帷子川の柳橋から下流の常盤橋にかけて、洪水被害の軽減を目的とした、護岸整備工事が行われている。この工事は今年のサクラが咲く前から始められ、子供たちや、釣りを楽しむ人たちに愛されていた帷子川河畔の親水公園は、ブルドーザーが入り、利用できなくなっていた。その時の掲示板で工期は今年の8月末までとなっていたが、まだ、工事は続けられている。柳橋から下流に架かる次の常盤橋の近くまで工事が行われていた。
常盤橋の少し下流に架かる愛染橋の先まで歩いて、ヒガンバナに来ていたアゲハなどを撮影して、近所の公園へ戻った。2021年、2022年にはその小さな公園の小さな花壇に植えられたセンニチコウにクロマダラソテツシジミが吸蜜に来ていた。今年の秋は来ていないかなと探したが、そこにはヤマトシジミしかいなかった。環境が若干変わって来ていて、近くの野草が茂っていたところは、整地され、住宅が建てられていた。小さな花壇のセンニチコウは数が少なく、勢いがない。白いヒガンバナが数輪咲いていたが、そこにチョウの姿は無かった。
小さな公園から家に戻る途中、玄関わきにソテツの鉢植えが置かれているお宅の、そのソテツにクロマダラソテツシジミの♀が1頭、弱々しく絡んでいた。
遊歩道に咲くヒガンバナで吸蜜するアゲハ 2024年10月2日 横浜市保土ヶ谷区 帷子川
|
21.護岸整備工事 常盤橋から上流を見る
向こうに見えるのは上流の柳橋。川辺町の親水公園から工事が始められているが、常盤橋の近くまで進んできている。ブルドーザーで土盛りをしているように見えるが、どういう工事を行っているのかよくわからない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 22mm ISO100 )
|
|
|
22.護岸整備工事 柳橋から下流を見る
柳橋まで戻ってきた。常盤橋が見える。左側が川辺町の親水公園あったところ。ここから下流の常盤橋の近くまで工事が進んでいた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250 9mm ISO100 )
|
|
23.ヤマトシジミ 川辺公園
水道道と帷子川の間に川辺公園という児童公園がある。コセンダングサが咲いていて、ヤマトシジミがいた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO200 )
|
|
24.チャバネセセリ 川辺公園
今年はイチモンジセセリに混じってチャマダラセセリを多く見る。コセンダングサの花に余るほどに長い口吻を延ばして吸蜜する。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO320 )
|
|
25.ヒガンバナ(彼岸花 )
自宅近くの小さな公園まで戻ってきた。ヒャクニチソウやセンニチコウの咲く小さな花壇と、グランドの反対側にある花壇にヒガンバナが咲いていた。群落とまではいかないが、何本かまとまって例年よりは目立って咲いている。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 94mm ISO250 )
|
|
26.イチモンジセセリ -1
自宅近くまで戻ってきた。住宅の庭には七変化が咲いている。イチモンジセセリが多い。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO1600 )
|
|
27.イチモンジセセリ -2
身体は太くておもたそうだが、翅は小さい。セセリチョウ化の蝶はスキッパー(小型船)と呼ばれるように敏捷な翅の動きは目に留まらない。。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO1600 )
|
|
28.白いヒガンバナ
小さな公園の小さな花壇から少し離れたところに白いヒガンバナが咲いていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO800 )
|
|
29.アゲハ -1
小さな花壇のヒャクニチソウは、1mくらいに背が高くなっている。そこへアゲハ♂が飛来した。とてもきれいな個体だった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1600 208 mm ISO1600 )
|
|
30.アゲハ -2
前の写真と同じ個体。
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 208 mm ISO1600 )
|
|
31.ヤマトシジミ
センニチコウはヒャクニチソウの取り囲まれて、地面の近くで咲いている。写真は撮り難い。
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 208 mm ISO1250 )
|
|
32.ヤマトシジミ -1
ヤマトシジミ夏型(高温期型)の♂は、縁の黒い部分は広くなっている。
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1600 220 mm ISO1600 )
|
|
33.ヤマトシジミ -2
赤紫色のセンイチコウの花を好むようだ。しかし、この秋はセンニチコウが少なくその上赤紫の花は」一株しかなかった。
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220 mm ISO1600 )
|
|
34.ヤマトシジミ -3
センニチコウは、赤紫色のところは苞(葉が変化したもの)で、小さな黄色いはなが苞の中にある。この個体は咲き始めたばかりの花にストローを延ばし、吸蜜しようとしている。
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220 mm ISO1600 )
|
|
35.イチモンジセセリ -3
ヒャクニチソウで吸蜜するイチモンジセセリ。きれいな個体を選んで撮る。ヒャクニチソウは、外側にある、ピンクの花びらのように見えるのは舌状花で、真ん中から延びている星型の黄色い花が筒状花ある。チョウはその筒状花にストローを突っ込んで吸蜜していた。
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 218 mm ISO1600 )
|
|
36.クロマダラソテツシジミ♀
小さな公園から家に戻る途中に、玄関わきにソテツの鉢植えが置かれているお宅がある。一昨年とその前の年に、よく、ここでクロマダラソテツシジミの写真を撮らせていただいた。そのソテツにクロマダラソテツシジミの♀が1頭絡むように飛んでいた。小さな個体で、すでに破損していた。
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250 16mm ISO500 )
|
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)