2012年4月アーカイブ: Studio YAMAKO

2012年4月30日

目黒川の桜 4月10日


 ちょっと前のことになるが、4月10日、この日は二つの行事があった。ひとつは、かみさんの友人たちの仲間に混ざり、井の頭公園で桜を見て、「磯丸水産」というところで、磯焼きを食べようという会に加わった。もうひとつは夜7時から中目黒の欧風パブで、昔一緒に仕事をしたフィンランド出身の旧友と、会社時代の親友と3人で、久しぶりに会うことになっていた。井の頭公園の方は割愛し、夜の待ち合わせ時間までの時間つぶしに見た、 目黒川 の桜をブログにとどめておくことにする。
   目黒川の桜は近年、とても人気がある。関東の人気お花見スポットランキング:第2位(2012/4/16現在)であり、 関東の行ってみたい桜名所ランキング:第1位(2012/4/16現在)だそうだ。私は1991年から10年間、勤務地が目黒で、オフィスは目黒川沿いの目黒雅叙園の前にあった。いま、目黒川の桜として、人気があるのは大橋から中目黒にかけての目黒川沿いで、私がいたところはそれより下流になる。それでも春には、川の両側は美しい桜が咲いた。臭かった川の水も近年とても清らかになっている。
  この日は、吉祥寺から渋谷へ出て、渋谷から東横線で中目黒へ。中目黒駅の改札を出て、目の前の山手通りを渡り、目黒川に出た。そこから上流の方へ、つまり246の大橋の方へ歩いてみた。

1.目黒川に架かる橋は、桜の鑑賞ポイント
目黒川には何本もの橋が架かっている。中目黒駅から、案内板に沿って目黒川に出ると、そこは日の出橋だ。そして、大橋の方に向かって東横線のガードをくぐると次にあるのが別所橋だ。この写真は別所橋の上で撮った。桜の枝がすぐ傍にある。中目黒の日の出橋から、上流の大橋まで2km弱の間に17の橋が掛かっている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/50秒 9.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
目黒川に架かる橋は、桜の鑑賞ポイント;クリックすると大きな写真になります
2.ソメイヨシノは満開
遅れていた桜もちょうど見ごろになった。夜はライトアップされるそうだが、きっと混雑するだろう。まだ、5時15分だが、すでに多くの人が川端を歩いている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/80秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ソメイヨシノは満開;クリックすると大きな写真になります
3.きれいな目黒川
目黒川は本当にきれいになった。ゴミが全く落ちていない。住民の方々の並々ならぬ努力があるのだろうと思う。そろそろ散り始めた花びらが川面に浮かぶ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/50秒 11.4mm ISOオート ) 露出補正 なし
きれいな目黒川;クリックすると大きな写真になります
4.女性たち
会社帰りなのだろうか、若い女性たちのグループが、日が暮れるのを待つように橋の上にしゃがみ込んで話し込んでいる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 5.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
女性たち;クリックすると大きな写真になります
5.ぼんぼり
お花見の定番装飾のぼんぼりに灯が入りはじめた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ぼんぼり;クリックすると大きな写真になります
6.間近に見られる桜の花
目黒川の桜は、橋の上に覆いかぶさるように、川端の道に寄り添うように枝を伸ばし、花を咲かせている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
間近に見られる桜の花;クリックすると大きな写真になります
7.夕暮れの目黒川
時刻は午後6時を過ぎた。薄らと夕闇が迫る。川端に吊るされたぼんぼりに灯が入り、川面に映えている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/15秒 14.2mm ISO800 ) 露出補正 -1.0段
夕暮れの目黒川;クリックすると大きな写真になります
8.夕暮れの桜
夕暮れ時、ぼんぼりの灯りが白いソメイヨシノの花を照らす。そろそろ、待ち合わせの時間が近くなったので待ち合わせ場所の中目黒駅へ行かなくてはならない。残念ながら、ライトアップは見ることができない。段々と人出は多くなる。川の両側の路には、縁日のごとく、こ洒落た店が並ぶ。中目黒駅は、お花見で待ち合わせる人が多く、とても混雑していた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/15秒 11mm ISO800 ) 露出補正 -1.0段
夕暮れの桜;クリックすると大きな写真になります

2012年4月27日

こども自然公園 4月2日


 相鉄線の二俣川駅から歩いて行けるところに、こども自然公園がある。入口を入ると右手に大池という池があり、水鳥が遊び、釣り人もいる。いつもの年なら、花見客で賑わうのだが、今年の桜は遅く、ソメイヨシノはまだ咲かない。平日だけど、春休みなので、子供たちの姿は多かった。
  蝶は、越冬後のムラサキシジミでもいないかと期待したが、テングチョウとルリシジミがいただけ。やはり、蝶も遅いようだ。
  池のほとりには、寛政2年(1790年)の銘がある弁財天を祭るほこらがあり、入口には説明板がある。この池は、古くから「本宿の大池」といわれ、二俣川村本宿の溜池で、元久2年(1205)6月、畠山重忠公と合戦した北条時政の軍勢が、この池の水で炊き出しをしたと伝えられている。また、土地の古老の話しによると、江戸時代中期(1700年代)にこの付近の地頭の渡辺氏の命により、百姓六兵衛親子二代にわたり、村内52戸の灌漑池(農業用水)としてつくられたとも伝えられている。池畔には、弁財天の石祠が祭られており、寛政2年(1790)2月に建立と刻まれているが、天明3年(1783)の大飢饉で大勢の人が亡くなったことを供養して建てられたと伝えられている。また、一方では、昔ある男が鴨を撃とうとして誤って池の主の大蛇を殺してしまい、祟りを恐れて弁財天を建てたとも伝えられている。昔からの行事としてこの池では、毎年5月5日に村人が弁財天に「御神酒上げ」をして豊作を祈った。また、旱魃になると村人の代表数人が大山の阿夫利(雨降)神社に参拝し、「御神水」を戴いてこの池に注ぎ、弁天様に雨が降るように「雨乞い」をした。このような行事は昭和33年(1958)頃まで行われていた。そのころまでは、池の周辺や前の道路に桜が植えられ、花見などで大変賑わい、こども達は釣りや夏の水泳にと格好の遊びの場となっていた。現在の池は面積6,460平方メートルあり、昭和47年(1972)には林と共に保存するため、「こども自然公園」として生まれかわったそうだ。

1.ソメイヨシノ
大池から右手に入って、横浜市指定文化財・天然記念物になっているゲンジボタルの生息地へ行く途中に、大きなソメイヨシノの木がある。例年なら今頃はきれいに咲いているのだが。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ソメイヨシノ;クリックすると大きな写真になります
2.ルリシジミ
6月中旬の日没から9時ごろにゲンジボタルが見られるという水路の脇の、快適な雑木林の中の路を進んでいくと、道端にルリシジミがチラチラと飛んでいた。この日はG12とP90を携行した。このルリシジミはなかなか落ち着いてくれず、だいぶ時間をかけたが、ローアングルで撮った。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/282秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
ルリシジミ;クリックすると大きな写真になります
3.セイヨウタンポポ
一口にタンポポと言っても、日本在来種から外来種まで60種以上あると言われている。多くみられるのは茎の長いセイヨウタンポポのようだ。花びらの黄色が飛ばない様に-1.0段にして撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
セイヨウタンポポ;クリックすると大きな写真になります
4.武相境道
雑木林の中の緩やかな尾根道を進んで行くと「武相境道」と書かれた小さな石碑があった。この尾根道は武蔵国と相模国の国境になっているようである。JR根岸線の港南台駅の南にあるいっしんどう広場から鎌倉天園へと続く尾根道も国境ということで、横浜市の市域は、武蔵国と相模国にまたがるようにして広がっているようだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/168秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
武相境道;クリックすると大きな写真になります
5.ボケ
戸塚カントリークラブにほど近いところに、青少年野外活動センターの入口があった。中に入って管理棟のところまで行くと、ボケの花が咲いていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ボケ;クリックすると大きな写真になります
6.タイワンリス
歩いていると、一旦公園の外の道に出てしまった。また、戻れるかとしばらく歩いたが、そのような気配はない。仕方なくまた、今来た道を戻った。途中にリスがいた。舞岡公園にいたのより小さいのでニホンリスかと思ったが、やはりタイワンリスのようだ。新芽を食べている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/138秒 110.4mm ISO189 ) 露出補正 -0.3段
タイワンリス;クリックすると大きな写真になります
7.テングチョウ
再びソメイヨシノの大きな木のところに戻ってきた。テングチョウがテリトリーを張っている。なかなか撮らせてくれないが、また、すぐに元のところに戻ってくる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/225秒 4.6mm ISO189 ) 露出補正 -0.3段
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります
8.紅梅
ソメイヨシノの大きな木のあるところを大池の方に戻り、右に行くと梅園がある。こども自然公園の梅林には約220本、約38品種の梅が植えられているという。品種により開花の時期は異なるが、早咲きの品種は1月頃から咲き始め、 2月中旬から3月中旬までが見頃だという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
紅梅;クリックすると大きな写真になります
9.白梅
今年は随分いろいろな梅を見た。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
白梅;クリックすると大きな写真になります
10.緑色の梅
この梅の花の中心部分(ガク)は緑色だ。リョウガクバイという梅なのだろうか?定かではない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
緑色の梅;クリックすると大きな写真になります
11.キンクロハジロの雌雄
この鳥は、シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ヨーロッパ、中近東、インド、中華人民共和国東部などへ南下し越冬するという。日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来する冬鳥。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/500秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
キンクロハジロの雌雄;クリックすると大きな写真になります
12.亀の日光浴
大池の水面に出た石の上では、亀が気持ちよさそうに首を伸ばし日光浴をしていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1000秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
亀の日光浴;クリックすると大きな写真になります
13.誰もいない桜山
大池で水鳥や、亀の写真を撮って、また、少し戻るように歩くと、桜が咲くと全山ピンクに染まり、大勢の人たちの花見の宴で賑わうところがある。ところが、今年は4月2日なのにまだほとんど咲いていない。胴枯病(どうがれびょう)が発生し、菌類が入った枝を剪定し、回復させるための治療を行っているという看板がやけに目だっていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
誰もいない桜山;クリックすると大きな写真になります


2012年4月23日

原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」 3月30日


 このブログでもときどき題材にしているように、「鉄ちゃん」の域には程遠いが、私も鉄道が好きである。先日、朝のTV番組で、鉄道模型製作者・愛好家として世界一といわれる原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」が3月27日~4月2日まで、横浜駅東口のデパートで開催されると報じられた。3月30日に見に行ってきた。
 入口を入るなり、その充実ぶりに圧倒される。展示されている鉄道模型は、市販されているHOゲージやNゲージとは違い、芸術品の域に達している。それらは、海外の蒸気機関車、電気機関車、客車、郊外電車、トラム、そして、日本の蒸気機関車、電気機関車、私鉄電車、等約250点ある。
 これらは原信太郎さん(92)が約80年かけて収集、製作されたものの一部だ。加えて一周55メートルの巨大ジオラマが造られていて、模型が本物そっくりの音を立てて走っていた。走っている車両も半端なものはない。

  今まで知らなかったが原信太郎さんは、芦屋市の自宅に「シャングリ・ラ鉄道博物館」と名付けられた個人の、非公開の博物館を設けられている。そして、今年の夏、横浜のみなとみらいに新しく建った横浜三井ビルディングの2階に「原鉄道模型博物館」が開館する。3/27~4/2に開催された、この「究極の鉄道模型展」は、「原鉄道模型博物館」の今夏開館と新橋―横浜間鉄道開通140周年を記念したイベントであった。

  記述にあたっては、帰宅してすぐにアマゾンに発注した、原信太郎著「鉄道模型のすべて 技術の極み、躍動美」 2008年8月10日 誠文堂新光社 や当日、会場に置かれていたリーフレット等を参考にさせていただいた。
 カメラはIXY30Sしか持っていかなかったが、ISO800にして撮った。

1.「究極の鉄道模型展」
横浜駅東口のデパート、即ち、「横浜そごう」だが、この「究極の鉄道模型展」には結構な力の入れようで、各階エスカレータの切り返し場所には、すべて、この写真のような看板があった。この階の看板の写真は金剛山電気鉄道の模型だったが、各階それぞれ違う模型の写真が載せられていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
「究極の鉄道模型展」;クリックすると大きな写真になります
2.会場入口
間口は小さかったが、奥行きは広かった。春休みなので子供が多いと思っていたが、決して子供だけでなく、私のような年配者や、近くの企業のサラリーマンが昼休みの時間を利用して、来場していた。御婦人がたのファンも多い。多くの人が模型や、ジオラマの写真を撮っていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
会場入口;クリックすると大きな写真になります
3.外国の鉄道車両
まず、外国の鉄道車両をみる。展示の多くは「1番ゲージ」と呼ばれる軌間45ミリ、縮尺32分の1の大型模型で迫力がある。ドイツの001蒸気機関車も素晴らしいが、その右下にあるドイツDBの491という電車もいい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
外国の鉄道車両;クリックすると大きな写真になります
4.リアルな乗客
そのドイツDBの491形という電車に乗っている人たちがいる。「ガラス電車」の愛称で使用されていた観光用電車とのこと。実車は1995年事故に遭遇し、復元の話もあるが、残念ながらまだ復帰していないそうだ。素晴らしい模型だ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
リアルな乗客;クリックすると大きな写真になります
5.乗客の模型
スーツを着てハットを被った紳士、シャツにベストを着た人、スーツに帽子姿の淑女、そして和服姿の男性、女性、赤ちゃんを抱いたお母さん、など同じ形の人形も見られるが、バラエティーに富んだ乗客たちの模型が用意されている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/125秒 17.1mm ISO800 ) 露出補正 なし
乗客の模型;クリックすると大きな写真になります
6.LNER A4型 -1
原信太郎さんの模型には海外の蒸気機関車も多い。これはマラード号と呼ばれる機関車で、時速203kmという蒸気機関車の世界最速記録を持つ。この模型の動力はアルコール炊きのライブスチームだそうだ。模型は1985年に造られた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
LNER A4型 -1;クリックすると大きな写真になります
7.LNER A4型 -2
「MALLARD」の文字が見えるように撮った。1/500秒とは随分早いシャッターが切れたものだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
LNER A4型 -2;クリックすると大きな写真になります
8.オリエント急行
精巧な内装が見られるように屋根を外したオリエント急行。現在でもオリエント急行という名で豪華観光列車は走るが、本家のオリエント急行は19世紀末から20世紀の後半にかけてパリとコンスタンティノープルを結んでいた列車を差すそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
オリエント急行;クリックすると大きな写真になります
9.金剛山電車
原信太郎さんお気に入りの1両のようだ。金剛山は朝鮮半島で白頭山と並ぶ名山である。1931年(昭和6年)朝鮮総督府鉄道 京元線の鉄原というところから金剛山の内金剛まで全長116.6kmを結ぶ金剛山電気鉄道が全通した。原信太郎さんは1938年にこの電車に乗っている。金剛山電気鉄道で走っていたすべての車両を作りたいと原さんはいう。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
金剛山電車;クリックすると大きな写真になります
10.箱根登山鉄道 -1
原信太郎さんの模型は、もちろん蒸気機関車、電気機関車もいいが、模型ではあまり見る機会のない私鉄電車の模型が素晴らしい。この箱根登山鉄道 チキ1型の模型は1988年に作られた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
箱根登山鉄道 -1;クリックすると大きな写真になります
11.箱根登山鉄道 -2
箱根登山鉄道は、小田原-湯本間は、馬車鉄道から引き継いだ軌道線、1919年に延長開通した湯本-強羅間は鉄道線になった。この模型のチキ1型は、その軌道線と鉄道線を直通運転するために開発されたという。模型では車体の装飾表現に苦労したと述べられている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
箱根登山鉄道 -2;クリックすると大きな写真になります
12.阪神電気鉄道 311型
阪神電気鉄道が本格的な総括制御を目指して、大正期に量産した木造電車だそうだ。このシリーズの車両が登場した時代、阪神では普通の1本架線だけでなく、複架線が大阪、神戸市内に残っていた。そのため、屋根裏にはダブルポールを2組とビューゲルとで、合計5つもの集電装置が搭載されていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
阪神電気鉄道 311型;クリックすると大きな写真になります
13.阪神電車と名古屋鉄道
上は阪神電車の車両で、下は美濃電気軌道(のちの名古屋鉄道)が製造した路面電車。原信太郎さんは好んで私鉄の電車の模型を作られているようだ。何かのインタビューでも「今、興味があるのは、私鉄の古い車両です。1940年ごろまでの電車です。」と話されている。 大学4年の時だったか、尾張一宮の友人を訪ねて旅行をしたことがあったが、その時に、色こそ濃いグリーンだったが、このような丸窓のある、全面が丸くて5つの窓が並んだ電車に乗ったような記憶がある。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
阪神電車と名古屋鉄道;クリックすると大きな写真になります
14.日本の蒸気機関車たち
上は8800型、下は9600型。昨日、青梅の鉄道公園へ行ってきたが、その時に野外展示されていた、8620型と9600型を見てきていた。8800型は1911年にドイツから輸入され、1912年(明治45年)6月に運行が開始された日本初の「特別急行列車」の牽引をしたという。昨日、青梅で見た8620型は、1914年から日本で初めて本格的に量産された国産旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車で、「ハチロク」と愛称され、国鉄蒸気機関車の末期まで全国で使用された。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 8.4mm ISO800 ) 露出補正 なし
日本の蒸気機関車たち;クリックすると大きな写真になります
15.日本の流線形蒸気機関車
上段は日本国鉄のC55 34。C55形が登場した当時は、美観とともに高速化に伴う空気抵抗を減らす目的で世界各国で鉄道車両や自動車の流線形ブームが起こっていた。その流れに沿い、C53 43で試験された流線形構造が本形式に本格導入され、1936年製の2次車(20-40)の21両が流線形デザインを採用して新造されている。これは特急列車を牽いたC55 24の模型だ。下段はD52型で日本の蒸気機関車の中では最も力持ちである。中学生のころだったか、山中湖へ行った時、国府津から乗った御殿場線列車をこのD52が牽いていたのを思いだす。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/500秒 6.8mm ISO800 ) 露出補正 なし
日本の流線形蒸気機関車;クリックすると大きな写真になります
16.国鉄の電気機関車 ED16型
ED16の野外展示された実車を、昨日青梅鉄道公園で見てきた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
国鉄の電気機関車 ED16型;クリックすると大きな写真になります
17.ジオラマ
展示された模型を見た後、ジオラマへ向かう。配置されている車両がみんな素晴らしい。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 11.2mm ISO800 ) 露出補正 なし
ジオラマ;クリックすると大きな写真になります
18.ジオラマの線路を走る模型
ジオラマは一周55mあるという。そこに敷かれた線路の上を、HOゲージ(軌間16.5mm、縮尺1/87)ではなく、1番ゲージと呼ばれる軌間45ミリ、縮尺32分の1の大型模型が走る。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/30秒 12.5mm ISO800 ) 露出補正 なし
ジオラマの線路を走る模型;クリックすると大きな写真になります
19.都市の電鉄 -1
インターアーバンと呼ばれる都市間電鉄や、都市の路面電車の模型のコーナーがあった。私にとってはとても魅力的だった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
都市の電鉄 -1;クリックすると大きな写真になります
20.都市の電鉄 -2
左の赤い電車は BOSTON ELEVATED RAILWAY、右の黄色い電車はロスアンゼルス市電。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
都市の電鉄 -2;クリックすると大きな写真になります
21.原氏第一号の自作車両
最後になってしまったが、原信太郎さんが13歳の時、初めて作った模型が展示されていた。ボディは剥がしたトタン屋根の古い素材を使い、タガネで窓を打ち抜いて折り曲げ、ハンダ付けで製作された。パンタグラフも自作。走行装置は市販の模型のものが流用されているが、ボディ、パンタグラフを自分で造られたというからすごい。今年の夏、横浜のみなとみらいに新しく建った横浜三井ビルディングの2階に「原鉄道模型博物館」が開館するとのことだが、また、是非、見に行きたいと思う。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISO800 ) 露出補正 なし
原氏第一号の自作車両;クリックすると大きな写真になります


青梅 梅の公園、レトロな映画看板、そして鉄道公園 3月29日 3/3


 キネマ通りを永山公園の方へ、青梅線の跨線橋を渡って、上っていく。15分ほどで青梅鉄道公園に到着した。ここも子供たちに混じって大人の団体も来ている。まずは、屋外に展示されているD51やクモハ40等懐かしい実物車両を見て歩く。新幹線の最初の車両である01型もあった。
 記念館の中に入ると、懐かしい青梅線の写真や、車両の模型、そして大きなHOゲージのジオラマがあった。前から行って見たいと思っていた青梅鉄道公園だが、正直なところ、あまりインパクトはなかった。
 40分ほど滞在して再び、キネマ通りを戻り、青梅駅へ向かう。途中にあった、イタ飯屋さんでビールで喉を潤し、スパゲティなどを食べ、3時少し前に帰路に着いた。少々盛りだくさんになってしまったが、私にとってはとても充実した青梅行だった。

39.D51 452
青梅鉄道公園に着き、100円の入場料を払って、中に入る。D51が迎えてくれた。この機関車は昭和15年に製造されている。ひとつの形式としては、日本で最多の1115両が1936年から1945年まで製造され、戦前から戦後にかけて全国で活躍した。小学生のころ、山手線の貨物線で50両以上の貨車を牽くD51をよく眺めた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/250秒 19mm ISO400 ) 露出補正 なし
D51 452;クリックすると大きな写真になります
40.旧型国電 クモハ40型
子供のころ見た、あずき色の国電は、モハ63型や、その改良型のモハ72型がほとんどだった。このクモハ40型は戦前の1932年から42年にかけて製造された20m級の両側に運転台ある電動車だ。青梅線には戦後になって導入され、1978年(昭和53年)まで活躍した。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F10 1/400秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧型国電 クモハ40型;クリックすると大きな写真になります
41.田中伸車両
写真40.のクモハ40型の名板に 昭和10年 田中伸車両 とある。田中伸車両とは今の近畿車輛の前身だそうだ。モハ40134型として新造され、当初は総武線で使われた。山手線を経て戦後は中央線を中心に走り、昭和37年に日光線に転じた。昭和20年代半ばに青梅線に転属されたことがあり、青梅-氷川(現奥多摩)間を1両編成で往復した。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F9 1/320秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
田中伸車両;クリックすると大きな写真になります
42.ED16 1
戦前の1931年(昭和6年)に生まれた初期の国産電気機関車である。昭和初期は全体に電化区間は少なく、幹線の勾配区間やトンネルが多い区間として電化の進んだ上越線や、中央線で活躍した。最後のころは輸送量の比較的少ない南武線や青梅線で貨物列車を引いた。私は1977年~79年にかけて、立川営業所勤務になり、南武線で通勤したが、その時はまだ、このED16型電機が貨車を牽いていた。懐かしい。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/160秒 34mm ISO400 ) 露出補正 なし
ED16 1;クリックすると大きな写真になります
43.昭和6年 三菱電機株式会社、三菱造船株式会社
  ED16 1 の名板には、ビッグ・ネームが並ぶ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/125秒 34mm ISO640 ) 露出補正 なし
ビッグ・ネーム;クリックすると大きな写真になります
44.キューロク
1913年(大正3年)製造。大正時代の標準型貨物用機関車(動輪4軸)で、国産独自の技術が各所に使われていたという。四国を除く全国各地で784両が活躍し、キューロクの愛称で親しまれ、蒸気機関車が国鉄から最後に消えた昭和51年まで使用された。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/160秒 24mm ISO640 ) 露出補正 なし
キューロク;クリックすると大きな写真になります
45.ジオラマ
記念館の中に入った。1階の展示室には、HOゲージの模型が走るジオラマがあった。1時間に1回、運転されている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3.2 1/125秒 24mm ISO500 ) 露出補正 なし
ジオラマ;クリックすると大きな写真になります
46.懐かしい青梅線の風景
2階には青梅線の歴史や、その写真が展示されている。小学生のころ、昆虫少年だった私は、当時住んでいた原宿から、山手線、中央線快速で立川へ行き、この青梅線に乗って、現在は奥多摩という駅名になっている氷川へ行った。そこから日原鍾乳洞まで片道2時間歩いて、蝶を追った思い出がある。青梅線の電車の窓から下を流れる多摩川を見て、ワクワクしたのを覚えている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3 1/125秒 21mm ISO450 ) 露出補正 なし
懐かしい青梅線の風景;クリックすると大きな写真になります
47.電話ボックス
青梅鉄道公園の見学を終え、再び旧青梅街道へ降りてきた。これは電話ボックスだが、昭和レトロというよりは妖怪劇画に登場するような電話にしか見えない。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G 絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
電話ボックス;クリックすると大きな写真になります
48.看板
旧青梅街道のおかしな電話ボックスの隣に、青梅市住江町商店街振興組合の看板があった。とても解かりやすい。写真を撮って、後で、その撮影場所がどこなのか、どういう位置関係にあるのか、が思い出せないことがある。そんなときに案内板を備忘録として撮っておくと助けになる。このあと、青梅駅の方へ向かい、途中のイタ飯やさんで、ビールで喉を潤し、ボンゴレスパゲティで空いた小腹を満たして、帰路に着いた。自宅まで2時間を覚悟。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F13 1/640秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
看板;クリックすると大きな写真になります

2012年4月20日

青梅 梅の公園、レトロな映画看板、そして鉄道公園 3月29日 2/3


 今日は見たいところがたくさんあるので、早めに「梅の公園」を退出した。1時間半弱の散策だった。
 朝来た道を日向和田の駅へ戻ったが、神代橋の上で、老犬を散歩させているおばあさんに話しかけられた。神代橋から見える多摩川にある岩は亀岩ということ、多摩川の上流のほうを眺めると、女の人が左側を頭にして、赤ちゃんのいるお腹に手を置き、足を右の方にして、仰向きに寝ている姿をしている山なみがあると指差して教えてくれた。そして神代橋を渡って、青梅街道をちょっと左に行くと「へそまんじゅう」の店があり、「へそのを観音」があることも教えてくれた。そんなことがあり、日向和田の駅に着くと青梅行きの電車は出たばかりで、次の電車まで30分待つことになってしまった。

20.吉野街道から青梅街道へ
道路わきに梅の木が植えられた、「梅の公園」から日向和田駅へ戻る道は、大勢の人が行きかう。しかし、梅の時期以外はひっそりとした路になるのだろう。帰路、吉野街道を背に、多摩川に掛かる神代橋の方へ歩く。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F4.5 1/1000秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
吉野街道から青梅街道へ;クリックすると大きな写真になります
21.「へそまんじゅう」
神代橋の上で会った老犬を連れたおばあさんが教えてくれた「へそまんじゅう」の店は青梅街道沿いにあった。車を停めて買っている人がいる。暖かいまんじゅうを二つ買って食べた。1個100円なり。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/125秒 62mm ISO900 ) 露出補正 なし
「へそまんじゅう」;クリックすると大きな写真になります
22.青梅駅地下道
日向和田での待ち時間は30分ほどあったが、12時20分ごろ、青梅駅に着いた。改札を出るには線路の下の地下道をくぐるが、その地下道に懐かしい映画看板があった。仲代達矢も佐久間良子も良く似ている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F2.8 1/20秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
青梅駅地下道;クリックすると大きな写真になります
23.駅前ロータリー
駅舎を出ると目の前に「風と共に去りぬ」の映画看板があった。映画看板には、板観というサインが入っている。板観とは、久保板観さん(本名、久保 昇)の号である。久保板観さんは昭和16年生まれ、私と同い年で、青梅市本庁の生まれ。昭和32年に中学卒業後すぐに、その頃青梅駅前にあった「青梅大映」で使ってもらうようになって、すぐに市内3つの映画館の看板を書くようになり、年間365枚以上書いていたという。昭和48年に映画産業は斜陽となり、青梅にあった3っの映画館がすべて消えるとともに、映画看板を描く仕事がなくなり、商業看板業に転向されたという。そして、平成3年から地元商店街が街おこしで始めたイベント「青梅宿」に参加し、平成6年から青梅商店街には「昭和30年代の映画看板」が飾られた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/800秒 62mm ISO400 ) 露出補正 なし
駅前ロータリー;クリックすると大きな写真になります
24.旧青梅街道
旧青梅街道は「シネマチック・ロード」と名付けられ、映画看板をあちらこちらで見ることができる。これも昔、見た映画「グレンミラー物語」の看板。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧青梅街道;クリックすると大きな写真になります
25.「昭和レトロ商品博物館」
旧青梅街道に「昭和レトロ商品博物館」というのがあった。ここを見るのも今日の目的の一つである。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/200秒 40mm ISO400 ) 露出補正 なし
「昭和レトロ商品博物館」;クリックすると大きな写真になります
26.懐かしい昭和 「昭和レトロ商品博物館」
狭い入口で300円の入場料を支払い、なかに入る。ミシン、テレビ、電話・・・どれも懐かしいものが置かれている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/13秒 34mm ISO3200 ) 露出補正 なし
懐かしい昭和 「昭和レトロ商品博物館」;クリックすると大きな写真になります
27.カメラ 「昭和レトロ商品博物館」
どれも懐かしいカメラが並んでいた。私が親に買ってもらったのは、リコーフレックスとオリンパス・ペン。アサヒペンタックスは初めてのボーナスで買った。ここにあったリコーフレックスは、ボディに張ってあったレザーもどきの布が剥がれてしまっていた。私は今でも親に買ってもらったリコーフレックスを持っているが、私のもレザー様の布が剥がれてしまっている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3.2 1/125秒 24mm ISO2500 ) 露出補正 なし
カメラ 「昭和レトロ商品博物館」;クリックすると大きな写真になります
28.売薬 「昭和レトロ商品博物館」
「メンソレータム」など懐かしい薬があった。明治38年、日本へのキリスト教伝道を目指し、ウィリアム・メレル・ウォーリズという人が来日した。布教活動の資金を得るため、日本での「メンソレータム」の販売権を取得し、「近江セールズ社」(のちの株式会社近江兄弟社)を設立し、大正9年(1920年)からメンソレータムを販売したという。現在はロート製薬がこれらのライセンスを取得し、資本・技術の全面提携を経て、1988年に米国メンソレータム社を買収して自社の海外拠点としている。当時は「メンタム」という類似品もあった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F2.8 1/125秒 17mm ISO500 ) 露出補正 なし
売薬 「昭和レトロ商品博物館」;クリックすると大きな写真になります
29.昆虫セット 「昭和レトロ商品博物館」
子供たちの文房具と一緒に、昆虫セットがあった。私も小・中学生のころ、昆虫少年だった。しかし、昆虫セットなるものは使ったことがない。蝶は捕虫網でとらえて、その中で蝶の胸を押さえて動けなくし、三角紙に包み、三角ケースに入れる。標本にするには、三角紙に包んだ蝶を取り出し、展翅板に翅を開いて止め、数日放置して、乾燥、硬化させる。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/125秒 38mm ISO1000 ) 露出補正 なし
昆虫セット 「昭和レトロ商品博物館」;クリックすると大きな写真になります
30.雪女の部屋 「昭和レトロ商品博物館」
昭和レトロ商品博物館の2階に上がると雪女の部屋というのがあった。小泉八雲の「怪談」で雪女の舞台は雪深い地方ではなく青梅だったという。青梅には雪女、雪女郎、幸座頭などのほかに数々の妖怪伝説や民話が伝えられているが、それらは物語性のあるものはほとんどないという。しかし、その中の1つが八雲に伝えられ、文学的に昇華され、「怪談」の中に「雪おんな」として再生されているという。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3.2 1/125秒 24mm ISO3200 ) 露出補正 なし
雪女の部屋 「昭和レトロ商品博物館」;クリックすると大きな写真になります
31.「昭和幻燈館」
「昭和レトロ商品博物館」の隣に「赤塚不二夫会館」というのがあった。なぜ、赤塚不二夫が青梅なのか?赤塚が青春時代、胸躍らせながら観た「哀愁」「第三の男」「駅馬車」など、映画黄金時期を彩る映画の看板の傑作が立ち並ぶ楽しい青梅の街並み。テレビに映ったそれらの映画看板を観たのが、赤塚不二夫と青梅の町との出会いだったようだ。赤塚不二夫がその昔、新潟の看板屋さんで働いていた時期に映画看板を描いていたという。どうしようかと思ったが、この日はここには入らなかった。昭和レトロ商品博物館と赤塚不二夫会館が並ぶ「シネマチック・ロード」を少し進むと、道路の反対側に「昭和幻燈館」というのがった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 40mm ISO400 ) 露出補正 なし
「昭和幻燈館」;クリックすると大きな写真になります
32.映画看板 「昭和幻燈館」
「昭和幻燈館」に入った。入場料は200円。中は懐かしい映画看板がいっぱい。もちろん板観の作品である。映画看板を描く板に張る紙は白い紙ではだめで、少し厚手のワラ半紙が良いのだが、今はそれも苦労して探さねばならない。そして、そのザラ紙を自分で表装する。今はコンピュータを使ったり、手書きでもプロジェクター等を使って描く人はまだいるが、ぶっつけで直接描くのは久保板観さんしかいないという。絵具はニカワを溶かした泥絵具で描く。肌の色など暖かい感じは他の絵の具ではだせない。板観は泥絵具を使用する唯一の職人である。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F2.8 1/30秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
映画看板 「昭和幻燈館」;クリックすると大きな写真になります
33.幻想の昭和 「昭和幻燈館」
昭和の町並みと、そこに住まう人々をテーマにしたジオラマを作り続ける山本高樹さんという方の作品数点が、この「昭和幻燈館」に常設展示されている。郷愁をさそう。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F3 1/125秒 19mm ISO3200 ) 露出補正 なし
幻想の昭和 「昭和幻燈館」;クリックすると大きな写真になります
34.住吉神社
「昭和幻燈館」の手前に住吉神社の鳥居があり、本殿に上がる長い階段がある。この階段を登ろうかどうしようか迷ったが、思いきって登ってみることにした。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
住吉神社;クリックすると大きな写真になります
35.住吉神社本殿
青梅市教育委員会によって建てられた案内板には「応安2年(1369年)延命寺を開山した季竜が、創建と同時に季竜の故郷である摂津の国住吉明神をこの地に祀ったのが始まりと伝えられる。旧青梅村の総鎮守であり、祭り神は上筒男命(ウワツツオノミコト)、中筒男命(ナカツツイオノミコト)、神功皇后である。本殿は変形春日造(背面入母屋造)で、正徳6年(1716年)に建立されている。江戸時代に建て替えられた本殿、幣殿、拝殿が一体として残り、大変貴重である。」と書かれていた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 38mm ISO400 ) 露出補正 なし
住吉神社本殿;クリックすると大きな写真になります
36.本殿の屋根と梅 住吉神社
本殿は大きな建物で屋根も大きかった。境内に梅の木が植えられている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/640秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
本殿の屋根と梅 住吉神社;クリックすると大きな写真になります
37.住江町バス停
住吉神社の下に、昔は何処にでもあったような待合所があるバス停があった。さて、次は今日の最後の目的である青梅鉄道公園へ向かう。「シネマチック・ロード」を少し、青梅駅の方へ戻って、「キネマ通り」と名付けられた道を右へ、永山公園へ向かって歩く。青梅にはかって映画館が3館あり、その一つが「青梅キネマ」と言い、青梅街道からその 映画館へのこの通りは今でも「キネマ通り」と呼ばれている。レトロな 2軒の写真館もあった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F13 1/640秒 34mm ISO400 ) 露出補正 なし
住江町バス停;クリックすると大きな写真になります

2012年4月15日

青梅 梅の公園、レトロな映画看板、そして鉄道公園 3月29日 1/3


 以前から見てみたいと思っていた懐かしい映画の看板が立ち並ぶ青梅の町に行ってきた。「梅の公園」も見てみたいし、青梅へ行くなら「青梅鉄道公園」も見ておきたい。
 今年もギフチョウに会え、その旬のコンテンツを先に載せたので、前後してしまったが、3月29日、快晴の日、3っの目的を持って青梅へ。
 マイカーで行こうかと思ったが、のんびりと電車で行くことにした。最初の目的地は、青梅の2っ先の日向和田で下車する「梅の公園」。横浜から横須賀線で武蔵小杉へ行き、そこから南武線で立川へ。立川から青梅線で青梅まで行って、30分に1本の奥多摩行きに乗リ継ぎ2駅目の日向和田で降りた。日向和田駅に着いたのが、9時半少し過ぎ、歩くこと15分で梅の公園に到着、1時間半、梅を見た。
 再び、日向和田駅に戻り、青梅へ。青梅駅を降りるとさっそく懐かしい映画の看板が迎えてくれた。レトロな町と「昭和レトロ商品博物館」や「昭和幻燈館」を見て、線路の反対側の丘の上にある「青梅鉄道公園」を訪れ、青梅の町でビールを一杯飲んで、スバゲティを食べて、帰路に着いたのは午後3時だった。

1.青梅駅
青梅駅に停車中の折り返し立川行きの電車だ。先日来の都電荒川線や、東急世田谷線での失敗を顧みて、電光の行き先表示板をシャッタースピード1/100秒で撮ってみた。なんとか行き先の「立川」は撮れたが、946Tの文字が少し欠けている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( F8 1/100秒 13.8mm ISO200 ) 露出補正 なし
青梅駅;クリックすると大きな写真になります
2.青梅駅ホームのそば屋
9時少し過ぎに青梅に着いた。ここで次の奥多摩行に乗り換えるが、30分近くの待ち時間がある。駅のホームにレトロな装いのそば屋があったので、入って朝飯代わりのそばを食べる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/160秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
青梅駅ホームのそば屋;クリックすると大きな写真になります
3.青梅駅ホームのそば屋の映画看板
青梅のレトロな町は、日向和田で「梅の公園」散策の後、ゆっくりを見たいと思っているが、その雰囲気が青梅駅のプラットホームにあった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
青梅駅ホームのそば屋の映画看板;クリックすると大きな写真になります
4.多摩川上流にかかる橋
日向和田には9時37分に到着した。駅前の地図を見て、人の流れに沿って「梅の公園」へと歩き始める。青梅街道を渡って、多摩川に掛かる神代橋を渡る。この写真はその神代橋の上から多摩川の下流方向を眺めたところ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
多摩川上流にかかる橋;クリックすると大きな写真になります
5.紅梅 -1
神代橋から「梅の公園」への道を歩く。左側に「紅梅苑」という菓子屋があり、その横壁を背景に満開の紅梅があった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F10 1/400秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
紅梅 -1;クリックすると大きな写真になります
6.「紅梅苑」
吉川英治は、生前こよなく紅梅を愛し、雪中に映えるその色をめでていたという。その英治の愛した紅梅にちなんで、「紅梅苑」と名付けられた菓子屋だ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/200秒 19mm ISO400 ) 露出補正 なし
「紅梅苑」;クリックすると大きな写真になります
7.「梅の公園」
青梅市の中心部よりやや西部に位置するこの辺りには、日の出山から伸びる丘陵と多摩川との間の長さ4kmほどの地域に25,000本の梅が植えられている。青梅市「梅の公園」のほか、一帯には個人の梅園が多く点在する。東京都内ではあるが、都心部より標高がやや高いほか、丘陵の北面に位置するため、都心部より遅く見ごろを迎える。2009年春、植物防疫法の法令検疫対象のプラムポックスウイルスの感染が日本で初めて確認され、追跡調査等により、1500本程度が2010年春までに伐採駆除された。今年の観梅シーズンが過ぎると、さらに約5分の1にあたる5000本が伐採、および抜根されるという。駅から10分ほど歩くと吉野街道に出る。その向こうが「梅の公園」だ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 38mm ISO400 ) 露出補正 なし
120415_007.jpg
8.「梅の公園」東入口
「梅の公園」には120品種、1,500本の梅が植えられており、開花期には山の斜面が赤、白、ピンク、黄などの色で埋め尽くされる。 この公園は、青梅市が1972年に整備した。入園料は無料だが、開花期(おおむね3月中)のみ有料となる。吉野街道を過ぎると、右が「梅の公園」正面入り口、左が東入口との案内板があり、東口周辺の梅が見ごろを迎えていると書かれている。それならと東入口から入ることにした。入場料は200円。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/800秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
「梅の公園」東入口;クリックすると大きな写真になります
9.緑色の梅
白梅だが、花の中心が緑色なので、うっすらと緑色に見える。周囲の梅は見ごろなのだが、この梅はまだちらほらと咲く程度であった。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/320秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
緑色の梅;クリックすると大きな写真になります
10.満開の紅梅、白梅
一斉に見頃を迎える桜(ソメイヨシノ)と違い、梅は品種により「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、開花期間も長いので長期間楽しめると言うが、この紅梅、白梅は今が見ごろである。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 13.8mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
満開の紅梅、白梅;クリックすると大きな写真になります
11.山々を背景に咲く紅梅、白梅
山の斜面に咲く紅梅、白梅の向こうには、日向和田の住宅街と奥多摩に続く山並みが見える。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
山々を背景に咲く紅梅、白梅;クリックすると大きな写真になります
12.枝を伸ばす
しだれ梅というのもあるが、この梅の木は、反対に枝をまっすぐ上に伸ばして、その枝にびっしりと花を付けている。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F13 1/640秒 17mm ISO400 ) 露出補正 なし
枝を伸ばす;クリックすると大きな写真になります
13.ゲンカイツツジ
この花を見たとたん、どこかで見たことがあると思った。そうだ、2日前に行った保土ヶ谷公園で初めて見た花だった。名前が解からなかったので、「この花の名は?掲示板」というサイトで尋ねたところ、ゲンカイツツジだと教えてくださった。「梅の公園」には白い花の咲くゲンカイツツジもあった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ゲンカイツツジ;クリックすると大きな写真になります
14.紅梅 -1
ぼやけた写った日向和田の町と、山並みを背景にほぼ満開の紅梅の花々が映える。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
紅梅 -1;クリックすると大きな写真になります
15.「梅の公園」の丘を歩く -1
丘の上まで登ってきた。そこから下を見ると、上ってくる道が見える。写真を撮っている人が多い。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/1000秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
「梅の公園」の丘を歩く -1;クリックすると大きな写真になります
16.「梅の公園」の丘を歩く -2
この写真の右側が東入口の方で、左側は公園の中央部になる。確かに公園中央部はまだ十分に咲いていない。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/800秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
「梅の公園」の丘を歩く -2;クリックすると大きな写真になります
17.犬の散歩
淡いピンクに染まる梅を背景に、犬を連れた女性が丘を上がってくる。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/640秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
犬の散歩;クリックすると大きな写真になります
18.紅梅 -2
五分咲きのひときわ色の濃い紅梅があった。しかし、実は白梅、紅梅は、花の色で区別するのでは無いのだという。枝(幹)の断面の色で区別するのだそうだ。もちろん、枝を切ってみなければわからない。白い花が咲いても、枝の断面が紅色なら紅梅なのだそうだ。その逆に、紅色の花が咲いても、枝の断面が紅色でないと紅梅ではないという。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/800秒 62mm ISO400 ) 露出補正 なし
紅梅 -2;クリックすると大きな写真になります
19.稲荷神社
結局、正面入口の方へは行かず、再び東入口へ戻ってきた。丘を降りたところにこのような稲荷神社があった。栄泉稲荷神社という。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
絞り優先オートで撮影 ( F7.1 1/200秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
稲荷神社;クリックすると大きな写真になります

2012年4月12日

ギフチョウ はばたく 4月9日


 今年の春はなかなかやってこなかった。桜の開花も1週間は遅い。例年通り、いつものところへギフチョウの写真を撮りに行きたいと思っていたが、その時期が難しかった。前の週からTVで報じられる天気予報を見ていると、4月9日は快晴で、気温も一気に20度まで上がるという。この日しかない。
 午前10時少し前、いつものように津久井湖の城山公園の駐車場に車を停め、昨日、電話で発生状況を伺った現地のSさんへのお土産を買った。10時半ごろ、相模原市緑区の目的地に到着した。もと小学校があったところの前の駐車場に車を停め、ポイントへと歩く。
 ポイントへの道筋には、スギタニルリシジミやテングチョウが飛んでいる。すると、早くもギフチョウが出迎えてくれた。幸先良く、このギフチョウの写真を撮り、ポイントへ着くと、そこにはすでに20名を超えるであろう愛好家の方々が待機されていた。
 梅も咲いている。桜はほんの少ししか咲いていない。ギフチョウが現れ、梅の花の周りを舞い始めると、カメラを抱えた人たちが、それを取り囲む。マナーに気をつけながらの位置取りが難しい。2時間近く撮影した。個体数はそれほど多くはなかったが、満足した。
 午後1時ごろ切り上げて、Sさんに挨拶し、帰路に着いた。帰りに近くにある立ち寄り湯「藤野やまなみ温泉」に寄って汗を流した。

津久井湖城山公園の桜;クリックすると大きな写真になります 1.津久井湖城山公園の桜
昨年、4月6日に来た時は桜が満開だった。今年はまだ、五分咲きというところ。平日ではあるが、花見客も多くない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/800秒 25mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
菜の花と桜 津久井湖城山公園;クリックすると大きな写真になります 2.菜の花と桜 津久井湖城山公園
菜の花が強い匂いを放っていた。満開である。しかし、桜はまだ咲き揃っておらず、インパクトが弱い。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
オオイヌノフグリで吸蜜するスギタニルリシジミ;クリックすると大きな写真になります 3.オオイヌノフグリで吸蜜するスギタニルリシジミ
一昨年までは、ギフチョウのポイントにあるSさんの家の庭に車を停めさせていただいていたが、昨年から、517号線沿いにある、もと小学校だったところの前の駐車場に車を停めている。さっそくSさんのお宅に向かって歩き始めた。今日は万一、ギフチョウの写真がとれなくとも、スギタニルリシジミの良い写真は撮りたいと思って来た。スギタニルリシジミは、なかなか止まってくれないが、路傍に咲いていたオオイヌノフグリの花で吸蜜を始めた。昨年は吸水中の写真しか撮れなかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
ギフチョウ現る;クリックすると大きな写真になります 4.ギフチョウ現る
スギタニルリシジミを撮り終えて歩き始めると、思いもかけず、ギフチョウが飛んできた。きれいな個体だ。オオイヌノフグリに止まった。ゆっくり近づいて、数カット撮る。ほかに撮影者がいなかったので、この被写体を独占できた。なんとも、あっさりと今年初のギフチョウに会うことができた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 ASA400 ) 露出補正 なし
ギフチョウとオオイヌノフグリ;クリックすると大きな写真になります 5.ギフチョウとオオイヌノフグリ
オオイヌノフグリは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化したといわれている。路傍や畑の畦道などによく見られ、早春からコバルト色の花を咲かせる。良く似た花に日本原産種のイヌノフグリがあるが、花の色から、これはオオイヌノフグリだろう。イヌノフグリの名は、その果実の形から付けられたが、こんな可憐な花なのに「大犬の陰嚢」とは。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro 
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります 6.テングチョウ
気温はぐんぐん上がって、テングチョウが活発に飛ぶ。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
梅に飛来するギフチョウ;クリックすると大きな写真になります 7.梅に飛来するギフチョウ
今年はまだ、梅の花が蕾さえ付けている。ギフチョウの飛来を待っていると、何処からともなくやってきて、梅の花にアプローチする。300mmくらいの望遠レンズを付けた一眼レフに一脚を付けた愛好家の方々が、円陣を作るようにそのギフチョウに集まる。このギフチョウは、左右の尾状突起が破損していた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
コツバメ;クリックすると大きな写真になります 8.コツバメ
数人がカメラを向けているので、何がいるのだろうかと行ってみるとコツバメが葉先に止まっていた。人垣ができていて、残念ながら蝶に近づいて撮ることがでず、そのまま、飛び去ってしまった。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
スギタニルリシジミ集団吸水;クリックすると大きな写真になります 9.スギタニルリシジミ集団吸水
スギタニルリシジミが5頭、まとまって吸水をしていた。翅表を撮れればいいのだが、飛ぶ時以外、表を見ることはできない。翅表はルリシジミより深いブルーだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
梅の花とギフチョウ -1;クリックすると大きな写真になります 10.梅の花とギフチョウ -1
これは写真7.と同じ個体である。だいぶ擦れてしまっているが、何日か前に羽化したのだろうか。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
梅の花とギフチョウ -2;クリックすると大きな写真になります 11.梅の花とギフチョウ -2
これも写真7.10.と同じ個体である。トリミングして、後翅の破損部分を隠した。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ASA400 ) 露出補正 なし トリミング
アセビを訪れるアカタテハ -1;クリックすると大きな写真になります 12.アセビを訪れるアカタテハ -1
小さな川の向こう側にアセビが咲いていた。何人かの人たちが何かを撮影している。アカタテハだった。一旦、花にストローを突っ込み、吸蜜を始めると、長くそこにいる。ここにギフチョウが来てくれれば良いのだが。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 ASA400 ) 露出補正 なし
アセビを訪れるアカタテハ -2;クリックすると大きな写真になります 13.アセビを訪れるアカタテハ -2
写真12と同じ個体。少し離れて撮った。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1600秒 ASA400 ) 露出補正 なし
アセビで吸蜜するギフチョウ -1
;クリックすると大きな写真になります 14.アセビで吸蜜するギフチョウ -1
願いが届いたのか、ギフチョウがアセビの花を訪れてくれた。たまたま、私が立っていた所のすぐ前の花で吸蜜を始めた。きれいな個体である。何カットか撮影し、後ろの方に場所を譲った。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ASA400 ) 露出補正 なし
アセビで吸蜜するギフチョウ -2
;クリックすると大きな写真になります 15.アセビで吸蜜するギフチョウ -2
写真14.のギフチョウが去って、しばらくして、別の個体がやってきた。ファインダーを透して見るギフチョウが美しい。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ASA400 ) 露出補正 なし
アセビで吸蜜するギフチョウ -3;クリックすると大きな写真になります 16.アセビで吸蜜するギフチョウ -3
アセビでまずまずの写真を撮ることができた。そろそろ引き上げようかと思ったところへ、また、別の個体(多分)がやってきた。周りで人が動いても落ち着いて吸蜜してくれている。今日は、アセビに感謝しなくてはいけない。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ASA400 ) 露出補正 なし
日光浴するギフチョウ;クリックすると大きな写真になります 17.日光浴するギフチョウ
さて、そろそろ引き上げようと、Sさんに別れを告げ、駐車場の方へ向かった。すると、途中の農家の脇で、ギフチョウに遭遇。ヒバの木だろうか、針葉樹の葉の上に止まり、日光浴を始めた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
ギフチョウと桜;クリックすると大きな写真になります 18.ギフチョウと桜
さらに駐車場の方へ歩く。すると、また、ギフチョウが現れ、ちらほら咲き始めた桜の花で吸蜜を始めた。今日は、オオイヌノフグリに始まり、梅、アセビ、桜と様々な花に来るギフチョウを撮ることができ、ラッキーだった。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ASA400 ) 露出補正 なし
ギフチョウの飛翔;クリックすると大きな写真になります 19.ギフチョウの飛翔
写真18.と同じ個体。桜の花で吸蜜しているところを連写で撮った。最後のカットがたまたま飛び立ったところになった。翅表を見せてくれている。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ASA400 ) 露出補正 なし
.「藤野やまなみ温泉」;クリックすると大きな写真になります 20.「藤野やまなみ温泉」
今日は気温が高く、蝶を追いかけていると汗をかく。近くにあるという立ち寄り湯「藤野やまなみ温泉」へ行って見ることにした。源泉を温めてはいるが、よい湯だった。平日だから、すいていた。近くの人で、毎日のように来ている人もいるらしい。ビールは飲めないが、とろろ蕎麦を一杯食べて、帰路に着いた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段


2012年4月 9日

舞岡公園 春の蝶は? 3月27日


 今年の春は遅いとはいうものの、そろそろ、舞岡公園に春の蝶が飛び始めるのではないか。この日、100mmマクロを付けたD300と、サブにP90を持って、舞岡公園へ出掛けた。
 天気は申し分ない。今年はあちこちで梅を見るが、舞岡公園の梅もやっと、満開のようである。梅や桜はどのように撮ればよいのか、試行錯誤している。花びらがはっきりと撮れて、木の拡がりが解かり、背景が整えば良いのだろうか。最初の3枚の写真はそんなことを思いながら撮った。
 蝶は越冬後のキタテハが飛んでいた。モンシロチョウも出始めている。春はそこまで来ていると感じる。

1.白梅
舞岡公園の梅はほぼ満開だった。今日は快晴で、青い空に梅の花が映える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/405秒 16.9mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
白梅;クリックすると大きな写真になります
2.瓜久保休み処に咲く梅
今度は少し離れて撮ってみた。この程度であれば、梅の花ということがわかる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/263秒 7.3mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
瓜久保休み処に咲く梅;クリックすると大きな写真になります
3.100mmマクロレンズで
D300に付けたTokinaの100mmマクロレンズで撮った。さすがにバックはきれいにボケる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 ASA400 ) 露出補正 なし
100mmマクロレンズで;クリックすると大きな写真になります
4.瓜久保カッパ池の紅梅、白梅
池の周りには何本かの梅の木がある。池を挟んで撮った。こうなると花びらが確認できない。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/180秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
瓜久保カッパ池の紅梅、白梅;クリックすると大きな写真になります
5.越冬キタテハ P90
正午ごろ、気温も上がり、やっと越冬したキタテハの秋型が飛び始める。この時期、キタテハは地面に降りて日光浴をしていることが多い。D300のファインダーを覗いて撮ると、上から押さえつけたようにしか撮れないが、バリアングルのあるデジカメでローアングルで撮ると、広がりのある写真がとれる。背景が良いといいのだが。今年になって蝶の写真は2月にグアムで撮ったが、国内ではこのキタテハが最初の蝶だ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/354秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
越冬キタテハ P90;クリックすると大きな写真になります
6.越冬キタテハ D300
ファインダーをのぞいて撮るとこのようにしか撮れない。前の写真のように背景を入れようとすると、寝そべらなくてはならないが、蝶は確実に飛びたって、ファインダーから消えてしまう。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 ASA400 ) 露出補正 なし
越冬キタテハ D300;クリックすると大きな写真になります
7.ミツマタの花
100mmマクロで初々しいミツマタの花をアップで撮った。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/3200秒 ASA400 ) 露出補正 なし
ミツマタの花;クリックすると大きな写真になります
8.マンサク
なぜ、マンサクという名が付けられたか? Wikipediaには、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれていると記されていた。P90でも望遠端(35mm版624mm相当)でとると、背景がボケる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/256秒 110.4mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
マンサク;クリックすると大きな写真になります
9.ネコヤナギ
出来たてのほやほやといった新鮮なネコヤナギ。山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生する、ヤナギの1種である。銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによるという。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/374秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
ネコヤナギ;クリックすると大きな写真になります
10.春
手前が「さくらなみ池」、向こう側が「宮田池」で、その間に数本の大きな柳の木がある。その柳の木が芽吹いてきて、春を実感させる。池の間には今日も鳥撮りのカメラマンが三脚を並べている。この日は、私もカワセミを見た。P90の望遠端で狙ってみたが、ピントを合わせることができなかった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/170秒 11.8mm ISO64 ) 露出補正 -0.3段
春;クリックすると大きな写真になります


2012年4月 5日

保土ヶ谷公園散策 春の花 3月25日


 3月25日 久しぶりに朝から青空が広がった。だが、気温はそれほど上がってこない。保土ヶ谷公園の梅がそろそろ良いのではないかと思い、出掛けてみた。
  春は遅かったが、梅は七分咲き、菜の花もさいている。だがいつもは紅色のきれいな花が咲くボケはまだ蕾だった。カンザクラがきれいに咲いていた。

1.スイセン
自宅から、国道16号と相鉄線の向こう側にある保土ヶ谷公園へと歩く。保土ヶ谷公園は高台にあるので、坂道が少々辛いが、良い運動になる。上りきって公園に入るころには、うっすらと汗をかく。上り坂の途中に小柄なスイセンが咲いていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
スイセン;クリックすると大きな写真になります
2.トサミズキ
毎年咲いているのだろうが、初めて見る花に出会う。木の幹に「トサミズキ」という札が掛けられていた。ミズキが付くがミズキ科ではなくマンサク科である。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
トサミズキ;クリックすると大きな写真になります
3.菜の花
菜の花も一斉に咲きだした。後ろに見えるのは明神台コンフォームという7号棟まである大きな団地だ。見晴らしがよく、住むには快適だろうと思う。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
菜の花;クリックすると大きな写真になります
4.ボケの蕾
毎年、3月20日ごろには真紅の花を咲かせているボケだが、今年はまだ、蕾だった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ボケの蕾;クリックすると大きな写真になります
5.紅白の梅
公園の奥の、保土ヶ谷球場に近い梅園へ行った。今日は日曜日で家族連れの人たちが多い。紅梅、白梅が見ごろになっていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
紅白の梅;クリックすると大きな写真になります
6.梅園の茶屋
緋もうせんを敷いた椅子に赤い日よけの笠・・・ 梅園には臨時の茶屋が店を出していた。今日は梅も咲き、天気も良く、日曜日ということで条件は整っている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 8.9mm ISO200 ) 露出補正 なし
梅園の茶屋;クリックすると大きな写真になります
7.梅園全景
梅は七分咲きというところだろうか。まだ、ほとんど咲いていない木もある。梅園の奥には横浜みなとみらいのランドマークタワーが見える。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 15.7mm ISO200 ) 露出補正 なし
梅園全景;クリックすると大きな写真になります
8.ヒュウガミズキ
また、見たことのない花が咲いていた。このヒュウガミズキはマンサク科のトサミズキ属である。というだけあって、先ほどのトサミズキに良く似ている。トサミズキに較べて木の高さが低かった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ヒュウガミズキ;クリックすると大きな写真になります
9.アセビ
白いアセビの花を良く見るが、赤い花はあまり見かけない。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
上:プログラムオートで撮影 ( F5 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
下:プログラムオートで撮影 ( F4 1/80秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
アセビ;クリックすると大きな写真になります
10.モクレンの蕾
白い大きな花を咲かせるモクレンも蕾だった。ここはもう、明神台コンフォームの中だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1250秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
モクレンの蕾;クリックすると大きな写真になります
11.カンザクラ
明神台から相鉄線の星川駅の方へ下っていく。途中の坂からランドマークタワーが望めるが、そこに咲くカンザクラが満開だった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
カンザクラ;クリックすると大きな写真になります
12.コヒガンザクラ
国道16号線に面して保土ヶ谷警察署があるが、その脇の路に彼岸桜が植えられていて、毎年見事に花を咲かせる。しかし、一昨年の写真を見ると、3月12日に満開の写真を撮っている。ということは、今年は約2週間遅かったことになる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
コヒガンザクラ;クリックすると大きな写真になります


2012年4月 1日

小雨降る、遅い春の新宿御苑 3月18日


 新宿御苑のインフォメーション・センターで行われている、勤務先の同僚だった友人が所属する写真倶楽部の写真展の御案内をいただいていたので、出掛けた。JRの湘南新宿ラインができて、横浜から新宿へ行くのが楽になった。空は重たそうな雲に覆われているが、幸い、まだ、雨は降っていなかった。12時少し前に千駄ヶ谷門から御苑に入った。この日は日曜日だったが、生憎の天候で入園者は少ない。おそらく50年~60年ぶりの新宿御苑だったが、改めて、その広さ、美しい芝生、植生に感動した。周囲には高層ビルが見えて、セントラル・パークを想起させる。コンパクト・デジカメで写真を撮りながら、御苑の中を散策したが、桜も梅もひと月遅れで、やっとカンザクラガ咲いている程度。途中で雨が降り出した。茶屋で雨宿りをしながらコーヒーを飲む。
 1時半ごろ、新宿門の脇にある、友人の写真展の会場であるインフォーメーション・センターに辿り着いた。出迎えてくれた友人の解説を聴きながら作品を見せていただいた。20名近くの方々が、ひとり3点ずつ、新宿御苑の四季を撮った写真を出展されていた。「風おさまる」と題された旧御涼亭を背景にフジの花を撮った友人の写真は初夏のさわやかな感じを伝えてくれた。

1.新宿御苑 千駄ヶ谷門
心づもりとしては、JR新宿で乗換て、東京メトロに乗り、新宿門の最寄り駅である新宿御苑前まで行く予定だった。ところが横浜駅で湘南新宿ラインの最後尾に乗ったため、東京メトロの新宿駅まではとても遠い。そこで新宿からひと駅、総武線各駅停車で千駄ヶ谷へ行き、千駄ヶ谷門から入場した。日曜日というのに、ひっそりとしていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/125秒 6.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
新宿御苑 千駄ヶ谷門;クリックすると大きな写真になります
2.紅梅
千駄ヶ谷門を入って右に歩いた。花らしい花は何も咲いていない。しかし、しばらく歩くと紅梅がチラホラ咲いているのが見えた。傍に、先日、世田谷代官屋敷で見たサンシュウの黄色い花も咲いている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
紅梅;クリックすると大きな写真になります
3.白梅 -1
白梅も咲き始めている。雨のしずくが付いている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
白梅 -1;クリックすると大きな写真になります
4.フランス式整形庭園 プラタナス並木
さらに右の方向(東の方向)へ進むと、下の池の向こうにプラタナスの並木が見えた。プラタナスの木の間からドコモビルが見える。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/160秒 18.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
フランス式整形庭園 プラタナス並木;クリックすると大きな写真になります
5.プラタナス並木
フランス庭園のプラタナス並木は、2列の並木がバラの花壇を挟んで、両側にある。この写真は、その東側の並木を南の方向を見て、ややローアングルで撮った。二人連れの外国人がアクセントを付けてくれた。江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年のこと。皇室の庭園として造られたが、戦後、国民公園となり、多くの人に親しまれてきている。 広さは58.3ヘクタール、周囲は3.5kmある。このプラタナス並木が美しいフランス式整形庭園は数少ないわが国の風景式庭園の名作とされているとのこと。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/100秒 18.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
プラタナス並木;クリックすると大きな写真になります
6.広い芝生
プラタナス並木をあとに、新宿御苑の中央へと向かうと、広い芝生のグランドが広がった。こちらはイギリス風景式庭園という。そこに威風堂々とそびえ立つ新宿御苑のシンボルツリーといわれるユリノキあり、その木のてっぺん近くにはカラスが群れていた。樹高は20mはあるだろう。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1000秒 5.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
広い芝生;クリックすると大きな写真になります
7.メタセコイヤ
イギリス風景式庭園の広大な芝生のユリノキの横に3本のメタセコイアがあった。メタセコイアは、スギ科の落葉高樹である。化石が発見されていただけで、200万年前に絶滅した種と考えられていたが、1945年に中国で発見され「生きる化石」として有名になったとのこと。日本には、アメリカで栽培した苗が渡来したといわれている。現在では、公園樹や街路樹として良く植えられている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
メタセコイヤ;クリックすると大きな写真になります
8.旧御涼亭
日本庭園の方へ歩く。対岸にある旧御涼亭(台湾閣)が池に映って美しい。台湾閣というこの建物は、皇太子(後の昭和天皇 1901-1989)の御成婚を記念して台湾在住邦人から贈られた本格的なビンナン建築様式の建物だ。 設計者は元台湾総督府 の建築家であった森山松之助(1869-1949)である。1927年に建てられ、東京都選定歴史的建造物に指定されている。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F4 1/50秒 9.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
旧御涼亭;クリックすると大きな写真になります
9.カンザクラ
雨が降ってきた。翔天亭という茶室の手前にほぼ満開のカンザクラがあった。何せ咲いている花が少ないので、この周りには大勢の人が立ち寄る。こぼれた花びらが地面をピンクに染める。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
カンザクラ;クリックすると大きな写真になります
10.外国人観光客
雨宿りを兼ねて、明治39年に新宿御苑の造営とともに建造され、昭和20年に戦災で焼失したため、昭和29年に再建し、平成3年に建替えを行ったという翔天亭でコーヒーをすすって、満開のカンザクラを眺めていると、その下で記念撮影をする人があとを絶たない。新宿御苑は都心にあるためか外国人観光客の方が多い。中国から来ている人も、入れ替わり、立ち替わりポーズをとっていた。翔天亭のひとは、カンザクラも梅も今年はひと月咲くのが遅れているという。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/50秒 11.2mm ISOオート ) 露出補正 なし
外国人観光客;クリックすると大きな写真になります
11.雨に濡れるカンザクラ
この辺りにカンザクラの木は数本あったが、そのうちの1本はまだ蕾が多かった。花は下向きに咲く。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/320秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
雨に濡れるカンザクラ;クリックすると大きな写真になります
12.白梅 -2
雨はまだ降っている。翔天亭でビニール傘を買ってしまった。友人の写真展の会場であるインフォーメーション・センターへ向かう途中に小さな梅林があり、白梅が咲いていた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/160秒 18.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
白梅 -2;クリックすると大きな写真になります
13.モミジ
枯れ果てた葉が枝にしがみついていた。モミジだろうか。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/80秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
モミジ;クリックすると大きな写真になります
14.スイセン
友人がその所属するクラブの写真展に出品していた作品の中に「相背き咲く水仙」というのがあった。スイセンの群落を魚眼レンズに収めたもので、インパクトがあった。この写真は、その作品を見る前に、雨に濡れ、下を向くスイセンの花をローアングルで撮った駄作である。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
スイセン;クリックすると大きな写真になります
15.新宿門
しばらくの間、インフォメーションセンターで友人の写真展を鑑賞し、話し込んだ後、新宿門から退出した。どうやら、ここからなら高島屋のある南口に近いようだ。子供のころに来た記憶しかない新宿御苑だったが、こんな都心にあるとは思えない良いところだった。おそらく、梅も桜も十分に咲いていないこの時期は最も見るものの少ない時期ではなかったろうか。また、違う季節に、何かのついででも良いから来てみたいと思った。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/50秒 7.2mm ISOオート ) 露出補正 なし
新宿門;クリックすると大きな写真になります