このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“MT4”が含まれるブログ記事

2017年1月 6日

隠居のブログ:XServerでMovable Typeの日時指定投稿を設定する方法(備忘録)

MT4 で投稿日時指定をするときに、いつも「どのようにするんだっけ」と手さぐりになるので、手順を備忘録として残しておきたい。
  1. レンタル・サーバー Xserver のCon設定画面を開ける。(Xserver へのログインは、サーバーパネルからである)
  2. MT自動投稿とコメントしているコマンドはそのままで、日時を変更する。
    投稿月日を例えば、1月1日1時5分と指定したい時は、以下のように行う。曜日は、月曜が1で土曜日が6だが、日曜日は、0か7である。しかし、*印を入力すれば、何曜日でもOKである。

    cron01.JPG

  3. コマンドについては、以下のようなページを参考にしたようであるが、変更は不要である。
    XServerでMovable Typeの日時指定投稿を設定する方法

2016年7月15日

隠居のパソコン備忘録:全ブログ記事リストを表示する

私と同じサイトでブログ投稿を続けている YAMAKOさんから、今まで投稿したブログ記事のタイトル一覧 があれば便利ではないかとの提案があった。
 このようなときには、このサイトのブログを立ち上げるのに導入した MovableType を Version3 から Version4 にアップグレードした時に採用した「小粋空間」さんのテンプレート一式を老人のわずかばかりの知識を総動員して、エキスパートのコードをコピペするなどして対応してきた。
 今回も、いつもの様にネットで解決策を求めたが、うまくヒットしない。ようやく 「小粋空間」さんのサイトで、「ブログ記事に同一カテゴリーのブログ記事リストを表示(MT4版)」というページを探し当てた。ここに示されているコードをコピペしょうとしたが、どのテンプレートに挿入するかの記載はない。試行錯誤で、テンプレート・モジュールである「サイドバー」のここではないかと思われる個所に挿入すると、メインに表示している記事を分類したカテゴリーと同じカテゴリーを持つ記事タイトル一覧が、サイドバーに表示された。

 だが、どうもすっきりしない。いろいろなブログサイトを見ても、過去記事の一覧を簡単に見るページはたくさんある。
 いろいろと試行錯誤してみると、私のサイト環境で望む表示を実現できる方法が分かったので、老人の備忘録として記録しておきたい。

 方法は意外に簡単なことであった。私のサイトでも、最新の10投稿リストを表示するボタンがあった。(現在は、「過去記事タイトルリスト」に置き換えている) これを表示するコードは、次のようになっていた。


<!-- 最新の10投稿  -->
<div class="sidetitle2" id="entryname">
 最新の10投稿
</div>

<div class="side" id="entrylist">
<MTEntries lastn="10">

<MTDateHeader><ul><$MTEntryDate format="%y/%m/%d"$>
</MTDateHeader>
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
<MTDateFooter>
</ul>
</MTDateFooter>
</MTEntries>
</div>

<script type="text/javascript">
<!--
FoldNavigation('entry','off',false);
//-->
</script>
<script type=\"text/javascript">
<!--
generateNormalTree("entrylist");
//-->
</script>

 このコードの青字部分 lastn="10" は、参考書などによると出力する記事の件数を制限するモディファイア(HTML でいう属性)である。これが、表示する件数に関係していると思われたので、10 から 0 に変えてみると、見事に、この11年間に投稿した全記事のリストが表示された。
 (上のコードで使用されている JavaScript は、小粋空間さんが作成された「Movable Type サイドバー・メニューの折りたたみ」を応用したものである。)

 乏しい知識で、これを応用してサイドバーのテンプレートなどの表示部分をいじってみた。これによって、投稿全記事リストを表示することができるようになり、おまけに副産物があることが分かった。
 副産物は、理屈はよく分かっていないのだが、サイドバーの「Category」ボタンをクリックすると展開されるカテゴリーの一つ(サブカテゴリーを含めて)を選択すると、そのカテゴリーに該当する過去記事のすべてのタイトルリストが、「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすることで表示されることであった。
今までは、左メイン枠に、該当する記事の最新の10記事(表示するブログ記事の数は、ブログ管理画面ー設定ーブログ記事設定ーブログ記事の表示数 で増減できる)全文が表示されるだけであったので、修正によってタイトルを見て古い過去の記事全文を表示できるようになったので大変便利となった。
 要するに、Movable Type 固有のファンクション・タグなどが十分に理解できていないことが、色々の対応を困難にしている原因であるが、もうこの歳になっての学習は困難となっている。痴呆予防には、助けになるかもしれないが。

2013年8月26日

隠居のMT備忘録:ブログ内検索に、Googleカスタム検索を導入する


 私が使用しているMT4.1 には、サイト内(ブログ内)を検索する機能がデフォルトで備わっている。同じサイト内のブログ【Masajii's Blog】も、【Studio YAMAKO】では、問題なく機能しているのであるが、私のブログ【Atelier】では、反応しなくなってしまった。原因を探ってみたが、浅はかな知識では見つけることができなかった。

 そこで、サイト内検索プラグインをネットサーチしてみると、札幌の SYNCK GRAPHICA (シンクグラフィカ)という Web製作会社が提供している cgi版サイト内検索が、私でもインストールできそうであった。
 インストールはできたが、期待通りの検索ができない。FAQ(なかなか見つからなかったが)を覗いてみると、対象とするブログは、静的なページHTML だけで、動的にPHP としているサイトは検索対象ではないという。私は、サイトを再構築するときに早いのでPHPにしているのでダメらしい。(浅はかな知識では、これ以上のことはわからない。)

 次の策として、Googleのカスタム検索を導入してみることにした。
 こちらは極めて簡単である。インストールする方法は、Wolawolaというサイトのページに詳しいので割愛するが、検索対象のサイト(ブログ)を指定するなどすると Google が作ってくれるコードをコピーして、ブログの適切な場所に貼り付けるだけである。
 だが、MT4.1 のデフォルトであったところに貼り付けてみると、下のスクリーンショットのように、検索キーワードを入力するスペースが小さく(見える部分が小さいだけでスクロールはしてくれるが)使い勝手が良くない。
GoogleSearch-1.JPG

 この検索ボックスをデザイン出来るのは枠線の色ぐらいで、大きさとかサーチ・アイコンなどはいじれない。(ネットサーチしてみると方法はあるようだが) どうやら、検索ボックスを置いた位置の横幅スペースは、ブログのページ・デザインに自動的に合わせる仕様になっているらしい。
 それで、検索ボックスを置く位置をメインページのヘッダーの下に置いて見ることにした。もともと、その部分には、目的とするエントリーを探す方法を書いていたのだが、あまり役にはたっていないようであった。
 メインページの幅は、デザイン上は広いから、検索ボックスの入力部分も広くなったし、検索結果も検索ボックスの下に表示されるようになった。周辺のデザインを少し修正してみると、ほぼ期待通りになったので、当分これで継続してみようと思う。
 ただ、新しいエントリー記事がいつ検索結果に反映されるかはGoogle に頼っているので、すぐにヒットしないことがあるらしい。今のところ、前日にアップしたような記事はヒットしているようだ。

 

2013年2月18日

隠居のブログ備忘録:InternetExplorer 9 で MovableType4 の記事編集ができないを修復する


 順調に動き始めた新しいパソコンの Windows 7 であったが、ブログに新しい記事を投稿しようとしてつまづいた。
 私が使っているMovable Type 4.1(MT4.1)のブログ管理画面で記事の本文を入力しようとしたが、どうしても入力することができない。このブログ記事の投稿作業は、ある意味ではクラウド型で、レンタルしているサーバー(私の場合、XSERVER )にネットからアクセスして、ブログ管理画面を開くことになっている。このアクセスの方法が間違っていたのかと思い、URL を再確認するなど何度もトライしてみたが、うまくいかない。

 "なんでやねん?" と思いを廻らしてみたが、原因が検討もつかない。きっとまた単純なミスをしているに違いない。こういうときは、早く休んで頭をスッキリさせるにかぎると、ベッドに入ってみたが、気になって寝付けない。

 よく早朝、リビングのこたつの上に置いているタブレット(XPERIA)で、ブログ管理画面に入ってみた。ブログの少しぐらいの修正なら、タブレットでもできるようにと設定してあったのを思い出した。そうすると、なんのことはない Android タブレットからすんなりと管理画面に入ることができ、記事の本文修正も問題なくできる。

 どうやら、新しいパソコンだけの問題のようだ。新しいパソコンでネットワークに関係するのは、Internet Explorer(IE) である。新しいパソコンでは、IE は version9になっている。"MT4.1" "IE9" でネットサーチしてみると、ヒットした。どうやら、IE9 では、MT4 や MT5 の管理画面が正常に機能しないらしい。

 ブラウザの問題であることが分かったので、新しいパソコンで、Gmail などのために設定している Google chrome からアクセスしてみると、問題なくブログ管理画面が表示された。結果論ではあるが、それなら焦る必要はなかったのである。

 IE9 での解決法をネットで探っていくと、いつもお世話になっている小粋空間さんから、対処のための「IE9でMovable Typeの管理画面を操作できるようにする「EmulateIEプラグイン」」というプラグインが用意されていることが分かった。
 新しいパソコンでのファイル転送ソフト:FFFTPの設定に、少々手間取ったが、早速、インストールした。ブログ管理画面は、問題なく機能するようになった。

 どうやら、市場占有率の高い IE だけの問題のようだ。CSS などでも微妙に異なるブラウザ間の互換性は早く統一してほしいものだ。

2013年2月16日

隠居のパソコン備忘録: ブログ(MT4.1)サイトにあるウェブページへリンクできない


 【隠居のパソコン備忘録: (続)ブログ(MT4.1)の表示レイアウトを変更する】に記録したように、表示レイアウトを変更してから、いろいろなトラブルが出てきた。
 MovableType(MT) で構成している私のブログ・サイトには、右サイドメニューに日付やカテゴリーで管理されない 野鳥日誌であるとか、Jazz Player のリストなどの独立したウェブページにリンクするボタンを置いている。これらのリンクボタンをクリックしても、「ページが見つけられません」という表示がでて、リンクできないようになった。ネットをサーチしてみたりして、いろいろと弄ってみたが、知識の乏しい老人では、原因がわからない。思い余って、テンプレート使わさせてもらっている「小粋空間」の荒木さんに、質問を投げかけてみた。だが、上っ面だけの知識では教えてもらったことが、よく理解できない。
 とりあえず、MT のサイトの外に、静的なウェブページを作成し、リンクすることで急場をしのいだ。

 今回、何が原因だったのかがよくわからないのであるが、なんとか修復することができたので、修復した方法を備忘録として記録しておきたい。 
  1. MT ではブログ作成作成画面と同じように、 ウェブページを作成・編集する画面があるのであるが、ブログ作成・編集では、表示するファイル名は、/blog-url/yyyy/mm/dd_HHMM.php (2013/02/06_1131:2013年2月6日11時31分の意)というフィル名が自動的に付けられる。(変更はできるようだが) これに対して、ウェブページのフォルダー名・ファイル名は自分でつける。例えば、、/blog-url/web/birds-diary-2012.php という具合に下線部分を自分で決める。
    ブログの公開で、「アーカイブテンプレートをダイナミックに構築する」を選択し、ファイル拡張子 .php としていると、ファイル名の拡張子はすべて php となる。
  2. このウェブページのファイルを、Blog URL フォルダーの直下に置くなどして、ファイル名を変更し、表示を確認(プレビュー)して問題がなければ、保存する。
  3. ウェブページへのリンクは、「テンプレート・モジュール」の「サイドバー」の中で指定しているので、上で指定したファイル名(例:/blog-url/web/birds-diary-2012.phpを間違えないように書き換える。書き換えた「サイドバー」テンプレートを保存し、サイトの再構築(すべてのファイルの再構築とした)をすると、ブログの右カラムに置いているリンクボタンのクリックで、ウェブページが表示されるようになった。ダイナミック・・パブリッシングになっているので、サイトの再構築はそんなに時間がかからない。

 修復できてみれば、大した作業ではないのであるが、それまでに同じような試みをして、上手くいかなかったのは、きっと入力文字の綴りを間違えるなど初歩的なミスをしていたせいかもしれない。

 MTサイト内のウェブページへのリンクにしておくと、MTサイトでカストマイズしている最新のカレンダーが使えるなど、体裁が良くなる。ただし、内容によっては、MTサイト外で表示したほうがいい場合もある。たとえば、DIY作品集などは、静的なウェブページのほうが、スッキリしていいようだ。

2013年2月 6日

隠居のパソコン備忘録: (続々)ブログ(MT4.1)の表示レイアウトを変更する

 【隠居のパソコン備忘録: (続)ブログ(MT4.1)の表示レイアウトを変更する】 で記録したが、友人の指摘で、ヘッダー部分にある横長カレンダーからエントリーへのリンクが機能していないことがわかった。原因を探ると、プラグインの横長カレンダーを導入した時に作ったアーカイブテンプレートが表示レイアウトを変更した時に、消失していることが判明し、過去の記録を見て修復することができた。
 と思っていたのだが、なぜか2月になって投稿した日の色が変わらないのとその日の投稿タイトルが表示されなく当然のことながら、該当エントリーにリンクしない。

 私が運営している Studio YAMAKO でも横長カレンダーではないが、同じ仕樣のテーブル型のカレンダー(Kinarie&May 作のFlash carender)を使っている。ただ、このカレンダーは正常に機能している。
 このカレンダーの仕樣をそのままコピーすれば、うまくいくはずと考え、横長カレンダーをやめて、通常型カレンダーを設置することにした。だが、かなり注意して、再設置したはずなのに、うまくいかない。Studio YAMAKO のアーカイブ・テンプレートなどあれこれと比較してみたが、原因がはっきりしない。ほぼ諦めかけて、もう一度仔細に、比較してみると、さして気にもしていなかったブログのテンプレートのうちアーカイブ・テンプレートの【ブログ記事】テンプレート行の右側にある「ダイナミックテンプレート」に、Studio YAMAKO の場合はチェックが入っているのに、私のブログ Atelier ではチェックが入っていないことがわかった。

archive-tmp-01_e.jpg これにチェックを入れる方法がわからない。「ダイナミックテンプレート」なるものがよく分かっていなかったので、ネットでサーチしてみたが、理解が進まないが。どうやら「ダイナミック・パブリッシング」という言葉を昔使ったような気がしたので、自分自身のブログをサーチしてみるとありました。
 2008年6月に、MovableType 3.3 から 4.1 にアップグレードしたときに苦労した事項の備忘録である。
 これらの記録を參考に、因果関係がよくわかっていないのだが、ブログ管理画面の【設定】⇒【ブログの設定】⇒【公開】の画面で、【公開方法】セレクトボックスから「アーカイブテンプレートのみダイナミックで構築する」を選択すると、「アーカイブテンプレート」の「ブログ記事」に、ダイナミックテンプレートのチェックが点くようになった。MT4.1にバージョンアップするときに、その辺りを学習したつもりであるが、5年も前のことは、さっぱり記憶が蘇らない。
 そのためにも、ささいなことでも記録していくようにしたいと思う。

2013年1月22日

隠居のパソコン備忘録: (続)ブログ(MT4.1)の表示レイアウトを変更する


 【隠居のパソコン備忘録: ブログ(MT4.1)の表示レイアウトを変更する】で記録したように、表示レイアウトを変えてから、色々なバグが出ている。今まで、当ページを訪問していただいていて、お気に入り(Bookmark)に登録していただいてような方が、登録しているURLをクリックすると表示が崩れてしまう。変更前のレイアウトのキャッシュを保持しているからである。一旦、古い登録や Cookie(キャッシュ) を削除して、新たにアクセスしていただくと上手く表示されるのだが、メールでもいただかない限り、それを案内する方法が思い当たらない。何かいい方法があれば教えてもらいたいと思う。

 その他にもいくつかの不具合があったが、中でもなかなか原因がつかめなかったバグ(?)は、右サイドメニューに置いている【このブログのキーワードページ】(TagCloud のページ)の表示である。ページの表示が崩れるのである。このページは、自分で乏しい知識をもとに行ったカストマイズである。このページを作った時の記録が、ブログに残っているのであるが、この記録が不完全であった。新たに、tagcloud ページ用のインデックス・テンプレートを作って対処していたのであるが、新たにインデックス・テンプレートを作るとの記述が抜けていた。
 スタイルシート(CSS)も、インデックス・テンプレートの一つであるが、これらを訂正した時には、ブログの再構築が必要である。上述の記録にある方法で、tagcloud 用のインデックス・テンプレートを作成し、再構築を行うと正常に表示されるようになった。
 5年も前のことは、すっかり忘れてしまっている。そのための記録なのだが。

(追記:2013/1/28)修復するのに、多大な時間を使った項目が2つあるので、記録しておきたい。
  1. 先にも記録したようにメインページのおかしなキャッシュが残っていて、ブログ・メインページ(http://n-shuhei.net/atelier/ )にアクセスすると、1月8日現在の形の崩れたページが表示された。
    原因をいろいろと探ったが分からずあきらめていたところ、インデックス・テンプレートのメインページテンプレートでの出力ファイル名が、index.php となっていなければならないところ、index.html となっていた。いつもそうだが、単純なミスである。
  2. いつも訪問していただいている友人の指摘で、ヘッダー部分にある横長カレンダーからエントリーへのリンクが機能していないことがわかった。原因を探ると、プラグインの横長カレンダーを導入した時に作ったアーカイブテンプレートが消失していることが判明した。過去の記録を見て修復することができた。



  

2013年1月11日

隠居のパソコン備忘録: ブログ(MT4.1)の表示レイアウトを変更する


 私のブログ(Atelier Shuhei Weblog)に訪問してくださる方たちの訪問内容を分析するサービスがある。私は、古くから Reasearch Artisan Lite というサービスを使わせてもらっている。

 この分析項目の一つに、訪問者がどのような解像度のモニターで表示されているかが示される下のスクリーンショットのような表がある。最近3ヶ月の訪問内容を調べてみた。

0111_1.JPG
 最近の液晶モニターは、解像度が向上してブラウン管のモニターが大勢であったころの 1024x768 のモニターは少数派となってしまった。私のブログは、1024x768 のモニターで見てもらうことを前提に、ブログのレイアウトを構成してきた。
 ブログのテンプレートは、MovableTypeのエキスパートである小粋空間が提供するテンプレートから、横幅がモニターの解像度に合わせて伸縮するリキッドレイアウト(2段)を使ってきた。もともと横幅を1024ピクセルに合わせて、テーブルなどを作成してきたので、最近の横幅 1280 や 1600 などのモニターで画面一杯表示させると、非常に間抜けた表示になってしまう。多くの方が、このレイアウトの崩れた画面を見ておられることになる。
 実は私も、普段は横幅 1600 ピクセルのモニターを使っていて、自分のブログを表示するときには、縮小モードで横幅を 1024 近くで表示させているのだ。
Google や Yahoo! のページでは、どのような解像度で見ても対応できるように作られているが、このようなページを作るには難易度が極めて高そうだ。
 それで、先の小粋空間さんのページをはじめ多くのページで採用されている横幅が固定したレイアウトに変更することにした。それほど難しくは無いだろうと始めた作業は、結局丸2日ぐらいかかってしまった。今後のために、試行錯誤の作業を記録しておきたい。

  1. 小粋空間のサイトで探し当てた【テンプレートセットの入れ替え】というページにもとづいて、「2カラム(右サイドバー)・リキッドレイアウト(layout-two-column-liquid-right)」から、「2カラム(右サイドバー)・固定レイアウト(layout-two-column-right)というレイアウトにデザイン適用を行った。だが、これからが大変だった。
  2. 後でわかったことであるが、レイアウトを入れ替えると、ブログのテンプレートが初期化された。(追記:2013/1/17)私のブログだけだったようで、初期化されるのはスタイル・シートだけである。 問題は、長い間にわたってカストマイズしてきたインデックス・テンプレートの、スタイル・シート、メインページが、テンプレート・モジュールのヘッダー、サイドバー2、サイドバー、コメント入力フォームが初期化されたことである。幸い私の場合、友人のブログをほぼ同じようにカストマイズしてきていたので、これらの内容をコピペすることで、かなりの部分が助かった。だが、私のブログ用にかなりいじっている部分もあったので、これを修復するのが大変だった。
    カスタマイズしたテンプレートは、事前に別ファイル名でコピー保存しておくことが必要だ。
  3. 一番の苦労は、2カラム(右サイドバー)・固定レイアウト用に、スタイル・シートをいじることであった。レイアウトの全幅は #box、 記事部分は #content 、右サイドメニューは #links-right-box、にピクセル数を与えながら設定した。

まだ、原因が判明できないバグがあるが、おいおいと修正したいと思う。まあ、苦労したお陰で、仕組みの理解は少し進んだかもしれない。
歳をとっての、このような作業は辛いが、ボケ防止になるだろう。

2012年12月10日

(続)バードフィーダーにやってきたシジュウカラ(動画)


 前回に続けてバードフィーダーにやってくる小鳥たちの動画をアップした。
 ヤマガラは一羽で来ることが多いが、シジュウカラは大抵2羽以上である。シジュウカラの繁殖期は、3月?4月とされているので、番ではないと思われる。
 このフィーダーをぶら下げている梅の木には、その他にヒヨドリ、メジロ、スズメもやってくるが、餌のヒマワリの種には手をださない。シジュウカラは、牛脂にも手をだすそうだが、牛脂を餌にするとあまり来てほしくないヒヨドリがやってきそうだ。

 
バードフィーダーにやってきたシジュウカラ
121114_001.jpg
写真の再生ボタンをクリックすると、You Tube が立ち上がります。
You Tubeの画面右下のYoutube07.JPGをクリックしていただくと大きな画面となります。


 今回で、デジカメで撮影した動画をブログ(MT4)にアップロードする方法が、私なりに(私の環境で)ほぼ定着したので、備忘録として記録しておきたい。

  1. Coolpix P510 の場合、VGA(640x480)で撮影する。後で AVI ファイルに変換するときに時間が短い。ただ、もう少し機種や条件を変えて学習する必要がある。
  2. FREESTUDIO の Free AVI Video Converter で、AVI ファイルに変換する。
    変換せずに、MOV ファイル(Nikon の場合、録画は MOV ファイルとして記録される)のまま、Apple Quick Time Pro で編集できるが、タイトルの挿入など少々難しい。
    また、You Tubeにも編集機能があるが、Movie Makerのように編集はできない。慣れないせいもあるかもしれないが。
  3. Microsoft の Movie Maker を立ち上げる。Movie Maker の使い方については、【MovieMaker でデジカメ AVI ファイルを編集してブログに載せてみる】に詳しいが、今回のような大きなファイルを読み込むと下のスクリーンショットのように、自動的に多くのクリップに分割するようだが、何を基準に分割されるのか不明である。ただ、細かに分割してクリップにしてもらうほうが、編集はやりやすい。

    Youtube08.JPG

  4. Movie Maker で編集したファイル(拡張子が wmv というファイルになる)を You Tube にアップロードする。上の記事で紹介したように、wmvファイルをそのままサーバーにアップロードすることもできるが、You Tube にアップロードしておけば、Yahoo Webplayer を使って、ブログの中に、You Tube の機能を持ち込むことができる。これらの方法については、【ブログ(MT4)に、動画(You tube)をアップロードする】に記録している。
  5. Yahoo Webplayer は、Windows Media Playerが存在しないタブレット(Android tablet で確認)でも機能するので、タブレットでも動画が確認できる。

2012年9月30日

隠居のパソコン備忘録: ブログ(MT4)に、動画(You tube)をアップロードする


 ブログに動画を載せたい場合がある。Jazz street での楽団演奏の録画や水鳥の動きなどである。このごろのデジタルカメラは、動画撮影機能がついているのが普通である。
 今年も開催された和泉の国ジャズストリートでは、Nikon Coolpix P510 で、SLMC(泉陽高校軽音楽部)の演奏を録画した。設定は、初期設定のままである。初期設定では、HD 1080p(1920x1080) となっている。それ以外のファイルに関する情報は取説には記載されていない。
 デジカメで撮った写真や動画は、Picasa3 でパソコンにとり込む。取り込んだファイルの拡張子は、写真の場合 .jpg であるが、動画は .MOV となっている。ファイルの種類は、Quick Time ムービーとなっている。
 これでは、Microsoft のWindows Media Player では再生できない。Quick Time ムービーは、Apple が開発したソフトだから無理もない。撮影した動画をタイトルをつけたりして編集するのは、フリーのソフト(Windows XP service pack2 に付属している)である moviemaker を使っている。
 デジカメで撮った動画の最初は、Canon IXY900IS であった。これでの動画の形式は、Microsoft の AVI ファイルだったので、moviemaker で編集することができた
どうやら、Canon と Nikon はこんなところでも張り合っているらしい。

 使い慣れた moviemaker で編集するためには、MOV を AVI に形式変換しなければならない。今年の冬に、ハシビロガモの集団採餌行動を NikonD7000 で録画編集した時には、ファイルの形式変換は、AVS video converter を使用した。今回も、AVI に形式変換し、moviemaker に読み込んで見ると、次のようなメッセージが出てファイルを読み込めない。
ファイルの再生に必要なコーデックがコンピュータにインストールされていないため、aviファイルを読み込むことができません。必要なコーデックを既にダウンロードしてインストールしている場合は、Windows ムービー メーカーを閉じてから再度開始し、もう一度ファイルを読み込んでください。

 必要なコーデックというのを探すソフトを導入して、探してみたが要領がよく分からない。AVS video converter の最新バージョンをインストールして動かそうとしたが、確か以前は無料(お試し期間中?)だったのが有料になっている。しかも、結構高い。それで、試行錯誤してみると FREESTUDIO というパッケージの中に、Free AVI Video Converterというソフトがあるのがわかった。
 このソフトで MOV を AVI に形式変換してみると、今度は moviemaker で変換後のファイルを読み込むことができた。タイトルをつけるなどの簡単な編集をして、レンタルサーバーにアップロードし、ブログ本文からリンクすると再生するようになった。

 和泉の国ジャズストリートでのランブリンフェローズという楽団のデキシーを、Sanyo(現在、この会社名はなくなっている) の PCM レコーダーで録音した .mp3ファイル を Yahoo Media Playerを使ってブログに記載しようと再調査していると、Yahoo Media Player は Yahoo webplayer と名前が変わって、動画(You Tube)も簡単にアップロードできるようになっている。
アップロードの方法は簡単である。Yahoo が提供するつぎのような JavaScript を、ブログのHTML <head> 部に置く。Instruction では、<body>部の下部におけとあるが、Movable Typeでは、 上手くいかなかった。 
<script type="text/javascript"> var YWPParams = { theme: "silver" }; </script>
<script type="text/javascript" src="http://webplayer.yahooapis.com/player.js"></script> 
上の行は、ブログで表示するときに、枠を黒ではなく、灰色にするために入れたスクリプトである。なくても問題はない。
 YouTubeの動画をブログで表示するには、次のようなコードを挿入したい場所に、記述するだけでよい。
<a href="http://www.youtube.com/watch?v=elg9OjDJIB8&feature=youtu.be"><img alt="DSCN0641.jpg" src="http://n-shuhei.net/atelier/photo_senboku/DSCN0641.jpg" width="200" height="133" /></a>

イメージファイル部分をテキストにしても問題はない。イメージ写真にすると、真ん中に再生アイコンが表示される。

 ブログ上にYouTube の動画を表示するには、もちろんYouTube に動画をアップロードしておく必要がある。今まで、YouTube に動画をアップロードした経験はないが、それほど難しい作業ではない。
  YouTube にアクセスすると YouTube は Google の一部になっているので、すでにGoogle にアカウント(普通は、gmailのアドレスがID )を持っておれば、マイチャネル(登録チャネル)が表示されるようだ。

upload00.JPG


 右上のツールタグの【アップロード】をクリックすると下のスクリーンショットようになる。
upload01.JPG

 PC にある動画(この場合、hashibiro.wmv というファイル:形式は、ほとんどOK のようだ)を選んで、アップロードすると、下のような画面となり、YouTube のファイル名(URL)が右上に表示される。
upload03.JPG
 下の Sample画像は、ブログの中に、次のように上のURL 組み込んで表記している。
<a href="http://www.youtube.com/watch?v=v4kdwpAnmGM&feature=context-gau"><img alt="ハシビロガモ動画" src="http://n-shuhei.net/atelier/photo_birds/120208_0181-thumb-150x100.jpg" width="200" height="133" /></a>

Sample 動画(YouTube)
ハシビロガモ動画

2012年7月12日

隠居のパソコン備忘録:Google Maps API V3 で旅行地図を作成する


 Google が提供する自分好みの地図を作成できるサービス Maps JavaScript API の バージョンUP(V2 ⇒ V3)が2009年5月に発表されている。最近になって、V2 は廃止され、V3 がリコメンドされていることを知った。プロ向けと思われる【Google Deveopers】というサイトにある【Google Maps JavaScript API V3】 のページには、次のような記載がある。
注: このページに記載されている Google Maps JavaScript API バージョン 3 は、正式な JavaScript API となりました。JavaScript API バージョン 2 は、Google の廃止ポリシーにより正式に廃止されました。アップデート、拡張された新しいバージョンに、コードを移行することをおすすめします。

さらに、Deprecated(非推奨という意味か?) と記されている V2 のページには、次の記載がある。
Note: The Google Maps JavaScript API Version 2 has been officially deprecated as of May 19, 2010. The V2 API will continue to work until May 19, 2013. We encourage you to migrate your code to version 3 of the Maps JavaScript API.

なんと来年5月には、動かなくなりそうだ。私のサイトには、V2 作成した地図を数多く掲載している。慌てて、V3 の学習を始めた。V2 に比べると大幅に変更になっている。サンプルコードをパクリして、作成してきた地図を、基本的な知識が乏しい老人が、今までのコードをバージョンアップするのは至難の技に思われる。それで、今までのコードのバージョンアップは諦めて、ネットで紹介してくれているV3 版のサンプルコードを頼りに、新しく書いて見ることにした。

 ようやくたどり着いたのが、7月10日に収載した【加賀地方旅行地図】である。この地図を例として、作成方法を備忘録として記録しておきたい。

 やりたいことは、
  1. 旅行した地域をカバーする地図を表示する。
  2. 観光した地点にマーカーを立てる。
  3. マーカーをクリックすると吹きだし(infowindow) がでる。
  4. infowindow には、撮った写真の表示や観光地点のURL へリンクを表示できるようにする。
  5. 地図の枠外に訪問地点名を表示し、クリックすると地図上の該当マーカに、infowindow が表示するようにする。
  6. できあがった地図は、私のブログ(Movable Type 4)で、エントリーとして機能するようにする。

 このような地図は、Google Maps API V2 では、できていたのであるが、V3 では初めての試みである。
 ささやかな JavaScript の知識か持たない私の技術では、これを一から作成することは困難である。Sample コードをネットで探し回したところ、【Using the Google Maps API v3】 というページに、要望にあったコード(Mike Williams' tutorial The Basics - Part 2: Adding a clickable sidebar translated to v3)を見つけることができた。Mike Williams' tutorial は、V2 の地図を作成するときにほとんど丸写しに近く参照させていただいたサイトである。残念ながら、このサイトでの V3 によるサンプルコードはない。このV2 でのコードをどなたかが、V3 に translate されたコードである。

 このサンプルコードをもとに、作成した旅行地図 のコードは、以下のとおりである。
 
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml">
<head> 
<meta name="viewport" content="initial-scale=1.0, user-scalable=no" /> 
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"/> 
<title>Google Maps Javascript API v3 Example: Adding a clickable sidebar</title><script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></script> 
<style type="text/css">
  html, body { height: 100%; } 
</style>

<script type="text/javascript"> 

//<![CDATA[

    var side_bar_html = ""; 
    var gmarkers = []; 
    var map = null;

function initialize() {
    var myOptions = {
    zoom: 10,
    center: new google.maps.LatLng(36.338359,136.446075),
    mapTypeControl: true,
    mapTypeControlOptions: {style: google.maps.MapTypeControlStyle.DROPDOWN_MENU},
    navigationControl: true,
    mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP
  }

  map = new google.maps.Map(document.getElementById("map_canvas"), myOptions);
  google.maps.event.addListener(map, 'click', function() {
   infowindow.close();
   });

  var point = new google.maps.LatLng(36.056871,136.355095);
  var marker = createMarker(point,"永平寺","<a href='./travel-eiheiji.html' target='_blank'>永平寺 写真サムネイル画像</a>")

  var point = new google.maps.LatLng(36.237628,136.125712);
  var marker = createMarker(point,"東尋坊","<a href='./travel-tojinbo.html' target='_blank'>東尋坊  写真サムネイル画像</a>")

  var point = new google.maps.LatLng(36.228506,136.175559);
  var marker = createMarker(point," そば処あおき","<a href='http://fukui-shop.net/soba/208449/' target='_blank'>URL: そば処あおき</a>")

  var point = new google.maps.LatLng(36.243996,136.374664);
  var marker = createMarker(point," 山中温泉","<a href='./travel-yamanaka.html' target='_blank'>山中温泉 写真サムネイル画像</a><br /><a href='http://yoshinoyairokuen.jp/viewpoint/map_aki_fuyu.pdf' target='_blank'>PDF: 山中温泉案内図</a><br /><a href='http://www.daiwaresort.co.jp/kajikasou/' target='_blank'>URL: 河鹿荘ロイヤルホテル</a>")

  var point = new google.maps.LatLng(36.322871,136.294327);
  var marker = createMarker(point," 鴨池観察館","<a href='./travel-kamoike.html' target='_blank'>鴨池観察館 写真サムネイル画像</a><br /><a href='http://park15.wakwak.com/~kamoike/' target='_blank'>URL: 鴨池観察館</a>")

  var point = new google.maps.LatLng(36.56098,136.658249);
  var marker = createMarker(point," 金沢21世紀美術館","<a href='./travel-21seiki.html' target='_blank'>金沢21世紀美術館 写真サムネイル画像</a><br /><a href='http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A221%E4%B8%96%E7%B4%80%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8' target='_blank'>URL: 金沢21世紀美術館</a>")

  document.getElementById("side_bar").innerHTML = side_bar_html;
}
var infowindow = new google.maps.InfoWindow(
  { 
    size: new google.maps.Size(150,50)
  });

function myclick(i) {
  google.maps.event.trigger(gmarkers[i], "click");
}

function createMarker(latlng, name, html) {
    var contentString = html;
    var marker = new google.maps.Marker({
        position: latlng,
        map: map,
        zIndex: Math.round(latlng.lat()*-100000)<<5
        });

    google.maps.event.addListener(marker, 'click', function() {
        infowindow.setContent(contentString); 
        infowindow.open(map,marker);
        });

    gmarkers.push(marker);

   side_bar_html += '<a href="javascript:myclick(' + (gmarkers.length-1) + ')">' + name + '<\/a>  ';
}
 
//]]>

</script> 

</head> 

<body style="margin:0px; padding:0px;" onload="initialize()"> 
     <table border="1"> 
      <tr> 
        <td> 
           <div id="map_canvas" style="width: 720px; height: 650px"></div> 
        </td>
      </tr><tr>   
        <td valign="top" style="width:720px; font-size:small; color: #4444ff;"><strong>観光場所:クリックすると該当場所に吹きだしがでます。</strong><div id="side_bar"> </div> 
        </td> 
      </tr> 
    </table> 

    <noscript><p><b>JavaScript must be enabled in order for you to use Google Maps.</b> 
      However, it seems JavaScript is either disabled or not supported by your browser. 
      To view Google Maps, enable JavaScript by changing your browser options, and then 
      try again.</p>
    </noscript> 

<script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/javascript"> </script> 
 </body> 
</html> 


 このコードについて、若干補足して記録しておきたい。
  • マーカーを立てる経度・緯度の数値は、「Google マップ 地図検索」で検索した地点に出てくるマーカを右クリックすると出てくるポップアップにある「この場所について」をクリックすると 検索文字を入れるボックスに表示される。
  • infowindow の中に表示するURLや写真ページヘのリンクは、HTMLコードを書く要領で書けば良い。
  • side-bar は サンプルコードでは 地図の右枠外であるが、HTMLコードでテーブルを作成する要領で(</tr><tr> ) 行を変えれば、地図の下枠外に表示できる。


 なお、写真の表示に、ブログで使ってきた lightbox (当ブログで使っている写真表示手法)のコードを書いても、Google Maps API というJavaScript の中で、lightbox というJavaScript を使うことになり、うまく表示されない。もう少し勉強すればできるのかもしれないが、次善の策として、ワンクッションおいてサムネイル画像を表示することにした。なお、lightbox については、今回の学習中に、jQuery.js という JavaScript のライブラリーを使ったバージョンが出ていることが分かった。(従来は、prototype.js を使っていた)
jQuery 版lightbox については、稿を改めて記録したい。

 作成した地図を、MT4 のブログにエントリーするには、<iframe>をつかって次のようにブログの中に取り込めば良い。
<iframe src="http://n-shuhei.net/atelier/maps/travel-kaga.html" width="740" height="700" scrolling="NO" frameborder="0"></iframe>


 なお、ブログの右フレームに載せている地図は、Google Maps API V2 で作成しているが、ここでは、xml ファイルを使っている地図が多い。V3 でのXML との連携についても学習しなければならない。おかげで、当分痴呆にはならないだろうが。

2012年1月 3日

隠居のMT 備忘録:記事を日時指定してアップロードする

 年賀のブログを、1月1日の0時すぎにアップロードしたいと思い、【ブログ記事の編集】画面の右メニュウにある【公開ー公開状態】で、【未公開(原稿):公開:日時指定】と選択肢の中から 日時指定 を選択して、公開する日時を 2012-01-01 00:10:00 (2012年1月1日 0時10分)と設定した。これでうまくいくはずと思っていたが、元旦の未明にトイレに起きて確認すると公開ができていない。原因を探るのは後回しにして、とりあえずいつもの方法で公開した。

 上手く行かなかった原因をググッてみると、どうやら cron 設定をしなければならないということが分かった。cron 設定は、よく理解出来ないまま、アクセス解析サービス(Research Artisan Lite) を導入した時に、した覚えがある。
参照:隠居のパソコン備忘録:アクセス解析サービス(Research Artisan Lite) の導入について(続)
 このときは、Research Artisan Lite のインストール・マニュアルにお世話になり、分からない部分は開発者に質問を出して教えてもらった。
 今回も私の環境(レンタルサーバーは Xserver、ブログソフトは、Movable Type 4)も踏まえて【Xserver MT4 cron設定】のような言葉でネットサーチしてみると、【エックスサーバーでのMT(ムーバブルタイプ)自動投稿cronの設定方法】というページがヒットした。
 Xserver には、Cron 設定というサービスが提供されている。このサービスの中に、コマンドを入力する欄がある。このページに書かれているコマンド例は、次のようになっている。
コマンド:cd /home/【サーバーID】/【mtがインストールされているドメイン】/mt/; ./tools/run-periodic-tasks

この例示通りに、【サーバーID】/【mtがインストールされているドメイン】を入力しても上手くいかない。先のResearch Artisan Lite のインストールをしたときに設定したコマンドと比べてみると、私の場合 /mt/ へ至るパスが異なることがわかった。実際には、以下のように入力してみると、上手く動くことが分かった。
cd /home/【サーバーID】/【mtがインストールされているドメイン】/public_html/cgi/mt/; ./tools/run-periodic-tasks 

このように設定しておくと、今後は Xserver のインフォパネルを開いて日時の数字を変え、ブログ編集画面で日時指定を行えば、投稿日時を指定することができる。
試しに、この記事を2012年1月3日朝6時に、アップロードする指定にして見ることにした。

(追記:2012/1/3) 今朝確認すると、朝6時に公開されていた。あまり、公開日時を指定するような記事を書くことはないが、MT での技がひとつ増えたと思っている。

2011年4月18日

隠居のMovableType備忘録:MT5 で lightbox2.05 を動かしてみる 

 限定メンバー用に、新しいサイトを MovableType5(MT5) で作成してみることにした。MT5 は基本的には、MT4 と変わらない。MT5 では、ブログだけでなくウェブページも管理しやすくなっているらしい。早速、【基本からしっかりわかる Movable Type 5】という参考書を購入して、これに倣ってトライしてみた。

 この本の Chapter 2 【Movable Type 5 のインストール】に書かれている通りに行うと、問題なくインストールできた。ただ、レンタル・サーバー(私の場合、xserver )で用意してくれているデータベースMysql はバージョン4から5に上げる必要がある。ここでの注意点は、3月27日の【隠居のMovableType:データベースをMySQL4 から MySQL5 へ】で記録した。

 MT4 で愛用している サムネイル画像をクリックするとWebブラウザ画面上に拡大画像を背景をフェードアウトして表示するためのプラグインである Lightbox を、MT5 でも使いたかったのでインストールした。少々のカスタマイズもしたので備忘録として記録しておきたい。
  • MT4 では、lightbox2.04 はうまく動作しなかったのでlightbox2.03 を使っている。開発元の Lokesh Dhakar のページに訪ねると、バージョンは 2.05 がこの3月18日にリリースされていた。これを導入するとすんなりと動いてくれた。
  • 導入の方法については、ググってみると最近は多くがヒットするが、前にもお世話になったページを参考に導入した。
  • そのページにもあるように、.css .js ファイルを MT5 のヘッダー部に挿入しなければならない。MT5 でも MT4 と同じように、各ブログのモジュールテンプレートの【ヘッダー】の </head> 直前に挿入した。
    <!-- lightbox2.05 -->
    <link rel="stylesheet" href="http://xxxxxxxxx.net/home/lightbox205/css/lightbox.css
    " type="text/css" media="screen" />
    <script src="http://xxxxxxxxx.net/home/lightbox205/js/prototype.js" type="text/javascript"></script>
    <script src="http://xxxxxxxxx.net/home/lightbox205/js/scriptaculous.js?load=effects,builder" type="text/javascript"></script>
    <script src="http://xxxxxxxxx.net/home/lightbox205/js/lightbox.js" type="text/javascript"></script>

  • カスタマイズのひとつは、グループ表示するときに、拡大画像に表示される【PREV】【NEXT】【CLOSE X】ボタンを自分でデザインした に変更したことである。
     変えるのは、自分でデザインしたボタンを、lightbox2.05 の images フォルダーにある prevlabel.gif nextlabel.gif close.gif をファイル名をそのまま直接置き換えることでできる。
  •  MT で画像をアップロードする場合に Lightbox 使うためには、MT で生成されるコードに、title="" rel="lightbox[]" を挿入しなければならない。これをそのたびに挿入するのは面倒なので、MT の /cgi/mt/lib/MT/Asset フォルダーにある Image.pm ソース・プログラムの320行目あたりにある行を、青字のように変えた。これは、MT4 で実施した方法でうまくいった。これが、カスタマイズの2つ目である。
    # '<a href="%s"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>',
    '<a href="%s" title="" rel="lightbox[]"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>'

  • 背景色を変えるなどその他の細かいカスタマイズは、以下のページを参考にさせてもらった。


 

2011年3月27日

隠居のMovableType:データベースをMySQL4 から MySQL5 へ 


 今までのブログ以外にサイトを開設する気になった。新しいサイトをつくるにあたっては、最新の MovableType5(MT5) を導入して見ようと考えた。MT5 では、ブログだけでなくウェブページも管理しやすくなっているらしい。早速、【基本からしっかりわかる Movable Type 5】という参考書を購入して、これに倣ってトライしてみることにした。

 新しいサイトのために、独自ドメインをレンタル・サーバー先の Xserver から取得した。サーバーは、今のところに余裕があるので、これを使うことにした。
 MT5 の導入については、また別のエントリーで記録することにして、今回は MT5 で使用する推奨データベース MySQL5 を設定したときに気をつけねばならない事項を備忘録として記録することにした。
 Xserver では、ドメインが異なっても、同一アカウントではデータベース MySQL のバージョンは複数では運用できないようだ。同じサーバーを使うのだから当然なのかもしれないが。
 知識のない人間がデータベースをいじるので、いささか勇気がいるが、Xserver には MySQL4 から MySQL5 への移行サービスがあるので、これを使って移行した。
 移行の結果、ブログのページを見ると、一見うまく移行しているように見えたが、次のページへリンクできなくなっていた。
  • ブログ内で作成した Webpage
  • ブログ編集画面が開かない
  • アクセス解析の Research Artisan Lite の表示(再設定を求められる)

 対処をネットでググってみると、MT4 のインストール以降いじったことのない mt-config.cgi というファイルにある DATABASE SETTINGS で指定しているデータベース MySql の項にある DBHost をXserver で移行したときに示されたホスト名(私の場合、localhost ⇒ mysql14.xsever.jp )に変更しなければならないことが分かった。
 FFFTP でホストにある mt-config.cgi ファイルを ローカルにダウンロードして、【秀丸】で該当箇所を修正して、再度ホストにアップロードした。すると、今までのブログ編集画面( http://xxxxxx/cgi/mt/mt.cgi )が開くようになった。ここで、ブログごとに再構築を行うと、Webpage へのリンクは復活した。
 また、再設定を求められる Research Artisan Lite は、【「public_html(ドキュメントルート)」ディレクトリの下の階層にある「setting」ディレクトリ】のアクセス権(パーミッション)を書き込み可能("777")に変更する必要があるが、再設定画面でホスト名を変更(他の項目は変更なし)すると、結果が表示されるようになった。
 DB を移行すると文字化けがよく起こるようであるが、文字コードを MT の基本である UTF8 に指定したためか、今のところ文字化けは起こっていない。
 今後も、いろいろと問題が起こるかもしれないが、それぞれで対処していくことになるだろう。これで、MT5 を設定する環境は整った。

   
基本からしっかりわかるMovable Type 5 (Web Designing BOOKS)
田口和裕
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 53216
 

2010年7月 4日

隠居のブログ:アクセスカウンターを変更

 MT でブログを始めた頃、レンタルサーバーは lolipop を使っていた。容量が足りなくなってきて、2008年5月、その当時安かったディスク容量 3GB で月額 1050円の Xserverに鞍替した。(現在は、40GB 月額¥1050)
 その当時から、アクセスカウンターは lolipop のサービスを使わせてもらっていた。Xserver に変更してからも、そのカウンターは機能していたのでそのままにしていたが、先日突如カウンターが表示されなくなった。サーバーの契約はとっくに終わっているのだから文句をいう筋合いではない。それで、アクセスカウンターを変えることにした。

 Xserver にもアクセスカウンターのサービスはあるが、単純に累計を表示するだけだし、自分でデザインなどを変更できないのであまり面白くない。
 ネットでググってみるとフリーのサービスがゴマンとある。その中から、私のサイトで運営している Studio YAMAKO, Masajii's Blogに使っている Kent webカウンターを設置してみることにした。この中にある累計と昨日・今日の訪問者を表示する daycounter をインストールすることにした。このカウンターは自由度は高いが、CGI プログラムなので少し敷居が高かった。歳をとってすぐに手順を忘れるので、備忘録として記録しておきたい。詳しくは上のページ(日計カウンタの設置方法)にあるが、私がインストールした手順は次のとおりである。
  1. daycount ver. 2.7(daycount.zip) をダウンロードして、LHUT32 を使って解凍した。
  2. 解凍すると、以下のファイルが展開されるので、daycount という新しいなフォルダーを作り、そこに格納した。
     daycount.cgi
     daycount.dat
     gifcat.pl
  3. 次に、2組の0?9までのカウンタ画像(GIFファイル)を用意しなければならない。私は、上のページで紹介されている海外サイトである【Digit Mania】からいただいた。Top ページの Places To Go の一番上にある Contents をクリックするといろいろな種類のGIFファイルが表示されている。私は、Arial Italic Small を選択し、クリックするとダウンロードのページが開くので、PKZiped をクリックして zip ファイルをダウンロードした。これを解凍すると下の図の左のようなファイル名となるので、これをdaycount の仕樣に合うように、右のようなファイル名に変更する必要がある。
    gousei.JPG
    ファイル名の変更には、Renamin.exe を使って一括変更したが、もちろん1ファイルずつ名前変更してもできる。
  4. 私の場合、同じ数字GIFファイルを累計カウントにも、今日・昨日のカウントにも使ったので、gif1, gif2 というフォルダーを daycount フォルダーの下に作り、ここに先程の名前変更後の数字GIFファイルをそれぞれ収めた。
  5. 次に、daycount.cgi をエディタ(私の場合、【秀丸】)で開いて、 総カウント数の桁数 を、前のカウンタ累計数は正確に記憶していないが、35万台になっていたように思うので、6桁に変更した。Perl のパスなど他の設定は、初期値のままにした。 総カウント用GIF画像のディレクトリへのパスなどは迷ったが、初期値のままでOK だった。
  6. 前のカウンタ累計数を引き継ぐために、正確ではないが、Xserver のカウンターで示していた 360625 から始めることにした。この設定は、daycount.dat ファイルを開くと、 15<>0<>0<>0<><> となっているので、15<>0<>0<>360625<><> とすればよい。
  7. このように設定した daycount ローカルフォルダを、FTP ソフト(私の場合、FFFTP )で、/public_html の下に、アップロードした。
    daycount フォルダーの置き場所を間違って気づくのにずいぶん時間がかかった。私の場合、同じドメインに3つのMT ブログを設置しているのだが、今回カウンターの設置はそのうちのひとつだったので、そのサイトのルートに置けばよいと早合点してしまっていた。
  8. アップロードして、各ファイルのパーミッション(FFFTP では属性)を、Xserver の場合、
     daycount.cgi 【705】
     daycount.dat 【606】
     gifcat.pl 【604】
    とした。
  9. ここまで設定すると、cgi が正常に動くかをチェックできる。ブラウザのURL欄に、http://..(略)../daycount.cgi?check というように check という引数を付けて daycount.cgi を起動してみて、正常に動けば次のような画面が表示される。
    cgi_check.JPG
  10. あとは、カウントしてもらうサイトのホームページに、元のコードを少しいじって、次のようなHTMLコード を貼りつけた。私のブログの場合(MT4 小粋空間のテンプレート使用)、テンプレートモジュールのサイドバーテンプレートに貼り付けている。
    <!-- Kent Counter -->
    <table>
    <tr><td>累計: </td><td><table border=1><tr>
          <td><img src="http://n-shuhei.net/daycount/daycount.cgi?gif"></td>
        </tr></table>
      </td></tr>
    </table>
    本日:<img src="http://n-shuhei.net/daycount/daycount.cgi?today">  昨日:<img src="http://n-shuhei.net/daycount/daycount.cgi?yes">
    


 この日計カウンタは、複数ページに設置することはできないので、Studio YAMAKO, Masajii's Blogとは、従来どおりの dream counter で続けたい。
 アクセス解析については、Reasearch Artisan Lite を導入している。この解析結果ログをうまく処理すれば、アクセスカウンターを表示できるはずであるが、これを実施するには相当な学習とそのための時間が必要である。古希が近づいた老人にはいささか辛い。

2009年12月23日

隠居のMT備忘録:Google Account でコメント認証する

 Movable Type(MT)の最新バージョンは、MT5 になっている。バージョンアップに伴う煩雑さにかまけて、まだMT4.1 のまま使っている。今のところ、特段の支障はないし、MT4.25 にすると写真を拡大表示するのに多用している lightbox 2.0 が上手く動かないというトラブルも報告されている。

 私と同じように、MT を使ってブログを運営されている友人のエントリーにコメントを入れようとすると認証画面が変わっていて、Google Account でサインインできるようになっている。友人のMT は私よりバージョンは低い。何か新しいプラグインを導入したかと、それこそコメントで聞いてみたが、どうもそうではないようだ。

 ネットで調べてみると、MT4.25 になって標準で、Google 認証や mixi 認証などができる選択肢が増えているらしいが、それ以下のバージョンで動く特別なプラグインはないようだ。
 それで、私のMT4.1 でのブログでコメント認証の動きを再度調べてみると、なんと私のサイトでも、TypeKey でサインインしようとすると、screenshot のように友人と同じ認証画面がでてくることがわかった。


 これは、どうやら TypeKey の認証サービスが、TypePad Connect というコメントサービスに進化したためらしい。 TypeKey でサインインしようとするときに、http://www.typepad.com/services/signin というページにつながり、そこでいろいろな認証サービスを受けらられる仕組みがされているのである。

 このポップアップ画面のセレクトボックスで、Google を選択すると、下のように Google メールアドレスでサインインできる。これなら、コメント用だけのID を入力しなくていいので楽である。私はよく知らないが、Yahoo! や MIXI など他のID も選択できるようになっている。
 もちろん、今まで使っていた TypeKey の ID でもサインインできる。
なお、CTL キーを押しながら「サインイン」をクリックすると別のWindowタブでコメントすることができる。
GoogleAccountでの認証画面
 クラウド・コンピューティングというのであろうか、ネットのサーバー側でいろいろと処理してくれるのはいいが、知らない間に処理法が変わってくると、古い頭ではなんとなく危なっかしい気持ちになる。  

2009年4月 2日

隠居のHP:ページへのアクセス制限を .htaccess で設定する

 著作権の問題などで、以前にアクセス制限をかけたページを作成していた。
今回、公開したくないページを自分用につくりたかったので、以前に設定したときの方法を歳をとって衰えた記憶を頼りにたぐってみたが、細かい点までなかなか思い出せない。
再学習して新たにアクセス制限を設定したので、備忘録として記録しておきたい。
 今回参照させていただいたのは、ChamaNet というサイトが無償で提供しているベーシック認証である。詳細はこのページに詳しいが、記録はリンク切れになったときの用心のためである。

 アクセス制限は、.htaccess ファイル内に記述する。 .htaccess はMovable Type のバージョンアップにともないブログのURL を変更したときにも使った。詳しくは、<.htaccess で移転先URLページへ誘導する:MT4.1 >にアップしている。

 ページにアクセス制限をかける方法は、FTP を使い慣れておればそれほど時間はかからない。
Chamanet が提供してくれている次のようなテキスト・ファイルを Notepad かなにかで(私の場合は、秀丸を使っている)作成し、htaccess.txt とする。(FTP に FFFTP を使っている場合は、.htaccess というファイル名もOKである)
AuthUserFile /home/xxxxxx/n-shuhei.net/public_html/xxxxxxx/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Input ID and Password."
AuthType Basic
require valid-user
<Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$">
    deny from all
</Files>

/home/xxxxxx/n-shuhei.net/public_html/xxxxxxx/ の部分はサーバーのルートディレクトリからアクセス制限をするディレクトリまでのフルパスである。

 .htpasswd は、ID(ユーザ名)とパスワードを:で区切った1行のファイルである。例えば、次のような表現になる。
nshuhei:KRQF6dfVUaeqo
パスワードは、base64 で暗号化されている。パスワードを base64 で暗号化するサービスは、上のベーシック認証のようないろいろなページで提供されている。
この .htpasswd ファイルをアクセス制限をしようとするディレクトリー(フォルダー)に、.htaccess ファイルとともに置けばよい。

 このような設定をしたあと、私がレンタルしているサーバーの Xserver を覗いてみると、ユティリティとして「アクセス制限」が提供されていることが判明した。自分が設定したフォルダー名一覧が表示され、フォルダー毎のアクセス制限の on off を切り替えるだけでアクセス制限を設定できる。この方法で上で設定したフォルダーのアクセス制限を on にして .htaccess ファイルの中味をみると 上述したコードが重複して書かれていた。
 レンタル・サーバーも、どんどん進化しているようである。このような作業をする場合には、先ず第一にレンタル・サーバーのユティリティを覗いてみる必要がある。

2008年11月10日

隠居のブログ備忘録:MovableType4.1 での Captcha 設定

 スパム・コメント対策のために、MovableType(MT)3.3 の時には Scode というランダムに発生させた6桁の数字をいれないとコメントできない仕様にしていた。
 MT4.1 にバージョンアップして、この Scode プラグインが使えなくなった。MT4 以降になって、Captcha がデフォールトで取り入れられたためかもしれない。

 しかし、これを機能させるためには、サーバーに Image::Magic という CGI スクリプトがインストールされている必要がある。私がブログを置いているレンタル・サーバー Xserver には当初見あたらなかったので、他のプラグイン(reCaptcha)を試してみたが上手くいかなかった。仕方なく、MovableType か TypeKey に登録してもらうことを推奨して認証できる方のみがコメントできるようにしていた。

 最近になって、ブログにあまり詳しくない友人からコメントをいただくことがでてきたので、再度MovableType 既定の Cpatcha の利用を調べてみると、Xserver に Image::Magic がインストールされていることが判明した。MT4 のガイドに従って、Captcha を active にしてみるとすんなりと機能するようになったので、手順について備忘録として記録しておきたい。

  1. 環境:Windows XP, Vista
       MovableType 4.1
       レンタル・サーバー:Xserver
       テンプレート・セット:「小粋空間」
  2. http://userdomain/cgi/mt/mt-check.cgi で、 Image::Magic がインストールされていることを確認する。
    「確認中: オプションモジュール」の項に「サーバーに Image::Magick がインストールされています(バージョン 6.0.7)。」とある。
  3. クリックすると大きくなりますNinsho_1.jpgMovableType 4 のドキュメント「コメントに CAPTCHA 認証を利用する」のガイドに従って、「ブログの設定: 登録 / 認証設定」を行う。
     右のスクリーンショットのように、該当ブログ管理画面→設定→ブログの設定→登録/認証 で「認証なしコメントにチェック」、私の場合「メールアドレスを要求」にもチェックをいれた。
    なお、MovableType または TypeKey の認証はそのままコメントが表示されるようにしている。
  4. 同じブログの設定→コメント で「コメントポリシー」→「即時公開する条件」 で「認証サービスで認証されたコメント投稿者のみ」にチェックをいれ、「表示オプション」→「CAPTCHAプロバイダ」 で「MovableType 既定」を選択している。
  5. 「テンプレートモジュール」の「コメント入力フォーム」でコメントをいただくときの注意事項をいささかくどいと思ったが、挿入した。


 MT4.1 での CAPTCHA の設定は、以上のように非常に簡単である。ネットサーチをしてみると MT4.0 ではいろいろとトラブルがあったようであるが、MT 4.1 では解消されている。先人に感謝しなければならない。

  

2008年11月 3日

隠居、MovieMaker でデジカメ AVI ファイルを編集してブログに載せてみる

 最近手にいれた Canon IXY900IS は、このごろのコンデジには普通になっている動画が撮れる機能がついている。この機能を使って簡単な動画を編集し、ブログMT4.1 にエントリーしたので記録として残しておきたい。

 メタボ管理のために最近始めた早朝ウォーキングはただ歩くだけではつまらないので、このコンデジを小さなウエストポーチに入れていき、新しい発見を記録することにした。
 泉北ニュータウンに30年以上住んでいるのに東西南北がいまだによくわからないが、自宅を中心にして、往復1時間?2時間、歩数計にして 6,000--10,000 歩ほど、なるべく車が走らない道を選んで歩くと、今まで気づかなかった新しい発見が待っている。

 川がそちらの方向に流れているので、阪神間で育った人間にはとても北とはおもえないが、今まであまり歩いたことのない北部を歩いてみることにした。ニュータウンができる前からの地元で、小さな田畑や建設会社の資材置き場や工場などが散在しているゴミゴミしているところという印象であった。それに比べれば、ニュータウンは公園・緑道が整備され草刈りや樹木の剪定など税金が沢山使われている。ちょっと本題から離れた。

 この泉北ニュータウンの北部地域には、昔からのため池がたくさんあるようだ。その中でも大きな「小田之池」に農家(?)の間の細い道を辿っていくと、なんと水鳥が群れている。 動画を試してみることにした。Canon IXY900IS を取り出し、モードダイヤルを動画に設定して、池の中央あたりに群れている水鳥にズームした。コンデジの動画撮影は、ほとんどがカメラ任せである。

 自宅PCで、動画ファイルの拡張子を確認すると AVI ファイルになっている。写真(jpg ファイル)のPCへの取り込みは、カメラ購入時に付属しているソフトは使わずに、Google の Picasa でしているが、 AVI ファイルを取り込む機能はない。そこで、「マイコンピュータ」でフォルダー表示を行い、USB接続でつないだカメラのフォルダーに表示される AVI ファイルをPC のディスクにコピーして取り込んだ。
 avi ファイルは、Windows Media Player で再生できる。ただ単純にこのファイルをブログにUPするだけではつまらないので、タイトルをつけるなどの編集をすることにした。

 「 AVI ファイルの編集」でググッて見るとたくさんヒットするが、検索結果の一番に表示される "動画編集 ソフト - k本的に無料ソフト・フリーソフト"に多くの動画ファイル編集ソフトが紹介されている。そのなかの、WindowsXP に付属するMicrosoft の「Windows ムービー メーカー」で編集することにした。この MovieMaker というソフトは、Program Files → Movie Maker フォルダーの中にある moviemk.exe を実行すれば起動できる。

 先のエントリーにも紹介した題材をもとに左のような動画を作成した経験をメモしておきたい。初めての経験なので、多分もっと良い方法があったり多彩な編集ができたりすると思うが、今後経験を積んでいけば書き加えていきたい。
 画像をクリックするとWindows Media Player が立ちあがり、ファイルがダウンロードされるはずである。ファイルは 10MB ほどあるのでダウンロードに少し時間がかかる。
 これを再生するには、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。
クリックすると大きくなります
  1. moviemk.exe を実行すると右の screenshot のような画面になるので、ツールアイコンの「作業」をon状態にする。画面の下部の作業ウインドウのツールバーの右端が「ストーリーボードの表示」となっておれば、それをクリックすすると screenshot のような画面になる。この画面の上部は、新しいビデオを編集するための素材を提供し、下部はそれらを利用して新しいビデオを作成する画面と考えると分かりやすい。
  2. 上部3分割画面の左欄「ムービー作業」の 「1.ビデオの取り込み」 「ビデオの読み込み」 をクリックすると読み込むファイルを指定するポップアップ画面がでるので、デジカメからコピーしたAVI ファイルを指定し、「読み込み」ボタンを押す。読み込んだファイルは、中央の作業画面に表示される。異なるファイルを異なるフォルダーから読み込むと新しい画面に表示され、個々に異なる「コレクション」ファイルとして保存される。コレクションとは編集するためのライブラリーと考えればいいだろう。上部ツールアイコンの「コレクション」をクリックすると上部3分割画面の左欄に表示される。コレクションのひとつをクリックすれば、それに付随するファイルが上部3分割画面の中央部に表示される。なお、読み込んだファイルは「クリップ」と呼ばれる。
  3. クリックすると大きな写真になります
  4. 撮影してきたAVI ファイル(クリップ)が長かったので、半分程度をトリミングして短くすることにした。
    トリミングを行うには、作業ウインドウのツールバーの右端アイコン「タイムラインの表示」をクリックする。表示は「ストーリーボードの表示」となる。
    コレクションからトリミングするファイルを選択し、作業画面にドラッグする。
    トリミング部分はクリップの開始部分からか終了部分からかのどちらかからしか指定できない。screenshot のようなマークがでるので、トリミングする部分までドラッグする。中間をトリミングするには、はじめにクリップの分割が必要である。分割の方法については割愛するが、ヘルプを見れば分かる。
  5. クリックすると大きくなりますクリックすると大きくなります
  6. 次にクリップを連結した。クリップを連結するには、連結するクリップがあるコレクションを開き、連結するクリップを連結する位置にドラッグする。ドラッグするとストーリーボードは右の screenshot のように表示され、再生ボタンをクリックすると2つのクリップが連続して再生される。
  7. このままでは愛想がないので、タイトルや効果を入れることにした。
    1. クリックすると大きくなります画面上部のツールアイコンで「作業」を選択する。
    2. ムービー作業欄の「 2. ムービーの編集」→「タイトルまたはクレジットの作成」をクリックするとタイトルを入れる場所を聞いてくるので、この場合、「タイムラインで選択したクリップにタイトルを追加する」を選んだ。
    3. するとタイトルを入力する画面が現れるので、タイトルを入力する。
    4. クリックすると大きくなります
    5. 下の「詳細オプション」→「タイトル・アニメーションを変更する」をクリックするとタイトルの表示方法(アニメーション)やタイトルの字の大きさや色などを変更することができる。ここでは、アニメーションを変更で「新聞」を選んだ。「終了、タイトルをムービーに追加する」をクリックしてセーブするとクリップの頭に取り込まれる。アニメーション「新聞」では、字の大きさや色などを変更することはできないようだ。
    6. クリックすると大きくなります
    7. クリップのつなぎ目をすこし格好良くするには、下部のビデオ編集を「ストーリーボードの表示」にして、「作業」画面→「ムービーの編集」→「ビデオ切り替え効果の表示」をクリックすると出てくるビデオ切り替え効果から好みのものをクリップのつなぎ目にドラッグすればよい。



    8. クリックすると大きくなります
    9. 編集したムービーの最後に、撮影日・場所などを表示する画面(クレジットと言われる)を追加することができる。
      クレジットの作成は、ムービー作業欄の「 2. ムービーの編集」→「タイトルまたはクレジットの作成」をクリックすると出てくるポップアップ画面で、「ムービーの最後にクレジットを追加する。」を選択する。
      入力画面が出てくるので、表示したい情報を入力し、「終了、タイトルをムービーに追加する」をクリックしてセーブすればよい。
    10. クリックすると大きくなります
    11. BGM として何か音楽を流したい場合には、BGM にする曲(mp3でOK)を「ムービー作業」→「ビデオの取り込み」→「オーディオまたは音楽の読み込み」で表示されるポップアップ画面でファイルを指定し、「取り込み」をクリックすると、開いているコレクションに読み込まれる。
      このファイルをタイムライン画面にある「オーディオ/音楽」欄にドラッグすればよい。
      BGM とするファイルは、あらかじめ Sound Engine をつかって、ムービーの長さにトリミングしたり、フェードイン・フェードアウトをほどこしておいた。
  8. これらの作業は「プロジェクト」と呼ばれ、作業途中でも「ファイル」→「名前をつけてプロジェクトを保存」すれば、あとで続けることができる。
  9. 作成したムービーは、作業画面の「ムービーの完了」→「コンピュータに保存」でブログにアップできるファイルを保存できる。保存後のファイルの拡張子は、wmv となる。


 このエントリーを投稿するには、ずいぶん時間を要した。初めての経験を確認しながら、再度作業をし、screenshot などを用意したためである。
 このようにして記録しておかないと老人のぼけた頭ではすぐに再現できないし、記録にすることで復習することができる。

2008年8月24日

隠居のBlog備忘録: MT4.1 で エントリー部分のみを印刷する

 友人から、ブログのヘッダー部分や右サイドメニューを外して、エントリー部分のみを印刷できないかの質問を受けた。確かに、ヘッダー部分や右サイドメニューが印刷されるのは少々うっとうしい。

 方法をググッテみるといつもテンプレートを使わせてもらっている「小粋空間」さんに、「印刷用スタイルシート」というカストマイズがあることが分かった。このカスタマイズは、印刷をするときには、スタイルシートを切り替える仕様になっている。MT4.1、「小粋空間」さんのテンプレート(layout-two-column-liquid-right )の私のブログ環境に導入してみたので備忘録として書き留めておきたい。
 
  1. 印刷用スタイルシート追加を追加する。
     管理画面のデザイン→テンプレート→インデックス・テンプレートの表示で「インデックステンプレートを作成」クリックして、以下のように新しいインデックス・テンプレートを作成する。
    • テンプレートの名前:ForPrinting(なんでもよい)
    • 出力ファイル名:print.css
    • 再構築オプション:チェックを外す
    • このテンプレートにリンクするファイル:(空白)
    • テンプレートの中身:スタイルシート(styles-site.css)の中身を丸ごとコピー
  2. 印刷用スタイルシートの修正
    コピーしたスタイルシートで本体のヘッド部分と右サイドメニューが印刷プレビューで表示されないように、該当スタイルのID属性、クラス属性をいじった。
     私の場合、具体的にはスタイルシートの次の項目を青字で書いた部分を付加した。
    #header 
        {
         /* padding: 15px;
        border-bottom: 1px solid #669;
        color: #999;
        background-image: url("http://n-huhei.net/Libraly/Image/Wood_ipe_01.gif");   
        background: #8fabbe; 
       text-align: left;     */
       display: none;
    }
    
    #links-left-box dl,
    #links-right-box dl {
      /*  margin: 0;
        padding: 0;   */
          display: none;
        }
    
    /* 2カラムリキッドレイアウト(右サイドバー) */
    .layout-two-column-liquid-right #content {
        /* margin: 0 250px 10px 0px;  */
        margin: 0 10px 0px;    
       /* border-bottom: 1px solid #669;
        border-right: 1px solid #669;
        background-color: #ffffff;  */
        border-style: none; 
    }

  3. テンプレートに link 要素追加
     次に、モジュールテンプレートの「ヘッダー」 <head> 部にあるスタイルシートを呼び出している部分を次の青字部分を追加した。
    実際には、この部分を先に付加しておいて、ブログのエントリーを表示し、ブラウザーのツールバー「ファイル」→「印刷プレビュー」で確認しながら print.css をいじる試行錯誤をした。
    
       <link rel="stylesheet" href="<$MTLink template="スタイルシート"$>" type="text/css" media="screen,tv" />
       <link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>print.css" type="text/css" media="print" />


  4. カスタマイズの結果
    ForPrintCSS.jpgForPrintCSS_2.jpg 左のスクリーンショットは、このカスタマイズをしていない場合とカスタマイズした後との印刷画面の比較である。
     カスタマイズした後は、ヘッダーと右サイドメニューが印刷画面に出てこないので、エントリー部分のみを印刷できる。




2008年8月18日

隠居のBlog備忘録:MT4.1 での lightbox による画像の挿入を簡略化する

 最近、友人の海外旅行の写真集をブログ Studio YAMAKO に作成していることもあって、画像の挿入する機会が増えた。MT4.1 で写真を掲載することは、MT3.3 のときに比べれば少し楽になっているが、まだいろいろと操作をしなければならない。

 私の場合、写真はブログ本文にサムネイルを掲載し、これをクリックすれば画面全体がブラックアウトして、ポップアップ的に原寸の写真が表示される lightbox というプラグインを使用しているので、その分も操作が多い。そこで、私の知識でもう少し手を抜くことはできないかググッテみた。

 MT4.1 で画像の挿入操作をしたときに自動的に貼り付けてくれるHTMLコードは下のようなコードである。
<form mt:asset-id="227" class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;">
<a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001.jpg">
<img alt="080818_001.jpg" src="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001-thumb-200x132.jpg" width="200" height="132" class="mt-image-right" style="float: right; margin:  0 0 20px 20px;" /></a></form>

今までは作成してくれたコードを、次の青字のように数カ所属性を追加したり、手を加えたりしていた。
<form mt:asset-id="227" class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;">
<a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001.jpg" title="ABC" rel="lightbox[aa]">
<img alt="クリックすると大きな写真になります" src="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001-thumb-200x132.jpg" width="200" height="132" class="mt-image-right" style="float: right; margin: 5px;" /></a></form>


 このように手を加えることは挿入する写真が多くなると結構な手間になる。
 「モバイルタイプ備忘録」の関連ページなどを参考に、perl なんてこれから晩学するつもりで全く分からないが、画像の挿入時に使われるソース・プログラムを覗いて、「秀丸」でいじってみた。
 ソース・プログラムは、/cgi/mt/lib/MT/Asset フォルダーにある Image.pm である。この320行目あたりにある行を青字のように変えた。
# '<a href="%s"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>',
'<a href="%s" title="" rel="lightbox[]"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>'

 私の場合、lightbox は 2.0 を使っているので、グループ表示のための [] とキャプション挿入の title="" を付け加えた。日本語文字列の「クリックすると大きな写真になります」を入れようとしたが、これは上手くいかなかった。 perl の勉強が必要のようだ。この挿入は、「だい」→「クリックすると大きな写真になります」とIME に単語登録して簡単化することにした。
 初期値では、サムネイル写真を表示するボックスの周囲に余白を作る style の margin が私の場合適切ではないので、この部分も先ほどのソース・プログラムで見つけて(279・282行目あたり)、次のように改定すると上手くいった。
# ' $wrap_style .= q{style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;"};
    $wrap_style .= q{style="float: left; margin: 5px;"};

# ' $wrap_style .= q{style="float: right; margin: 0 0 20px 20px;"};
 ' $wrap_style .= q{style="float: right; margin: 5px;"};

 ソース・プログラムが少しいじれるようになったので、ブログつくりも面白みが増えたが、リスクとは隣り合わせのようだ。しっかりとバックアップをとってからいじるようにしたいと思う。それにしても、学習しなければならないことが多いので、もうちょっとの間はボケの進行が止まっていて欲しいと祈念している。

2008年8月16日

MT4.1 での迷惑トラックバックの阻止:asciiTBPingfilter

 MT3.3 のときに、JunkTrackbacks の絨毯爆撃に悩まされて、「小粋空間」さんの ASCII TBPing Filter というプラグインを入れて阻止したことをエントリーしている。

クリックすると大きくなります MT4.1 では、MT3.3 のときに「迷惑トラックバック」にフィルタリングされていた spam trackback は、screenshot のように「スパム指定されているトラックバック」としてフィルタリングされてあまり気にとめていなかったが、開いてみると英語のSpam TB が1000 以上溜まっていた。JunkTrackbacks の絨毯爆撃は相変わらず続いていたのだ。

 それで、MT4.1 での迷惑トラックバックの阻止の方法を探ってみた。ヒントを得るために、上記の「小粋空間」さんの ASCII TBPing Filter というプラグインを訪ねてみると、"asciiTBPingfilter.zip(MT4.x用)" が用意されていた。早速、このプラグインを導入した。
 導入は、すこぶる簡単である。上のファイルをダウンロードして解凍して出てくるフォルダー asciiTBPingfilter を Movable Type の plugins ディレクトリにアップロードするだけである。
 「システム・メニュー」→「プラグイン」で "ASCII TBPing Filter Plugin 2.0" が表示されれば(多分一番上に) OK である。これをクリックすると
ASCII 文字のみのトラックバックをフィルタリング(スパムとしても保存しない)
との説明がある。

クリックすると大きくなります 各ブログの「設定」→「プラグイン」でも "ASCII TBPing Filter Plugin 2.0" が表示されている。ここの「設定」ボタンで「フィルタリングされたトラックバックをログに出力する」にチェックをいれると screenshot のように、フィルタリングされたトラックバックがリスト表示される。 JunkTrackbacks の絨毯爆撃は相変わらず続いているようだ。
 チェックを外せば、ログも表示されなくなる。




2008年7月22日

隠居のBlog備忘録:MT4.1 で TagCloud ページをつくる

 MT3.3 のときに、はじめて TagCloud を設置したときはかなり苦労した。

 MT4.1 では「小粋空間」さんのテンプレート・セットの "two-colomn-liquid-right" を使わせてもらっている。TagCloud は右サイドメニューの中で表示する仕様になっている。Msajii's Blog のようにタグ(キーワード)が多いと「小粋空間」さんの「タグクラウドの折りたたみ for Movable Type 4」を使わせてもらって、折りたたみができる。ただ、私の場合はメッシュを細かくしてタグ(キーワード)をつけたので700 ちかくになっているから、全てを表示すると縦に長くなってしまう。

 それで、MT3.3 のときのようにページで表示できないかネットをググッテみたが、適切なインストラクションがヒットしなかった。それでもいろいろなページを参考に、MT3.3 のときに使っていた「小粋空間」さんの「Movable Type 3.3 エントリー・タグ詳説」のコードを使って、TagCloud ページを作るとうまくいったので備忘録的に書き留めておきたい。

 わかってみれば設置は簡単である。
  1. 方法はインデックステンプレートを新しく作るのである。(追記:2013/1/22)。インデックステンプレートのメインページをまるまる C&P して、新しく名前は何でもいいのだが、TagCloud とでもし、出力ファイル名はこれも名前は何でもいいのだが tagcloud_page.php としてインデックス・テンプレートに保存する。
  2. このテンプレートページの下記の部分を削除し、
    <MTEntries>
       <$MTEntryTrackbackData$>
       <$MTInclude module="ブログ記事の概要"$>
    </MTEntries>
    

    「Movable Type 3.3 エントリー・タグ詳説」の下方にある次のコードを挿入する。
    <div class="module-tagcloud module">
        <h2 class="module-header">Tag cloud</h2>
        <div class="module-content">
            <ul class="module-list">
                <MTTags>
                    <li class="module-list-item taglevel<$MTTagRank$>">
                        <a href="<$MTTagSearchLink$>"><$MTTagName$></a>
                    </li>
                </MTTags>
            </ul>
        </div>
    </div>
    <h2> Tag Cloud </h2> の部分には、TagCloud の説明などに変更できる。
  3. スタイルシートには、次のCSS を追加する。
    /* (タグクラウド用) */
    
    .module-tagcloud .module-content a {text-decoration: none; }
    .module-tagcloud .module-content {text-align: left; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list { list-style: none; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list .module-list-item { display: inline; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel1 { font-size: 32px; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel2 { font-size: 28px; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel3 { font-size: 24px; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel4 { font-size: 20px; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel5 { font-size: 16px; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel6 { font-size: 12px; }
    
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel1 a{ color: #000000; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel2 a{ color: #0000ff; }
    .module-tagcloud .module-content .module-list li.taglevel3 a{ color: #000000; }
    
    表示するフォントの大きさや色は、ここでいじれる。ランクの区分は6段階が初期値である。
  4. 作ったページへのパス(私の場合:http://n-shuhei.net/atelier/tagcloud_page.php )でブラウザに TagCloud ページが表示できれば成功である。
  5. あとは適当な位置に TagCloud ページへのリンクボタンを設定すれば終わりである。右サイドにボタンを置いたので、サンプルはそちらをみて欲しい。


2008年7月 4日

.htaccess で移転先URLページへ誘導する:MT4.1

 MT4.1 で「小粋空間」さんのテンプレート・セットに移行したときに、ブログ名を変更した。とりあえず、元のメイン・ページ( http://n-shuhei.net/blog/ )へ訪問された方には、以前 ISP のホームページを移転するときに使っていた次のようなメタ・タグをメイン・ページの<head> ? </head> においた。
<meta http-equiv="REFRESH" content=" 5;URL=http://user-domain/new-blog/">

 これは、ページの移転の知らせを発信されている方のソースから、何も分からないままいただいたものである。この方法については、「.htaccessを活用する方法(6)」に詳しい。

 このメタタグをおくことで、元のメインページに訪問された方を新しいメインページに誘導できるが、Google search などで個別のアーカイブへ直接訪問される方は新しいページには誘導するには、全ての個別のアーカイブにメタタグを設置しなければならないから大変な作業となる。

 そこで、上の記事にも紹介されている .htaccess を使って誘導(redirect)する方法を試してみることにした。以前に、この .htaccess を使ってページへのアクセス制限を設定したことがあるが、redirect を使うのは初めてである。

 説明通りに、次のコードを元のブログ:http://n-shuhei.net/blog/ と同じフォルダーにある .htaccess ファイルに追加した。{私の場合、FTP ソフトは FFFTP を使っているが、いったんローカル側で、テキスト・エディター(私の場合は、秀丸)でコードを追加したファイルを作り、これを元の位置にアップロードしなければならない。}
Redirect permanent /blog/index.php http://n-shuhei.net/atelier/index.php

 このコード追加では、先ほどのメタタグの挿入と同じような効果が得られるだけである。

クリックすると大きくなります アクセス解析にはアクセス解析サービスの Research Artisan を使っているが、その解析のひとつである先月のページ別訪問は、screenshot のように、ほとんどが元のブログ(頭に Atelier Shuhei Weblog: とある。新しいブログは、頭に単に Atelier: とあるもの)のアーカイブへの訪問である。また、少ないがカテゴリー・アーカイブへの訪問もある。MT3.3 を単純に MT4.1 へバージョンアップした元のブログ・アーカイブはそのままおいているので、ページが見つからないということはないが、コメント入力などが不備な(実はそのために新しいテンプレート・セットを導入した)ページへの訪問となっている。
 図中にある 「Atelier Shuhei Weblog: 001DIY アーカイブ」への訪問を redirect するには、次のようなコードを .htaccess に追加する。
RedirectPermanent /blog/001diy/ http://n-shuhei.net/atelier/001diy/


 数が少なければ、上のようなコードを追加していけばよいのだが、個別アーカイブごとにコードを追加するのは大変な作業となる。そこで、「小粋空間」さんに紹介されている「.htaccess によるリダイレクト」を参考に、.htaccess に追加するコードを作成することにした。

方法は、
  1. この記事の 3.1 項にあるコードの次の個別アーカイブ部分を
    <MTArchiveList archive_type="Individual"> RedirectPermanent /blog/archives/<$MTArchiveDate format="%Y/%m"$>/<MTEntries><$MTEntryLink$></MTEntries> <$MTBlogURL$>archives/
    <$MTArchiveDate format="%Y/%m/%d_%H%M"$><MTEntries>.php</MTEntries> </MTArchiveList>
    下のようなコードに書き換え、説明通り「リダイレクト」(出力ファイル名:htaccess.txt)という名前でインデックス・テンプレートを作成した。
     <MTArchiveList archive_type="Individual"> RedirectPermanent /blog/archives<$MTArchiveDate format="/%Y/%m/%d-%h%m%s"$>.php  http://n-shuhei.net/atelier/<$MTArchiveDate format="%Y/%m/%d_%H%M"$>.php </MTArchiveList>
    ここでの $MTArchiveDate format= は、元のブログ(blog)のものは「アーカイブ・テンプレート」→「エントリー・アーカイブ」(MT3.3 ではこのような名称である)の「アーカイブ・マッピング」のパスで使っているフォーマットである。新しいブログ(atelier) では、「アーカイブ・テンプレート」→「ブログ記事」「アーカイブ・マッピング」のパスで使っているフォーマットである。
  2. 新しく作成したインデックス・テンプレート「リダイレクト」を保存・再構築すると、FFFTP のサーバー側に次のようなファイル(htaccess.txt)が表示される。
    RedirectPermanent /blog/archives/2008/06/10-110702.php  http://n-shuhei.net/atelier/2008/06/10_1107.php
    RedirectPermanent /blog/archives/2008/06/04-102457.php http://n-shuhei.net/atelier/2008/06/04_1024.php
    RedirectPermanent /blog/archives/2008/06/03-194435.php http://n-shuhei.net/atelier/2008/06/03_1944.php
    .
    .
    .
    .

     この作成されたコードをコピー&ペーストで、.htaccess に約400 のエントリー分コードを追加した。
     一見、上手くコード生成していると思われたが、うまく機能しない。
     先ほどのResearch Artisan に表示されるページのURLと作成したコードを子細に照らし合わせてみると元のアーカイブURLの分表示(%M)が月表示(%m)になっている。
    2008/06/04-102457 が正解なのだが、参照にいっているURLの表示では、2008/06/04-100657 となっているのだ。どうやら、MT3.3 から MT4.1 にバージョンアップしたときに、アーカイブ・マッピングの指定を間違ったらしい。 小文字の %m は月表示であり、大文字の %M は分表示なのだ。2?3の例で .htaccess に追加するコードを間違った方にしたら、上手く機能するようになった。
  3. この作業を作成したファイルをテキスト・エディターの秀丸にコピー&ペーストして行った。単純な作業だが、400近くの修正は結構なアルバイトであった。
  4. 修正したファイルを、ローカル側の.htaccess にコピー&ペーストして、サーバー側にアップロードすると、うまくリダイレクトしてくれるようになった。



(追記:2008/7/4)元のカテゴリー別のアーカイブにも訪問が割合あるので、上と同じような方法で、.htaccess に追加するコードを「小粋空間」さんの記事を参考に作成した。数が少ないので、マニュアルにいじってもそれほどの作業ではない。ただ、バージョンアップしてから、カテゴリー名を変更している場合は、特別なひもつけが必要である。
(追記:2008/7/8) Research Artisan をつぶさにみると、数は少ないが元の月別アーカイブに訪ねて来る人があるようなので、先ほどの「リダイレクト」インデックス・テンプレートを次のコードに書き換えて、.htaccess に追加するコードを作成した。月別アーカイブについては、コードの修正は全くなかった。
 この「リダイレクト」インデックス・テンプレートは、コードを生成するためのテンプレートなので、書き換えても問題はない。
 これで、元のブログはサーバーから削除しても大丈夫と思うが、まだ容量にゆとりがあるのでしばらくおいておくことにしている。
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
RedirectPermanent /blog/archives/<$MTArchiveDate format="%Y/%m"$>/index.php http://n-shuhei.net/atelier/<$MTArchiveDate format="%Y/%m"$>/index.php
</MTArchiveList>

 Monthly Archive の後尾には、index.php をつけないと、individual archive のリダイレクトに不都合が起こる。

2008年6月29日

Kinarie&Mayさんの横長Flash CalendarをMT4.1に設置する

 MT4.1 にアップグレードしてから、Kinarie&May さんのFlash Calendar が使えなくなっていた。MT3.3 のときに、アーカイブテンプレートのところにおいていた 月別XML の XML ファイルをどのように置き、アーカイブマッピングをどのように設定するのかの知識がなかったためである。

 それで、「小粋空間」さんが提供している「Ajax 月送りカレンダー(MT4版)」を3つ運営しているブログのうちひとつに導入した。うまく動くようなので、メインのこのブログにも導入してみた。ところが、はじめのブログでは上手く動いているのに、こちらではカレンダーは表示されるもののエントリーがある日のリンクをクリックすると、アドレスはリンク先のエントリーになっているのに
error in template: found but mtifnonzero was expected
というエラー・メッセージが表示されるだけである。

 この原因を探るうちに、Kinarie&May さんのFlash Calendar でつかう XML ファイルの置き場所とアーカイブマッピングの仕方が分かった。忘れないうちに書き留めておきたい。
 なお、エラーの原因はあとで判明したことであるが、テンプレートをいじっている間に、テンプレート・タグの残骸が「ブログ記事」テンプレートに残っていたためらしい。いつものように初歩的なミスである。

  1. 横長Flash Calendar 3.0 のダウンロードと解凍、アップロードなどについては、Kinarie&May さんのページ 「Falsh」→「MT用横長Flash Calendar 3.0」に詳しくでているのでそちらを参考にする。
     私の場合、MT3.3 のときに使っていた Flash File があったので、これを使った。
  2. MT4 になって、XML ファイルの設定が異なる。
    1. ブログ管理画面で(MT4 からダッシュボードという)設置するブログを選択し、「デザイン」→「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」を選択する。
    2. 上段の「アーカイブテンプレートを作成」→「ブログ記事リスト」を選択する。
    3. 空白のテンプレート作成画面がでるのでファイル名を「月別XML」(なんでもいいようだが)とし、Kinarie&Mayさんの「月別XMLファイルのテンプレート修正」のページから、呈示されている XML ファイルを C&P して保存する。
    4. 保存すると、テンプレートの下に「アーカイブマッピング」が表示されるので、 「新しいアーカイブマッピングを作成」をクリックし、種類「月別」を選択し追加ボタンをクリックする。 「パス」はカスタムを選び、次のパスを入力(C&P)し保存する。
      xml/<MTArchiveDate format="%Y_%m"$>.xml
    5. Kinarie&Mayさんの手順にはないが、MT4では「デザイン」→「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」→「ブログ記事リスト」の下部にある「アーカイブマッピング」で「日別」のパスを表示しておく必要がある。表示がない場合は、「新しいアーカイブマッピング作成」をクリックしてでてくるリストボックスから「日別」を選び「追加」をクリックする。パス表示はそのままでよいようだ。
  3. あとは、Kinarie&Mayさんの手順とおりに、Flash を貼り付けるHTMLソースをつくって、テンプレートに貼り付けるだけである。
    私の場合、MT3.3 のときのソースが残っていたので、URL のパス部分を変更して、MT4 の「テンプレートモジュール」→「ヘッダー」の<div id="header"> ? </div> の部分に貼り付けた。ただし、私は「小粋空間」さんのテンプレート・セットを使わせてもらっている。


 友人が原稿を書いているもう一つのブログでは、「小粋空間」さんの「月送りカレンダー」を設置しているが、どちらも甲乙がつけがたい。「小粋空間」さんの「月送りカレンダー」では、スタイルシートでデザインをいじれるのがいい。
Kinarie&Mayさんのカレンダーは横長があるのと、投稿している日にカーソルを合わせるとエントリーのタイトルが出てくる。どちらも愛用させてもらっている。 

2008年6月28日

コメント認証のためのTypeKeyエラー

 私の場合、スパム・コメントを防止するために、コメントをいただくときには面倒だが TypeKey の取得とその登録によるサイインインをお願いしている。ところが、MT4.1 を運営しだしてから、一見上手く機能していたように見えた TypeKey でもサインインできないと友人に指摘された。

 さっそく、ググッテ見ると MT3 でも起こる問題のようである。MT3 のときから認証問題には困ってきた。対処を施したところ、解決しているようなので、備忘録として記録しておきたい。

  • 問題:正確な TypeKey でサインインしても受け付けてくれない。
    対処:いつもお世話になる「小粋空間」さんの古いエントリー「TypeKeyの使い方」は、MT のバージョンが低いときの記述だが、ここからヒントを得た。
    クリックすると大きな画面になります  原因は、MovableType の設定ではなくて、TypeKey の設定である。
     既に TypeKey を取得している人が、コメントするときのログインではなくて、アドレスを指定するなどしてTypekey にログインするとTypeKey の設定画面が出てくるはずである。
     この設定画面の下部に、スクリーンショット(クリックすると大きくなります)のような、「コメント登録するウェブログの指定」枠がある。ここに記述するURLは、MT4.1 の場合 mt-config.cgi で指定した CGI Path (MT をおいたフォルダー)を指定しなければならない。ここが間違っていた。

  • 問題:上の修正をしても、ブログ管理者である人が、自分のブログにコメントするために、サインイン(はできる)し、コメントを投稿すると
    コメントの登録が失敗しました:
    というメッセージがでて投稿できない。
    対処:これもググッテみたが的確なサジェッションはヒットしなかった。
    クリックすると大きな画面になります いろいろと設定をいじって得た結果は、理屈はよく分からないが、MovableType の「ブログの設定」→「登録・認証」(スクリーンショット)に、認証方式を指定するところがあるが、ここで MovableType と TypeKey の両方にチェックを入れると先ほどのエラーはなくなった。 TypeKey のみのチェックでは、先ほどのエラーがでるようである。


 MT4 では、MT3 からはかなりの部分が改定されており、ようやく慣れた MT3 での操作が役に立たないことが多いが、新しい操作に慣れてくるとこちらの方が簡単なのかもしれない。いずれにしろ、老化で硬化した頭では、慣れるのにいじりまわすしか仕方がないかと観念している。 

2008年6月24日

隠居、MT4.1 でのコメント編集HTMLタグボタンを設置

 MT3.3 のときには、コメント入力ボックスの縁に、HTMLタグボタンをカストマイズで設置していた。MT4 にバージョンアップして、新たに「小粋空間」さんの MT4.1 テンプレートセットを導入したが、「コメント入力フォーム」には、このHTMLタグボタンがついていない。

 コメントも単純なテキスト文書でなく、冗長な絵文字までいらないが、文字の一部分を太字にしたりリンクを張ったりしたい。HTMLタグは使える設定にしているので、タグを書けばよいのだがいちいち面倒である。それで、新しい「コメント入力フォーム」にもHTMLタグボタンをつけることにトライすることにした。

 「MT4 コメント編集ボタン」でググルとすぐにでもありそうなのに的確にヒットしない。そこで、MT3.3 のときにお世話になった「小粋空間」さんの「コメントにHTMLタグ挿入ボタンをつける(改)」を参考にさせてもらって、MT4 に応用してみた。カスタマイズの記録として記しておきたい。

 「小粋空間」さんのエントリーの順に従って、変更した部分を書き留めたい。
  1. コメント欄でのHTMLタグの使用を有効にする。
    →MT4 では、「ブログの設定」→「コメント」→「コメントポリシー:HTMLを許可」をチェック
  2. 編集ボタン用画像のコピー
    →バックアップでおいてあった MT3.3 のときのファイルを <$MTBlogURL$> (私の場合:http://n-shuhei.net/atelier/ )に images フォルダーを作ってアップした。
  3. JavaScriptファイルの作成>
    →提供されている JavaScript のスクリプトを秀丸に文字コードを UTF-8 として Copy&Paste とし、ファイル名を commentButton.js として保存した。このファイルを <$MTBlogURL$> のフォルダーにアップした。
  4. 編集ボタン表示スタイルの追加
    →提供されているコードをスタイルシート(styles-site.css)に追加した。ただし、実際の表示をみて、以下のコードの赤字部分を修正した。
    /*  field buttons */
    .field-header {
        width: 400px; /* ボタンを配置するエリアの幅 */
        height: 30px; /* ボタンを配置するエリアの高さ */
        position: relative;
    }
     
    .field-label {
        position: absolute;
        bottom: 30px;
        left: 0px;
    }
     
    .field-buttons {
        position: absolute;
        bottom: 0px;
        right: 0px;
    }
     
    .field-buttons img {
        border: 0;
        margin: 0px 0px 0px 3px;
    }
    

  5. テンプレートの修正(JavaScriptファイルのインクルード追加)
    →モジュール・テンプレート 「ヘッダー」の </head> 直前に、
    <script type="text/javascript" src="<$MTBlogURL$>commentButton.js" charset="utf-8"></script> 
    
    を挿入した。

  6. テンプレートの修正(個別エントリーアーカイブへ編集用ボタン設定)
    →モジュール・テンプレートの「コメント入力フォーム」の次の部分をコメントアウトし、その直後に提供されているコードを挿入した。
     <!--<p id="comments-open-text"><label for="comment-text">コメント:<MTIfAllowCommentHTML>(スタイル用のHTMLタグが使えます)</MTIfAllowCommentHTML></label>-->
    
    <div class="field-header">
    コメント:
    <div class="field-buttons">
    <a title="太字" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'strong')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-bold.gif" alt="太字" width="22" height="16" /></a>
    <a title="イタリック" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'em')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-italic.gif" alt="イタリック" width="22" height="16" /></a>
    <a title="アンダーライン" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'u')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-underline.gif" alt="アンダーライン" width="22" height="16" /></a>
    <a title="ハイパーリンク" href="#" onclick="return insertLink(document.comments_form.text)"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-link.gif" alt="ハイパーリンク" width="22" height="16" /></a>
    <a title="引用" href="#" onclick="return formatStr(document.comments_form.text, 'blockquote')"><img class="button" src="<$MTBlogURL$>images/html-quote.gif" alt="引用" width="22" height="16" /></a>
    </div>
    </div>
    
    

以上で、「コメント入力フォーム」にコメント編集ボタンは表示されるようになった。MT4 では、「コメント入力フォーム」がモジュール化されているので、コメントの「確認」画面でも、コメント編集ボタンは表示される。
(追記:2009/3/2)サインインなしのコメントのための Captcha を設定したときに、HTMLタグのアイコンが消えてしまっていたので、修正した。また、一部の記述を変更した。

2008年6月22日

隠居のMT4.1 バージョンアップ備忘録

 MT3.35 から MT4.1 へ「小粋空間」さんの「Movable Type 3 から へのアップグレード方法」を参考にアップグレードした。一見上手く成功したと思ったが、コメント入力での認証などで不具合が出て丸1日くらい調べてみても対処の方法が見つからなかった。

  MT3.35 を引きづりながら、素人があれこれいじっても時間ばかりかかるので思い切って 「小粋空間」さんの4.1 用(XHTML 1.0 Strict(utf-8 版):スタイル対応版)のテンプレートセット(この言葉も 4.1 から初めて使われている)に切り替えることにした。

 MT3 からは全面的に改定されているので、新しい構成や言葉になれるのが大変である。
 「Movable Type 4.1 テンプレートセット(スタイル対応版)」の設定方法に従ってインストールしたが、多くの問題に遭遇した。(している。)

 忘れないうちに(もう忘れていることもあるが)、遭遇した問題と対処したことがらを備忘録として思いつくまま記録しておきたい。

 
  •   問題:MT3.35 では、ファイルを php としてきたが、MT4 での設定がよく分からない。
    対処:我楽さんの「Movable Type 4.0 新規インスコ覚書」を参考にというかそのまま利用させてもらって、ファイル名を書き換えた。
  •   問題:メインページから、(例えば最近のエントリーのリストから)アーカイブページが開かない。また、MT4 から MT3 では Plugin で対処していた Preview 画面がディフォールトで編集画面の「確認」ボタンで用意されているが、 Preview 画面が表示されない。
    対処:「ブログの設定」→「公開」→「公開に関するオプション」の公開方法で「アーカイブのみダイナミックで構築する」を選択する。
    原因推定:MT3 のときから、php化をしていたからと思われる。なお、このことによって、ファイルの再構築が劇的に速くなった。
  •   問題:FFFTP で確認しても投稿したファイル名が見えない。
    対処:「ダイナミックパブリッシング」の理解が十分でなかった。「小粋空間」さんの「Movable Type の再構築を不要にする「ダイナミック・パブリッシング」(その1:概要)」を読んで納得。
    注意点:リンクするページのURL特定は、「ブログ記事あるいウェブページの編集」での公開にある出力ファイル名でする。
  •   問題:右サイドメニューのカテゴリの中身が空白となる。
    対処:HTML 記述部分に、<MTTopLevelCategories > テンプレートタグを挿入。詳細は、「小粋空間」のエントリー「カテゴリーアーカイブで全サブカテゴリーリストを表示」を参照。
  •   問題:「小粋空間」さんのテンプレート・セットでは、「Category」「Recent Entries」 などは折りたたみやツリー表示になっていない。
    対処:「小粋空間」さんのプラグイン:サイドメニューの折りたたみ (V4.0) を導入。基本的には、MT3.35 のコードを利用して、テンプレートモジュールの「サイドバー2」 の既存のコードと置き換える。
    注意点:スタイルシートへの追加項目が忘れがちである。
  •   問題:MT3.35 では、[Kinarie&May]さんのフラッシュカレンダーを愛用してきたが、アーカイブテンプレートに設置するXML ファイルの設置方法がよく分からないので、「小粋空間」さんのテンプレート・セットのカレンダーを使うことにしたが、月送りできず十分ではない。
    対処:プラグイン:「Ajax 月送りカレンダー(MT4版)」を導入。
    注意点:「デザイン」→「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」→「ブログ記事リスト」を選択し、アーカイブマッピングの「新しいアーカイブマッピングを作成」をクリックして、「日別」を選択して「追加」をクリックしておかねばならない。
  •   問題:私は、スタイルとして two-column-liquid-right を使っているが、画面の解像度を 1024x768 にしていても機種によっては、右サイドメニューと本文部分のカラムが重なるようである。
    対処:「小粋空間」さんのテンプレート説明エントリーの下の方にある FAQ を参考に、スタイルシートをいじって修正した。
    注意点:友達などのPC でうまくいっているか確認してもらう必要がある。
  •   問題:MT3.35 ではCategory 表示順を「藤本壱」さんの cutfirstchar のプラグインを利用して、カテゴリー名の頭に3桁数字をつけて表示順を決めてきたが、MT4 では上手くいかない部分がある。
    対処:カテゴリー名の頭3桁の数字を外した。表示順は、数字→英語→ひらがな→カタカナ→漢字の順となるが、あまり違和感もないので当分この表示でいくことにした。
    展開:「藤本壱」さんが、「カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4以降用)」のカスタマイズを発表されているので、これを導入するつもりである。
  • 問題:MT3.35 ではインデックス・テンプレートとしてホームページの変更履歴を整理していたが、MT4 ではそのようなテンプレートは作成できないようである。
    対処:MT4 ではウェブページのテンプレートが用意されており、これを利用してページの変更履歴を記録していくことにした。
  •   問題:MT3.35 で表示していた「パンくずリスト」のMT4 では上手く動かないようにみえる。
    対処:MT4 のものをサーチしてインストールしたが、サブカテゴリーが表示されないのはMT3.35 と同様なので、古いコードをブログ記事(旧エントリーアーカイブ)とブログ記事リスト(旧カテゴリーアーカイブ)にインストールして使用した。
  •   問題:list-style-type が、circle 表示となり変えられない。
    対処:style-cite.css の ul 定義している部分をコメント・アウトし、ブログ記事編集画面で直接 <ul type="square">というように指定した。ブログ記事の編集画面は、フォーマット 「なし」を選択し、HTML タグを使っている。
    発展:list mark をリスト画像にできる id属性をCSS に設定した。画像は「シェルの素材工場」からいただいた。 ここで使っているように画像を自分で作ってみた。
  •   問題:ブログ記事を書く編集画面が小さい。
    対処:気がつかなかったが、記事を書く枠下のラインをドラッグすることによって、広げたり小さくしたりできる。


 MT4.1 での「小粋空間」さんのテンプレート・セット導入はまだまだ苦戦しているが、なんとか形となった。悪戦苦闘のサイド・プロダクトとして、Version4の理解も少し進んだ。今後は、MT4.1 の進化しているところを取りいれて充実していきたいと思っている。

2008年6月20日

カストマイズの履歴

 このページでは 2006年の1月から私のHomePageに手を入れた事柄について、備忘録的に記載していくつもりである。したがってこのページは、頻繁に再編集されるはずである。

  1. MovableTypeのデータベースをMySQL4 から MySQL5 へバージョンアップした。
    (2011/3/25)難易度 ★★★☆☆
  2. Google Maps API を使って野鳥出現地点をカスタム・マーカーでプロットすることを始めた。
    (2011/1/29)難易度 ★★★★☆
  3. 撮影場所別に分類した野鳥写真集のウェブページを作成した。
    (2010/11/30)難易度 ★★☆☆☆
  4. Studio YAMAKO と Masajii's Blog のタグクラウド・ページを作成し、変更した。
    (2010/7/10)難易度 ★★☆☆☆
  5. atelier のアクセスカウンターを Kent Web の Daycounter に変更した。
    (2010/7/4)難易度 ★★★☆☆
  6. Google Maps API 用の XML ファイルを編集するXML Notepad 2007 を導入した。
    (2010/6/24)難易度 ★★★☆☆
  7. Research Artisan のサービスが2010年5月28日に終了するのに伴い、オープンソースのReasearch Artisan Lite を導入した。試験的に、Studio YAMAKO のアクセス解析に使用を開始した。
    (2010/4/11)難易度 ★★★☆☆
  8. IE8 に変えてからメインページの写真表示で lightbox の背景が黒くならないという不具合が生じていた。メインページで表示するエントリー数を10 に変更することで解決した。そのときに得た知識で、lightbox の背景画像を黒紙から図柄に変更した。
    (2010/3/21)難易度 ★★☆☆☆
  9. IE8 に変えてから、ページのソースを秀丸に表示することができなくなっていた。ネットで見つけた方法で、秀丸を指定することができた。
    (2010/2/19)難易度 ★★☆☆☆
  10. 日本では、eMusic から音楽ファイルをダウンロードできなくなった
    (2010/2/16)難易度 ☆☆☆☆☆
  11. ページでテーブルを作り縦にセルを連結するコードが分かった。
    (2010/2/11)難易度 ★★☆☆☆
  12. Live365 の放送が流している曲を録音し、MP3ファイル化する新しい方法を見つけた。
    (2010/2/7)難易度)★★★★☆
  13. ページにコードを表示する枠を指定する方法が分かった。
    (2010/1/30)難易度 ★★☆☆☆
  14. Google Maps API で作成する地図に改善を加えた
    (2010/1/29)難易度 ★★★★☆
  15. Windows XP のPCに IE8 をインストールした。
    (2010/1/7)難易度 ★★☆☆☆
  16. 野鳥識別掲示板へのリンクを右メニューに設置した。
    (2010/1/5)難易度 ★☆☆☆☆
  17. コメントする人が Google のアカウントを持っておれば認証できるようになった。
    (2009/12/27)難易度 ★★☆☆☆
  18. ブログ・ページから管理者にGoogleMail で発信する方法が分かった。
    (2009/12/10) 難易度 ★★☆☆☆
  19. 野鳥写真サムネイルを場所別・科別に変更し、ブログ外HTMLページに変更した。
    (2009/11/30) 難易度 ★★★★☆
  20. Live365 の LinkWidget をページの右メニューに設定した。
    (2009/11/30) 難易度 ★☆☆☆☆
  21. ウエブページ泉北近辺私的観光地図での地名表示XMLファイルを「あいうえお順」に並び替えた。
    (2009/8/26)難易度 ★★☆☆☆
  22. Studio YAMAKO の蝶の写真を科別に分類したリストをブログ外の Web Page として作成(異なるタイトル写真とするため)し、メニューにリンクボタンを設置した。
    (2009/8/23)難易度 ★★☆☆☆
  23. <
  24. Studio YAMAKO のタイトル画像を Flash 8 を使って変更した。
    (2009/7/9)難易度 ★☆☆☆☆
  25. 右メニューのJazz Collection へのリンクボタンを Radio Senboku Playlist へのリンクボタンに変更した。
    (2009/2/2)難易度 ★☆☆☆☆
  26. 右メニューに「播磨の蝶・但馬の蝶」および「ことりのさえずり」サイトへのリンクボタンを追加した。
    (2009/6/17)難易度 ★☆☆☆☆
  27. コメント入力フォームに、CAPTCHA を追加した。
    (2008/11/10)難易度 ★★☆☆☆
  28. 動画(AVIファイル)を編集してブログにアップした。
    (2008/10/22)難易度 ★★☆☆☆
  29. 野鳥の写真集をテーブル形式に改めた
    (2008/9/2)難易度 ★★☆☆☆
  30. 居間に新しいスタイルのPC:VGC-LM52DB を設置した。
    (2008/8/26)難易度 ★☆☆☆☆
  31. エントリー部分のみを印刷できるように、インデックス・テンプレートに印刷用CSSを置いた。
    (2008/8/24)難易度 ★★★☆☆
  32. /cgi/mt/lib/MT/Asset フォルダーにある Image.pm をいじって lightbox による画像の挿入を簡略化した。
    (2008/8/18)難易度 ★★★☆☆
  33. 英語での spamtrackbacks を阻止するために、asciiTBPingfilter プラグインを導入した。
    (2008/8/15)難易度 ★☆☆☆☆
  34. サイドメニューのリンクをJavaScript から再度CSSによる表示に置き換えた。少し、すっきりした。
    (2008/8/7)難易度 ★★☆☆☆
  35. Blog Atelier のヘッダー部分リンクを JavaScript から再度CSSによる表示に置き換えた。
    (2008/8/6)難易度 ★★☆☆☆
  36. TagCloud のページを作成し、リンクボタンを右サイドバーに置いた。
    (2008/7/22)難易度 ★★★☆☆
  37. 山小屋周辺の地図を Google Maps API で作成し、右サイドメニューにリンクボタンを設置した。
    (2008/7/6)難易度 ★☆☆☆☆
  38. Jazz Collection List をブログ atelier のウェブページとして作成し直し、public_html フォルダーの .htaccess にリダイレクトを設定した。
    (2008/7/14)難易度 ★★★☆☆
  39. エントリーにHTML のコードを書くことが多くなっている。それむけのタグ <pre> <code> を初めて使った見た
    (2008/7/78)難易度 ★☆☆☆☆
  40. 「DIY作品集」をブログ Atelier のウェブページに移した。ブログ Atelier フォルダーにある .htaccess に、RedirectPermanent を設定した。
    (2008/7/76)難易度 ★★☆☆☆
  41. ブログ記事/ウェブページの日付を公開日時に自動変更する藤本壱さんのプラグインを導入した。
    (2008/7/6)難易度 ★★☆☆☆
  42. .htaccess のリダイレクト機能を使って、元のブログへの訪問者を新しいブログへ誘導する設定を行った。Masajii's blog, Studio YAMAKO も同様の設定にした。
    (2008/7/4)難易度 ★★★★☆
  43. Studio YAMAKO のページを MT4.1 に合わせてリフォームした。
    (2008/7/1)難易度 ★★★☆☆
  44. Kinarie&May さんのMT用横長Flashカレンダーを復活させた。
    (2008/6/29)難易度 ★★★☆☆
  45. Research Artisan の「昨日のページ別アクセス・ランキング(Best10)」というタグを右サイドに貼り付けた。
    (2008/6/25)難易度 ★★☆☆☆
  46. MT3 の時に設定していたコメント編集HTMLタグボタンを設置した。
    (2008/6/24)難易度 ★★☆☆☆
  47. MT3 のときに設定していた行末の禁則処理をCSS に設定した。
    (2008/6/22)難易度 ★★☆☆☆
  48. 「キリ番カウンター」を設置した。
    (2008/6/22)難易度 ★★★☆☆
  49. 6月10日以来、新たなテンプレート・セットに合わせて、種々のカスタマイズを行った。
    (2008/6/22)難易度 ★★★★★
  50. MT4.1 のテンプレートセットを「小粋空間」さん提供のMT4用に変更した。
    (2008/6/10)難易度 ★★★★★
  51. MT3.35 から MT4.1 へ苦戦しながらバージョンアップした。
    (2008/6/3)難易度 ★★★★★
  52. MT4.1へのグレードアップに備えて、データベースを SQLite から MySQL に変更した。
    (2008/5/18)難易度 ★★★☆☆
  53. スパムコメント対策に入れていた SCode が上手く機能しないので、代わりに reCaptcha を導入した。
    (2008/5/13)難易度 ★★★☆☆
  54. レンタルサーバーを lolipop から xserver に変更した。
    (2008/5/10)難易度 ★★★★☆
  55. ParseError の原因発見方法が分かった。
    (2008/5/10)難易度 ★★★☆☆
  56. デジカメで撮った写真の一部が読み取れなかったが、「完全データ復元PRO2008」というソフトを導入して復元した。
    (2008/5/6)難易度 ★★★☆☆
  57. この CusomizeHistory の降順番号は、Mojilla 系の Firefox Netscape で番号が倍になる現象が出ていたが、JavaScript の勉強で原因がわかり修正した。
    (2008/3/31)難易度 ★★★☆☆
  58. JavaScript switch構文の勉強で、タイトル部横長カレンダー横に、本日の曜日を表示するようにした。
    (2008/3/21)難易度 ★★☆☆☆
  59. JavaScript の if...else if....else statement の勉強で、アクセス時刻によって歓迎の言葉が変化するスクリプトをタイトル部分に設置した。
    (2008/3/20)難易度 ★★☆☆☆
  60. Kinarie&May さんの「MT用フォトサムネイラー1.20」Studio YAMAKO のカテゴリーButterfly に適用した。
    (2008/3/11)難易度 ★★★☆☆
  61. Blog 右サイド リンクボタンを集合Flash Button(Title Menu と同様に)に改訂。
    (2008/2/24)難易度 ★★☆☆☆
  62. Blog Title 下のメニューボタンを Flash ボタンに変更した。
    (2008/2/24)難易度 ★★★☆☆
  63.  [新作!] という日本語Flashバナーを、Flash8 で作成し、タイトル・メニューで使用した。
    (2008/1/22)難易度 ★★☆☆☆
  64.  SoundEngine のスクリプト・コードを、体裁よくエントリーに取り入れるために、スタイル・シートに、div#menu というID属性を作成した。
    (2008/1/18)難易度 ★★★☆☆
  65.  [New!] というFlashバナーを、SoThinkQuicker で作成し、右サイドメニューで使用した。
    (2008/1/16)難易度 ★★☆☆☆
  66.  P4P800 SE のパソコンの電源が機能しなくなったので、新しい電源と交換した。ついでに、DiskのIDEケーブルをスマート・ケーブルに変えた。
    (2008/1/4)難易度 ★★★☆☆
  67.  P4P800 SE のパソコンのディスクに、もうすぐ壊れるかもしれないという SMART の警告が出たので、システム・ディスクの交換をした。
    (2007/12/29)難易度 ★★★★☆
  68. メインページもTagCloud のページへのリンクボタンを右サイドに設置した。
    (2007/11/8)難易度 ★☆☆☆☆
  69. P4P800 SE のパソコンの立ち上げ時に、CMOS Checksum error が出るので、マザーボード内蔵電池を交換した。
    (2007/10/29)難易度 ★★★☆☆
  70. TagCloud のページを作り、エントリー・カテゴリー・日別アーカイブの各テンプレートの右サイドにリンクボタンを設置した。
    2007/10/20)難易度 ★★☆☆☆
  71. 友のブログ Masajii's Weblog を開設した。
    (2007/10/16)難易度 ★★★☆☆
  72. TagCloudは、トップページのタイトル下に移設した。
    2007/10/8)難易度 ★☆☆☆☆
  73. Tag Cloud を右サイドメニューに設置した。
    (2007/9/13)難易度 ★★★★☆
  74. Studio Yamako のオーストリア・イタリア旅行写真集を Google Maps API を使って地図上に訪問地をマップした。
    (2007/8/20)難易度 ★★☆☆☆
  75. lightbox画像のキャプションにリンクが張れることが判明。最新のエントリーで実施した。
    (2007/7/5)難易度 ★★☆☆☆
  76. liteboxを使った写真表示に、白い点々(white noise) がでることがわかった。いろいろな調査の結果、lightbox2 に変更することによって解消することが分かった。
    (2007/6/20)難易度 ★★★★☆
  77. Atelier Shuhei Weblog の右メニューリンクボタンをサイト内とサイト外に分け、サイト内ボタンを統一した。クリックすると音が出るようなフラッシュボタンにした。
    (2007/6/15)難易度 ★★☆☆☆
  78. Studio YAMAKO にWeb Access Counter を設置した。
    (2007/5/25)難易度 ★☆☆☆☆
  79. Studio YAMAKO の背景色など変更に伴うコメントフォーム・メッセージ文字色を mt-site.js の一部を弄った
    (2007/5/24)難易度 ★★★☆☆
  80. Studio YAMAKO に、Kinarie&MayさんのFlash通常型のカレンダーを導入した。
    (2007/5/22)難易度 ★★☆☆☆
  81. yamakoさんの写真掲載用ブログ(Studio YAMAKO)を新たに設定した。本体(Atelier Shuhei Weblog)と同じようなカスタマイズを設定するのに手間取った。
    (2007/5/22)難易度 ★★★★☆
  82. DIY作品集へのリンクボタンを Flash8 で作成し、右サイドに設置した。効果音に、Effect Sound 集から、手ノコで木を切る音を挿入した。
    (2007/5/6)難易度 ★★☆☆☆
  83. Live365のキャンペーン Save Internet Radio に賛同し、バナーを右サイドに設置した。
    (2007/5/3)難易度 ★☆☆☆☆
  84. MT3.33-ja から MT3.35-ja にバージョンアップした。
    (2007/4/21)難易度 ★★☆☆☆
  85. Live365 での Radio Senboku の放送曲目を4分の1程度変更した。Album1 ? 3 までの曲目で前回とは異なるアーティストにした。
    (2007/4/20)難易度 ★★☆☆☆
  86. Google Maps API による「京都・奈良私的観光地図」の作成に伴い右サイドメニューのリンクボタンを改訂した。
    (2007/4/18)難易度 ★★☆☆☆
  87. Kinarie&Mayさんの横長カレンダーが Version3.00 にされたので導入した。
    (2007/4/10)難易度 ★★☆☆☆
  88. 「音楽方丈記」に紹介されている Snap Preview Anywhere を導入した。
    (2007/3/12)難易度 ★★☆☆☆
  89. 「小粋空間」さんの「追記文章を折りたたむ」を参照して、追記文書の折りたたみをエントリーアーカイブのテンプレートに取り入れた。
    (2007/3/8)難易度 ★★☆☆☆
  90. Navi button にオンマウスするとリンクの説明がでるように、title="xxx" を加えた。
    (2007/3/6)難易度 ★☆☆☆☆
  91. Navi button に Radio Senboku を加えた。
    (2007/2/11)難易度 ★☆☆☆☆
  92. Live365.com というサイトと契約し Radio Senboku を立ち上げた。
    (2007/2/6)難易度 ★★★★☆
  93. さくらインターネットとレンタル・サーバー契約をして、こちらに Radio Senboku を設置し.htaccess でアクセス制限を設定した。
    (2007/1/28)難易度 ★★★☆☆
  94. Radio Senboku と称する MP3ストリーミング・ファイルを置くアクセス制限付きページ:http://n-shuhei.net/sound/Radio/Radio_senboku.htm を設置した。
    (2007/1/24)難易度 ★★★★☆
  95. Web Radio の実験のために、IDとPWがなければアクセスできないページを、lolipop のマニュアルで作った。.htaccess ファイルの設置である。
    (2007/1/24)難易度 ★★★☆☆
  96. Toshibo's Web Radio のリンクボタンを右サイドメニューに置いた。
    (2007/1/19)難易度 ★☆☆☆☆
  97. AffliateB が、JTB-CTW のアフリエートを募集していたので応募した。
    (2007/1/10)難易度 ★☆☆☆☆
  98. HP作成とは直接関係ないが、GoogleのWeb Mail Gmail に登録した。他のアドレスからの転送をそれぞれ設定した。
    (2007/1/6)難易度 ★★☆☆☆
  99. 右サイドメニューに置いているリンク部分のボタンのFlash8を自作でデザインを統一した。
    (2007/1/5)難易度 ★★★★☆
  100. ヘッダー部分に、タブメニューNavi button を設置した。
    (2006/12/29)難易度 ★★★★☆
  101. 右サイドメニューのリンク部分に、管理者へのメール(mailto:shuhei@n-shuhei.net)ボタンをFlash8で作成し置いた。
    (2006/12/12)難易度 ★★☆☆☆
  102. 右サイドメニューに置いている「泉北近辺私的観光地図」のボタンをFlash8を使って作り直した。
    (2006/11/30)難易度 ★★☆☆☆
  103. DIY作品集のエントリーへのリンクFlashボタンを右サイドメニューに置いた。
    (2006/11/30)難易度 ★☆☆☆☆
  104. リタイア後の知人が人材バンクを通じて再就職したWeb関連会社のサイトに、AffliateBというアフリエート・パートーナーを求めてるサービスがあったので応募した。
    (2006/11/30)難易度 ★☆☆☆☆
  105. Google Maps API を使って Blog の外に「泉北近辺私的観光地図」というページを作り、Blog 右サイドメニューにリンクボタンを設置した。
    (2006/11/24)難易度 ★★☆☆☆
  106. Favicon が、IE7 でも確認できるようになった。コメント・トラックバックにも Favicon を表示するようにした。
    (2006/11/23)難易度 ★★★☆☆
  107. Google Maps API に litebox を組み合わせることができた。
    (2006/11/20)難易度 ★★★★☆
  108. 簡単なFavicon を作って設置したが、Firefox, Netscape では確認できたが、IE7では表示されない。
    (2006/11/12)難易度 ★★☆☆☆
  109. Google Maps API をなんとか「泉北の紅葉」エントリーで実験的に利用できるようになった。
    (2006/11/12)難易度 ★★★★☆
  110. 自分のホームページ作成環境を別窓で表示するボタンを「5・6年生にもわかるやさしいJavaScript」で紹介されている方法で作成した。
    (2006/11/7)難易度 ★★☆☆☆
  111. Google MAP のキャプチャーで創っていた地図は、著作権に抵触する恐れがあるので、 ZENRIN の規約に基づく地図に差し替えた。
    (2006/11/7)難易度 ★★☆☆☆
  112. ロリポップの開設5周年記念のホームページ・コンテストに応募した。
    (2006/11/3)難易度 ★☆☆☆☆
  113. このカスタマイズ履歴ページでのリスト番号を降順にする方法をサーチしてHatena::Questionで見つかったJavaScriptを導入したら上手くいった。
    (2006/11/3)難易度 ★★☆☆☆
  114. プロファイルのページを カストマイズの履歴 と同じようにテンプレートで作った。プロに描いてもらった似顔絵をこのページに貼った。
    (2006/11/1)難易度 ★★☆☆☆
  115. 著作権保護のための(保護するような著作はありませんが)Creative Commons Liscense を導入しマークを右サイドメニューに設置した。
    (2006/10/30)難易度 ★☆☆☆☆
  116. TinyMCE のインストールによって IE ででていた JavaScript エラーの原因が判明した。
    (2006/10/28)難易度 ★★★☆☆
  117. mixi に登録した。
    (2006/10/28)難易度 ★☆☆☆☆
  118. エントリー編集用のプラグイン TinyMCE をインストールした。
    (2006/10/24)難易度 ★★☆☆☆
  119. IE を6から7に upgrade した。機能には問題ないが、MT の管理画面を開くとJavaScript エラーがでる。
    (2006/10/24)難易度 ★☆☆☆☆
  120. ページ内リンクを習得した。リンクされる場所には、<a name="abc">ABC</a>とし、リンクする場所には<a href="#abc">ABC</a>とする。他のページ内へのリンクは、リンク先ページURL名の後に#abcをつければよい。HTMLの基本だと思いますが、今頃になって。
    (2006/10/21)難易度 ★☆☆☆☆
  121. BlogTemplateWindow3.3がスペック通りに動かなかったのは、BigPAPI と Transfomer との競合が原因しているようだ。H.Fujimoto さんの TransfomerTest を入れても上手くいかないので、BigPAPI の利用を止めたら上手くいった。
    (2006/10/21)難易度 ★★★☆☆
  122. lolipop やさくらネットなどで例示されているFTPソフトのFFFTPをDLし導入した。
    (2006/10/20)難易度 ★★☆☆☆
  123. いただいたトラックバックを別窓で見えるように、エントリー・テンプレートを弄った。
    (2006/10/10)難易度 ★☆☆☆☆
  124. BlogTemplateWindow3.3 がどうもスペック通りに動かないので、 native template editor に戻した。
    (2006/10/9)難易度 ★☆☆☆☆
  125. ASCII 文字のみのトラックバックをフィルタリングする(迷惑トラックバックにもフィルタリングしない)「小粋空間」さんの Movable Type プラグイン asciiTBPingfilter を導入した。
    (2006/10/8)難易度 ★☆☆☆☆
  126. FEP を使ってエントリーのHTMLコード編集を始めた。
    (2006/10/6)難易度 ★☆☆☆☆
  127. エントリーを編集するときに、エントリー編集画面の右上にある強調文字やハイパーリンク等のタグを挿入するリンクをクリックすると、ページの先頭に戻ってしまうという現象を回避するために Invalidate link of insert tag というプラグインをインストールした。
    (2006/10/6)難易度 ★☆☆☆☆
  128. BlogTemplateWindow for MT3.3 が作動するようになった。
    (2006/10/4)難易度 ★★★☆☆
  129. テンプレートを編集するプラグインのBlogTemplateWindow が上手く動いていないので、英語のサイトであるがコメントで質問した。その返事を blog にくれるというのでスパム対策で入れていた日本語の入っていないコメントは拒否するプラグインを外した。
    (2006/10/3)難易度 ★☆☆☆☆
  130. MT3.3-ja にクロスサイトスクリプティングの脆弱性があるとのことで、万が一を考え MT3.33-ja にアップグレードすることにした。
    (2006/10/2)難易度 ★★★☆☆
  131. KInari&Mayさんが提供してくれているFlash天気予報をサイドメニューに設置した。
    (2006/9/30)難易度 ★★☆☆☆
  132. Amazon おまかせリンクを元のサーチボックスに戻した。
    (2006/9/30)難易度 ★☆☆☆☆
  133. 「小粋空間」さんのBlogPeople のススメにしたがって Blogpeople に登録した。利用の仕方がよくよく分かっていないが、LinkList と ListMe を右サイドバーに置いてみた。
    (2006/9/14)難易度 ★★☆☆☆
  134. バナー広告不要・アクセス解析ツール「Research Artisan」を取り入れた。
    (2006/9/12)難易度 ★★☆☆☆
  135. Jazz Collection Listページの改良がほぼ終わった。
    (2006/8/29)難易度 ★★☆☆☆
  136. Artisan というアクセス・ログ解析を導入することにした。
    (2006/8/20)難易度 ★★☆☆☆
  137. 右サイドバーのリンクに、Jazz Collection ListページへのFlash Button を設置した。
    (2006/8/14)難易度 ★★☆☆☆
  138. まだベータ版だが Amazon おまかせリンクに変更してみた。
    (2006/8/8)難易度 ★☆☆☆☆
  139. 作者がフランス人の dewplayer という Flash MP3 Player を設置した。
    (2006/8/8)難易度 ★★☆☆☆
  140. FLASH SINGLE MP3 PLAYERという新しいMP3 Player を設置した。
    (2006/8/7)難易度 ★★☆☆☆
  141. HPのJazz Collection Listで主題となるメロディが聞こえるようにした。
    (2006/8/5)難易度 ★★★☆☆
  142. フォルダーごとサーバーにアップロードするFTPソフトとして、InternetExplorer を使うようにした。
    (2006/8/1)難易度 ★☆☆☆☆
  143. DIY作品集をLitebox-1.0を利用してテーブルで編集した。
    (2006/7/24)難易度 ★★★☆☆
  144. 新しいFlash MP3 Player Play [Tagger by del.icio.us] を見つけ導入した。
    (2006/7/20)難易度 ★★☆☆☆
  145. Flashの作成ソフト Macromedia Flash 8 Basic を泣く泣く導入した。お試し版(お試し期間が過ぎた)で自作したMP3の再生・停止ボタンは、このバージョンでないとMP3ファイルの変更ができない。
    (2006/7/19)難易度 ★★☆☆☆
  146. 藤本壱さんが「エントリーを投稿する前にプレビューする」などのプラグイン」(TagsForPreview)をMT3.3対応されたので、対応版をインストールした。
    (2006/7/11)難易度 ★★☆☆☆
  147. litebox-1.0.jsに使われているgif images(「閉じる」「NEXT」「BACK」)を新たに作成して入れ替えた。
    (2006/7/11)難易度 ★★☆☆☆
  148. lightbox.jsをlitebox-1.0.jsに変更した。スライドショウ的に画像を表示できるようになった。
    (2006/7/10)難易度 ★★★☆☆
  149. MT3.3-jaにバージョンアップに伴いScodeの表示がおかしかったが、再インストールで表示されるようになった。
    (2006/7/7)難易度 ★★★☆☆
  150. MT3.3-jaにバージョンアップした。「エントリーを投稿する前にプレビューする」などのプラグインが動いていない。
    (2006/7/7)難易度 ★★★☆☆
  151. テンプレートの編集プラグイン MTBigTemplateWindowを導入した。"What's New?"ページの編集が容易になった。
    (2006/6/6)難易度 ★★☆☆☆
  152. コメント・テキストエリアの拡大をCSSの変更とTextarea toolsというJavaScriptの導入で行った。
    (2006/6/6)難易度 ★★☆☆☆
  153. 日本語でないスパムをJunk commentにフィルタするだけでは迷惑コメントにどんどん貯まっていくので、「小粋空間」で紹介されているSCode(SecurityCode)を入れてもらう対策を行った。
    (2006/5/27)難易度 ★★★☆☆
  154. 5月26日未明から猛烈なコメントスパムの攻撃を受ける。とりあえず認証を受けた人からのコメントのみを受け付けるに変更し、スパム対策を調査した。藤本 壱さんの「日本語でないスパムをフィルタするプラグイン」を設定した。Junk commentにフィルタリングされるようになった。
    (2006/5/26)難易度 ★★☆☆☆
  155. Weblogの右サイドメニューのサーチボックスでWebとSite内検索をRadioButtonで選択できるボックスに変更した。
    (2006/5/24)難易度 ★★☆☆☆
  156. lightbox導入以前のエントリーでの写真もすべてightbox表示にした。仕事は単純だが、時間がかかる。
    (2006/5/23)難易度 ★☆☆☆☆
  157. Weblogの右サイドメニューに、Google Search BOXをGoogleから提供されたコードを少しmodifyして設置した。
    (2006/5/21)難易度 ★☆☆☆☆
  158. 初めての人からTrackBack(TB)をいただいたので、今まで未整理だった右サイドメニューのTB表示を「最新の投稿」のように体裁を整えた。
    (2006/5/20)難易度 ★☆☆☆☆
  159. 梅田望夫さんの「ウェブ進化論」に感化されて、Google AdSenseに登録し右サイドメニューに掲載した。ついでに、メニューの順序を少し変更した。
    (2006/5/18)難易度 ★★☆☆☆
  160. lightboxの新バージョンが発表されているのでインストールを試みたが上手くいかなかった。
    難易度 ★★★★★
    元のバージョンがmodifyされているのでこれを導入した。
    (2006/5/11)難易度 ★★☆☆☆
  161. カテゴリー別の投稿の個々に投稿日付をつけた。ついでに、最近の投稿の日付表示を変更した。
    (2006/5/10) 難易度 ★★☆☆☆
  162. ホームページの左フレームに、blogへのボタン(隠居部屋)を設置した。
    (2006/5/4)難易度 ★☆☆☆☆
  163. 自作の音声再生・停止Flashボタンを利用して、HPのmusicサイトでのJazzを私のfavorite artistの一人であるEdomondo HallSweet Georgia Brownに変更した。
    (2006/5/3) 難易度 ★★☆☆☆
  164. 自ら録音したMP3音声を再生・停止するFlashボタンを配置した。
    (2006/4/23)難易度 ★★★★☆
  165. 各テンプレートの右サイドメニューを統一した。
    (2006/4/23) 難易度 ★☆☆☆☆
  166. HomePage(スタートページ)のGardeningページからhi-ho花の写真集へのリンクをすべてFlashAlbumに切り替えた。
    (2006/4/23) 難易度 ★★☆☆☆
  167. 画面上での録音再生を地図上のFlash fileで実現した。
    難易度 (2006/4/20) ★★★☆☆
  168. 新しいrecorder EDIROL R-1で小鳥の鳴き声を録音し、MTで再生するようにした。
    (2006/4/18) 難易度 ★★★☆☆
  169. hi-hoのアルバムサービスが閉鎖されるので、そこに収載していた花の写真集Flash AlbumにしてMT Weblogに移転した。
    (2006/4/11) 難易度 ★★☆☆☆
  170. IT関連用語表示のe-Words表示を「小粋空間」のカスタマイズに変更した。
    (2006/4/6)難易度 ★★☆☆☆
  171. What Is New? のエントリーを個別エントリーではなくテンプレートにした。
    (2006/4/5) 難易度 ★★☆☆☆
  172. 右サイドメニューのタイトルに、折りたたみマーク(▼△)をつけた。
    (2006/4/1) 難易度 ★★☆☆☆
  173. コメント投稿時に、HTMLタグが使いやすいようにタグマークをコメントフォームに設置した。
    (2006/4/1)難易度 ★★☆☆☆
  174. Weblogの背景画像をイペ材の木目と色調にしたことに伴い、「小粋空間」テンプレートで使っているCSS(Cascade Styles Sheet)を見直した。
    (2006/3/31) 難易度 ★★☆☆☆
  175. 「MTでつくる!最強ブログサイト」に紹介されていたカスタマイズを参考に、MTの個別エントリー表示ページとカテゴリ別表示ページに、e-Words IT用語検索を設置した。
    (2006/3/25) 難易度 ★★☆☆☆
  176. 「小粋空間」のサイドメニュー折りたたみを使わせてもらって、サイドメニューを折りたたみにした。
    (2006/3/24) 難易度 ★★★☆☆  
  177. RSS(Really Simple Syndication)リーダーとして、gooリーダーを設置した。
    (2006/3/21) 難易度 ★☆☆☆☆
  178. 各テンプレート(個別エントリーを除く)で、permalinkの表示を殺していたので、これを復活した。
    (2006/3/21) 難易度 ★☆☆☆☆
  179. アーカイブページ(archives.html)の表示がおかしかった(「小粋空間」ではテンプレートは提供されていない)ので、htmlそのものを少し弄ってなんとか見られるようにした。
    (2006/3/21) 難易度 ★★☆☆☆
  180. フリーで使わせてもらっているGoogleローカルの地図kingさんのアイコン・サイトへのbannerを設置した。ついでに、各テンプレートのクレジットバナー部分をphpモジュール化した。
    (2006/3/19) 難易度 ★☆☆☆☆
  181. ホームページで引用させて頂いている金井 壽宏先生の書籍「組織を動かす最強のマネジメント心理学」をamazon.co.jpで購入できるように、ブログにエントリを作った。
    (2006/3/19)難易度 ★★☆☆☆
  182. お遊び半分で、amazon.co.jpのアフリエートに登録してみた。OKが出たので、MT各テンプレートの右サイドに商品検索バナーを設置した。
    (2006/3/17) 難易度 ★☆☆☆☆
  183. 「小粋空間」に、私のエントリー(隣の花は紅い)が取り上げられた。Lightboxで画像を表示するときに、Flashを背面に隠すことが珍しかったらしい。名誉なことです。
  184. lightboxを応用して、地図上のポイント・アイコンをクリックすると画面が現れるような実験エントリーを投稿した。難易度 ★★★☆☆  (2006/3/16)
  185. サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上(別画面でなく)に画像を表示するためのLightBox JSというカスタマイズを実施した。難易度★★★☆☆ (2006/3/12)
  186. Weblogのタイトル・バナーをFlashに変更した。(2006/3/8)
  187. エントリー用クライアントツール BlogWriteを導入した。
  188. MovableType(MT)の各テンプレート・タイトル部分を少し弄って、色をHPのタイトルと同色に変えた。(2006/3/7)
  189. MovableTypeのエントリー本文に、ボタンを置き、ボタンにカーソルを当てるとPasswordなど必要な語句がでるようにした。また、クリックするとリンク先にジャンプするようにした。
  190. Weblog ページの背景色を「小粋空間」さんのカストマイズを借りて、少し色を付けた。ついでに、横長カレンダーの背景色も同じにした。(2006/3/3)
  191. Weblog MainPageの右サイドバートップに、What's New? Flashボタンを設定した。(2006/3/3)
  192. hi-hoが運営するみんなの写真くらぶが5月で閉鎖されるので、Nikonが運営するOnlineAlbumへ移設することにした。HPからリンクしていた写真集を順次移す。(2006/3/3)
  193. SOTHINK SWF Quickerで創ったFlash MovieボタンをMTに持ち込んでみた。(2006/3/2)
  194. 鹿児島へ旅行したときに、知覧の武家屋敷跡で撮った花の写真などをFlash Albumにつくり、リンクした。(2006/3/2)
  195. 閲覧してもらった友人に指摘を受けて、コメント保留・エラー・受付の各テンプレートを「小粋空間」のテンプレートで設定した。自分宛にコメントを出すことはないので気づかなかった。(2006/3/2)
  196. 2月末に、鹿児島に旅行した。その時の記録を写真日記風に掲載した。(2006/3/1)
  197. Movable TypeでのWeblogのカレンダーを横長表示に変えました。Kinarie&Mayさんの作品を使わせてもらっている。(2006/2/23)
  198. Weblogの表示に、パンくずリストを置きたくて、その前提となるMTのphpモジュール化をしました。悪戦苦闘したが、どうやらどちらも形になった。(2006/2/21)
  199. 藤本壱さんの参考書にある「リンクの挿入をより便利にする」プラグインを導入した。表示には現れないがが、投稿原稿作成時のリンク挿入が楽になりそうです。(2006/1/17)
  200. MUSIC PageのFlashJazzをElla FitzgeraldMack The Knifeに変更した。(2006/2/17)
  201. eonet CGIで設置していたHomePageの作者への送信フォーム をlolipopの送信フォームに変えた。こちらの方が細かい設定がでるが、著作権のためにlogoを消すことはできないようです。(2006/2/14)
  202. インターネット接続先である光のeonetに置いてあった私のHomePageを独自ドメインに移設した。 eonet CGIのカウンターだけlolipopのものに変更した。(2006/2/13)
  203. 藤本 壱さんのカスタマイズを参考に、サイドメニューの月別アーカイブをセレクト表示に変えた。(2006/2/13)
  204. カテゴリーの階層化ついでに、並べる順序を私のHPと同じように変えた。これは、藤本 壱さんのプラグインを参考にさせて頂いた。思っていたよりすんなりといった。
  205. カテゴリーの階層化およびツリー表示を「小粋空間」のサイトなどを参考にカストマイズした。少しずつ形が整ってきた。DIYと同じように、何かができていくことは楽しいです。(2006/2/12 13:30)
  206. MT Weblogのメインページでの本文表示は、最近投稿した5エントリーにとどめ、その後にそれに続く15エントリーの概要を付けた。藤本 壱さんの参考書から引用したものを少し弄りった。(2006/2/11)
  207. LivedoorのBlogコンテンツをすべてn-shuhei.netに移設した。LivedoorのBlogは、本日(2006/2/10)かぎりで閉鎖することにした。 2GBフリーのスペースは魅力的であったが、今の情勢ではどこまで続くか疑問です。
  208. eatsさんに教えてもらって、MTのDBをSQLiteに変換した。今のところ500Errorは出なくて快適に再構築できている。Ogawa::MemorandamのサイトからDLした、mt-db-convert.cgi を使った。(2006/2/10)
  209. 下書きの時点でpreviewできるH.Fujimotoさんのplugin TagForPreviewをようやくのことインストールした。Livedoorのコンテンツをlolipop MovableTypeに移行するのが随分楽になった。(2006/2/7)
  210. MovableTypeの見栄えを考えて、pluginを持ち込むなど知識もないのに弄っていたら、Databaseを壊してしまったようです。泣く泣く再インストールした。(2006/2/5)
  211. What's New?のページを Atelier Shuhei's Weblogのこのエントリーに移行した。(2006/2/4)
  212. Livedoorでのblogページを新たにレンタルした lolipopにMovableTypeで設置したblogページ に移行中です。
  213. MUSICページでのJazzを Edmond HallのAs Long As I Live にした。(2006/1/22)
  214. NATUREのページ にFlash Movieを置いた。
  215. What's NewのボタンをFlashに変更した。(2006/1/15)
  216. 家内のガーデニング教室での作品を Flashアルバム で掲載した。(2006/1/5)
  217. Jazz Collectionのリスト を更新した。(2006/1/8)
  218. HOMEページにstaffonlyボタンを設け、家族用のalbumにリンクした。入室にはパスワードが必要です。(2006/1/4)

2008年6月13日

MT4.1 での画像UP練習:初夏の花など

080612_009.jpg080612_002.jpg MT4.1 にしてからテンプレートばかりいじってきたので、新しいエントリーをアップする機会がなかった。写真をアップする方法が少し違っているようなので練習を兼ねてアップしてみた。
 MT3 のエントリー編集画面では、左メニューに「ファイルのアップロード」という項目があったが、MT4 では、編集画面上に並んだアイコンの右端に、「画像の挿入」と「ファイルの挿入」アイコンがある。
クリックすると大きな写真になります 「画像の挿入」で行うとファイルのアップロードまでの操作は、MT3 のときとほぼ同じだが、エントリー画面に取り入れを指定する方法が少し便利になっている。サムネイル画像を作る指示で、画像の幅を指定すると元の比率を維持したまま、画像の高さを決めてくれる。また、今までエントリーの中で指示していた(私の場合、CSS に属性を作成し、class で指定していた)文章の回り込みが指定できるオプションがある。
 今まで、作られたHTML コードは C&P していたが、MT4 では、自動的にエントリーの先頭に貼り付けられる。場所を移動する場合は、やはり Cut&P しなければならないが。
 それと私の場合、lightbox を導入しているので、そのための属性コードは挿入しなければならないのは、MT3 のときと同じである。

 孫の運動会見物の昼休み、校庭のそばのハルジオンなど野草が茂る土手で、モンシロチョウが羽化(と思うのですが)しているおり、その周りを2羽の蝶が飛び回っているのを見つけた。  

2008年6月10日

(続)隠居、MovableType 3.35 から 4.1 へのアップグレード(全面改定)

 MovableTYpe3.35 から MOvableType4.1 へのアップグレードは、3.35 でのテンプレートをそのまま引き継いで実行した。一見上手く成功したかに見えたが、コメント入力での認証で不具合が出て丸1日くらい調べてみても対処の方法が見つからなかったので、思い切って 4.1 用のテンプレートに切り替えることにした。

 新しいテンプレートは、従来と同じように「小粋空間」さんの MovableType4 用のテンプレートセットを導入した。これはこれで、分からないことの連続であったが、同じ苦労でも今後につながると思っている。

 手を入れなければならないことがたくさんあるが、一つずつ勉強しながら治していくつもりである。いくつかの新しい発見があったり、これからも出てきそうなので、詳細についてはぼちぼちと記録していくつもりである。

2008年6月 3日

隠居、MovableType 3.35 から 4.1 へのアップグレードに苦戦する

 手狭になったレンタル・サーバーを lolipop 500MB から xserver 3GB へ引っ越しをしてから、いろいろな障害がでていた。

 その中で最も大きな障害は、ブログの管理画面から「テンプレート」を開こうとすると
maketext doesn't know how to say: _SYSTEM_TEMPLATE_SEARCH_RESULTS as needed at lib/MT.pm line 917

というエラーメッセージがでてテンプレートの編集ができないことである。

 テンプレートは「小粋空間」さんオリジナルをいろいろといじっているから、なにかにつけ手直しが必要である。当然、スタイルシートもいじれないない(FFTP で弄れないこともない)から、テンプレートの改良ができない。海外のサイト:Movable TYpe Community Forum でも同じような障害が報告されているが、これといった解決策はないようだ。

 それに、MT3.3 では spam comment 対策に入れていた SCode が上手く働かない。思い切って、準備をすすめていた MT4.1 へアップグレードすることにした。
 手順は、「小粋空間」さんの「Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法」を参考にさせてもらった。
 いろいろとつまずいたので、備忘録的に、注意事項を順を追って記録しておきたい。

  1. MT3.3 のままレンタル・サーバーを lolipop から xserver に引っ越しことを機会に、データベースを SQLite から MySQL へ変換した。
  2. アップグレードするまえに、データベースのバックアップが勧められている。xserver には、MySQLのバックアップは、phpMyAdmin を利用する。
  3. 恥ずかしながら SQL スクリプトなんて書いたことがないから理解が進まない。先の「小粋空間」さんの記事にでている「MySQL + phpMyAdmin によるバックアップ」を参照して、いろいろと試みた。この件ついては理解するまでかなりの時間を要したので、別エントリーで記録することにしたい。
  4. MySQL のバックアップがなんとかできたので、上記記事の手順に従って、FFFTP を使い、MT3.35 の /cgi/mt のフォルダーをアップグレードが上手くいかない場合にすぐに元に戻せるように /cgi/mt33 と名前を変えて残し、新たに空白の /cgi/mt/ フォルダーを作成し、あらかじめダウンロードし展開していた MT4.1 の mt フォルダーにある addons 以下 tools までのフォルダーなどと index.html ? readme.html までのファイルをアップロードした。 
  5. mt-config.cgi は、あらかじめダウンロードしていた MT3.35 のファイルをそのままアップロードした。
  6. ここで、サーバーの .cgi ファイルのパーミッション(属性)を 700 (xserverの場合)にしなければならない。先の手順書に書かれていなかったので、つい忘れたので /cgi/mt.cgi にアクセスしても開かなかった。
  7. 手順書では、ここで /cgi/mt.cgi にアクセスすると「アップグレード開始」が始まることになっているが、私の場合、いろいろといじっていたためか、MT4.1 のダッシュボードがいきなり表示された。エクスポートしていた最新の MySQL をインポートしたためかもしれない。
  8. MT4.1 のダッシュボードは、MT3.35 の時の管理画面とかなり変わっているのでとまどったが、あちこちとクリックしてみると MT3.35 のときの設定はカバーされているようである。
     心配だったテンプレートも、左上のタブで該当のブログを選択し、「デザイン」→「テンプレート」をクリックすると自分で追加して作ったインデックス・テンプレートなども表示されている。
     「メインページ」のテンプレートで手直ししたかった部分も訂正することができた。
  9. 「一覧」→「ブログ記事」で最新順に表示されているエントリーを見ると最近投稿したエントリーが3つほど見えない。私が運営している友人のブログでも同じ現象が出ている。念のため一覧を最後の方まで見ると作成日付が抜けて一覧の最後に見つかった。
     原因ははっきりしないが、再編集画面を開けてみると右サイドに表示される公開(注:表示するには表示オプションで「公開」にチェックを入れる必要がある)で、公開日が空欄になっている。この部分を埋めて「保存」ボタンをクリックすると再構築が始まる。
  10. 再構築を行うとエラーが表示される。ほとんどは、現在使っていなくてコメントアウトしていたテンプレートタグ(Google の Mapper とか SCode 関連である)である。これらを削除するとほとんどはエラー表示はなくなった。
  11. ただ、カテゴリー・アーカイブのテンプレートでエラーで表示されたテンプレートタグの MTEntriesWithSubCategories の原因がよく分からず、色々と探ってみたが丸1日ほど徒労に終わった。
     別の再構築で、カスタマイズで入れているインデックス・テンプレートの calendar.xml というテンプレートでエラーが表示された。MTEntryDate テンプレートタグのエラーも同時に表示される。日付タグのフォーマットを変更するとエラー表示がなくなった。ここからヒントを得て、カテゴリー・アーカイブのテンプレートでエラーで同時に表示されていたMTEntryDate テンプレートタグの日付フォーマットを変更するとうそのようにエラー表示がなくなった。(この現象については、別に記録しておきたい。)
  12. まだまだ、バグが出てきそうだが、ようやく MT3.35 の正常だったときと同様の作業ができるようになった。MT4.1 では、いろいろな機能が付加されているようなので、順次取り入れていきたい。
 

2008年5月18日

隠居、MT3.3 でのDB 移行:SQlite→MySQL

  Movable Type 4.1 を勉強しようとMovable Typeの世界ではそうそうたるメンバーが執筆した「Movable Type プロフェッショナル・スタイル」を奮発して購入した。テンプレートなどを使わせてもらっている「小粋空間」の管理者 荒木勇次郎さんも一部を執筆されている。

 この本の最後の章「設置・運用に関するTIPS」(Online Digital Clock Works:丹羽章さん担当)に、
セキュリティやパフォーマンス、管理ツールの充実度で MySQL を推奨します。
とある。MT4.1 では、データベースは MySQL がいいらしい。
MT3.3 から MT4.1 へのアップグレードの準備として、現在使用している MT3.3 でのデータベース移行を実施した。
移行手順を自分用の備忘録として書いておきたい。

 上の丹羽章さんの「設置・運用に関するTIPS」では、小川宏高さんの移行ユティリティ(MTデータベースの相互変換CGI スクリプト)が紹介されている。データベース変換をググッテみると、皆さん、このスクリプトを使用されている。私の場合、レンタル・サーバーはXserver なので、この環境での実施順を書き留めておく。実際は試行錯誤したが。

1. まず、Xserver のサーバーパネルにログインし、「DATABASE」→「MySQLの設定」を選択し、新たに MySQL Database を設定する。MySQL Database の設定は、小川宏高さんのインストール手順にはない。そんなことは、当然のことかもしれない。

2. 「MySQLの追加」で、例えば nshuhei_mt33 を追加する。

3. 「MySQLユーザーの追加」で、例えば nshuhei_mt33 を追加する。ホスト名は、localhost をそのまま使う。(変えない) 適宜なパスワードを設定する。

4. 「MTデータベースの相互変換CGI スクリプト」で指示されている方法で、[mt-db-convert.cgi] をFFTP で mt.cgi と同じディレクトリーにアップロードする。FFTP では、名前を変えてアップロードするという機能があるので、[mt-db-convert33.cgi]の"33"部分をはずしてUPし、パーミッション(属性)を 700 とする。

5. ブラウザーのアドレス部分に、[http://xxxxxxxx.xxx/cgi/mt/mt-db-convert.cgi] を入力し実行すると左のスクリーンショット(クリックすると大きな図で別画面に表示されます)のような画面が現れる。(この画面は、レタッチソフトでいじっている)

6. 画面の指示に従って、必要な事項を入力する。Source DB が SQLite の場合、フルパスが既に表示されている。DBUser, DBPassword, DBHost は入力しない(できない)。

7. 右側のDestination DB には、MySQL を選択し、DataSource 欄は空欄のまま(入力できない)で、DataBase, DBUser, DBPassword, DBHost をそれぞれXserver のサーバーパネルで MySQL を設定したときの name などを使う。DBHost は、 Xserver では、初期値が localhost となっているのでそのまま使用した。

8. 左下の [convert] ボタンをクリックすると変換が始まる。何か設定が間違っている場合は、エラー・メッセージが表示され変換は中止する。
 途中で、Warning がでたりするが大丈夫のようだ。上手くいくと "Done copying data from DBI::sqlite to DBI::mysql! All went well." というようなメッセージがでる。

9. 無事にデータ移行が完了したようなので、mt/mt-config.cgi を「秀丸」で修正してアップロードした。修正する部分は、MySQL Configuration の設定と SQLite DB をコメントアウトするところである。それぞれ以下のように修正する。
### MySQL Configuration - Add the name of your database, username
# password and, optionally database host given to you by your web
# hosting provider.
#
ObjectDriver DBI::mysql
Database nshuhei_mt33
DBUser nshuhei_mt33
DBPassword xxxxxxxxxx
DBHost localhost

### SQLite Configuration - SQLite requires only the path to your SQLite
# database file.
#
#ObjectDriver DBI::sqlite
#Database /home/xxxxxxxx/n-shuhei.net/public_html/cgi/mt/db/sqlite.db

 これで完了である。見た目は変わらないが、ページ展開などが早くなったような気がしている。なによりも、MT4.1へのアップグレード準備が一つできたので喜んでいる。歳をとっての作業はなにをしても時間がかかる。困ったもんだ。

 なお、DB変換にあたっては、「MOvableType備忘録」の下のページを参考にさせて頂いた。ありがとうございました。http://bizcaz.com/archives/2006/08/02-065216.php#復旧手順  

2008年5月13日

隠居、reCAPTCHA をインストール


 前回、<レンタル・サーバーの引っ越しし>で書いたように、lolipop で使っていた spamcomment 対策に導入していた Scode が Xserver ではうまく作動しなかった。今回、reCAPTCHA というプラグインを導入すると上手くいったので備忘録的に書き留めておく。

 Scode の修復は諦めて、Xserver MT3.3 で動く何かよい Captcha はないかとググッてみると MagicBox というサイトの 「CAPTCHA によるコメントスパム対策」というページがヒットした。

 このページでは、Tinny Gimpy というプラグインを紹介しているが、これではなしに、Gimpy というところからたぐると英語のサイトだが、 The Official CAPTCHA site というところに行き当たった。
 "Get a Free CAPTCHA For Your Site" をクリックすると "Use reCAPTCHA on Your Site!" というページの説明となり、さらに"easy-to-install plugins" というリンクをクリックすると "Resources" というページとなり、そのページの "Application Plugins" の中に、MovableType 用のプラグインがあることを示している。

 この MovableType をクリックすると "Adding reCAPTCHA to Movable Type" というページにたどりついた。MT4.1 用のものも用意されている。
"Installing in Movable Type" の説明とおりにインストールすると、ブログ管理画面の「設定」→「プラグイン」で表示される。作動するためには、事前に"Use reCAPTCHA on Your Site!" というページで Sign Up しておく必要がある。 Sign Up すると Public Key と Private Key がもらえる。これらの Key がブログのプラグイン設定で必要である。

 後はエントリー・アーカイブを再構築すれば、コメント画面に現れる。このとき、default では英語の表示になるから、エントリー・アーカイブのテンプレートに挿入する(私の場合、従来Scodeを表示させていたところ)ときに、日本語表示にするようにHTMLを修正すればよい。(下図)
 また、システムのコメント・プレビュー・テンプレートも同様に修正した。

 ただ、TypeKey との相性が悪い。TypeKey でサインインしても、reCAPTCHAの文字を入力しなければならない。それに、管理者の承認がなければ表示されない。これでは、TypeKey サイイン・インの意味がないので、TypeKey サイイン・インの方には申し訳ないが、reCAPTCHA だけにさせてもらった。
 しかし、おかげで spam comment はおさまったようだ。  

2008年5月13日

隠居、レンタル・サーバーの引っ越し:lolipop → Xserver

 2006 年2月に、ブログを MovableType で始めだしてから、2年と3ヶ月が経過した。その当時、最も安かった(現在もそうかもしれないが) lolipop という変わった名前のレンタル・サーバーを、ディスク容量 200MB 月額 263円で契約した。
 と同時に同じ系列の、ムームードメインサービスで、n-shuhei.net という独自ドメインを取得した。現在でも、ここが独自ドメイン取得・維持では最安らしい。 

 さすがに 200MB ではすぐ余裕がなくなり、2006年10月に、月額 105円を足して500MB とした。それも容量が残り少なくなってきたので、もう少しディスク容量が大きなレンタル・サーバーを物色していた。
  lolipop の系列に、chicappa とか hemtel といったレンタル・サーバーがあるが、ネットにあまり名前が出てこないのでもひとつ乗り気ではない。
 「小粋空間」さん(現在は引越しされたようだ)など有名な方が使われている SAKURA Internetは、自分用に MP3 ファイルをおいて楽しんできたが、MovableType を移管するにはなんとなく難しそうだ。それに、債務超過も噂されている。音楽は、RadioSenboku を専ら聴いているので無駄遣いはやめて契約を解除した。

 もう少しググッテみると、ディスク容量 3GB で月額 1050円の Xserver というレンタルが見つかった。MovableType との相性も良さそうである。
 このサーバーに、一気に MT4.1 を導入して、現在の MT3.3 を移管したいと思ったが、 MT4.1 を理解するには時間がかかりそうなので、とりあえずディスク容量を確保することを優先することにした。

 一日 200人を越える人が訪問してくださるようになったので、URL は変えたくない。幸い、独自ドメインを取得していたので URL を変更せずにサーバーの引っ越しができそうである。
 Xsever には、このような場合のマニュアルが丁寧に書いてある。ただ、ドメイン管理とかDNS とかいった言葉は familiar ではないので、加齢化現象が起きている頭では理解するのになんども読み返すことになった。

引っ越しの要領は、マニュアルの「他社からの乗り換えについて」→「サーバーだけ移転したい」を参考に、
  1. まず、ドメインの設定で、保有している独自ドメイン名(私の場合、n-shuhei.net)で、xserver にドメイン設定をする。
  2. 次に、FTPソフト(私の場合、FFFTP)で、新しいドメインに、lolipop からダウンロードしておいたファイルを xserver の新しいドメイン(/n-shuhei.net/public_html/) にアップロードする。
  3. 次に、ネーム・サーバー(プライマリーとサブがある)を lolipop のネームから xserver のネームに変えて、浸透するのを待つだけである。この作業で世の中に、サーバーを変えたことを知らしているが、浸透するまでは2日間くらいかかるそうである。
  4.  ドメイン名が同じだから、ほんとに引っ越ししているかどうか分からないが、アップロードする画像ファイルなどを故意に外しておくと表示されないから確認ができる。

  5.    要するに、
    • サーバーをレンタルしている業者と独自ドメインを管理している業者は別である。
    • 独自ドメインを持っておれば、サーバーレンタル会社のネーム・サーバー名(基本的には、IPアドレス)を、ドメイン管理業者(ここの場合、ムームードメインサービス)に用意されているコントロールパネルで書き換えるだけでよい。
    ことが分かった。

     ここまでは、なんとか上手くいったが、サーバーを変えると当然サイト・パスなどが変わってくる。ドメイン名は同じなので、テンプレートタグの<$MTBlogURL$> とか、<$MTCgiPath$> などは内容は変わるが、そのまま変えなくてもつかえる。独自ドメインを持っているとこのような時に幸いする。

     ただ、次の項目は変えなければならない。
  6. mt-config.cgi のCGI Path は変えなくてよいが、Database へのパスはフルパスが変わっているので変えなければならない。(私の場合、SQLite を使っていたので)
  7. ブログ管理画面の「設定」→「公開」でのサイトパスも絶対パスを変える必要がある。
  8. cgi ファイルの属性(パーミッション)は、xserver の場合 700 に変えねばならないが、プラグインで使っている cgi ファイルも plugins のフォルダーを展開してさがし、属性を変えておく必要がある。私の場合、plugin の RebildPreView の cgi ファイル属性を変えていなかったのでエラーを起こした。


 ここまではなんとかたどり着いて、新しいサーバーで運営ができているが、spam comment 対策の Scode plugin がかなり時間をかけて検討してみたが、どうしても上手く動かない。仕方なく、1日20通近くくる Junk Comment は手動で削除している。MT4 には対策方法があるらしい。やっぱりアップグレードを考えねばならないだろう。