舞岡公園の蝶 55種 (4) キタキチョウ、モンキチョウ
チョウの春はモンシロチョウと菜の花で始まると言っても過言ではない。しかし、最初に飛び出すのは越冬明けのキタキチョウのようだ。舞岡公園でキタキチョウはいつでも見られるチョウである。今年は天候が定まらず、気温も低い日があって、舞岡公園の春のチョウの数は少ないようだ。(4月20日記)
2.シロチョウ科 ① キタキチョウ、モンキチョウ 01) キタキチョウ02) モンキチョウ
YAMAKOの写真集です。蝶の写真を中心に、旅行したときに撮って気に入った写真を簡単なメッセージとともに掲載しています。
2020年4月29日
チョウの春はモンシロチョウと菜の花で始まると言っても過言ではない。しかし、最初に飛び出すのは越冬明けのキタキチョウのようだ。舞岡公園でキタキチョウはいつでも見られるチョウである。今年は天候が定まらず、気温も低い日があって、舞岡公園の春のチョウの数は少ないようだ。(4月20日記)
2.シロチョウ科 ① キタキチョウ、モンキチョウ 01) キタキチョウ2020年4月25日
横浜市には多くの緑地公園がある。いつも行く舞岡公園をはじめ、先日行った横浜自然観察の森などがそうだ。4月15日、昨日は風が強かったが、この日は暖かくなるという。どこか公園へ散歩に行こうと思い、決めたのが車で30分ほどの緑区にある 四季の森公園 だった。JR横浜線の中山駅から徒歩15分のところだ。ここは市立ではなく、保土ヶ谷公園と同じ県立公園だ。リーフレットによれば、昭和47年に神奈川県が住宅用地(西側)、県立高校用地(東側)として取得したが、市街化調整区域で周辺の土地整備が立ち遅れていること、さらに市街地に残された貴重な樹林地であったことから、その自然の保全と活用を図ることとし、都市地域における「みどりの拠点」として、また増大するレクリエーション需要に応えるべく公園化構想が打ち出され、昭和59年に公園として都市計画決定がなされた。
その後整備が進められ、昭和63年(1988年)に一部開園の後、平成2年(1990年)に開園(36ha)した。平成4年に隣接する東側緑地を新たに取り込み、平成9年(1997年)に全面開園(43.9ha)、さらに平成17年(2005年)に北西の森(1.4ha)を加え現在に至っている。
神奈川県立四季の森公園リーフレット より
10時半に入園したが、普通車165台が停められる駐車場はほぼいっぱいだった。駐車場のある南口から、西へ歩き、途中を北へ下りて、また戻って西口広場へきた。持参したおにぎりを食べて、東側の水田の方へも行ってみた。午後1時半に退出したが、子供連れの若いご夫婦、中高年のご夫婦、学校が休みの大学生など、思っていた以上に人が出ていたが、「密」になることはない。
2020年4月21日
舞岡公園で過去に私が撮影したアゲハチョウ科のチョウは全8種である。今回のキアゲハとアオスジアゲハですべてだ。「暖蝶寒鳥」というブログで写真が掲載されていたオナガアゲハ、ミヤマカラスアゲハは、私はまだ出会ったことがないが、そのチャンスを待ちたい。
1.アゲハチョウ科 ③ キアゲハ、アオスジアゲハ 07) キアゲハ2020年4月18日
葉山にゴルフに行くときに良く利用する横浜横須賀道路の港南台インターを過ぎ、円海山トンネルを抜けると円海山の森が広がる。円海山は、横浜市磯子区に位置する三浦丘陵の北端部で標高153.3mである。長らく横浜市の最高地点とされてきたが、測量が進んだ結果、最高峰は南側の横浜自然観察の森に近い大丸山(156.8m)で、最高地点は鎌倉市の大平山(159.4mへの尾根とされたそうだ。横浜の方から横横道路の円海山トンネルを抜けて次のインターが朝比奈インターである。
この円海山周辺の森は多摩から三浦半島に続く「多摩・三浦丘陵群」の一部であり、横浜市最大の緑地である。この一帯には、最南端に位置する横浜自然観察の森をはじめとして、隣接して、金沢市民の森、氷取沢市民の森、瀬上市民の森、そして横横道路を挟んで金沢自然公園、釜利谷市民の森がある。
朝比奈インターで下りて10分ほどで園内の上郷・森の家の駐車場に到着した。上郷・森の家は本館、別館とも COVID19 のため休館になっていたが、園内は自由に散策できた。
横浜市環境創造局ガイドマップ より
1.上郷・森の家 環状4号線の森の家前バス停を右に入って、上郷・森の家本館の先の駐車場に車を停める。来園者は少ない。この上郷・森の家は休館になっていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<>br>
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
| |
2.円海山の森 10時半、車を停めて、上郷・森の家本館から「タンポポの道」と称された散策路を「自然観察センター」の方へ歩き始めた。左側(東側)に大丸山の尾根の森が眺められる。サクラの花やミズキの花が咲いてるのが見える。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
3.分岐路の標識 しばらく行くと、「観察小屋」への道との分岐路に来た。「観察小屋」へは後で廻るとして、まっすぐ「自然観察センター」への道を行く。分岐路には必ず標識があって行きたいところが分っていれば、迷うことはない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
4.ヒラドツツジ 道端に鮮やかな色をしたツツジの花が咲いていた。帰宅してネットで調べてみたところ、どうやらヒラドツツジのようだ。ヒラドツツジは古くから長崎県平戸市で栽培されてきたことが名前の由来とされ、1712年に出た「和漢三才図会」 にはすでにヒラドツツジの名で紹介されていたという。平戸市の花に定められ、市内の崎方公園には300種からなる原木園があるそうだ。ヒラドツツジは江戸時代に平戸藩でケラマツツジ、タイワンヤマツツジ、モチツツジ、キシツツジ、などを交配して生まれたもので、350種類以上あり、オオムラサキもそのひとつであるが、オオムラサキより花は小ぶりで、色鮮やかだった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 24mm ISO320 ) 露出補正 なし | |
5.休館中の「自然観察センター」 明るく陽が注ぐ「タンポポの道」を、右側に炭焼き窯を見ながら、のんびり歩いて「自然観察センター」に着いたが、COVID 19 感染拡大防止のため休館になっていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixelsプログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO160 ) 露出補正 なし
| |
6.アオキの花 道端に小さな渋い濃い紫色をした花咲いていた。帰宅して調べてみたらアオキの花だった。アオキという木は日本特産種で北海道から沖縄まで生えている普通の常緑低木だそうだ。これは雄花のようで、雌株の方が花序は小さく、花が少ない。花弁は4枚で紫褐色。雌花は雄花では白く見える4本の雄しべが退化して無い。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
7.「モンキチョウの広場」 横浜霊園の方へ下りる階段を過ぎると、「モンキチョウの広場」というところがあった。モンキチョウなど全く飛んでいない。後で観察員の女性と出会ったので、チョウの話をしてみた。「モンキチョウの広場」は名ばかりですと言っていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
8.モンシロチョウ
ここまででチョウを見たのは、ベニシジミとルリシジミくらいである。チョウの姿はほとんど見ない。やっと白い小さなチョウが飛来したので、ツマキチョウかと思い、追って止まったところを撮ったが、モンシロチョウだった。この日撮ったチョウの写真はこの1枚のみだった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 140mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
9.ヤエザクラ 大きな八重の花を咲かせていた。ヤエザクラはソメイヨシノが咲き終わった後、薄紅紫色〜薄紅色の花を咲かせる。ヤエザクラにもいろいろな品種があるようだが、この花の品種は判らない。カンザンという品種に最も近いように思う。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 30mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
10.「ヘイケボタルの湿地」 ミズキの道と名付けられた散策路を北へ歩くと「ヘイケボタルの湿地」があった。窪地に斜面から浸み出した水や雨水がたまってできている。水辺の柔らかい土はヘイケボタルにとっては大切であり、人によって踏み固めらえないように木道が設けられている。ヘイケボタルの幼虫はサカマキガイなどの巻貝を食べて育つ。羽化は7月~8月で、交尾、産卵し、卵は8月~9月に孵化して幼虫になり、水の中で巻貝を食べて育っていく。幼虫で越冬し翌年の6月~7月に水から出て土の中で前蛹から蛹となる。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
11.「ミズキの道」 さらに進むと、左へ「ミズキの道」と、右へ「コナラの道」との分岐点来た。「コナラの道」は大丸山方面への尾根道であり、瀬上市民の森へ至る。瀬上市民の森までは1時間ほどかかるようなので、ここは左へ「ミズキの道」へと入る。木漏れ日が当たる気持ちの良い路だった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO250 ) 露出補正 なし | |
12.下ってきた階段 しばらく行くと、「ノギクの広場」という原っぱがあった。そこからは尾根を背に谷へ下る道となる。まだかまだかと思うほどの階段が続く。良く整備はされていて歩き易いのだが、後で、2~3日、久しぶりの筋肉痛が続いた。やっと下りきり、振り返ったのがこの写真である。逆に歩いていたら、大変だったと思う。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし | |
13.「ゲンジボタルの谷」 横浜自然観察の森の長倉口からの道に突き当たる。そこを左へ行ったところに「ゲンジボタルの谷」があった。ゲンジボタルはヘイケボタルと違って流れのあるきれいな水のあるところに生息する。ヘイケボタルよりひと月ほど早く羽化し、交尾して、水辺のコケに卵を産む。幼虫は川の中でカワニナ(巻貝)を食べて育ち、翌年の4月に雨の夜に自ら出て、前蛹、蛹となり、6月ごろ羽化する。ヘイケボタルはよどんだ水でも生活するが、ゲンジボタルは流れのあるきれいな水で成長する。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
14.ヤマモミジ カエデの新緑に陽の光が当たって輝いていた。葉が大きかったのでオオモミジかと思ったが、葉の切れ込み方が深いのを見るとヤマモミジのようだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし | |
15.「ミズキの谷 観察小屋」 道は谷沿いに進み、ミズキの谷へ出た。ここはいたち川の源流だそうだ。ここから始まるいたち川は、瀬上沢や荒井沢などの支流の水を集めながら約8km先で柏尾川に合流する。柏尾川は戸塚区柏尾町から藤沢市川名で境川と合流するまでで、境川は藤沢市片瀬海岸で相模湾にそそぐ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし | |
16.「観察小屋」から その覗き窓からしばらく眺めていたが、鳥の姿は確認できなかった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし | |
17.ヤエザクラ咲く道 野鳥の「観察小屋」からヤエザクラの咲く道を駐車場へ戻る。ウグイスの鳴き声がたくさん聞こえてくる。近くに居そうだが、姿を見ることはできなかった。タイワンリスも見かけた。日本の森では冬は木の実が少ないので、タイワンリスはその間、気の汁を舐めるために木の皮をかじる。木の幹にその横じま模様が見られる。12時半ごろ車に戻り、おにぎりとサンドイッチで昼食にした。2時間ほどの散歩だったがリフレッシュすることが出来た。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 25mm ISO100 ) 露出補正 なし |
2020年4月14日
昨日(4月9日)の東京都の COVID-19 感染者増は181人と最多になった。緊急事態宣言が4月7日に発出され、その対象となる1都6県で休業を要請する業種は足並みをそろえるはずだったが、足並みはそろわなかった。東京都はパンデミックが迫り、厳しい休業要請を準備したが、私が住む神奈川県などは、当面休業要請はしないという。
「舞岡公園の蝶 55種」の2回目はアゲハチョウ科のカラスアゲハ、ジャコウアゲハ、アゲハだ。
2020年4月10日
天気も良く、前日まで風が強かったが、この日は穏やかだった。特に目的はなく散歩をしようと帷子川周辺を歩いた。午前9時、近くの小学校では入学式が行われるようだ。校門の前で、ピッカピッカの1年生と親御さんが始まるのを待っておられた。出勤前のお父さんも来られている。多分、体育館で行われるのだろう。大切な日なのだ。しかし、緊急事態宣言が発令される明日以降の新学期はしばらく休校のようである。
サクラの花はまだ残っていてくれた。帷子川の常盤橋から愛染橋の間には、川の上に鯉のぼりがかけられていた。
人影の少ない橘樹神社と神明社にお参りして、どこにもよらず、11時前に自宅に帰り着いた。すがすがしい気分だった。
2020年4月 7日
私が初めて、いま世界的パンデミックとなっている新型コロナウィルス肺炎のことを意識し始めたのは、湖北省武漢市で昨年(令和元年)12月以降(実際は11月から始まっていた)、新型コロナウイルス肺炎の発生が報告され、日本をはじめとして世界各地からも報告がなされるようになった今年の1月中頃だった。
そして、4月2日現在の感染者数は アメリカ 203,608人、イタリア 110,574人、 スペイン 102,136人、中國 801,554人、日本は検査数の問題はあるが 2,510人、全世界では 827,419人である。亡くなられた方の数は イタリア 13,155人、スペイン 9,053人、アメリカ 4,476人、中國 3,312人、日本 81人、世界で 40,777人に達している。日本はまだ、感染者数の多寡はともかくとして、死亡者はオーダーが違うほど少ない。
しかし、3月の終わりごろから、日ごとの感染者数の増加は増えてきている。このまま増え続けると医療崩壊を起こしかねない状況となってきた。不要不急の外出自粛が要請されている。
チョウの写真を撮りにフィールドへ出ることも、感染の心配はほとんどないと思うが、後ろ髪をひかれる思いがする。4月に入って、ようやく昨日今日と日差しが戻り、気温も上がり、ギフチョウの撮影には絶好であるが断念した。これからしばらくは動きにくくなる。
ブログに載せる写真も撮れないので、ディスクにストックしてある昔の写真を頼りに、ここらで、私が舞岡公園で、過去17年間に撮影したチョウの写真を種別にまとめておこうかという気になった。
私が舞岡公園のことを知ったのは、「相模の蝶を語る会」の企画・編集で神奈川新聞社が発行・制作した「かながわの蝶-バタフライウォッチング-」だった。この約170ページの冊子は2000年5月1日に初版が発行されている。
舞岡公園を初めて訪れたのは、2003年6月7日だった。平地産のゼフィルスに会いたいと思ったからだ。「かながわの蝶-バタフライウォッチング-」では、舞岡公園には、ミドリシジミ、オオミドリシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミの6種の平地産ゼフィルスが生息するとされていたが、初めて訪れた舞岡公園では出会うことはなかった。
私は2003年9月に川崎市中原区から横浜市保土ヶ谷区に転居した。翌2004年には横浜市緑区の十日市場の近くの新治町の谷戸である新治市民の森へも行った。最初に平地産ゼフィルスを撮ったのはここで、オオミドリシジミとミズイロオナガシジミだった。しかし平地産ゼフィルス以外の蝶相は舞岡公園のほうが豊かで、春から秋にかけて撮影を楽しむようになり、2003年から足掛け17年、舞岡公園へ通うことになったのだ。