2010年7月アーカイブ: Studio YAMAKO

2010年7月29日

銀座の夏 土曜日の午後


 銀座四丁目の三愛ビルの8階~9階にRICOHのフォトギャラリー「RING CUBE」が2008年10月に開設されている。一度上がってみようと思っていたがなかなかチャンスがなかった。
 7月18日、三連休初日の土曜日、昨年11月に亡くなられた先輩の高輪にある御墓にお参りした後、久しぶりに銀座に出て、この「RING CUBE」を訪れてみた。
 外はうだるような暑さだったが、ビルの中に入り、エレベータで9階に上がると、ひんやりとして涼しかった。
1.9階から見下ろす銀座の中心
正面のエレベータに乗って、9階に上がると受付があり、その目の前に、外の空間が広がった。右下手前が銀座4丁目の交差点で、左側に少し見えるビルが「和光」だ。歩行者天国だが、暑いためか直射日光のあたる歩道を歩く人たちは少ない。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/250秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
9階から見下ろす銀座の中心;クリックすると大きな写真になります
2.8階から工事中のスカイツリーを遠望
9階には、歴代のリコーのカメラが展示されていた。少年時代に親にねだって買ってもらったリコーフレックスや、ハーフサイズのリコーオートハーフ、名機といわれるGRシリーズなどがショーケースに並んでいる。
 8階に下りてくると、「あそこへ行くとスカイツリーが見えますよ」と声をかけられた。8階の隅から京橋方面を眺めるとビルの上に突き出ていた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/250秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
8階から工事中のスカイツリーを遠望;クリックすると大きな写真になります
3.歩行者天国
銀座の歩行者天国は美濃部亮吉知事(当時)の提唱で、新宿、池袋、浅草とともに1970年8月2日に初めて実施されたという。ここからはスカイツリーを見ることはできなかった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 9.1mm ISOオート ) 露出補正 なし
歩行者天国;クリックすると大きな写真になります
4.銀座ライオン
時間は午後1時。 暑さも厳しいのでビールでも飲もうと「銀座ライオン」に入った。1階のホールは満席で入れず、2階に上がった。外国のお客さんも多い。軽い食事とともにビールを飲んで外に出てきたら、強烈な暑さだった。新橋まで歩いて東海道線に乗った。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
銀座ライオン;クリックすると大きな写真になります

2010年7月23日

北杜市「オオムラサキセンター」 3/3 羽化


 7月5日 この日は朝9時から3時間足らずの間に5個体の羽化を観察できた。♂が3匹、♀が2匹だ。これはその4匹目、♂の羽化の模様である。
 蛹の殻が割れ初めて、翅が出てくるまで2分足らずであった。じっと見ていると長いが、蛹の殻から翅が抜けだす瞬間はあっという間の感動だった。
15.羽化開始
a.10時20分 蛹の両側の肩のあたりにひびが入った。
Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 ISO400 ) 露出補正 なし

b.5秒も経たずに割れは大きくなり、頭の部分が割れてきた。
同じく( F5.6 1/800秒 ISO400 )

c.30秒後、割れた蛹の殻から、背中、胸、胴の部分がうつむいた状態で出てくる。
同じく( F5.6 1/640秒 ISO400 )

d.すぐに、頭(眼)が出て、2本の触角が飛び出し、懐に抱えていた翅がはっきり見えるようになる。
同じく( F5.6 1/640秒 ISO400 )
羽化開始;クリックすると大きな写真になります
16.羽化の瞬間
e.殻が割れ初めてから1分40秒、前翅、後翅がぱっと飛び出して、蛹の殻から抜け出した。ほんの一瞬であった。見事な、感動的な瞬間だった。翅の大きさと胴体の大きさのアンバランスであるが、これから翅に自らの水分が供給され、翅が伸びて大きくなるにつれて胴体も細くなっていく。
同じく( F5.6 1/800秒 ISO400 )
羽化の瞬間;クリックすると大きな写真になります
17.羽化直後
f.蛹にぶら下がって、水分を翅に送り込む。立派な成虫になるには大事な時間である。
同じく( F5.6 1/800秒 ISO400 )

g.翅が完全に出てからおよそ1分半が経過した。翅はどんどん伸びている。
同じく( F5.6 1/640秒 ISO400 )

h.さらに1分30秒後、翅が大きくなり、胴体とのバランスがとれてきた。まだ、翅の先が伸びきっていない。
同じく( F5.6 1/1000秒 ISO400 )

i.10時25分 ほぼ翅が伸びた。だが、まだ飛ぶことはできない。これから2時間くらいはじっとこの状態で待つ。蛹から出てきて、飛べるようになるまでが、一生で一番大事な、そして危険な時間なのではないかと思えた。
同じく( F5.6 1/1000秒 ISO400 )
羽化直後;クリックすると大きな写真になります

2010年7月20日

北杜市「オオムラサキセンター」 2/3 蛹化


 オオムラサキの蛹化を観察することができた。オオムラサキセンターのHさんによれば、幼虫から蛹になる瞬間を見ることができるのは珍しいという。
12.蛹化 -1
a.これはいわゆる前蛹体であろう。偶然に枝の先に見つけた。時刻は9時34分
Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 ISO400 ) 露出補正 なし

b.それから1時間20分ほどだった10時53分、Hさんが「蛹化が始まりましたよ」と声をかけてくださった。
同じく( F5.6 1/640秒 ISO400 )

c.1分後、肩のあたりから幼虫だった時の皮が破れ、その皮を足元の方へ(写真では上の方)へ脱ぎ始めた。
同じく( F5.6 1/1000秒 ISO400 )

d.さらに1分30秒ほど経つと、顔の皮は、どんどんと足元へ下がっていき、みずみずしい緑色に輝く新しい蛹の半身が現れた。
同じく( F5.6 1/800秒 ISO400 )
蛹化 -1;クリックすると大きな写真になります
13.蛹化 -2
e.3分後の10時58分には顔の皮は、足元に行っている。
同じく( F5.6 1/1000秒 ISO400 )

f.15秒後、最後の力を振り絞って身体を動かし、幼虫時代の皮を完全に脱ぎ捨てようとしている。幼虫の時に枝に身体を付けていた部分に換えて、新しく蛹として枝に着かなくてはならない。どうやったのだろうか。
同じく( F5.6 1/1250秒 ISO400 )

g.10時59分、ついに幼虫の時の皮を振り落とした。蛹化の動きが始まっておおよそ7分間のショウだった。
同じく( F5.6 1/1000秒 ISO400 )

h.Hさんが蛹が脱ぎ落した皮を拾い上げて、かみさんが持っていた扇子の上に置いてくれた。
同じく( F5.6 1/2000秒 ISO400 )
蛹化 -2;クリックすると大きな写真になります
14.蛹化完了
蛹化が完了して15分くらいが経った。蛹の殻は固くなってきている。写真で見る下半分が頭から胸で、たたみ込むように翅が出来る。2週間もすると羽化するのだと思う。
同じく( F5.6 1/500秒 ISO400 )
蛹化完了;クリックすると大きな写真になります

2010年7月16日

山梨県北杜市「オオムラサキセンター」 1/3


 7月5日 昨夜の天気予報では、雷雨はあるかもしれないが、降水確率10%。
 朝6時、マイカーで横浜の自宅を出発した。談合坂のサービスエリアで簡単な朝食をし、須玉のインターを下りるころは日が射してきた。
 オオムラサキセンターの開館時間は9時からであるが、8時50分ごろ、その駐車場に着いた。
 受付をのぞいたら、昨年「ミヤマシロチョウ観察会」でお世話になったHさんがいらっしゃった。「どうぞ」と言われ、さっそく、ビバリウムへ向かった。
 3回に分けてアップさせていただく。
オオムラサキセンター;クリックすると大きな写真になります 1.オオムラサキセンター
オオムラサキセンターへ入ると、オオムラサキに関わる展示室があり、その先にビバリウムがあった。Vivalium (ビバリウム) とは、飼育種が本来生活していた生息地を、人工的ではあるけれど その環境を再現し飼育することである。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/145秒 8.2mm ISO64 ) 露出補正
ビバリウム;クリックすると大きな写真になります 2.ビバリウム
温室のようであるが、熱帯を再現しているわけではないので、湿度はそれほど高くない。 オオムラサキ達はこの囲いの中で、産卵し、幼虫になり、越冬し、翌年蛹になり、成虫となって交尾し、また、雌が産卵するという自然な営みをしている。この日は、先生に引率されて幼稚園の子供たちが見学に来ていた。幼虫は「ムーちゃん」と呼ばれていた。この日、私が一番乗りだったがすぐ後に来られた方が、羽化が近そうな蛹に向け三脚をセットされていた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/138秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
終齢幼虫;クリックすると大きな写真になります 3.終齢幼虫
6齢幼虫と思われる丸々と太った「ムーちゃん」が食樹であるエノキの葉に食痕を刻んでいる。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/320秒 ISO400 ) 露出補正 なし
蛹;クリックすると大きな写真になります 4.蛹
大きくて立派な蛹である。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 なし
羽化直後;クリックすると大きな写真になります 5.羽化直後
羽化が近くなった蛹はセンターの方が観察しやすいところへ移動してくれている。これはその蛹から、9時19分に始まった羽化で出てきた♂である。蛹の殻が破れてほんの2~3分でこのように翅が伸びてきた。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 ISO400 ) 露出補正 なし
オオムラサキ成虫;クリックすると大きな写真になります 6.オオムラサキ成虫
羽化したばかりは蛹の殻にぶら下がっているが、翅が伸びるとこのようなりりしい姿になる。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/500秒 ISO400 ) 露出補正 なし
オオムラサキ♂;クリックすると大きな写真になります 7.オオムラサキ♂ -1
♂の美しい紫色に輝く開翅場面。しかし、この日はなかなか開翅の良い写真を撮ることができなかった。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 ISO640 ) 露出補正 なし
100715_008.jpg 8.オオムラサキ♂ -2
この場面ももう少し左側に回り込みたいのだが、旨く行かない。前の写真もそうだったが、枝の低いところに止まっているので、光も不足している。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 ISO640 ) 露出補正 なし
アゲハ;クリックすると大きな写真になります 9.アゲハ
新鮮なアゲハの♂が悠々とビバリウムの中を飛んでいた。このビバリウムの中でオオムラサキに混じって羽化したのであろう。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/500秒 ISO400 ) 露出補正 なし
クロヒカゲ;クリックすると大きな写真になります 10.クロヒカゲ
ビバリウムから出て、オオムラサキ自然観察園の道を歩いてみた。暑かった。蝶の数は多くなく、コジャノメ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメなどが飛んでいる。これはクロヒカゲにしては翅の形が丸いのでひょっとしてクロヒカゲモドキかと思い撮った。帰宅して調べてみたが残念ながらクロヒカゲであった。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/60秒 ISO400 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります 11.テングチョウ
オオムラサキセンターを12時半ごろお暇をし、昼飯にしようということになり、2週間前に行った「おいしい学校」のイタリアンを思いだした。ここからだとそれほど遠くはない。パスタランチも旨かった。食事を終えて出てきたら校庭にテングチョウが2匹飛んでいた。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8D
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 ISO400 ) 露出補正 なし

2010年7月12日

6/24 舞岡公園 ミドリシジミ


 そろそろ平地産ゼフィルスのシーズンは終わる。出来ればミドリシジミの♀の写真を撮っておきたいと思い出かけた舞岡公園であったが、多くのミドリシジミたちに会えた。ミドリシジミは翅を開いてくれないと♂なのか、♀なのか解り難い。
ミドリシジミ♀ O型;クリックすると大きな写真になります 1.ミドリシジミ♀ O型
公園に入って、古民家の手前の道で早くもミドリシジミを発見した。はじめは翅を閉じていたが、じっと待っていると翅を開いてくれた。ミドリシジミの♀の翅表には、個体によって人の血液型のように、A型、B型、AB型、O型の斑紋が出る。A型は赤あるいは橙、B型は青、AB型はその両方、そしてO型は白または無紋になる。この個体はO型とA型の中間のようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アカメガシワに来たミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 2.アカメガシワに来たミドリシジミ -1
道沿いにアカメガシワが黄色い花を咲かせていた。目を凝らして見るとキマダラセセリ、ダイミョウセセリに混じってミドリシジミが吸蜜している。さらにじっと見ていると他にも2頭のミドリシジミがいた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アカメガシワに来たミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります  3.アカメガシワに来たミドリシジミ -2
これは、2.とは違う個体。お腹の様子からすると♀のようだ。このように吸蜜しているような状況では、開翅を見るのは難しい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アカメガシワに来たミドリシジミ ;クリックすると大きな写真になります 4.アカメガシワに来たミドリシジミ -3
前と同じ個体である。吸蜜しながら少しずつ位置を変えている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
まだまだ新鮮なミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 5.まだまだ新鮮なミドリシジミ
アカメガシワの傍の枝に止まった別の個体である。この段階では♂なのか、♀なのか判別できなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ B型;クリックすると大きな写真になります 6.ミドリシジミ B型 -1
5.のミドリシジミは、ちらっと翅表のブルーを見せた。じっと待っていると開翅した。B型である。5.では新鮮に見えたが、少し傷んでいる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミドリシジミ B型;クリックすると大きな写真になります 7.ミドリシジミ B型 -2
同じ個体であるが、近くの笹の葉に止まり再び開翅した。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
リョウブの花に来たミドリシジミ;クリックすると大きな写真になります 8.リョウブの花に来たミドリシジミ
古民家の近くにリョウブの木が1本あり、白い花が咲いている。そこにミドリシジミが来ていた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO200 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用
ミドリシジミ♂;クリックすると大きな写真になります 9.ミドリシジミ♂
8.と同じ個体である。一旦、リョウブの花から離れた葉上に止まり、しばらくして開翅してくれた。♂だった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO250 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用

2010年7月 9日

舞岡公園 梅雨の晴れ間


 6月24日、天気予報は青空が広がるという。
 まだ舞岡公園では、オオミドリシジミやトラフシジミ、そして、リョウブの花を訪れるミドリヒョウモンやオオウラギンスジヒョウモンに会えるのではないかとの未練があり、またまた、出かけてしまった。
 結果は、良い写真は撮れなかったが、リョウブの花でトラフシジミやムラサキシジミに会えた。また、訪花しているミドリシジミや、♀の開翅場面に会えた。
 ミドリシジミについては次編でアップさせていただくことにする。
ルリシジミ♂;クリックすると大きな写真になります 1.ルリシジミ♂
新鮮で大きなルリシジミの♂が、翅表のブルーを輝かせながら飛んでいる姿が多くみられた。これは第ニ化で、第一化より、大型である。後翅にオレンジ色の点が見えるがダニだろうか。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ルリシジミ♀;クリックすると大きな写真になります 2.ルリシジミ♀
♂に比べると翅表のブルーは地味になり、縁取りがある。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
アジサイ;クリックすると大きな写真になります 3.アジサイ
舞岡公園の古民家の庭には、アジサイが見事に咲いていた。この季節、あらためてアジサイを見ると、いろいろな花があるのだなと思う。このアジサイは紫色のがくの中心にある小さなブルーの花びらが新鮮だった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 170mm ISO400 ) 露出補正 なし
キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります 4.アカメガシワの花にキマダラセセリ
キマダラセセリが多くなってきている。道のわきに咲いていたアカメガシワの黄色い花にも訪れていた。この花には、他にもいろいろな昆虫が集まり、蝶もミドリシジミやダイミョウセセリが来ていた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります 5.リョウブの花にムラサキシジミ
この蝶は成虫越冬して、春いちばんにも飛んでいるが、これはことし成虫になった第一化である。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
トラフシジミ夏型;クリックすると大きな写真になります 6.トラフシジミ夏型
トラフシジミの食草の一つであるリョウブの花に来ていた。葉の陰になり、しかも遠かったのでなかなかシャッターチャンスがなかった。なんとか内蔵スピードライトを使って撮ったが、影が出てしまった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO200 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用
ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります 7.ヒカゲチョウ
これもリョウブに来ていた。試しにこれも内蔵スピードライト使用で撮ってみたが、翅の裏の模様がきれいに撮れたように思う。あまり見向きもしない蝶だが、なかなか味がある。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 200mm ISO200 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用
ウラゴマダラシジミ;クリックすると大きな写真になります 8.ウラゴマダラシジミ
古民家の近くで見つけた。だいぶ傷んでいる。今年はウラゴマダラシジミに何度か会うことができた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
樹液酒場:ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります 9.樹液酒場
帰り道に、例の枝払いの跡の樹液酒場をチェックしたが、この日はアカボシゴマダラの姿はなく、ヒカゲチョウが独占していた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 200mm ISO500 ) 露出補正 なし
内蔵スピードライト使用

2010年7月 7日

山梨県津金「おいしい学校」と八ヶ岳山麓


 6月18日~19日、小学校時代のクラスメート7人で山梨県は津金にある「おいしい学校」に泊まる一泊旅行に出かけた。ちょうど10周年記念とのことで割引料金が設けられていて、得をした。
 旧須玉町立津金小学校跡に建てられていて、周囲は何もないところだが、良い施設であった。大きな風呂は男女それぞれ浴槽が4つもある。夕食は併設されているイタリアンレストランだったが、とても美味しかった。
 1日目は雨だった。松原湖まで足を伸ばそうと計画していたが、早々に「おいしい学校」に入り、気持ちの良い風呂に浸かり、風呂上がりに自動販売機の缶ビールで宴会が始まった。
1.猿橋
高尾で集合して、予約してあった7人が乗れるアルファードというレンタカーを借りた。まずは国道20号を大垂水峠を越えて、猿橋に向かった。猿橋は2008年11月にバス旅行で行ったことがある。その時はもう夕方で暗くなっていて、はっきり見えなかったが、今回改めて日本三奇橋の一つを眺めた。橋脚がなく、両岸から四層にせり出したはね木によって支えられているのが特徴である。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 22mm ISO400 ) 露出補正 なし
猿橋;クリックすると大きな写真になります
2.「おいしい学校」がある環境
時刻は夕方の6時。雨で雲が立ち込めている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
.「おいしい学校」がある環境;クリックすると大きな写真になります
3.津金学校 三代の校舎
翌日の朝は時々青空が広がる。一番上の写真が「おいしい学校」で、これは須玉町立津金小学校の昭和の校舎の跡に造られた。真ん中は大正校舎である。昭和と大正の校舎は学校当時の外観を継承した建物として再生し、活用されている。一番下は、旧津金学校の藤村式校舎で明治7年に着工され、翌年完成した。現存する日本最古の、洋風建築を施行しながら、日本の建築技術で立てられた擬洋風建築と言われる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
上:絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 18mm ISO400 )露出補正 なし
中:絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/500秒 34mm ISO400 ) 露出補正 なし
下:絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 22mm ISO400 ) 露出補正 なし
津金学校 三代の校舎;クリックすると大きな写真になります
4.美しの森
レンゲツツジが奇麗だと聞いていたので、清里の上にある美しの森へ行ってみた。残念がら時期は少し遅かったようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 31mm ISO400 ) 露出補正 なし
美しの森;クリックすると大きな写真になります
5.清泉寮
美しの森から清里のほうへ下り、清泉寮へ寄った。清里の観光スポットとして有名なので訪れる人も多い。ここはポール・ラッシュ博士と言う人が提唱した農村コミュニティーとのことで1938年に建設された。ジャージー牛乳で作ったソフトクリームが飛ぶように売れている。我々も食べた。少し雲が晴れて向こう側の山が見えた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
清泉寮;クリックすると大きな写真になります
6.北沢美術館
長野県の諏訪にもあるガラス工芸品の美術館である。エミール・ガレ、ドーム兄弟などの作品を中心に、19世紀末、ヨーロッパで一世を風靡したアールヌーボー様式のガラス工芸、ガラス美術品のコレクションが展示されている。ショップで、クラスメートの一人がカワセミが好きな弟さんへ、カワセミがデザインされたフットライトをお買い上げになった。優しい姉である。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 82mm ISO640 ) 露出補正 なし
北沢美術館;クリックすると大きな写真になります
7.八ヶ岳高原ロッジ
今回の旅行の締めくくりに「ホテル八ヶ岳高原ロッジ」でランチにしようということになった。清里から国道141号線を松原湖方面へ進み、海の口の手前まで行き、左に入り、八ヶ岳の麓へ向かう。この写真は、ホテルのレストランの入口から撮った。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
  Capture NX 2 で D-ライティング
八ヶ岳高原ロッジ;クリックすると大きな写真になります
8.八ヶ岳高原ヒュッテ
自然郷のシンボルとして親しまれている八ヶ岳高原ヒュッテは、元侯爵徳川義親氏(尾張徳川家19代当主)の邸宅だった。1968年(昭和43年)この地に移築され翌年ホテルとして営業を開始されたという。1976年(昭和51年)にはテレビドラマ「高原へいらっしゃい」(田宮二郎・由美かおる主演)の舞台としても利用され、後に2003年にリメーク、放映されたTBSテレビドラマ「高原へいらっしゃい」(佐藤浩市主演)のロケでも使われた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 38mm ISO400 ) 露出補正 なし
八ヶ岳高原ヒュッテ;クリックすると大きな写真になります


 

2010年7月 2日

舞岡公園 狙いはミズイロオナガシジミ


 6月15日、先週に引き続き舞岡公園を歩いた。舞岡公園で平地産ゼフィルスを6種見ることができる。
 今シーズンはそのうち、アカシジミ、ミドリシジミ、ウラゴマダラシジミの3種を撮った。
 残る3種のうちオオミドリシジミとウラナミアカシジミは、昨シーズンは何とか撮っているものの難しい。
 そこでこの日はミズイロオナガシジミが狙いである。
ウラギンシジミ夏型;クリックすると大きな写真になります 1.ウラギンシジミ夏型
ウラギンシジミの夏型が発生していた。この時期のウラギンシジミは地面に降りてミネラル分を摂ろうとしている個体が多いように思う。地面に止まっている蝶は撮るのが難しい。

Nikon COOLPIX S10 F3.5 6.3mm-63.0mm 6.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/240秒 6.3mm ISO50 ) 露出補正 なし
ミズイロオナガシジミ発見;クリックすると大きな写真になります 2.ミズイロオナガシジミ発見
駐車場に車を置いて、小谷戸の里と呼ばれているところへ進む途中で、ちょうど私の目の高さの葉の上に止まっているミズイロオナガシジミを発見した。見つけることが出来てラッキーである。慎重に近づいてシャッターを切る。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
ミズイロオナガシジミを手繰り寄せる;クリックすると大きな写真になります 3.ミズイロオナガシジミを手繰り寄せる
2の写真では尾状突起が隠れてしまった。・・・オナガシジミの所以である尾状突起の長さが見えない。そこで止まっている葉を付けた枝を左手で手前に引いて、前の葉で隠れた尾状突起が見えるようにし、右手でシャッターを切った。改めて尾が長いのを確認した。この日ミズイロオナガシジミを見たのは、これが最初で最後であった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
コジュケイ;クリックすると大きな写真になります 4.コジュケイ
10mくらい先の茂みにコジュケイがいた。奇麗な鳥である。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 200mm ISO3200 ) 露出補正 なし
キチョウとモンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります 5.キチョウとモンシロチョウ
ハルジョンで吸蜜していたキチョウにモンシロチョウの♂がちょっかいを出している。モンシロチョウにはキチョウがどのように見えるのだろうか。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
スジグロシロチョウの交尾;クリックすると大きな写真になります 6.スジグロシロチョウの交尾
裏が真っ白で美しい。翅の付けの黄色がアクセントになっている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/640秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります 7.キマダラセセリ
キマダラセセリも出始めた。まだ残っていた栗の花で吸蜜していた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
白いアカボシゴマダラ;クリックすると大きな写真になります 8.白いアカボシゴマダラ
今シーズンは結果的に多くの白いアカボシゴマダラを撮影することができた。そろそろ春型から夏型への端境期であろうか。鳥に食いちぎられたのか翅が大きく破れている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 200mm ISO720 ) 露出補正 なし
樹液酒場;クリックすると大きな写真になります 9.樹液酒場
帰り際に、6月1日に見つけた樹液が出ている枝払い跡に、この日もアカボシゴマダラが来ていた。この個体はまだ傷もなくきれいであった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 200mm ISO560 ) 露出補正 なし
キチョウ;クリックすると大きな写真になります 10.キチョウ
新鮮なキチョウがたくさん飛ぶようになった。あまり良い写真がないので撮っておこうと思ったが、なかなか演出が整わない。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/400秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし