このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“[U”が含まれるブログ記事

2018年7月26日

隠居のスポーツ観戦:障害馬術競技

何を間違ったのか、一人っ子の孫が馬術競技にハマっている。小学生時代に水泳教室に通うのと同じように軽い気持ちで、孫宅近くの乗馬クラブ(クレイン)で馬に乗ることを始めたようだ。どうも馬に乗ることが楽しいらしく、大学受験生の今になるまで、朝早く起きることも厭わず続いている。
 我が家から車で10分ほどのところに、古くから運営されている杉谷乗馬クラブという馬場がある。ここのオーナー一族である杉谷泰造さんは、5回続けてオリンピックにでている。
   この杉谷乗馬クラブは、馬場が広いので障害競技がしばしば行われるそうだ。昨年から3回、ここで孫が出場し、その時に撮った写真を記録として残しておこうと思う。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
馬運車
この日は、大阪府民馬術大会だったので、府下のアチラコチラの乗馬クラブから馬が運ばれてきていた。
SONY α7? + FE 24-240mm
29.0mm 1/2000 f/5.6 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
厩舎
ここは、たくさんの厩舎を持っている。競技は、自分が持ち込んだ馬に乗って競技する。孫(の親)はもちろん馬を持つほどの財力はないから、所属クラブの馬をレンタルしたりしている。それにも結構な金がかかっているらしい。少しでも助けになるようにと朝早くからの馬の世話を自分でしている。
SONY α7? + FE 24-240mm
43.0mm 1/2000 f/4.0 ISO640 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
待機馬場
出番を待つ間、ここで馬の足慣らしをしている。競技のクラスは、飛び越える障害の高さで分けられているようだ。男女の区分はない。
SONY α7? + FE 24-240mm
63.0mm 1/2000 f/4.5 ISO250 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2018/7/8 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
馬場の整備とセッテイング
競技の始まる前には、係員(殆どはどこかの学生のようだ。)場内の整備が行われる。トラクターのようなローラーも走り回る。
SONY α7? + sigma18-300mm
35.0mm 1/125 f/6.7 ISO100 EV 0
クリックすると大きくなります。 2018/4/21 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
障害のセッテイング
馬場内には、種々の障害が設定される。クラスごとにバーの高さと幅や組み合わせでが異なる。ジュニアの大会では、高さが120?30cmのようだ。
SONY α7? + sigma18-300mm
35.0mm 1/750 f/5.6 ISO100 EV 0
DSC09323.JPG 2018/7/8 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
セッテイングの下見
クラス毎に、セッテイングが変わり、競技者はその下見ができる。障害を飛ぶ順序を覚えたり、障害と障害の間を歩いて歩数を測ったりする。サングラスを掛けた人は、杉谷泰造さん。国体のための競技会だったので、一緒だったようだ。
SONY α7? + sigma18-300mm
135.0mm 1/500 f/9.5 ISO100 EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/3/12 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
記録掲示板
競技の順位は、決められたコースをいかに速く飛び越えるかで決められる。障害のバーを落とすと減点4が課せられる。経過時間と減点が掲示板に表示される。
SONY α7? + FE 24-240mm
63.0mm 1/2000 f/4.5 ISO250 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2018/7/8 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
障害飛越ー1
飛んだ高さが十分でないと、障害のバーを落とす。
SONY α7? + sigma18-300mm
50.0mm 1/500 f/8.0 ISO100 EV 0
DSC09435.JPG 2018/7/8 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
障害飛越ー2
飛び終わってすぐに次の障害に向かう姿勢をとる。
SONY α7? + sigma18-300mm
75.0mm 1/750 f/6.7 ISO100 EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2018/7/8 杉谷乗馬クラブ(和泉市)
障害飛越ー3
短い間隔で設置された障害をリズミカルに飛び越える。
SONY α7? + sigma18-300mm
45.0mm 1/750 f/5.6 ISO100 EV 0


障害馬術競技については、公益社団法人日本馬術連盟の以下のページが詳しい。 障害馬術競技:https://www.equitation-japan.com/rules_03.html

2018年2月 6日

隠居の散策:厳寒期の和泉リサイクル環境公園 スイセンは咲いたかな?

1月の終わり近くなって風邪を引いてしまった。幸い、孫達が罹ったインフルエンザではないようだが、なかなか回復しない。この歳になると自然治癒力も落ちているのだろう。
 ようやく外を歩いてもいい気分になったので、調子の悪い洗濯機を買い換えるという家内の買い物アッシーついでに、コミュニティ誌にスイセンが咲いているとある和泉リサイクル環境公園に出かけることにした。

クリックすると大きくなります。180203_001.jpg 2018/2/3 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
魚柳梅
駐車場から花畑への入り口のポットに植えられている。ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。葉がお茶や煎じ薬として利用されてきたことから Tea tree ともいうと Wikipedia にはある。
SONY α7? + Sigma 18-300mm
300.0.mmdigitalzoomX2 crop TV(1/500s f6.3 ISO640) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2018/2/3 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
紅しだれ梅
花が咲くにはまだしばらくかかるだろう。
SONY α7? + Sigma 18-300mm
30 mm f5.6 1/90 ISO 100
;クリックすると大きな写真になります。 2018/2/3 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
スイセン
梅林の下一面にスイセンが植えられている。
SONY α7? + Sigma 18-300mm
28 mm f/5.6 1/90 ISO 64
;クリックすると大きな写真になります。 2018/2/3 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
梅一輪
この梅林はほとんどがしだれ梅だが、普通の梅が一輪花を咲かせていた。
SONY α7? + Sigma 18-300mm
180 mm f/6.7 1/45 ISO 64
;クリックすると大きな写真になります。 2018/2/3 和泉リサイクル環境公園(和泉市)
バラの苗木植栽作業
チュウリップの球根はすでに一面に植えられていたが、バラの苗木を植え付ける作業がおこわなわれていた。
GR-?
18.3 mm f/5.6 1/1000 ISO 160


2017年3月19日

隠居、孫の馬術競技の見物に

小さい頃から、色々な習い事をしていた一番上の孫が、なんの拍子か馬術競技にハマってしまっている。金のかかる習い事らしいが、金持ち仲間に混じって、バイトしながら続けているようだ。よほど気にいっているのか、肩を骨折したこともあるのに、レンタルしている馬の世話に朝早く起きるのも苦にならないらしい。
 自宅近くの、大阪ではもっともグレードの高い杉谷馬事公苑で行われる馬場馬術競技大阪府民大会に出場するというので、応援を兼ねて見物に行くことにした。カメラの被写体としても面白いのではないかとも考えた。
 この日は、馬場馬術と障害馬術の競技が行われていた。馬術競技は、男女・年齢の区別はなく行われる。ただ、障害馬術は、飛び越える障害の高さによってクラスが別れているようだ。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
競技馬輸送車
大学やクラブの競技馬搬送車が、臨時駐車場に並ぶ。馬を運ぶだけでも大変らしい。
SONY α7?+SEL24240 zoom
240.0mm マトリックス測光 TV f5.6 1/2000s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
馬場馬術競技風景
定型の馬場にて馬をいかに正確に美しく運動させるかを競う競技。確か、オリンピックにでた最高齢競技者の法華津選手は、この競技だったと思う。
ただ、この競技は見ていてもあまりおもしろくない。
SONY α7?+SEL24240 zoom
134.0mm マトリックス測光 TV f5.6 1/2000s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
障害馬術競技馬場
障害馬術は、このような馬場で行われる。写真には写っていないが、左上の方に観覧席があるが、柵の外からならどこでも写真が撮れる。
SONY α7?+SEL24240 zoom
35.0mm マトリックス測光 TV f5.6 1/2000s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
障害馬術競技ウオームアップ場
競技に出場する馬と人が足慣らしをする馬場がある。ここから、順次競技馬場に一頭づつ呼び込まれる。
SONY α7?+SEL24240 zoom
63.0mm マトリックス測光 TV f4.5 1/2000s ISO250 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
ジャンプ・コース下見
8つほどあるジャンプする障害の順序や障害間の距離などを歩いて計測する。このとき、コーチを伴うことができる。この日の障害の高さは、110cmと120cmの2クラスが競技していた。
SONY α7?+SEL24240 zoom
120.0mm 中央重点測光 TV f9.5 1/1000s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
競技スタート
障害馬術は、馬の足が引っかかると落ちるようになっている障害を落とすことなく、いかに早く障害を飛び終えるかを争う競技である。スタートとゴール地点には、光センサーが設けられており、100分の1秒まで計測され、電光掲示板に表示される。
SONY α7?+SEL24240 zoom
134.0mm 中央重点測光 TV f6.7 1/1000s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
障害をジャンプ-1
障害をジャンプする様はなかなか絵になる。背景の瀟洒なクラブハウスと青空が映るように、ローアングルで構えた。
SONY α7?+SEL24240 zoom
54.0mm 中央重点測光 TV f5.6 1/1500s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
障害をジャンプ-2
前足にバーが引っかかった。減点4である。
SONY α7?+SEL24240 zoom
67.0mm crop マトリックス測光 TV f5.6 1/2000s ISO200 EV 0 
;クリックすると大きな写真になります。 2017/3/12 杉谷馬事公苑(和泉市)
障害をジャンプ-3
5番目(?)の障害をジャンプ。ここまで飛べるようになれば面白いに違いない。
SONY α7?+SEL24240 zoom
67.0mm crop マトリックス測光 TV f4.5 1/2000s ISO200 EV 0 


2016年8月20日

隠居の散策:真夏のH?tte Hachi

涼しさを求めてでかけた兵庫県氷ノ山の麓にあるH?tte Hachiに、香住での海岸遊覧を終えて、着いたのは、午後3時20分くらいだった。スマホのアプリ Altimeter では、標高700mを指しているが、窓を開け放しても生ぬるい風がときどき吹くくらいで、流石に真夏のこの時間では暑い。
 それでも、デッキに出て、深緑の中で冷たいビールで喉を潤していると渋滞の中を出かけてきて良かったと気が晴れた。この時期の音の風景は いつものように、ニイニイゼミとウグイスとキリギリスの合唱である。 まだ、ヒグラシが鳴くのは早いようだ。
 山の日の入りは早い。まだ陽が隠れないうちに、七輪に火を起こして、往路に羽淵精肉店で求めた但馬牛の焼き肉を楽しんだ。今年になって、調子の悪かった水道も、養父市の水道局が送水用のポンプを入れ替えてくれたとのことで、順調に風呂の水をはることができ、汗を流すことができた。水の確保に苦しんだ昔に比べれば、月とスッポンである。
 リオ・オリンピックの映像を見ながら眠りに落ちた翌早朝、いつものように、周辺に被写体を求めた。陽が上るまでは、さすがに寒い。野鳥は鶯のさえずりが聞こえるぐらいで姿は見えないが、セセリチョウやトンボを観察することができた。

真夏の山里:兵庫県養父市福定ウワノヤマの生き物

;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
エゴノキの実
5月には、白い可憐な花が咲いていた
SONY α7?+FE24-240mm zoom
85.0mm 絞り優先AE 1/90s f5.6 ISO800 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
マツヨイグサ
冬にはゲレンデとなる荒れ地のあちこちに咲いていた。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
106.0mm 絞り優先AE 1/125s f5.6 ISO200 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ボタンヅル
名前は、葉のかたちが「ぼたん(牡丹)」に似ていることからで、これが同定の目安となりました。地面に這っていたり、樹の枝に絡みついたりしていました。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
61.0mm 絞り優先AE 1/125s f4.5 ISO100 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
葛の花
このツル性の植物も、色々なものに絡みついていました。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
178.0mm 絞り優先AE 1/200s f5.6 ISO160 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
アジサイ
枯れかけているがまだ残っていた。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
178.0mm 絞り優先AE 1/350s f8.0 ISO100 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ガクアジサイ
フリザードフラワーのように残っている。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
205.0mm 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO250 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ヘクソカズラ
葉を揉むと独特の臭気があることから、ついた名前のようだ。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
194.0mm 絞り優先AE 1/200s f8.0 ISO125 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ウラジロハナヒリノキ
葉の粉末が鼻にはいるとはなひり(=くしゃみ)が出ることからの名。裏日本海の豪雪地帯に分布するそうだ。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
108.0mm 絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO640 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
アキアカネ
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならないそうだ。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO250 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
シオカラトンボ♀
シオヤトンボとの区分が難しいが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO250 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
オオシオヤトンボ♂
シオヤトンボとの区分が難しいが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO200 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
アキアカネ
ナツアカネとの区分が難しいが、判別方法のページを参考させてもらうと、どうやらアキアカネのようだ。胸部の肝心なところが映っていないのだが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO200 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
オニヤンマ
ずっと飛んでいるので、なかなか撮りにくいが、ようやく翅を休めてくれた。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO160 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ツマグロバッタ
名前は翅端と後脛節の黒色部分が目立つことから。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
228.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO160 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ダイミョウセセリ(関西型)
関東型と違って、近畿以西の個体には、後翅には白色帯がある。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
228.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO160 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
オオチャバネセセリ
セセリチョウの識別は YAMAKO さんに教えてもらった。セセリチョウの識別には、後翅裏面の白色点の並び方がポイントのようだ。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO400 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
イチモンジセセリ
後翅があまり良く見えていないが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
218.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO125 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/13 養父市福定
ツマグロキチョウ
キタキチョウとの区分が難しいが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO1250 露出補正 -0.7


2016年8月15日

隠居のドライブ:山陰海岸香住、三姉妹遊覧船で奇岩をめぐる

近くに住む孫家族が愛媛へ帰省して、孫たちの保育園・学童保育への送迎から解放された。夫婦二人だが、涼しさを求めて山小屋H?tte Hachiに出かけることにした。
 いつも行き帰りには、どこかに観光することにしている。今回は何処に行こかと考えあぐねたが、30年以上も前に一度乗ったことのある山陰香住海岸を巡る三姉妹船長で有名な遊覧船に乗ってみることにした。
 今年から祭日となった「山の日」8月11日の翌日、渋滞のピークは過ぎただろうと、安易に中国自動車道に入りこんだ。朝6時半過ぎというのに、近畿道から吹田JCTで中国自動車道に入った途端宝塚東トンネルを頭とする渋滞に巻き込まれた。ここからは逃れる術はない。カーナビVics が渋滞をぬけ出すのに、1時間半以上かかることを知らせている。朝から水分を沢山とったので、尿意を催してきた。豊中出口から抜けだしてコンビニのトイレを借りた。
 池田入り口から、再び渋滞の中に。宝塚東トンネルを抜けると、ようやく走りだした。
 途中休憩一度挟んで香住漁港に着いたのは、11時半前、希望だったコースの出航時間は13:00という。それまでに昼食を済ませようとネットで調べた「笑ら(わらら)」という食事処で刺し身定食の腹ごしらえ。サザエの刺し身もついた新鮮な魚に満足。
 出航の時間には、座席はほぼ満席になるぐらい集まった。西に向かう航路に備えて、左側座席(海岸側)に座り、カメラを窓ガラスに押し付ける姿勢をとった。
 理由は明らかではないが、三姉妹と次世代三姉妹によるこの遊覧船の運営は今年の11月30日までという。譲渡先を探しているというが、ひょっとすると最後のチャンスだったかもしれない。
 3時半過ぎには、久しぶりに開けた小屋の窓から生ぬるいものの緑の風が吹き抜けた。
 いつものように、テラスでの七輪の炭火焼き肉を楽しんだ。

真夏の兵庫香住海岸を巡る

;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住漁港
遊覧船かすみ丸
遊覧船は、もう一艘小さな船あり、こちらは洞窟に入れるらしい。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
39.0mm 絞り優先AE 1/90s f16.0 ISO100 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住漁港
香住漁港
イカ釣り船の向こうに見えるのは、海上保安庁の巡視船。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
39.0mm 絞り優先AE 1/90s f16.0 ISO100 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
ゆりかもめ
突堤のテトラポットにゆりかもめが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
141.0mm 絞り優先AE 1/200s f16.0 ISO640 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
香住海岸海水浴場
山陰の海水浴場には珍しく賑わっている。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
82.0mm 絞り優先AE 1/90s f16.0 ISO400 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
但馬松島
六角柱を束ねたような美しい玄武岩が右に見える。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
39.0mm 絞り優先AE 1/80s f16.0 ISO320 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
姉妹赤島
姉の赤島には波食による洞くつができている。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
39.0mm 絞り優先AE 1/80s f16.0 ISO320 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
鎧の袖
昭和15年に国の天然記念物に指定された、香住海岸を代表する名勝。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
32.0mm 絞り優先AE 1/60s f16.0 ISO320 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
インディアン島(鷹の巣島)
羽飾りを頭につけ、じっと前をみつめて海に浮かぶその姿からの命名。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
53.0mm 絞り優先AE 1/60s f16.0 ISO320 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
衣笠洞門?
船が大きくて、どこの洞門にも入れないが、海の色は深さによって変化する。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
24.0mm 絞り優先AE 1/60s f16.0 ISO840 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住海岸
女船長さん
船を操船しながらガイドする。慣れているとはいえ、うまいものだ。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
67.0mm 絞り優先AE 1/60s f16.0 ISO640 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住
笑ら店内
夜は居酒屋のようだ。
SONY SO-04H
4.2mm プログラムオート 1/50s f2.0 ISO400 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/8/12 香住
刺身定食
サザエとイカが地のものだろうか。
SONY SO-04H
4.2mm プログラムオート 1/32s f2.0 ISO250 露出補正 0


2015年4月19日

隠居の散策:宇治平等院


 宇治市植物園へ行ったついでに、折角宇治まで来たので、宇治川近くにある神社などをぶらぶらしてみることにした。
   植物園でもらった地図を参考にすると、宇治川を挟んだ朝霧橋近くの右岸にPのマークがあるので、カーナビにセットし、ここに駐めることにした。結果論としては、この駐車場は空いていて場所もいいところにあるのだが、宇治橋近くのコインパーキングに比べると200円ほど高かった。
 朝霧橋に立ってみると、平等院はすぐそこなので、昨年4月に新しくなった鳳凰堂を訪ねてみることにした。朝霧橋を渡ると平等院の庭園入口がすぐにある。拝観料600円なりを払って、鳳凰堂に向かうと色々な国から来られた外国人が大勢いる。欧米系の人達も多い。

春の平等院

;クリックすると大きな写真になります。 朝霧橋から宇治川右岸 宇治川
2015/4/9
この川は水量が多い。

Nikon COOLPIX P610
6.3mm (35mm換算:35mm)
絞り優先AE 1/125s f7.6 ISO100
露出補正 0
150409_003.jpg 鳳凰堂左側面 平等院
2015/4/9
見えている端から鳳凰堂内部に入る。拝観はしなかったが。

Nikon COOLPIX P610
6.3mm (35mm換算:35mm)
絞り優先AE 1/200s f7.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 鳳凰堂正面の外国人団体さん 平等院
2015/4/9
桜の樹の下でガイドさんが説明をしている。

Nikon COOLPIX P610
12.5mm (35mm換算:70mm)
絞り優先AE 1/100s f8.0 ISO180
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 鳳凰堂左正面から 平等院
2015/4/9
秋には紅葉がきれいのかもしれない。

Nikon COOLPIX P610
4.3mm (35mm換算:24mm)
絞り優先AE 1/160s f7.6 ISO100
露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 鐘楼 平等院
2015/4/9
若葉の楓がきれい。

Nikon COOLPIX P610
14.3mm (35mm換算:80mm)
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO280
露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 不動堂の庭 平等院
2015/4/9
真っ赤な大きな木瓜がさいていた。

Nikon COOLPIX P610
14.3mm (35mm換算:80mm)
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO280
露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 景勝院の桜 平等院
2015/4/9
種類は分からないが満開だった。

Nikon COOLPIX P610
14.3mm (35mm換算:80mm)
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO280
露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 レプリカの鳳凰 平等院
2015/4/9
望遠端で撮影。合成。

Nikon COOLPIX P610


  駐車場には、色々な店が軒を連ねる表参道から宇治橋に出て、右岸から帰ってきた。 山門を出たところで求めたソフトクリームには、抹茶の粉がいっぱい振りかけられていて、喉も乾いていたこともあってなかなか美味だった。

2015年4月18日

隠居の散策:晩期の桜が咲く宇治市植物園


 4月第二週に入って、天候不順の日が続いた。天気予報を眺めながら、雨マークがない木曜日(4月9日)、前からナビコン(NaviCon)には登録してあった(一度、行きたいと思っていた)宇治市植物園に車を走らせることにした。
 朝方にちょっとした用事があって、出発は11時過ぎになったが、12時過ぎには植物園の駐車場に車を駐めることができた。第二京阪道路ができてから、このあたりへのアクセスは便利である。

 手入れが行き届いた植物園は、スケール的に河内長野市にある大阪府立花の文化園と似たようなものであるが、こちらには割合大きな池があり、花の文化園にあるバラ園はない。
 3月の終わりに満開になるらしい枝垂れ桜はもう終わっていたが、ウコン(鬱金)のような変わった種の桜が咲いていた。
 駐車場から植物園入り口に至る陸橋のアプローチからは、当園のシンボルとなっているタペストリーが見える。このタペストリーは、2?3ヶ月で替わるようだが、第79作目の今回は、コアラを模してあり、ビオラやシロタエギクで製作されているという。

宇治市植物園の花など

;クリックすると大きな写真になります。 駐車場からアプローチ 宇治市植物園
2015/4/9
向かいの建物はレストラン蝶々。

Nikon COOLPIX P610
10.7mm (35mm換算:60mm)
絞り優先AE 1/320s f7.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 入り口に向かう陸橋 宇治市植物園
2015/4/9
パンジーなどで綺麗に装飾されている。

Nikon COOLPIX P610
12.5mm (35mm換算:70mm)
絞り優先AE 1/400s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 メディニラ マグニフィカ 宇治市植物園温室
2015/4/9
これから花が咲くようだ。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f8.0 ISO1800
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ジャカランダ ミモシフォリア 宇治市植物園温室
2015/4/9
南アメリカのブラジルからアルゼンチンの北西部に分布しているようだ。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f8.0 ISO3200
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 グズマニア 宇治市植物園温室
2015/4/4
黄色・紫など他の色のものもある。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO220
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ホーエンベルギア ステラタ 宇治市植物園温室
2015/4/9
黄色・紫など他の色のものもある。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO1600
露出補正 +0.667
;クリックすると大きな写真になります。 ムユージュ 宇治市植物園温室
2015/4/9
黄色・紫など他の色のものもある。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO2000
露出補正 +0.333
;クリックすると大きな写真になります。 カリアンドラ(オオベニゴウカン)宇治市植物園温室
2015/4/9
赤く伸びているのは雄しべらしい。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO1600
露出補正 +0.333
;クリックすると大きな写真になります。 カトレア 宇治市植物園温室
2015/4/9
洋ランの女王とも言われているらしい。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO2000
露出補正 0
D7K_2216.JPG カランコエ? 宇治市植物園温室
2015/4/9
別名ベニベンケイ?。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO640
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 花が終わった枝垂れ桜 宇治市植物園
2015/4/9
見頃は3月の下旬らしい。

Nikon COOLPIX P610
10.7mm (35mm換算:60mm)
絞り優先AE 1/250s f7.6 ISO100
露出補正 0
150409_022.jpg 花びらのジュウタン 宇治市植物園
2015/4/9
これはこれで綺麗だ。

Nikon COOLPIX P610
7.2mm (35mm換算:40mm)
絞り優先AE 1/160s f7.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 秋のゾーンあたり 宇治市植物園
2015/4/9
紅葉のころはいいだろう。

Nikon COOLPIX P610
10.7mm (35mm換算:60mm)
絞り優先AE 1/125s f7.6 ISO180
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 花と水のタペストリ 宇治市植物園
2015/4/9
ビオラやシロタエギクが使われている。

Nikon COOLPIX P610
9.0mm (35mm換算:50mm)
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO110
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 アオサギ 宇治市植物園
2015/4/9
修景池と名付けられた池に。

Nikon COOLPIX P610
179.2mm (35mm換算:1000mm)
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO160
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 コガモ夫婦 宇治市植物園
2015/4/9
他にカルガモもいた。

Nikon COOLPIX P610
179.2mm (35mm換算:1000mm)
絞り優先AE 1/160s f8.0 ISO360
露出補正 0
150409_019.jpg ホオジロ 宇治市植物園
2015/4/9
鳥の種類は少なかった。

Nikon COOLPIX P610
215.0mm (35mm換算:1200mm)
絞り優先AE 1/500s f7.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 鬱金 宇治市植物園
2015/4/9
クリーム色の花が咲いている。

Nikon COOLPIX P610
17.0mm (35mm換算:95mm)
絞り優先AE 1/320s f7.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 クレマチス アーマンディ 宇治市植物園
2015/4/9
緑の館のマドからよく見える。

Nikon COOLPIX P610
17.0mm (35mm換算:95mm)
絞り優先AE 1/160s f7.6 ISO110
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 クレマチス アーマンディ 宇治市植物園
2015/4/9
花のアップ。

Nikon D7000+?105mm macroX1.4 telecon
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先AE 1/2000s f6.3 ISO250
露出補正 +0.333


2014年1月20日

馬術大会を見学する


 どういうわけか中学一年になった初孫が馬術にハマっている。普段はゲームばかりしているのに、小学校3年から始めた週一回の馬術の練習には、雨が降っても通うそうだ。
 何が、そんなに魅力的なのかを知りたいと思っていたが、1月の3連休に車で10分ほどの杉谷乗馬クラブで開催される馬術大会に参加するというので、見学することにした。この乗馬クラブは、オリンピックの障害飛越個人で5大会連続出場している杉谷泰造さんのホームグランドらしい。オリンピックでの馬術競技の種目は、私と同い年の法華津さんがロンドンで出場した馬場馬術と障害飛越競技、総合馬術の3種目があるそうだ。
 この日の馬術大会は、馬場馬術と障害飛越競技の2種目が行われており、ほとんどの参加者が障害飛越であった。馬術競技には男女の区別はないが、参加者のレベル(年齢は関係ない)で、障害の高さを変えているらしい。孫が参加するのは、高さ80cmの低いクラスという。
 この3連休は天気はまあまあだったが、気温が下がって風も吹く寒い時間が続いた。観覧席にじっと座って見学するのはつらいので、馬場の周りをカメラをぶら下げて歩き回った。近くで見る馬はほとんどは競馬馬からの転身らしいが、背が高くきれいな体をしている。このような馬の背に乗って、自分の意のままに操るのは楽しいに違いない。
 だが、落馬をすることもあるようで、今回も競技中に、二人の女性が障害に立ち止まった馬に振り落とされていた。それでも、ヨーロッパ貴族発祥スポーツらしく、ドレスコードやマナーにはうるさいようだ。

馬術大会風景;クリックすると大きな写真になります。 障害を超える女性騎手;クリックすると大きな写真になります。 落馬した女性騎手;クリックすると大きな写真になります。 大きくなった;クリックすると大きな写真になります。
2014/1/13
杉谷乗馬クラブ
馬術大会風景、後ろに見えるのは和泉中央付近
2014/1/13
杉谷乗馬クラブ
障害を超える女性騎手
2014/1/13
杉谷乗馬クラブ
落馬した女性騎手、この後立ち上がって退場した
2014/1/13
杉谷乗馬クラブ
大きくなった。
 

2013年5月31日

隠居の庭:今年も梅酒を仕込む


 梅雨の時期になった。毎年、この頃になると梅の実を収穫する。一本は、背丈ほどの小さな白梅で、小さな実をつける。これの収穫は簡単である。
もう一本は、我が庭でもっとも大きな木であるしだれ梅である。この梅の実は、高い部分に実をつけるので、脚立に登って立ち上がって作業しなければならない。

 獲った実からキズがついていたり、虫が食っているものを取り除くと、今年は両方合わせて 3kg 強あった。5Lと4Lの広口瓶2本につけることにした。
 水洗いした梅を、ほぼ半分づつに分けて、2つの広口瓶に実と氷砂糖を交互にいれて、それぞれの瓶にホワイトリカー1.8Lを注ぎ込んだ。
ホワイトリカーの容器に書いてある梅酒の作り方の 梅1kgに対して氷砂糖500g よりは梅が少々多いが、まあそんなに厳密でなくても大丈夫だろう。もう5?6年作っているとだんだんと横着になっている。

 一昨年に仕込んだ梅酒を飲み始めたところであるが、炭酸で割ったりして飲むと食欲が進む。ホワイトリカーは35度だし、氷砂糖もたっぷり入っているから、ディアベ治療中の私にはあまり良くないのだが。

しだれ梅の実;クリックすると大きな写真になります  3kg 強の収穫;クリックすると大きな写真になります 4Lと5Lの広口瓶に仕込む;クリックすると大きな写真になります
しだれ梅の実 白梅としだれ梅合わせて 3kg 強の収穫 4Lと5Lの広口瓶に仕込む


2012年3月12日

近くの紅梅・白梅


 雨水(2月19日)以降暖かくなるのかと思ったが、今年は雛の節句がすぎても暖かくならない。3月12日の今日も、気温は低く冷たい風が吹いている。我が家の梅は、昨年の2月18日のブログ【隠居の梅見:今年も荒山公園にいってみた】での記録と比べると 3 週間ほど遅いようだ。お隣の庭に咲く紅梅も同じように遅い感じだ。

我が家の白い梅とお隣の紅い梅
枝垂れ梅;クリックすると大きな写真になります 左隣の紅梅;クリックすると大きな写真になります 右隣の紅梅;クリックすると大きな写真になります 和室前の白梅;クリックすると大きな写真になります
我が家の枝垂れ梅:まだちらほら咲 左隣の紅梅:幹にしがみついている 右隣の紅梅:今年は花つきが良い 和室前の白梅:もう散りかけている


 

2012年1月 1日

謹賀新年:今年もよろしくお願いします


   頌春

 昨年夏に満年齢古希を迎えましたが、歩ける間はと、鳥を追っかけています。
 撮った写真を恐竜の尻尾の先ぐらいのところ(ロングテール)で続けているこのブログに載せています。 同年齢二人(Studio YAMAKO :蝶と国内・海外旅行の写真集、Masajii's Blog :他分野にわたる読書記録と紀行文)とのコラボ・サイトでもあります。

 
カシラダカ;クリックすると大きな写真になりますシロハラ;クリックすると大きな写真になりますアトリ;クリックすると大きな写真になりますイソヒヨドリ;クリックすると大きな写真になります
カシラダカ:野々井(堺)
1/4/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO250 1/800s F5.6
トリミング
シロハラ:甲斐田川(堺)
1/6/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO2500 1/800s F5.6
トリミング
アトリ:庭代台公園
1/16/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO450 1/1000s F5.6
トリミング
イソヒヨドリ♂:檜尾・和田川(堺)
1/21/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/800s F5.6
トリミング
オオバン;クリックすると大きな写真になります ホオアカ;クリックすると大きな写真になります シメ;クリックすると大きな写真になります オオタカ;クリックすると大きな写真になります
オオバン:大阪狭山池
1/23/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/1000s F5.6
トリミング
ホオアカ:野々井・和田川(堺)
1/28/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1100 1/1000s F5.6
トリミング
シメ:桃山台(堺)
1/31/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/1000s F5.6
トリミング
オオタカ:野々井(堺)
2/2/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1000 1/800s F5.6
トリミング
アオジ;クリックすると大きな写真になります ツグミ;クリックすると大きな写真になります シロハラ;クリックすると大きな写真になります 冠羽を立てたヒバリ;クリックすると大きな写真になります
アオジ:野々井(堺)
2/11/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/800s F6.3
トリミング
ツグミ:荒山公園(堺)
2/17/2011
Nikon D90
Σ120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/800s F5.6
シロハラ:東谷池(堺)
2/19/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1800 1/800s F5.6
トリミング
冠羽を立てたヒバリ:野々井(堺)
2/21/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO450 1/800s F5.6
トリミング
エナガ;クリックすると大きな写真になります 白梅にメジロ ジョウビタキ雌;クリックすると大きな写真になります イカル;クリックすると大きな写真になります
エナガ:桃山台公園(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1000 1/800s F5.6
トリミング
アオジ:美木多上(堺)
2/27/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO250 1/800s F5.6
トリミング
ジョウビタキ雌:三木閉(堺)
3/6/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/800s F5.6
トリミング
イカル:野々井(堺)
3/25/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/750s F9.5
トリミング
キンクロハジロ;クリックすると大きな写真になります ヨシガモ;クリックすると大きな写真になります カワウ;クリックすると大きな写真になります アカハラ;クリックすると大きな写真になります
キンクロハジロ:泉ヶ丘大蓮池(堺)
3/28/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO400 1/750s F5.6
トリミング
ヨシガモ:賀茂川(京都)
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/750s F5.6
トリミング
カワウ:尾美濃池(堺)
2011/4/12
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO900 1/750s F5.6
トリミング
アカハラ:桃山台公園(堺)
2011/4/28
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/1000s F5.6
トリミング
オオヨシキリ;クリックすると大きな写真になります カワラヒワ;クリックすると大きな写真になります カイツブリの親子;クリックすると大きな写真になります バン:美木多上;クリックすると大きな写真になります
オオヨシキリ:大庭寺(堺)
2011/5/5
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/1000s F5.6
トリミング
カワラヒワ:桃山台公園(堺)
2011/5/13
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO2500 1/1000s F5.6
トリミング
カイツブリの親子:摺鉢池(堺)
2011/5/25
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO900 1/750s F5.6
トリミング
バン:美木多上(堺)
2011/5/26
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO900 1/1000s F5.6
トリミング
ツバメ;クリックすると大きな写真になります キジ雌;クリックすると大きな写真になります ウグイス;クリックすると大きな写真になります 黒いカワラバト;クリックすると大きな写真になります
ツバメ:野々井(堺)
2011/5/31
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO640 1/1000s F5.6
トリミング
キジ雌:鉢ヶ峯(堺)
2011/6/6
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/1000s F5.6
ウグイス:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/17
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO500 1/1000s F6.3
トリミング
黒いカワラバト:美木多上(堺)
2011/7/23
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO450 1/750s F6.3
ダイサギが小魚をキャッチ;クリックすると大きな写真になります ゴイサギ幼鳥(ホシゴイ);クリックすると大きな写真になります シジュウカラ;クリックすると大きな写真になります ジョウビダキ;クリックすると大きな写真になります
ダイサギが小魚をキャッチ:高野川(京都)
2011/8/17
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO1800 1/750s F6.3
トリミング
ゴイサギ幼鳥(ホシゴイ):松池(堺)
2011/10/3
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO3200 1/750s F6.3
トリミング
シジュウカラ:桃山台(堺)
2011/10/8
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO640 1/1000s F6.3
トリミング
ジョウビダキ:大森(堺)
2011/10/31
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO1250 1/750s F6.3
トリミング
キセキレイ;クリックすると大きな写真になります ハシビロガモ;クリックすると大きな写真になります カワセミ;クリックすると大きな写真になります キジ;クリックすると大きな写真になります
キセキレイ:尾美濃池(堺)
2011/11/30
Nikon D90
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO450 1/750s F6.3
トリミング
ハシビロガモ:尾美濃池(堺)
2011/12/5
Nikon D90
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO200 1/750s F6.3
トリミング
カワセミ:筆池(堺)
2011/12/12
Nikon D90
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO900 1/750s F6.3
トリミング
キジ:美木多上(堺)
2011/12/21
Nikon D7000
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO800 1/800s F9.0
トリミング
ホシハジロとコガモ;クリックすると大きな写真になります モズ;クリックすると大きな写真になります マガモ;クリックすると大きな写真になります セグロセキレイ;クリックすると大きな写真になります
ホシハジロとコガモ:咄池(堺)
2011/12/26
Nikon D7000
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO800 1/800s F14.0
露出補正 -1.0
トリミング
モズ:三木閉(堺)
2011/12/23
Nikon D7000
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO6400 1/1000s F6.3
露出補正 なし
トリミング
マガモ:松池(堺)
2011/12/5
Nikon D90
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO200 1/750s F9.5
トリミング
イソシギを追い払うセグロセキレイ:和田川・檜尾(堺)
2011/12/28
Nikon D7000
Σ50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO800 1/800s F10.0
トリミング


 昨年もこの泉北ニュータウンで多くの野鳥と出会いました。まだまだ、満足のいく写真はあまりありませんが、なんとかブログに載せることができました。
 動き回れる健康に感謝しつつ、70歳を越えた今年も、野鳥撮影やDIY作業などブログのコンテンツを追っかけるつもりです。
 今年に、どのような新しい野鳥と出会え、DIYの作品を作れるかと期待しつつ、もう少し隠居生活を楽しみたいと思います。
今年も、隠居の生活記録をご笑覧ください。

2011年11月18日

隠居の東京見物:スカイツリーと上野公園、不忍池の鳥たち


 もう50年以上も前に兵庫の県立高校の自治会役員をしていた友達の多くは、いまや東京近辺に住まいしている。あまり東京に出ることのない大阪近辺に住むメンバーの一人が、東京に行く用事ができたのを機会に東京で集まろうと私にもお呼びがかかった。
 久しく上京していないので、ついでにメールでしか音信のない友らと会うことにした。業界で同じ仕事をしていた仲間は、日曜日というのに夕食に付き合ってくれた。場所は、錦糸町である。どうやら、メンバーの一人が、スカイツリー見学を企んでいるようだった。
 お上りさん隠居を他のメンバーの一人が浅草から業平町経由錦糸町まで案内してくれた。天気はいい。もう一人のメンバーも、個別にスカイツリーを追っているらしい。
 錦糸町の炭焼きジンギスカンで、久しぶりのオフライン・ミーティングを楽しんだ。翌週、メンバーそれぞれが、愛用のカメラと自慢の腕でそれぞれのスポットで撮った写真を送ってくれた。

東武特急とスカイツリー;クリックすると大きな写真になります川面に映る逆さスカイツリー;クリックすると大きな写真になります鏡面に映るスカイツリー;クリックすると大きな写真になりますビル壁面に映るスカイツリー;クリックすると大きな写真になります
東武特急とスカイツリー:涙森橋
撮影:K.Y
川面に映る逆さスカイツリー
千点写行 No.943
撮影:A.E
鏡面に映るスカイツリー
千点写行 No.944
撮影:A.E
ビル壁面に映るスカイツリー
アサヒビール本部ビルの隣ビル
撮影:M.N


 翌日の同窓会は、上野公園の中にある「韻松亭」の昼食である。それまでの間、じっくりと歩いたことのなかった上野公園を歩き回って見ることにした。
 不忍池の不忍通り側からは、弁天堂の向こうに、スカイツリーが遠望された。 大晦日に、NHK 「いく年、くる年」によく登場する寛永寺にも行ってみた。篤姫の墓所横にある霊園では、墓に立てられた塔婆の向こうに、スカイツリーが見えた。
 寛永寺鐘楼近くの銀杏も、東京芸大奏楽堂まわりの樹々も、紅葉はもう少し時間がかかりそうであった。

不忍池からみるスカイツリー;クリックすると大きな写真になります寛永寺霊園からみるスカイツリー;クリックすると大きな写真になります寛永寺鐘楼;クリックすると大きな写真になります奏楽堂;クリックすると大きな写真になります
不忍池からみるスカイツリー
2011/11/14
寛永寺霊園からみるスカイツリー
2011/11/14
寛永寺鐘楼
2011/11/14
奏楽堂:上野公園
2011/11/14


 月曜日とあって、動物園も美術館もみんな休みである。ただ、ダリ展をしている西洋美術館は読売旅行の貸切で、バスで来る団体さんが続々と入場していた。旅行社も考えるものだ。
 不忍池には、カモがきっと飛来しているだろうとまっさきに行ってみた。ここでは、自宅近くで見ることのないオナガガモ、ユリカモメが観察された。ここのカモたちは、人馴れしているのか近づいても逃げない。堺の我が家近くの川や池では、人気を感じるとすぐ飛び立ってしまうのだが。 

オナガガモ♂;クリックすると大きな写真になりますオナガガモ♀;クリックすると大きな写真になります杭に1羽ずつ留るユリカモメ;クリックすると大きな写真になりますキンクロハジロ;クリックすると大きな写真になります
オナガガモ♂:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当 300mm)
ISO3200 1/750s F5.6
オナガガモ♀:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 170mm
(35mm相当 255mm)
ISO1100 1/750s F5.6
杭に1羽ずつ留るユリカモメ:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 112mm
(35mm相当 168mm)
ISO2500 1/750s F5.3
キンクロハジロ:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当 300mm)
ISO1250 1/750s F5.6
トリミング
コサギ;クリックすると大きな写真になります小魚を咥えるダイサギ;クリックすると大きな写真になりますシジュウカラカルガモ;クリックすると大きな写真になります
コサギ:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 150mm
(35mm相当 225mm)
ISO640 1/750s F5.6
小魚を咥えるダイサギ:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 150mm
(35mm相当 225mm)
ISO560 1/750s F5.6
シジュウカラ:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当 300mm)
ISO640 1/750s F5.6
トリミング
カルガモ:不忍池
2011/11/14
Nikon D90
Nikkor18-200mm 170mm
(35mm相当 255mm)
ISO1250 1/750s F5.6


2011年2月18日

隠居の梅見:今年も荒山公園にいってみた


我が家の枝垂;クリックすると大きな写真になります我が家の白梅;クリックすると大きな写真になります
我が家の二本の梅の木、白梅と枝垂梅も花をつけているが、堺では有名になっている泉北ニュータウンの荒山公園の梅林に、今年(2011/2/17)も梅見にいった。近くに大型のホームセンターと電器店が昨年末オープンしたので、そこの大きな駐車場に車を置かせてもらった。歩いて 500m くらいである。
 今年は、2月11日と14日に、積雪5cmくらいになる雪が降ったこともあって、半分くらいの梅しか花を咲かせていない。咲かせている梅もなんだか花が萎んでいるようだった。もう少し、暖かい日が続かないとダメなのかもしれない。

 近くにある新池などに鳥の姿を期待したが、ツグミとハクセキレイが広い芝生で餌をさがしているだけであった。人がたくさん訪れるような場所は、鳥も近づかないのかもしれない。

荒山公園梅林;クリックすると大きな写真になります鹿児島紅;クリックすると大きな写真になります南高梅;クリックすると大きな写真になります月の桂;クリックすると大きな写真になります
荒山公園梅林(堺)
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 50mm
(35mm相当75mm)
ISO400 1/250s F8.0
鹿児島紅
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 170mm
(35mm相当255mm)
ISO400 1/320s F5.6
南高梅
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当300mm)
ISO400 1/1000s F8.0
月の桂
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当300mm)
ISO400 1/800s F7.1
八重寒梅;クリックすると大きな写真になります蝋梅;クリックすると大きな写真になります甲州小梅ツグミ;クリックすると大きな写真になります
八重寒梅
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 150mm
(35mm相当225mm)
ISO400 1/640s F6.3
蝋梅
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当300mm)
ISO400 1/800s F7.1
甲州小梅
2/17/2011
Nikon D70
Nikkor18-200mm 200mm
(35mm相当300mm)
ISO400 1/800s F7.1
ツグミ:荒山公園(堺)
2/17/2011
Nikon D90
Σ120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/800s F5.6


2007年1月29日

泉北の梅の名所


この時期にしては暖かい。ナップザックにカメラを入れて、ダイエットのために歩いて30分ほどの荒山公園に隣接している多治速比売神社の梅を見に出かけた。さすがに時期がまだ早く数本の梅しか咲いていなかった。八重の寒紅梅、冬至という名の白梅などである。荒山公園に足を向けるとモチノキが今年も赤い実をたわわにつけていた。実だけ残した池の端の木に、メジロが集まっていた。逃げ足が速いのでフイルム(メモリー)に収めるのが難しい小鳥だが、デジカメの気楽さでシャッターを押し続けると、なんとか撮ることができた。
「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2006年10月31日

泉北から近い紅葉の名所:牛滝山大威徳寺

usitaki1.jpg usitaki2.jpg usitaki6.jpg usitaki4.jpg usitaki5.jpg usitaki7.jpg
 快晴の秋空に誘われて、まだ早いとは思ったが近場で紅葉の名所を訪ねてみることにした。最近の毎日新聞に載った南海グループの広告に阪急・京阪との対抗を意識した「京都はもう、秋アキ。?大阪・和歌山 秋の穴場10選?」というフレーズがあった。確かに、京都の紅葉の名所は人が一杯だし、何回も行っている。10選の一つ牛滝山大威徳寺をカーナビで指定した。30分足らずで行けるようである。牛滝山の名前はよく聞くが、近場なのにまだ行ったことがない。昼ご飯をダイエーの総菜売り場で調達し、岸和田の奥を目指した。
 大威徳寺の近くに、今流行りの日帰り温泉「森(いよ)やかの郷」があり、それに気をとられて林道に迷い込んだ。狭い山道で折り返し、とりあえず「森やかの郷」のパーキングに車を停め昼食を取ることにした。その施設の歩道に大威徳寺への案内看板があり、なんのことはない大威徳寺は牛滝山への登山道入り口にあることがわかった。
 牛滝山への登り口でもある大威徳寺の山門は楓の巨木に覆われている。国宝の多宝塔そばの大きな楓は一部色づき始めた枝もあるが、大部分はまだ緑のままである。紅く染まる最盛期を見たいものである。本堂の奥の山道を少し辿ると「一の滝」「二の滝」「三の滝」が眺められる。快晴だが紅葉にはまだ早いし平日なので、人影は我々夫婦以外誰も見あたらない。11月23日にもみじ祭という催しがあるようだ。きっと盛況になるんでしょう。そのちょっと前か、すぐ後にもう一度行ってみたいと思っている。駐車場までの帰り道、農家の庭に色づいた柿や桐の実(?)などが長閑である。歩道に、ツマグロヒョウモンアカタテハがひらひらとしていた。この蝶は撮れるのに、キチョウは難しい。今回も駄目だった。

続きを読む "泉北から近い紅葉の名所:牛滝山大威徳寺"

2006年9月17日

隠居のドライブ:宇治・三室戸寺

 2006年9月15日、朝起きるとなかなか良い天気だ。急に思いついて家内が行きたいと言った宇治平等院近辺に出かけることにした。天候を見てひょいと出かけられるのが隠居のいいところだ。宇治の平等院なんて、多分学生時代に行ったきりかもしれない。カーナビで目的地を設定すると堺の我が家から1時間とちょっとで行けるようだ。名神高速の大山崎JCTから京滋バイパスがつながったためにずいぶん近くなった。平等院近くになると西国第十番札所の三室戸寺への案内が目についた。あじさいの花寺で有名だったのを思い出し寄ってみることにした。花のシーズンではないし平日なので参拝者は少ない。それでも萩の花や最盛期をすぎたハスの花がいくつか残っていた。萩の花にはキチョウが飛んできていたが、なかなか撮るのが難しい。代わりに、シジミの仲間が止まっていたのを撮った。池の錆びた鉄条網にシオヤトンボ♂が止まっていた。ギボウシとおぼしき花にアキアカネとおぼしきトンボが止まっていた。
 せっかく来たので平等院にも入場した。建物よりも植木屋の見事な手入れに見とれていた。秋の空に甍の先の鳳凰が光っていた。
 拝観料は仕方ないとして、駐車料金が高すぎるような気がする。平等院の傍の民間駐車場(しかない)は700円もとる。三室戸寺は500円だ。1日置いておく人もいるのかもしれないが、1時間あまりの駐車では都心の駐車料金並みだ。
Uji01.jpgUji02.jpgUji04.jpgUji06.jpg
Uji07.jpgUji08.jpgUji09.jpg
京都・奈良私的観光地図に掲載