隠居の散策:今年もコガモがやってきた
12月も半ばになって、冬らしい寒さになってきた。
例年観察しているコガモが飛来しているのではと、久しぶりに散策してみる気になって和田川を歩いてみた。まだ雄はエクリプスではあるが、今年もこのどぶ川が気にいっているのか、姿をみることができた。
年末になってバタバタしていたので、アップできないでいた。年も明けそうなので、記録として残しておきたいと思う。
2022年12月30日
12月も半ばになって、冬らしい寒さになってきた。
例年観察しているコガモが飛来しているのではと、久しぶりに散策してみる気になって和田川を歩いてみた。まだ雄はエクリプスではあるが、今年もこのどぶ川が気にいっているのか、姿をみることができた。
年末になってバタバタしていたので、アップできないでいた。年も明けそうなので、記録として残しておきたいと思う。
2022年12月10日
12月6日、たまには近くを散策をしようと近くを流れる二級河川「和田川」沿いを道路を南に歩いた。泉北ニュータウンの川は、南の方が上流である。
川の堤は、ほぼ道路であるが、一部は雑木が生えていたりする。
この時期になると例年コガモが飛来してくるのだが、今年はまだ見かけない。その代わりに、いままで見かけたことのなかったマガモの姿あった。水鳥の雄と雌は極端に違うことが多いが、カルガモの雌雄は見分けにくいが、マガモははっきりとしている。
2022年12月 8日
歳を重ねるごとに、月日の経つのが早い。それに若い時と違って、同じことをするのに、時間がかかる。
あっという間に、紅葉の季節が過ぎ去ろうとしている。それでも、法道寺あたりには、まだ紅葉が残っているかもしれないと法道寺に向かった。
法道寺前の道路に面して、小さな公園風の霊拝堂がある。そこには、古くから植わっている楓やドウダンツツジが色とりどりに紅葉している。まだ、黄色い葉もあったから、もう少し楽しめるのかもしれない。
2022年12月 4日
高校卒業同期の最後の同窓会など、いろいろとあって、紅葉を求めて近場を散策した時の写真をアップするのを忘れていた。
春の桜の時期も短いが、秋の紅葉もきれいなときは短い。11月17日、荒山公園を歩いた時には、モミジバフウが紅く染まっていた。この公園の樹は、50年も経ると大きく育っている。道路沿いにあったメタセコイアは大きくなりすぎて、上部の枝や先端部分が剪定されてしまった。
いろいろあって、次に紅葉を訪ねたのは、もう12月になってしまった。訪れた泉北霊園の法道寺あたりは、まだ赤いもみじが残っていた。
2022年11月15日
足が衰えた私の散策範囲でも、結構きれいな紅葉を見ることができる。
京都などとは違って、ニュウータウンの紅葉は、街路樹が多い。ニュウータウンが開発されて50年以上になるので、開発当初に植えられたと思われるトウカエデや、イチョウが赤く・黄色く色づいてきた。
2022年8月26日
孫たちの小学校も今日で夏休みが終わるらしい日の朝。熱中症アラートにかまけて、歩くことをためらっていたら腰の調子が良くない。飲み物とカメラを腰にぶら下げて、ぶらつくことにした。
いつもは、雑草が伸びている川端の道は、最近草刈りをしたのか、何も生えていない。バッタ一匹も見当たらない。歩道と川とを隔てている金網のフエンスの内側に、ランタナの花がしがみついて咲いていたりするくらいである。
それでも、暑さにめげずに生きている生物がいる。この頃は、名前のわからない生物は、ミラーレスで撮った写真をサイズ加工して、スマホに転送する。転送した写真をGoogle レンズで名前を検索すると高い確率で同定できる。PCのGoogleの画像検索は、海外の写真をヒットすることがおおく、判定がむつかしい。いまのところ、スマホにのGoogle レンズがもっとも有用である。
![]() |
2022/8/24 七変化の実(堺市大森) 可憐な花もまださいているが、黒い実をつけ始めた。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F6.7 1/250 ISO100 |
![]() |
2022/8/24 合歓の木(堺市大森) 川床に流れ着いた思われるねむの木が花を咲かせている。定期的に川床は浚渫しているから、そのうちにこのネムノキもなくなるだろう。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F8 1/200 ISO100 |
![]() |
2022/8/24 マツヨイグサ(堺市檜尾) この花が咲いている周辺には、オシロイバナがたくさんみられたが、この時刻(朝11時)には、すべてしぼんでいた。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F8 1/200 ISO100 |
![]() |
2022/8/24 栗の実(堺市檜尾) 散策道脇に植わっている栗が実をつけていた。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F4 1/30 ISO64 |
![]() |
2022/8/24 イノコヅチ(堺市檜尾) 和名イノコヅチの由来は、茎の節が膨らんでいて、猪子の膝のように見えることかららしい。普段あまり観察しない雑草だ。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 60mm F8 1/125 ISO64 |
![]() |
2022/8/24 ツユクサ(堺市檜尾) 溝に申し訳なさそうに咲いていた。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F6.7 1/125 ISO64 |
![]() |
2022/8/24 ヨウシュヤマゴボウ(堺市檜尾) 「ごぼう」とはいっても根は有毒で、食べると吐き気や下痢などで苦しむそうです。(ボタニック・ガーデン)
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F5.6 1/90 ISO64 |
![]() |
2022/8/24 ジョロウグモ(堺市檜尾) 色彩のきれいな蛛である。
SONY α7Ⅱ + Zeiss SEL2470Z 70mm F5.6 1/90 ISO64 |
2022年7月14日
県民割を利用して、温泉に入りに行った。先月くらいからか、県民割の拡大版で近畿地方なら、どの県に行っても、割引が利用できるようになった。それで、以前にも泊まったことのある和歌山の田辺に行くことにした。
いろいろな手引きがあって利用方法がもう一つよくわからなかったが、県民割の適用を受けているホテルなら、旅行サイトの案内(楽天トラベルを利用したが)には、県民割を反映した価格が提示されているので、普通に予約すればいいだけである。チェックイン時に、住所確認、ワクチン接種もしくはPCR検査陰性の証明が必要であるが。我々の場合、料金の5千円(一人)引きとひとり2千円分の地方クーポンがもらえた。ただ、使えるのはもらってから2日間ということで、ホテルでの土産購入に使ったようだが。
毎日忙しくしている息子夫婦もなんとか休みをとれそうというので、久しぶりの親子旅行となった。我々老夫婦は、チェックインもまだできない時間に宿について、車の中で睡眠を摂ったり、近くの海岸まで散策したりしてた。思ったより暑くなく、むしろ海風が心地良いほどだった。とにかく、時間は無駄遣いができる身分だ。
翌日、私の車をホテルの駐車場に置かせてもらって、息子の運転で白浜観光にでかけた。伴に子供はいないので、パンダのアドベンチャーワールドは避けて、嫁が行ったことがないという千畳敷と三段壁に行くことにした。白浜は、盛夏の賑わいないものの、いつも賑やかだ。
三段壁の駐車場から展望台までの道すがら、歓迎をしてくれるように「モンキアゲハ」がひらひらと一頭紫陽花とハマユウの花の上を舞ってくれた。
2022年5月22日
早いもので、5月も下旬になってしまった。まごまごしているとバラの時期はすぐに終わってしまう。5月6日、日曜日まで不順だった天気も、月曜日にはいい天気になった。
バラを見に行くのは、近くのバラ園の古くからの浜寺公園か、最近充実してきた岸和田市の蜻蛉池公園である。ネットで見ると、蜻蛉池公園の駐車場は無休で開いているようだったので、そこに決めた。ここは、駐車場から、バラ園にたどり着くのに、多少歩くことになるので、散策代わりにもなる。
開花には、ちょうどいい時期のようだった。平日にはあまり人と会うことのない公園だが、この日は我々のような夫婦をはじめとして、時間の余裕がありそうな人たちが、バラの香りを楽しんでいた。
2022年5月12日
サンデー毎日の後期高齢者には、春の連休期間というのは判然ととしないが、おそらく4月29日から5月8日あたりをいうのであろう。この間は、ほとんど晴天続きであった。老人は、このような期間には、公園や大型商業施設には出かけずに若い人に譲るのが賢明であるが、雨が予測される5月1日、調子が悪くなったデスクチェアーを買い替えようと家具屋へ足を向けた。案の定、大型商業施設近くの家具屋へ向かう道路は、車が渋滞していた。申し訳ない気持ちになった。
それ以外の日は、家でPCに向かうか、近所をよぼよぼと歩いた。季節は確実に変化していて、新たな野の花が咲いていたり、舞う蝶の種類も増えてきた。
![]() |
2022/5/3 イキシア(堺市桃山台) 名前がわからなくて、久しぶりに「この花の名は?」掲示板に教えを乞うた。すぐに、K.oさんという方から回答をいただいた。ネットの世界は、素晴らしい。久しぶりに投稿すると、方法が少し変わっていた。セキュリティを強化するために、変化しているようだ。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 120mm(35mm換算180mm) F5.6 1/500 |
![]() |
2022/5/3 ブタナ(堺市桃山台) あちらこちらで花を咲かせている。Wikipedia などでは、花の時期はもう少し遅いようだが、すべての花が早くなってきているようだ。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 90mm(35mm換算135mm) F5.6 1/500 |
![]() |
2022/5/3 シオン(堺市栂緑道) 少し前までは、あちらこちらで咲いていたのだが、最近はあまり見られなくなった。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 40mm(35mm換算60mm) F4.5 1/500 |
![]() |
2022/5/3 ベニシジミ(堺市栂緑道) 蝶の種類も増えてきた。シロツメクサは、いたるところで咲いている。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 150mm(35mm換算225mm) F6.7 1/500 |
![]() |
2022/5/6 ニワゼキショウ(堺市檜尾) 紅い株もある。株が違うようで、同じ株から赤白は咲いていない。花期は、結構長い。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 135mm(35mm換算202mm) F6.7 1/500 |
![]() |
2022/5/6 ツバメシジミ♀(堺市大森) 【yamako】さんに教えてもらいました。このてのシジミチョウは、なんでもヤマトシジミと思ってしまいます。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 70mm(35mm換算105mm) F5.6 1/500 |
![]() |
2022/5/6 シロバナマンテマ(堺市大森) 再度、【この花の名は?掲示板】にお世話になりました。"筑紫のkazoo"さんという方から教えてもらいました。ネットや図鑑で調べても分からなかったので、すっきりしました。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 70mm(35mm換算105mm) F5.6 1/500 |
![]() |
2022/5/6 ニワゼキショウの紅とシロバナマンテマ(堺市大森) この2つの野の花は、同じようなところに咲いている。
SONY α7Ⅱ + Sigma18-300mm f3.5-6.3 140mm(35mm換算210mm) F6.7 1/500 |
2022年5月 5日
日が経つのは早い。4月22日、雨上がりの翌日、ちょっとご無沙汰の和泉のリサイクル公園に行ってみることにした。桜も終わったし、バラにも早い。この公園に行けば、何かが花を咲かせている。
チュウリップ畑では、球根を育てるために花を摘んで、来年に備えているようだ。この公園の花畑には、何故かヒバリが多い。今回も姿を見せ、啼いていた、久しぶりに、SANYOのPCM recorder(今はもう発売していない) で録音してみた。久しぶりにだったので、ファイルの取り込みや、編集の仕方をすっかり忘れてしまっていた。なんとか micro-sd から音をとりだした。
ヒバリのさえずり;左下のスタートボタン(➤)をクリック
訪問者
私が気に入ってるものです。
最近購入しました。今のところ、ブルートゥースでは最高です。耳へのピッタリ感は、今まで何種類かの中で一番いいと思います。 最近購入したレンズです。Sony α7II につけて使ってます。Zweiss製です。お気に入りになりそうです。
細い字が滑らかにかけます。漢字に最適です。少し高いですが、お値打ちです。
USB output の蓄電池です。携帯用でしょうが、災害時に使えるでしょう。