初夏のような保土ヶ谷公園 ② チョウも飛び出す 2024年2月20日 横浜市保土ヶ谷区
今年の保土ヶ谷公園梅まつりは、この週の土曜日、2月24日に開催された。この暖かさで梅も満開になることだろう。河津桜はすでにほぼ満開であった。
越冬中だったキタテハ、キタキチョウが飛んでいた。
河津桜と子供たち 2024年2月20日 県立保土ヶ谷公園
YAMAKOの写真集です。蝶の写真を中心に、旅行したときに撮って気に入った写真を簡単なメッセージとともに掲載しています。
2024年3月29日
今年の保土ヶ谷公園梅まつりは、この週の土曜日、2月24日に開催された。この暖かさで梅も満開になることだろう。河津桜はすでにほぼ満開であった。
越冬中だったキタテハ、キタキチョウが飛んでいた。
河津桜と子供たち 2024年2月20日 県立保土ヶ谷公園
2024年3月25日
2月20日、初夏のように暖かくなるという予報のとおり、なんと横浜の気温は24℃まで上がったようだ。
河津桜や梅園の梅が満開になるだろうと思い、またメジロの写真を撮ろうと保土ヶ谷公園へ出かけた。歩くと汗ばむ。越冬中のチョウも飛び出すかもしれない。
白梅で蜜を吸っていたメジロが次の花へと移動する 2024年2月20日 県立保土ヶ谷公園 梅園
2024年3月21日
古民家へ戻ってきた。古民家の裏庭を見ながら縁側に座って一休みする。1、2株だが福寿草が鮮やかな黄色い花を咲かせていた。母屋の縁側には、赤い唐辛子がぶら下がっていた。
一休みして古民家の門を出ると、谷戸へ下りる道が付いているところの木の枝に数羽の野鳥が来ていた。シジュウカラだった。ここも光がなかなか難しく上手く撮れない。
天気は良かったが、北風が吹き、気温は15℃に届かなかった。ウソの雌雄とシジュウカラの撮影が楽しめたのでまあまあの半日だった。
シジュウカラの顔(トリミング) 2024年2月13日 横浜市戸塚区 舞岡公園
2024年3月18日
私は蝋梅(ロウバイ)の花が好きだ。その名の通り、渋いツヤのある蝋細工のようなレモンイエローが良い。舞岡公園のかっぱ池の脇にたった1本だけだが毎年この季節に花を咲かせるロウバイの木がある。この日はこのロウバイの花と、もし出会えたら野鳥の写真でも撮りたいと思い、舞岡公園へ出かけた。
この季節にはいつも大勢の愛鳥写真家の人たちが三脚を立てているきざはし池あたりは、思ったより、その数は少なかった。
かっぱ池のロウバイを撮りに行こうと瓜久保の家から歩いていくと、一人の方がカメラを片手に上を見ている。何かいるのだなと思い、その視線の先を見たがわからなかった。先にロウバイの花を撮って戻ってくると、先ほどのところでカメラを抱えている方が4~5人に増えていた。私もその仲間に加わる。シジュウカラより少し大きめの鳥が2羽いるようだ。枝が邪魔になり、日が当たらないところにいるので撮り難かった。
ウソの♂ 2024年2月13日 横浜市戸塚区舞岡公園
2024年3月15日
人が多くなってきたが保土ヶ谷公園の梅園で、梅の花とメジロを撮り続ける。
気が付くと、ツグミが人が多いところから少し離れたところの地面に下りてきていた。虫でも探しているのだろう。前にも同じころにこの場所でツグミを撮った。逃げないで3mくらいまで近寄らせてくれたが、さすがにそれ以上近づこうとすると、速足で離れていった。
地面に下りて来たツグミ 2024年2月9日 県立保土ヶ谷公園 梅園
2024年3月11日
2月4日~5日に横浜でも雪が降った。その4日後の2月8日、9日と晴天となり、そろそろ梅が開花するのではないかと思い、保土ヶ谷公園へ出かけた。バス通りから辻広場に下りて、下池の方へ歩いていくと、桜ケ丘の北側の日陰のところではまだ、雪が残っていた。
上池の河津桜はやっと咲き始めである。
テニスコートのわきを通って、梅園へ行く。全体を見た感じでは、まだ三分咲きというところである。しかし早咲きの白梅は、瑞々しい花を咲かせていた。その花を求めてメジロたちがやってきている。梅の樹の下にはツグミもいた。
早咲きの梅が咲き、メジロたちが蜜を吸いに来る 2023年2月9日 県立保土ヶ谷公園
2024年3月 8日
夢中になって撮影を続けた。12時半を過ぎそろそろ引き上げることにした。
せっかく来たのだから動物たちも少し見ておきたい。見るとすればやはりネコ科の動物たちなので、昆虫園を出て、右(北)にあるアフリカ園へ向かった。その途中にサバンナキッチンというレストランがあった。もちろん、セルフサービスのところで、子供さんたちと一緒の家族連れが多く、賑やかである。ノンアルコール・ビールとパスタを注文して、受け取ったが、座る席が見つからない。やっと空いた席があって着席、落ち着いた。
食事を終え、ライオンバスの乗り場がある、ライオンの放し飼いされているフィールドを見た。残念ながら、台の上に♀ライオンが1頭休んでいるだけで、閑散としていた。そこへ子供たちを沢山乗せたライオンバスがやってきた。ライオンが横たわっている台に向かってくる。ライオンは立ち上がり、バスを迎える。バスからライオンに餌が与えられるのかと持ってみていたが、ライオンバスの車内からの餌やりは行っていないそうだ。そして、主にサハラ砂漠以南のアフリカ大陸に生息する、大きさ60cm~90cm程度のサーバルというネコと、チーターを見てきた。チータはこの2月にアメリカから3頭受け入れ、9頭になるそうだ。このほかネコ科では、ユキヒョウ、アムールトラが飼育されている。
午後2時、帰路に着いた。帰り、ナビは中央高速道に上がり高井戸から環八経由で帰る道を指示したが、時間的には早かった。
サーバル 2024年1月29日 東京都日野市 多摩動物公園
2024年3月 5日
時刻は11時半を過ぎた。汗をかいた身体を少し冷やそうといったん外に出る。
自然の環境を施した温室で、生きた蝶を見ることが1970年代からイングランドで盛んになったという。世界初の蝶園の一つに、1988年アメリカ合衆国のフロリダ州・ココナッツクリークに建てられた「バタフライワールド」がある。ネットで検索してみると「Butterfly World 最後の六日間」がヒットした。あれ、もうなくなったのかと思いきや、これは岡崎琢磨さん (著)の推理小説だった。さらに検索を続けると、「フォートローダーデールのバタフライワールドへの訪問は、リラックスした1日であり、目の保養になります。エキゾチックな植物や花でいっぱいのアトリウムで、何千もの蝶があなたの周りを舞うのを体験してください。バタフライワールドを訪れると、最大50種の蝶を見ることができます。いつでも少なくとも10,000匹の蝶が展示されています。もう1つの大きな魅力は、ハチドリの鳥小屋です。ここでは、座って小鳥が飛んでいるのを観察できます。カメラと追加のフィルムを忘れずに持ってきて、美しい蝶と一緒にポーズをとることができます。」という記述が見つかった。wikipediaで「蝶園」を検索してみると、アメリカ合衆国には30か所ほどの蝶園があり、その中の一つにその「Tradewinds Park Butterfly World, Coconut Creek, Florida」というのがあった。行ってみたいなという気持ちが募る。
アメリカ以外では、カナダ 4、ブラジル 1、コスタリカ 1、ヨーロッパ 10、オーストラリア 1、アジア 6、そして、日本には、ここを含めて8っの蝶園があるとされている。wikipediaのリストに含まれていないところも多くありそうだ。
私が海外旅行をしたときに寄ったことのある蝶園には、カナダのNiagara Falls Butterfly Conservatory、バリ島のタバナン・バタフライ・パーク、シンガポールのチャンギ空港 バタフライ・ガーデン、シンガポールのセントーサ島バタフライ・パーク、台北市立動物園の蝶園があるが、カナダのナイアガラ蝶園を覗いては、wikipediaのそのリストに含まれていない。
自然昆虫園の外に一旦出て、涼しい風にあたって一休みして、自然昆虫園の向かい側にある昆虫標本館に寄ってみた。
多摩動物公園入口付近から昆虫生態園ドームを見上げる 2024年1月29日 東京都日野市 多摩動物公園
61.ミカンの樹
アゲハ蝶の食草と説明されていたミカンの樹には大きな実が沢山なっていた。また、主にチョウの卵を採るために用意してい鉢植えのミカンを栽培している。鉢のままチョウのいる生態園におき、アゲハ類がある程度卵を産みつけたら引き上げるそうだ。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 39mm ISO160 ) | |
62.標本展示室入口 昆虫園本館に入り、標本展示室の入口にはチョウを形どって並べられた レテノール モルフォの標本があった。館内に展示されたチョウの標本は、モルフォとトリバネアゲハが中心だった。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 12mm ISO1250 ) | |
63.生態昆虫園入口のモザイクアート 床(石畳)にはオオムラサキの、壁にはチョウやトンボの素晴らしいモザイクアートがあった。先にも記したが、これは梵寿綱さんの仕事もしている上哲男さんという人の作品だそうだ。右側が昆虫生態園入口である。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/500秒 9mm ISO160 ) | |
64.リュウキュウアサギマダラ♂ ランタナで吸蜜していたのは、素晴らしくきれいな完品だった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f3.0 1/500秒 105mm ISO280 ) | |
65.ランタナに来たツマムラサキマダラ♂ 和名からすると、♀が紫色のように思うが、漢字では褄紫斑と書き、褄(ツマ)、翅の先端の方が紫色というところに由来する。♀にも♂に比べると弱いながら、褄に紫色の光沢がある。この個体は比較的傷が少なかった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f3.0 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
66.ツマムラサキマダラ♂ 裏面 -1 前の写真の個体の裏面である。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f3.0 1/500秒 105mm ISO160 ) | |
67.スジグロシロチョウ求愛 -1 これは飼育されているチョウではなく、何かで紛れ込んだものだと思う。ホナガソウに止まっている♀に♂がアプローチしている。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f4.0 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
68.スジグロシロチョウ求愛 -2 どうやら♀の方は尾端を上げて交尾を拒否していたようだ。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f4.5 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
69.タイワンキチョウ♂ ホナガソウに止まろうとするタイワンキチョウ。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f4.5 1/500秒 105mm ISO100 ) | |
70.タイワンキチョウ -1 この個体は♀のように見えたが、雌雄を判別は難しい。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f4.5 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
71.タイワンキチョウの吸水 タイワンキチョウが周回路のわきにできた湿った土で吸水をしていた。吸水するチョウはそのほとんどが♂と言われている。なぜ吸水行動をするかについては、2つの説がある。一つは体温調整のため、もう一つは吸水している蝶たちの殆どが♂で、しかもその多くが羽化したばかりばかりであり、♀が吸水していることはまれなことから、吸水行動はチョウの♂が羽化した後に、♂の体に必要な成分を補給するために行う行動とも考えられているという。羽化後の摂食(吸水)行動が彼らの繁殖(配偶行動)を成功させるために重要であることを示しているとも。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO100 ) | |
72.ツマベニチョウ♂ 完品のツマベニチョウかと思ったが、翅の縁がだいぶ擦れていた。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/800秒 220mm ISO100 ) | |
73.ランタナに来たタテハモドキ ランタナには多くのチョウが吸蜜に来る。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 42mm ISO100 ) | |
74.アオタテハモドキ♀ この♀は後翅に♂のような「青」の部分がある。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO100 ) | |
75.ツマムラサキマダラ♂ 裏面 -2 雌雄の裏面の模様は異なる。♀の裏面はリュウキュウアサギマダラに似ている。きれいな個体だった。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO100 ) | |
76.ツマグロヒョウモン♂ これも何処からか迷い込んだ個体だと思う。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.0 1/500秒 105mm ISO100 ) | |
77.ベニモンアゲハ ベニモンアゲハがランタナの花に来た。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.0 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
78.タイワンキチョウ -2 タイワンキチョウはホナガソウ一辺倒である。他の花には見向きもしない。
SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 220mm ISO100 ) | |
79.ツマベニチョウ♀ -1 ツマベニチョウの♀は♂に比べ全体が灰色を帯び、前翅の先端部のオレンジ色も渋い。後翅の外縁部に添って黒斑がある。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
80.ツマベニチョウ♀ -2 前の写真と同じ個体である。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.0 1/500秒 105mm ISO110 ) | |
81.ツマベニチョウ♀ -3 クササンタンカで吸蜜していた♀が、飛び立った。
Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S プログラム優先オートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO110 ) |
2024年3月 2日
入園してから約1時間経過した。撮影を続ける。汗をかくほどに暑い園内の気温には慣れた。昆虫生態園は上から見るとチョウが羽を拡げたような形になっていて、その中心部が温室になっている。1階から入って温室内に造られた緩いスロープを下りていくと地下1階のフィールドになっている。ここに、アオタテハモドキや、タテハモドキが多かった。そんな昆虫自然園の中を行ったり来たりしていたのだが、だんだん、余裕が出てきて少しでも姿の良い、つまり、翅が破れてなくて、鱗粉も落ちていない個体を探しては撮っていった。
集まって吸水するタイワンキチョウたち 2024年1月29日 東京都日野市 多摩動物公園