2012年10月アーカイブ: Studio YAMAKO

2012年10月29日

原鉄道模型博物館 10月11日 2/2


 写真を撮っているとあっという間に時間が経つ。撮り始めて1時間近くが過ぎた。 今年の3月に横浜そごうで行われた「究極の鉄道模型展」で原さんの模型を初めて見て心が動かされ、さっそくアマゾンで 「原信太郎 鉄道模型のすべて」という本を購入した。今回の記述もそれを参考にさせていただいている。
原信太郎 鉄道模型のすべて―技術の極み、躍動美
原 信太郎
誠文堂新光社
売り上げランキング: 446050

  原さんはこの本の中で、「・・・レイアウトには、鉄製のレールを敷設し、枕木はアイアンウッド、6本の犬釘でレールを止め、さらに架線も張り、ディティールにはとことんこだわりました。初めて45mmゲージを鉄のレールの上で走らせたときには、感激で胸がいっぱいになりました。とくに電源を切り、惰性走行で鉄のレール上を走らせると、カタンカタンというジョイント音が本物さながらに聞こえるのです。また、走行した部分が銀色に光る様子も本物そっくりの美しさでした。」と述べられている。通常の鉄道模型は電源を切ると急ブレーキをかけたようにその場で止まってしまう。本物のような惰力走行を実現ということは原さんのとって70年近い研究の成果だそうだ。 立ち位置を変え、撮影を楽しんだ。気が付いたら閉館間際の5時55分だった。

13.停車中のフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車
周回していたフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車の牽く列車が駅に停車した。プラットフォームに駆け上がる駅員さんの姿や機関車の向こうに見える二人連れの姿が情景を作る。右側に停車している木造の電車はなんだろう。「原信太郎 鉄道模型のすべて」をみると箱根登山鉄道タイプ(No.10)という箱根登山鉄道の雰囲気を取り込んだ原さんの理想郷であるシャングリ・ラ鉄道の創作模型というのに似ているが。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/60秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
停車中のフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車;クリックすると大きな写真になります
14.高架駅を出る列車
ドイツ国鉄のE10 1240 形電気機関車が牽く列車が高架駅を出る。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/60秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
高架駅を出る列車;クリックすると大きな写真になります
15.停車中のワゴン・リ客車
左側がCIWLNo.4111 EDという客車。右側も ワゴン・リ社の客車だ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/25秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
停車中のワゴン・リ客車;クリックすると大きな写真になります
16.通過中の夜行列車
ドイツ国鉄のV200形ディーゼル機関車(V200 018)が牽く夜行列車である。客車には温もりを感じる灯りが点いている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 10.8mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
通過中の夜行列車;クリックすると大きな写真になります
17.オリエント急行
ワゴン・リ社の寝台客車を連ねた列車がホームで出発を待っている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/60秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
オリエント急行?;クリックすると大きな写真になります
18.カーブを走行する列車
ドイツ国鉄のE10 1240 形電気機関車が牽く列車を立ち位置を変えて正面から撮った。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/30秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
カーブを走行する列車;クリックすると大きな写真になります
19.箱根登山鉄道の雰囲気を取り込んだシャングリ・ラ鉄道の創作模型
自分自身この写真を撮ったことを忘れていた。これは13.にも写っていた箱根登山鉄道タイプ(No.10)の3両編成である。「原信太郎 鉄道模型のすべて」にはこの3両編成の一番右側の車両の写真が掲載されていたので、13.の写真にあった車両は少し違うのではないかなと思っていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/60秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
箱根登山鉄道の雰囲気を取り込んだシャングリ・ラ鉄道の創作模型;クリックすると大きな写真になります
20.ローカル私鉄
手前は大阪鉄道デイ1形、奥に停車している電車はよくわからない。手前の大阪鉄道デイ1形はこの後、運行された。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
ローカル私鉄;クリックすると大きな写真になります
21.動き出した大阪鉄道デイ1形
行き止まりの駅に停車してた大阪鉄道デイ1形が動き出した。反対側には「あべの-道明寺」のサボが掛かっていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/60秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
動き出した大阪鉄道デイ1形;クリックすると大きな写真になります
22.道路とクロスして走るドイツ国鉄のDB218形電気機関車
また、立ち位置を変えて、山岳地帯を走るDB218形電気機関車が牽く列車を撮った。右側にはトンネルを抜けてきた道路を走る車が配されている。細かなところが丁寧に作られているジオラマだ。時間は5時55分になった。そろそろ閉館の時間である。名残は惜しいが退出することにした。違う日に訪れると違った列車たちがこのジオラマを駆け巡っているのだと思う。また、次のチャンスを待つことにする。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/100秒 15.7mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
道路とクロスして走るドイツ国鉄のDB218形電気機関車;クリックすると大きな写真になります
23.おまけ 入場券
スキャナーで取り込んだ入場券。それぞれに違う模型が描かれている。上2枚は自動販売機で購入、下のは午後再び来た時に窓口で購入した切符。
121029_023.jpg

2012年10月25日

原鉄道模型博物館 10月11日 1/2


 今年の3月に横浜そごうで 原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」という催しが行われ、見に行ったわたくしはその素晴らしさに感動した。その時、2月に竣工した 横浜三井ビルディングの2階に常設の 原鉄道模型博物館ができること知った。そして、オープンしたら必ず行こうと思っていた。オープンは7月10日だったが、開館当初およびそのあとの夏休み期間は混雑するだろうと思い控えていたが、この日、友人ご夫妻にもお付き合いいただき、出かけることにした。開場は午前11時である。10分ほど開場を待つ人たちの列に並び、一人1,000円の入場料を支払ってなかへ入った。開場を待っていた人たちはほとんどが大人で、男性ばかりでなく、女性の方も多かった。

  入口で「写真を撮っていいですか」と尋ねたところ、残念ながら、館内は全面撮影禁止とのこと。ところが、10月1日~14日の間、たまたま「いちばんテツモパークフォトウィーク」が開催されており、午後4時から閉館の6時まで、一番ゲージ(軌間45mm)のジオラマおよび走行する模型を撮影OKとのこと。
  原鉄道模型博物館に午前11時に入場、一旦12時過ぎに退館し、中華街で昼食をし、元町散策した後、同行の3人と別れ、わたくしひとり、午後4時に再び原鉄道模型博物館へ戻ってきた。もちろん再入場は不可なので、改めて入場料を支払う。そこからほぼ閉館時間までジオラマの模型を撮り続けた。楽しい2時間だった。携行したカメラは PowerShot G12 でISO感度を1600に設定した。画像がやや粗れたのは止むを得ない。

1.原鉄道模型博物館 1階入口
このエスカレータをあがるとチケット売り場がある。自動販売機でチケットを買って、飛行機に搭乗する時のようにバーコードリーダに読み取らせて入場する。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/50秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
原鉄道模型博物館 1階入口;クリックすると大きな写真になります
2.一番ゲージ ジオラマ全景
展示室にある素晴らしい模型の数々は午前中に見たので、まっすぐに一番奥にある「いちばんテツモパーク」に進む。一番ゲージ(縮尺約1/32)の鉄道模型が実際に走行する、一般公開されている室内施設としては世界最大級のジオラマだそうだ。約310㎡ある。写真の右手のほうが観覧スペースになっていて、そこでジオラマとそこを走行する模型車両を撮影する。左手には、鉄道模型のジオラマを運用管理する方々が3人ほど居られて、模型列車の運行や照明切り替えを行っている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/30秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
一番ゲージ ジオラマ全景;クリックすると大きな写真になります
3.西ドイツ国鉄 V200形ディーゼル機関車が牽く急行列車
ジオラマの情景は夕方なのであろうか? 建物の窓には明かりが点り、列車の室内も明かりが点いている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/100秒 13.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
西ドイツ国鉄 V200形ディーゼル機関車が牽く急行列車;クリックすると大きな写真になります
4.ローカル線の単行電車
V200形ディーゼル機関車が牽く列車が走り抜けた高架線の手前にはローカル線の単行の電車が駅に停車している。後でこの電車たちが走り出すのだ。手前に見えるのは日本初の直流1500Vの大阪鉄道デイ1形。実物は1923年に作られ、模型は2003年に作られた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
ローカル線の単行電車;クリックすると大きな写真になります
5.夜行列車
これは明け方の情景なのだろうか。先ほどからドイツ国鉄のV200形ディーゼル機関車(V200 018)が牽く夜行列車が周回している。V200形ディーゼル機関車の0形は1956年から量産された。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
夜行列車;クリックすると大きな写真になります
6.真夜中の駅
天井の照明は暗いブルーのライトの変わり、中央の駅舎にしか明かりが点いていない。こうなると持ち合わせの機材では写真も撮りにくい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
真夜中の駅;クリックすると大きな写真になります
7.DB(deutschebahn ドイツ国鉄) E10 1240 形電気機関車
これは昼間の情景だろう。照明も当たって撮りやすい。この時は停車中だったが、後で走行するのも見ることができた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
DB(deutschebahn ドイツ国鉄) E10 1240 形電気機関車;クリックすると大きな写真になります
8.駅に停車した夜行列車
周回していたドイツ国鉄のV200形ディーゼル機関車(V200 018)が牽く夜行列車が駅で停車した。駅員の人形もリアルに作られている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
駅に停車した夜行列車;クリックすると大きな写真になります
9.機関庫と転車台の前を通過する列車
機関車はドイツ国鉄のDB218形電気機関車だろうか? 赤い文字でMärklin(メルクリン)と書かれているのが見える。 欧州鉄道模型紹介というブログのDB218形の項を参考にさせていただいたが、その中に「2001年にはミュージカルの広告塗装機として、473号機が紺色を基調にノイシュバインシュタイン城が描かれた塗装に変更された。( スポンサーはMärklin )」という記述があった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/100秒 25mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
機関庫と転車台の前を通過する列車;クリックすると大きな写真になります
10.高架線を走るフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車
この機関車は1950年に製造された。模型は制作に2年半を要し、1984年に完成したという。パンフレットには、原さんの鉄道模型の特長のひとつとして「本物の鉄道の走りを再現していること。架線から電気をとり、鉄のレールの上を鉄の車輪で走行します。なかでも、本物と同じ惰力走行の走行音を再現した技術は、原模型ならではのものです。」と記されているがその通りだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/60秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
高架線を走るフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車;クリックすると大きな写真になります
11.駅舎への入口
明々と灯りが輝く駅舎の入口とその内部の情景は、行き交う人々の人形とともに本物のようだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 18.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
駅舎への入口;クリックすると大きな写真になります
12.海岸沿いを走る夜行列車
DBのV200形ディーゼル機関車が牽く夜行列車は、客車にも灯りが点り、夜行列車の雰囲気を出して、海岸沿いの鉄路を走行する。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/80秒 10.8mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
海岸沿いを走る夜行列車;クリックすると大きな写真になります

2012年10月21日

横浜散策 10月11日


 今年の2月、「みなとみらい21」の一角にある日産グローバル本社ビルの隣に、地上30階、地下2階の横浜三井ビルディングが竣工した。1~2階は商業・文化ゾーンで3階から上はオフィスゾーンとなっている。その2階に今年の7月に原鉄道模型博物館が開館した。
 この日わたくしたち夫婦と横浜散策に同行していただいた友人ご夫妻にも、絶対見る価値があると説き、この原鉄道模型博物館見学をお付き合いいただいた。午前11時の開館を待つようにして館内へ入る。

   原鉄道模型博物館のことについては、日を改めてアップさせていただくこととして、一行4人は12時過ぎまで原鉄道模型博物館を見学し、新高島からみなとみらい線に乗って中華街へ出て、やきそばで有名な「梅蘭」で昼食にした。日中関係が騒がしいためか、中華街は歩いている人が少ないように思う。
  ゆっくり食事をした後は山下公園へ出るか、元町を歩くか思案の結果、元町へ向かった。先日、TVの「アド街ック天国」という番組で元町が採り上げられていたからだ。
  そのあと、わたくしは同行の3人と別れ、再び原鉄道模型博物館へ向かった。普段は館内全面撮影禁止だが、10月1日~14日、16時から閉館までの2時間、1番ゲージジオラマの写真撮影が許されるからだ。
  隣の日産ビルではウサイン・ボルトが来るというイベントが行われていた。ラッキーにもTシャツをいただいてきた。

1.横浜駅東口
原鉄道模型博物館はみなとみらい線の新高島が最寄駅だが、横浜駅東口から歩ける距離にある。横浜駅の中央通路を東口に向かって歩くと、東口地下街(ポルタ)の入口がある。入口への階段とエスカレータを降りる時にこの陶板壁画が見える。「よこはまの詩」と題されたこの陶板壁画は 井手宣通作である。
  一合一会二人旅というブログには、この陶板壁画は1981年、東口地下街の完成を記念して計画された。それを手掛けた井手宣通画伯は、現場を見るなりそのスケールの大きさに驚愕し、さっそく設計図を手にして構想を練ったという。画伯は胸中に歴史のロマンを思い描いていた。それは、黒船が初めて渡来し騒然とした中、洋装の人々や馬車など西洋文明が定着し、日本の文明開化が始まったころの横浜.だ・・・と記されている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/320秒 7.4mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
横浜駅東口;クリックすると大きな写真になります
2.日産ギャラリー
2009年、新高島には日産グローバル本社のビルが竣工し、いろいろな日産車が展示されるギャラリーも開設された。シニア料金1,000円で年に何回か新高島の109シネマズに映画を観に行くが、その行き帰りにしばしば日産ギャラリーに寄る。この日は18時30分にウサイン・ボルトが来るとのことで、彼の愛車である真っ赤なNISSAN GT-Rが準備されていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 18.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
日産ギャラリー;クリックすると大きな写真になります
3.中華街から元町へ
中華街の「梅蘭」で小龍包などでビールを飲み、焼きそばを食べた後、元町に向かって歩いた。山下埠頭のほうへ流れる運河の橋を渡るとそこは元町のやや石川町寄りに出る。この運河を渡る橋は前田橋といい、その橋から運河を眺めると上は高速道路で覆われていて殺風景だが、水面には船が係留されていて運河らしい風情もある。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/100秒 30.5mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
中華街から元町へ;クリックすると大きな写真になります
4.元町通り
午後2時半、横浜元町のメインストリート。平日の午後のためか人通りは少なかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
元町通り;クリックすると大きな写真になります
5.カフェ・ラ・ミル
先日、TVのアド街ック天国という番組でここ元町が取り上げられた。そこで話題になった店などを見ながら歩いていたら3時半になった。のども渇いた。カフェ・ラ・ミルという喫茶店があったので入る。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
カフェ・ラ・ミル;クリックすると大きな写真になります
6.カフェ・ラ・ミルの2階席
喫茶室は2階にあった。アド街ック天国には取り上げられていなかったが、とても感じのいい喫茶室で客層もいい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/13秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
カフェ・ラ・ミルの2階席;クリックすると大きな写真になります
7.再び日産ギャラリー
さて、わたくしは一行と別れて元町中華街からみなとみらい線に乗って新高島で降りる。午後4時から原鉄道模型博物館で「いちばんテツモパーク」を撮影できる時間が始まるからだ。そこで2時間近く撮影を楽しんだ。原鉄道模型博物館からの帰路、横浜駅への通り道に日産ギャラリーがある。この写真は2階通路のアクリル板越しに撮った。 ウサイン・ボルトが来るという午後6時30分まであと30分、午前中より人がずいぶん増えた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/200秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
再び日産ギャラリー;クリックすると大きな写真になります
8.光が溢れる日産ギャラリー
18時10分、原鉄道模型博物館での撮影を終えて、再び日産ギャラリーのわきを通り、横浜駅東口への橋を渡って振り返る。間もなく現れると思われるウサイン・ボルトを待つ熱気が伝わってきた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/25秒 25mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
光が溢れる日産ギャラリー;クリックすると大きな写真になります

2012年10月17日

舞岡公園はやっと秋 10月5日 2/2


 谷戸の傍に咲いてたコセンダングサでヒメアカタテハとウラナミシジミを撮った後、いつものように瓜久保の方へ歩き始めた。途中、農家の畑があるが、その傍に熟した柿の実が落ちていて、その果汁を吸いにアカボシゴマダラが来ていた。その脇の道を入って狐久保まで行く。先は広場になっていて2匹のきつねの石造が迎えてくれる。瓜にけものへんがつくと狐になるが、この両者の地名には何かいわれがあるのだろうか。
  狐久保まで行って、元の道へ戻ってくる。瓜久保への道の右側は農家だが、植えられた花に黒いアゲハが舞っているのが見えた。

アカボシゴマダラ;クリックすると大きな写真になります 12.アカボシゴマダラ
このアカボシゴマダラは、はじめは少し離れた地面に降りて翅を開いていたが、匂いに誘われて熟して落ちた柿の実にたどり着いた。熱心に吸汁を始め、狐久保まで行って戻ってきた時もまだ、ここにいた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヤブガラシにはアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります 13.ヤブガラシにはアオスジアゲハ
そろそろ花も終わりが近づいたヤブガラシにはアオスジアゲハが来ていた。ヤブガラシは蝶が好きな花で、クロアゲハなども吸蜜にくる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 ISO450 ) 露出補正 -0.3段
ナガサキアゲハ♂;クリックすると大きな写真になります 14.ナガサキアゲハ♂
瓜久保への入り口に近い農家の土地に植えられた紫色の花にナガサキアゲハが舞っていた。だいぶ擦れた個体だが前後翅の付け根の赤い紋がきれいだ。♀にはなかなか会うことができない。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河童池の秋;クリックすると大きな写真になります 15.河童池の秋
夏の間干上がっていた河童池もここのところの雨で元に戻った。池の周りの柵では色濃くなったアカトンボが秋を告げる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/800秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
ウラギンシジミ -1;クリックすると大きな写真になります 16.ウラギンシジミ -1
秋の暖かい日にはウラギンシジミの姿を多く見るが、この日も銀色の翅をちらちらさせながら活発に飛んでいた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ウラギンシジミ -2;クリックすると大きな写真になります 17.ウラギンシジミ -2
時々地面に降りてはストローを伸ばしている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/500秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし
モンシロチョウの交尾;クリックすると大きな写真になります 18.モンシロチョウの交尾
しばらく葉の上でじっとしていたが、そのうちに交尾をしたまま飛んで行った。ハネムーン飛行なのだろう。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ツマグロヒョウモン♀;クリックすると大きな写真になります 19.ツマグロヒョウモン♀
多くの蝶は雌雄で翅の模様が異なる。たとえば、春に羽化するツマキチョウは♂は前翅の先端がオレンジ色で、♀は白い。また、ナガサキアゲハは♀の後翅に白い大きな紋が表れる。一方、アオスジアゲハやキタテハの雌雄の模様はほとんど同じで翅を見ただけでは区別がつかない。このツマグロヒョウモンの♀は♂の模様と大きく異なり、前翅に黒い紋が表れる。これは鳥に捕食されないように毒を持つカバマダラやスジグロカバマダラに擬態しているといわれる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
キタテハ裏面;クリックすると大きな写真になります 20.キタテハ裏面
一方、夏型と秋型で紋や色が異なる蝶もいる。シータテハやサカハチチョウなどがその例だ。このキタテハも秋型は夏型に比べて、翅の色は赤茶色になり、翅のくびれも深くなる。これはその裏面。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
柿の葉に止まるキタテハ秋型;クリックすると大きな写真になります 21.柿の葉に止まるキタテハ秋型
キタテハが柿の葉に止まって翅を開いた。秋を感じさせる絵だ。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
芙蓉;クリックすると大きな写真になります 22.芙蓉
帰り道で彼岸花にアゲハが来ていないかと古民家に寄った。芙蓉が見事に咲いていた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/640秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 なし

2012年10月13日

舞岡公園はやっと秋 10月5日 1/2


 台風も通り過ぎて、秋らしい青空が広がった。この日は気温も上がりそうなので、舞岡公園へ出かけた。歩くと汗ばむが、木陰に入ると風が涼しい。蝶の数は決して多くはないが、キタテハの秋型も飛び、秋の蝶相になっている。蝶もさることながら公園の木々には、赤や黄色の実がなり、そのことのほうが秋を感じさせる。

ムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります 1.ムラサキシジミ
今日の狙いとして、ムラサキシジミとムラサキツバメ、できれば翅を広げたところを撮りたいなと思っていた。ムラサキシジミは早々に現れた。しかし、よいところにはとまってくれず、開翅した姿を見せてはくれなかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
舞岡公園東門;クリックすると大きな写真になります
2.舞岡公園東門
いつもは南門から公園内に入るが、この日は東門から入り、そこから谷戸のほうへ下りる道を辿ってみた。特に収穫はなし。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/80秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 +0.7段
キタテハ秋型;クリックすると大きな写真になります 3.キタテハ秋型
今年になって初めてキタテハの秋型を見た。夏型に比べて、赤みを帯びた褐色になり、くびれも鋭くなった翅が魅力的だ。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
彼岸花;クリックすると大きな写真になります 4.彼岸花
余談になるが今年は巾着田の彼岸花を見に行きたいと思っていたが叶わなかった。これは古民家の傍で毎年咲く彼岸花だ。時々アゲハが吸蜜をしているが、この日はいなかった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クサギの実;クリックすると大きな写真になります 5.クサギの実
8月30日に訪れたときは、クサギの花の周りをに多くのモンキアゲハが舞っていた。それから一月ちょっと経ち、クサギは実をつけていた。熟すまでやさしく実をすっぽりと包んで守っていた赤い萼片(がくへん)が開いている。実は熟すると瑠璃色になり、「クサギ染め」に用いられる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/250秒 ISO800 ) 露出補正 -0.3段
金木犀;クリックすると大きな写真になります 6.金木犀
古民家の脇に植えられた金木犀が花の香を放っている。この匂いは秋を感じさせる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
カラスウリ;クリックすると大きな写真になります 7.カラスウリ
カラスウリもなっていた。カラスウリの未熟な実は緑色でスイカのように縦にすじ模様がある。花は夜に咲く。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/800秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヒメアカタテハ;クリックすると大きな写真になります 8.ヒメアカタテハ
秋になると多く見るようになるヒメアカタテハだが、今年は見る機会が少ない。谷戸を横切る道に咲く小さな黄色いコセンダングサの花で夢中に吸蜜していた。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ウラナミシジミ 翅表を見せる;クリックすると大きな写真になります 9.ウラナミシジミ 翅表を見せる
ヒメアカタテハが来ていたコセンダングサの花に数頭のウラナミシジミがいた。数が多くなっている。翅は閉じてとまることが多く、なかなか表側を見せてくれないが、このウラナミシジミは吸蜜しながら半開翅してくれた。しかし、この位置でオートフォーカスで目にピントを合わせるのは難しい。マニュアルにして撮った。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/2000秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段 
ウラナミシジミ 向きを変えて;クリックすると大きな写真になります 10.ウラナミシジミ 向きを変えて
今度はこちらを向いて翅の表側を見せてくれる。

Nikon D300  Tokina 100mm F2.8 macro
  絞り優先オートで撮影  ( F5.6 1/1250秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヒメアカタテハ 広角で撮る;クリックすると大きな写真になります 11.ヒメアカタテハ 広角で撮る
  8.と同じ個体である。ウラナミシジミを撮っている間、まだ近くにいた。G12の広角側で撮る。うしろは刈り入れが済んだ麦畑。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/1000秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段

2012年10月 9日

コンデジで撮った小さな蝶 10月2日


 相鉄あずみ野線の緑園都市にある相鉄ギャラリーで時事通信社のカメラマンが撮ったロンドンオリンピックの報道写真展が開催されていたので見に行った。展示された写真では、選手が大写しになり、その表情が見事に表現されていた。スポーツ写真は、遠くから望遠レンズで撮る事が多く、動きも早い。光も十分でないことが多いと思うが、さすがにうまく捉えられている。大きな明るいレンズと、高いISO感度がシャープな画像を得るのに活躍しているに違いない。特に高いISO感度は最近の大きな技術的進歩と思う。
  さて、見終わって外に出ると、フォーチュラカが植えられた花壇に小さな蝶が飛んでいた。蝶の大きさは、どれも2cmくらいしかない。コンパクトデジカメは、広角域で撮ると、マクロモードで被写体に1cmまで近づけるものもある。この日持っていたIXY30Sはバリアングルモニターはついていないので、ローアングルでは撮りにくく、モニターでピントがあっているかどうかの確認はできないが、ピント枠が合焦したことを示すグリーンになっているのを確認してシャッターを切っていく。広角にすると被写界深度は深くなり、シャープに撮れる。

チャバネセセリ -1;クリックすると大きな写真になります 1.チャバネセセリ -1
相鉄ギャラリーは相鉄と三井不動産によって開発された「サンステージ緑園都市」という大規模高層住宅の一角にあるが、そのエントランスに花壇がある。このときはフォーチュラカが咲いていた。そのフォーチュラカに多くのセセリチョウが訪れていた。これはイチモンジセセリかと思ったが、チャバネセセリだった。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/1000秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
チャバネセセリ -2;クリックすると大きな写真になります 2.チャバネセセリ -2
これもチャバネセセリ。翅は比較的擦れていない。苦しい姿勢で、ローアングルで撮った。花壇に密集して咲くフォーチュラカに奥行きが出た。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります 3.イチモンジセセリ
これはイチモンジセセリ。色や大きさはほとんど同じで区別はつけ難いが、後翅裏面の銀色の小さな紋の形、並び方で区別できる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ツバメシジミ;クリックすると大きな写真になります 4.ツバメシジミ
花壇にはツバメシジミとヤマトシジミがいた。どちらも日本の蝶の中でもっとも小さな蝶たちだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ツバメシジミ♀ 半開翅;クリックすると大きな写真になります 5.ツバメシジミ♀ 半開翅
コンデジのモニターで、フォーカス枠を蝶の目にあわせ、その枠が合焦したことを示す緑色に変わるのを確認してシャッターを切るが、これはシャッター半押しで少しカメラを右に振ってシャッターを切った。被写界深度が大きいのでシャープな写真が撮れる。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.6mm 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし


2012年10月 6日

2日続きの夕焼け 9月26日・27日


 テレビで夕方のニュースを見ていたら、かみさんが「夕焼けがきれいよ」と言う。窓から西のほうを見ると空が茜色に染まっていた。P90を携えて、外に出る。久しぶりに見るすばらしい夕焼けだった。ここ数日、急に涼しくなって「秋」を感じていた。空気も澄んでいる。

1.夕焼けと富士山 9月26日
17時40分、慌てて外に出てみると、富士山がシルエットになった夕焼け空が広がっていた。久しぶりに見る光景だ。P90のISO感度を1600に設定し、ホワイトバランスを曇天にして、望遠側にズームして、35mm判換算で450mmくらいのところで撮った。さすがにISO1600ではザラついた画になる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/250秒 75.7mm ISO1600 ) 露出補正 なし
夕焼けと富士山;クリックすると大きな写真になります
2.2日続きの夕焼け 9月27日
次の日もまたすばらしい夕焼けだった。しかし、この日の富士山は雲に隠れていた。昨日とは雲の形は違うが、その雲が茜色に染まっていた。時間は17時34分だった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/72秒 28.8mm ISO244 ) 露出補正 なし
2日続きの夕焼け;クリックすると大きな写真になります
3.フィレンツェの夕焼け
夕焼けを見て、昨年秋に旅行をしたフィレンツェのヴェッキオ橋の上から見た夕焼けを思い出した。丘の上にあるホテルから、夕食をして、フィレンツェの夜を歩こうとヴェッキオ橋を目当てに下りてきた。ピッティ宮殿を右に見ながらさらに下るとにぎやかなところに出た。その先がアルノ川にかかるポンテ・ヴェッキオだ。空が茜色に染まっている。橋の途中から左側を見ると、ちょっとタイミングは遅かったがきれいな夕焼けだった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/200秒 15.7mm ISO1600 ) 露出補正 なし
フィレンツェの夕焼け;クリックすると大きな写真になります


2012年10月 1日

舞岡公園 夏の終わり 9月14日


 22日には秋分の日を迎えようとしているのに、一向に涼しくならない。舞岡公園へ出掛けてみたが、公園内は人が少ない。いつもは野鳥の写真を撮る人が多いポイントにも誰もいない。それほど今日も暑かった。
  先月末に訪れた時 は、クサギの花が最盛期で、そのクサギの花の匂いに誘われてかモンキアゲハが吸蜜に来ていた。その時のモンキアゲハ達は傷みが少ないきれいな姿を見せてくれた。ところが、それから2週間経つこの日は、クサギの花はほとんど終わり、残った僅かな花を訪れるモンキアゲハやクロアゲハの翅は大きく傷んでいた。キタテハもまだ夏型で秋の蝶の季節はまだまだである。

ムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります 1.ムラサキシジミ
公園の南門の近くで、飛びだした小さな蝶が葉の上に止まった。ムラサキシジミだ。羽化したばかりであろうか、とてもきれいな個体だった。陽のあたる反対側に回って撮ろうとしたが逃げられてしまった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO2000 ) 露出補正 なし
ヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になります 2.ヒメウラナミジャノメ
このヒメウラナミジャノメはとても小さな個体だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります 3.イチモンジセセリ
この蝶は秋に近づくにつれて多くなる。今年の夏は長いが、秋の気配は感じる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/4000秒 200mm ISO1100 ) 露出補正 なし
クサギの実;クリックすると大きな写真になります 4.クサギの実
クサギの花は僅かに残って咲くだけになり、多くは実を付けはじめてていた。いい加減に撮ったのでピントが奥に行ってしまっている。赤く見える萼片(がくへん)が、熟すまでやさしく実をすっぽりと包んで守っている。実は熟すると瑠璃色になり、「クサギ染め」に用いられる。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/400秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
クロアゲハ;クリックすると大きな写真になります 5.クロアゲハ
クロアゲハの♀が咲き残ったクサギの花で吸蜜していた。しかしその姿は痛々しい。良く見ると触覚も切れて途中から亡くなっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
モンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります 6.モンキアゲハ
同じクサギの木にモンキアゲハも来ていた。しかし、先月末に来た時に比べ、多くはその翅が傷んでいる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/1600秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
みのりの秋;クリックすると大きな写真になります 7.みのりの秋
谷戸の田んぼは黄金色になっていた。日差しは夏のようでも季節は移り変わる。ISO1600に設定し、F6.3の絞り優先で撮っていたが、シャッタースピードの上限1/4000秒を超える明るさがあると、ISOレートが下がる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/4000秒 200mm ISO800 ) 露出補正 なし
ダイミョウセセリの産卵;クリックすると大きな写真になります 8.ダイミョウセセリの産卵
道端でダイミョウセセリが止まっていたのでカメラを向けた。シャッターを切ったら飛び去ったが、その後に小さな卵がうみつけられていた。ダイミョウセセリの食草はヤマノイモやオニドコロだが、これはオニドコロのようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
上:絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2000秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
下:絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -1;クリックすると大きな写真になります 9.アカボシゴマダラ -1
アカボシゴマダラは多くを見ることができた。なかなか撮れないでいたが、やっと止まってくれた。しかし、その前翅は大きく傷んでいる。鳥に食いちぎられたのだろうか?

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/2000秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
アカボシゴマダラ -2;クリックすると大きな写真になります 10.アカボシゴマダラ -2
9.と同じ個体である。翅の傷みが目だたないように撮る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/800秒 200mm ISO1600 ) 露出補正 なし
カラタチとアゲハ;クリックすると大きな写真になります 11.カラタチとアゲハ
瓜久保のカラタチにアゲハの♀が産卵に来ていた。このアゲハも尾状突起がない。アゲハの蛹の形はカラタチのとげに似ているように思える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/4000秒 200mm ISO640 ) 露出補正 なし