三島スカイウォークと江川邸、韮山反射炉へドライブ(3) 韮山反射炉 1月5日
江川邸から韮山反射炉までは近かった。駐車場があまり広くなさそうなので車を停められるかどうか心配だったが、難なく駐車できた。今日は見学者はそれほど多くはないのだろう。
入口を入るとすぐ反射炉の塔が見えた。ここでもボラティアのかたが見学者の前で説明をされている。私は恥ずかしながら反射炉とは何なのだろうかをはっきり知らなかった。ましてや大砲を鋳造するために必要となったことなど思いもよらなかった。
wikipediaによれば、日本に現存する近世の反射炉は、この韮山反射炉と萩反射炉(山口県萩市)のみであるため貴重な遺構という。1922年(大正11年)敷地も含めて国の史跡に指定され、2007年(平成19年)、経済産業省により、近代化産業遺産に認定されている。さらに2009年には、萩反射炉などと共に九州・山口の近代化産業遺産群の構成資産としてユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストに掲載され、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄、製鋼、造船、石炭産業」として正式登録されたのだ。
反射炉の周囲を、その説明板を見ながら左回りに見て歩いた。30分もあれば十分、見て歩くことができる。
12時半過ぎには、韮山反射炉を後にした。伊豆スカイラインを走って、十国峠、箱根回りで帰ろうかと思ったが、雲が出てきて富士山がきれいに見える保証が無くなったので、思い直して三島へ出て、三島大社にお参りし、その近くで鰻を食べて帰ろうということになったが、三島大社は車が混んでいて近づくことができなかった。三島駅前の駐車場に車を停めて、「鰻屋さんはどこが美味しいですか」と尋ねてみると、「桜屋」との答え。しかし、そこからは少々遠い。JR駅前で「不二美」という鰻屋さんを探して入った。旨かった。
33.韮山反射炉 -1 駐車場に車を停めて、韮山反射炉の入り口を入った。目の前にTV番組などで見た韮山反射炉がある。ボランティアの方だろうか見学者に説明をされている。私は韮山反射炉についてほとんど知識がなかった。知っていたのは「明治日本の産業革命遺産 製鉄、製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産として正式登録された遺構の一つだということくらいである。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/800秒 24mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
34.韮山反射炉全景 入場券の裏面には、反射炉とは鉄を溶かすための溶鉱炉で、鉄の溶解に必要な千数百度という高温をつくるために、反射炉内の天井部分をドーム型にして、炎と熱を反射させ、材料に集中させるので反射炉と呼ばれると説明されていた。wikipediaによれば、最初の反射炉は中世の時代にあり、鐘を鋳込むために青銅の溶解に使用されたという。17世紀末に初めて金属の製錬に適用されたそうだ。反射炉というと何か太陽光を利用して高熱を作り出すように思いがちであるが、それでは鉄は溶けないだろう。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/800秒 20mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
35.反射炉の構造 -1 反射炉は天井がドーム状になった炉体部と煉瓦積みの高い煙突からなる。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/250秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
36.反射炉の構造 -2 反射炉は連双2基4炉からなる。これは出湯口側で、4つあるそれぞれの上の四角い穴を方孔といい、溶解した鉄をここからかき混ぜ熱度を一定にしたり、鉄湯を取りだし、品質を調べたりする。その下にある右側の丸く見える穴は、出滓口で溶解した鉄の上部に溜まる滓(かす)を取り出すところ、さらに少し下の左側の穴は出湯口で溶解した鉄が流れ出てくるところ。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/250秒 24mm ISO720 ) 露出補正 なし | |
37.大砲 右側を見ると大砲があった。江川英龍は日本に迫る諸外国の艦隊に備えるため、反射炉で鉄製の大砲を鋳造し江戸湾の台場をはじめとする砲台に設置することを目指した。説明をしていたガイドさんから「あの大砲を作るためにこの反射炉を作ったのですよ」という声が聞こえてきた。展示されている24ポンド カノン砲は、銑鉄製で株式会社木村鋳造所が1998年に、韮山反射炉で1門製造された青銅製の24ポンド カノン砲のレプリカとして製造されたものだそうだ。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 22mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
38.臼砲 左手前は青銅製の29ドイム臼砲で、韮山反射炉で製造されたという。その名の通り臼のような形をしていている臼砲(モルチール砲)は45度の角度で砲弾を射出し城壁などの上を越えて攻撃する砲口装填式の滑空砲。弾道が高く命中精度は低いが、城郭や要塞攻撃に多用されたそうだ。ドイム(拇)とは、オランダの長さの単位だが幕末の日本では1ドイム=1センチメートルと定義されているそうだ。ドイムなんていう長さの単位は初めて聞く。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/400秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
39.韮山反射炉 -2 韮山反射炉で見るところはそれほど広くはない。反射炉の周りを左回りで見ていく。この位置からは連双2基4炉が重ならずにすべて見られる。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/640秒 23mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
40.反射炉の構造 -3 左側の口を鋳口といい、溶解させる銑鉄などを入れるところで燃焼ガスの集中により最も高温になるところ。右下の方は焚口といい、筑後や常磐等の石炭を入れるところだそうだ。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/250秒 18mm ISO360 ) 露出補正 なし | |
41.韮山反射炉 -3 反射炉の裏側に回ってきた。左側の反射炉の下のところに石積みの焚所風入口と灰穴が見える。灰穴は焚口のある焚所(燃焼室)の下に位置し、焚所への自然送風口と共に、焚所で燃えた燃料の灰を落とす所だそうだ。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/500秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
42.韮山反射炉 -4 さらに左回りに進むともう一基の反射炉の焚所風入口と灰穴が見える。これで連双2基4炉の反射炉の周りを一回りした。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/800秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし | |
43.一級河川 韮山古川起点 反射炉の見学を終え、駐車場の方へ戻る途中に小さな川が流れていた。一級河川韮山古川起点という看板が立っていた。韮山古川は狩野川水系の一級河川で、ここから田方平野南部に出て、準用河川皆沢川、準用河川山田川を合わせて狩野川右岸に合流する。鉄を溶かして鋳型で固めた鉄の塊でしかない砲身を、水車で回転させ削孔(さっこう)するのは、工作機械「三連錐台」で行われた。昼夜休みなく回る水車によって約1ヶ月かけて穴が開けられたのだ。反射炉が古川沿いに築造されたのも、水力を必要とするためであったそうだ。
Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影 ( f6.3 1/800秒 48mm ISO200 ) 露出補正 なし |