このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“litebox”が含まれるブログ記事

2011年9月15日

Google Maps API で信州旅行地図(訪問地点写真つき)を作る

 このところは泊まりがけの旅行にいくたびに、Google Maps API で地図を作って残している。今回の旅行地図は、右メニューに【晩夏の信州私的観光地図】として記録した。

 このような地図を作るために、過去にさまざまなトライアルをしてきた。その時々で、幾つかの学習をしてきたことを以下のエントリーで記載している。
 また、Google Maps も、Picasa web Album との連携がとれるなど様々な改良が加えられてきている。これらの機能を活かすために、私はデジカメに撮影した地点の経度・緯度・高度情報が取り込めるように、GPS(Nikon GP-1) をつけている。さらに、最近使い始めたスマホ Xperia acro のカメラ機能にもGPS が付属している。例えば、このカメラで撮ったホテルの露天風呂の位置は、北緯36度41分24秒、東経137度51分30秒で、標高は737mである。
 これらの位置情報が得られないコンデジ(GPS 機能がついていないカメラ)などでは、Picasa のウェブアルバム機能を使えば、場所情報を簡単に付加することができ、撮影データが記録される写真の Exif に附加される。このあたりの方法については、下の2011年1月16日の【Google Maps: Picasa を使って野鳥出現地点をプロットする】に詳しく記録している。

 このような記録を残すことによって、旅の思い出を鮮明によみがえらせることができるのではないかと思う。

隠居の探鳥ウォーク:泉北ニュータウン栂地区で観察した水鳥をプロットしてみた
隠居のGoogle Maps: (続)Google Maps API を使って野鳥出現地点をカスタム・マーカーでプロットする
隠居のGoogle Maps: Picasa を使って野鳥出現地点をプロットする
隠居の探鳥ウォーク:堺市で撮影した秋の野鳥たち
隠居のパソコン備忘録:Google Maps と Picasa を使って位置情報を持つ写真を掲載する
隠居の写真整理:Picasa でGPS ユニットを使って撮影場所を記録する
隠居のGoogle利用:検索したGoogle マップをメール・ブログに貼り付ける
Google Maps API で旅行地図を作る:線画を描くなど
隠居のGoogle Maps:IE8 での不具合を回避する
Google Maps API で旅行地図を作る:番号付きマーカーを使う
隠居のパソコン備忘録:Google Maps API を使った地図ページでの文字化け対策
伊勢参り
泉北ニュータウン私的観光地図:Google Maps API Trial_5
改訂:早春の鹿児島:Google Maps API に litebox を使う
道東ドライブ:Google Maps API Traial_3
泉北近辺私的観光地図:Google Maps API Trial_2
泉北の紅葉:Google Maps API v2 Trial
Google Maps API の利用規約要約
キャプチャーで使う地図の著作権
泉北の紅葉:2006

2010年1月29日

Google Maps API で旅行地図を作る:線画を描くなど

 Studio YAMAKO さんのオーナーが、昨秋、中欧(ドイツ・チェコ・スロバキア・ハンガリー・オーストリア)を旅行したときの写真をコメント付きで、12 回に分けて投稿されている。
 これを題材に、Google Maps API を使って、旅行地図を作ってみた。今まで、何回か同じような旅行地図を作成しているが、今回はいくつかの新しい試みをしてみたので、いままでに学習したことも含めて、備忘録として記録しておきたい。

 Google Maps API を使って、Web ページ上に自作地図を埋め込むには、
  • HTML(CSSを含む): 自分で Web ページが作れる。
  • JavaScript: 簡単な文法が分かる。
  • XML: タグの意味が分かるなど文法がわかる。
の知識が必要であるが、基本的な文法さえ知っておればなんとかなる。それ以上の細かいことは、ネット上で検索すれば教えてくれるサイトが沢山ある。どのサイトが親切かを知っている方が重要である。私は、英語のページであるが、 w3schools.com を重宝している。体系的によくまとめられており、独習にもってこいである。
 また、Google Maps API でWeb ページ上に地図を埋め込むには、サンプル・コードがネット上で提供されているので、これを Copy&Paste して、自分用に修正し利用すればよい。詳細な部分は、理解しようとすると学習に時間がかかる。ただ、自分用に修正するときに、上のような基本的な知識は必要だろう。
 サンプル・コードはいろいろなサイトで提供されているが、私は、これも英語のサイトであるが、"Google Maps API Tutorial" のコードを主として参照させてもらっている。自分のやりたいことが、整理された形で提供されている。
 今回、地図上に線を描くサンプル・コードは、XMLファイルを使いたいこともあって、このサイトのコードを自分なりに修正して使用した。
日本語のサイトでは、Ajax Tower の「Google Maps入門」に多くのサンプル・コードがある。
 書籍は、「Google Maps API 徹底活用ガイド」を購入した。Google Maps API の基本的なユティリティが解説されているので、理解を助けてくれる。

 今回作った地図は、次のような構成になっている。
  1. 中欧の全体地図: 訪問した都市に通常マークred-dot.pngが表示される。
    1. このマークをクリックするか、地図の右欄にある地名をクリックすると、吹き出しが表示される。
    2. 吹き出しの中に表示されている「詳細地図」をクリックすると市街地図にリンクする。
    3. 各都市間をブルーのラインで訪問順に結んでいる。
  2. 市街地図:初期に表示する地図のタイプを航空写真にしている。
    1. 地図の右欄にある場所のチェックボックスをクリックすると番号入りマークが表示される。
    2. 場所名の下の青字をクリックすると写真が lightbox 形式で表示される。
  3. いずれの地図にも、地図を拡大・縮小できるコントロール、地図のタイプを切り替えるボタン、地図の縮尺をあらわすスケールが表示されている。

   これらの地図は、上記に記したサイトからいただいてきたコードを猿まねで自分なりに修正したものである。
中欧の全体地図は、HTML ファイルのなかにある Javascript で XMLファイルを呼び込んでいる。この Javascript の中で、Google Maps API が提供するユティリティが使われている。 具体的なコードを以下に示す。

全体地図用HTML(include Google Maps API JavaScript)
 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml">

<head>
<style type="text/css">
    v\:* {   behavior:url(#default#VML);   }
    </style>
<title>Google Maps</title>
<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=???????????-TOJLbO9UBLVgjJC7W8hRCNFlWI0Fg132ssdjgyNcr14mm9hSKsn5??????????????_Ypmz1A" charset="utf-8" type="text/javascript"></script>
	
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7" />	

<!-- POPUP Window -->
<script type="text/javascript" src="http://n-shuhei.net/script/delcash.js"></script>

</head>

<body onunload="GUnload()">
<div align="center"> 
<table border="1" width="auto" cellspacing="0">
<thead><tr>
<td bgcolor="#FFFFCC" align="center" colspan="2"><font color="#000000"><strong><big>中欧(ドイツ・チェコ・スロバキア・ハンガリー・オーストリア)を巡る旅</big></strong><br /><small>Internet Explorer で問題が出る場合は、キャッシュを消去してください。<input type="button" value="消去方法" onClick="open_win()"></small></font></td></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><td><div id="map" style="width: 760px; height: 500px"></div></td>
<td width ="160px" valign="top" style="color: #000000; font-size: small;" align="left">
左の地図は、Google Mapsの機能を持っています。拡大・縮小・移動ができます。下の地名をクリッ
クすると該当位置に吹き出しが出ます。吹き出しの中のリンクをクリックすると詳細地図あるいは
関連投稿に飛びます。<br /><br /><div id="side_bar"></div></td></tr>
</tbody>
</table>
</div>

<noscript><b>JavaScript must be enabled in order for you to use Google Maps.</b> However,
it seems JavaScript is either disabled or not supported by your browser. To view Google
Maps, enable JavaScript by changing your browser options, and then try again.
</noscript>

<script type="text/javascript">
    //<![CDATA[

    if ( GBrowserIsCompatible()) {
// this variable will collect the html which will eventualkly be placed in the side_bar
     var side_bar_html = "";
// arrays to hold copies of the markers and html used by the side_bar
// because the function closure trick doesnt work there
      var gmarkers = [];
      var htmls = [];
      var i = 0;

// A function to create the marker and set up the event window
      function createMarker(point,name,html) {
        var marker = new GMarker(point);
        GEvent.addListener(marker, "click", function() {
          marker.openInfoWindowHtml(html);
        });
// save the info we need to use later for the side_bar
        gmarkers[i] = marker;
        htmls[i] = html;
        // add a line to the side_bar html
        side_bar_html += '<a href="javascript:myclick(' + i + ')">' + name + '</a><br>';
        i++;
        return marker;
      }

// This function picks up the click and opens the corresponding info window
      function myclick(i) {
        gmarkers[i].openInfoWindowHtml(htmls[i]);
      }

// create the map
      var map = new GMap2(document.getElementById("map"));
      map.addControl(new GLargeMapControl());
      map.addControl(new GMapTypeControl());
      map.addControl(new GScaleControl());
      map.setCenter(new GLatLng(48.810481,14.315529), 6);
//    map.setMapType(G_HYBRID_MAP);

// Read the data from xml file
      var request = GXmlHttp.create();
      request.open("GET", "http://n-shuhei.net/????????/Polyline_ex_1.xml", true);
      request.onreadystatechange = function() {
        if (request.readyState == 4) {
          var xmlDoc = request.responseXML;
// obtain the array of markers and loop through it
          var markers = xmlDoc.documentElement.getElementsByTagName("marker");
          
          for (var i = 0; i < markers.length; i++) {
            // obtain the attribues of each marker
            var lat = parseFloat(markers[i].getAttribute("lat"));
            var lng = parseFloat(markers[i].getAttribute("lng"));
            var point = new GLatLng(lat,lng);

            var html = markers[i].getAttribute("html");
            var label = markers[i].getAttribute("label");
// create the marker
            var marker = createMarker(point,label,html);
            map.addOverlay(marker);

           }
// put the assembled side_bar_html contents into the side_bar div
          document.getElementById("side_bar").innerHTML = side_bar_html;
 
// ========= Now process the polylines =====================
          var lines = xmlDoc.documentElement.getElementsByTagName("line");
// read each line
          for (var a = 0; a < lines.length; a++) {
// get any line attributes
            var colour = lines[a].getAttribute("colour");
            var width  = parseFloat(lines[a].getAttribute("width"));
// read each point on that line
            var points = lines[a].getElementsByTagName("point");
            var pts = [];
            for (var i = 0; i < points.length; i++) {
               pts[i] = new GLatLng(parseFloat(points[i].getAttribute("lat")),
                                   parseFloat(points[i].getAttribute("lng")));
            }
            map.addOverlay(new GPolyline(pts,colour,width));
          }
// ===========================================================           
        }
      }
      request.send(null);
    }

    else {
      alert("Sorry, the Google Maps API is not compatible with this browser");
    }
// This Javascript is based on code provided by the
// Blackpool Community Church Javascript Team
// http://www.commchurch.freeserve.co.uk/   
// http://www.econym.demon.co.uk/googlemaps/

    //]]>
    </script>

   </body>
</html>

このコードでの学習した点は、114行目あたりの各都市間を訪問順に結んでいるブルーのライン(Google Maps API では、polyline という)を描くための Javascript 挿入することである。この polyline を描くのは、IE8 では次の処理をしなくてもいいらしいが、IE7 以下では、HTML 上部(head 部より前)に、
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml">
という記述が(斜め書き部分)必要であり、head 部分に次のスタイルを設定する必要がある。
<style type="text/css">
    v\:* {   behavior:url(#default#VML);   }
    </style>

呼び込んでくる XML ファイル
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<markers>
<marker lat="49.40187" lng="8.680401" html="Heidelberg &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_heidelberg.htm' target='_blank'&gt;ハイデルベルク詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="ハイデルベルク" ></marker>
<marker lat="49.379691" lng="10.180206" html="Rothenburg &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_rothenburg.htm' target='_blank'&gt;ローテンブルク詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="ローテンブルク" ></marker>
<marker lat="47.680125" lng="10.900841" html="Wieskirche &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/091124_001.jpg'  target='_blank'&gt;Photo:ヴィース教会&lt;/a&gt;&lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/091124_002.jpg'  target='_blank'&gt;Photo:ヴィース教会の内部&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="ヴィース教会" ></marker>
<marker lat="47.546872" lng="10.739136" html="Hohenschwangau &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_Hohenschwangau.htm' target='_blank'&gt;ホーエンシュヴァンガウ詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="ホーエンシュヴァンガウ" ></marker>
<marker lat="49.014906" lng="12.104187" html="Regensburg &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_Hohenschwangau.htm' target='_blank'&gt;レーゲンスブルク詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="レーゲンスブルク" ></marker>
<marker lat="50.082701" lng="14.422302" html="Praha &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_Praha.htm' target='_blank'&gt;プラハ詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="プラハ" ></marker>
<marker lat="48.810481" lng="14.315529" html="Cesky Krumlov &lt;br&gt;詳細は、&lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/08_1653.php' target='_blank'&gt;中欧旅行 その8 チェスキー・クルムロフ&lt;/a&gt;で。&lt;br&gt;(2009/11/4)" label="チェスキー・クルムロフ" ></marker>
<marker lat="48.143182" lng="17.112579" html="Bratislava &lt;br&gt;詳細は、&lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/11_0858.php' target='_blank'&gt;中欧旅行 その9 ブラスチラバ&lt;/a&gt;で。&lt;br&gt;(2009/11/5)" label="ブラスチラバ" ></marker>
<marker lat="47.495864" lng="19.050293" html="Budapest &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_Butapest.htm' target='_blank'&gt;ブダペスト詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/2)" label="ブダペスト" ></marker>
<marker lat="48.20926" lng="16.372633" html="Viena &lt;br&gt;&lt;a href='http://n-shuhei.net/studio_yamako/?????????/maps_Viena.htm' target='_blank'&gt;ウィーン詳細地図&lt;/a&gt;&lt;br&gt;(2009/11/6)" label="ウィーン" ></marker>
<line colour="#0000ff" width="4" html="You clicked the red polyline">
   <point lat="50.107368" lng="8.686066" /> <!--フランクフルト-->
   <point lat="49.40187" lng="8.680401" /><!--ハイデルベルク-->
   <point lat="49.379691" lng="10.180206" /><!--ローテンブルク-->
   <point lat="47.680125" lng="10.900841" /><!--ヴィース教会-->
   <point lat="47.546872" lng="10.739136" /><!--ホーエンシュヴァンガウ-->
   <point lat="49.014906" lng="12.104187" /><!--レーゲンスブルク-->
   <point lat="50.082701" lng="14.422302" /><!--プラハ-->
   <point lat="48.810481" lng="14.315529" /><!--チェスキー・クルムロフ-->
   <point lat="50.082701" lng="14.422302" /><!--プラハ-->
   <point lat="48.143182" lng="17.112579" /><!--ブラスチラバ-->
   <point lat="47.495864" lng="19.050293" /><!--ブダペスト-->
   <point lat="48.20926" lng="16.372633" /><!--ウィーン-->
   <point lat="48.112933" lng="16.55777" /><!--ウィーン空港-->
</line>
</markers>


市街地図(例として、プラハ市街図)のHTML(include Google Maps API JavaScript)は、つぎのようなコードである。ここでは、XML ファイルは使っていない。(学習不足で使うことができなかった。)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"  "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">  
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" >
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"/>
<link rel="stylesheet" href="http://n-shuhei.net/litebox/???/lightbox.css" type="text/css" media="screen"/>
<script type="text/javascript" src="http://n-shuhei.net/litebox/???//prototype.lite.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://n-shuhei.net/litebox/???/moo.fx.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://n-shuhei.net/litebox/???/litebox-1.0.js" charset="utf-8"></script>
<title>Google Maps JavaScript API map_13</title>
<script src="http://maps.google.co.jp/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=ABQIAAAA_--TOJLbO9UBLVgjJC7W8hRCNFlWI0Fg????????????
  mm9hSKsn5IFaeCnFgl????????????" charset="utf-8" type="text/javascript"></script> </head> <body onload="initLightbox()"> <div align="center"> <table width="auto" border="1" bgcolor="#FFFFCC"> <thead ><tr><td id="th1" colspan="2" align="middle" ><big><strong>プラハ<strong></big></td></tr></thead> <tbody align="left"> <tr><td> <div id="map" style="width:730px; height:530px"></div> </td><td width ="210px" valign="top" style="text-decoration: color: #000000; font-size: small;">左の地図は、Google Mapsの機能を持っています。拡大・縮小・移動ができます。
下のチェックボックスをチェックすると該当位置にマークが立ちます。また、青文字をクリックすると写真がでてきます。<br/><input type="checkbox" name="cb1" onClick="checkbox1clicked()">   1. プラハ城<br />   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_008.jpg" title="プラハ城からの眺め" rel="lightbox[os]">プラハ城からの眺め</a><br />
<input type="checkbox" name="cb2" onclick="checkbox2clicked()"> 2. 聖ヴィート教会<br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_003.jpg" title="プラハ城 聖ヴィート教会" rel="lightbox[os]">聖ヴィート教会</a><br />
;   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_004.jpg" title="ミュシャのステンドグラス(部分)" rel="lightbox[os]">ミュシャのステンドグラス</a><br />
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_005.jpg" title="聖ヴィート教会の祭壇" rel="lightbox[os]">聖ヴィート教会の祭壇</a><br />
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_006.jpg" title="聖ヴィート教会前景" rel="lightbox[os]">聖ヴィート教会前景</a><br/>
<input type="checkbox" name="cb3" onclick="checkbox3clicked()"> 3. 聖イジー教会<br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_007.jpg" title=""聖イジー教会と修道院 rel="lightbox[os]">聖イジー教会と修道院</a><br />
<input type="checkbox" name="cb4" onclick="checkbox4clicked()"> 4. カレル橋<br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_009.jpg" title="カレル橋 水害の跡" rel="lightbox[os]">カレル橋 水害の跡</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_010.jpg" title="カレル橋" rel="lightbox[os]">カレル橋</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091130_011.jpg" title="カレル橋の聖像" rel="lightbox[os]">カレル橋の聖像</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_003.jpg" title="モルダウ川河畔" rel="lightbox[os]">モルダウ川河畔</a><br />
<input type="checkbox" name="cb5" onclick="checkbox5clicked()"> 5. 旧市街入口<br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_004.jpg" title="旧市街入口" rel="lightbox[os]">旧市街入口</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_005.jpg" title="プラハ城を望む" rel="lightbox[os]">プラハ城を望む</a><br />
<input type="checkbox" name="cb6" onclick="checkbox6clicked()"> 6. 旧市街広場<br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_006.jpg" title="火薬塔" rel="lightbox[os]">火薬塔</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_007.jpg" title="ティーン教会" rel="lightbox[os]">ティーン教会</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_008.jpg" title="旧市庁舎の時計塔" rel="lightbox[os]">旧市庁舎の時計塔</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_009.jpg" title="仕掛け時計" rel="lightbox[os]">仕掛け時計</a><br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_010.jpg" title="ヤン・フス像" rel="lightbox[os]">ヤン・フス像</a><br />
<input type="checkbox" name="cb7" onclick="checkbox7clicked()"> 7. レギー橋<br/>
   <a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/091203_002.jpg" title="プラハ城を眺める" rel="lightbox[os]">プラハ城を眺める</a><br />
<br />参照記事:<a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/????????????/01_1623.php" target="_blank">中欧旅行 その6 プラハ(1)</a></td></tr></tbody></table></div> <!-- 番号入りマーカーを表示する。-->     <script type="text/javascript">     //<![CDATA[     var map;     var marker1, marker2, marker3, marker4, marker5, marker6, marker7;     map = new GMap2(document.getElementById("map"));     map.addControl(new GLargeMapControl());     map.addControl(new GMapTypeControl());     map.addControl(new GScaleControl());     map.setCenter(new GLatLng(50.086473,14.410651),14);     map.setMapType(G_HYBRID_MAP);     var markerIcon1 = new GIcon();     markerIcon1.image = "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker1.png";  //   markerIcon1.shadow = "./img/shadow.png";     markerIcon1.iconSize = new GSize(35, 40);  //   markerIcon1.shadowSize = new GSize(70, 56);     markerIcon1.iconAnchor = new GPoint(18, 40);     var markerIcon2 = new GIcon(markerIcon1, "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker2.png");     var markerIcon3 = new GIcon(markerIcon1, "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker3.png");     var markerIcon4 = new GIcon(markerIcon1, "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker4.png");     var markerIcon5 = new GIcon(markerIcon1, "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker5.png");    var markerIcon6 = new GIcon(markerIcon1, "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker6.png");    var markerIcon7 = new GIcon(markerIcon1, "http://n-shuhei.net/????????????/Markers/marker7.png");     var opt1 = {icon:markerIcon1};     var opt2 = {icon:markerIcon2};     var opt3 = {icon:markerIcon3};     var opt4 = {icon:markerIcon4};     var opt5 = {icon:markerIcon5};     var opt6 = {icon:markerIcon6};     var opt7 = {icon:markerIcon7};     marker1 = new GMarker(new GLatLng(50.088814,14.395523), opt1);     marker2 = new GMarker(new GLatLng(50.090755,14.400759), opt2);     marker3 = new GMarker(new GLatLng(50.091023,14.402025), opt3);     marker4 = new GMarker(new GLatLng(50.086473,14.410651), opt4);     marker5 = new GMarker(new GLatLng(50.086129,14.413869), opt5);     marker6 = new GMarker(new GLatLng(50.087382,14.4208), opt6);     marker7 = new GMarker(new GLatLng(50.081186,14.410672), opt7);     var marker1_is_displayed = 0;     var marker2_is_displayed = 0;   var marker3_is_displayed = 0;   var marker4_is_displayed = 0;    var marker5_is_displayed = 0;    var marker6_is_displayed = 0;    var marker7_is_displayed = 0;     function checkbox1clicked() {       if (marker1_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker1);         marker1_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker1);         marker1_is_displayed = 0;       }     }     function checkbox2clicked() {       if (marker2_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker2);         marker2_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker2);         marker2_is_displayed = 0;       }     } function checkbox3clicked() {       if (marker3_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker3);         marker3_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker3);         marker3_is_displayed = 0;       }     } function checkbox4clicked() {       if (marker4_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker4);         marker4_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker4);         marker4_is_displayed = 0;       }     }     function checkbox5clicked() {       if (marker5_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker5);         marker5_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker5);         marker5_is_displayed = 0;       }     }     function checkbox6clicked() {       if (marker6_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker6);         marker6_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker6);         marker6_is_displayed = 0;       }     }     function checkbox7clicked() {       if (marker7_is_displayed == 0) {         map.addOverlay(marker7);         marker7_is_displayed = 1;       } else {         map.removeOverlay(marker7);         marker7_is_displayed = 0;       }     }    //]]>     </script> </body> </html>
 この市街地図での学習点は、最初の表示を航空写真と地図の合成(HYBRID)にすることと、番号入りのマークを表示することである。
 番号入りのマークを表示する方法については、以前のエントリーで記録している。
これだけのことをするために、基礎知識の少ない老人には、ずいぶん学習しなければならないことが多かった。痴呆予防には有効かもしれない。

 
Google Maps API徹底活用ガイド
稲葉 一浩
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 105350
おすすめ度の平均: 3.5
4 さらっと流しつつテンコ盛りの内容
3 前半は簡単。後半は難解。
4 Google Maps をゴリゴリいじってみたい人に


2008年8月18日

隠居のBlog備忘録:MT4.1 での lightbox による画像の挿入を簡略化する

 最近、友人の海外旅行の写真集をブログ Studio YAMAKO に作成していることもあって、画像の挿入する機会が増えた。MT4.1 で写真を掲載することは、MT3.3 のときに比べれば少し楽になっているが、まだいろいろと操作をしなければならない。

 私の場合、写真はブログ本文にサムネイルを掲載し、これをクリックすれば画面全体がブラックアウトして、ポップアップ的に原寸の写真が表示される lightbox というプラグインを使用しているので、その分も操作が多い。そこで、私の知識でもう少し手を抜くことはできないかググッテみた。

 MT4.1 で画像の挿入操作をしたときに自動的に貼り付けてくれるHTMLコードは下のようなコードである。
<form mt:asset-id="227" class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;">
<a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001.jpg">
<img alt="080818_001.jpg" src="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001-thumb-200x132.jpg" width="200" height="132" class="mt-image-right" style="float: right; margin:  0 0 20px 20px;" /></a></form>

今までは作成してくれたコードを、次の青字のように数カ所属性を追加したり、手を加えたりしていた。
<form mt:asset-id="227" class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;">
<a href="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001.jpg" title="ABC" rel="lightbox[aa]">
<img alt="クリックすると大きな写真になります" src="http://n-shuhei.net/studio_yamako/xxxxxx/080818_001-thumb-200x132.jpg" width="200" height="132" class="mt-image-right" style="float: right; margin: 5px;" /></a></form>


 このように手を加えることは挿入する写真が多くなると結構な手間になる。
 「モバイルタイプ備忘録」の関連ページなどを参考に、perl なんてこれから晩学するつもりで全く分からないが、画像の挿入時に使われるソース・プログラムを覗いて、「秀丸」でいじってみた。
 ソース・プログラムは、/cgi/mt/lib/MT/Asset フォルダーにある Image.pm である。この320行目あたりにある行を青字のように変えた。
# '<a href="%s"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>',
'<a href="%s" title="" rel="lightbox[]"><img alt="%s" src="%s" %s %s /></a>'

 私の場合、lightbox は 2.0 を使っているので、グループ表示のための [] とキャプション挿入の title="" を付け加えた。日本語文字列の「クリックすると大きな写真になります」を入れようとしたが、これは上手くいかなかった。 perl の勉強が必要のようだ。この挿入は、「だい」→「クリックすると大きな写真になります」とIME に単語登録して簡単化することにした。
 初期値では、サムネイル写真を表示するボックスの周囲に余白を作る style の margin が私の場合適切ではないので、この部分も先ほどのソース・プログラムで見つけて(279・282行目あたり)、次のように改定すると上手くいった。
# ' $wrap_style .= q{style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;"};
    $wrap_style .= q{style="float: left; margin: 5px;"};

# ' $wrap_style .= q{style="float: right; margin: 0 0 20px 20px;"};
 ' $wrap_style .= q{style="float: right; margin: 5px;"};

 ソース・プログラムが少しいじれるようになったので、ブログつくりも面白みが増えたが、リスクとは隣り合わせのようだ。しっかりとバックアップをとってからいじるようにしたいと思う。それにしても、学習しなければならないことが多いので、もうちょっとの間はボケの進行が止まっていて欲しいと祈念している。

2008年7月 7日

隠居のDIY作品集

 DIY作品の写真をLitebox-1.0でスライドショウ的にアルバムにした。引退した2004年の夏からの拙い作品ばかりであるが何やかやと結構作っている。道具も増えるはずである。
 写真はクリックすると大きくなります。
    
DIY作品集 サムネイル
Revised on Nov. 30th, 2010
クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。    クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。
最初の作品:ウッドデッキの端材を使いました。定形外大ポスター枠::Musicページの背景画のためです。2X4材とジグソーを初めて使った作品:ジグソーでの曲線切りは案外簡単です。ドゥーパ40号に紹介されているガーデンパネルです。プレーしたゴルフ場で収集したボールマークのための額縁です。このような細かい工作は苦手です。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。
「すのこで作る家具&雑貨」を参考に作りました。裏庭に追いやられています。花車:「ドゥーパ 号」に収載されている作品を参考に、端材で作りました。ガーデンチェア:建築設計を学んでいる娘から初めて及第点をもらいました。電力メーターおよびポールカバー:なぜか庭の真ん中に引き込み線用のポールが立っています。工具収納箱:ガレージ改修後は裏庭で灯油容器などの収納で使っています。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。
初孫の畳ベッド:要望でつけたキャスター部分が弱く後で補強しました。バード・フィーダ:なかなかの作品と思っているのですが、小鳥達が寄ってきません。台所のゴミ箱:杉の薄い集成材が上手く使えました。後でふたをつけました。マガジンラック:布地部分は家内のヘルプです。バナナ吊:ガーデンパネルを作ったときの端材を利用しました。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。05_04_~1.jpg クリックすると大きくなります クリックすると大きくなります
御簾垣もどき:右側のプロの作品を真似て作りました。MP3プレーヤ置き:「車でMP3を聞く」を参照ください。玄関網戸:ホームセンターのセット品を少し加工して。納屋兼工房入り口:「BeforeAfter」を参照ください。垣根の貼りレンガ:「BeforeAfter」を参照ください。
クリックすると大きくなりますクリックすると大きくなりますルーバクリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。
変形パーゴラ:エントリー「変形パーゴラ」を参照ください。ペンキ塗り:エントリ「ペンキ塗り」を参照ください。ルーバー風目隠し:エントリ「久しぶりに木の香」を参照ください。オーニング:エントリー「オーニング」を参照ください。立水栓:エントリー「隠居が作ったイングリッシュ・ガーデン風立水栓」を参照ください。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 クリックすると大きな写真になります。
手作りサイクロン式集塵機:エントリー「隠居のDIY:手作りサイクロン式集塵機」を参照ください。隠居のDIY道具部屋:エントリー「隠居のDIY道具部屋」を参照ください。    ローズアーチ:エントリー「ローズアーチの作成」を参照ください。ローズアーチ用プランタ:エントリー「隠居の手づくりプランタ」を参照ください。    玄関用腰掛け:エントリー「玄関チェア」を参照ください。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
タベストリー風壁掛け:エントリー「タベストリー風壁掛け」を参照ください。玄関壁面の飾り箱:エントリ玄関壁面の飾り箱」を参照ください。ランドセル置き棚隠居のDIY:ランドセル置き棚を参照ください。ベッドサイドテーブル隠居のDIY:ベッドサイドテーブルを参照ください。シンプルな座り机隠居のDIY:シンプルな座り机を参照ください。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
西日よけのオーニング:エントリー「塩ビパイプと結束バンドを使ったオーニング」を参照ください。組立作業台:エントリー「隠居のDIY:組み立て作業台」を参照ください。マガジンスタンド:エントリー「隠居のDIY:マガジンスタンド」を参照ください。すのこを使った布団置き用棚「隠居のDIY:すのこを使った収納庫内布団おき」を参照ください。山小屋修繕:エントリー「夏の山小屋修繕」を参照ください。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
三脚に付けるレコーダー置き台:エントリー「三脚に取り付けるレコーダー置き」を参照ください。ファルカタ集成材と桐すのこで作ったアンティーク風シューズラック「ファルカタ集成材と桐すのこで作ったアンティーク風シューズラック」を参照ください。書斎の棚シリーズ(1) CDラック隠居のDIY:書斎の棚シリーズ(1) CDラックを参照ください。書斎の棚シリーズ(2) 新書・文庫用「隠居のDIY:書斎の棚シリーズ(2)新書・文庫用」を参照ください。"「隠居のDIY:枕 木にブリックを貼る」を参照ください。
クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります
額縁プランタ:エントリー「隠居のDIY:額縁プランタ」を参照ください。 "「隠居のDIY:書斎の棚シリーズ(3) 飾り書棚」を参照ください。"「隠居のDIY:枕木柱にトタンのキャップを被せる」を参照ください。"「隠居のDIY:書斎兼寝室用のワゴンを製作」を参照ください。"「隠居のDIY:パソコンデスク部品の再利用」を参照ください。
クリックすると大きな写真になりますリフォームしたガーデン・テーブル:クリックすると大きな写真になります完成したミニデッキ:クリックすると大きな写真になります部屋に置いた抽出つきワゴン:クリックすると大きな写真になりますウッドデッキの立水栓:クリックすると大きな写真になります
「隠居のDIY:額縁プランタ用簡易イーゼル」を参照ください。「隠居のDIY:ガーデン・テーブルのリフォーム」を参照ください。「隠居のDIY:山小屋にミニ・デッキを作る」を参照ください。「隠居のDIY:アリ継ぎ(dovetail joint) で抽出を作る 」を参照ください。「隠居のDIY:立水栓を修理する 」を参照ください。
できあがったデッキの基礎:クリックすると大きな写真になりますキーボード・マウス操作台;クリックすると大きな写真になりますH?tte Hachi ウッドデッキ:クリックすると大きな写真になります完成したデッキとエニサイズテーブル:クリックすると大きな写真になりますパソコン横の小物入れ:クリックすると大きな写真になります
「隠居のDIY:ブロック積みを学習する」を参照ください。「隠居のDIY:シンプルなキーボード・マウス操作台」を参照ください。「隠居のDIY:ウッドデッキの作成」を参照ください。「隠居のDIY:ウッドデッキの製作(続)」を参照ください。「隠居のDIY:小物収納棚を作る;トリマーとルータの練習」を参照ください。
改装後のトイレ:クリックすると大きな写真になります新しい棚回転式手作りTV台;クリックすると大きな写真になります組みあがった棚;クリックすると大きな写真になりますこたつを設置;クリックすると大きな写真になります
「隠居のDIY:山小屋トイレの改装」を参照ください。「隠居のDIY:2X4 材で棚を製作する」を参照ください。「隠居のDIY:シンプルな回転式TV台」を参照してください。「隠居のDIY:2X4で作る組み立て式棚」を参照してください。「隠居のDIY:山小屋で掘ごたつを作る」を参照してください。
完成;クリックすると大きな写真になります 完成図;クリックすると大きな写真になります 巣箱完成品;クリックすると大きな写真になります 孫の部屋に置いた本棚;クリックすると大きな写真になります
「隠居のDIY:節電用のエアコン室外機カバーを作製する」を参照ください。 「隠居のDIY:(続)2X4 を使ったプラレール列車収納棚」を参照ください。 「隠居のDIY:小鳥用の巣箱を作る」を参照ください。 「隠居のDIY :集成材で孫の本棚を作る」を参照ください。

 ブログ内に、これだけセル数の多いテーブルを設置するのに苦労した。この経緯については、別のエントリーで記載したいと思っている。

2008年6月20日

カストマイズの履歴

 このページでは 2006年の1月から私のHomePageに手を入れた事柄について、備忘録的に記載していくつもりである。したがってこのページは、頻繁に再編集されるはずである。

  1. MovableTypeのデータベースをMySQL4 から MySQL5 へバージョンアップした。
    (2011/3/25)難易度 ★★★☆☆
  2. Google Maps API を使って野鳥出現地点をカスタム・マーカーでプロットすることを始めた。
    (2011/1/29)難易度 ★★★★☆
  3. 撮影場所別に分類した野鳥写真集のウェブページを作成した。
    (2010/11/30)難易度 ★★☆☆☆
  4. Studio YAMAKO と Masajii's Blog のタグクラウド・ページを作成し、変更した。
    (2010/7/10)難易度 ★★☆☆☆
  5. atelier のアクセスカウンターを Kent Web の Daycounter に変更した。
    (2010/7/4)難易度 ★★★☆☆
  6. Google Maps API 用の XML ファイルを編集するXML Notepad 2007 を導入した。
    (2010/6/24)難易度 ★★★☆☆
  7. Research Artisan のサービスが2010年5月28日に終了するのに伴い、オープンソースのReasearch Artisan Lite を導入した。試験的に、Studio YAMAKO のアクセス解析に使用を開始した。
    (2010/4/11)難易度 ★★★☆☆
  8. IE8 に変えてからメインページの写真表示で lightbox の背景が黒くならないという不具合が生じていた。メインページで表示するエントリー数を10 に変更することで解決した。そのときに得た知識で、lightbox の背景画像を黒紙から図柄に変更した。
    (2010/3/21)難易度 ★★☆☆☆
  9. IE8 に変えてから、ページのソースを秀丸に表示することができなくなっていた。ネットで見つけた方法で、秀丸を指定することができた。
    (2010/2/19)難易度 ★★☆☆☆
  10. 日本では、eMusic から音楽ファイルをダウンロードできなくなった
    (2010/2/16)難易度 ☆☆☆☆☆
  11. ページでテーブルを作り縦にセルを連結するコードが分かった。
    (2010/2/11)難易度 ★★☆☆☆
  12. Live365 の放送が流している曲を録音し、MP3ファイル化する新しい方法を見つけた。
    (2010/2/7)難易度)★★★★☆
  13. ページにコードを表示する枠を指定する方法が分かった。
    (2010/1/30)難易度 ★★☆☆☆
  14. Google Maps API で作成する地図に改善を加えた
    (2010/1/29)難易度 ★★★★☆
  15. Windows XP のPCに IE8 をインストールした。
    (2010/1/7)難易度 ★★☆☆☆
  16. 野鳥識別掲示板へのリンクを右メニューに設置した。
    (2010/1/5)難易度 ★☆☆☆☆
  17. コメントする人が Google のアカウントを持っておれば認証できるようになった。
    (2009/12/27)難易度 ★★☆☆☆
  18. ブログ・ページから管理者にGoogleMail で発信する方法が分かった。
    (2009/12/10) 難易度 ★★☆☆☆
  19. 野鳥写真サムネイルを場所別・科別に変更し、ブログ外HTMLページに変更した。
    (2009/11/30) 難易度 ★★★★☆
  20. Live365 の LinkWidget をページの右メニューに設定した。
    (2009/11/30) 難易度 ★☆☆☆☆
  21. ウエブページ泉北近辺私的観光地図での地名表示XMLファイルを「あいうえお順」に並び替えた。
    (2009/8/26)難易度 ★★☆☆☆
  22. Studio YAMAKO の蝶の写真を科別に分類したリストをブログ外の Web Page として作成(異なるタイトル写真とするため)し、メニューにリンクボタンを設置した。
    (2009/8/23)難易度 ★★☆☆☆
  23. <
  24. Studio YAMAKO のタイトル画像を Flash 8 を使って変更した。
    (2009/7/9)難易度 ★☆☆☆☆
  25. 右メニューのJazz Collection へのリンクボタンを Radio Senboku Playlist へのリンクボタンに変更した。
    (2009/2/2)難易度 ★☆☆☆☆
  26. 右メニューに「播磨の蝶・但馬の蝶」および「ことりのさえずり」サイトへのリンクボタンを追加した。
    (2009/6/17)難易度 ★☆☆☆☆
  27. コメント入力フォームに、CAPTCHA を追加した。
    (2008/11/10)難易度 ★★☆☆☆
  28. 動画(AVIファイル)を編集してブログにアップした。
    (2008/10/22)難易度 ★★☆☆☆
  29. 野鳥の写真集をテーブル形式に改めた
    (2008/9/2)難易度 ★★☆☆☆
  30. 居間に新しいスタイルのPC:VGC-LM52DB を設置した。
    (2008/8/26)難易度 ★☆☆☆☆
  31. エントリー部分のみを印刷できるように、インデックス・テンプレートに印刷用CSSを置いた。
    (2008/8/24)難易度 ★★★☆☆
  32. /cgi/mt/lib/MT/Asset フォルダーにある Image.pm をいじって lightbox による画像の挿入を簡略化した。
    (2008/8/18)難易度 ★★★☆☆
  33. 英語での spamtrackbacks を阻止するために、asciiTBPingfilter プラグインを導入した。
    (2008/8/15)難易度 ★☆☆☆☆
  34. サイドメニューのリンクをJavaScript から再度CSSによる表示に置き換えた。少し、すっきりした。
    (2008/8/7)難易度 ★★☆☆☆
  35. Blog Atelier のヘッダー部分リンクを JavaScript から再度CSSによる表示に置き換えた。
    (2008/8/6)難易度 ★★☆☆☆
  36. TagCloud のページを作成し、リンクボタンを右サイドバーに置いた。
    (2008/7/22)難易度 ★★★☆☆
  37. 山小屋周辺の地図を Google Maps API で作成し、右サイドメニューにリンクボタンを設置した。
    (2008/7/6)難易度 ★☆☆☆☆
  38. Jazz Collection List をブログ atelier のウェブページとして作成し直し、public_html フォルダーの .htaccess にリダイレクトを設定した。
    (2008/7/14)難易度 ★★★☆☆
  39. エントリーにHTML のコードを書くことが多くなっている。それむけのタグ <pre> <code> を初めて使った見た
    (2008/7/78)難易度 ★☆☆☆☆
  40. 「DIY作品集」をブログ Atelier のウェブページに移した。ブログ Atelier フォルダーにある .htaccess に、RedirectPermanent を設定した。
    (2008/7/76)難易度 ★★☆☆☆
  41. ブログ記事/ウェブページの日付を公開日時に自動変更する藤本壱さんのプラグインを導入した。
    (2008/7/6)難易度 ★★☆☆☆
  42. .htaccess のリダイレクト機能を使って、元のブログへの訪問者を新しいブログへ誘導する設定を行った。Masajii's blog, Studio YAMAKO も同様の設定にした。
    (2008/7/4)難易度 ★★★★☆
  43. Studio YAMAKO のページを MT4.1 に合わせてリフォームした。
    (2008/7/1)難易度 ★★★☆☆
  44. Kinarie&May さんのMT用横長Flashカレンダーを復活させた。
    (2008/6/29)難易度 ★★★☆☆
  45. Research Artisan の「昨日のページ別アクセス・ランキング(Best10)」というタグを右サイドに貼り付けた。
    (2008/6/25)難易度 ★★☆☆☆
  46. MT3 の時に設定していたコメント編集HTMLタグボタンを設置した。
    (2008/6/24)難易度 ★★☆☆☆
  47. MT3 のときに設定していた行末の禁則処理をCSS に設定した。
    (2008/6/22)難易度 ★★☆☆☆
  48. 「キリ番カウンター」を設置した。
    (2008/6/22)難易度 ★★★☆☆
  49. 6月10日以来、新たなテンプレート・セットに合わせて、種々のカスタマイズを行った。
    (2008/6/22)難易度 ★★★★★
  50. MT4.1 のテンプレートセットを「小粋空間」さん提供のMT4用に変更した。
    (2008/6/10)難易度 ★★★★★
  51. MT3.35 から MT4.1 へ苦戦しながらバージョンアップした。
    (2008/6/3)難易度 ★★★★★
  52. MT4.1へのグレードアップに備えて、データベースを SQLite から MySQL に変更した。
    (2008/5/18)難易度 ★★★☆☆
  53. スパムコメント対策に入れていた SCode が上手く機能しないので、代わりに reCaptcha を導入した。
    (2008/5/13)難易度 ★★★☆☆
  54. レンタルサーバーを lolipop から xserver に変更した。
    (2008/5/10)難易度 ★★★★☆
  55. ParseError の原因発見方法が分かった。
    (2008/5/10)難易度 ★★★☆☆
  56. デジカメで撮った写真の一部が読み取れなかったが、「完全データ復元PRO2008」というソフトを導入して復元した。
    (2008/5/6)難易度 ★★★☆☆
  57. この CusomizeHistory の降順番号は、Mojilla 系の Firefox Netscape で番号が倍になる現象が出ていたが、JavaScript の勉強で原因がわかり修正した。
    (2008/3/31)難易度 ★★★☆☆
  58. JavaScript switch構文の勉強で、タイトル部横長カレンダー横に、本日の曜日を表示するようにした。
    (2008/3/21)難易度 ★★☆☆☆
  59. JavaScript の if...else if....else statement の勉強で、アクセス時刻によって歓迎の言葉が変化するスクリプトをタイトル部分に設置した。
    (2008/3/20)難易度 ★★☆☆☆
  60. Kinarie&May さんの「MT用フォトサムネイラー1.20」Studio YAMAKO のカテゴリーButterfly に適用した。
    (2008/3/11)難易度 ★★★☆☆
  61. Blog 右サイド リンクボタンを集合Flash Button(Title Menu と同様に)に改訂。
    (2008/2/24)難易度 ★★☆☆☆
  62. Blog Title 下のメニューボタンを Flash ボタンに変更した。
    (2008/2/24)難易度 ★★★☆☆
  63.  [新作!] という日本語Flashバナーを、Flash8 で作成し、タイトル・メニューで使用した。
    (2008/1/22)難易度 ★★☆☆☆
  64.  SoundEngine のスクリプト・コードを、体裁よくエントリーに取り入れるために、スタイル・シートに、div#menu というID属性を作成した。
    (2008/1/18)難易度 ★★★☆☆
  65.  [New!] というFlashバナーを、SoThinkQuicker で作成し、右サイドメニューで使用した。
    (2008/1/16)難易度 ★★☆☆☆
  66.  P4P800 SE のパソコンの電源が機能しなくなったので、新しい電源と交換した。ついでに、DiskのIDEケーブルをスマート・ケーブルに変えた。
    (2008/1/4)難易度 ★★★☆☆
  67.  P4P800 SE のパソコンのディスクに、もうすぐ壊れるかもしれないという SMART の警告が出たので、システム・ディスクの交換をした。
    (2007/12/29)難易度 ★★★★☆
  68. メインページもTagCloud のページへのリンクボタンを右サイドに設置した。
    (2007/11/8)難易度 ★☆☆☆☆
  69. P4P800 SE のパソコンの立ち上げ時に、CMOS Checksum error が出るので、マザーボード内蔵電池を交換した。
    (2007/10/29)難易度 ★★★☆☆
  70. TagCloud のページを作り、エントリー・カテゴリー・日別アーカイブの各テンプレートの右サイドにリンクボタンを設置した。
    2007/10/20)難易度 ★★☆☆☆
  71. 友のブログ Masajii's Weblog を開設した。
    (2007/10/16)難易度 ★★★☆☆
  72. TagCloudは、トップページのタイトル下に移設した。
    2007/10/8)難易度 ★☆☆☆☆
  73. Tag Cloud を右サイドメニューに設置した。
    (2007/9/13)難易度 ★★★★☆
  74. Studio Yamako のオーストリア・イタリア旅行写真集を Google Maps API を使って地図上に訪問地をマップした。
    (2007/8/20)難易度 ★★☆☆☆
  75. lightbox画像のキャプションにリンクが張れることが判明。最新のエントリーで実施した。
    (2007/7/5)難易度 ★★☆☆☆
  76. liteboxを使った写真表示に、白い点々(white noise) がでることがわかった。いろいろな調査の結果、lightbox2 に変更することによって解消することが分かった。
    (2007/6/20)難易度 ★★★★☆
  77. Atelier Shuhei Weblog の右メニューリンクボタンをサイト内とサイト外に分け、サイト内ボタンを統一した。クリックすると音が出るようなフラッシュボタンにした。
    (2007/6/15)難易度 ★★☆☆☆
  78. Studio YAMAKO にWeb Access Counter を設置した。
    (2007/5/25)難易度 ★☆☆☆☆
  79. Studio YAMAKO の背景色など変更に伴うコメントフォーム・メッセージ文字色を mt-site.js の一部を弄った
    (2007/5/24)難易度 ★★★☆☆
  80. Studio YAMAKO に、Kinarie&MayさんのFlash通常型のカレンダーを導入した。
    (2007/5/22)難易度 ★★☆☆☆
  81. yamakoさんの写真掲載用ブログ(Studio YAMAKO)を新たに設定した。本体(Atelier Shuhei Weblog)と同じようなカスタマイズを設定するのに手間取った。
    (2007/5/22)難易度 ★★★★☆
  82. DIY作品集へのリンクボタンを Flash8 で作成し、右サイドに設置した。効果音に、Effect Sound 集から、手ノコで木を切る音を挿入した。
    (2007/5/6)難易度 ★★☆☆☆
  83. Live365のキャンペーン Save Internet Radio に賛同し、バナーを右サイドに設置した。
    (2007/5/3)難易度 ★☆☆☆☆
  84. MT3.33-ja から MT3.35-ja にバージョンアップした。
    (2007/4/21)難易度 ★★☆☆☆
  85. Live365 での Radio Senboku の放送曲目を4分の1程度変更した。Album1 ? 3 までの曲目で前回とは異なるアーティストにした。
    (2007/4/20)難易度 ★★☆☆☆
  86. Google Maps API による「京都・奈良私的観光地図」の作成に伴い右サイドメニューのリンクボタンを改訂した。
    (2007/4/18)難易度 ★★☆☆☆
  87. Kinarie&Mayさんの横長カレンダーが Version3.00 にされたので導入した。
    (2007/4/10)難易度 ★★☆☆☆
  88. 「音楽方丈記」に紹介されている Snap Preview Anywhere を導入した。
    (2007/3/12)難易度 ★★☆☆☆
  89. 「小粋空間」さんの「追記文章を折りたたむ」を参照して、追記文書の折りたたみをエントリーアーカイブのテンプレートに取り入れた。
    (2007/3/8)難易度 ★★☆☆☆
  90. Navi button にオンマウスするとリンクの説明がでるように、title="xxx" を加えた。
    (2007/3/6)難易度 ★☆☆☆☆
  91. Navi button に Radio Senboku を加えた。
    (2007/2/11)難易度 ★☆☆☆☆
  92. Live365.com というサイトと契約し Radio Senboku を立ち上げた。
    (2007/2/6)難易度 ★★★★☆
  93. さくらインターネットとレンタル・サーバー契約をして、こちらに Radio Senboku を設置し.htaccess でアクセス制限を設定した。
    (2007/1/28)難易度 ★★★☆☆
  94. Radio Senboku と称する MP3ストリーミング・ファイルを置くアクセス制限付きページ:http://n-shuhei.net/sound/Radio/Radio_senboku.htm を設置した。
    (2007/1/24)難易度 ★★★★☆
  95. Web Radio の実験のために、IDとPWがなければアクセスできないページを、lolipop のマニュアルで作った。.htaccess ファイルの設置である。
    (2007/1/24)難易度 ★★★☆☆
  96. Toshibo's Web Radio のリンクボタンを右サイドメニューに置いた。
    (2007/1/19)難易度 ★☆☆☆☆
  97. AffliateB が、JTB-CTW のアフリエートを募集していたので応募した。
    (2007/1/10)難易度 ★☆☆☆☆
  98. HP作成とは直接関係ないが、GoogleのWeb Mail Gmail に登録した。他のアドレスからの転送をそれぞれ設定した。
    (2007/1/6)難易度 ★★☆☆☆
  99. 右サイドメニューに置いているリンク部分のボタンのFlash8を自作でデザインを統一した。
    (2007/1/5)難易度 ★★★★☆
  100. ヘッダー部分に、タブメニューNavi button を設置した。
    (2006/12/29)難易度 ★★★★☆
  101. 右サイドメニューのリンク部分に、管理者へのメール(mailto:shuhei@n-shuhei.net)ボタンをFlash8で作成し置いた。
    (2006/12/12)難易度 ★★☆☆☆
  102. 右サイドメニューに置いている「泉北近辺私的観光地図」のボタンをFlash8を使って作り直した。
    (2006/11/30)難易度 ★★☆☆☆
  103. DIY作品集のエントリーへのリンクFlashボタンを右サイドメニューに置いた。
    (2006/11/30)難易度 ★☆☆☆☆
  104. リタイア後の知人が人材バンクを通じて再就職したWeb関連会社のサイトに、AffliateBというアフリエート・パートーナーを求めてるサービスがあったので応募した。
    (2006/11/30)難易度 ★☆☆☆☆
  105. Google Maps API を使って Blog の外に「泉北近辺私的観光地図」というページを作り、Blog 右サイドメニューにリンクボタンを設置した。
    (2006/11/24)難易度 ★★☆☆☆
  106. Favicon が、IE7 でも確認できるようになった。コメント・トラックバックにも Favicon を表示するようにした。
    (2006/11/23)難易度 ★★★☆☆
  107. Google Maps API に litebox を組み合わせることができた。
    (2006/11/20)難易度 ★★★★☆
  108. 簡単なFavicon を作って設置したが、Firefox, Netscape では確認できたが、IE7では表示されない。
    (2006/11/12)難易度 ★★☆☆☆
  109. Google Maps API をなんとか「泉北の紅葉」エントリーで実験的に利用できるようになった。
    (2006/11/12)難易度 ★★★★☆
  110. 自分のホームページ作成環境を別窓で表示するボタンを「5・6年生にもわかるやさしいJavaScript」で紹介されている方法で作成した。
    (2006/11/7)難易度 ★★☆☆☆
  111. Google MAP のキャプチャーで創っていた地図は、著作権に抵触する恐れがあるので、 ZENRIN の規約に基づく地図に差し替えた。
    (2006/11/7)難易度 ★★☆☆☆
  112. ロリポップの開設5周年記念のホームページ・コンテストに応募した。
    (2006/11/3)難易度 ★☆☆☆☆
  113. このカスタマイズ履歴ページでのリスト番号を降順にする方法をサーチしてHatena::Questionで見つかったJavaScriptを導入したら上手くいった。
    (2006/11/3)難易度 ★★☆☆☆
  114. プロファイルのページを カストマイズの履歴 と同じようにテンプレートで作った。プロに描いてもらった似顔絵をこのページに貼った。
    (2006/11/1)難易度 ★★☆☆☆
  115. 著作権保護のための(保護するような著作はありませんが)Creative Commons Liscense を導入しマークを右サイドメニューに設置した。
    (2006/10/30)難易度 ★☆☆☆☆
  116. TinyMCE のインストールによって IE ででていた JavaScript エラーの原因が判明した。
    (2006/10/28)難易度 ★★★☆☆
  117. mixi に登録した。
    (2006/10/28)難易度 ★☆☆☆☆
  118. エントリー編集用のプラグイン TinyMCE をインストールした。
    (2006/10/24)難易度 ★★☆☆☆
  119. IE を6から7に upgrade した。機能には問題ないが、MT の管理画面を開くとJavaScript エラーがでる。
    (2006/10/24)難易度 ★☆☆☆☆
  120. ページ内リンクを習得した。リンクされる場所には、<a name="abc">ABC</a>とし、リンクする場所には<a href="#abc">ABC</a>とする。他のページ内へのリンクは、リンク先ページURL名の後に#abcをつければよい。HTMLの基本だと思いますが、今頃になって。
    (2006/10/21)難易度 ★☆☆☆☆
  121. BlogTemplateWindow3.3がスペック通りに動かなかったのは、BigPAPI と Transfomer との競合が原因しているようだ。H.Fujimoto さんの TransfomerTest を入れても上手くいかないので、BigPAPI の利用を止めたら上手くいった。
    (2006/10/21)難易度 ★★★☆☆
  122. lolipop やさくらネットなどで例示されているFTPソフトのFFFTPをDLし導入した。
    (2006/10/20)難易度 ★★☆☆☆
  123. いただいたトラックバックを別窓で見えるように、エントリー・テンプレートを弄った。
    (2006/10/10)難易度 ★☆☆☆☆
  124. BlogTemplateWindow3.3 がどうもスペック通りに動かないので、 native template editor に戻した。
    (2006/10/9)難易度 ★☆☆☆☆
  125. ASCII 文字のみのトラックバックをフィルタリングする(迷惑トラックバックにもフィルタリングしない)「小粋空間」さんの Movable Type プラグイン asciiTBPingfilter を導入した。
    (2006/10/8)難易度 ★☆☆☆☆
  126. FEP を使ってエントリーのHTMLコード編集を始めた。
    (2006/10/6)難易度 ★☆☆☆☆
  127. エントリーを編集するときに、エントリー編集画面の右上にある強調文字やハイパーリンク等のタグを挿入するリンクをクリックすると、ページの先頭に戻ってしまうという現象を回避するために Invalidate link of insert tag というプラグインをインストールした。
    (2006/10/6)難易度 ★☆☆☆☆
  128. BlogTemplateWindow for MT3.3 が作動するようになった。
    (2006/10/4)難易度 ★★★☆☆
  129. テンプレートを編集するプラグインのBlogTemplateWindow が上手く動いていないので、英語のサイトであるがコメントで質問した。その返事を blog にくれるというのでスパム対策で入れていた日本語の入っていないコメントは拒否するプラグインを外した。
    (2006/10/3)難易度 ★☆☆☆☆
  130. MT3.3-ja にクロスサイトスクリプティングの脆弱性があるとのことで、万が一を考え MT3.33-ja にアップグレードすることにした。
    (2006/10/2)難易度 ★★★☆☆
  131. KInari&Mayさんが提供してくれているFlash天気予報をサイドメニューに設置した。
    (2006/9/30)難易度 ★★☆☆☆
  132. Amazon おまかせリンクを元のサーチボックスに戻した。
    (2006/9/30)難易度 ★☆☆☆☆
  133. 「小粋空間」さんのBlogPeople のススメにしたがって Blogpeople に登録した。利用の仕方がよくよく分かっていないが、LinkList と ListMe を右サイドバーに置いてみた。
    (2006/9/14)難易度 ★★☆☆☆
  134. バナー広告不要・アクセス解析ツール「Research Artisan」を取り入れた。
    (2006/9/12)難易度 ★★☆☆☆
  135. Jazz Collection Listページの改良がほぼ終わった。
    (2006/8/29)難易度 ★★☆☆☆
  136. Artisan というアクセス・ログ解析を導入することにした。
    (2006/8/20)難易度 ★★☆☆☆
  137. 右サイドバーのリンクに、Jazz Collection ListページへのFlash Button を設置した。
    (2006/8/14)難易度 ★★☆☆☆
  138. まだベータ版だが Amazon おまかせリンクに変更してみた。
    (2006/8/8)難易度 ★☆☆☆☆
  139. 作者がフランス人の dewplayer という Flash MP3 Player を設置した。
    (2006/8/8)難易度 ★★☆☆☆
  140. FLASH SINGLE MP3 PLAYERという新しいMP3 Player を設置した。
    (2006/8/7)難易度 ★★☆☆☆
  141. HPのJazz Collection Listで主題となるメロディが聞こえるようにした。
    (2006/8/5)難易度 ★★★☆☆
  142. フォルダーごとサーバーにアップロードするFTPソフトとして、InternetExplorer を使うようにした。
    (2006/8/1)難易度 ★☆☆☆☆
  143. DIY作品集をLitebox-1.0を利用してテーブルで編集した。
    (2006/7/24)難易度 ★★★☆☆
  144. 新しいFlash MP3 Player Play [Tagger by del.icio.us] を見つけ導入した。
    (2006/7/20)難易度 ★★☆☆☆
  145. Flashの作成ソフト Macromedia Flash 8 Basic を泣く泣く導入した。お試し版(お試し期間が過ぎた)で自作したMP3の再生・停止ボタンは、このバージョンでないとMP3ファイルの変更ができない。
    (2006/7/19)難易度 ★★☆☆☆
  146. 藤本壱さんが「エントリーを投稿する前にプレビューする」などのプラグイン」(TagsForPreview)をMT3.3対応されたので、対応版をインストールした。
    (2006/7/11)難易度 ★★☆☆☆
  147. litebox-1.0.jsに使われているgif images(「閉じる」「NEXT」「BACK」)を新たに作成して入れ替えた。
    (2006/7/11)難易度 ★★☆☆☆
  148. lightbox.jsをlitebox-1.0.jsに変更した。スライドショウ的に画像を表示できるようになった。
    (2006/7/10)難易度 ★★★☆☆
  149. MT3.3-jaにバージョンアップに伴いScodeの表示がおかしかったが、再インストールで表示されるようになった。
    (2006/7/7)難易度 ★★★☆☆
  150. MT3.3-jaにバージョンアップした。「エントリーを投稿する前にプレビューする」などのプラグインが動いていない。
    (2006/7/7)難易度 ★★★☆☆
  151. テンプレートの編集プラグイン MTBigTemplateWindowを導入した。"What's New?"ページの編集が容易になった。
    (2006/6/6)難易度 ★★☆☆☆
  152. コメント・テキストエリアの拡大をCSSの変更とTextarea toolsというJavaScriptの導入で行った。
    (2006/6/6)難易度 ★★☆☆☆
  153. 日本語でないスパムをJunk commentにフィルタするだけでは迷惑コメントにどんどん貯まっていくので、「小粋空間」で紹介されているSCode(SecurityCode)を入れてもらう対策を行った。
    (2006/5/27)難易度 ★★★☆☆
  154. 5月26日未明から猛烈なコメントスパムの攻撃を受ける。とりあえず認証を受けた人からのコメントのみを受け付けるに変更し、スパム対策を調査した。藤本 壱さんの「日本語でないスパムをフィルタするプラグイン」を設定した。Junk commentにフィルタリングされるようになった。
    (2006/5/26)難易度 ★★☆☆☆
  155. Weblogの右サイドメニューのサーチボックスでWebとSite内検索をRadioButtonで選択できるボックスに変更した。
    (2006/5/24)難易度 ★★☆☆☆
  156. lightbox導入以前のエントリーでの写真もすべてightbox表示にした。仕事は単純だが、時間がかかる。
    (2006/5/23)難易度 ★☆☆☆☆
  157. Weblogの右サイドメニューに、Google Search BOXをGoogleから提供されたコードを少しmodifyして設置した。
    (2006/5/21)難易度 ★☆☆☆☆
  158. 初めての人からTrackBack(TB)をいただいたので、今まで未整理だった右サイドメニューのTB表示を「最新の投稿」のように体裁を整えた。
    (2006/5/20)難易度 ★☆☆☆☆
  159. 梅田望夫さんの「ウェブ進化論」に感化されて、Google AdSenseに登録し右サイドメニューに掲載した。ついでに、メニューの順序を少し変更した。
    (2006/5/18)難易度 ★★☆☆☆
  160. lightboxの新バージョンが発表されているのでインストールを試みたが上手くいかなかった。
    難易度 ★★★★★
    元のバージョンがmodifyされているのでこれを導入した。
    (2006/5/11)難易度 ★★☆☆☆
  161. カテゴリー別の投稿の個々に投稿日付をつけた。ついでに、最近の投稿の日付表示を変更した。
    (2006/5/10) 難易度 ★★☆☆☆
  162. ホームページの左フレームに、blogへのボタン(隠居部屋)を設置した。
    (2006/5/4)難易度 ★☆☆☆☆
  163. 自作の音声再生・停止Flashボタンを利用して、HPのmusicサイトでのJazzを私のfavorite artistの一人であるEdomondo HallSweet Georgia Brownに変更した。
    (2006/5/3) 難易度 ★★☆☆☆
  164. 自ら録音したMP3音声を再生・停止するFlashボタンを配置した。
    (2006/4/23)難易度 ★★★★☆
  165. 各テンプレートの右サイドメニューを統一した。
    (2006/4/23) 難易度 ★☆☆☆☆
  166. HomePage(スタートページ)のGardeningページからhi-ho花の写真集へのリンクをすべてFlashAlbumに切り替えた。
    (2006/4/23) 難易度 ★★☆☆☆
  167. 画面上での録音再生を地図上のFlash fileで実現した。
    難易度 (2006/4/20) ★★★☆☆
  168. 新しいrecorder EDIROL R-1で小鳥の鳴き声を録音し、MTで再生するようにした。
    (2006/4/18) 難易度 ★★★☆☆
  169. hi-hoのアルバムサービスが閉鎖されるので、そこに収載していた花の写真集Flash AlbumにしてMT Weblogに移転した。
    (2006/4/11) 難易度 ★★☆☆☆
  170. IT関連用語表示のe-Words表示を「小粋空間」のカスタマイズに変更した。
    (2006/4/6)難易度 ★★☆☆☆
  171. What Is New? のエントリーを個別エントリーではなくテンプレートにした。
    (2006/4/5) 難易度 ★★☆☆☆
  172. 右サイドメニューのタイトルに、折りたたみマーク(▼△)をつけた。
    (2006/4/1) 難易度 ★★☆☆☆
  173. コメント投稿時に、HTMLタグが使いやすいようにタグマークをコメントフォームに設置した。
    (2006/4/1)難易度 ★★☆☆☆
  174. Weblogの背景画像をイペ材の木目と色調にしたことに伴い、「小粋空間」テンプレートで使っているCSS(Cascade Styles Sheet)を見直した。
    (2006/3/31) 難易度 ★★☆☆☆
  175. 「MTでつくる!最強ブログサイト」に紹介されていたカスタマイズを参考に、MTの個別エントリー表示ページとカテゴリ別表示ページに、e-Words IT用語検索を設置した。
    (2006/3/25) 難易度 ★★☆☆☆
  176. 「小粋空間」のサイドメニュー折りたたみを使わせてもらって、サイドメニューを折りたたみにした。
    (2006/3/24) 難易度 ★★★☆☆  
  177. RSS(Really Simple Syndication)リーダーとして、gooリーダーを設置した。
    (2006/3/21) 難易度 ★☆☆☆☆
  178. 各テンプレート(個別エントリーを除く)で、permalinkの表示を殺していたので、これを復活した。
    (2006/3/21) 難易度 ★☆☆☆☆
  179. アーカイブページ(archives.html)の表示がおかしかった(「小粋空間」ではテンプレートは提供されていない)ので、htmlそのものを少し弄ってなんとか見られるようにした。
    (2006/3/21) 難易度 ★★☆☆☆
  180. フリーで使わせてもらっているGoogleローカルの地図kingさんのアイコン・サイトへのbannerを設置した。ついでに、各テンプレートのクレジットバナー部分をphpモジュール化した。
    (2006/3/19) 難易度 ★☆☆☆☆
  181. ホームページで引用させて頂いている金井 壽宏先生の書籍「組織を動かす最強のマネジメント心理学」をamazon.co.jpで購入できるように、ブログにエントリを作った。
    (2006/3/19)難易度 ★★☆☆☆
  182. お遊び半分で、amazon.co.jpのアフリエートに登録してみた。OKが出たので、MT各テンプレートの右サイドに商品検索バナーを設置した。
    (2006/3/17) 難易度 ★☆☆☆☆
  183. 「小粋空間」に、私のエントリー(隣の花は紅い)が取り上げられた。Lightboxで画像を表示するときに、Flashを背面に隠すことが珍しかったらしい。名誉なことです。
  184. lightboxを応用して、地図上のポイント・アイコンをクリックすると画面が現れるような実験エントリーを投稿した。難易度 ★★★☆☆  (2006/3/16)
  185. サムネールをクリックすると同一ウィンドウ上(別画面でなく)に画像を表示するためのLightBox JSというカスタマイズを実施した。難易度★★★☆☆ (2006/3/12)
  186. Weblogのタイトル・バナーをFlashに変更した。(2006/3/8)
  187. エントリー用クライアントツール BlogWriteを導入した。
  188. MovableType(MT)の各テンプレート・タイトル部分を少し弄って、色をHPのタイトルと同色に変えた。(2006/3/7)
  189. MovableTypeのエントリー本文に、ボタンを置き、ボタンにカーソルを当てるとPasswordなど必要な語句がでるようにした。また、クリックするとリンク先にジャンプするようにした。
  190. Weblog ページの背景色を「小粋空間」さんのカストマイズを借りて、少し色を付けた。ついでに、横長カレンダーの背景色も同じにした。(2006/3/3)
  191. Weblog MainPageの右サイドバートップに、What's New? Flashボタンを設定した。(2006/3/3)
  192. hi-hoが運営するみんなの写真くらぶが5月で閉鎖されるので、Nikonが運営するOnlineAlbumへ移設することにした。HPからリンクしていた写真集を順次移す。(2006/3/3)
  193. SOTHINK SWF Quickerで創ったFlash MovieボタンをMTに持ち込んでみた。(2006/3/2)
  194. 鹿児島へ旅行したときに、知覧の武家屋敷跡で撮った花の写真などをFlash Albumにつくり、リンクした。(2006/3/2)
  195. 閲覧してもらった友人に指摘を受けて、コメント保留・エラー・受付の各テンプレートを「小粋空間」のテンプレートで設定した。自分宛にコメントを出すことはないので気づかなかった。(2006/3/2)
  196. 2月末に、鹿児島に旅行した。その時の記録を写真日記風に掲載した。(2006/3/1)
  197. Movable TypeでのWeblogのカレンダーを横長表示に変えました。Kinarie&Mayさんの作品を使わせてもらっている。(2006/2/23)
  198. Weblogの表示に、パンくずリストを置きたくて、その前提となるMTのphpモジュール化をしました。悪戦苦闘したが、どうやらどちらも形になった。(2006/2/21)
  199. 藤本壱さんの参考書にある「リンクの挿入をより便利にする」プラグインを導入した。表示には現れないがが、投稿原稿作成時のリンク挿入が楽になりそうです。(2006/1/17)
  200. MUSIC PageのFlashJazzをElla FitzgeraldMack The Knifeに変更した。(2006/2/17)
  201. eonet CGIで設置していたHomePageの作者への送信フォーム をlolipopの送信フォームに変えた。こちらの方が細かい設定がでるが、著作権のためにlogoを消すことはできないようです。(2006/2/14)
  202. インターネット接続先である光のeonetに置いてあった私のHomePageを独自ドメインに移設した。 eonet CGIのカウンターだけlolipopのものに変更した。(2006/2/13)
  203. 藤本 壱さんのカスタマイズを参考に、サイドメニューの月別アーカイブをセレクト表示に変えた。(2006/2/13)
  204. カテゴリーの階層化ついでに、並べる順序を私のHPと同じように変えた。これは、藤本 壱さんのプラグインを参考にさせて頂いた。思っていたよりすんなりといった。
  205. カテゴリーの階層化およびツリー表示を「小粋空間」のサイトなどを参考にカストマイズした。少しずつ形が整ってきた。DIYと同じように、何かができていくことは楽しいです。(2006/2/12 13:30)
  206. MT Weblogのメインページでの本文表示は、最近投稿した5エントリーにとどめ、その後にそれに続く15エントリーの概要を付けた。藤本 壱さんの参考書から引用したものを少し弄りった。(2006/2/11)
  207. LivedoorのBlogコンテンツをすべてn-shuhei.netに移設した。LivedoorのBlogは、本日(2006/2/10)かぎりで閉鎖することにした。 2GBフリーのスペースは魅力的であったが、今の情勢ではどこまで続くか疑問です。
  208. eatsさんに教えてもらって、MTのDBをSQLiteに変換した。今のところ500Errorは出なくて快適に再構築できている。Ogawa::MemorandamのサイトからDLした、mt-db-convert.cgi を使った。(2006/2/10)
  209. 下書きの時点でpreviewできるH.Fujimotoさんのplugin TagForPreviewをようやくのことインストールした。Livedoorのコンテンツをlolipop MovableTypeに移行するのが随分楽になった。(2006/2/7)
  210. MovableTypeの見栄えを考えて、pluginを持ち込むなど知識もないのに弄っていたら、Databaseを壊してしまったようです。泣く泣く再インストールした。(2006/2/5)
  211. What's New?のページを Atelier Shuhei's Weblogのこのエントリーに移行した。(2006/2/4)
  212. Livedoorでのblogページを新たにレンタルした lolipopにMovableTypeで設置したblogページ に移行中です。
  213. MUSICページでのJazzを Edmond HallのAs Long As I Live にした。(2006/1/22)
  214. NATUREのページ にFlash Movieを置いた。
  215. What's NewのボタンをFlashに変更した。(2006/1/15)
  216. 家内のガーデニング教室での作品を Flashアルバム で掲載した。(2006/1/5)
  217. Jazz Collectionのリスト を更新した。(2006/1/8)
  218. HOMEページにstaffonlyボタンを設け、家族用のalbumにリンクした。入室にはパスワードが必要です。(2006/1/4)

2007年7月 9日

lightbox のキャプションにリンクを張る

 litebox1.0 jpeg IE と揃うと写真の表示で白い点々(white noise) が出ることがあることは、以前のエントリーで記載した。それで、litebox1.0 lightbox2.0 に変更したら、 white noise が出なくなった。この lightbox2.0 の support 欄Q&Aに次のような記載があったので、導入してみた。最近のエントリー<隠居の庭:夏の花(2)>のローズアーチの写真で使っている。
Can I insert links in the caption?
Yes, but you need to convert quotes and greater and less than symbols into their html entity equivalents.
For example:
<a href="images/image-4.jpg" rel="lightbox" title="&lt;a href=&quot;link.html&quot;&gt;my link&lt;/a&gt;">Image</a>

 html entity equivalents とは、日本語で言うHTMLエンコードのことのようだが、引用の中で使った &lt; は、エントリーのフォーム(HTML)では &amp;lt; と書かないと表現されない。
 なお、HTMLエンコードするには、 lightbox2.0 のソースコードの中に、エンコードおよびデコードしてくれるページが記載されていた。日本語でも同様のページがある。ありがたいことです。

2007年6月18日

デジタル写真の白い点々

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 先のエントリー隠居の庭:夏の花7題で掲載した写真をよく見て欲しいが、拡大すると写真の中に白いゴミのような点々が現れる。レンズについた埃かもしれないと思っていたが、カメラマニアの友人のコメントではレンズについたゴミでは現れ方が異なるとのことである。気になるので、オリジナルやブログにアップした元の写真を再度確認してみると白いゴミのような点々はない。では、ブログにアップした時点で何らかのノイズが入るのかと、このエントリーで全く同じ写真をアップしてみると白いゴミのような点々は現れないではないか。Webでサーチしてみても的確な答えは見つからなかった。奇怪である。どなたか原因をご存知の方は指摘して欲しい。

続きを読む "デジタル写真の白い点々"

2006年12月11日

隠居のFlash:&lt;object&gt; と&lt;embed&gt;

 先日来、右サイドメニューに Flash リンクボタンを置くことを試みている。Flash8 Basic で、日本語表示のFlash リンクボタン・ファイル(xxx.swf)をいくつか作って設置してみる作業である。この作業の中で、エキスパートの方なら常識と思うが、初心者には新たな発見があったので備忘録的に書き留めておくことにした。
 メインページおよびエントリー・カテゴリー・日付各アーカイブのテンプレートでは、リンク用のテンプレートを別に作って readfile している。このリンク用テンプレートでの flash file の設置するためのコードは、引用のように、Flash のエキスパートが提供してくれているものをコピペし、 flash file のありかなどを指示するなどの必要箇所を訂正して使っている。
<!--泉北近辺私的観光地図-->
<span align="left"> <object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="120" height="30"> <param name="movie" value="http://xxxxxxxxxx/xxxxx/map_03.swf" /> <param name="quality" value="high" />
<!-- LiteboxでFlash を隠す -->
<param name="wmode" value="transparent" />
<embed src="http://xxxxxxxxxx/xxxxx/map_03.swf" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="120" height="30"></embed></object></span>

   この HTML には、<object>と<embed>という同じようなタグが使われている。この経緯については、高橋 登史朗さんのAllAboutの解説に詳しい。この解説でも分かるように、ブラウザーによって表示が変わる。私の場合、主として編集は Firefox2.0 を使い、サイトの確認は使用している人が多い IE7 で行う。この確認作業で、Firefox と IE では表示が異なることに気が付いた。<object>と<embed>タグ部分で同じような名前の swf ファイルを使っていて分かったのであるが、 IE7 では<object>タグでのファイルが使われ、Firefox2.0では<embed>タグでのファイルが使われる。Netscape でも<embed>タグでのファイルが使われるようである。
 どちらのタグ部分でも同じファイル名にするのは当たり前の話であるが。

2006年11月25日

泉北ニュータウン私的観光地図:Google Maps API Trial_5

 Google Maps API を使って、「泉北近辺私的観光地図」を編集し、右サイドメニューの「リンク」に置いてみた。自宅以外で場所を特定できる今までのエントリーにたどり着けるようにした。このようにすると、元のエントリーで表現している画像の表示に litebox が使えたり、MP3 Flash Player も動く。
 xml ファイルを再編集するだけで新たな地点とエントリーが追加できるので簡便になった。

2006年11月20日

改訂:早春の鹿児島:Google Maps API に litebox を使う

 今年の3月に掲載した旅行記に使用した地図が Google の利用規約に触れるのではないかと気になりエントリーから削除していた。 新たに、 Google Maps API を利用して地図を全面的に作り変えてみた。この API の利用は、このようなエントリーを編集するには革命的なソフトであるが、ただ不満は今年の7月から使っている litebox-1.0 がうまく動作しないことであった。いろいろと試行してみたが、11月12日のエントリーに litebox-1.0 の JavaScript を取り入れてみるとうまく動作するようになった。下の地図のサイドバーのチェックボックスをクリックするとその地点にマーカーが現れる。をクリックすると写真が lightbox 的に現れるので試してみてください。理屈的にはよく分かっていませんが、このエントリーに使っている iframe のソース head 部分で、lightbox.ccs を呼んでくるときに、次のように media="screen" を加えると上手くいきました。ご関心がある方は、 iframe 内のソースを参照ください。
<link rel="stylesheet" href="http://xxxxxxxxxxxx/litebox/css/lightbox.css" type="text/css" media="screen"/> 


 高校の修学旅行以来行ったことのなかった鹿児島に、2月末の日・月に家内とFlight&Driveした。鹿児島は私にとって47年ぶりであり、家内は初めてである。その当時は修学旅行専用列車で、24時間かかって西鹿児島まで行ったように思う。今回は、大阪空港7:50発に搭乗し、9時30分には空港近くで借りたレンタカーで国道504号線を走り出していた。鹿児島は車の方がバスや列車より便利なのか、空港近くには多くのレンタカー会社が沿道沿いにあり、利用者も多い。確かに、日曜日というのに道は空いており、ゆったりスイスイと走れた。
 昨秋のみちのくと異なり、季節のせいもあるかもしれないが、蘇鉄が街路樹として植えられている沿道の風景はどことなくのんびりとした風情であった。いつものように、細かいルートは決めず、北帰行前のツルを出水に見に行くことと指宿で温泉に入ることだけを最低限の目的にしていた。トラベル雑誌の地図は一応参考にするが、ルートは一般道を走るか高速道路を走るかといった設定だけであとはカーナビ任せである。カーナビのいいところは、おおよその到着地までの時間を教えてくれることである。都会と違って、渋滞が全くといってないから、予想到着時間は、ほぼ正確である。出水までの道(504→328号線)は、どこにでもあるような里山が続く田舎道であった。朝食が早かったので、早い昼食を出水市に入ったところの和風レストランで摂った。食事は家内がいつも地方色がでてリーズナブルなものを求めるので、店を選ぶのがなかなか難しい。この和風レストランで摂った黒豚のカツとじはなかなかであった。
 昼食を摂ったレストランの人の話では、「このごろの暖かさで昨日は数百羽が北帰行をした聞いている。もういないのではないか」というのでがっくりしながら、そこから10数キロ離れたツル観察センターに行ってみるとまだ沢山のナベヅルかマナヅルが、干拓地の田に群れていた。動物園くらいしかツルを見たことはなかったのでこれには驚いた。この地はもともとツルの飛来地だったのだが、麦などをあたえるようになったので、これだけ集まるらしい。ついでに、カラスもワシらしき鳥も餌を求めに来ている。どんよりと曇っていたのと時間が無かったので、4から5羽の群れで飛び立つ北帰行のような良い写真は撮れなかった。(ほんとの理由は技術だが。)出水市のツルの北帰行などの状況については、以下のサイトが詳しい。
http://www.city.izumi.kagoshima.jp/izumi08/izumi44.asp

 今日の宿休暇村指宿までは、東シナ海に面した海岸沿いを市来というところまで南下し、そこから南九州自動車道と指宿スカイラインのルートをカーナビに設定した。どんよりと曇った天候のせいもあるが、海岸沿いの道路は単調であった。それより、鉄道マニアの孫がいつもDVDで見ている肥薩オレンジ鉄道の線路がこの道路沿いに走っており、2時間ほどの間にオレンジ色の単車両の列車に2回出会った。旅行に出ていても、孫の話になるのは、やっぱりオジイチャン・オバアチャンなんですね。道の駅「阿久根」で求めた焼き芋と薩摩揚げは名物にうまいものなしというものの結構美味しく食した。  カーナビでは、南九州自動車道は市来からであったが、手前の串木野というところまで延びてきていた。最近の道路行政のせいか、それよりも北へ伸ばす計画だったらしく橋脚の上に道路ができあがった状態で工事を中断しているようであった。
 指宿スカイラインは、錦江湾を望む山を切り開いて造られた道であり、途中に造られたいくつかの展望台では錦江湾(鹿児島湾)から写真のように桜島が見渡せる。
スカイラインから指宿に下る途中にはかの知覧がある。朝からの運転に少し疲れていたこともあり、宿にいって早く風呂に入りビールを飲みたかったこともあって、翌日に訪問することにした。
 休暇村は乳頭温泉郷でもそうであったが、その観光地の中心的な場所から離れている。休暇村指宿は、開設されたのはいつか分からないが随分古ぼけていた。砂風呂もどうも天然ではないようだ。(入っていないので分からないが) リーズナブルな料金から言って、こんなもんでしょうと家内からは窘められた。それでも、波の音を聞きながらの露天風呂は格別であった。お湯を少し口に含んでみると海の近くの温泉らしく、ナトリュームの味がした。食事は、選択していた黒豚のしゃぶしゃぶとオプションのキビナゴの刺身を食べた。量は随分多かったが、やわらかくてしつこくなく全部食べてしまった。錦江湾にあがる朝日がきれいとのインフォメーションがあったので、日の出を期待したが、残念ながら曇天の雲で見ることはできなかった。
 2日目のカーナビ設定は、開聞岳→枕崎→知覧武家屋敷跡→鹿児島中央駅→空港という順にした。朝早くは曇っていたが、日が高くなるにつれて快晴となった。
 菜の花畑から開聞岳(薩摩富士)を見るというスポットを求めてうろうろしたが、結局見つからなかった。見つからなかったが、被写体はどちらもしっかり撮ったので合成写真にした。頭の中では、マルチデイメンジョンでこのような景色を見ている。
 開聞岳から枕崎に向かう国道226号線(南薩摩路)沿いに有名な「さつま白波」の工場があった。昔からこんなに綺麗な工場だったのだろうか。芋焼酎ブームに乗って、きっと見学者が多いのだと思う。
 枕崎漁港にある「お魚センター」では、カツオやマグロの腹皮、鰹節が現地の産物といった感じであったが、あとは大阪のスーパーでも手にはいるようなものばかりであった。八戸の八食センターにはとても及ばない。漁港に泊まっている船の上で、魚を発送するのかコンテナの魚を移し換えていた。高級料亭にでも持って行くのであろうか、ずいぶん大きなヒラメや鯛が見えた。
 岸壁に駐車している間に車内は高温となっており、走り出すと24度に設定したエアコンから冷風が流れてきた。
 枕崎から知覧への道は、ゆるやかな丘陵地帯に茶畑が続いている。なんとなくのんびりとした豊かさを感じる地域である。このようなところで、若き青年たちは死を覚悟しながら過ごしていたのだろうか。特攻平和会館が近づくにつれ、沿道の歩道には石の灯篭が整然と並んでいた。美しい町並みである。
 知覧の武家屋敷跡は、秋田角館の屋敷跡と異なって、7軒の比較的小さな庭園が公開されている。この7軒を含む街道沿いの垣根は美しく手入れがされていた。それぞれの庭園には春を告げる花々が咲いていた。一軒の屋敷にはお嬢さんがお住まいなのか、縁側に続く部屋にはひな人形が飾られていた。
 武家屋敷の庭園で撮った花は、別のエントリーに、Flash Album で掲載した。
 帰りの搭乗時間までは時間があったので、遅い昼食がてら鹿児島中央駅に立ち寄った。北の地域と違って南では、ラーメンの味もあっさり味が多いようである。アミュプラザ・ビルの地下1階のラーメン店をでたすぐそばに、カメラに収めたいポスターがあった。
 大阪伊丹空港に帰ってくると寒い風が吹いており、ああ、まだ冬なんだと季節を思い出させてくれた。1泊の旅行ながら、一足早い春を感じることができた旅行であった。 

2006年9月30日

MTサイドメニューに天気予報のFlashを

 私のブログサイトで使わせてもらっているFlashの横長カレンダーの作者である Kinarie&May さんのサイトを久しぶりに訪問した。サイドメニューに天気予報が格好良く配置されている。最新のFlash作品を探ると Flash天気予報1.10 という Flash が紹介されている。この頃は自分のブログサイトがポータル・サイト化しつつあるので天気予報を取り込むことに飛びついた。早速、PHPとSWFのファイルをダウンロードし、用意されているHTML用ソース作成ページでパラメータを指定した。地域として10の都市を指定できるので住んでいるところと出かけるときに気になる地方および主要都市を指定した。タイトルのバックグランドカラーも指定できるので使っているテンプレートに合わせた。また、できあがったソースのままではlitebox-1.0 を使っているとFlashの画像である天気予報が背景に隠れないので、「隣の花は紅い」のエントリーで記載した方法でソースにパラメータを加えると今度も上手く隠れた。なお、この方法については、「小粋空間」さんのLightbox JS でブログパーツ等の Flash を PNG 背景画像の下に隠すというエントリーに詳しく出ている。
 天気予報のデータは livedoor の Weather Hacks に依存しているとのことだ。 livedoor の継続性( going concern) が気になるところだが。

2006年8月20日

隠居部屋への訪問者は??

 あまり取り柄のない私のサイトをそれでも1日30?40人の人たちが訪問してくれているようなので、どのような訪問者なのか知りたくなったのとまだまだ先のことと思うが丁度節目の1万人目のアクセスは誰かを特定したくて、そのような方法を調べてみることにした。
analog01.gif サーバーをレンタルしている lolipop のサービスにアクセスログ解析がある。このサービスは Analog というアクセス解析ソフトを使っており、どのようなURLからアクセスしてきているかや、screenshot でご覧いただけるように検索サイトで入力した[litebox, DIY・・]といった語句の頻度がレポートされる。検索サイトからの訪問者はDIYerが多いのか「DIY]や「手作り」などの検索単語が多い。ロングテールの端っこの先に位置していると思う私のサイトにも、Google などの検索サイトからアクセスしてくれているようであり、なかなか興味深い。アクセス・ログの生データも手に入るが、これを処理する能力が必要だ。ただ、アクセスログ解析は昨日までのものでありタイムラグがある。
 blog のカスタマイズなどいつも有用な手法を丁寧に紹介してくれる小粋空間」さんが、<バナー広告不要・アクセス解析ツール「Research Artisan」>というエントリーで、フリーのアクセス解析サービスを紹介されている。この「Research Artisan」に私も早速登録した。Altizan01.JPG小粋空間」さんもメリットして挙げておられるように、このサービスではアクセス解析情報をほぼリアルタイムに取得することができるので、節目の1万人目のアクセスは誰かをタイムラグなく特定できると思われる。「Research Artisan」 では、アクセスをしてくれる人が使っているブラウザはもちろんのこと設定している解像度まで解析してくれる。私は歳をとって眼が衰えてきているので解像度は 1024X768 に設定しそれにあわせてエントリーを編集しているが、ノートブックPCなのか1280X1024 で設定しておられる方も多いようだ。エントリーの編集もそのことを知っていないと画面が崩れてしまう。これはなかなか有用な情報である。その他に、昨日のアクセス内容をメールで送信してくれるサービスもある。また、こちらもアクセス・ログの生データが手に入る。「Research Artisan」は、screenshot でもお分かりのようにレポートのデザインもすっきりしている。
 

2006年7月24日

隠居、MTにセル数の多いテーブル設置にてこづる

 Litebox-1.0で写真をグループ化して登録できるようになったので、DIY作品の写真をテーブルのセルに納めその列の下行に解説や関連するエントリーなどへのリンク先を記載したエントリーを投稿した。このエントリーを編集したときに、遭遇した問題を備忘録として書いておこうと思う。
 まず、「小粋空間」さんが、エントリーで table タグを記述する場合の注意で書かれているように、書き出しの文書とテーブルの間に大きな余白が生じる問題が起こった。困ったときのヘルプは「小粋空間」さんにしているので、すぐにこのエントリーが見つかった。ただ、「小粋空間」さんがアドバイスされている方法ではうまくいかなかった(多分私が早とちりしていると思うが)ので、そのエントリーに紹介されている藤本壱さんの「改行を変換する」を改良するプラグインを導入した。この問題はこれで解決した。
 次に、セルの列幅を均一にする方法である。これは単純にタグ td のwidthプロパティを100pxで設定した。サムネイルの写真の幅を100pxと設定しているのでこれに合わせた。行幅はディフォールトで auto になっているようで、それぞれの行の最大値に合わせてくれる。
 セル内の字体はいままでセルが少なかったときは、「小粋空間」のテンプレート用CSSのクラス .entry を使ってきた。これでは字体が大きいし(14pxとしている)、行間(150%)も広すぎる。そこで、新しいクラス .entrytbl を作り大きさ11px、行の高さを120%に変更した。
 次にセルの枠線を変えたかったのと、テキストの縦位置を top から始めたかった。また、文字が枠線にくっつくと見栄えがよくないので少し隙間を開けたかった。ディフォールトで右枠との間隔は開いているが、どこで設定しているのかよく分からない。 td の padding をいじれば望む隙間が得られそうだったので、CSSで td の枠線と padding を設定すると上手くいった。また、縦位置は vertical-align を top にすることで解決した。他のテーブルに影響がでるが、セルの少ないテーブルでは大丈夫のようである。
 経験的に言えば、このようにセルの多いテーブルをエントリーするときはHP作成ソフト(私の場合、DreamWeaver MX)でテーブルで作成し、そのHTMLコードソース(body部分)をコピペし、エントリーの中で修正すると少しは時間の節約になると思う。 ただ、CanonとかNikon、Lumixなどのようなデジカメ・メーカーが無償でそれぞれ album 編集を提供しているので、それらを利用する方がはるかに簡便である。私の場合、 Litebox-1.0 の洒落た画像表示を使いたかったのとコメントにリンクを張りたかったので自作してみた。拙くとも、DIYがいいと私は思ってる。  

2006年7月10日

隠居の庭:ヤブカンゾウ by Litebox-1.0.js

 ヤブカンゾウはニッコウキスゲの仲間らしいが、花びらがくしゃくしゃなのが特徴らしい。決して綺麗ではない。その側に咲いている黄色のヘメロカリスは可憐である。植木鉢に植えられてから久しいマンリョウに白い花が付いている。これが、赤い実になるらしい。
 ところで、このエントリーではlightbox 2.0から発展したLitebox-1.0.jsをインストールした。実はlightbox 2.0のインストールは上手くいかなかった。「小粋空間」さんがインストール法を紹介してくれることになっていたが、その間にLitebox 1.0がでた。lightbox 2.0から画像をグループ化してスライドショウ的に見る仕様になっており、それを導入したかったのである。今回、「小粋空間」にインストール法が紹介されたので早速取り組んだ。サムネイルをクリックすると大きな写真になり、その右上近くにカーソルを近づけると「NEXT」の文字が現れ、左上には「PREV]が現れる。どうやら上手く機能しているようである。表現の文字などはもう少し調査してみたい。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。










続きを読む "隠居の庭:ヤブカンゾウ by Litebox-1.0.js"