隠居の散策:今年もコガモがやってきた
12月も半ばになって、冬らしい寒さになってきた。
例年観察しているコガモが飛来しているのではと、久しぶりに散策してみる気になって和田川を歩いてみた。まだ雄はエクリプスではあるが、今年もこのどぶ川が気にいっているのか、姿をみることができた。
年末になってバタバタしていたので、アップできないでいた。年も明けそうなので、記録として残しておきたいと思う。
2022年12月30日
12月も半ばになって、冬らしい寒さになってきた。
例年観察しているコガモが飛来しているのではと、久しぶりに散策してみる気になって和田川を歩いてみた。まだ雄はエクリプスではあるが、今年もこのどぶ川が気にいっているのか、姿をみることができた。
年末になってバタバタしていたので、アップできないでいた。年も明けそうなので、記録として残しておきたいと思う。
2022年12月10日
12月6日、たまには近くを散策をしようと近くを流れる二級河川「和田川」沿いを道路を南に歩いた。泉北ニュータウンの川は、南の方が上流である。
川の堤は、ほぼ道路であるが、一部は雑木が生えていたりする。
この時期になると例年コガモが飛来してくるのだが、今年はまだ見かけない。その代わりに、いままで見かけたことのなかったマガモの姿あった。水鳥の雄と雌は極端に違うことが多いが、カルガモの雌雄は見分けにくいが、マガモははっきりとしている。
2022年12月 8日
歳を重ねるごとに、月日の経つのが早い。それに若い時と違って、同じことをするのに、時間がかかる。
あっという間に、紅葉の季節が過ぎ去ろうとしている。それでも、法道寺あたりには、まだ紅葉が残っているかもしれないと法道寺に向かった。
法道寺前の道路に面して、小さな公園風の霊拝堂がある。そこには、古くから植わっている楓やドウダンツツジが色とりどりに紅葉している。まだ、黄色い葉もあったから、もう少し楽しめるのかもしれない。
2022年12月 4日
高校卒業同期の最後の同窓会など、いろいろとあって、紅葉を求めて近場を散策した時の写真をアップするのを忘れていた。
春の桜の時期も短いが、秋の紅葉もきれいなときは短い。11月17日、荒山公園を歩いた時には、モミジバフウが紅く染まっていた。この公園の樹は、50年も経ると大きく育っている。道路沿いにあったメタセコイアは大きくなりすぎて、上部の枝や先端部分が剪定されてしまった。
いろいろあって、次に紅葉を訪ねたのは、もう12月になってしまった。訪れた泉北霊園の法道寺あたりは、まだ赤いもみじが残っていた。
2022年11月15日
足が衰えた私の散策範囲でも、結構きれいな紅葉を見ることができる。
京都などとは違って、ニュウータウンの紅葉は、街路樹が多い。ニュウータウンが開発されて50年以上になるので、開発当初に植えられたと思われるトウカエデや、イチョウが赤く・黄色く色づいてきた。
2022年10月30日
10月19日(水)、天気がいいので、どこかに行こうかと家内から誘いがあった。私の運動不足を気にしてくれているらしい。コスモスでも見にいこうかということになったが、年間パスポートを持っている、何時も行っているハーヴェストの丘は、水曜日は休みである。
それで季節の花を何時も咲かせている和泉市のリサイクル環境公園へ行くことにした。こちらは、月曜日が休みである。到着してみると割合朝早い時間にもかかわらず車はいっぱいである。老人ばかりである。何かイベントがあるのかと思ったが、そうではないらしい。あとで分かったが、TVでコスモスの満開が報じられていたせいのようだ。
コスモスの横には、コキアが赤く色づいていた。この公園は、ポピュラーの植物を時期に合わせて植栽している。
![]() |
2022/10/19 コスモス畑(和泉市リサイクル公園) コスモスも同一色をまとめて植栽すると見事だ。
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm 37mm(35mm換算56mm) F9 1/1250 ISO100 |
![]() |
2022/10/19 コスモス(和泉市リサイクル公園) ボタニック・ガーデンには、「日が短くなって開花する短日植物ですが、最近では日の長短に関係なく開花する品種もつくられています。」とある。種類も増えているようだ。
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm 59mm(35mm換算88mm) F8 1/800 ISO100 |
![]() |
2022/10/19 コキア(和泉市リサイクル公園) 別名:ホウキギ
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm ーーmm(35mm換算ーーmm) Fー 1/ーー ISOー |
![]() |
2022/10/19 チューリップ球根(和泉市リサイクル公園) この春に開花後、収穫したものであろう。一つ60円で売っていた。来年の春、どんな花を咲かせるか楽しみだ。
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm 35mm(35mm換算52mm) F6.3 1/160 ISO100 |
![]() |
2022/10/29 孫の運動会(堺市桃山台) 小学5年生の孫の運動会を身に行った。コロナのおかげでだんだんと簡素化されてきている。
Sony NEX-7 + Sigma 18-300mm 45mm(35mm換算52mm) F13 1/250 ISO100 |
![]() |
2022/10/30 サンゴバナ(堺市桃山台) 小さな裏庭に咲いている。長持ちする花である。残念ながら、海のサンゴは直に見たことはない。
Sony NEX-7 + Sigma 18-300mm 50mm(35mm換算75mm) F5 1/320 ISO100 |
![]() |
2022/10/30 ホトトギス(堺市桃山台) 名前は、花披片の斑点が、鳥の「ほととぎす」の胸の模様に似ることに因みます。とボタニック・ガーデンにはある。鳥のホトトギスの鳴き声は聞いたことはたびたびあるが、写真が撮れたことはない。
Sony NEX-7 + Sigma 18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/320 ISO100 |
2022年9月28日
お彼岸が過ぎて、蒸し暑さも和らいで、少し歩く気になった。この季節水鳥はいないが、和田川沿いを歩いてみた。弱った足腰を少しは使わないと、退化する一方である。
それでも、そこここに、あきの訪れが散見でき、ノロノロ散歩も楽しい。
最近は、スマホの画像検索などにおおいにたすけられて、ブログのアップも楽になった。
![]() |
2022/9/24 ネズミモチの実(堺市大森) 街路樹として植えられている常緑樹も季節ごとに姿を変える。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 30mm(35mm換算45mm) F4.0 1/640 ISO640 |
![]() |
2022/9/24 アレチノヌスビトハギ(堺市大森) 萩の花もさきだした。Android のGoogle 画像検索で萩の種類が分かった。野に咲く花で確認すると花びらの形が合致した。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/100 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ネムノキの実(堺市大森) 8月にきれいに咲いていた花は豆の実をつけていた。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/100 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ガウラ(堺市檜尾) 別名:白蝶草 ピンクもある。道端の空き地に小さなお花畑を作っておられる方がいる。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F10 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 キチョウ(堺市檜尾) 留まっている花は、サルビア。いろいろな花が雑然と植えられているが、蝶が種々飛んでくる。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 250mm(35mm換算375mm) F6.3 1/500 ISO200 |
![]() |
2022/9/24 ウラギンヒョウモン(堺市檜尾) 久しぶりにヒョウモンチョウと出会った。ツマグロヒョウモンともあまり出会わない。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 250mm(35mm換算375mm) F6.3 1/500 ISO160 |
![]() |
2022/9/24 ニラの花(堺市檜尾) 毎年同じ川岸の同じところに白い花を咲かせるので、彼岸花と同じように宿根多年草だろう。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 110mm(35mm換算165mm) F7.1 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ホシアサガオ(堺市檜尾) 1年層となっているので、毎年ほぼ同じ場所に咲くのは、種がその場所に落ちるからであろう。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 40mm(35mm換算60mm) F5.6 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 秋の空(堺市檜尾) コスモス畑から空を見上げると秋の空だった。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 18mm(35mm換算27mm) F4 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ヨウシュヤマゴボウ(堺市檜尾) 別名:アメリカヤマゴボウ これも多年草である。毎年畑の片隅の雑草の中に赤黒い実をつけている。この果実をつぶすと紅紫色の汁がでるので、ink berry というと、「野に咲く花」にはある。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 70mm(35mm換算105mm) F5.6 1/500 ISO100 |
2022年9月23日
台風14号が通り過ぎて、寝起きにホットコーヒが欲しくなるほど涼しくなった。
朝食後、今年も咲いているかなと気になった【雲のカタログ】を見に出かけた。暑さにかまけて散歩も中止していた。腰が直ぐに痛くなるせいもある。久しぶりに歩いてみると、季節は確実に移ろっていることが感じられた。
期待していた田んぼの畔の彼岸花の群落は、すっかり刈り取られ、畔に花の残骸が積まれていた。稲刈り取り機の邪魔になるのかもしれない。稲刈り取り機の邪魔にならないところには、それでも紅い花を咲かせていた。期待したアゲハ蝶は、まったく姿を見せない。今シーズンは、蝶がまったく少ない。
![]() |
2022/9/21 キバナコスモス(堺市桃山台) ボランティアの方が植えられている。黄色よりも赤に近かった。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 44mm F4.5 1/125 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 ヘクソカズラ(堺市桃山台) 雑草の茂る植込みに他の植物に絡まっている。。可憐な花なのに、なんでこんな名前が付いたのだろうか。葉を揉むと独特の臭気があるからのようだ。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 44mm F4.5 1/125 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 タンキリマメ(堺市桃山台) 池の周りの雑草が茂る植込みに他の植物に絡まっている。スマホでGoogle検索すると名前を教えてくれた。【ボタニック・ガーデン】によれば、名前の由来は、この種子を食べると痰を止めるという俗説にあるらしい。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 62mm F6.7 1/125 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 ヤナギハナガサ(堺市野々井) 田んぼの畔に咲いていた。別名で「さんじゃく(三尺)バーベナ」とも呼ばれるそうだ。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 66mm F6.7 1/125 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 古代米(堺市野々井) ヒノヒカリ?と思われる稲穂は、刈入れを待つだけになっているが、その中に一反ばかり、黒っぽい穂の古代米が実っていた。薬膳むけなどに栽培しているのかもしれない。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 48mm F8 1/125 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 彼岸花(堺市野々井) 今年も咲いていたが、田んぼの畔の群生は刈り取られていた。アゲハも飛んでこない。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F9.5 1/200 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 彼岸花と稲穂(堺市野々井) ここにアゲハ蝶でも飛んでくれば3点セットでいいのだが。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 63mm F8.0 1/200 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 オシロイバナ(堺市大森) 「夕方から咲きだして翌朝の9時ごろには花を閉じるので、「ゆうげしょう(夕化粧)」とも呼ばれます。名前は、花後にできる黒い種子をつぶすと白い粉が出ることから。」と【ボタニック・ガーデン】にはある。写真のExif 情報をみると撮影は、9時12分となっていた。道理で、ほとんどは花を閉じていた。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F9.5 1/250 ISO100 |
![]() |
2022/9/21 秋の空(堺市大森) 昨日は、コースは外れたが台風が通り過ぎた。秋の空はきれい。雲は高積雲のいっしゅだろうか?【雲のカタログ】を見てもよくわからない。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 28mm F9.5 1/2000 ISO100 |
2022年9月20日
2022年9月15日
猛暑続きで、庭に咲いている花は少ない。遅く咲いた、百日紅と種をいっぱいまき散らしている千日紅ぐらいである。猛暑の中に咲く花に、百日と千日とかがつくくらい花の時期は長い。
百日紅には、花アブなどの虫がよってくるが、千日紅には、小さな蝶が寄ってくる。今朝も、家内が蝶が来ていると教えてくれた。名前がわからない、写真を撮って調べてみると、「イチモンジセセリ」のようだ。スマホにコピーして、例のGoogle 検索をしてみると「チャバネセセリ」とでるのだが、図鑑【日本のチョウ】をみるとやっぱり「イチモンジセセリ」と思われる。
![]() |
2022/8/24 百日紅(堺市桃山台) 雲は夏の雲。この日も暑かった。この日、81歳になった。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F9.5 1/250 ISO100 |
![]() |
2022/9/15 イチモンジセセリ(堺市桃山台) 千日紅で吸蜜しているセセリ蝶。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F4.5 1/80 ISO100 |
訪問者
私が気に入ってるものです。
最近購入しました。今のところ、ブルートゥースでは最高です。耳へのピッタリ感は、今まで何種類かの中で一番いいと思います。 最近購入したレンズです。Sony α7II につけて使ってます。Zweiss製です。お気に入りになりそうです。
細い字が滑らかにかけます。漢字に最適です。少し高いですが、お値打ちです。
USB output の蓄電池です。携帯用でしょうが、災害時に使えるでしょう。