないのでそろそろ切り上げようと出口に向かって歩く。途中にコオニユリがまとまって咲いているところがあった。黒いアゲハでも何か飛んでこないかと期待したが、その姿は無い。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 151mm IS0160 ) | |
39.コオニユリ -3 オレンジ色がとても鮮やかだった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 48mm IS0100 ) | |
40.コオニユリ -4 マクロレンズで1枚撮った。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
41.エゾカワラナデシコ -2 エゾカワラナデシコが多く咲いているところがあった。28.で書いたカワラナデシコとの違いだが、この写真で見るエゾカワラナデシコの方が花の大きさはやや小さい。また、花びらの先端部が細かく分かれているし、先端が細い。また、花弁と花弁の間の隙間が狭い。苞の違いについては確認できなかった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優 先オートで撮影 ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 ) | |
42.エゾカワラナデシコ -3 ハグロトンボや花の写真を撮り歩いていたら、12時半になってしまった。駐車場に戻って、汗びっしょりのシャツを着替えて、目の前の「湿生茶屋」で蕎麦を食べ、帰路に着いた。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優 先オートで撮影 ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 ) |