隠居の散策:桜が咲いたー今年は早い。
今年の桜の開花は早い。記録として残しておこうと思う。
連日快晴の日が続いた3月20日、散策を兼ねて、ソメイヨシノが多く植わっているコースを歩てみた。案の定、ソメイヨシノは開花しだした。このブログをアップするころは満開と思われる。
2023年3月25日
今年の桜の開花は早い。記録として残しておこうと思う。
連日快晴の日が続いた3月20日、散策を兼ねて、ソメイヨシノが多く植わっているコースを歩てみた。案の定、ソメイヨシノは開花しだした。このブログをアップするころは満開と思われる。
2023年3月 1日
2月23日(天皇誕生日)、いい天気だが風は少々強い。この時期、散策しようにも行くところがない。
こんな時、何かしら被写体を提供してくれる泉北ニュウータウンはずれの法道寺にいくつもりで出かけたがサンシュユにはまだ早いだろうと、先日まだ十分に咲いていなかった荒山公園の梅林に行き先を変えた。
いずれも散策のつもりなので、今回もホームセンターの駐車場に車を置かせてもらって、ダラダラ坂をトロトロと歩いて公園まで歩いた。折からの休日とあって、本格的なカメラを構える人たちが、梅の花にレンズを向けていた。
![]() |
2023/2/23 梅(白加賀)(堺市・荒山公園) この公園を代表する梅である。12日に来たときには、まだつぼみだった。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 70mm(35mm換算105mm) 1/500 F5.6 ISO200 |
![]() |
2023/2/23 梅(白加賀)(堺市・荒山公園) 広場の児童遊園に続く遊歩道は、白加賀通りと名前がつけられているように、白加賀がきれいに咲いていた。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm none |
![]() |
2023/2/23 梅(紅枝垂れ)(堺市・荒山公園) しだれ梅が咲きだしている。これは最近植えられたようだ。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 50mm(35mm換算75mm) 1/500 F5 ISO200 |
![]() |
2023/2/23 梅(紅梅)(堺市・荒山公園) 私の記録では、名前は「鴬梅」となっているが、定かではない。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 140mm(35mm換算210mm) 1/500 F6.3 ISO500 |
![]() |
2023/2/23 サンシュユのつぼみ(堺市・荒山公園) 梅の木に混ざってサンシュユの木があった。まだつぼみだが可憐だ。法道寺に見に行きたい。」
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 280mm(35mm換算420mm) 1/500 F6.3 ISO800 |
2022年12月30日
12月も半ばになって、冬らしい寒さになってきた。
例年観察しているコガモが飛来しているのではと、久しぶりに散策してみる気になって和田川を歩いてみた。まだ雄はエクリプスではあるが、今年もこのどぶ川が気にいっているのか、姿をみることができた。
年末になってバタバタしていたので、アップできないでいた。年も明けそうなので、記録として残しておきたいと思う。
2022年12月10日
12月6日、たまには近くを散策をしようと近くを流れる二級河川「和田川」沿いを道路を南に歩いた。泉北ニュータウンの川は、南の方が上流である。
川の堤は、ほぼ道路であるが、一部は雑木が生えていたりする。
この時期になると例年コガモが飛来してくるのだが、今年はまだ見かけない。その代わりに、いままで見かけたことのなかったマガモの姿あった。水鳥の雄と雌は極端に違うことが多いが、カルガモの雌雄は見分けにくいが、マガモははっきりとしている。
2022年11月 8日
11月6日、空が青く高層雲があまりにも奇麗なので、紅葉の進み具合はどうだろうとぶらっと歩いてみることにした。
立冬も控えて、季節は確実に進んでいるようだ。1922年の立冬として記録を残しておこう。
2022年10月30日
10月19日(水)、天気がいいので、どこかに行こうかと家内から誘いがあった。私の運動不足を気にしてくれているらしい。コスモスでも見にいこうかということになったが、年間パスポートを持っている、何時も行っているハーヴェストの丘は、水曜日は休みである。
それで季節の花を何時も咲かせている和泉市のリサイクル環境公園へ行くことにした。こちらは、月曜日が休みである。到着してみると割合朝早い時間にもかかわらず車はいっぱいである。老人ばかりである。何かイベントがあるのかと思ったが、そうではないらしい。あとで分かったが、TVでコスモスの満開が報じられていたせいのようだ。
コスモスの横には、コキアが赤く色づいていた。この公園は、ポピュラーの植物を時期に合わせて植栽している。
![]() |
2022/10/19 コスモス畑(和泉市リサイクル公園) コスモスも同一色をまとめて植栽すると見事だ。
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm 37mm(35mm換算56mm) F9 1/1250 ISO100 |
![]() |
2022/10/19 コスモス(和泉市リサイクル公園) ボタニック・ガーデンには、「日が短くなって開花する短日植物ですが、最近では日の長短に関係なく開花する品種もつくられています。」とある。種類も増えているようだ。
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm 59mm(35mm換算88mm) F8 1/800 ISO100 |
![]() |
2022/10/19 コキア(和泉市リサイクル公園) 別名:ホウキギ
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm ーーmm(35mm換算ーーmm) Fー 1/ーー ISOー |
![]() |
2022/10/19 チューリップ球根(和泉市リサイクル公園) この春に開花後、収穫したものであろう。一つ60円で売っていた。来年の春、どんな花を咲かせるか楽しみだ。
Sony NEX-7 + Zeiss 24-70mm 35mm(35mm換算52mm) F6.3 1/160 ISO100 |
![]() |
2022/10/29 孫の運動会(堺市桃山台) 小学5年生の孫の運動会を身に行った。コロナのおかげでだんだんと簡素化されてきている。
Sony NEX-7 + Sigma 18-300mm 45mm(35mm換算52mm) F13 1/250 ISO100 |
![]() |
2022/10/30 サンゴバナ(堺市桃山台) 小さな裏庭に咲いている。長持ちする花である。残念ながら、海のサンゴは直に見たことはない。
Sony NEX-7 + Sigma 18-300mm 50mm(35mm換算75mm) F5 1/320 ISO100 |
![]() |
2022/10/30 ホトトギス(堺市桃山台) 名前は、花披片の斑点が、鳥の「ほととぎす」の胸の模様に似ることに因みます。とボタニック・ガーデンにはある。鳥のホトトギスの鳴き声は聞いたことはたびたびあるが、写真が撮れたことはない。
Sony NEX-7 + Sigma 18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/320 ISO100 |
2022年9月28日
お彼岸が過ぎて、蒸し暑さも和らいで、少し歩く気になった。この季節水鳥はいないが、和田川沿いを歩いてみた。弱った足腰を少しは使わないと、退化する一方である。
それでも、そこここに、あきの訪れが散見でき、ノロノロ散歩も楽しい。
最近は、スマホの画像検索などにおおいにたすけられて、ブログのアップも楽になった。
![]() |
2022/9/24 ネズミモチの実(堺市大森) 街路樹として植えられている常緑樹も季節ごとに姿を変える。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 30mm(35mm換算45mm) F4.0 1/640 ISO640 |
![]() |
2022/9/24 アレチノヌスビトハギ(堺市大森) 萩の花もさきだした。Android のGoogle 画像検索で萩の種類が分かった。野に咲く花で確認すると花びらの形が合致した。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/100 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ネムノキの実(堺市大森) 8月にきれいに咲いていた花は豆の実をつけていた。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/100 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ガウラ(堺市檜尾) 別名:白蝶草 ピンクもある。道端の空き地に小さなお花畑を作っておられる方がいる。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F10 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 キチョウ(堺市檜尾) 留まっている花は、サルビア。いろいろな花が雑然と植えられているが、蝶が種々飛んでくる。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 250mm(35mm換算375mm) F6.3 1/500 ISO200 |
![]() |
2022/9/24 ウラギンヒョウモン(堺市檜尾) 久しぶりにヒョウモンチョウと出会った。ツマグロヒョウモンともあまり出会わない。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 250mm(35mm換算375mm) F6.3 1/500 ISO160 |
![]() |
2022/9/24 ニラの花(堺市檜尾) 毎年同じ川岸の同じところに白い花を咲かせるので、彼岸花と同じように宿根多年草だろう。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 110mm(35mm換算165mm) F7.1 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ホシアサガオ(堺市檜尾) 1年層となっているので、毎年ほぼ同じ場所に咲くのは、種がその場所に落ちるからであろう。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 40mm(35mm換算60mm) F5.6 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 秋の空(堺市檜尾) コスモス畑から空を見上げると秋の空だった。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 18mm(35mm換算27mm) F4 1/500 ISO100 |
![]() |
2022/9/24 ヨウシュヤマゴボウ(堺市檜尾) 別名:アメリカヤマゴボウ これも多年草である。毎年畑の片隅の雑草の中に赤黒い実をつけている。この果実をつぶすと紅紫色の汁がでるので、ink berry というと、「野に咲く花」にはある。
SONY NEX-7 + Sigma18-300mm 70mm(35mm換算105mm) F5.6 1/500 ISO100 |
2022年9月20日
2022年7月14日
県民割を利用して、温泉に入りに行った。先月くらいからか、県民割の拡大版で近畿地方なら、どの県に行っても、割引が利用できるようになった。それで、以前にも泊まったことのある和歌山の田辺に行くことにした。
いろいろな手引きがあって利用方法がもう一つよくわからなかったが、県民割の適用を受けているホテルなら、旅行サイトの案内(楽天トラベルを利用したが)には、県民割を反映した価格が提示されているので、普通に予約すればいいだけである。チェックイン時に、住所確認、ワクチン接種もしくはPCR検査陰性の証明が必要であるが。我々の場合、料金の5千円(一人)引きとひとり2千円分の地方クーポンがもらえた。ただ、使えるのはもらってから2日間ということで、ホテルでの土産購入に使ったようだが。
毎日忙しくしている息子夫婦もなんとか休みをとれそうというので、久しぶりの親子旅行となった。我々老夫婦は、チェックインもまだできない時間に宿について、車の中で睡眠を摂ったり、近くの海岸まで散策したりしてた。思ったより暑くなく、むしろ海風が心地良いほどだった。とにかく、時間は無駄遣いができる身分だ。
翌日、私の車をホテルの駐車場に置かせてもらって、息子の運転で白浜観光にでかけた。伴に子供はいないので、パンダのアドベンチャーワールドは避けて、嫁が行ったことがないという千畳敷と三段壁に行くことにした。白浜は、盛夏の賑わいないものの、いつも賑やかだ。
三段壁の駐車場から展望台までの道すがら、歓迎をしてくれるように「モンキアゲハ」がひらひらと一頭紫陽花とハマユウの花の上を舞ってくれた。
2022年6月12日
百合の花が咲いた。今までになかった庭の花だ。添え木をしてもらい2本が、玄関ポーチ横に植わっている。蕾があるのは早くからわかるので、開くのが楽しみだった。
梅雨に入っても、狭い庭に何かの花が咲いている。家内育てる人、私撮る人であるが。世話している本人は、名前をよくしらないので、名前を同定するのに、結構時間がかかる。Googleの画像検索もヒット率よくなったが、確信は持てないときが多い。それに海外植物名を示されることも多い。それより、スマホでの検索が随分よくなっているようだ。スマホへの写真転送が少々面倒だが。多肉植物は、無理だろうと思ったが、ヒットした。スマホの進化はすごい。
![]() |
2022/6/1 ユリ(堺市自宅) ユリにはたくさんの種類があるようで、名前が特定できない。園芸種の一つのようだ。ボタニック・ガーデンというサイトのユリのページに、似たような花があるのを見つけた。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm 30mm(35mm換算45mm) F4.5 1/400 |
![]() |
2022/6/1 シモツケ(下野)(堺市自宅) 和名は、下野の国(栃木県)に多いから、あるいは花の咲くようすが霜の降りたさまに似ることからつけられたという。とボタニック・ガーデンにはある。ユリは、この株の横に植わっている。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm 75mm(35mm換算112mm) F5.6 1/500 |
![]() |
2022/6/2 ユキノシタ(堺市自宅) 水道栓の横に植わっている。古い株だ。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm 50mm(35mm換算75mm) F4.5 1/350 |
![]() |
2022/6/2 バラ(堺市自宅) 垣根のバラがまださいている。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm 100mm(35mm換算150mm) F5.6 1/350 |
![]() |
2022/6/3 サンゴバナ(珊瑚花)(堺市自宅) キッチン横の小さな花壇に毎年この頃に花を咲かせる。南アメリカのブラジルが原産だそうです。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm 18mm(35mm換算27mm) F6.7 1/350 |
![]() |
2022/6/5 クロタネソウ(堺市自宅) わが国へは江戸時代にヨーロッパから渡来したようである。左上の実の中身は、豆のように種がついている。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm 110mm(35mm換算165mm) F5.6 1/350 合成 |
![]() |
2022/6/11 ギボウシ(堺市自宅) 玄関ポスト横の垣根近くに植わっている。2株ある。少しの風で揺れるので、なかなかとりにくい。
SONY α7Ⅱ + FE 2.8/90mm MACRO G 90mm F2.8 1/350 |
![]() |
2022/6/11 イエローウイン(堺市自宅) ユリの一種のようだ。お隣との垣根そばに植わっている。どうやら今年初めて植えたようだ。
SONY α7Ⅱ + FE 2.8/90mm MACRO G 90mm F4.5 1/350 |
![]() |
2022/6/11 ガクアジサイ(堺市自宅) 裏庭(奥和室前)に古くから植わっているアジサイが花を咲かせている。
SONY α7Ⅱ + FE 2.8/90mm MACRO G 90mm F2.8 1/350 |
![]() |
2022/6/11 ハンゲショウ(堺市自宅) 裏庭(奥和室前)に古くから植わっている。「花期になると、花序に近い葉の下半分が白く変化します。名前はこのことから「半化粧」、またその時期が夏至から11日目の「半夏生」の頃にあたることから。」とボタニック・ガーデンにはある。
SONY α7Ⅱ + FE 2.8/90mm MACRO G 90mm F2.8 1/350 |
![]() |
2022/6/11 ゼンペルビヴム・アキノイデム(堺市自宅) 多肉植物として育てていたものであるが、この時期葉(?)の先にきれい赤い花をつける。スマホ(android)に写真を転送して、検索してみるとヒットした。和名は、蜘蛛の巣万代草というらしい。
SONY α7Ⅱ + FE 2.8/90mm MACRO G 90mm F2.8 1/400 |
訪問者
私が気に入ってるものです。
最近購入しました。今のところ、ブルートゥースでは最高です。耳へのピッタリ感は、今まで何種類かの中で一番いいと思います。 最近購入したレンズです。Sony α7II につけて使ってます。Zweiss製です。お気に入りになりそうです。
細い字が滑らかにかけます。漢字に最適です。少し高いですが、お値打ちです。
細い字が滑らかにかけます。メモに最適です。Amazonでは最小単位が10本ですが、安いので気楽に使えます。
USB output の蓄電池です。携帯用でしょうが、災害時に使えるでしょう。