隠居の散策:2021年今年も桜が咲いた(1)
例年よりかなり早いが、今年も桜が咲いた。泉北ニュータウンでは、いたるところで咲きだしていた。桜と暖かい陽気に誘われて、散策したところで撮った写真を順次アップロードするつもりだったが、パソコンの調子が悪くなってしまった。桜の命は短くて、今日あたりは、もう葉桜になってきた。
記録に、何枚かをアップロードしておきたい。
2021年4月12日
例年よりかなり早いが、今年も桜が咲いた。泉北ニュータウンでは、いたるところで咲きだしていた。桜と暖かい陽気に誘われて、散策したところで撮った写真を順次アップロードするつもりだったが、パソコンの調子が悪くなってしまった。桜の命は短くて、今日あたりは、もう葉桜になってきた。
記録に、何枚かをアップロードしておきたい。
2021年3月26日
お彼岸前の3月18日木曜日、天気予報では晴天で気温が高いらしい。花好きの家内を誘って、河内長野の山あいにある【花の文化園】へ行ってみることにした。桜にはまだ早く、梅はもう散ってしまってるかもしれない。
園に入るときにくれる現在咲いている花を紹介している園内【散策マップ】を見ると、それでも、いろいろな花が咲いているようだ。
この時期、山裾の散策道を歩いても、花は少ないだろうと、メインの道路を左端から歩いてみた。
![]() |
2021/3/18 桃山台(堺市) ハーデンベルギア 一昨年に植えたハーデンベルギアが、今年もきれいに咲いた。今年は、竣工したお隣の住まいがバックである。長年お付き合いしてきたお隣の古い家屋が取り壊され、昨夏から最新のトヨタ・ホームを建築中であった。花の文化園に出かける前に、玄関先から撮った。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
18mm(35mm換算27mm) 1/500 F3.5 ISO:250 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) ハナモモ 「ふるさとの花園」と命名されているブロックには、昔からの花木が植栽されている。この花桃も、その一つ。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
45mm(35mm換算67.5mm) 1/500 F4.5 ISO:160 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) マンサク(黄色い花ー1)合成写真 「ふるさとの花園」に咲いている。春先の寒い時期から咲きだすらしい。 しばらく写真を合成していなかったが、ググってみると写真の編集で使い慣れている Photoscape で簡単なものはできることが分かった。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
50mm(35mm換算75mm) 1/500 F4.5 ISO:1600 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) コブシ ハクモクレンとの区分はむつかしいが。これも「ふるさとの花園」に植わっている。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
50mm(35mm換算75mm) 1/500 F8.0 ISO:100 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) クリスマスローズ クリスマスローズも種類が多い。斑入りの花が視線に入るように、うまく植えられている。我が家の庭にも咲いているが、すべて地面を頭を垂れて咲いているので、花びらを撮るには、カメラをローアングルにしなければならない。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
135mm(35mm換算202.5mm) 1/500 F6.7 ISO:1250 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) ボランティア クこの花園では、多くのボランティアが作業をされている。季節の変わり目の今は、入園者より多いかもしれない。ここでは庭木の剪定やボタン・シャクヤクの苗の植え付けをされていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
35mm(35mm換算52.5mm) 1/500 4.5 ISO:100 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) 2分咲き 桜には期待していなかったが、園内のソメイヨシノは、二分咲きくらいであった。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
120mm(35mm換算180mm) 1/500 6.7 ISO:100 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) 桜 品種「与謝野晶子」 大仙公園で育てられていた苗が、《公財》日本花の会から新品種として認められたそうだ。マメザクラ科の低木ということである。バラの品種と同じように、命名されるのだろうか。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
50mm(35mm換算75mm) 1/500 6.7 ISO:100 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) 山茱萸(黄色い花ー2) 泉北法道寺の山茱萸よりも、大きな木であった、
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
35mm(35mm換算52.5mm) 1/500 5.6 ISO:100 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) ミツバツツジ 今年は、春の花の開花時期が一緒になったようだ。この色はなんと表現したらいいのだろうか。 緑の中に、鮮やかに咲いていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
40mm(35mm換算60mm) 1/500 4.5 ISO:250 |
![]() |
2021/3/18 花の文化園(河内長野市) ミモザ(黄色い花ー3) 3番目の黄色い花木はミモザである。別名はフサアカシア、ギンヨウアカシアでマメ科アカシア属の植物の俗称。野生では一番多いのかもしれない。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
160mm(35mm換算240mm) 1/500 6.7 ISO:250 |
2021年3月18日
今年は早くも、あちこちで開花宣言がTVで流れているが、ここ大阪泉北ニュータウンでの桜はまだ咲かない。
昨年、こんな時期に、堺市霊園にある法道寺の山茱萸が咲いていたのを思い出して、天気もいいので、行ってみた。予想通り、境内に6本ほど植えられている山茱萸の黄色い花が満開であった。
![]() |
2021/3/16 法道寺(堺市) 山茱萸 昨年とおなじようにきれいに咲いていた。別名「ヤマグミ」といわれるように、枝先の枯れた実がついている。秋にも撮っておきたい。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
55mm(35mm換算82.5mm) 1/500 F5.6 ISO:100 |
![]() |
2021/3/16 法道寺(堺市) 山茱萸 この寺は 別名鉢ヶ峯寺といわれ、宗派は高野山真言宗らしい。いつも清掃は行き届いている。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
26mm(35mm換算39mm) 1/500 F6.7 ISO:100 |
![]() |
2021/3/16 法道寺(堺市) 苔の上に椿の花が 山茱萸近くの地面を見ると、緑の苔が生えていて、椿の赤い花が落ちていた。花が新しかったから、朝に落ちたのだろう。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
40mm(35mm換算60mm) 1/500 F4.5 ISO:320 |
![]() |
2021/3/16 法道寺(堺市) 馬酔木 山門をくぐったすぐわきに馬酔木が2株植わっている。満開だ。小さな花は可憐だが、目立たない。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
70mm(35mm換算105mm) 1/500 F5.6 ISO:100 | >
2021年3月11日
令和3年2月【如月(衣更着(きさらぎ)とも書くらしい。】、ステイ・ホームで足がなまっているが、それでも天気がいいときには、陽気につられて、ご近所に春の兆しを探しに、出かけた。記録として残しておこうと思う。
2021/2/22 大蓮公園(堺市) コガモなど 泉北ニュータウンの泉ヶ丘駅近くにある大蓮公園の大きな池には、ヒドリガモたちが泳いでいた。 | |
2021/2/28 和田川(堺市) コサギ この日は珍しくこのどぶ川にコサギが飛来していた。餌場がすくなくなっているのだろうか? | |
2021/2/28 和田川(堺市) バン この水鳥は、用心深く人の姿を見るとすぐに隠れてしまうが、親のあとでも追っていたようだ。 |
2021年2月 6日
2月になったが、COVID-19 の勢いはまだ収まりそうにない。出歩くのは自粛が求められているので、まだ、梅は咲いていないので、人出は疎と思われる荒山公園に出かけてみることにした。すぐ近くには、多治速比売神社がある。今年の正月には、初詣を失しているので、遅ればせながらついでに初詣をすることにした。
梅見シーズンには、公園駐車場は有料となるので、坂道を少し歩かねばならないが、近くのホームセンターの駐車場に車を置かせてもらう。
蠟梅以外は、期待していなかったが、ピンク系の紅梅や白梅がちらほらと咲き始めていた。
2020年11月 3日
お隣さんの老夫婦(我々よりも10歳くらい年上の)が亡くなられてから家は売家になっていたが、ようやく新しい居住者が決まって、解体工事が始まった。
解体が進むと、お隣の陰になっていた手作りパーゴラが汚くむき出しになった。このパーゴラは、15年前にまだ少しは体力が残っていた時分に作ったものだが、材木が安物の2X4材で、その後塗装などの手入れをしなかったのでぼろぼろになっていた。
この取り壊しをしていると、庭に咲いているフジバカマにアカタテハが吸蜜にやってきた。以前にアサギマダラが飛来したことがあるので期待したが、翅が欠損しているアカタテハだった。この蝶は、3日間にわたり飛来した。
2020年10月22日
GO TO キャンペーンを使って、10月8・9日とドライブした。行先は、前から行ってみたいと思っていた京都宮津のホテルである。
残念ながら、あいにくの曇天で、現地に着くころには雨が降り出した。雨で職人さんが休んでいる人が多いのか、いつも渋滞している第2京阪への門真ジャンクション辺りは、スムーズに流れた。渋滞を避けて、早朝を避けたせいもあるかもしれない。
新しく取り付けた自動車保険と連動しているドライブレコーダーは、mcSDの調子が悪かったので、正確な記録にはないが、途中京田辺でのトイレ休憩(歳をとって、トイレには過敏となっている)を入れて1時間30分ぐらいで、京都縦貫道の唯一のSA【道の駅 京丹波 味夢の里】についた。急ぐ旅でもないので、コーヒーを飲みながら、これからのコースを検討した。
若かりし頃に訪ねたことのある舟屋で有名な伊根に行ってみることにした。とりあえず、道の駅【舟屋の里伊根】を目指した。この道の駅は、伊根を見下ろす小高い丘にある、併設しているレストランを昼食の場所に決めた。メバルの煮魚定食で出されたメバルは小ぶりだったがうまかった。
翌朝、雨はふっていないが、どんよりした天気だ。天橋立でゆっくりとして帰ることにした。
JR天橋立駅側から松林を歩いて対岸までの中途くらいにある天橋立神社まで行って引き返した。砂州の付け根あたりにある知恩寺近くにある汽船乗り場から、対岸の傘松公園乗船場まで、船で行き、ケーブルカーで股覗きで有名な傘松公園まで登った。
砂州の松林を自転車で行く人も多いらしく、レンタルの自転車をあちこちで見かけた。
2020年10月14日
泉北ニュータウンが開発されるにあたっては、もともとの畑作地帯はある程度元のままで置いておくという取り決めがなされていたようだ。それで、ニュータウンの開発された宅地に建てた我が家からでも、すぐ近くに田園地帯が残っている。ここには、宿根草である彼岸花が毎年田んぼの土手など決まった場所に秋の彼岸ころに赤い花を咲かす。今年も一週間ほど遅かったが、紅く咲いた。
![]() |
2020/9/14 野々井(堺市) 黒米 刈り入れまじかの「ひのひかり」(泉州のコメは多分)に混じって、黒い穂のコメが見受けられた。薬用につくっているのだろうか?
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
75mm(35mm換算112㎜) 1/90 F11.0 ISO:100 |
![]() |
2020/9/14 野々井(堺市) 彼岸花(1) いつもの場所の彼岸花。すぐ近くに、家が新築されたので、今年は咲くかと危ぶんでいたが、秋の彼岸には咲かなかったが、1週間ほど遅れて今年も咲いてくれたようだ。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
26mm(35mm換算39㎜) 1/90 F9.5 ISO:100 |
![]() |
2020/9/14 野々井(堺市) 彼岸花(2) 白い彼岸花は見当たらない。野々井の畑作地帯には、この場所以外にも、花をつけている。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
75mm(26mm換算82.5㎜) 1/90 F11.0 ISO:100 |
![]() |
2020/9/14 野々井(堺市) アゲハ たの場所に咲いているヒガンバナにアゲハが飛んできた。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
90mm(26mm換算135㎜) 1/90 F13.0 ISO:100 |
![]() |
2020/9/14 野々井(堺市) アオスジアゲハ 畔に生えている雑草にアオスジアゲハが飛び回っていた。この蝶はあまりじっとしてくれない。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
250mm(26mm換算375㎜) 1/90 F9.5 ISO:100 |
2020年10月 6日
コロナ・ウィルスは収束はしないが、机の前ばかりでは体に悪い。年間パスポートがコロナ禍で、2か月延長された近くの農業公園「ハーバストの丘」に、歩きに行ってみた。
2020年8月26日
コロナ禍は、収まらないまま、猛暑の日々が続いている。TVの全国版ニュースでも、ここ堺の名前がでてくるほど今年は異常に暑い。汗かきなので、暑い中を歩き回るのは苦手である。Walkingは、ほこりをかぶっていたマシーンで、収録して溜まっている音楽を、Bluetooth で飛ばして、ワイアレス・イアホンで聴きながらエアコンの効いた部屋で、軽く汗をかく程度に歩いている。あまりにもブログへのアップを怠っているので、庭に咲く夏の花でもアップしたいと思う。といっても咲いている花は少ないが。
訪問者