2019年3月アーカイブ: Studio YAMAKO

2019年3月28日

作並温泉 2泊3日の旅(3) 伊達政宗の霊廟 瑞鳳殿 3月15日

さて、仙台駅バスターミナルから、仙台市交通局が運行する観光循環バス「るーぷる仙台」に乗車するため、案内所で1日フリー・パスをひとり620円で購入した。20分間隔で出るらしいが、混んでいて座れない。全部で16駅あるのだが、もちろん、すべてで降りていくわけにはいかない。まず、4駅目の「瑞鳳殿」で降りることにする。

〇瑞鳳殿地図 1+2 X700 公益財団法人 瑞鳳殿パンフ.jpg
公益財団法人瑞鳳殿パンフレットより

 瑞鳳殿は1636年(寛永13年)、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗の遺命により、その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)である。1945年(昭和20年)の戦災で焼失し、現在の建物は規模、装飾ともに、焼失以前の瑞鳳殿を範とし、1979年(昭和54年)に再建されたものである。平成13年(2001年)に、仙台開府400年を記念して大改修工事が実施され、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿となった。
 瑞風殿の境内をめぐるのに1時間少しかかった。再び「るーぷる仙台」に乗り、次は2っ先の仙台城跡で下車する。
 記述は、パンフレットや、説明札を参考にさせていただいた。

12.瑞鳳殿参道
「るーぷる仙台」の瑞鳳殿駅では多くの観光客が降り、経ケ峯に上がっていく参道を歩く。ここはタクシーも登ってくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 30mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190315_012.jpg
13.鹿児島県人七士の墓
参道の左側に、鹿児島県人七士の墓がある墓地があった。明治13年の西南戦争に従軍し、戦後官軍に投降した西郷軍は国事犯として全国の監獄署に護送された。宮城県には椎原国幹(西郷隆盛の叔父)以下305人が県監獄署に収容された。国事犯たちは宮城県の開墾や、築港作業に従事した。このうち13人は獄中で病死し、この地に葬られたが、現在7基を残し、6基は遺族に引き取られたと説明されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190315_013.jpg
14.参道の石段
瑞鳳殿のある経ケ峯に上がっていく石段が続く。石造りの階段は、戦争による焼失を逃れた藩政時代からのもので、その数は伊達家の禄高62万石を表していると言われているそうだ。左右のスギの並木は古いもので樹齢380年余になるという。そういえば、仙台に来てから、花粉症の目がとても痒い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190315_014.jpg
15.瑞鳳殿の手水舎
瑞鳳殿に入る涅槃門の手前左側に手水舎があった。龍の口(吐水口)にビニール管が見えるが、あまり見栄えは良くない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190315_015.jpg
16.涅槃門
涅槃とは煩悩を取り払った悟りの境地となる状態を意味し、広くは死を意味すると説明されていた。瑞鳳殿の涅槃門は樹齢数百年の青森檜葉を用いて、正面扉上部の蟇股には瑞獣「麒麟」、左右の妻飾りには「牡丹と唐獅子」など焼失前と同様の豪華な飾り彫刻が施されている。なんともきらびやかな門である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190315_016.jpg
17.瑞鳳殿入り口
涅槃門は閉ざされたままであるが、その右側に瑞鳳殿に上がる入り口となるくぐり戸があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_017.jpg
18.涅槃門の裏側
涅槃門のくぐり戸を入って、石段を上がったところに瑞鳳殿の唐門があるが、そこで振り返って、涅槃門の内側を眺めた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO500 ) 露出補正 なし
190315_018.jpg
19.臥竜梅
瑞鳳殿に向かって、唐門の左側に資料室という建物があり、その庭先にこの梅が咲いていた。地面に伏臥する様態から「臥龍梅」と呼ばれ、文禄の役で渡朝した伊達政宗が半島から持ち帰り仙台城に植えさせたのち、隠居所であった若林城(仙台古城)に移植したものと言われている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 32mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190315_019.jpg
20.資料館
資料館の前の臥龍梅は、仙台古城の臥龍梅(国指定天然記念物)から取木されたもので、昭和54年(1979年)、瑞鳳殿再建を記念してここに植樹されたのだそうだ。この資料館では政宗の副葬品の一部や、発掘された頭骨をもとに復元した、政宗をはじめとする3藩主の容貌像などが展示されている。この建物、何か落ち着いた佇まいである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_020.jpg
21.瑞鳳殿
唐門をくぐって、瑞鳳殿の前に立つ。伊達政宗は1567年(永禄10年)米沢城に生まれた。東北南部を中心に諸勢力を平定し、世に「独眼竜政宗」の異名をとどろかせた。江戸時代になると伊達62万石の藩祖として産業・経済・文化の振興をはかった。瑞鳳殿は1636年(寛永13年)、70歳で生涯を閉じた政宗の遺命により、その翌年、ここ経ヶ峰に造営された墓所である。桃山文化の遺風を伝える江戸時代初期の豪華絢爛な廟建築として、1931年(昭和6年)に国宝に指定されたが、1945年(昭和20年)の戦災で焼失した。現在の建物は1979年(昭和54年)に再建された。2001年(平成13年)には改修が行われ、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、極彩色も再現することで、創建当時の姿が蘇った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190315_021.jpg
22.殉死者供養塔
瑞鳳殿の両脇には、政宗に来世も仕えようと殉死した家臣15名と家臣に仕えた陪臣5名の石塔も並ぶ。 殉死者が多いということは慕われた証と言えるが、殉死を義とする考えは、当時すでに薄れてきていたようだ。殉死、こうした部分からも、江戸期を迎えても戦国武士としての価値観や武士道観を強く持っていた政宗の片鱗を窺うことができるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190315_022.jpg
23.唐門
瑞鳳殿の前に唐門があった。かっては天井に金箔を貼り付けたことから金唐門とも呼ばれた。正面の虹梁(梁の一種で虹のようにやや弓なりになったもの)の上下の空間には龍虎図と二十四孝説話を題材にした透彫りが挿入されるなど、装飾性に富んでいた。現在は鋼板製の近代的な門になってしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_023.jpg
24.善応殿
順路に従い、瑞鳳殿から戊辰戦争弔魂碑を見て、感仙殿の下の石段の前に出た。石段を上がって感仙殿の左奥にある善応殿を見に行く。善応殿は三代藩主伊達綱宗の霊屋(おたまや)である。三代藩主伊達綱宗(1640年~1711年)は幼いころから芸術的才能にたけていたという。19歳から2年ほどの治世のあと、故あって幕府から逼塞隠居を命じられたが、その後の生涯は書画・蒔絵などに天分を発揮し、優雅な余生を送ったと言われる。善応殿は1945年(昭和20年)の戦災で焼失し、1985年(昭和60年)に感仙殿とともに再建された。さらに2007年(平成19年)の改修により鮮やかな極彩色となった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190315_024.jpg
25.感仙殿の扉
下から石段を上がってくると正面にあるのが感仙殿である。感仙殿は二代藩主伊達忠宗の霊屋である。これは感仙殿の扉だが、上段に「竹に雀」、その下に「九曜」という紋が表されている。伊達氏は戦国大名のなかでも、もっとも家紋の数が多い家である。伊達氏の家紋を全部あげると、「十六葉菊」、「五七桐」、「蟹牡丹」、「竪三つ引両」、「竹に雀」、「九曜」、「鴛鴦の丸」、「ナズナ」、「雪に薄」、等がある。「九曜」は桓武平氏のルーツに結び付くように用い、戦乱の時代を生き抜く処世のしるしに家紋を利用したのである。善応殿の扉には上段に「竹に雀」、その下に「竪三つ引両」の紋があった。のちに定紋となったのが「竹に雀」であったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO640 ) 露出補正 なし
190315_025.jpg
26.感仙殿
感仙殿は二代藩主伊達忠宗の霊屋であるが、伊達忠宗(1599年~1658年)は政宗の治世を引き継ぎ、法治体制の確立を進め、新田開発や治水、港湾の整備など、産業・経済の振興をはかり領内の安定に尽力し、藩の基礎固めを成し遂げた。感仙殿は、瑞鳳殿と同様、華麗なもので、1931年(昭和6年)に国宝に指定された。他は善応殿と同じで、2007年(平成19年)には改修が行われ、彫刻獅子頭の復元が行われた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_026.jpg
27.妙雲介廟
霊廟が作られたのは、政宗(瑞鳳殿)、二代藩主忠宗(感仙殿)、三代藩主綱宗(善応殿)までだった。感仙殿の奥には、妙雲介廟というところがあり、そこには九代藩主・周宗(ちかむね)、十一代斉義(なりよし)、斉義の妻・芝姫(あつひめ)の墓がある。写真は九代藩主宗近の墓。では、四代から八代までの藩主の墓はどこにあるのか、少々疑問に思って調べてみると、仙台市大年寺山伊達家墓所にあるようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 18mm ISO640 ) 露出補正 なし
190315_027.jpg
28.感仙殿を見上げる
石段を下りて、感仙殿を見上げた。まさしく極彩色の霊廟である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 27mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190315_028.jpg
29.御子様御廟
絢爛豪華な瑞鳳殿、感仙殿、善応殿を見学し、石段を下りてくると左側に 御子様御廟 へ入る道があった。薄暗い道を歩いていくとそこは公子公女の墓所になっていた。正徳3年(1713年)以降に設けられた墓所で、五代藩主伊達吉村以降、六代宗村、七代重村、十一代齋義、十三代慶邦の歴代藩主の若くして死去した公子公女が埋葬されている。21基の傘塔婆の墓と奉納された80基を超える石灯篭がある。また藩主側室や老女の墓7基もある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190315_029.jpg
30.瑞鳳寺 山門
「るーぷる仙台」 の瑞鳳殿停留所へ戻る。途中右側に「正宗山」という扁額がかけられた瑞鳳寺の山門があった。瑞鳳寺のパンフレットによれば臨済宗妙心寺直末で、寛永14年10月24日香華院として瑞鳳殿とともに二代藩主忠宗によって建立され、覚範寺の虎哉和尚の法嗣清岳宗拙(諡仏慧道光禅師)を迎えて開山した。安政5年9月13日焼失し、現在の本堂は大正15年5月23日に落成した。 仙台藩から一門格の寺格を与えられ、経ケ峯に多くの末寺を持っていたが、明治維新期の廃仏毀釈の風潮や廃藩置県による藩の後ろ盾の喪失によりことごとく廃寺となったという。1926年(大正15年)に復興されたが、現在は財団法人瑞鳳殿の管轄外となっているそうだ。山門は東京品川の伊達屋敷の門を模したもので正宗山の扁額は妙心寺派管長梶浦逸外老師の筆。ちなみに正宗山は、伊達政宗若年時「正宗」と称したものを山号としたという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
190315_030.jpg
31.瑞鳳寺 鐘楼
鐘楼は昭和3年に昭和天皇即位記念に建立された。本堂玄関前に置かれた梵鐘は、寛永14年(1637年)二代忠宗が工匠早山弥兵エに命じて鋳造したもので清岳和尚の銘があり、重要文化財になっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_031.jpg
32.瑞鳳寺 花塚
花道家本源流武田朴陽(1875~1935年)および、その門下生のたてた供養碑で、石の組み方は同流の古法に基づき、花塚の二文字は斎藤実、裏面の詩は土井晩翠であると説明されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO400 ) 露出補正 なし
190315_032.jpg
33.瑞鳳寺 高尾門
高尾門と呼ばれているが、三代綱宗の側室椙原お品の邸にあったのを、昭和37年9月移転修築した。紋所は綱宗の手作りで数多い伊達の紋のひとつ「雪薄の紋」だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190315_033.jpg
34.瑞鳳寺 参道と本堂
山門まで戻り、振り返って本堂を見る。参道の真ん中には1本の大きな杉があり、幹は途中で3本に分かれ、まっすぐ上に伸びていた。大正15年に落成した本堂が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 26mm ISO200 ) 露出補正 なし
190315_034.jpg
35.「るーぷる仙台」瑞鳳殿停留所
1時間15分ほどの、経ヶ峰瑞鳳殿見学を終え、「ループル仙台」の瑞鳳殿停留所へ戻ってきた。5分ほど待つとバスが来た。これに乗って、次は仙台城跡へ行こう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190315_035.jpg


2019年3月25日

作並温泉 2泊3日の旅(2) 作並温泉と仙台駅周辺を歩く 3月15日

前日、作並駅に到着したときは、雪が降っていて、とても寒かった。作並温泉は古くから仙台の奥座敷といわれ、仙台市と山形市を結ぶ国道48号線(作並街道・関山街道)沿いに位置し、歴代仙台藩主の隠し湯として伝えられている。肌に優しい泉質と豊富な湯から「美女づくりの湯」と言われているそうだ。わたくしたちが泊った宿の風呂も広い大浴場と、いくつかの露天、岩風呂があった。確かに湯量は豊富であり、この日は泊まる人も少ないのか、夕食後に入ったためか、大浴場は人も少なく、気持ちよく、ゆっくりと温泉に浸かることができた。
 昨夜の夕食の際、かみさんと今日の行動について相談したが、作並温泉はそぞろ歩きする温泉街もない。近くに、極楽山西方寺とか鳳鳴四十八滝などはあるが、歩いては行けない。タクシーを呼ぶと30分は待たなくては来てくれないという。仙山線の3駅先には山寺(立石寺)があるが、そこへは以前に行ったことがあった。
 ニッカウィスキーの仙台工場(宮城峡蒸留所)へは宿から送迎バスがある。そこへは明日行くことにして、今日は作並駅まで宿の送迎バスで行き、仙台に出て、「るーぷる仙台」という、横浜でいわば「赤いくつ」のような市内観光循環バスに乗り、瑞鳳殿と青葉城跡などを見ようということになった。  朝食もバイキングだったが、まあまあ良かった。作並駅 9:41 発の仙台行き仙山線に乗ることにし、間に合うように宿の送迎車に乗った。
 宿を出発する前に、唯一、近くにある湯神神社へ行ってみる。特にどうということのない小さなお社だった。そこから広瀬川沿いに歩くと作並橋という橋があり、その橋の上から渓谷が眺められた。橋を渡るともう一つの大きな宿である「一の坊」があった。
 仙山線は国道48号線と並行するように走り、途中、秋保温泉への入り口である愛子(あやし)駅を経て、仙台まで30分少々の所要時間だった。乗客は思ったより多く、愛子で空席がなくなった。

1.湯神神社 鳥居とお社
宿の前を走る国道48号線を渡って、50mほど登ったところに湯神神社のお社があった。小さな地味な神社である。私たちが泊っている「鷹泉閣 岩松旅館」のお湯の神様だそうだ。白蛇が奉られているという。縁結び、子宝安産、商売繁盛、などを願う地元の人から親しまれている、知られざるパワー・スポットだそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
190315_001.jpg
2.湯神神社 社殿
2っの鳥居を抜けて少し高くなったところに、小さな社殿があった。作並温泉一帯にあった神社は明治時代以降、愛宕の諏訪神社に合祀され正式的には無くなった。この湯神神社はその後、勧請されたもので比較的に新しいものと思われると。昨日降った雪が残っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
190315_002.jpg
3.広瀬川の渓流
国道を渡って、宿に戻ろうとしたところ、その先に「一の坊」という旅館に下りていく道があったので、ぶらりと行ってみた。川の音がしてきて、「一の坊」は広瀬川の対岸に建てられていた。立派な旅館である。橋を渡って行ってみたが、橋の上から流れる広瀬川の渓流は、季節がよければきれいだろうと思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_003.jpg
4.「一の坊」
わたくしたちが泊った宿は「鷹泉閣 岩崎旅館」というところだが、「一の坊」は広瀬川の少し上流にあった。作並温泉は広瀬川に沸いたといわれる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_004.jpg
5.作並橋
広瀬川にかかる作並橋。絞りは f2 と開放に近いが、広角端では被写界深度は深い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_005.jpg
6.作並駅
9時20分に宿を出発する送迎バスに乗せていただき、5分ほどで作並駅に着いた。仙台行きの列車は 9:41 発だ。この季節作並駅は、どこかのおばさんがひとりベンチに座っているだけで、ひっそりとしている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_006.jpg
7.作並駅のプラット・ホーム
仙山線は単線である。駅は上りのホームと、下りのホームに分かれる。仙台寄りの先頭車両の前にあると渡線踏切を渡って、上り線ホームに行く。仙台方面からの観光客を迎えるこけしが立っている。しかし、いわゆる作並系こけしの特徴とちょっと違うように感じた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 20mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_007.jpg
8.仙台行き入線
9:41発の仙台行きの4両編成のE721系電車が入線してきた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_008.jpg
9.仙台駅周辺
10:21 に仙台につぃて、乗車する場所を探すのに少し時間がかかったが、「るーぷる仙台」という観光地循環バスに乗った。1日乗車券で620円である。そして、瑞鳳殿と仙台城跡で下車して見て歩き、仙台に午後2時に戻ってきた。これから、仙台駅周辺のアーケード街を歩いてみようと思う。瑞鳳殿、仙台城跡については、後ほど。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 12mm ISO125 ) 露出補正 なし
190315_009.jpg
10.仙台駅周辺アーケード街
50年以上も前のことになるだろうか、学生時代に仙台に来た時には、「東一番丁」という立派なアーケード商店街があった。懐かしいので是非行ってみたいと歩きはじめた。確かその「東一番丁」は仙台駅から500mほど離れて南北に広瀬通、青葉通りと交差するアーケード商店街だったと記憶していた。 今回行ったときは、もちろんアーケード街はさらに立派になっていたが、仙台駅の北側から東一番丁へ出るまでの縦、つまり東西の通りが発展していた。それらは、「パビナ名掛丁」、「クロスロード」「マーブルロードおおまち」という名称になり、愛宕上杉通、国道286号線と交差し、「藤崎」という老舗の百貨店のあるところで「東一番丁」の通りにぶつかる。この仙台市青葉区一番町3丁目の東一番丁通との交点から、同区中央1丁目の駅前通との交点まで至る東西の道の通称は中央通りと呼ばれる。現在はこの中央通りが仙台アーケード商店街りのメイン・ストリートなのだ。かって「東一番丁」と呼ばれた通りは、「サンモール一番町」、「ぶらんどーむ一番町」などと名前が付け替えられていた。写真は「マーブル通りおおまち」。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO160 ) 露出補正 なし
190315_010.jpg
11.三瀧山不動院
クリスロード商店街に三瀧山不動院というのがあった。真言宗智山派(総本山智積院・京都市東山区)に属する加持祈祷の専門寺院だそうだ。そこでは福の神として仙台四郎が奉られている。仙台四郎は民間信仰であるため本来寺社とは関係ないが、 仙台駅西側の都心部には寺が2つしかなく、真言宗の当寺がアーケード街では唯一であるので、奉られるようになったようだ。少し長くなるが、wikipediaによれば、仙台四郎は 江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて、現在の宮城県仙台市に実在した人物の「人神」としての名称。知的障害があり会話能力は低かったが、明治期に「四郎自身が選んで訪れる店は繁盛する」との迷信が南東北のマスメディアを巻き込んで流布し、売上増を企図する店舗等が四郎の気を引こうと厚遇した。没後の大正期に入ると、仙台市内のある写真館が「四郎の写真を飾れば商売繁盛のご利益がある」と謳って写真販売を始めた。商売繁盛のご利益は、存命中においては四郎の意志に依拠したが、写真による偶像化以降、(死没した)四郎の意志とは無関係になり、グッズを購買すればご利益が得られると転換された。すると1920年(大正9年)からの戦後恐慌以降、繰り返し発生する不景気において四郎のブームが度々発生し、商業神の稲荷神やえびす、あるいは、土着の松川だるまを凌駕して仙台で信仰され、さらには全国的に知られる福の神として定着した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190315_011.jpg


2019年3月22日

作並温泉 2泊3日の旅(1) カメイ美術館 3月14日

久しぶりに温泉へでも行ってみようということになり、仙台の近くの秋保、作並、鳴子の何処にしようか検討した結果、今回は作並温泉へ行くことにした。作並温泉は秋保温泉の少し奥で、仙台からJR仙山線に30分ほど乗り、作並駅から宿の送迎バスで5分というところだ。作並温泉には2軒ほど大きな温泉宿があるが、そのうちの一つに宿をとった。
 東京発11時ちょうどのやまびこ135号で、仙台には13:04に着いた。ちょうど昼食の時間である。「てくてくあおば」というWEBサイトで、仙台市民1,000人に聞いたアンケートで1位になっていた「北辰鮨」へ行ってみる。少し待ったが、食べることができた。さすが、旨かった。
 今回、仙台で少し時間をとって、是非、行ってみたいところがあった。それは世界の蝶のコレクションで有名なカメイ美術館だ。蝶の展示標本については写真撮影OKであったので、小一時間、ほとんどすべての標本を撮影してきた。4,000種、14,000頭の展示標本の中で、このブログの中ではすべてを紹介すことはできないが、特にビクトリアトリバネアゲハ、アレキサンドラトリバネアゲハなどトリバネアゲハは充実していて、昨年、見学した東京大学総合研究所博物館での「珠玉の昆虫標本展」を超えていた。
 仙台発16時ちょうどの快速山形行きに乗り、作並で下車すると、宿のマイクロバスが迎えに来てくれていた。ゆっくり温泉に浸かりたい。夕食は6時からだ。それまで、テレビで大相撲を見て、温泉は夕食後に入ることにした。夕食は和食中心のバイキングだったが、牛タン焼き、てんぷらなどがあり、芋煮の味がとてもよかった。オン・ザ・ロックで飲んだニッカの宮城県限定「伊達」というウィスキーが、値段の割には、旨かったと思う。

1.仙台駅
学生の頃は卓球の試合で、また、務めてからは出張で何回か仙台には来ている。上野から、ガタガタと良く揺れる「ひばり」という在来線の特急にも乗ったし、もちろん新幹線でも来ている。仙台駅はきれいな、立派な駅になった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 12mm ISO125 ) 露出補正 なし
190314_001.jpg
2.「北辰鮨」 -1
出かける前に「てくてくあおば」というWEBサイトで、この日の昼飯をどこで食べようかと情報を探していたところ、仙台市民1,000人に聞いたアンケートで1位になっていた仙台駅の1階にある「北辰鮨」を知った。探しあてて行ってみたところ、2組ほど待ってテーブル席に案内された。失礼して店内を撮らせていただいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190314_002.jpg
3.「北辰鮨」 -2
伊達政宗の正室 愛姫(えごひめ)と名前が付けられたセットの握りを注文した。マグロ、ウニが旨かったし、鰆(さわら)、帆立、穴子と3貫載せられた"炙り"もとても旨かった。価格もリーズナブルで満足。お隣に座られた地元の方に聞いたところ、仙台駅にはもう1軒「すし哲」という評判の店があるそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/640秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190314_003.jpg
4.カメイ美術館
仙台駅の西口から地下鉄南北線の五橋駅のほうへ、広い道(愛宕上杉通)を10分ほど歩くと右側に、建物の上に「カメイ」という看板がある大きなビルがあった。そこの6階、7階がカメイ美術館だった。パンフレットによると、カメイ美術館は1994年(平成6年)9月に仙台市に本社を置く総合商社カメイ株式会社の創業90周年を記念して設立され、財団法人カメイ社会教育振興財団の事業の一環として開館した。蝶とこけしと絵画芸術の3っの方面の展示が行われている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
190314_004.jpg
5.カメイ美術館 古作こけし名品・木地山系
カメイ美術館の入り口は7階だった。7階ではカメイ株式会社が長年にわたって収集してきた絵画・彫刻が展示されていた。梅原龍三郎、藤島武二、藤田嗣治、岡田三郎助、向井潤吉をはじめ著名な画家の作品があった。この階での撮影は禁じれていた。名画を鑑賞した後、蝶とこけしが展示されている6階に下りる。ここは写真撮影OKだった。こけしはカメイ4代目社長である亀井昭伍氏のコレクションより古作こけし名品展が開催されていた。写真のこけしは、秋田県皆瀬村木地山を中心に制作され発達してきた木地山系の古作で、左から小椋久四郎作(昭和初期)、小椋石蔵作(昭和14年ころ)、小椋久太郎作(昭和8年ごろ)、同じく(昭和16年ころ)、小椋為三作(昭和13年ころ)である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190314_005.jpg
6.作並系
これは、これから行く作並温泉を中心として発展した系統だそうだ。 説明書きによれば、「頭部はあごの細い逆台形が多い。頭頂の赤い輪状の飾りの中央に、一束の髪を描く水引き模様が特徴となっている。胴は、肩から下部にかけて細くなり、円錐に近い形で、子供が握って遊ぶのに適した細さである。しかし、安定がよくないため特に大きいものでは台を付けたものが見られる。胴模様は、菊や牡丹の花模様で、独自のカニのような花模様が描かれているのも一つの特徴である。」とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 10mm ISO640 ) 露出補正 なし
190314_006.jpg
7.こけしのおひなさま
津軽系のこけし作者である今晃氏のこけし雛が展示されていた。 その中で、これは石川美祈子さんという今晃工人のただ一人のお弟子さんの作品だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190314_007.jpg
8.「宇宙賛歌」
用いられた蝶の種類は100種以上、翅の数はおよそ7,000枚に及ぶ、蝶の翅で宇宙をイメージしてつられた作品だそうだ。作者は長崎のカトリック教会の神父、烏山邦夫氏である。カメイ美術館(旧 カメイ記念展示館)の創設者、カメイ株式会社の三代目社長 亀井文蔵氏が、青年時代のある日、見知らぬ中学生より、「亀井さんの持っている蝶と、私が持っている蝶を、ぜひ交換してほしい」との手紙を受けとった折に、優しく、希望された蝶に手紙を添えて送ってあげたという話を、蝶収集の友人から伝え聞いた神父は感動し、このような作品を外部に出すことはなかったが、カメイ美術館の開館に際しての依頼に、わざわざ仙台まで来て、昼夜を問わず、1週間にわたって制作にあたり完成したそうだ。失礼ながら勝手に要約させていただいたが、作品の説明板には、亀井文蔵氏の烏山神父への謝辞が述べられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190314_008.jpg
9.「宇宙賛歌」部分
「宇宙賛歌」 の右下の部分である。撮影する角度によって翅の色の輝きが変化する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190314_009.jpg
10.キリシマミドリシジミ
日本産のゼフィルスの中でも金属光沢の緑色の翅が美しいキリシマミドリシジミである。これほど多数の標本の展示は滅多に見られない。左隣のヒサマツミドリシジミの♀もきれいだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 27mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190314_010.jpg
11.カメイミヤマシロチョウとカメイミカドウスバシロチョウ
中国の珍しい蝶という箱の中に、Aporia kameii (カメイミヤマシロチョウ)と Parnassius imperator kameii(カメイミカドウスバアゲハ) という学名の付けられた2種の蝶があった。また、その右側のタテハチョウ科の蝶(多分イナズマチョウの仲間)には、Euthalia kameii と Euthalia bunzoi と亀井文蔵の名前が学名につけられた蝶の標本があった。この2種には和名がない。自分の名前が学名として種名になるなんて、考えただけでもゾクゾクする。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 27mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190314_011.jpg
12.ビクトリアトリバネアゲハ  -1
カメイ美術館に展示されている蝶は約4,000種という。日本に生息する蝶が、約240種であるので、膨大な種が展示されていることを知る。冒頭でも記したように、中でもトリバネアゲハの仲間の標本の充実ぶりはすごい。この美しいビクトリアトリバネアアゲハはソロモン諸島特産で、ニューギニア本島には生息しない。いくつかの亜種が知られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190314_012.jpg
13.ビクトリアトリバネアゲハ -2
これはガダルカナル島の rubianus という亜種のようだ。ビクトリアトリバネアゲハの♀は開帳200mmを超えるものも珍しくなく、アレキサンドラトリバネアゲハ同様、1854年に最初に得られた♀はマック・ギルブレイによって撃ち落されたものだという。(海野和夫 「世界で最も美しい蝶は何か」参照)

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190314_013.jpg
14.アカメガネトリバネアゲハ
標本箱の上に「ウォーレスがパチャン島で発見したアカメガネトリバネアゲハ」と記されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190314_014.jpg
15.アレキサンドラトリバネアゲハ
世界最大の蝶である。特に♀は開帳して平均230mmで、大きいものは250mmにもなるという。♂はそれに比べて小さく、180mmくらいで200mmを超える個体は稀だそうだ。最初の♀は散弾銃で撃ち落されたという。アレキサンドラトリバネアゲハの分布は南東ニューギニアの狭い範囲に限られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190314_015.jpg
16.各種トリバネアゲハ
メガネトリバネアゲハには、♂が緑、赤、青の3系統あるが、左の列がメガネアゲハのオビ島に生息する亜種オビトリバネアゲハ、真ん中の列がインドネシアのハルマヘラ島の赤色のメガネトリバネアゲハの亜種、右側の列の上2頭はキマエラトリバネアゲハ。下の2頭はアカエリトリバネアゲハだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190314_016.jpg
17.ビクトリアトリバネアゲハの亜種ルピアヌスの異常型とアロッティトリバネアゲハ
左側の箱はパプアニューギニア産の亜種 rubianus で、右側の♀が異常型である。正常な写真13の♀と比較すると、ずいぶん白化している。右側の箱はアロッティトリバネアゲハで、ソロモン諸島のブーゲンビル島で、1914年に宣教師アッベ・アロッテ氏により発見された大変珍しい蝶とのこと。この蝶は独立した種ではなく、同じ地域に生息しているビクトリアトリバネアゲハとアオメガネトリバネアゲハの雑種であるとされている。雑種が成虫まで育つ確率は非常に低いのでこの蝶の採集例も少なく、特に♀は稀で、標本は世界に3頭のみであり、この1頭の他には大英博物館が保有しているだけだそうだ。日本産の蝶では、リュードルフィア・ラインで棲み分ける、ギフチョウとヒメギフチョウの交雑が知られている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 28mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190314_017.jpg
18.モルフォチョウ
モルフォチョウの仲間は、トリバネアゲハやミイロタテハとともに世界で最も美しい蝶の一つである。特に青色金属光沢のものは、お土産品として有名であるが、この色は色素によるものではなく、光の干渉による構造色である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190314_018.jpg
19.オオルリアゲハ
この蝶もモルフォチョウに負けないほど美しい。カラスアゲハの仲間でその分布はインドネシアのアンボン島からニューギニアを経て、オーストラリア北部に達する。分布が広いので多くの亜種に分類される。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190314_019.jpg
20.蝶 標本展示室
6階の蝶の標本展示室は広かった。しかも、種類も標本数も、そして内容もぎっしり詰まっている。来てよかった思う。まだまだ、載せさせていただきたい写真もあるが、今回、特にインパクトがあった標本に重点を置いた。ただ、どうしても照明の映り込みがあり、できるだけかぶらないように撮ったが、難しかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190314_020.jpg
21.トリバネアゲハの吊り飾り 7階への階段のわきには、トリバネアゲハの飾りが吊り下げられていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.5​ 1/​5​00秒 9mm ISO​32​00 ) 露出補正 なし
190314_021.jpg
22.「伊達の牛たん本舗」
仙台は牛たんが有名である。カメイ美術館から仙台駅へ戻る途中に立派な牛たんの店があった。仙台駅ビルにも多くの店がある。なぜ仙台で牛たん焼きが?と疑問を持つ。牛タン焼きの誕生は昭和20年代。終戦直後の混乱期、仙台市内は、失業者であふれ、慢性的な食糧難に加えて、酔っぱらいや喧嘩が多く、火事などが多発した物騒な時代だったそうだ。牛タン焼きの生みの親である(故)佐野啓四郎氏も当時は和食の職人として、焼き鳥中心の飲食店を経営していたそうだ。​そして​誰にも真似のできない自分だけの料理を造りたい​と思い、試行錯誤を重ねて、牛たん焼きが生まれたという。仙台牛タン焼きの誕生は定説では昭和初期に当時、仙台に駐留してたアメリカ兵が食べ残した牛肉の余剰部分を利用したのがはじまりとされて​来ていた。​しかし​、​アメリカ進駐軍は、アメリカ本土から牛肉を解体したものを輸入していたため、牛​たん​自体はほとんど輸入されていなかった​のだそうだ​。牛たん焼きは余り物から生まれたのではなさそうだ。​当時は牛たんの素材集めも大変だったらしい。​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8​ 1/​10​00秒 9mm ISO​2​00 ) 露出補正 なし
190314_022.jpg


2019年3月17日

帷子川の水鳥 3月10日

天王町の近くまで行く用事があり、それならとP610を携えて帷子川沿いを歩いてみることにした。2月までは多くのキンクロハジロや、オナガガモなどが浮かんでいた川面もすっかり鳥の数が少なくなった。この日もほとんど見当たらなかったが、帷子川では初めて見るオオバン(当初、バンとしていましたが、掲載後 n_shuhei さんより、バンではなくオオバンであるとご指摘をいただき、記述を改めています)がいた。

1.保土ヶ谷神明社
神明社にお参りした。参拝客はいなかったが、参道を本殿まで進むと、お祓いを授かっている一組の家族の姿があった。多分、新車のお祓いだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/640秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
190310_001.jpg
2.セグロカモメ
海鳥のユリカモメはもっと下流に多いのだが、これはユリカモメより大きい。セグロカモメだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​6.5​ 1/​2​0​0​秒 ​258​mm ISO100 ) 露出補正 ​なし​
190310_002.jpg
​3.オナガガモ
まだオナガガモが1羽残っていた。

​Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6​ 1/​160秒 ​161​mm ISO100 ) 露出補正 ​なし​
190310_003.jpg
4.オオバン -1
ここでオオバンを見るのは初めてだ。ツル目クイナ科に分類される鳥​で、北海道では夏鳥で、 本州、九州で繁殖し、冬季になると本州以南で越冬する(冬鳥もしくは留鳥)という。西日本では留鳥のようだ​が、このオオバンは留鳥だろうか。​額にはくちばしが延長したような額板があり、​真っ白である。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.6​ 1/​125秒 ​161​mm ISO​125​ ) 露出補正 ​なし​
190310_004.jpg
5.オオバン -2
潜って水草を咥えて食べているようだ。食性は雑食性で、昆虫、甲殻類、植物の種などいろいろなものを食べるという。​

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​6.5​ 1/​125秒 ​258mm ISO​180​ ) 露出補正 ​なし​
190310_005.jpg
​6.​​オオバン -3
江戸時代の頃には、バンは「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つに数えられていた​というがどんな味がしたのだろうか。​​江戸の五大珍味という「三鳥二魚​」​とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことだ​そうだ。​また、「焼鳥」として山鳥、鸞(ばん)、けり、鴫、「串焼」として、雁、鴨、鷺、五位鷺、雲雀、水鶏の名が挙げられている​という​。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5 4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​5.5​ 1/​125秒 ​48mm ISO​100​ ) 露出補正 ​なし​
190310_006.jpg


2019年3月12日

快晴! 保土ヶ谷公園散策 3月8日

前日の3月7日は本厚木カントリー倶楽部というところでゴルフだったが、1日中雨に降られ、びしょ濡れになってしまった。ところが翌日の3月8日は、朝から快晴になった。最近の天気予報は本当によく的中する。保土ヶ谷公園の梅園の梅はまだ咲いていると思うし、カワヅザクラも満開と思う。花を啄むメジロも撮りたいと思い、昼前に出かけた。
 桜に比べると梅の花は咲いている期間が長い。しかし、花をつけている木はさすがに少なくなってきている。その中で「思いのまま」は見ごろだし、「緑蕚春日野」という品種はまだ沢山蕾をつけていた。  数年前に上池と下池の間に植えられたカワズザクラは今が満開だ。残念ながら、鳥はヒヨドリだけで、メジロはやってこなかった。
 普段はプログラムオートを常用しているが、この日は、F16 に絞り込んで、近くと遠くの両方にピントがどの程度合うのか試してみた。プログラムオートでも焦点距離9mm(広角端)で花に近寄って撮ると、遠景も形がわかる程度に撮れるし、逆に F16 に絞り込むと、全体にピントが合ったように見えるが、近接した花の解像が悪くなる。花に来た蝶や、路上にとまった蝶を、9mm 広角で被写体に 5~10cm に近づいて、周囲の環境を入れて撮る場合は、プログラムオートでよいのではないかと思った。
 もう一つ、従来は JPEG のみで撮っていたが、この日は RAW+JPEG で撮ってみた。RAW の1画像ファイルは約20MB 、JPEG のファイルは 5~10MB になった。RAWの現像には SonyのImaging Edge(Remote/Viewer/Edit) を使ってみた。

1.保土ヶ谷公園 梅園
梅園にはまだ梅の花が咲いていた。この日は少し風はあったが、気持ちの良い快晴だった。ベンチに座る夫婦や子供連れの姿が見える。絞り優先で f16 にして、手前の梅に花にピントを合わせて撮った。奥までピントは合っているようだが、肝心の手前の梅の花が今一つシャープではない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 23mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190308_001.jpg
2.「思いのまま」 -1
先月の初めに行ったときは、まだ咲いていなかった。同じ木に紅白の花をつける。このショットも f16 で撮ったが、フォーカスした手前の白い花にピントが合った。逆に奥の紅い花がシャープでない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 23mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190308_002.jpg
3.「思いのまま」 -2
この写真を見ると同じ枝から白い花と紅い花が咲いているのがよくわかる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 24mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_003.jpg
4.「緑萼春日野」
先月初めに行ったときには、この品種は全く花が咲いていなかった。その名前のとおり、萼も、細い枝も緑がかっている。これはいつものとおりプログラムオートで撮った。絞り値は f4 なっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 24mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_004.jpg
5.老木
見たところ老木に見えるが、その幹から細い枝が伸びて、花を咲かせている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 34mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190308_005.jpg
6.梅園全景
ご覧のとおり、それほど広い梅園ではない。それでも約50品種、約120本の梅がある。この画はプログラムオート(f4)で撮っている。焦点距離が 10mm(35mm版換算で27mm程度)くらいであると、全体にシャープに撮れる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_006.jpg
7.河津桜 -1
上池から下池へのせせらぎ沿いに植えられたカワヅザクラが満開だった。この場面ではプログラムオートで撮ったほうがよかった。ASA100で十分シャープな写真が撮れたと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
190308_007.jpg
8.河津桜 -2
蕾が全部開いた満開である。葉も少し出てきている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 16mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_008.jpg
9.河津桜 -3
まだ花びらはほとんど落ちていない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_009.jpg
10.サンシュユ
上池の少し先、花見台の近くまで行くと、これも最近植えられたのだろう、サンシュユ(山茱萸)の木があり、花が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1000秒 41mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_010.jpg
11.ロウバイ -1
ロウバイの花がまだ残っていた。調べてみると、開花時期は、12/25 ~ 翌3/15頃とあった。花の内側が赤い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 39mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_011.jpg
12.ロウバイ -2
背景をシャープにと思い、絞り優先 f16 で撮った。焦点距離30mm(35mm版換算80mm)で、花から 1m ほどの距離で撮ると、f16 でも、被写界深度は浅くなる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 30mm ISO800 ) 露出補正 なし
190308_012.jpg
13.桃色雪柳(フジノピンク)
ユキヤナギは白い細長い房のような花という印象だが、近くによってみると、きれいな5弁花である。バラ科シモツケ属の園芸種のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 19mm ISO160 ) 露出補正 なし
190308_013.jpg
14.河津桜 -4
帰り際に今一度、青空をバックに、枝の先までびっしり花をつけたカワヅザクラを見る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_014.jpg
15.トサミズキ
明神台のバス停の近くには、今年もトサミズキが咲いていた。この季節は鮮やかな黄色の花が多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/500秒 20mm ISO800 ) 露出補正 なし
190308_015.jpg
16.ヒヨドリ
天気が良いので、ウメか、カワヅザクラにメジロが来ていないか、運が良ければ上池でカワセミに会えないかと期待していたのだが、この日はヒヨドリだけだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/800秒 198mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_016.jpg
17.ハーデンベルギア
胡蝶蘭を小さくしたような、かわいい花が連なって咲いていた。マメ科の植物ということはすぐに分かったが、名前がわからない。後で調べたところ、ハーデンベルギアという花だった。つる性でオーストラリア、タスマニアに3種程度が分布するという。花の色は紫やピンクもあり、「小町藤」とも呼ばれる。背景に法性寺の鐘楼を入れて撮ろうとしたが、角度が取れなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_017.jpg
18.春の日差し
法性寺の山門を出て参道である階段を下りながら、振り返ると、春の日差しがまぶしかった。まともに太陽を撮ってみた。もっと暗く撮れてしまうかと思ったが、絞り優先オートで露出補正なしできれいな空の色になった。法性寺は、日蓮宗寺院で山号は光榮山という。芝生村の人齋藤忠兵衞が開基檀那となり、法性院日在(元和7年寂)が元和2年(1616年)に開山したと言われている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
190308_018.jpg


2019年3月 8日

CP+ 2019 パシフィコ横浜 3月2日

CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2019 は今年も2月28日~3月3日、みなとみらいのパシフィコ横浜で開催された。今回は3月2日(土)に行われた「被写体別構図の基本」と、「色鮮やかなインパクトのある写真のコツ」というタイトルのそれぞれ40分ほどの無料ワークショップがあったので申し込んでおいた。そのワークショップの時間に合わせ、土曜日の午後に行ってきた。
 カメラの世界は Nikon、Canon の大御所から、待望のフルサイズ・ミラーレス一眼が発売され、にわかに活気づいた。今回のCP+ではこの両社のブースには人が溢れていた。Lumixからもフルサイズ・ミラーレス一眼 S1 が発売され、ここ数年、独り勝ちの感があったSONYを加えて、新しい時代に移ったようだ。そのフルサイズ・ミラーレス一眼であるNIKON Z や CANON R については、ヨドバシカメラなどで見てきているのである程度は見知っていたが、わたくしはフィルム時代からNIKONを使っていたので、フルサイズのレンズもある程度保有している。しかし、今度の NIKON Z はマウントが違うのだ。しかし、マウント・アダプターを使用すれば従来のFマウントのレンズも使える。サードパーティーであるSIGMAのブースで、「SIGMAのFマウントは、アダプターを付ければ NIKON Z で使用できます」とNIKON Z にSIGMAのNIKON Fマウントのフルサイズ・レンズをつけてデモをしていた、ファインダーを覗いてみたが、良さそうである。
 このほか、富士フィルムは中盤ミラーレスのレンジ・ファインダースタイルのGFX50Rを、オリンパスは映像エンジンをダブルで搭載した OM-D E-M1X で機動力を訴求、また、PENTAX RIKOH は今回はAPS-Cサイズ画像素子のGRⅢがメインだった。
 今回はあまり歩き回らず、NIKON、CANON 両社を中心に見て、3時20分から始まるワークショップへ向かった。ワークショップはフォト・スクールがスポンサーのようで、これからデジイチを使い始める初心者向きの内容だった。しかし、基本に疎いわたくしには参考になった点もある。わたくしが常用するプログラム・オートは、何をどう撮ろうかという撮影者の意図を表現しにくいという話もあった。基本は絞り優先という。それはよくわかるのだが、わたくしの場合は、できるだけ高速シャッターで撮りたいこと、かといって、シャッタースピード優先では、明るい被写体の場合は絞りすぎることもあるので、プログラムオートで、シャッター・スピード1/500秒以上に設定し、開放、ISO3200 でも1/500秒より暗い場合は、シャッター速度が遅くなるという設定にしている。被写体や、その時の光の量によっては、もちろん絞り優先で撮るようにしている。

1.みなとみらいコンコース -1
土曜の午後のみなとみらいはとても人が多い。電車を降りて、エスカレータでパシフィコ横浜へ通じるコンコース(クイーンモール)を歩くと、いつもと違う"みなとみらいのいきものたち"が描かれた壁面があった。描かれた"いきものたち"はデフォルメされたものではなく、とてもリアルなのだ。アオスジアゲハ、ヤマトシジミが描かれた昆虫のパネルが目についた。和名はもとより、学名まで書かれている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 16mm ISO400 ) 露出補正 なし
190302_001.jpg
2.みなとみらいコンコース -2
コンコースの出口から振り返ってみる。全部で5枚のパネルで構成されており、パシフィコ横浜側から、最初のパネルには、写真には写っていないが、トビ、ヒナコウモリ、アブラゼミ、クマゼミ、2枚目にはアオスジアゲハ、ヤマトシジミ、 シオカラトンボ、ショウジョウバッタ、ナナホシテントウ、ハマヒルガオ、真ん中の3枚目には"みなとみらいのいきものたち"と書かれ、ソメイヨシノ、イチョウ、シロツメクサ、トキワサンザシ、セイヨウタンポポ、セイヨウミツバチが描かれている。4枚目のパネルには、スズメ、コチドリ、ハクセキレイ、ユリカモメ、コサギ、イソガニが、そして5枚目には、スズガモ、スシエビ、マハゼ、アサリ、アマモ、ワカメが描かれていた。デザインは 株式会社NDCグラフィックス だそうだ。しかしこれは恒久的なものではなく、やがて広告になるのだろう。1枚目のパネルの下段の枠に「広告掲載のお問い合わせは パシフィコ横浜」と書かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO400 ) 露出補正 なし
190302_002.jpg
3.CP+中古カメラフェア
パシフィコ横浜に入り、エスカレータで2階に下り、ネットで事前に登録をしておいたCP+の受付を済ます。そのまままっすぐ進んでいったら「中古カメラフェア」の会場があった。CAMERA fan 加盟店の中から18社が出店し、フィルムカメラ、デジタルカメラ、レンズ、アクセサリーなどの中古品を販売する。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190302_003.jpg
4.CP+ 中古カメラフェア 会場風景
広い会場は大勢の人で溢れんばかりだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190302_004.jpg
5.Canon7 + 50mm f0.95 付き
35万円、45万円の値札が置かれたクラシックなフィルムカメラがあった。なぜこんなに高いのだろうと見てみると、付いているレンズがなんと f0.95 と明るい。キヤノン7型用標準レンズの一つとして開発され、発売は1961年。発売時価格は57,000円だった。 人間の眼よりも4倍も明るい夢のレンズとして話題を集めた。ちなみにNIKONは、今回のCP+で「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」を現在開発中であると報じている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/800秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190302_005.jpg
6.CP+ 2019 ニコンブース
CP+ 2019 のメイン会場はもう1階下の1F展示ホールだった。大変な人だった。後でCP+のサイトを見てみると、この日の入場者は、23,730人だったそうだ。3月1日(金)が17,961人、翌3月3日は日曜日だったが、14,869人で、わたくしが行った日が一番入場者が多かったようだ。まず、NIKONブースへ向かった。会場奥には、向かって左から、SONY、NIKON、LUMIX、CANON、富士フィルムとの5社の大きなブースが並んでいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190302_006.jpg
7.ニコンブース
NIKON Z シリーズの発売で人がいっぱいのニコンブースのステージでは、私が行った時、写真家・中野耕志氏による「WINGS ニコンで撮る野鳥写真・飛行機写真」という講演が行われていた。Zの作例も見たいと思ったが、二重、三重に立って聞いている人もいて、とても近寄れなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
190302_007.jpg
8.NIKON Z
ニコンブースの、Zの製品タッチ&トライ コーナーは大勢の人が取り囲み、その順番を待っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 14mm ISO250 ) 露出補正 なし
190302_008.jpg
9.キャノンブース
キャノンブースへ移動した。ここもすごい人気である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190302_009.jpg
10.キャノンブースのステージ
前の写真もそうだが、この時、立木義浩氏による「Snap in Europe」という講演が行われていた。立木義浩氏はNHKの朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」のモデルとなった立木写真館3代目・立木香都子の次男として、徳島市に生まれた。山口百恵自叙伝「蒼い時」の写真を担当するなど著名な写真家で、さすがに大勢の人が視聴していた。


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 24mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190302_010.jpg
11.富士フィルムのステージ
一番奥にあった富士フィルム・ブースのステージでは、吉村和敏氏の「GFXと旅するカナダ」という講演が行われていた。レーク・ルイーズなど思い出の景観も出てきて、しばらく席に座って視聴していた。富士フィルムは中盤ミラーレス一眼に力を入れ、レンジファインダー・スタイルの GFX 50R も発売されている。中盤フォーマットの撮像素子は43.8mmX32.9mmで35㎜フルサイズの1.7倍の大きさだ。これはPENTAX645Zと同じである。また、フォーマットは同じサイズなれど、画素数が1億300万画素のGFX 100という試作機も展示されていた


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 11mm ISO400 ) 露出補正 なし
190302_011.jpg
12.日本カメラ博物館
毎年、出展している日本カメラ博物館だが、今回は「~CP+10周年~ カメラと10の物語」がテーマになっていて、10年前のカメラ、100年前のカメラなどが展示されていた。


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 14mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190302_012.jpg
13.ステレオコダック 1型 日本カメラ博物館
100年前のカメラの一つである。1919年(大正8年)製のステレオコダック 1型だ。左右ののレンズで撮影した2枚の写真を同時に鑑賞することで立体感を得るステレオ写真を撮影するカメラと説明されていた。


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
190302_013.jpg
14.赤いPENTAX K 日本カメラ博物館
10年前の2009年(平成21年)の PENTAX K だ。100種類のカラーパターンが選択可能な一眼レフが登場した。カメラ女子が産声を上げ、カメラがファッションとなってきた時代の象徴だったようだ。


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 25mm ISO500 ) 露出補正 なし
190302_014.jpg
15.スタート35 日本カメラ博物館
子供のころ、まだ品物が豊かでない頃、親父に買ってもらった初めてのカメラだった。1950年頃に発売され、大変人気となった。ベークライト製の本体にレンズ、シャッターが付いただけのシンプルな構造だった。 ファインダーは透視ファインダーで、フィルムは裏紙付きの35㎜フィルムを使用し、24mmX24mmのボルタ版と呼ばれるものだった。 シャッターはBとインスタント(およそ1/25程度)絞りはおよそf5程度とf11程度の2段切り替えだったと記憶する。焦点はもちろん固定焦点であった。


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO500 ) 露出補正 なし
190302_015.jpg
16.射撃カメラ 日本カメラ博物館
120フィルム使用の射撃訓練用のカメラで、ソルントン-ピッカード 射撃カメラ マークIII(1915年頃、ソルントン-ピッカード)という。第一次世界大戦中に英空軍用に納入された射撃訓練用カメラで、飛行機などに積んで実弾を使うかわりに目標物の写真を撮る。


Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190302_016.jpg


2019年3月 4日

雪が降る日吉大社(後編) 2月14日

三宮宮遙拝所と牛尾宮遙拝所の前を通って、東本宮の楼門の前に出た。西本宮の楼門と同じような形である。西本宮が商売繁盛の神様であれば、この東本宮は家内安全の神様だそうだ。 東本宮は、境内の東端、八王子山の麓に位置する。織田信長の焼き討ちにあったため、文禄4年(1595年)に再建されたことが記録から明らかになっている。
 東本宮の境内の中にはご祭神が夫婦だという樹下宮(樹下神社)の本殿もあり、西本宮に比べると東本宮のほうが華やかな雰囲気があった。さらに東にある西教寺へは行くのをやめ、その楼門を背に東本宮の参道を下りた。大宮川を二宮橋で渡り、日吉馬場へ出る。その両側にある寺院、里坊を見ながら日吉馬場を下る。わたくしの父母が眠る高野山の菩提寺である恵光院という名の寺院もあった。
 時刻は12時半を回っていた。朝はトーストとボイルドエッグだけだったので腹も減ってきた。少し空腹を我慢して京都まで行ってしまおうかとも思ったが、小雪の降る中を歩いてきたので体も冷えていた。温かいそばでも食べたくなる。日吉大社二の鳥居までくると、立派な蕎麦屋が2軒あったので、そのうちの1軒に入ることにした。なかなかの老舗のようだ。久しぶりに天ぷらそばを食べたがなかなかおいしかったし、身体も温まった。
 京都へはJRの湖西線が便利だ。京阪坂本比叡山口駅の前を通り過ぎて、まっすぐ、JRの比叡山坂本駅まで歩く。駅のホームからは琵琶湖が眺められたが、この天気では彩もない。京都までは15分だった。

190214 福楽寿々米2 X400.jpg
福楽寿々米(​ふくら​すずめ)土鈴

 日吉大社からのメッセージ:「​当大社では幸福で楽しい事を雀のふっくらとした姿に求め、千有余年も昔から福楽寿々米(ふくらすずめ)と名付け珍重しています。山王祭(未の御供)には御子神の幸福を祈って玩具としての福楽寿々米(ふくらすずめ)が供えられます。当大社独自の幸福を授かる玩具として有名です。福楽寿々米(ふくらすずめ)にあやかって、幸福な日々をお送りください。​山王総本宮 日吉大社​」​

21.東本宮楼門
この楼門は、三間一戸楼門の形式で、入母屋造、檜皮葺、縁付の建物で、斗きょう(建築物の梁や桁にかかってくる上部の荷重を集中して柱に伝える役目をもつ部材の総称)は上下層とも三手先(柱から外方に斗<ます>組みが三段出ていて、三段目の斗で丸桁<がぎょう>を支えるもの)となっている。三間一戸とは、柱間三つのうち中央の一つが出入口となっているものをいい、楼門とは、二階造の門で、屋根が2階の部分だけにしかなく、一階の上に縁がある形式をいう。西本宮楼門とは、やや違った比例を持っていて、どちらかといえば1階部分が高く、2階部分が低いので、すらりとした均斉のとれた建物で、天正~文禄2年(1573年-1593年)年頃に建てられたものだそうだ。大正12年(1923年)に国の重要文化財に指定されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
190214_021.jpg
22.樹下神社本殿 -1
東本宮楼門を入って、正面に見えるが東本宮の拝殿だが、向って左に樹下神社本殿、右に樹下神社拝殿があった。摂社の本殿と、拝殿が本宮の参道を挟んで配置されているのは珍しいと思う。樹下神社の祭神は、東本宮の祭神である大山咋神の妃神・鴨玉依姫神だそうだ。。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 ) 露出補正 なし
190214_022.jpg
23.樹下神社本殿 -2
樹下神社本殿の説明版には「この本殿は、三間流造、檜皮葺の建物で、後方三間・二間が身舎(もや・家屋の中心となる部分)、その前方一間通しの廂(ひさし)が前室となっています。数ある流造のなかでも比較的大型のもので、床下が日吉造りと共通した方式であることや、向拝階段前に吹寄格子の障壁をたてているのは本殿の特色となっています。文禄4年(1595年)に建てられたことが墨書銘によってわかりますが、細部の様式も同時代の特色をよく示し、格子や破風懸魚などに打った飾り金具は豪華なものです。明治39年(1906年)4月に国の重要文化財に指定されました。」とあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190214_023.jpg
24.東本宮本殿 -1
東本宮の拝殿脇を通って、本殿の前に来た。西本宮に勝るとも劣らぬ立派な本殿だ。東本宮本殿は、境内の東端、八王子山の麓に位置している。神社が織田信長の焼き討ちにあったため、文禄4年(1595年)に再建されたことが、記録から明らかになっているという。 建物は、織田信長に焼かれたものの、平安時代以来の様式を伝えているといわれ、特殊な日吉造で建てられており、国宝の西本宮本殿と重要文化財の摂社宇佐宮本殿も同じ形式で建てられている。平面は、正面三間、側面二間の内陣の正・両側面に外陣を配置し、更にその外側の四周に高欄付きの縁を廻し、正面に木階を設け向拝としている。この身舎の正・両側面の三方に庇を設けた平面構成が、日吉造(ひえづくり)の特徴的な外観にもよく現れているという。 正面は、入母屋造のようだが、背面は庇がないために、左右の庇の部分を縋破風(本屋根の軒先から一方にだけさらに突き出した部分の破風)でおさめているので、屋根を垂直に切り落としたような独特な姿となっている。 また、建物の床が地面より高いため、床下に下殿(げでん)と呼ばれる、仏式で、神を拝んでいた特殊な部屋が設けられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190214_024.jpg
25.東本宮本殿 -2
この東本宮の本殿も昭和36年(1961年)4月27日に国宝に指定されている。平成24年4月10日から平成25年3月29日の事業期間で、屋根(檜皮葺)の全面葺き替えを行い、見学用通路を設け、一般参拝者が 間近に屋根(檜皮葺)を見学できるようにした。また、本殿に取り付いている全ての飾金具の金箔の押し直しと縁高欄の朱漆が塗り直されている。金箔が押された飾り金具は印象的だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 17mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190214_025.jpg
26.東本宮本殿 -3
東本宮の左側に移動した。日吉大社で特に重要な西本宮、東本宮、宇佐宮、牛尾宮、白山宮、樹下宮、三宮宮を「山王七社」もしくは「上七社」という。この七社のうちでも西本宮と東本宮、宇佐宮は「日吉三聖」と呼ばれ、特に社格が高い。また七社は東本宮系と西本宮系のグループに分類することができる。東本宮のグループは東本宮と樹下宮、牛尾宮、三宮宮の4社で、東本宮の祭神、大山咋神は古事記上巻に「この神は近つ淡海国の日枝山に坐し」と記載されており、古代から比叡山に鎮座する地主神であるという。西本宮系は西本宮、宇佐宮、白山宮の3社で、西本宮の祭神は奈良の三輪山・大神神社から勧請した大己貴神だ。このように東本宮系は元々この地に祀られていた神で、西本宮系はあとから祀られた国家を守るための神であると言われる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190214_026.jpg
27.東本宮本殿 -4
本殿の左側半分である。左後ろに見えるのは大物忌神社(中7社)という。東本宮の境内はは三層境内の高さになっていて、一段目に樹下宮上七社、二段目に東本宮(上七社)と樹下若宮(下七社)、三段目に大物忌神社(中七社)と新物忌神社(中七社)といった構成になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
190214_027.jpg
28.東本宮本殿 -5
これは金箔の金具に魅せられて撮ったショットだが、東本宮本殿の背後の様子がわかる。背面の3間の床が一段高くなっているのが見えるが、この部分が西本宮本殿と異なるという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 11mm ISO500 ) 露出補正 なし
190214_028.jpg
29.樹下神社本殿 -3
左に東本宮拝殿、右側の樹下若宮の間から樹下宮本殿の側面を見たところである。この本殿は1595年の造営で三間社流造。本殿内ご神座の真下に霊泉の井戸があり、以前はご神水を採っていた。説明板を見ると、樹下宮本殿は三間社流造、檜皮武葺の建物で、後方3間・2間が身舎、その前方1間通しの庇が前室になっている。数ある流造の中でも比較的大型のもので、床下が日吉造と共通した方式であることや、向拝階段前に吹寄格子の障壁を立てているのが、この本殿の特徴となっているそうだ。左奥に見えるのが東本宮楼門である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 16mm ISO400 ) 露出補正 なし
190214_029.jpg
30.樹下神社本殿 -4
樹下宮本殿の妻側懸魚の金属飾りである。全体的に金具が豪華に打たれているて桃山時代らしい造りになっている。上7社にはそれぞれ神紋がある。この樹下宮の神紋は十八葉菊だそうで、妻の一番上にある紋、その下の紋がその 十八葉菊の紋かなと思う。ちなみに上7社のほかの6社の神紋は、西本宮・牡丹、東本宮・二葉葵、 宇佐寓・橘、牛尾宮・くずれ菊、白山宮・杉、三宮宮・桐だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
190214_030.jpg
31.猿の霊石
東本宮の楼門を出て、東授与所というところで、何か記念にと「福楽寿々米(ふくらすずめ)」という土鈴を求める。坂を下る途中、振り返ると猿がしゃがみ込んだような石があった。ここから来たる者には神縁を結び、ここから去る者は見守っているのだそうだ。日吉大社では、猿は眷属(神様の使い)とされているので、この岩も信仰の対象となるのだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190214_031.jpg
32.二宮橋 -1
東本宮の楼門を背に坂を下りてきたところに日吉三橋の一つである二宮橋に出た。大宮川に架かる日吉三橋​は、​上流から大宮橋、走井橋、二宮橋​だが、3つの橋とも国の重要文化財に指定されてい​る​。二宮橋は大宮橋に比べ簡素な構造の橋となってい​る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 なし
190214_032.jpg
33.二宮橋 -2
​二宮橋は東本宮(二宮)へと続く参道に掛けられていることから「二宮」という名前がつけられている。二宮橋は天正年間に豊臣秀吉により寄進されたと伝えられている木橋を、後に石橋に架け替えられたもので石橋としては日本では最大、最古とされてい​て、桁上に継ぎ材をならべ橋板を渡し、両側に高欄をつけ、大きさも大宮橋とほぼ同じ幅となっている。

Canon PowerShot G7X f​1​.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.5​ 1/1000秒 ​14​mm ISO500 ) 露出補正 なし
190214_033.jpg
34.​ ​日吉馬場に戻る
​午前中は西受付から日吉大社の境内に入り、西本宮の参道を行ったが、東本宮からの帰りは東受付から、二宮橋を渡り、旧竹林院の脇から日吉馬場(県道)にでた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.8​ 1/1000秒 ​29​mm ISO500 ) 露出補正 なし
190214_034.jpg
35.旧竹林院入り口
日吉馬場の広い参道(県道)に出る手前右側に、旧竹林院があった。​旧竹林院のホームページを見ると、旧竹林院は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されている里坊のひとつであり、邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿がある。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出していると伝えている。中には入らなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.5 1/1000秒 ​16​mm ISO400 ) 露出補正 なし
190214_035.jpg
36.恵光院
参道を下る途中に左側に恵光院という寺院があった。わたくしの父母が眠る高野山の菩提寺と同じ名前であったので、「あれっ」思った。もちろんこの恵光院は天台宗であり、高野山は真言宗である。この恵光院は、比叡山延暦寺の僧侶の隠居所であった里坊の一つで 聖観音を本尊とする。創建・開基については分からない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8 1/1250秒 ​9​mm ISO125 ) 露出補正 なし
190214_036.jpg
37.恵光院 庭園
中には入れなかったが、立派な門構えから中を見ると手入れの行き届いた庭園が広がっていた。桜が咲くころはきれいだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.5 1/1000秒 ​14​mm ISO200 ) 露出補正 なし
190214_037.jpg
38.鶴喜そば -1
参道の京阪比叡山坂本駅の近くまで下りてきた。参道の二の鳥居の右側に立派な蕎麦屋があった。その奥を覗いてみるともう1軒、これも立派な蕎麦屋があった。どちらに入ろうかと思ったが、奥にあった鶴喜そばという店に入った。 立派なホームページもある。それによると享保元年に初代鶴屋喜八が創業して以来、300年もの間、こだわりの手打蕎麦を打ち続けてきたという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​1.8 1/1000秒 ​9​mm ISO160 ) 露出補正 なし
190214_038.jpg
39.鶴喜そば -2
鶴喜そばのファサードだ。坂本は昔、比叡山延暦寺の台所を預かる門前町として賑わった。延暦寺は京都御所より度々来賓があったが、山上で食べ物も不自由だったため、代々の鶴喜そばの祖先が、蕎麦を作りに山上へ出仕していたという。また、比叡山で断食の修行を終えた修行僧方が、弱った胃をならすために蕎麦を食したと言われている。「賜宮内省御用達」の古い看板があり、建物は登録有形文化財になっていた。家内と温かい天ぷらそばを食べた。薄味だったがとても旨かったし、小雪の降る中を歩いて、冷え切った身体が温まった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.2 1/1000秒 ​13​mm ISO400 ) 露出補正 なし
190214_039.jpg
40.坂本名物 日吉そば
こちらも鶴喜そばともに大きな建物で、歴史を感じさせる。桜の季節には両店とも千客万来だろう。司馬遼太郎の「街道は行く」というシリーズの「叡山の諸道」の中で、「 この日吉そばの横に、鶴喜そばというマンガ入りの彩色の大看板があがっていて、われわれはそれを視覚に入れつつ、つい鶴喜と信じて日吉そばに入ったらしい。」というくだりがある。「鶴喜そば」というマンガ入りの大看板は、駐車場の看板だったようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.2 1/1000秒 ​12​mm ISO400 ) 露出補正 なし
190214_040.jpg
41.公人屋敷(旧岡本邸)
鶴喜そばで食べ終えて、右手に京阪坂本比叡山口駅を見ながら、さらにまっすぐJR比叡山坂本駅へと下る。途中左手に公人屋敷(旧岡本邸)というところがあり、坂本城跡の文字も見えた。ホームページを見ると「公人屋敷(旧岡本邸)は、江戸時代に延暦寺の僧侶でありながら妻帯(さいたい)と名字帯刀(みょうじたいとう)を認められた「公人(くにん)」が住んでいた住居のひとつです。内部が原型をとどめないほど改装されている住居が多い中、岡本家の家屋は全体に公人屋敷としての旧状をよくとどめた社寺関係大型民家の特徴を示す住宅として残されてきました。平成13年に坂本地域の歴史的遺産の保存を目的として大津市に寄贈されたもので、主屋、米蔵・馬屋等は平成17年3月に大津市指定文化財に指定されています。」とあった。坂本場は明智光秀によって築かれた平城であり、その写真が展示されてる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.5 1/1000秒 ​16​mm ISO800 ) 露出補正 なし
190214_041.jpg
42.琵琶湖
JR湖西線の比叡山坂本駅はそれほど遠くはなかった。高架線になっていて、ホームに上がると琵琶湖が眺められた。風が冷たい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.8 1/1000秒 ​37mm ISO​2​00 ) 露出補正 なし
190214_042.jpg
​43.JR湖西線
それほど待つことなく「新快速」の姫路行の列車が来た。223系の電車だ。湖西線は山科駅から、琵琶湖の西岸を経由して滋賀県長浜市の近江塩津駅までの21駅、74.1kmの路線である。京都まで約15分だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f​2.8 1/1000秒 ​37mm ISO​2​00 ) 露出補正 なし
190214_043.jpg