隠居の庭:5月の花
庭に咲く花も、様相は少しづつ変わっているけれども、季節に応じて毎年同じように花をつけてくれている。
2023年5月17日
庭に咲く花も、様相は少しづつ変わっているけれども、季節に応じて毎年同じように花をつけてくれている。
2023年4月28日
桜見以来、久しぶりに戸外を歩いてみた。
いつもの春のように、野の花が咲きだしていた。
月の変わらないうちに、UPしておきたい。
![]() |
2023/4/20 アカメガシワ(堺大森) 葉が緑になるほど茂ると雑木だが、この時期は赤い幼葉がきれい。私のサイトにもリンクボタンを載させてもらっている植物図鑑のボタニックガーデンには、「名前は、新芽や新しい葉が赤いことから。」とある。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 54mm F4 1/350 ISO100 |
![]() |
2023/4/20 ノゲシ(堺大森) はるののげし(春の野芥子)」という別名がある。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 70mm F4.5 1/350 ISO100 |
![]() |
2023/4/20 クサフジ(堺大森) 名前は、そのかたちが藤の花に似ているところから。日当たりの良いところで咲いている。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 64mm F5.6 1/350 ISO100 |
![]() |
2023/4/20 アケビ(堺野々井) Wikipediaには、「アケビの名の由来は、秋に楕円形の果実がつき、熟すと縦に割れて白くて甘い果肉と黒い種子を覗かせる様子から、「開あけ実び」の意味で名付けられたものである。アケビは、地方によりアケビカズラ、アクビ、アケツビなどの方言名でもよばれている。ツビは女性の外性器のことである。中国植物名(漢名)は、木通(もくつう)と称される」とある。昨年、テレビ小説のらんまん的に歩いていて見つけたものである。」
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 70mm F4 1/400 ISO100 |
![]() |
2023/4/20 セイヨウカラシナ(堺野々井) いろいろな雑草が生えている和田川の川床に群落で花を咲かせている。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 70mm F4 1/500 ISO50 |
![]() |
2023/4/20 ヘラオオバコ(堺野々井) 和名は、オオバコのなかまの植物で、葉がへらのような形なことに由来する。とWikipedia にはある。茎の先の穂花がかわいい。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 70mm F4 1/500 ISO50 |
![]() |
2023/4/20 ムラサキサギゴケ(堺野々井) 春先には、わずかしか咲いていなかったが、畔に群落で花をつけていた。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS 43mm F4 1/500 ISO64 |
![]() |
2023/4/20 シロツメクサなど(堺野々井) 今、田んぼの畦道に咲いている代表的な野の花である。カラスノエンドウ、セイヨウタンポポ?
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS collage |
![]() |
2023/4/20 ツツジなど(堺桃山台) 桃山台公園(スポーツ公園)は、すっかり新緑になった。ユリノキには花芽がついていた。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS collage |
![]() |
2023/4/20 フジ(堺田辺池) いつもこの池に飛来するヒドリガモに気を奪われて、池の土手に大きなフジの木があるのを初めて気が付いた。
Sony α7Ⅱ +FE 24-70mm ZA OSS collage |
2023年4月 7日
連日好天が続いた3月30日、療養中の家内が体調がいいので外を歩いてみたいと言う。鉢ケ峯の桜を見に行くことにした。この時期でも、人出の少ない観桜の場所である。
あまり広くはない法道寺境内は桜も満開だが、サンシュユの黄色い花も満開になっていた。一本だけ植わっているトキワマンサクの濃いピンクの花も満開になっていた。
法道寺近くの霊堂にも桜が咲いているが、近くには赤紫色のコバノミツバツツジの花も満開になっている。
2023年4月 2日
3月20日にほぼ開花した桜は、3月29日には満開になった。花びらは散らない程度に一斉に咲いていた。
堺では、桜の名所となっている西原公園の桜が、公園横の大方池に写るのが見たくて、歩いてみた。
昨年は、4月4日くらいが満開だったから、今年は4・5日早いかもしれない。
2023年3月25日
今年の桜の開花は早い。記録として残しておこうと思う。
連日快晴の日が続いた3月20日、散策を兼ねて、ソメイヨシノが多く植わっているコースを歩てみた。案の定、ソメイヨシノは開花しだした。このブログをアップするころは満開と思われる。
2023年3月22日
春の訪れが早いようだ。野に咲く花が気になって、近くの畑作地帯野々井を歩いてみた。泉北ニュータウンは、開発当初から故意に、畑作地帯を残している。
公園や歩道の植え込みには、ユキヤナギとレンギョウが多く植えられているが、近年になって冬の間に整形のためか花が咲く伸びた枝が刈り込まれている。そのような対象から漏れたユキヤナギの枝は、白く垂れさがっている。
春の野に咲く花を探して、近接する畑地を歩いてみるといろいろな花が春を告げていた。
桜もさきだしたので、令和5年の3月中旬の記録として残しておきたい。
2023年3月19日
2月の終わりに、年間パスポートを更新したハーベストの丘に、歩きに出かけた。このパークは、ターゲットを幼児を遊ばせる公園に絞ったようだ。われわれ後期老人は、園内に植えられた花を楽しみに歩くことである。車ですぐ近くいけることがいい。無料の駐車場は広大である。
2023年3月12日
家に閉じこもっていては体に悪い。それでなくとも衰えてきている足元は、ますます弱くなるばかりである。天気もいいので、近隣を歩くことにした。といっても、さくらにはまだ遠い。
私は、ただ単に歩くことは嫌いなので、いつもカメラをぶら下げている。何か被写体はないかと歩くのだが、この時期写真にとどめたいと思うものはあまりない。
![]() |
2023/3/5 ヒメリュキンカ(桃山台) どなたかボランティア的に、歩道の植え込みに植えられている。この時期、植えられる花はすくないようだ。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm 63mm 1/200 F16 ISO50 |
![]() |
2023/3/5 ヤマモモの新芽(桃山台) 近隣の公園には、ヤマモモの木が多く植えられている。ボタニックガーデンには、「長楕円形の葉は互生し、3月から4月ごろに穂状の花序をつけます。雌雄異株で、雄花序は橙色、雌花序は紅色をしています。初夏には、真っ赤な甘酸っぱい果実が熟します。」とある。ということは、これは雌花序だろうか?
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm 43mm 1/200 F8 ISO100 |
![]() |
2023/3/5 ヒイラギナンテンの花(桃山台) 公園の日当たりの悪い植え込みにひっそりと咲いている。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm 70mm 1/200 F4 ISO320 |
![]() |
2023/3/5 シロハラ?(西原公園) 池のふちにある木に見かけない鳥が飛んできたが、カメラが最大で70mmしかない。拡大してみたが、はっきりしない。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm 70mm 1/200 F13 ISO100 トリミング |
![]() |
2023/3/5 サンシュユ(大森) いつも髪を切ってもらっている散髪屋の向かいの道路土手を利用して花を咲かせている人がいる。よく見るとどこからか持ってきたらしい山茱萸の木が植わっている。日当たりがいいせいか、つぼみが開いていた。こんなに近くで咲いているのは意外だった。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm 70mm 1/200 F6.7 ISO100 |
![]() |
2023/3/8 サンシュユ(法道寺) 家内が外の空気を吸いたいというので、この時期に山茱萸が咲く法道寺に行ってみた。まだ少し早かったが、かわいい蕾が膨らんでいた。
Sony α7Ⅱ +Zeiss 24-70mm 70mm 1/500 F9.5 ISO100 |
2023年3月 1日
2月23日(天皇誕生日)、いい天気だが風は少々強い。この時期、散策しようにも行くところがない。
こんな時、何かしら被写体を提供してくれる泉北ニュウータウンはずれの法道寺にいくつもりで出かけたがサンシュユにはまだ早いだろうと、先日まだ十分に咲いていなかった荒山公園の梅林に行き先を変えた。
いずれも散策のつもりなので、今回もホームセンターの駐車場に車を置かせてもらって、ダラダラ坂をトロトロと歩いて公園まで歩いた。折からの休日とあって、本格的なカメラを構える人たちが、梅の花にレンズを向けていた。
![]() |
2023/2/23 梅(白加賀)(堺市・荒山公園) この公園を代表する梅である。12日に来たときには、まだつぼみだった。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 70mm(35mm換算105mm) 1/500 F5.6 ISO200 |
![]() |
2023/2/23 梅(白加賀)(堺市・荒山公園) 広場の児童遊園に続く遊歩道は、白加賀通りと名前がつけられているように、白加賀がきれいに咲いていた。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm none |
![]() |
2023/2/23 梅(紅枝垂れ)(堺市・荒山公園) しだれ梅が咲きだしている。これは最近植えられたようだ。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 50mm(35mm換算75mm) 1/500 F5 ISO200 |
![]() |
2023/2/23 梅(紅梅)(堺市・荒山公園) 私の記録では、名前は「鴬梅」となっているが、定かではない。
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 140mm(35mm換算210mm) 1/500 F6.3 ISO500 |
![]() |
2023/2/23 サンシュユのつぼみ(堺市・荒山公園) 梅の木に混ざってサンシュユの木があった。まだつぼみだが可憐だ。法道寺に見に行きたい。」
Sony NEX-7 +Sigma18-300mm 280mm(35mm換算420mm) 1/500 F6.3 ISO800 |
2023年2月14日
建国記念日の翌日、快晴になったので、家内が梅見に行こうと声をかけてきた。外を歩いてみたいと思っていたので、いつものようにホームセンターの駐車場に車を駐めさせてもらって、老人二人ダラダラ坂をゆっくりと上った。
いい天気の休日とあって、TVが紹介するくらいの梅園には、三々五々と花見に来ていた。だが、咲いている梅は数少なく、見ごろはもう少し先のようだった。
訪問者
私が気に入ってるものです。
最近購入しました。今のところ、ブルートゥースでは最高です。耳へのピッタリ感は、今まで何種類かの中で一番いいと思います。 最近購入したレンズです。Sony α7II につけて使ってます。Zweiss製です。お気に入りになりそうです。
細い字が滑らかにかけます。漢字に最適です。少し高いですが、お値打ちです。
細い字が滑らかにかけます。メモに最適です。Amazonでは最小単位が10本ですが、安いので気楽に使えます。
USB output の蓄電池です。携帯用でしょうが、災害時に使えるでしょう。