Studio YAMAKO


下のボックスにキーワードを入力すると、このブログ内を google検索のように検索することができます。


 ホームページで、右サイドの「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすると、右サイド枠に過去記事タイトルすべてが、日付降順に表示されます。また、「Category」ボタンをクリックして展開される各カテゴリーのいずれかをクリックするとそのカテゴリ(サブカテゴリーも)に分類されている記事の全リストが、「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすることによって表示されます。異なるカテゴリーのリストを表示する場合は、ホーム(Main)ページに戻って、同じ操作をしてください。

 このブログに掲載されている写真のほとんどはクリックすると大きくなります。また、拡大写真の左部分をクリックすると一枚前の写真が、右部分をクリックすると次の写真が表示されます。キーボードの [→] [←] キーでも戻ったり、次の写真をスライドショウ的に見ることができます。

2024年7月27日

日比谷公園のリュウゼツラン開花 2024年7月19日 東京都千代田区日比谷公園

7月11日に横浜市の上永谷に住む友人から、リュウゼツラン(竜舌蘭)が咲きそうだと画像を添付したLINEがあった。背の高いまっすぐに伸びた木 ? のようだ。私は竜舌蘭のことは何も知識がなかったので、Wikipediaなどで調べた。
 和名の竜舌(リュウゼツ)は、葉が長くて厚く、葉の先が尖っていて縁にはトゲがあることから、これを伝説上の生き物である龍の舌に見立てて名付けたもので、蘭はその花の美しさに対して付けられたものである。気候や土壌にもよるが一般に成長は遅く、花を咲かせるまでに数十年を要するものも多い。100年に一度開花すると誤認されたことから、英語で"century plant"という別名があると記されていた。
 リュウゼツランというのはそのグループの名称であり、友人が送ってきてくれた写真はアオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)という種である。2009年に公表された APG IIIの体系ではキジカクシ科とされ、その中のリュウゼツラン亜科に分類されている。
 アオノリュウゼツラン (A. americana) は 最も一般的な種のひとつで、普段は花を咲かせず、肉厚で鋭い棘のある大きな葉のみが叢生する。数十年に一度、2~3か月前から伸び始め、7~9mにも達するマストのような花茎から複集散花序を伸ばし何百もの薄黄色の筒型の花を咲かせ、結実後に枯れてしまう。開花し結実した株はその後、枯れてしまうが、必ず根元に小さな子株が生まれているそうだ。花茎も倒れてしまうのだろう。

 7月16日(火)にTVのモーニングショウで、各地でリュウゼツランが咲いているとのニュースが放映されていた。ネットで検索してみると友人が知らせてくれた上永谷のリュウゼツランも、また、江ノ島の頂上、愛知県の知多半市、岡山、香川、長崎など各地での報告されていた。そして、東京都公園協会のサイトでは、「7月10日に、日比谷公園でアオノリュウゼツランが開花しました!」という記事があった。その日は内幸町で会があったので、その1時間ほど前に日比谷公園へ行って見た。午前10時を少し過ぎたころだったが、すでに20~30人の方が見に来られていた。外国人観光客の姿も見えた。

000_240719004 X700 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg
日比谷公園に咲くアオノリュウゼツランの花 2024年7月19日 東京都千代田区 日比谷公園

001_240719102 X900 日比谷公園 RX10M4.jpg 1.日比谷公園のアオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭) -1
リュウゼツランが咲いている場所は、晴海通り側の第一花壇のペリカン噴水のある所(日比谷公園北東側)だという。都営地下鉄の内幸町駅を国会通りへ上がって、交差点を渡って幸門から公園に入り、日比谷公会堂の先を工事中の第二花壇のわきを抜け、第一花壇へ出た。そこから、もうリュウゼツランのマスト(花茎)と黄色い花が見えた。うしろに見えるのは建ち並ぶ日比谷通りのビル街だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1000秒36mm ISO800 )
002_240719090 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 2.日比谷公園のアオノリュウゼツラン -2
5月19日には4.3mだった花茎は、7月11日朝の計測で、高さ7.7mになったそうだ。後ろの建物は旧日比谷公園事務所で、東京都公園資料館になっていた。平成2年3月22日「東京都指定有形文化財(建造物)」に指定されている。さらに今年の6月1日からは「フェリーチェガーデン日比谷」としてリニューアルされている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒50mm ISO800 )
003_240719012 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 3.アオノリュウゼツランの花 -1
アオノリュウゼツランは、周囲のどこからでも見ることが出来る。近寄って撮った。花茎から複集散花序を伸ばし何百もの薄黄色の筒型の花を咲かせる。写真は花序である。虫たちが集まってきている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒220mm ISO640 )
004_240719048 X900 ◎日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 4.アオノリュウゼツランの花 -2
花茎からは複集散花序が伸びている。花は花茎の下のほうの花序から順に上に咲いていく。この花序は中ほどより少し上のところだ。今が見ごろだと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒143mm ISO640 )
005_240719047 X900 ◎日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 5.アオノリュウゼツランの花 -3
上の方にある花序はまだ開花していない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒143mm ISO640 )
006_240719030 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 6.アオノリュウゼツランの花 -4
背景の建物は日比谷通りに面した「東京ミッドタウン日比谷」だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒97mm ISO800 )
007_240719015 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 7.アオノリュウゼツランの花 -5
曇り空をバックにするとリュウゼツランの花が暗くなってしまうので、「東京ミッドタウン日比谷」を背景にして撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒35mm ISO320 )
008_240719026 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 8.アオノリュウゼツランの花 -6
マストは少し傾いて伸びている。最初に咲いた下の方の花序の花は赤茶色になってきている。ChatGPTで尋ねたところ「日比谷公園で現在開花しているリュウゼツランは、2024年7月10日に開花が確認されました。リュウゼツランの花は約1か月ほど開花が続く見込みです。そのため、8月上旬頃まで鑑賞することができます。」という回答があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1000秒24mm ISO320 )
009_240719019 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 9.日比谷公園のアオノリュウゼツラン -3
マスト(花茎)の根元に株が見られる。東京都公園協会のサイトを見ると、「今回花を付けたリュウゼツランが植えられた時期の詳細な記録は、残念ながら残っておりませんが、日比谷公園には昭和初期からリュウゼツランが植えられていたようです。今回の株については、過去の写真を遡ると、1960年前後に現在とほぼ同様の場所に植えられた株のようです。それが正しければ、植えられてから約60年経過していると考えられます。」、また、「2019年7月19日に同じ花壇にあった別株のアオノリュウゼツランが咲き、話題を集めました。アオノリュウゼツランは花を付けた後、子孫を残しつつ徐々に一生を終えます。現在、2019年に花を咲かせた株の子孫が、親の株があった場所に植えてあり、まだ小さな株ですが見ていただくことができます。」と書かれていた。2019年に花を咲かせた株の子孫は確認していない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒15mm ISO400 )
010_240719053 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 10.日比谷公園のアオノリュウゼツラン -4
緑濃い樹をバックに撮ると、黄色の花がきれいに撮れた。下の方に咲いている赤茶色になってきている花と、一番上のまだ、開花していない緑色の蕾を持つ花序が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒53mm ISO1600 )
011_240719041 X900 〇日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 11.日比谷公園のアオノリュウゼツラン -5
ペリカンの噴水のある池を挟んで撮った。後ろの建物はこの6月1日から「フェリーチェガーデン日比谷」となった旧公園資料館だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1000秒22mm ISO640 )
012_240719066 X900 ◎日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 12.ペリカン噴水とアオノリュウゼツラン -1
外国人観光客の姿も見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒20mm ISO640 )
013_240719039 X900 ◎日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 13.ペリカン噴水とアオノリュウゼツラン -2
第一花壇の北側に、明治36年開園当時から公園のシンボル的存在になった2羽のペリカンが置かれた噴水。くちばしの先から水が噴き出しているが水の出は細かった。池にはスイレンなど、水生植物が植えられている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒13mm ISO500 )
014_240719078 X900 日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 14.旧東京都公園資料館
この建物は平成2年3月22日に「東京都指定有形文化財(建造物)」に指定された建物で、この5月までは東京都公園資料館だった。その前身は日比谷公園事務所である。そして、東京都の報道資料によれば、都の有形文化財に指定されている都立日比谷公園「旧公園資料館」等の保存・活用について、都は令和5年5月に事業者を公募し、11月から修復工事等を行ってきた。このたび、修復工事等が完了し、この6月1日よりリニューアルオープンされた。事業者は目黒雅叙園だそうだ。施設運営内容としては、1)旧公園資料館、旧図書棟や隣接する広場を、来園者が自由に休憩できる無料休憩所として広く一般に開放する。(2)旧公園資料館において、日比谷公園の歴史等を伝える展示を行う。(3)活用事業としてカフェ事業(旧公園資料館にテイクアウト型のカフェを設置)、ウェディング事業(旧図書棟や隣接する広場において、ガーデンウェディング事業を運営)、イベント事業(旧公園資料館の価値や魅力を活かし、多様なニーズに幅広くこたえられるイベント空間として利用)を実施する。といったことが記されていていた。その施設の名称は「フェリーチェガーデン日比谷」である。リュウゼツランには全く関係ないことだが、疑問に思ったこの建物の説明をしておこうと思ったら長くなってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1000秒9mm ISO1600 )
015_240719081 X900 日比谷公園 アオノリュウゼツラン RX10M4.jpg 15.旧東京都公園資料館を背に
ここは日比谷公園の北東側の一番奥である。そろそろ退出しようと思う。ここからちょうど対角線の端にある西幸門へ向かう。リュウゼツランの向こうに見えるのは国会通りに立つビルディングだ。今朝下りた都営地下鉄の内幸町駅から西幸門の東京メトロの霞ヶ関駅、さらに右へ行くと国会議事堂がある。見に来ている人の数が増えてきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒14mm ISO160 )
016_240719103 X900 日比谷公園 RX10M4.jpg 16.第一花壇からリュウゼツランを振り返る
リュウゼツランの右側に見えるのは旧公園資料館(6月1日から「フェリーチェガーデン日比谷」となった)、左側に見えるのは、おそらく日本で最も古いガーデンレストランと言われる「日比谷サロー」。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒16mm ISO400 )
017_240719096 X900 日比谷公園 マンシュウキスゲ RX10M4.jpg 17.ツマグロヒョウモンとマンシュウキスゲ
第一花壇の西側に咲くマンシュウキスゲに何かチョウが止まっている。ツマグロヒョウモンだった。ツマグロヒョウモンは何処にでもいる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒220mm ISO500 )
018_240719110 X900 日比谷公園 かもめの広場RX10M4.jpg 18.「かもめの広場」の噴水 -1
一旦公園の霞門から祝田通りへ出て、公園の角から「かもめの広場」の噴水に入る。噴水の中にある彫刻「鷗」は、淀井敏夫の1986年の作品で「うかぶ雲、海鳥たちの訪れ、時の流れを告げる古い貝殻。」と彫られた銘板があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1000秒9mm ISO200 )
019_240719114 X900 〇日比谷公園 かもめの広場RX10M4.jpg 19.「かもめの広場」の噴水 -2
周囲にピンクや白のペチュニアの花が植えられた噴水は勢いよく吹きあがっていた。小一時間の竜舌蘭の鑑賞で汗をかいてしまった。しばし涼しさを感じる。これから行く会の会場はこのすぐ近くである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1000秒9mm ISO125 )

2024年7月23日

舞岡公園の状況 2024年6月17日 横浜市 舞岡公園

例年ならまだミドリシジミの♀なども見られる時期である。今シーズン、舞岡公園では平地産ゼフィルスの発生が極めて少なく、平地産ゼフィルス以外のチョウも見かけることが少ない。キマダラセセリやアカボシゴマダラ、キタテハの夏型なども姿を見せても良いが、この日も見られなかった。コムラサキはどうかといそうなところを歩いてみたがいない。キアゲハも見かけない。
 結局この日に撮影できたチョウは、ベニシジミとツバメシジミ、ヤマトシジミだけだった。野に咲く花たちは例年通りに咲いているのだがいったいどうなってしまったのだろうか。
 ベニシジミを相手に露出ブラケットによる撮影を勉強した。

000_240617047 X700 〇ベニ AE+ 舞岡公園 RX10M4.jpg
ヒメジョオンで吸蜜するベニシジミ 2024年6月17日 横浜市戸塚区舞岡公園

001_240617008 X900 舞岡公園 南の丘 付近 RX10M4.jpg 1.ヤマトシジミ
一旦はすっかり刈り取られていた南の丘の草も、また、生えてきている。その中でヤマトシジミが飛んでいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒220mm ISO1250 )
002_240617010 X900 舞岡公園 カタバミ 南の丘 RX10M4.jpg 2.南の丘
春に刈り込まれた南の丘の草むらは活き活きとと茂ってきた。ヤマトシジミの食草であるカタバミが、黄色い小さな花を咲かせている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/2000秒9mm ISO640 )
003_240617020 X900 舞岡公園 ツバメシジミ産卵 RX10M4.jpg 3.ツバメシジミ産卵 -1
南の丘に咲くアカツメクサ(赤詰草)にツバメシジミが産卵していた。レンゲソウ(ゲンゲ)と似ているが、レンゲソウの花は4月~6月に咲き、アカツメクサはそれより遅れ花期は5~8月である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒43mm ISO640 )
004_240617021tm X900 舞岡公園 ツバメシジミ産卵 RX10M4.jpg 4.ツバメシジミ産卵 -2
前の写真と連写。トリミングした。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒44mm ISO640 )
005_240617029 X900 舞岡公園 ツバメシジミ産卵 RX10M4.jpg 5.ツバメシジミ産卵 -3
谷戸の畔道では、まだ花が開かないアカツメクサに産卵していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒218mm ISO250 )
006_240617033 X900 〇舞岡公園 ツバメシジミ産卵 RX10M4.jpg 6.ツバメシジミ産卵 -4
アカツメクサの花期を迎え、ツバメシジミの産卵シーンが多くみられた。他にチョウが飛んでいないので、ツバメシジミばかりが目に付く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/2000秒9mm ISO200 )
007_240617036 X900 〇舞岡公園 ヒメジョオン RX10M4.jpg 7.ヒメジョオン(姫女菀
ハルジオンの花期が終わり、花期が6~10月のヒメジョンに移り変わったようで、ヒメジョオンが元気よく咲いている。原産地はハルジオンと同じく北アメリカで、国立環境研究所の「侵入生物データベースによると、観賞用としてヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)などの名で江戸時代末(1865年ごろ)に渡来,明治初年には雑草化した。虫媒花であり、チョウも好んで飛来する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/2000秒15mm ISO500 )
008_240617037 X900 舞岡公園 宮田池 RX10M4.jpg 8.コシアキトンボ ♂
私はトンボのことは良く知らない。宮田池の水面から飛び出した草の葉先に、縄張りを監視するように止まっていた。Wikipediaなどを見ると、成熟した♂は腹部の付け根が白色、♀と未成熟のオスは黄色。黒色で、腹の上部だけが白いトンボ。白い部分が空いているように見えるのでこの名がついたそうだ。溜め池などで普通に見られ、池の水面近くを活発に飛び回る。複数個体でなわばり争いをしていることも多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒81mm ISO500 )
009_240617054a X900 ベニ AE  舞岡公園 RX10M4.jpg 9.ヒメジョンにいたベニシジミ 露出ブラケット 1
露出ブラケットで撮ったので、その5コマを見てみる。まず、カメラが判断した適正露出。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒12mm ISO250 )
010_240617054b X900 ベニ AE-  舞岡公園 RX10M4.jpg 10.ヒメジョンにいたベニシジミ 露出ブラケット 2
-0.7段の露出。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒12mm ISO100 )
011_240617054c X900 ベニ AE-  舞岡公園 RX10M4.jpg 11.ヒメジョンにいたベニシジミ 露出ブラケット 3
-1.4段の露出。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/2000秒12mm ISO100 )
012_240617055d X900 ベニ AE-+ 舞岡公園 RX10M4.jpg 12.ヒメジョンにいたベニシジミ 露出ブラケット 4
+0.7段の露出。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒12mm ISO400 )
013_240617056e X900 ベニ AE-+ 舞岡公園 RX10M4.jpg 13.ヒメジョンにいたベニシジミ 露出ブラケット 5
+1.4段の露出。このシーンの場合、12.の写真の+0.7段の露出が良いように思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒12mm ISO640 )
014_240617059 X900 〇ベニ 舞岡公園 RX10M4.jpg 14.ヒメジョンにいたベニシジミ -5
背景を入れて撮ろうとしたが、今一つ被写体に近寄れなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒27mm ISO500 )
015_240617067 X900 ◎ベニ f3.2 ISO500 舞岡公園 RX10M4.jpg 15.ヒメジョンにいたベニシジミ -6
構図の練習のモデルになってもらった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/2000秒20mm ISO500 )
016_240617069 X900 ◎ベニ 舞岡公園 RX10M4.jpg 16.ヒメジョンにいたベニシジミ -7
露出ブラケットで撮った。このショットはカメラが判断した適正露出。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒198mm ISO500 )
017_240617070 X900 ◎ベニ 舞岡公園 RX10M4.jpg 17.ヒメジョンにいたベニシジミ -8
このショットは前の駒の+0.7段。 ISO感度を上げて調整されている。ベニシジミはこれがベストだったと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒198mm ISO800 )
018_240617071 X900 ◎ベニ 舞岡公園 RX10M4.jpg 18.ヒメジョンにいたベニシジミ -9
これはカメラが判断した適正露出。9.-17.までの写真は、+ー0.7段単位で露出を変えていたが、これを+-0.3段単位でけることもできる。このショットの場合は+0.3段くらいで良いのかと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒198mm ISO800 )
019_240617079 X900 舞岡公園 トモエソウ RX10M4.jpg 19.トモエソウ(巴草)
始めて見る黄色い花に出会った。PictureThisで検索したところ、トモエソウと同定された。Wikipediaでは、「茎は、高さ50-130cmくらいになり、直立し、分枝する」とあるが、咲いているとよく目立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒132mm ISO1250 )

2024年7月19日

蝶が少ない 2024年6月10日 横浜市戸塚区舞岡公園

例年なら、この時期の舞岡舞岡公園は、最もいろいろなチョウたちに会えるシーズンである。5月後半から6月初めにかけて、年によって、また種によって出現数の過多はあるものの6種類いる平地産ゼフィルスも現れる。アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミドリシジミ、ウラゴマダラシジミは、毎年撮影してきた。オオミドリシジミの個体数はあまり多くはなく、最近、ミズイロオナガシジミになかなか会えない。という状況だが、今シーズンはアカシジミ、ウラゴマダラシジミ、ミドリシジミは何とか撮影できたものの、例年に比べると個体数は極めて少ない。ウラナミアカシジミにも不思議と思うほど会えないでいる。
 それ以外のチョウたち、例えば外来種とはいうものの、美しいアカボシゴマダラの春型やゴマダラチョウも姿を見せない。連休明け頃に現れるモンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ、やクロアゲハ、カラスアゲハも姿を見ない。キアゲハも見ない。年を越してきたウラギンシジミ、ムラサキシジミの姿も見ていない。トラフシジミの夏型は幸運にも開翅しているところを見ることが出来たのが、唯一今シーズンのヒットである。
 コムラサキ、ヒメアカタテハ、アカタテハも見ていない。また、ここ数年はキキマダラセセリの数も極めて少なくなっているようだ。

000_240610012 X700 〇ミドリ 舞岡公園 RX10M4.jpg
やっと1頭見つけたミドリシジミ 2024年6月10日 横浜市舞岡公園

001_240610002 X900 舞岡公園 リョウブ RX10M4.jpg 1.リョウブの花
もみじ休憩所のリョウブが蕾をいっぱい付けている。チョウは現れなくても花は次々と開花していく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 84mm ISO1000 )
002_240610003 X900 ムラサキシキブ舞岡公園 RX10M4.jpg 2.ムラサキシキブ (紫式部)
wikipediaによれば、和名の由来は、紫色に熟す重なり合った実を京では紫重実(むらさきしきみ)とよび、平安時代の女性作家である紫式部に例えたものだというのが通説である。別名に玉紫というのがあり、その紫色をした小さな丸い実から命名したものである。10月ごろには、その紫色の美しい果実が成る。観賞用ににも栽培される。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 94mm ISO500 )
003_240610005 X900 舞岡公園 オカトラノオ  RX10M4.jpg 3.オカトラノオ(丘虎の尾)
散策路にオカトラノオが群落になっているところがある。この花はチョウが好きな花で、アサギマダラも飛来することがある。白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していくがまだ花は、ほとんど開いていない。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がるのでこの名がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 50mm ISO800 )
004_240610027 X900 〇舞岡公園  RX10M4.jpg 4.キキョウ(桔梗)
コキョウの花が大きく開いていた。この花にもキアゲハが良く来る。キキョウの花のキアゲハの色の取り合わせがひときわ目立つ。残念ながら、今日はその姿がない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 23mm ISO1000 )
005_240610029 X900 舞岡公園  RX10M4.jpg 5.古民家の裏庭に咲くガクアジサイ
紫陽花の季節である。アジサイというのは、広義にはアジサイ属植物の一部の総称でもある。一般的にはガクアジサイはアジサイの中の一種と思われがちだが、実はガクのない手毬のように咲く狭義のアジサイはホンアジサイという。狭義のアジサイであるホンアジサイは、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種である。アジサイはガクアジサイが本家なのだ。ガクアジサイの花びらに見える部分が、萼(ガク)の変化したものであるが、それでガクアジサイというのかと思ったら、花の周りの花びらにみえる装飾花の部分が額縁に見えることから額アジサイというのだそうだ。瓜久保に咲くガクアジサイの額は初めは純白であるが、赤紫色に変わっていく。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/2000秒 9mm ISO400 )
006_240610038 X900 キンシバイ 舞岡公園  RX10M4.jpg 6.キンシバイ(金糸梅)
古民家の裏庭ではキンシバイの花が咲いていた。wikipediaによれば、和名は中国名の「金糸梅」に由来し、これは5枚の花弁を梅に、長く突き出た雄蕊を金の糸に喩えたものである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 24mm ISO640 )
007_240610040 X900 舞岡公園  RX10M4.jpg 7.瓜久保の家のガクアジサイ(額紫陽花)?
いままで、このアジサイはガクアジサイと思っていた。このアジサイの花の咲き始めは、花びらに見える額の部分は純白であるが、日が経つにつれ、このような赤紫色に変わっていく。この写真をPictureThisで検索してみるとヤマアジサイと同定した。どうなのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 24mm ISO640 )
008_240610042 X900 ヤマハギ 舞岡公園  RX10M4.jpg 8.ヤマハギ(山萩)
マメ科ハギ属の顕花植物で、秋の七草のハギは本種を指す。単にハギともよばれ、ハギといえばヤマハギを表わすこともある。(ウィキペヂア)。キタキチョウやルリシジミの食草である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 58mm ISO1600 )
009_240610046 X900 舞岡公園  RX10M4.jpg 9.ホンアジサイ
これはガクアジサイから品種改良されたホンアジサイである。花びらのように見えるところはすべて装飾花である。白い花は露出が難しい。露出ブラケットで撮影し、白飛びのない画像を選んだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/2000秒 10mm ISO250 )
010_240610052m X900 〇ガビチョウ 舞岡公園  RX10M4.jpg 10.ガビチョウ(画眉鳥)
舞岡公園のどこにでもいるが、ペットとして輸入された個体が、かご脱けにより定着した。外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100にもなっている。中国正式名は画眉という。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1600秒 210mm ISO1600 )
011_240610056 カラタチ X900 舞岡公園  RX10M4.jpg 11.カラタチ(枳殻・枸橘)の実
和名カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったものであるそうだ。4月から5月に花が咲いた後、このような球形の実が成る。、秋には熟して黄色くなる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 37mm ISO1600 )
012_240610077 X900 ◎ベニシジミ 舞岡公園  RX10M4.jpg 12.谷戸のベニシジミ -1
とにかくチョウがいない。やっと谷戸のヒメジョオン(姫女菀)で吸蜜するベニシジミを見かけ、谷戸をバックに撮って見た。広角端にして、できるだけターゲットに近づく。空の部分が多く入ると露出はアンダーになりがちだ。露出ブラケットで撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1000秒 9mm ISO125 )
013_240610083t X900 ◎ベニシジミ 舞岡公園  RX10M4.jpg 13.ハルジオン(春紫菀)とヒメジョオン(姫女菀)
ハルジオンとヒメジョオンは判別が難しい。ただ、ハルジオンは4月~6月に咲き、そのあとでヒメジョオンが6月~10月に咲く。ヒメジョオンはハルジオンに比べ花びらが太く密集している。舞岡公園ではハルジオンが咲き終わり、今はヒメジョオンがが咲いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 9mm ISO100 )
014_240610089 X900 ◎ベニシジミ 舞岡公園  RX10M4.jpg 14.谷戸のベニシジミ -2
谷戸のわきに設けられた水場に設けられた水道栓で、親子が泥を洗い落としていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 9mm ISO100 )
015_240610097 X900 ◎ツバメシジミ 舞岡公園  RX10M4.jpg 15.ツバメシジミ♂
この日は谷戸の道で数頭のツバメシジミを見かけた。♂も、♀もきれいな個体が多かった。この日撮影できたのは、1頭のミドリシジミと、ベニシジミ、ツバメシジミだけだった。チョウの種も個体数も驚くほど少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 9mm ISO100 )

2024年7月15日

橘樹神社例大祭 2024年6月9日 横浜市保土ヶ谷区天王町

毎年、初詣に行っている天王町の橘樹神社の「お祭り」が、前夜祭に相当する宵宮祭が6月8日(土)に、例大祭が9日(日)に行われた。
 6月9日(日)の昼過ぎ、G7Xを携行して、保土ヶ谷区宮田町のAEONショッピングセンターから天王町まで続く商店街の入り口に行って見た。想像をしていたより賑やかだったのに驚いた。子供さんたちを連れた大勢の人たちが、歩行者天国になっている商店街の道を埋めている。道の両脇にはお祀り独特の屋台の店がぎっしり並んでいた。
 AEONの前から橘樹神社の方へ向かって歩き始める。スナップを撮りながら中ほどまで来たところで、お神輿が威勢よく担がれて練り歩く場面に出会った。神輿の台上には、若いお嬢さんが扇子をもって、バランスを取って立っていた。
 お神輿はやがて、橘樹神社の境内へと入っていく。神社の鳥居をくぐり、神輿が境内に到着すると、大きな歓声が上がる。境内にも飲食の模擬店も並び、家族連れでにぎわっていた。
 橘樹神社から再び天王町商店街に戻り、帰りもスナップ写真を撮りながら、AEONショッピングセンターへと歩いた。出店している模擬店も多様で、見ているのが楽しい。
 撮った写真の整理をしていて気が付いたことがあった。写真に写っていた商店街の道路上にゴミ、紙屑が全く落ちていなかった。これだけ大勢の人が歩いていて、このマナーの良さは立派なことだと改めて感じた。我が住む町も捨てたもんじゃない。素晴らしい。

000_240609054 X700 橘樹神社例大祭 G7X.jpg
橘樹神社へ宮入れするお神輿 2024年6月9日 天王町橘樹神社

001_240609001 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 1.天王町商店街 祭りの賑わい -1
AEON ショッピングセンターの東側の入り口から、水道道の一本南側をまっすぐ天王町へつながる2車線の天王町商店街を望む。この天王町商店街は、まっすぐな道で700m~800mほど続く。天気も良く、とても賑やかだ。幟を立てたテキ屋さんの屋台も200軒ほど出ていたらしい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒37mm ISO200 )
002_240609002 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 2.天王町商店街 祭りの賑わい -2
「ざ・たこ焼き」、イチゴを凍らせて削った「けずりいちご」、「一本漬けきゅうり」 と銘打った模擬店が並ぶ。中学生や小学生、そして幼い子供たちの姿が多い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1250秒29mm ISO250 )
003_240609005 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 3.天王町商店街 祭りの賑わい -3
子供をターゲットにした「ダーツのゲーム屋」といった店も出ている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
ログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO125 )
004_240609007 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 4.むかし懐かしい射的
女の子も射的遊びをしたがるようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1000秒9mm ISO125 )
005_240609008 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 5.天王町商店街 祭りの賑わい -4
定番のかき氷や韓国家庭料理トッポギの模擬店もある。かき氷に人気があるようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1250秒9mm ISO160 )
006_240609014 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 6.水風船釣り
子供さん相手の「水ヨーヨー釣り」の屋台も出ていた。浴衣姿のお嬢ちゃんが可愛らしい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1250秒15mm ISO500 )
007_240609016 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 7.天王町の山車
天王町商店街の中ほどに、町内会館(天王町コミュニティセンター)がある。そのわきの路地に山車が止められていた。天王町のお祭りのセンターである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1250秒18mm ISO160 )
008_240609017 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 8.天王町商店街 祭りの賑わい -5
さらに橘樹神社の方へ進む。「ドネルケバブ」、「ふりふりポテト」、「生ビール」」、「チェロス(揚げパン)」、「バナナチョコ」といった模擬店が並ぶ。「バナナチョコ」というのは子供たちに人気があるらしい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1250秒37mm ISO250 )
009_240609019 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 9.たこ焼き屋さん
材料のタコの足が入った舟形の入れ物が店の前に置いてある。たこ焼きをつくるお姉さんも暑そうだが、お客もちょっと敬遠か

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1250秒20mm ISO250 )
010_24069021 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 10.天王町商店街 祭りの賑わい -6
重なって見えないほどたくさんの模擬店が出ている。みんな楽しそうに歩いている。お祭りはファミリーで楽しめる良いイベントだと思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒37mm ISO250 )
011_240609025 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 11.お神輿が見えた -1
AEONを背に橘樹神社へ向かって商店街を進むと、その賑やかな先にお神輿が見えた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒37mm ISO250 )
012_240609027 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 12.お神輿が見えた -2
「じゃがバター」、「チーズボール(韓国の人気おやつ)」、などの店の横をお神輿は練り歩く。このお神輿は天王町のお神輿ではなく、他の氏子地域のお神輿のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒37mm ISO250 )
013_240609038 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 13.お神輿 -1
お神輿が大人の男性たちに担がれて、勢いよく進む。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1000秒18mm ISO160 )
014_240609044 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 14.お神輿 -2
お神輿はここから右へ曲がって橘樹神社へと向かう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒23mm ISO250 )
015_240609046 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 15.お神輿は橘樹神社に到着
私は先に水道道へ出て、左に曲がって、向こうからお神輿が宮入してくるのを待った。喉が渇いた。生ビールの屋台が目の毒だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1250秒9mm ISO250 )
016_240609048 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 16.お神輿 橘樹神社の境内に入る -1
お神輿は鳥居をくぐって橘樹神社の参道を境内に入っていった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1250秒21mm ISO250 )
017_240609050 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 17.お神輿 橘樹神社の境内に入る -2
いよいよ宮入である。お神輿は神社本殿の正面まで進んだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1250秒17mm ISO200 )
018_240609059 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 18.宮入
神輿が宮入した。時刻は12時40分。神輿は本殿の前で止まる。この神輿は、国道16号の向こう側(北側)の、三ツ沢方面の鎌田町の神輿であった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1250秒17mm ISO200 )
019_240609064 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 19.天王町の氏子神輿 -1
天王町の神輿がスタンバイしている。午後1時に橘樹神社を宮出(出発)の予定である。担ぎ手が待機していると思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1250秒9mm ISO200 )
020_240609067 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 20.天王町の氏子神輿 -2>br> 神奈川県神社庁のホームページによれば、橘樹神社の氏子区域は、天王町 宮田町 岩間町 帷子町 鎌谷町 峰岡町 川辺町 和田町 常磐台 峰沢町 岡沢町 釜台町の12である。すべての町に神輿があり、すべてが宮入りするかどうかはわからない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1250秒9mm ISO250 )
021_240609070 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 21.橘樹神社境内の賑わい
本殿から鳥居までの50mほどの参道の両側にも模擬店がでていた。正月はこれほどの賑わいはない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels<>br> プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒13mm ISO500 )
022_240609074 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 22.天王町商店街 祭りの賑わい -7
橘樹神社よりから、天王朝商店街のAEON方面を望遠で眺める。望遠にして撮ると模擬店のテントや、幟が重なって、賑やかである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1250秒37mm ISO200 )
023_240609075 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 23.かき氷
特に子供さんたちに人気があったようだ。お祭りの2日間は気温も26℃~27℃で良い天気だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1250秒24mm ISO250 )
024_240609077 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 24.ベビーカステラ
親に買ってもらうのではなくて、自分の財布からお金を出して、欲しいものを買う少女たち。小学校の5~6年生くらいだろうか。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒9mm ISO250 )
025_240609078 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 25.お好み焼き、焼きそば はお祭りの屋台の定番
夏祭りや、縁日、お正月には、お好み焼き、焼きそばの屋台、模擬店が定番のように並ぶ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1250秒9mm ISO160 )
026_240609085 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 26.金魚すくい
これこそ夏のお祭りの定番かもしれない。自分も子供の頃お祭りで金魚すくいをしたのを思いだす。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1000秒16mm ISO250 )
027_240609088 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 27.わたあめ
そういえば、綿あめというのも人気があった。テントに英語で「Cotton Candy」の文字が書かれているが、綿菓子、電気あめという意味の英語があるようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1000秒28mm ISO160 )
028_240609094 X900 橘樹神社例大祭 G7X.jpg 28. ブリュレクレープ
「ブリュレクレープ」という店があった。私はこの菓子がどんなものか知らなかった。ネットで調べてみると、クレームブリュレは名前の通り、生クリーム(クレーム)を使用したアパレイユの表面を焦がした(ブリュレ=フランス語で「焦がした」を意味する単語)スイーツなのだそうだ。キャラメリゼされた表面はパリパリ食感と、その下の濃厚なアパレイユとのマリーアジュを楽しむことがでる。クレープはモチモチ食感の生地に包まれたカスタードクリームの組み合わせが楽しめる人気スイーツ。この2つが融合した「ブリュレクレープ」は、パリパリとモチモチという2つの食感を同時に楽しめてしまう、一石二鳥な進化系スイーツだと説明されていた。説明にある「アパレイユとのマリーアジュ」という言葉、フランス語であろうが「アパレイユ」とは何なのか? 私にはわからなかった。これもネットで検索。この店、ちょっと客層が違う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1000秒21mm ISO125 )

2024年7月11日

高速道路翅横線から見えた懐かしい子安漁港を散策 2024年6月7日 横浜市神奈川区

前回、丁度ひと月前の5月7日に柴又・スカイツリー・豊洲「千客万来」 日帰りバスツアーに参加した時の記事をアップした。その時、東神奈川から首都高速の羽横線に入り、間もなく、左下に何とも懐かしさを感じる水路と船溜まりが見えた。この高速道路はよく利用する。自分で運転しているときは決して見ることが出来ないが、この時はたまたま左側最前列の席だった。横浜にこんなところがあるとは知らなかった。あっという間に通り過ぎてしまったが、是非一度歩いてみたいという気になった。
 横浜駅から京浜急行の各駅停車に乗り、子安駅で降りる。観光地ではないので、案内図などはない。海側に行くとすぐ国道1号線に出た。信号を渡って、細い路地に入り更にまっすぐ進むと、高速道路から見えた水路に沿った通りにぶつかった。これが子安浜通りということはすぐにわかった。どうやら水路に架かる常盤橋の近くだ。浜通りを右(東神奈川方面)に歩くと常盤橋があった。常盤橋の上に立つと、水路の対岸には首都高が走る。この水路は入江川という河川なのだ。
 水路に沿って、浜通りを常盤橋から、東神奈川・横浜方面へ歩く。100mほど行ったところに東京湾へ注ぐ水路が直角に分かれていた。そこからさらに100mほど行くと新浦島橋があった。片側2車線の道路になっているが、交通量は多くはない。橋の対岸、つまり東京湾寄りは埋め立て地である。GoogleMapでは、この常盤橋と新浦島橋の中間が子安漁港と示されている。
 新浦島橋を渡ってみた。テクノウェイブ100という大きなビルディングが建っていた。
 再び子安浜通りにに戻り、右へ、つまり鶴見方向に歩く。常盤橋への浜通りには50年前の昔の姿もあった。屋形船も係留されている。
 常盤橋を過ぎて、来るときに第一京浜国道から付き合ったところをさらに200mほど進むと富士見橋があった。福本稲荷神社が祀られていた。そこから最初に子安駅から浜通りに入ってきた路地へ戻り子安駅行った。
 改めて横浜の懐かしさを感じることが出来た僅か1kmにも満たない散策であった。

000_240607013 X700 常盤橋-富士見橋 子安浜 Z50 Z18-140.jpg
入江川の船溜まり 2024年6月7日

常盤橋から、富士見橋 首都高速羽横線 羽田方面を望む

001_240607007 X900 京急子安駅 浜通りへの道 SX620HS.jpg 1.浜通りへの路地 京浜急行を各駅停車しか止まらない子安駅で降り。海へと歩く。第一京浜国道を渡って、目の前の路地をまっすぐ進む。すると正面に浜通りが見えてきた。

Canon PowerShot SX620HS f3.2-6.6 4.5-112.5mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/80秒8mm ISO100 )
002_240607008 X900 常盤橋付近 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 2.生け簀
その近くに写真のようなところがあった。水道の水が勢い良く出ている。右側が海で漁を終えた船が止まるのだろう。どうやら「生け簀」のようだ。この辺りは子安浜と言って、古くから漁業が行われ、江戸時代には幕府に海産物を献上する御菜八ヶ浦の一つとして栄えたそうだ。明治期に入っても名産品の"小安浜のシャコ"をはじめ、江戸前魚介類の供給地として知られたが、急速に近代化していく横浜港の埋め立てなどにより、漁場が失われ、漁業は徐々に衰退した。昭和40年代には漁業権を放棄するに至ったようだ。現在は自由漁業が行われアナゴなどが水揚げされているという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 18mm ISO500 )
003_240607010 X900 常盤橋 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 3.浜通りと入江川第二派川
子安駅からまっすぐ浜通りに出たあたりから、道の反対側の建物の間から、入江川第2派川を眺める。高速道路の上から見たとき運河のように見えたのは、れっきとした川だったのだ。右に見える橋が常盤橋で、川向こうの高速道路は首都高速神奈川1号線(通称羽横線)で右へ行くと横浜、左へ行くと羽田だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 18mm ISO100 )
004_240607017 X900 常盤橋-新浦島橋 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 4.常盤橋の上から
常盤橋の上に立ち、新浦島橋方面(横浜方面)の船溜まりを眺める。比較的、新しい船が多い。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 18mm ISO110 )
005_240607023 X900 常盤橋-新浦島橋 横浜東漁協 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 5.漁協の建物
浜通りを常盤橋から新浦島橋の方へ歩いていくと横浜東漁業協同組合という建物があった。なかに人影が見える。netで検索してみたが、詳しい情報は得られなかったが活動されているのだと思う。Netでジャーナリストの吉田光宏さんが、グローバルネット2021年2月号に書かれた「第47回 漁業権放棄後も続く自由漁業のアナゴ漁―東京湾・横浜子安浜」という記事を見つけた。その記事によると、横浜東漁業協同組合 常務理事の秋元靖教さんに聞かれた話ということで、子安浜にあった子安浜と西神子安浜の2漁協は、地先の大黒ふ頭、扇島東ふ頭埋め立てに伴って1971年(昭和46年)に漁業権を放棄した。その後合併して現在の横浜東漁協となった。200カイリ問題を契機に79年から漁船や漁具を持っていた人たちが再び自由漁業でアナゴ漁を始めた。オイルショックなどの経済不安もあって、アナゴ漁は漁業者の生計を支えた。漁業権放棄から半世紀が経過し、400人ほどいた組合員は脱退や死去などで数が減り続ける。現在漁に出るのは28人。アナゴ漁をしている漁船は11、12隻だということが記されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 18mm ISO100 )
006_240607026 X900 常盤橋-新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 6.のどかな浜通り
子安浜通りは、東側は富士見橋の少し先から、西側(横浜より)は新浦島橋の先あたりまでのことを言う。ここは常盤橋から新浦島橋方面を眺めたところである。浜通り地区は、神奈川区浦島町と子安通1丁目にまたがり、旧海岸線の入江川第二派川に沿って東西に約700mほど細長く伸びる。海岸線はかつて遠浅の砂浜であったが、周辺の埋立てにともない、船溜まりの運河と護岸に沿って小屋が立ち並ぶ現在の姿となっている。のどかなという言葉が適切かどうかはわからないが、平日の午前中、歩く人の姿は無かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 46mm ISO125 )
007_240607028 X900 常盤橋-新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 7.海への出入り口
浜通りの入江川(埋め立て前は海)側には、そこから入江川に留てある船に出入りできる構造の建物が長屋のように並んでいた。今はガレージとして利用されているところもある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO125 )
008_240607036 X900 常盤橋-新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 8.屋形船 -1
屋形船も係留されている。この船は営業しているのかどうかわからなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
> プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO125 )
009_240607037 X900 常盤橋-新浦島橋 浜通り 子安浜  Z50 Z18-140SX620HS.jpg 9.屋形船 -2
海鮮屋形船「うら嶋」「Yokohama PIER4」という文字がみえたので、ネットで検索してみた。「漁師町で仕込んだ料理を囲み、洋上で取る食事。陸上から離れ、日常とは違う空間で、自分を見つめる大切な時間。 仲間たちとの幸せな輪。」 を届けることにより、1990年(平成2年)11月に創業された。ピア・フォー(PIER4)の社名は、 それらの理念に由来し、そして、サウスピア(South Pier/大桟橋)、センターピア(Center Pier/赤レンガ倉庫)、ノースピア(North Pier/みずほ埠頭)の3つの埠頭から形成される横浜における第4番目の埠頭(Pier)となるべく、名付けられましたと解説されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 33mm ISO160 )
010_240607040 X900 新浦島橋から見る-常盤橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 10.新浦島橋から、鶴見方面を眺める
右側を首都高速羽横線が走っている。常盤橋と新浦島橋の間あたり、浜通り沿いだ。この辺りが子安漁港の中心なのだろうか。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 62mm ISO100 )
011_240607049 X900 新浦島橋上から 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 11.新浦島橋を渡る
新浦島橋を渡って、高速道路の袂から入江川を見ると、何か川面から突き出たものに、鵜(カワウと思う)がとまっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 44mm ISO110 )
012_240607058 X900 新浦島橋から横浜方面 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 12.新浦島橋から横浜方面を見る
新浦島橋から先は歩かなかったが、もう東神奈川に近い。荒木橋が見えている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO180 )
013_240607062 X900新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 13.浜通りを常盤橋方面へ -1 新浦島橋のこと
新浦島橋の海側の入江川第二派川を挟んだ北東側対岸埋め立て地には1990年に竣工した地上18階地下1階の「テクノウェイブ100」が建っていた。郵便局やコンビニも入っている。入江川の海側の埋め立て地の新浦島町は明治40年(1907年)開始された埋め立て工事により造成され、新浦島橋は長い間日本カーボン株式会社などの専用橋として使用されていたが、昭和62年(1987年)に横浜市に移管された。その橋の橋脚、床版の劣化が激しくなり、地震対策の必要性から平成25年(2013年)に架け替え工事をはじめ平成30年(2018年)にこの新浦島橋が開通したという説明版があった。旧橋のレンガ造りの一部が展示されている。再び浜通りに戻り常盤橋の方へと戻った。子安浜通りは何か落ち着きを感じさせる静けさがある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 28mm ISO110 )
014_240607063 X900 新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 14.浜通りを常盤橋方面へ -2 Bar of the bay
表現は良くないかもしれないが、浜通りの一杯飲み屋という雰囲気が落ち着く。後ろのビルは新浦島橋の北東側対岸埋め立て地に1990年に竣工した地上18階地下1階の「テクノウェイブ100」だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 18mm ISO110 )
015_240607065 X900 新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 15.屋形船の入口
この屋形船は、今は営業されてないようだ。ホームページを見ると、「当船はこの度臨時休業を2022年2月28日まで延長することを決定致しましたのでのでお知らせいたします。また営業再開につきましては今後の情勢を鑑み、改めてお知らせ致します。」と記されていた。定食屋さんも営んでおられたようだが、食べログによれば、現在、移転・閉店の事実確認が出来ないでいるようで掲載保留となっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒18mm SO100 )
016_240607068 X900 新浦島橋-富士見橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 16.こののぼりは?
ごく普通のお住まいのようだが玄関先に「新鮮刺身」ののぼりが立てられていた。どういうことなのだろうか?

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒33mm SO100 )
017_240607069 X900 新浦島橋-富士見橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 17.アナゴ漁の船
常盤橋あたりまで戻ってきた。これから浜通りを富士見橋まで歩く。入江川を見ると、漁船で何か作業をされている人がいた。パイプがたくさん積まれている。これはアナゴ漁の船だと思う。初めて船の上で作業をしている人の姿を見た。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒38mm SO100 )
018_240607071 X900 常盤橋から新浦島橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 18.常盤橋から新浦島橋方面を見る
一般的なアナゴ漁の方法は、狭い穴の中を好むアナゴの習性を利用して漁獲する。筒の中にイワシなどの餌を入れて、海底に仕掛けておく。筒には「返し」と呼ばれる中が狭くなっているふたがついていて、餌の匂いにつられて筒に入ったアナゴはこの「返し」に邪魔されて外にでることができなくなるというのだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒32mm SO100 )
019_240607079 X900 常盤橋から富士見橋 子安 Z50 Z18-140.jpg 19.立派な屋形船
常盤橋から少し先に横浜正義丸(よこはままさよしまる)という立派な屋形船が係留されていた。この船は現在も営業されているに違いない。今年6月に更新されたホームページを見ると、「2022年末に逝去した先代の意志を承継し航海を続けて参ります。屋形船という文化を繋いでいく新たな正義丸を、これからもどうぞよろしく」とあいさつされていた。2024年の乗合船出航スケジュールも書かれていた。ランチプラン、ディナープラン、花火鑑賞プランなどが用意されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒27mm SO100 )
020_240607120 X900 富士見橋→常盤橋 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 20.横浜正義丸の店
船の乗り場は、ここからではなく桜木町乗船場になっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒38mm SO320 )
021_240607082 X900 常盤橋から富士見橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 21.古い建物
常盤橋から富士見橋に向かって歩いていくと、山側の家並みが途絶えるところがあって、空き地となったところに写真のような古い、頑丈そうな蔵が建っていた。その奥には古い木造の大きな家屋もあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒24mm SO110 )
022_240607089 X900 常盤橋から富士見橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 22.浜通り 富士見橋付近から常盤橋方面を望む
時刻は11時半。子安浜通りの静けさは変わらない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒68mm SO125 )
023_240607093 X900 富士見橋から常盤橋 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 23.富士見橋付近の船溜まり -1
手前には目印となるオレンジ色の旗を積んだアナゴ漁船らしき船も見えた。左手が高速羽横線で、先に見える橋げたが青く塗らてた常盤橋が見える。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒73mm SO100 )
024_240607096 X900 富士見橋から鶴見方面 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 24.富士見橋付近の船溜まり
富士見橋を渡って見た。橋の海側(高速道路側)から山側の船だまりを見る。杭の上に板が張られ、生活の場になっているようなところもある。また係留された船が作業場になっているようなところもあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒26mm SO110 )
025_240607103 X900 富士見橋 福本稲荷神社 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 25.浜通り 福本稲荷神社
富士見橋から第一京浜国道へ向かう道のすぐ右側に「福本稲荷神社」という扁額が架けられていた小さなお社があった。住宅地の一角にある小さなお社である。このあたりは、漁業や屋形船など海で商売をしている人が多く住む町であるが、その安全を祈る稲荷神社だろうか。建立に関する情報は得られなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒37mm SO250 )
026_240607106 X900 富士見橋 福本稲荷神社 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 26.向かって珠を咥える右側の狐
全国に8万社程ある神社のうち、3万社以上が稲荷神社というデータもあるそうだ。両脇に鎮座しているキツネが象徴する。キツネは稲荷神社のの神様ではなく、眷属(家来、従者)だそうだ。稲荷神社は、今では稲作・農業だけでなく、衣食住、家内安全、商売繁盛、厄除など生活全般のご利益があると信仰されている。この右側の狐は、諸願成就の象徴で宝珠を咥えていた。左の狐が巻物を咥えている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒37mm SO1600 )
027_240607108 X900 富士見橋 入江川 浜通り 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 27.富士見橋
富士見橋には入江川と彫られた標識が埋め込まれていた。ここは埋め立てられる前の海に注いでいた入江川の河口付近である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒72mm SO1000 )
028_240607111 X900 富士見橋の先 浜通りの終わり 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 28.入江川 かっての河口
子安浜通りは、富士見橋を過ぎて少し行ったところで行き止まりになっていた。JR横浜線と平行して南に流れてきた入江川は、大口商店街横を通ってここに至るのだ。ここで国道15号線(第一京浜)の入江橋から下流80mで鶴見川へと流れる第一派川と今日歩いた東神奈川方面へ流れ、横浜港に注ぐ第二派川と分派している。ここは埋め立て前は河口である。写真は船溜まりにある船の整備工場のようで、水面まで軌道が敷かれている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒18mm SO110 )
029_240607119 X900 富士見橋→常盤橋 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 29.浜通りを常盤橋の方へ
そろそろ散策をやめることにして、常盤橋の手前の路地を右に曲がって、京浜急行子安駅へ戻った。まもなく正午になる。道路わきに1台のオートバイが止まっている浜通りは、様子は変わらなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒23mm SO110 )
030_240607124 X900 富士見橋→常盤橋 子安浜 Z50 Z18-140.jpg 30.京浜急行子安駅
第一京浜国道を渡って、子安駅へ。狭い改札口はここ1か所だけで、改札を通って地下道に下りる。地下道から横浜方面、あるいは品川方面のホームへ上がる。この駅は1905年(明治38年)開業。当初は特急停車駅であったので2面4線の駅構造となり、待避設備が使用開始されたが、1965年(昭和40年) 特急の停車駅が隣駅の神奈川新町駅に変更されたため、特急通過駅となる。現在、当駅 と神奈川新町間は上り線のみ線路が2本ある複単線区間である。これを活用し、ラッシュ時には普通列車と快特または特急が並走することもある。現在の1日乗降客数は7,000人弱で、2022年のデータでは京急線全72駅中62位とのことだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒18mm SO110 )

2024年7月 7日

開翅したトラフシジミと、今季初めてのミドリシジミ 2024年6月5日 横浜市戸塚区舞岡公園

舞岡公園で5月には見ることが出来なかったミドリシジミだが、ようやく発生しているようなので、6月5日に出かけた。今シーズン3度目になる。
 だが、いつものポイントを歩くが、ミドリシジミを発見できない。クリの木の下に椅子を持ち込んで、ミドリシジミが現れるのを待ち構えている方もおられたが、まだ、現れていないようだ。
 ハンノキが生えるポイントへ行って見ると数人の方が、カメラを向けていた。傍へ行って見るとなんとトラフシジミの夏型が開翅して静止していた。私は始めて見るシーンである。お声がけして、後ろの方から撮らせていただいた。だが、良いポジションで撮れない。数ショット、シャッターを切ったところで飛び立たれてしまった。
 いったん、他のミドリシジミがいるかなと思うポイントへ移動してみたが、どこも全く姿は無い。  10時40分ごろ、また、先ほどのクリの木の下に戻ってみた。「あそこに止まっていますよ」と顔なじみになっている方が教えてくださった。ただ、クリの葉陰に止まっているので露出が難しい。八王子でアオバセセリの撮影をした時と同様の失敗がないようブラケット撮影を試みてみた。
 それにしても、今年のミドリシジミは数が少ない。どうしたことだろうか。いや、チョウ全体が少ないのだ。
 最後に葉に止まっていたウラゴマダラシジミを撮った。

000_240605007t4 X700 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg
始めて見たトラフシジミの開翅シーン 2024年6月5日 横浜市舞岡公園

001_240605001 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 1.ヒカゲチョウ
南の丘のあたりを歩いているとヒカゲチョウが現れた。この辺りで良く見る。RX10M4の露出ブラケットではカメラが判断する適正露出を中心に、-0.7,+0.7、-1.4、+1.4 で連写される。その5枚のなかから良いと思うものを選択する。これは+0.7。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/250秒 50mm ISO1660 )
002_240605003 X900 舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 2.トラフシジミの開翅 -1
トラフシジミの夏型が開翅していた。先客が数人おられたので、良いポジションがとれない。手前に日の当たる葉があり、開翅したトラフシジミは日陰である。露出ブラケットのお陰で、始めて見る美しい藍色の輝きを撮ることが出来た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/160秒 190mm ISO1600 )
003_240605007 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 3.トラフシジミの開翅 -2
マクロレンズを付けたZ50でもう少し寄って撮りたかったが、飛ばれるといけないのでカメラを持ち替えないでそのままその位置で、RX10m4で撮った。望遠側で撮ろうとすると合焦しない。トップの写真はトリミングしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 34mm ISO1600 )
004_240605014 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 4.トラフシジミ夏型 裏面 -1
翅を閉じた。だが、翅表の藍色の輝きをのぞかせている。初めてであればこの程度翅表が見られても感動する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 34mm ISO400 )
005_240605020 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 5.トラフシジミ夏型 裏面 -2
これはブラケットで+1.4で撮れたコマと思う。これだと全体のバランスとして露出過多のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 34mm ISO1250 )
006_240605030 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 6.トラフシジミ夏型 裏面 -3
一旦翔んだが、遠くへは行かずにすぐ近くの葉に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 198mm ISO640 )
007_240605032m X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 7.トラフシジミ夏型 裏面 -4
全体のバランスでは露光はこの程度が良いのではないかと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 198mm ISO250 )
008_240605090 X900 ◎トラフ「 舞岡公園 Z50 D105mc.jpg 8.トラフシジミ夏型 裏面 -5
Z50に持ち替えて、再び翅を開いてくれないかとしばらく待ったが、このシーンを撮ったあと、どこかへ飛んで行ってしまった。露出はオートで撮ったが適正露出になっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
009_240605042 X900 ◎舞岡公園 ミドリ RX10m4.jpg 9.ミドリシジミ -1
今季初めて撮るミドリシジミだ。クリの葉陰で吸蜜するミドリシジミは、撮り難い。露出ブラケットで5コマ撮って、ミドリシジミの露出が最も良さそうなのを選んだが、日の当たる白いクリの花は白が飛んでしまう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 50mm ISO640 )
010_240605048 X900 ◎舞岡公園 ミドリ RX10m4.jpg 10.ミドリシジミ -2
ここから動こうとしない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 55mm ISO800 )
011_240605053 X900 ◎舞岡公園 コミスジ RX10m4.jpg 11.コミスジ
しばらく、ミドリシジミを観察し、別の個体が飛来するか期待して待つが、来たのはコミスジだけだった。露出ブラケットで撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 43mm ISO1600 )
012_240605055 X900 舞岡公園 アジサイ RX10m4.jpg 12.瓜久保の家のガクアジサイ
火の見櫓の先にあるガクアジサイは、1週間前のその装飾花は白一色だったが、赤く色づいてきていた。・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000秒 9mm ISO320 )
013_240605063b X900 舞岡公園 サトキマダラ RX10m4.jpg 13.サトキマダラヒカゲ
このチョウも最近見ることが少なくなった。かっては樹液が出ていると、そこには本種が山のようにたかっている姿をよく見たのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 45mm ISO1600 )
014_240605069m X900 ◎舞岡公園 ミドリ RX10m4.jpg 14.ミドリシジミ -3
先にミドリシジミがいたクリの木の下に戻ってきた。さっきいたのと同じ個体のようだ。露出ブラケットで撮った。最もミドリシジミの露出が適正になっているのを選ぶ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 46mm ISO1600 )
015_240605076 X900 ◎舞岡公園 ウラゴ RX10m4.jpg 15.ウラゴマダラシジミ -1
ミドリシジミがいたクリの木の傍にある低い樹の葉に、少々鱗粉が擦れているウラゴマダラシジミがじっと止まっていた。今季舞岡公園での3種目の平地産ゼフィルスである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 48mm ISO1600 )
016_240605099 X900 ◎ウラゴ 舞岡公園 Z50 D105mc.jpg 16.ウラゴマダラシジミ -2
右側に回って、止まっていたムラサキシキブの葉の重なる間から真横の位置で撮影。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO500 )
017_240605084 X900 舞岡公園 アジサイ RX10m4.jpg 17.ガクアジサイと古民家
古民家の裏庭に咲くガクアジサイを広角側で撮った。露出ブラケットで装飾花の白が飛ばない駒を選んだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/2000秒 10mm ISO1600 )
018_240605087 X900 舞岡公園 イチモンジ RX10m4.jpg 18.散策路に止まるイチモンジチョウ
この日は、トラフシジミの開翅シーンや、ミドリシジミ、ウラゴマダラシジミの2種の平地産ゼフィルスに会えた。チョウの数が極めて少ない今年今の状況としては良しとすべしか。帰路の散策路にイチモンジチョウが止まっていた。最盛期は過ぎている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 51mm ISO11250 )

2024年7月 3日

コジュケイ 2024年5月30日 横浜市戸塚区舞岡公園

5月24日にアカシジミを撮りに舞岡公園へ行ったが、それから数日経ち、例年ならミドリシジミも発生するころと思い、この日は朝、少し早めに車を走らせた。
 まず、24日に来た時にアカシジミを撮ったところへ向かう。行く道にはチョウがあまり現れない。アカシジミのポイントに着いたが、全く姿がなかった。ウラナミアカシジミでも来てくれないかと、30分ほど粘って見たが、成果はなかった。どうも、今シーズンのゼフィルスの発生状況はいつもの年と違う。ゼフィルスもさることながら、他のチョウたちもほとんど姿を見せない。
 他のポイントへ移動するが、そこでもミドリシジミの姿は無かった。このシーズンの舞岡公園はゼフィルスの撮影を楽しみに来られる方が多いが、会う人ごとに「いませんね」と言葉を交わす。昨年は多くのゼフィルスが集まってきていたクリの木も、吸蜜に来ていたのはベニシジミやコミスジだけだった。  

000_240530042 X700 ◎舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg
散策路を横切るコジュケイ 2024年5月30日 横浜市 舞岡公園

001_240530006 X900 舞岡公園 カワセミ撮影陣地 RX10M4.jpg 1.カワセミ撮影陣地
朝9時前である。かっぱ池の方へ歩いていくと、右側の谷戸の向こう側に宮田池が見える。その池をカワセミが好む。そのカワセミを撮影しようと、大きなレンズと、椅子を携えた愛好家の姿が見えた。カワセミはまだ現れていないようだ。私も以前、ここで偶然にカワセミに出会い、撮影することが出来た。カワセミは、翡翠、翡翆、魚狗、川蝉など、それを表す(読む)漢字が沢山あるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 203mm ISO640 )
002_240530015 X900 舞岡公園 クリ古木 ベニシジミ  RX10M4.jpg 2.クリの花にはベニシジミ
クリの花は良い具合に咲いているが、主客の姿は無い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 87mm ISO1000 )
003_240530020 X900 舞岡公園 コミスジ RX10M4.jpg 3.クリの花で吸蜜するコミスジ
ミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ウラゴマダラシジミが好む花なのだが、その姿は見られない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
004_240530025 X900 ▲舞岡公園 テング 古民家 RX10M4.jpg 4.今年羽化したテングチョウ -1
アオバセセリを撮りに八王子へ行ったときには、色は褪せていたが去年羽化したテングチョウが元気に飛んでいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 200mm ISO125 )
005_240530026 X900 舞岡公園 テング 古民家 RX10M4.jpg 5.今年羽化したテングチョウ -2
羽化したばかりのテングチョウは、吸水活動が盛んで、湿った地面に止まっていることが多く、歩いていると不意に飛び立つことがある。wikipediaによると、テングチョウという和名は、頭部の触角の内側に前方に伸びる突起があり、これが天狗の鼻のように見えることによる。この突起はパルピ(下唇髭)という器官で、他のチョウにもあるが、テングチョウのパルピは複眼径の3倍以上も伸び、よく目立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 203mm ISO125 )
006_240530028 X900 舞岡公園 セイヨウオニシバリ 古民家 RX10M4.jpg 6.セイヨウオニシバリ(西洋鬼縛り)
蝶が少ないので、花など植物に目が行く。古民家の入り口近くに真っ赤な赤い実を付けた小さな木があった。PictureThisで調べてみると、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属のセイヨウオニシバリのようだ。オニシバリ(鬼縛り)という名は、枝が強く、これで縛られると鬼でも逃げられないという例えからきているとあった。丈夫で育てやすい植物で、挿木で増やすことができる。紫やピンク色のきれいな花を咲かせるとあったが、花に気が付いたことはなかった。いつ花が咲くのがわからなかったので、ChatGptに尋ねると、花は、早春(2月から4月)に咲き、この時期に、葉が出る前に枝に直接、小さな香りの良い花が咲く。そして花が咲いた後、5月から7月頃にかけて写真のような赤い実が成る。この実は非常に美しいが、毒性があるため注意が必要だとの回答をいただいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 9mm ISO1250 )
007_240530029 X900 舞岡公園 田植え RX10M4.jpg 7.田植え
舞岡公園の谷戸の田んぼは田植えのシーズンである。ボランティアの皆さんが代掻きや田植えに汗を流していた。代掻きとは、奥深くにある栄養分を多く含んだ土壌を表面に起こす作業のことだそうだ。機械を入れたら一瞬の作業ですが、機械の重みで土が硬くなってしまうことをしまうことを防ぐために、手作業で行われている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000秒 17mm ISO250 )
008_240530030 X900 舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg 8.コジュケイ(小綬鶏) -1
コジュケイは大きな声で「チョットコイ!」呼んでおきながら姿見せることはまずない。ところが、散策路の路傍に一羽のコジュケイがうずくまっていた。Wikipediaによれば、コジュケイは4-6月で地面の窪みに枯れ草を敷いた巣に、7-8個の卵を産む。♀のみが抱卵し、抱卵期間は17-19日。雛は孵化直後に巣立つ。雌雄共に育雛を行う。生後1年で成熟する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 84mm ISO200 )
009_240530037 X900 〇舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg 9.コジュケイ -2
気配を感じたか、首を上げ、立ち上がろうとする。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 183mm ISO250 )
010_240530044 X900 〇舞岡公園 コジュケイ RX10M4.jpg 10.コジュケイ -3
♂か♀か私には同定できないが、子供は連れていない。散策路を横切って、右側の藪の中に入っていった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 183mm ISO250 )
011_240530047 X900 舞岡公園 ツマグロ♂  RX10M4.jpg 11.ツマグロヒョウモン
いつもの年なら今頃になるとたくさん見られるツマグロヒョウモンも少ない。やっと、駐車場手前のこぶし広場で飛んでいるのを見かけた。アカボシゴマダラに至っては今年は1頭も見ていない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels

2024年6月29日

柴又・スカイツリー・豊洲「千客万来」 2024年5月7日 日帰りバスツアー

連休明けの5月7日に某旅行社の日帰りバスツアーを予約していて、このブログに掲載予定で原稿を用意しておいた。ところが相前後して、アオバセセリ、ウスバシロチョウ、クモガタヒョウモンのトップシーズンに入り、5月4日、5月8日と2回八王子市郊外へ出かけた。それなりの成果があり、旬を外すまいとその記事を先にアップしていた。その時に高速道路から眼下に見えた子安の船溜まりが気に入ってしまい、その写真を撮りに子安漁港を6月7日に散策をした。  ところが、その子安漁港散策の原稿をまとめようとしたところ、この「柴又・スカイツリー・豊洲「千客万来」 2024年5月7日 日帰りバスツアー」の記事をアップしていなかったことに気が付いた。大した内容ではないが、改めてアップすることにした。

 さて、ツアーのタイトルは 『柴又の老舗でうな重の昼食 & 新名所豊洲「千客万来」 東京スカイツリー(R)展望デッキ(350m)入場』 という。
 朝9時に横浜駅東口、「Kアリーナ」を真向かいに見るみなとみらい大橋でバスに乗車した。早くから申し込んでいたためか、バスの席は最前列の左側だった。ゴルフに行くときなどよく利用する高速道路羽横線に東神奈川インターから上がるが、自分が運転しているときは見ることのできない眺めが広がる。
 東神奈川から少し走ると、子安のあたりで左下に水路(運河)があり、多くの船が係留されていた。この辺りは、浜通り、子安浜というというところで、昔ながらの漁港が、ひっそりと現役で残っている。係留されているは、屋形船、釣り船があり、船の整備工場らしきところも見えた。
 渋滞は全くなかったのだが、渋滞を予想してのことだったようで、バスは平和島パーキングエリアでトイレ休憩をとった。このパーキングエリアに入ったことは今まで一度もないし、あることも知らなかった。
 そんな初体験をしながら、「柴又の老舗でうな重の昼食」の会場に着いたのは10時半ごろだったと思う。昼食時間まで帝釈天に参拝し、柴又の門前町を散策する。言わずと知れた「寅さん」のエリアである。
 次は、東京スカイツリーへ、今日はあいにく小雨も降る天気だったが、350mの展望台からはなんとか下界を見ることが出来た。外国からの観光客の皆さんが多い。下りてきて、「ソラマチ」を見て歩く。買わなくても良いものを買ってしまいそうである。
 最後は、2024年(令和6年)2月1日に開業した豊洲「千客万来」へ行った。 広い観光バスの駐車場が設けられているが、この日は連休明けであり、停められているバスは多くなかった。豊洲市場に併設されている商業施設で、飲食・物販・温泉施設で構成されている。18,000円のチラシ寿司の店は、時間も中途半端な時間であったため、外国人のお客さんの姿は無かった。
 16時30分に豊洲「千客万来」を出発し、帰りは首都高の湾岸線を走って横浜駅東口に帰着した。奥さんがスカイツリーに上がったことがなかったので、このツアーに参加したが、あいにくの天候になってしまったのは残念だった。バスの会社は「横バス」といい、横浜のバス会社がと思ったら、横須賀のバス会社だった。バスのドライバーはベテランでブレーキの踏み方などとても上手かった。旅行社(クラブツーリズム)の添乗さんも良く、楽しく1日を過ごすことが出来た。

000_240507149 X700 東京スカイツリー  G7X.jpg
東京スカイツリーの展望台(350m)から、錦糸町方面を見下ろす 2024年5月7日 東京都 墨田区・江東区

ほぼ中央に高架になったJR錦糸町駅があり、その手前左側の緑地は「錦糸公園」、錦糸町駅の先、左側のやや大きな緑地は「猿江恩賜公園」

001_240507001 X900 首都高速翅横線 G7X.jpg 1.首都高 東神奈川インター
横浜から国道1号線を東神奈川まで走り、首都高速に上がる。席は左側の一番前。素晴らしい視界である。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 )
002_240507003 X900 首都高より 子安付近 G7X.jpg 2.子安水路(運河) -1
しばらく走ると、左下に水路が見え、釣り船のような船が停泊しているのが見えた。こんなところにこんな風景があるとは思わなかった。建物は水路に面していて、その向こう側が浜通りと呼ばれる道路が通っている。始めて見る処なので、場所が良くわからない。帰宅してから撮ってきた写真とGoogleMapとを見比べてみると解ってきた。この写真のあたりが、子安漁港になる。古くから漁業が行われ、江戸時代には幕府に海産物を献上する御菜八ヶ浦(御菜八ヶ浦とは、芝金杉浦、本芝浦、品川浦、大井御林浦、羽田浦、生麦浦、新宿浦、神奈川浦を指した)の一つとして栄えた「子安浜」。明治期に入っても名産品の"子安浜のシャコ"をはじめ江戸前魚介類の供給地として知られたが、急速に近代化してゆく横浜港の埋立などにより漁場が失われ漁業は徐々に衰退。昭和40年代には漁業権を放棄するに至った。現在は自由漁業が行われアナゴなどが水揚げされている。右側に見える橋は常盤橋だ。ここをまっすぐ北へ行って第一京浜国道を渡ると京浜急行の子安駅がある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 11mm ISO200 ) 
003_240507005 X900 首都高より 子安付近 G7X.jpg 3.子安水路(運河) -2
バスは鶴見の方へと走る。ここは福本稲荷神社のある富士見橋を過ぎたところだ。この先150mくらいのところで留められている船が見えなくなった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 11mm ISO150 ) 
004_240507014 X900 首都高 モノレール G7X.jpg 4.東京モノレール
平和島のパーキングエリアでトイレ休憩をして、バスは大井へ向かう。東京モノレールと並走するところがあった。東京モノレールは1964年(昭和39年)10月10日の東京オリンピック開会式前の9月17日に開業した。今年60周年を迎えている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO250 )
005_240507018 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 5.柴又帝釈天題経寺
山門は二天門という。wikipediaによれば、柴又帝釈天または、帝釈天 題経寺は、日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺と号する。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。 「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多い と解説されている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 ) 
006_240507031 X900 〇柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 6.柴又帝釈天題経寺 彫刻
二天門の正面にある帝釈堂の内外には、数多くの木彫がほどこされているが、特に帝釈堂内陣の外側にある、 十枚の胴羽目彫刻は仏教経典の中でも最も有名な「法華経」の説話を選び出して彫刻したものである。庭園・彫刻ギャラリー共通の拝観料(400円)をお支払いして入った。この法華経説話彫刻は、当山第十六世観明院日済上人の発願になるもので、篤信者鈴木源次朗氏の丹精協力を得て、 大正末期より昭和9年に至る十数年の歳月を費して完成したものだそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )
007_240507048 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 7.庭園 邃渓園(すいけいえん)
大客殿の廊下を歩いて、邃渓園を見て歩いた。参観している人はごく少なかった。小雨模様の天気であり、しっとりと落ち着きを感じた。江戸時代最後の名庭と言われている。ホームページによれば、邃渓園の名は庭園の滝の風情が幽邃でもの静かであることによる。昭和40年より関東の高名な造園師、永井楽山翁によって改修、昭和47年完成された。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 27mm ISO320 )
008_240507059 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 8.境内から二天門と帝釈天参道
帝釈天参道は葛飾区の中では最も古いと言われる柴又帝釈天門前参道商店街である。参拝客や観光客向けのお土産店が並ぶ商店街として栄えてきた。第二次世界大戦の戦火を逃れたことで、古い景観が残っているのも特徴だそうだ。 "店を継ぐのが当たり前"という5代目、6代目の店主が多く、お団子屋・煎餅屋・川魚料理屋など、お店のラインナップは大きく変わっていないとのこと。言わずと知れた松竹映画「男はつらいよ」シリーズのロケ地としても有名である。寅さんや山田洋次監督、出演者、スタッフとの深い縁を大切にしてきた商店街であるという。(商店街HPを参照)

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 28mm ISO250 )
009_240507063 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 9.老舗のうなぎ屋さん
この日の昼食は二天門からほど近いこのうなぎ屋さんである。だが、バスが10時半に着いたものの 食事は11時半からである。その1時間のうち今30分ほど帝釈天題経寺で過ごした。あと、30分ある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO250 )
010_240507067 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 10.とらや 「男はつらいよ」第4作まで寅さんの実家の舞台
明治20年「柴又屋」として創業。当時から、参拝者のお食事処、草だんごのお土産として、今も商いを続けている。昭和44年、第1作目の「男はつらいよ」の映画に使用され、第4作目まで「寅さん」の実家として撮影が行われた。その後、寅さんの実家は高木屋老舗に変わったが、理由は公表されていない。しかし、このとらや(柴又屋)が商売を地道に続けているというのが良い。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO250 ) 
011_240507069 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 11.高木屋老舗
映画「男はつらいよ」の撮影の度に、休憩や衣装替えに部屋を提供したのがきっかけで「寅さん」とのお付き合いが始まったという。髙木屋老舗が著名になったのは国民的映画シリーズ「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎の実家「とらや」(のちに「くるまや」)のモデルになったことである。建物も明治・大正期に建てられたものをそのまま使用しており、「男はつらいよ」の雰囲気に触れることができる柴又を代表する名店である。高木屋老舗は道を挟んで両側にあった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1250秒 9mm ISO250 )
012_240507091 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 12.高木屋老舗 寅次郎の予約席
店の外観が映画でもしばしば登場するほか、髙木屋の店内には主人公・車寅次郎を演じた渥美清や監督の山田洋次さんから贈られたお土産や記念写真が飾られている。また店内の一角には車寅次郎が座る事を想定した「予約席」がある。お店の方と話をすると、この席は山田洋次監督や、渥美清さんが座って打ち合わせなどをした席で、お客さんには着席をご遠慮願っているとのことだった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 17mm ISO3200 )
013_240507081 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 13.柴又駅
映画にもしばしば出てくる京成電鉄の柴又駅。この駅は1912年11月3日に開業している。京成高砂駅と京成金町駅間を走る京成金町線は、その間に柴又駅しかない。京成高砂から1kim、京成金町まで1.5kmの全線2.5kmである。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO250 )
014_240507084 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 14.寅さんを見送るさくらの像
1999年、柴又の駅前に振り返る寅さんの姿を彫った「フーテンの寅」像が設置された。それから、たびたび振り返る寅さんの視線の先に見送るさくらさんがいてほしいという声が多くの人から寄せられていたそうだ。そして、寅さんが柴又駅前に立って18年目となる2017年3月25日にそのファンたちの願いが実現したという。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 9mm ISO250 )
015_240507094 X900 柴又帝釈天 題経寺 G7X.jpg 15.帝釈天参道
柴又駅まで行って、そろそろ昼食の老舗のうなぎ屋さんへ戻る。前に来たときはこの参道の商店街はもっと距離があると思っていたが、それほどでもない。雨が降りそうな天気のためか、歩く人は少ない。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 29mm ISO250 )
016_240507135 X900 柴又 石照山眞勝寺 G7X.jpg 16.石照山真勝院
食事を終え、出発は12時半と告げられた。少し時間があったのでもう一度、帝釈天にお参りし、バスの駐車していたところに戻ってきた。その駐車場の道を挟んで反対側にあったのがこのお寺で石照山真勝院という。真言宗豊山派の真勝院は、石照山真光寺と号し、大同元年(806)の創建と伝えられ、江戸時代までは柴又八幡神社の別当寺であったという立派なお寺だった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 22mm ISO400 )
017_240507156 X900 〇東京スカイツリー  G7X.jpg 17.東京スカイツリー展望デッキからの眺め
東京スカイツリーには30分ほどで到着した。エレベーターも空いていてそれほど待つことなく乗り込み、350mの展望デッキに着いた。晴れていなかったのは残念だったが、それでも少し明るくなって、下界を眺められた。これは、浅草雷門方面の眺めで、直下に隅田川が流れ、本所吾妻橋や有名なアサヒビールの金色のモニュメントが見える。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 24mm ISO125 )
018_240507168 X900 〇東京スカイツリー  G7X.jpg 18.外国からの観光客が眺める鯉のぼり
展望デッキの眺めを楽しんだ後4階まで下りて来た。ソラマチへ行く途中、外を眺めると、小さな川に鯉のぼりが幾筋も渡されていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO320 )
019_240507175 X900 〇東京スカイツリー 東京ソラマチ G7X.jpg 19.見上げる東京スカイツリー
地下駐車場へ戻る途中、ちょっと外に出て、スカイツリーを見上げて撮った。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 9mm ISO125 )
020_240507186 X900 豊洲 千脚万来 G7X.jpg 20.豊洲 「千客万来」 目利き横丁 -1
いよいよ最後の訪問先になった豊洲「千客万来」には15時少し過ぎに到着した。今年2月に開業した「千客万来」は豊洲市場の北西区画である6街区(水産仲卸売場棟・加工パッケージ棟・通勤駐車場棟)の北東部分に、都道環状2号通りに面している。駐車場は1階にあり、私たちは2階の「目利き横丁」をぶらぶらと歩く。ここは屋内なので雨の心配はない。なお、この豊洲市場には「千客万来」以外にも飲食店エリアが形成されている。それらの飲食店は市場関係者の利用も想定しているので、6時〜14時(朝・昼)中心の営業になっていて、日曜・水曜休業だそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 26mm ISO3200 )
021_240507190 X900 豊洲 千脚万来 G7X.jpg 21.豊洲 「千客万来」 目利き横丁 -2
目利き横丁には、魚市場内だけのことはあり、水産物関連の店が多い。写真の店は炉端焼きを食べさせる。豊洲 「千客万来」は、小田原に本社がある万葉倶楽部の経営で、小田原に「ミナカ小田原」という商業施設も運営している。そこへは一昨年に行ったことがあるが、「千客万来」はその「ミナカ小田原」のイメージとよく似ている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO400 )
022_240507194 X900 豊洲 千脚万来 G7X.jpg 22.豊洲 「千客万来」 豊洲目抜き大通り
2階の屋外にある 豊洲目抜き大通り は「ミナカ小田原」に本当によく似ている。写真の手前左に卵焼きの店があったので、焼き立ての卵焼きを買い食いした。この目抜き大通りの中央に時の広場があり、川越市の「時の鐘」を模した「時の鐘」がある。この写真の一番奥に万葉倶楽部の建物がありエレベーターで8階に上がると千客万来足湯庭園(無料展望足湯施設)がある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO2000 )
023_240507209 X900 豊洲 千脚万来 G7X.jpg 23.豊洲千客万来東門
この前の通りが都道環状2号線である。16時30分我々の乗ったバスは駐車場から、この環状2号線に出て左へ。築地大橋で隅田川を渡る。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 )
024_240507214 X900 豊洲 千脚万来 G7X.jpg 24.左にレインボーブリッジを眺めながら
環状2号線の築地大橋を渡ると左手にレインボーブリッジが眺められた。そして首都高速湾岸線に上がった。渋滞はなく順調に走り、横浜港に架かるベイブリッジを渡って、みなとみらいで高速を下りた。天候こそ小雨混じりであったが、傘をさすこともなく、楽しい1日を過ごすことが出来た。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 28mm ISO200 )

2024年6月25日

アカシジミ発生 2024年5月24日 横浜市戸塚区舞岡公園

そろそろ舞岡公園の平地産フィルスの発生が始まるころである。アカシジミが出始めたという情報を得て、出かけてみようと思うのだが、どうも天気がはっきりしない。5月24日、気温は上がるという予報なので、行くことにした。
 9時少し前に現地着。いつものコースを歩くがチョウは全く現れない。マルバウツギやイボタノキなど灌木に咲く白い花が最盛期である。この日の狙いはアカシジミとウラゴマダラシジミ。ほとんどのクリの木に花はまだ咲いていない。例年、アカシジミやウラナミアカシジミがいる一本のクリの古木の垂れ下がった枝に花が咲いていた。最初のアカシジミは10時10分過ぎ頃発見した。2頭目撃した。ウラゴマダラシジミらしきものが飛ぶのを2回ほど見かけたが、撮影できず。後はイチモンジチョウくらいしか撮影できなかった。なぜか今年は例年になく目につくチョウの数が少ない。

000_240524154ms X700 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg
咲き始めたクリの花に来たアカシジミ 2024年5月24日 横浜市戸塚区 舞岡公園

001_240524045 X900 舞岡公園 ハコネウツギ Z50 Z105mc.jpg 1.ハコネウツギ(箱根空木)
けやき広場の入り口にハコネウツギの花が咲いていた。「箱根」と名につくが、神奈川県の箱根には自生しないという。枝先と葉腋に花を1-3個ほど咲かせ、白い花が次第に赤へと変化する。チョウが吸蜜するところは見たことがない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO160 )
002_240524051 X900 舞岡公園 イボタノキ Z50 Z105mc.jpg 2.イボタノキ(水蝋の木)
イボタノキの花が咲き始めていた。枝の先に長さ2-4 cmの総状花序を出し、ギンモクセイに似た芳香ある白い小さな花を密集して咲かせ、花序先端が垂れる。その匂いが虫を呼ぶのだろうか、チョウの好きな花の一つである。ウラゴマダラシジミの食樹でもある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO360 )
003_240524053 X900 舞岡公園 マルバウツギ Z50 Z105mc.jpg 3.マルバウツギ(丸葉空木)
舞岡公園にはマルバウツギが多く生えている。5月から6月の初めにかけて白い花が多く咲く。イチモンジチョウなどが訪花する。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 )
004_240524054 X900 舞岡公園 マルバウツギ Z50 Z105mc.jpg 4.マルバウツギの花
アジサイ科ウツギ属の植物だ。ウツギの仲間では唯一紅葉するというが、秋にそれと気が付いたことがなかった。マルバウツギとウツギはともに、新エングラー体系によりユキノシタ科ウツギ属とされているが、クロンキストの分類体系や新しい APG分類体系では、両者ともアジサイ科に分類されているという。ややこしい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
005_240524057 X900 〇舞岡公園 コマツヨイグサ Z50 Z105mc.jpg 5.コマツヨイグサ(小待宵草)
Wikipediaによれば、北アメリカ原産。アジアやアフリカに帰化植物として移入分布する。日本では1910年代に初めて確認されたそうだ。鳥取砂丘を緑化し、また在来種と競合し、在来種の数を大きく減らし、生態系を崩すことから外来生物法により要注意外来生物に指定され、現在各地で駆除が実施されていて、効率的な駆除方法が検討されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO125 )
006_240524059 X900 〇舞岡公園 ベニバナユウゲショウ Z50 Z105mc.jpg 6.ベニバナユウゲショウ
PictureThisで検索したところ、「遅い時間に開花し、艶っぽい花色の花を咲かせるためベニバナユウゲショウと呼ばれています。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化し、道端や公園、空き地などで多く見られます。」と解説があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 )
007_240524065 X900 ◎舞岡公園 ノイバラ Z50 Z105mc.jpg 7.ノイバラ(野茨)
ノイバラは、バラ科の落葉性のつる性低木。ノバラ(野薔薇)ともいうそうだ。クマバチが飛んできた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO200 )
008_240524075 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 8.アカシジミ -1
毎年、アカシジミの写真を撮るポイントへ着いた。まだ10時になっていない。先客が一人おられた。「いかがですか」と尋ねてみると「いません」との答え。最初?の1頭をクリの花に見つけたのは私だった。「いましたよ」と教えて差し上げる。時間は10時20分過ぎ頃だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO220 )
009_240524087 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 9.アカシジミ -2
同じところから、数ショット撮影して、先客に場所を譲った。私はRX10M4に持ち替えて、離れた位置から撮ろうとしたところ、望遠端220mmで70~80cmくらいまでは寄れるはずだが、2m離れても合掌しない。135mmくらいまでしか合掌しないのだ。実は、合掌範囲のダイアル設定が、動いてしまっていて、∞~3m(この範囲しか合焦しない)のところになっていたのだ、目が悪くなっているので細かな字が読めないこともあり、気が付いたのは家に帰ってからだった。初歩的なミスだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 )
010_240524028m X900 ◎ 舞岡公園 アカシジミ クリノキ RX10M4.jpg 10.アカシジミ -3
アカシジミがよいところに出てきてくれた。RX10で撮ろうとするが、上記の理由で、ピントが合わない。3m近くまで離れて何とか合焦させた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO2000 )
011_240524104 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 11.アカシジミ -4
また、マクロレンズを付けたZ50に持ち替えて撮る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO140 )
012_240524122 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 12.アカシジミ -5
これは新に現れた別の個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO280 )
013_240524141 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 13.アカシジミ -6
このころには同好の方が5人に増えていた。あまり近くへは寄れない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm ISO200 )
014_240524147 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 14.アカシジミ -7
向きを変えた。きれいな個体だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm ISO180 )
015_240524159m2 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 15.アカシジミ -8
良いところに来てくれた。クリの花も瑞々しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO140 )
016_240524163 X900 ◎舞岡公園 アカシジミ 前田の丘 Z50 Z105mc.jpg 16.アカシジミ -9
向きを変えて止まる。そろそろウラナミアカシジミが現れないかと期待したが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO200 )
017_240524167 X900 ◎舞岡公園 イチモンジ Z50 Z105mc.jpg 17.イチモンジチョウ
小一時間、クリの木の下で粘ったが、アカシジミ2頭しか来てくれなかった。帰り道、イチモンジチョウがマルバウツギの花に来ていた。羽化したばかりのような新鮮な個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 )
018_240524174 X900 〇舞岡公園 クスダマツメクサ Z50 Z105mc.jpg 18.クスダマツメクサ(薬玉詰草)
南の丘の原っぱに直径1cmに満たないような黄色い小さな花が咲いていた。和名は、花序が薬玉のように見えることからという。ヨーロッパ原産で、日本では1940年代に確認された西アジア〜北アフリカにかけての原産の帰化植物だそうで1943年に横浜市で見いだされたという。しかし、今年の舞岡公園はチョウの姿が少ない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )

2024年6月21日

クモガタヒョウモンに再チャレンジ ④ 2024年5月10日 八王子市郊外

さて、何とかクモガタヒョウモンを撮りたいと思い、駐車場の近くに戻ってきた。2時間近く前に思いがけず、クモガタヒョウモンが現れたノアザミが咲くところに行って見た。ノアザミには相変わらず黒いアゲハが吸蜜に来ている。半径50m~60mの範囲を歩き回って、その出現を待つ。
 ノアザミを見ていると背後にオレンジ色を感じた。土手に咲いているハルジオンに2頭飛来していた。吸蜜を始める。あまり、良い背景ではないが、何とか良い写真にしようとシャッターを切った。
 また、ウスバシロチョウの良い写真がなかったので、最後に少し粘ってみたが、芳しくなかった。
 午後2時になった。なんとか、今回の目的も達したので、そろそろ引き上げることにする。目標のクモガタヒョウモンも撮れたし、オナガアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハと言った黒いアゲハたちも撮れた。ミツバウツギの花が終わってしまっていて、諦めていたアオバセセリも現れてくれた。それぞれ個体数も少なくなく、撮影を楽しむことが出来た。

000_240510251 X700 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg
2頭並んでハルジオンで吸蜜するクモガタヒョウモン 2024年5月10日 東京都 八王子市郊外

053_240510241 X900 ◎八王子城跡 カラス RX10M4.jpg 53.ノアザミに口吻を伸ばすカラスアゲハ♂
カメラは駐車場の車の反射光に露出を合せようとして、アンダーになってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 220mm ISO250 )
054_240510254t X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 54.クモガタヒョウモン2頭 -1
駐車場の方を向いてノアザミで吸蜜するカラスアゲハを撮っていると、背後にオレンジ色を感じた。振り返って見るとクモガタヒョウモンがどこからともなく飛んできて、ハルジオンに止まっている。しかも2頭。ノアザミから離れて、クモガタヒョウモンに集中する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 203mm ISO1000 )
055_240510257 X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 55.クモガタヒョウモン2頭 -2
今度は手前の個体にピントを合わせる。2頭とも♂のようだ。♀は遅れて発生してくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 206mm ISO640 )
056_240510261 X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 56.クモガタヒョウモン2頭 -3
傷一つないきれいな個体である。ヒョウモンチョウの仲間は夏に向かい、まもなく姿を消す。気温が上がってくると、涼しい山地に避暑にいく習性があるからだ。また幼虫は、スミレ(タチスボスミレなどスミレ科の植物)の葉を食べて育つ。だから♀は林の中を飛び回ってスミレの生えているところを探す。目的のスミレを見つけても、その葉に卵を産みつけることは決してしない。というのも、スミレの葉が間もなく枯れてしまうことを知っているからだ。だから♀は、スミレがある近くの木の幹や石に卵を産む。春になると、卵からかえった幼虫は、スミレの新芽まで歩いて行って、その葉を食べて育つ。と「森と水の郷 あきた」http://www.forest-akita.jp/data/konchu/16-hyomon/hyomon.html というサイトに記されていた。秋になると再び姿を見るようになる。秋の舞岡公園でミドリヒョウモンやオオウラギンスジヒョウモンが見られるのも、この習性ゆえである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 206mm ISO1000 )
057_240510264st X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 57.クモガタヒョウモン2頭 -4
両方の個体にピントを合わせようと位置を変えてみたが、そのポジションを得るのは無理だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 205mm ISO800 )
058_240510282m X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 58.クモガタヒョウモン♂ -1
ハルジオンの花は虫たちが好きな花なのだ。カメムシも来ている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 203mm ISO1000 )
059_240510288t X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 59.クモガタヒョウモン -2
これは別の個体である。一瞬近くのハルジオンの花に来た。裏面から撮れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 206mm ISO3200 )
060_240510295 X900 ◎八王子城跡 クモガタ RX10M4.jpg 60.クモガタヒョウモン♂ -3
この時3頭のクモガタヒョウモンがここにいた。アオスジアゲハの姿も左下に見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 206mm ISO250 )
061_240510396 X900 ◎八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 61.クモガタヒョウモン♂ -4
カメラを105mmマクロレンズを付けたNikon Z50 に持ち替えて撮る。良い位置で吸蜜を始めてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO500 )
062_240510401 X900 ◎八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 62.クモガタヒョウモン♂ -5
一旦クモガタヒョウモンは姿を消してしまったが、再び5分ほどして、今度は撮影しやすいハルジオンに止まってくれた。チャンスと思い、マクロレンズで撮っていく。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO200 )
063_240510406 X900 ◎八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 63.クモガタヒョウモン♂ -6
裏面後翅の灰色を帯びた黄緑色の雲のようにぼやけた模様が和名「雲形」の由縁である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO220 )
064_240510416 X900 ◎八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 64.クモガタヒョウモン♂ -7
背景もきれいにぼけてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO250 )
065_240510418 X900 ◎八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 65.クモガタヒョウモン♂ -8
ハルジオン(春紫菀)の花が輝く。ちょっと露出を引っ張られてしまった。wikiprdiaによれば、ハルジオンは、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草の1種で、北アメリカ原産で、日本では帰化植物となっている。ヒメジョオンと共に、道端や空地でよく見かける雑草である。標準和名はハルジオンであるが、植物学者の牧野富太郎が、同類のヒメジョオンとの類似からハルジョオンの名が普及している、としているとしているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 )
066_240510422tm X900 ▲八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 66.クモガタヒョウモン♂ -9
一旦離れて、また違うハルジオンの花に止まる。そして、また、飛び立つ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO100 )
067_240510425t X900 〇八王子城 クモガタ Z50 Z105mc.jpg 67.クモガタヒョウモン♂ -10
今回は最後になって、目的であったクモガタヒョウモンを十分撮ることが出来た。午後2時近くになっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
068_240510433 X900 ◎八王子城 ウスバシロ Z50 Z105mc.jpg 68.ウスバシロチョウ -1
最後にウスバシロチョウをもう少し撮っておきたいと思って探すが、ほとんど飛んでいない。発生初期には午前中は♂が♀を求めて飛びまわり、なかなか止まらない。昼過ぎになると、ハルジオンなどの花に止まって吸蜜する時間帯になる。ところがこの時期になると、♀ばかりと言ってよいほど♀が多くなり、午後になると、下草に止まるようになる。見つけにくい。産卵行動は草の茂みに潜り込むように這い回り、枝や枯葉に産み付けるそうだ。気に入らないと少し翔んで、また草の下に潜り込むという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
069_240510436s X900 ◎八王子城 ウスバシロ Z50 Z105mc.jpg 69.ウスバシロチョウ -2
この個体は比較的きれいな♀だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
070_240510443ts X900 ◎八王子城 ウスバシロ Z50 Z105mc.jpg 70.ウスバシロチョウ -3
前の写真と同じ個体である。さらに近づいて撮った。これから産卵行動が始まるのだろうか。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
071_240510439 X900 ◎八王子城 ウスバシロ Z50 Z105mc.jpg 71.ウスバシロチョウ -4
産卵行動は確認出来ない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR シャッタースピード優先で撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
072_240510444t X900 ◎八王子城 ウスバシロ Z50 Z105mc.jpg 72.ウスバシロチョウ -5
横に回って見ても産卵行動は確認できなかったが、何時も見るのと違うウスバシロチョウの姿を見ることが出来た。これで、この日の撮影を終え、駐車場に止めている車に戻る。満足すべき1日だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 )