2018年7月アーカイブ: Studio YAMAKO

2018年7月28日

2泊3日 青森県の旅(2) 十二湖散策 7月5日

宿で借りたレンタカーはトヨタのコンパクトカーだった。この日の運転はわたくしが担当する。十二湖へは国道101号線を五能線を戻るように走り、十二湖駅の近くから入っていく、約12kmだった。
  十二湖のそれぞれのところに設けられている駐車場に車を置き、時々小雨の降る中、Kさんに用意していただいていたビニールのレインコートを着て、王池、越口の池、落口の池、鶏頭場の池などを見ていく。十二湖ビジターセンターや、イトウの養魚場などもあった。
  さらに車で進み、キョロロ(森の物産館)に車を停めて、十二湖のシンボルでもある青池へと15分ほど歩く。この天候では青池はきれいな色に見えないだろうと思っていたが、意外ときれいだった。
 青池から、奥方たちはキョロロの駐車場に戻る。男ふたりは海抜269mの最高地点のあるブナの自然林を歩いた。沸壺の池へ回って、元のところへ戻る。
 今宵の宿「不老ふ死温泉」は岩場の海辺にある露天風呂から、日本海に沈む夕日を眺めるというのが楽しみだったのだが、この日は雨が降っていて、波も荒く、利用禁止になっていた。

16.王池
五能線十二湖駅の先を左に入る。天気が悪いためか車も人も少ない。県道280号線を10分も走っただろうか、十二湖の入り口である王池の駐車場に着いた。止まっている車はない。王池は下のほうに見える。あまり感動はない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 14mm ISO2000 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.王池西湖
王池東湖の少し先に王池西湖があった。車を下りて歩いてみる。湖の水の色は決して色鮮やかではないが、その湖面に映り込む新緑がきれいだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 25mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.十二湖ビジターセンター
王池西湖からまた車に乗って進むと、越口の池、十二湖ビジターセンター、そしてイトウの養魚場があった。車が停められた十二湖ビジターセンター前の案内板には、「十二湖は、白神山地の北西山麓、日本海から約2.0km、東経139°57.9′~59.5′、北緯40°32.4′~33.8′に位置し、標高150m~200mの盆地状の台地に多くのすぐれた自然が残されている地域で、おおよそ南北4.0km、東西2.5kmの地域に渡って点在する大小33の湖沼群と、これを包み込むようなブナを中心とした自然林、この付近が北限とされる様々な動植物が存在し、これらをめぐるように設置された遊歩道により、自然観察に格好の場所になっています。・・・(後略)」と説明されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.イトウ養魚場
ビジターセンター、越口の池のすぐそばに、イトウの養魚場があったので覗いてみた。その大きさによっていくつかの水槽に分けられていて、最も大きなイトウは1m以上あるように見える。イトウは日本最大の淡水魚で、北海道のほか、青森県の太平洋側の川や湖沼に普通に生息していたが、現在、天然に生息するのは北海道のみだそうだ。wikipediaによれば、和名は「糸魚」の意味で、これはサケ類としては全長に比して体高が低く細長い体形である上に、サケとは違い早春に上流に遡上・産卵するため、初春から晩春にかけては生殖活動後の痩せ細った個体が多く見られるために、「糸のように細い魚」という印象が持たれたことによるとあった。しかし、ここで見たイトウは太かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.越口の池
ビジネスセンターとイトウ養魚場があるところが越口の池だった。十二湖の中では大きな池のようである。良くは見えなかった、池の中に立ち枯れした木が多いそうで、地震によって川が堰き止められてできたと言われる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/400秒 26mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.落口の池
越口の池の先に、中の池、落口の池がある。ビジターセンターの駐車場に車を停めたまま、見に行った。この辺りは、今日は人も少ないが、人通りが多い割には野鳥が多く、カモ類やアオサギなどが羽を休める池だそうだ。また、7月中旬から8月上旬の夜には、ホタルが見られるという。湖面に新緑が映る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/320秒 24mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.森林浴
さらに奥にある青池を見に行こうと、 ビジネスセンターに停めた車に再び乗って、 キョロロ(森の物産館)まで行き、そこの駐車場に車を停め、歩いて青池に向かった。そこここに車を停められるのがありがたい。小雨模様だが、寒くはない。私たち以外に観光客はいなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/320秒 32mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.鶏頭場の池(けとばのいけ)北側
歩き始めるとすぐのところに鶏頭場の池があった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/400秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.鶏頭場の池(けとばのいけ)
青池への500mほどは、鬱蒼と茂るブナやミズナラなど広葉樹の深い原生林に囲まれた鶏頭場の池が見え隠れする。鶏頭場の池も大きな湖だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 20mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.青池 -1
やがて青池が見えてきた。この天気ではどす黒い池にしか見えないだろうと諦めていたが、意外に青が美しかった。緑青である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/60秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.青池 -2
池の底にある倒れた木がはっきり見えるほどの透明度だ。晴れていればもっと透き通って見えるのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/100秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.青池 -3
この湖だけで年に数十万人の観光客が訪れるという。団体客も多く、混雑する時間帯もあるので、記念撮影には譲りあいが大事とあるが、この時は、ここも私たち以外に観光客はいなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/100秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.ブナ自然林
女性2人はここからキョロロの駐車場へ戻った。男2人は青池から先に続くブナ自然林の小道を行く。標高269mの最高地点を超えて15分ほど歩いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/40秒 25mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.沸壺の池
少し下ったところに沸壺の池が見えてきた。ここも十二湖のなかで青池に匹敵して透明度が高い。この青池からブナ自然林、沸壺の池というのは、人気の散策コースになっているそうだ。木造の展望スペースも設置されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/80秒 21mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
30.カケス
沸壺の池から15分くらいで、落口の池に出る。さっき車で通った道をキョロロへ戻る途中、野鳥がさえずる。ふと見ると飛んできた鳥が枝に止まった。暗くてファインダーで捉え難いが何とかシャッターを切った。帰宅して調べてみたところカケスだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/200秒 168mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.白神ライン
キョロロへ戻る途中に白神ラインの入り口があったが、通行止めになっていた。ここから樹齢400年を超えるブナの大木「マザーツリー」や、 白神山地のなかでも人気ナンバーワンのトレッキングコースである「暗門の滝」方面へ通ずる42kmのダート道である県道28号線が白神ラインである。「マザーツリー」や「暗門の滝」は見てみたいという思いもあったが、厳しい道路状況のようなのであきらめていた。その白神ラインは8月31日まで通行止めになっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 51mm ISO2000 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
32.日本キャニオン
帰路、十二湖の最後の池が終わるところに、日本キャニオン入り口があった。5分くらい登れば展望所に行くという。また、奥方たちを車に残して、男2人で登って行った。5分では着かなかった。wikipediaによれば、 浸食崩壊によって凝灰岩の白い岩肌がむき出しになったダイナミックなU字谷大断崖で、アメリカのグランドキャニオンにヒントを得て命名されたとあった。遠方からでもはっきり認識できる白い山肌は、沖合いを航行する船舶からの目標にもなっているそうだ。残念ながら、景観としてはあまり感動はなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 21mm ISO640 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。


2018年7月25日

2泊3日 青森県の旅(1) 五能線 秋田から「不老ふ死温泉」へ 7月5日

年に一二度ご一緒に旅行をしている友人のKさん御夫妻と、前々から計画をしていた五能線乗車、白神山地などを訪れる旅行をしてきた。日程は7月の5日から2泊3日と決めていたが、もちろん梅雨の雨は心配だった。青森県はあまり梅雨前線の影響を受けないだろうという考えが甘かった。友人のご主人が「晴れ男」というので、期待もしていたのだが、奥様によると、最近ちょっと神通力が衰えているという。関東甲信越地方は6月末に梅雨明け宣言がされ、夏の暑さがやってきた。ところがそのあとに発生した台風7号が、湿った空気を巻き上げてきて、西日本で大雨を降らし、大きな被害が出たのはご承知の通りである。被災された方々にはお見舞いを申し上げる。その被害が大きく伝えられる前の7月5日、雨の中、朝7時発のJALで秋田に向かった。私たちの旅行も3日間雨模様だった。
 雨が降る秋田空港からバスでJR秋田駅に到着する。駅の売店で駅弁を買い求めた。9時46分発の大館行きの奥羽本線各駅停車で東能代まで行き、そこから五能線の各駅停車に乗り換えた。初日、五能線には各駅停車でウェスパ椿山まで乗った。その私たちの乗った2両編成の中の1両は、途中から我々の占有空間になった。他1両も乗客は1人しかいない。雨の日本海を眺めながら駅弁を食べた。「リゾートしらかみ」には翌日乗る。
 ウェスパ椿山に12時29分に到着すると、今宵の宿である「不老ふ死温泉」の迎えのバスが来てくれていた。この日はチェックインしたあと、宿のレンタカーで十二湖周辺まで行き、散策する。

1.羽田出発
私たちの搭乗した7:00発のJAL0161便は予定通り出発した。滑走路の離れたところに、ANAのボーイング787機が止まっていた。見るとエンジンの後ろ半分がない。そういえば、昨日のTVニュースで、ANAの787が使用しているロールス・ロイス製エンジンが 安全性を確保するため整備や改修がされると報道されていた。当初は主に国際線を飛ぶ787-9が搭載しているエンジン66基が対象だったが、さらに改修対象のエンジンが、主に787-8が使用している136基に増えたことで、国内線の機材繰りに影響が及び、羽田-伊丹線、福岡線など幹線を含む多くの欠航が決まったという。その整備対象の機材と思われる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.雲の上は青空
JAL0161便はボーイング737-800。ボーイング737の初期型は1965年に初飛行。その第4世代と呼ばれるボーイング737-800は1987年に初飛行し、2008年からJALエキスプレスに導入された。離陸後20~30分で雲の上に出た。今回の旅行3日間で初めて見る青空だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.秋田駅西口バス・ターミナル
秋田空港から乗ったリムジン・バスは9時に秋田駅西口バス・ターミナルに到着した。このバス・ターミナルはなかなか瀟洒な佇まいである。2015年に「日本一周鉄道の旅」をしたときに、列車を待つ間、秋田駅の構内から見下ろした記憶がある。その時にも記したが、グッドデザイン金賞を受賞したそうだ。秋田杉をふんだんに使った木造のバス・ターミナルで、建替えのきっかけは、以前のバス・ターミナルは、東日本大震災を契機として実施した耐震性調査で、脚柱部に腐食がみられ補強対策が必要との調査結果が出たことからという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 29mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.奥羽本線 各駅停車
秋田からはまず奥羽本線に乗って、五能線の起点である東能代まで行く。 車両は701系の2両編成。クロス・シートの軽快なワンマン電車だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 29mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.ワンマン
ワンマン電車は、乗車券の回収箱が一番前に置かれていて、改札口のない駅では運転手が切符を回収する。そこでは一番前のドアーでしか降りられないし、乗車も一番前の車両の後ろのドアーからのみだ。この電車、ワンマンなのに運転室に4人も乗っている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 22mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.奥羽本線 八郎潟駅
列車は八郎潟に着いた。左手に、かっては面積220㎢と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であった八郎潟があった。 wikipediaによれば、第二次世界大戦後、食糧増産を目的として干拓工事が行われ、干拓の先進国であるオランダの技術協力を受け、20年の歳月と約852億円の費用を投じて約17,000haの干拓地が造成されたそうだ。工事は1957年(昭和32年)に着工して、1967年(昭和42年)から全国から公募された入植者が移住を始めた。全体の事業は1977年(昭和52年)に竣工している。現在では日本の湖沼において18位の面積だそうだ。八郎湖や、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.五能線起点駅 東能代
我々が乗った奥羽本線各駅停車の列車は、10:43に東能代駅に到着した。ここが五能線の起点駅となる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 10mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.東能代駅
ここで10:59発の五能線各駅停車に乗り換える。反対側のホームを見ると、秋田杉で造られたベンチが置かれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.五能線各駅停車
10:59発の弘前行の五能線各駅停車の列車はすでに入線していた。キハ40形の気動車だ。ボタンを押してドアーを 開けて、乗車する。乗客は少なく、私たち以外に観光客の姿はない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.駅弁
進行方向が逆になり、定刻に発車した。秋田駅で仕入れた駅弁を食べることにする。私が食べたのは「特製牛めし」。温めて食べられるように発熱材が仕込まれていたので、その紐を引いたところ、やけどしそうに熱かった。味は"まあまあ"というところか。ほかの3人は「秋田肉三昧」を召し上がる。比内地鶏、秋田錦牛、十和田湖高原ポークとごうせいだった。

上下とも
Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.八森駅
五能線の駅にはどの駅にもこのような絵看板がある。秋田県側の白神山地が近い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 30mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.岩舘駅
私たちの乗った弘前行き各駅停車は岩舘駅で快速「リゾートしらかみ」と行きかう。次の駅は大間越で青森県に入る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO640 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.絶景ポイントを徐行
岩舘を出た列車は、トンネルを抜けると左手の眺めが開けて、荒波に洗われる岩の海岸線を走る。ここからしばらく列車は徐行運転して、乗客に景色を楽しませてくれる。この天気では海の藍、空の青が出ない。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 15mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.岩舘海岸
この辺りは岩舘海岸というらしい。波が静かであれば子供たちが磯遊びをするところだろうが、今日は風が強く、波が荒い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.岩と波
大きな岩も波を被り、その波が砕けて白い泡となっている。列車は12:01に岩舘駅の次の大間越に着いた。さらに十二湖駅からは、ツアーの観光客が乗車して、私たちだけで占有していた車両は急に賑やかになった。 外の写真を撮ろうと窓を開けていたが、雨が入るので閉めてほしいと言われてしまった。申し訳ない。12:29にウェスパ椿山駅に到着、私たち4人は下車する。「不老ふ死温泉」のマイクロバスが迎えにきてくれていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2018年7月20日

富士見高原「花の里」 6月29日

小淵沢から清里方面にに向かって走り、途中から左に、いわゆる八ヶ岳鉢巻道路をしばらく行くと、以前に何回かラウンドした富士見高原ゴルフ場などがあり、「富士見高原リゾート」となっていた。その一画にスキー場のゲレンデを利用して、花を植えた「花の里」というところがある。この日は、オオムラサキセンターへ行った後、そこへ寄ってみようと思っていた。
 「花の里」のオープンは7月7日で、この日はまだプレ・オープンということだった。ゲレンデの花はまだ整備中である。そこで、まず、登山道を歩いて、「創造の森」というところへ上がってみようと思い歩き始める。今日は天気は良いと思ってきたのだが、晴れ間もあるが、時々雲が広がって小雨が降る。登山道はけっこう急で、20m~30m登っては、立ち止まっては休む。途中に咲いているウツギの花に来ていたミドリヒョウモンを撮りながら、さらに進むと鹿除けの柵があり、ゲートには鍵が掛けられていて、それ以上は進むことができなかった。
  仕方なく、同じ道を戻って、車に戻り、富士見高ゴルフコースのほうへ上がっていくと「花の里」入口の駐車場があった。ゴルフ場にあるようなカートで、自動運転で20分ほどのコースを回るアトラクション付きで800円の入園料を支払って、プレ・オープンの「花の里」に入った。カートはどうでもよかったのだが、どんなコースを走るのか見てみたかったので、乗ることにした。
 カートで一周して、「花の里」入口まで戻ってきた。ちょうど観光バスが着いていて、皆さん次々にカートに乗って出発されていく。私は、その近くの、約160種の花が植えられている「ミラーガーデン」というところを歩いてみた。最後の最後に、羽化したばかりと思われるクジャクチョウに会えたのが嬉しかった。

;クリックすると大きな写真になります。 25.ルリタテハ
今年は良くルリタテハに遭遇する。今年羽化した個体のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 26.ヒメウラナミジャノメ
何処にでもいる普通種である。よく似た種にウラナミジャノメがいるが、関東甲信越ではまず、見られない。もしや、と思って撮ってみることもあるのだが、期待は裏切られる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 27.「創造の森」登山道
「創造の森」への急な登山道を息を切らせながら登っていくと、木立が開けたところがあった。小淵沢の町だろうか?向こうの山並みは南アルプスだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 23mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 28.ヤマキマダラヒカゲ
道端に落とされていた獣糞に群がっていたチョウが一斉に飛び立った。サトキマダラヒカゲとの見分けは難しいが、色が濃いのでヤマキマダラヒカゲとと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 215mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 29.メスグロヒョウモン♂
道の両側に、多分ウツギの花と思うが、白い花が咲いていた。その花に数頭のヒョウモンチョウが吸蜜に来ていた。これはメスグロヒョウモンの♂と思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 30.ミドリヒョウモン♂ -1
これはミドリヒョウモンだ。個体数は多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 125mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 31.ミドリヒョウモン♂ -2
ミドリヒョウモンは9月まで飛んでいるが、そのころになると、擦れて、破損した個体ばかりである。きれいなミドリヒョウモンに会うのはこの時期が良い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 125mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 32.ミドリヒョウモン♂ -3
「創造の森」の登山道は、シカの食害防止策の扉が開かず、元来た道を戻らざるを得なかった。再び、ウツギの花が咲くところでミドリヒョウモンを撮る。撮りやすいところにきてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 129mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 33. ミドリヒョウモン♂ -4
ウツギの花を訪れるミドリヒョウモンの環境を写し込みたくて、焦点距離を短くして撮った。チョウに近寄れなければだめだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 34.ミドリヒョウモン -5
ミドリヒョウモンはここに数頭いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 35.ミドリヒョウモン -6
きれいな裏面を見せて、夢中で吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 196mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 36.ミドリヒョウモン -7
きれいな個体だった。生まれたばかりと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 37.「花の里」
いったん、車へ戻り、富士見高原ゴルフコースの近くにある、冬はスキー場になる「花の里」の駐車場に入る。「花の里」に入るには、6/16~7/6のプレオープン期間は、入園料と「花の里」を自動運転で20分ほどかけて回るゴルフ場の電動カートのようなカート利用付きで800円を支払う。電動カートはどうでもよかったが、小雨も降っているし、せっかくなので乗ってみた。これはカートから撮った整備中の「花の里」。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 38.白樺の林
自動カートはこんなきれいな白樺の林の中を走る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 28mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 39.モンキチョウ♂ -1
電動カートは約20分ほどで、標高1,320mにある出発点まで戻ってきた。観光バスできた人たちが次々と電動カートに乗って出発していく。その傍にミラーガーデンという花畑があった。約160品種、5000株花々が植えられている。その花畑でモンキチョウが多く飛んでいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 27mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 40.モンキチョウ♂ -2
花に頭を突っ込んで吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 41.アカタテハ
雨が止んだ。花壇の遠くの花に何か飛んできて止まった。アカタテハだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 155mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 42.ウラギンヒョウモン -1
空が明かるくなって、チョウたちの動きが活発になる。今度はウラギンヒョウモンが飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 160mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 43.ウラギンヒョウモン -2
ウラギンヒョウモンは花から花へと飛び回る。この赤い花が好きなようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 160mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 44.モンキチョウのペア -1
吸蜜する♀に♂がアプローチする。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 45.モンキチョウのペア -2
今度は同じ花に横並びに止まった。♀はやや黄色味を帯びたタイプだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 46.クジャクチョウ -1
不意に敏捷に飛んできた黒いチョウが観察路に止まる。もしやと思って近づくと、思った通りクジャクチョウだった。まずは慎重に近づいて撮る。幸いその時に観察路を歩く観光客はいなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 47.クジャクチョウ -2
しばらくじっとしていてくれた。近寄ってローアングルで撮る。花に止まって吸蜜してくれないかなと期待したが、どこかへ飛んで行ってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 11mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 48.キアゲハ
キアゲハもやってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 110mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 49.モンキチョウのペア -3
これは前の写真とは違うペアだ。♀は交尾拒否をしているように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 129mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段


2018年7月16日

北杜市オオムラサキセンター 6月29日

西多摩郡日の出町にある谷戸沢廃棄物広域処分場跡で、飼育ケージの中で羽化したオオムラサキの見学会があることを知って、 6月23日に初めて 見に行ってきた。ケージの中では50頭を超えるオオムラサキが羽化していたが、ここではすでに破損している個体も多かった。
 北杜市のオオムラサキセンターへは、例年7月第1週に行くことが多かったが、今年は1週間早め、6月29日に行った。すでに♂の羽化はピークのようで、擦れた個体もいたが、紫色が鮮やかな新鮮な個体が多かった。まだまだ、蛹もたくさんあって、終齢幼虫もいた。係りの方と話をしたところ、これから♀がどんどん羽化してくるという。
 人工的(?)に樹液が設けられている樹には、多くの成虫が集まっていて、カブトムシと場所を競り合っているところもあった。
 例年より時期的に、早めに来たおかげで、新鮮な♂の姿を撮影することもできた。羽化シーンを撮影しようと、羽化が近い蛹を見回っているカメラマンもおられた。
  9時の開園と同時に入場し、1時間半ほど撮影を楽しんだところで、小学校の生徒たちが先生に引率されて大勢やってきた。
 オオムラサキセンターでの撮影を終え、予定している小淵沢の富士見高原へ移動すことにした。

;クリックすると大きな写真になります。 1.モンシロチョウ
8時40分頃にオオムラサキセンターに到着した。9時開園ということで、周囲を少し歩いてみた。樹液の出ていそうな樹はない。最初のモデルはモンシロチョウになった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 2.オオムラサキの蛹
入口の脇で車座になって、おしゃべりをしながら苗木を整えられているかたがたがおられた。何の苗木か尋ねたところ、クヌギとのこと。樹液の出る樹を育てるただそうだ。9時になったので、センターの中に入り、ビバリウムへと進む。まず、きれいな色をした蛹に目が留まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 41mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 3.オオムラサキ -1
オオムラサキはビバリウムの中を飛び始めている。クヌギの木に人工的(?)に施された樹液に、まだ生まれたばかりのようにきれいな個体が吸汁していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 4.樹液の餌場 -1
樹液の餌場には、10頭以上のオオムラサキ、そして、その中央にカブトムシ♂が陣取っていた。オオムラサキが近寄ってくると、足を延ばして妨害している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 106mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 5. 樹液の餌場 -2
オオムラサキは樹液を求めて次から次とやってくる。新参はなかなか入り込めない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 129mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 6.オオムラサキ -2
良い位置に止まって翅を広げてくれたが、大分擦れていて、前翅の先端が破損している。ビバリウムの天井や周囲のネットなどにぶつかるのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 7.終齢幼虫
丸々と太った終齢幼虫がいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 48mm ISO250 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 8. 樹液の餌場 -3
大きな♀がやってきた。生まれたばかりの個体のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 9.オオムラサキ -3
やっときれいな♂が開翅をして見せてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO2500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 10.オオムラサキ -4
9時40分を過ぎた。オオムラサキの動きがさらに活発になる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 11.オオムラサキ -5
これも♂のきれいな個体だった。♂のほうが圧倒的に多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 114mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 12. 樹液の餌場 -4
いつの間にかカブトムシの♀が樹液の餌場に来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 114mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.オオムラサキ -6
スクランブル姿勢をとっているように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO1000 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.オオムラサキ -7
正面からカメラを向けると睨みつけられているような感覚になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 215mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.オオムラサキ -8
生まれたばかりの♀が下草に止まって、開翅していた。腹の太さは半端じゃない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.オオムラサキ -9
オオムラサキらしい姿だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.オオムラサキ -10
観察木道に止まる。ビバリウムの様子を背景に入れようと近寄ったが、逃げられてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 132mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 18.メスグロヒョウモン -1
ちょっと違和感がある小さなオオムラサキがどこからともなく飛んできて下草に止まった。と思ったらメスグロヒョウモンの♀だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 132mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.メスグロヒョウモン -2
すぐに飛び立って、近くの梢に止まった。ビバリウムの中には、わずかだがオオムラサキ以外のチョウもいる。今回見かけたのは、このメスグロヒョウモンとアゲハチョウだけだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 187mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.オオムラサキ求愛
♂も、上にいる♀も、とても新鮮な個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 136mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.オオムラサキ -11
この写真を見て、♂だったか、♀だったかと思案したが、どうやら♂のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 143mm ISO320 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.蛹 羽化まじか
羽化シーンも撮りたかったが、そろそろ退出しようと思う。この蛹は、背中に何か黒いものが付いているのが気になるが、翅の模様がすでに透けて見えていて、羽化が近いと思われた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 143mm ISO500 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 23.オオムラサキ -12
これもオオムラサキらしい姿勢である。今回は♂の7発生の最盛期であったようで、多くの新鮮な♂を見ることができた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 87mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 24.見学に来た小学生
ビバリウムの入り口のほうが賑やかになった。小学校の生徒たちが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 15mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段


2018年7月14日

鹿野大仏と日の出山荘 6月23日

谷戸沢処分場の谷戸沢記念館で「日の出トマト」を買ったときに薦められた鹿野大仏へと向かう。
 谷戸沢処分場からはすぐ近くで、教えられた通り、日の出町役場に出て、圏央道の日の出ICの方へ行くと寶光寺の入り口があった。?駐車料500円を支払って車を止め、 ?鹿野山の麓にある?寶光?寺から十分ほど山道を登る。?拝観料は無料だった。?JR五日市線武蔵増戸駅から?歩くと約25分、武蔵五日市駅、青梅線福生駅からバス?を利用して?「塩沢秋川霊園バス停」下車、徒歩?5?分?のところにある?。
 日の出町平井の曹洞宗寶光寺に「鹿野(ろくや)大仏」が建てられたのは、今年(2018年)2月で、その新しい大仏様は4月11日から一般の参拝者向けの公開が始まった。 先代住職が布教を願って?40?年ほど前に建立を決意?し、?遺志を継いだ八坂良秀住職(?64?)が?5?年かけて完成させた。八坂住職は東日本大震災で修行時代の仲間を亡くしており、 「犠牲者を供養したいという思いが募り、建立を急いだ」と?語っている?。
  大仏の像高は約12mあり、11.3mの鎌倉の大仏を上回るという。横幅は約11mで台座などを含めた高さは約18m。青銅製で山形市で部品を鋳造し、寺に運んで組み立てられた。 銅合金で造られた大仏は、天日と雨風に曝されるうちにやがては緑青を発し、青緑色となる?という。
 ?拝観?者は?山ばかりの地域に急に名所ができた感じ?の、?眺望も?良く?、立派な大仏さ?まに感動?するようだ?。八坂住職は「訪れた方にほっとしてもらえるよう、お顔を優しい表情にした。観光面でも多摩地域全体が元気になるような拠点の一つに育ってくれれば」と期待を込めた?という?。?

?  鹿野大仏を参拝し、車に戻ったのがちょうど昼頃だった。そのまま、車で1983年(昭和58年)、?当時の?中曽根?首相?とロナルド・レーガンアメリカ合衆国大統領(当時)との首脳会談会場として使用され?た、日の出山荘に向かった。坂本というところから北西へ、北大久野川に沿って登って行くと左側に、日の出山荘入口の看板があった。
? ?  受付でいただいたパンフレットによると、この日の出山荘は中曽根康弘元内閣総理大臣の別荘で、昭和58年、レーガン元アメリカ大統領と世界の安全保障についての首脳会談「ロン・ヤス会談」が行われたところである。平成18年11月11日に中曽根氏から日の出町に寄贈され、歴史的意義と成果を永く後世に伝えるため翌年11月11日に記念館として一般公開が始められたとあった。

?14.?鹿野(ろくや)大仏  -1
寶光寺本堂へのお参りは失礼して、その先の駐車場に車を止めた。小雨が降っている。鹿野大仏への坂道をゆっくりと登っていくと、鹿野大仏の姿が見えてきた。鹿野は「ろくや」と読む。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 17mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.鹿野大仏のお顔
目長0.8m、耳長2m、口長0.8m というお顔はニュース番組などでイケメンと話題になっているとのこと。 大きな耳たぶが印象的だった。大きく垂れていて、ピアスの穴のようなものも見える。この穴は「耳朶環状」という仏の身体的な特徴の1つで、かつてお釈迦様が王子だったころに豪華で重たいイヤリングをしていたために空いたものという説があるそうだ。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.鹿野大仏 -2
台座があるところへ到着した。同じ露座の大仏である鎌倉長谷の大仏より、やや大きいとのことだが、そうは感じなかった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.鹿野大仏 -3
正面に回ってお参りをした。施工 株式会社翠雲堂、仏師(仏像を制作する人)は渡邉雅文、鋳造 鈴木鋳造所による大仏本体は、なかなか上品な姿だった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
18.日の出町一望
大仏様も日の出町を眺めている。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 21mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.鹿野大仏 -4
駐車場に戻る途中から見上げる大仏様は、傍で見るより大きく、立派に見えた。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 35mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.日の出山荘へ
鹿野大仏の駐車場から車で15分くらい走っただろうか。坂本という交差点を左に入って川に沿って進むと、左側に日の出山荘入口の看板があった。そこから日の出山荘までの道は車1台が通れるほどの道だった。日の出山荘の駐車場に車を止める。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/125秒 34mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.日の出山荘 中曽根康弘・ロナルド レーガン 日米首脳会談記念館
中曽根康弘元内閣総理大臣の書による大きな看板があった。この先から入って受付をする。この日の見学者は少なかった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
?プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/160秒 32mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.日の出山荘へ入る
受付で65歳以上200円の入館料を支払って、中に入る。受付の方に、中曽根元総理はおいくつになられましたかと聞いたところ、今年の5月で100歳を迎えられたそうだ。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/250秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.青雲堂
左手に古民家風の古い建物があった。青雲堂と呼ばれる。パンフレットによれば、昭和58年11月11日、12時過ぎに山荘に到着したレーガン大統領夫妻に、青雲堂の囲炉裏を囲み中曽根首相が自ら抹茶を立ててもてなした場所だそうだ。この青雲堂はもともと、長井義一という人の自宅で、寛永3年(1850年)頃に建てられたという。昭和37年に中曽根氏が購入し、離れ座敷として改修したそうだ。案内板には、故郷 高崎市にある政治運動の拠点「青雲塾」から名付けられたとあった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.青雲荘 座敷
座敷の戸は閉まっていたが、そっと引いてみたら、開けられた。「波静太平洋」のと書かれた額が掛けれたいた。中曽根元総理の書のようだ。まさに日米会談にふさわしいというところか。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.青雲堂 居間
右側の玄関に行くと、ここは開いていた。自在鉤のある居間には、そうそうたる顔ぶれの方々が、杯を上げている写真が置かれていた。日米会談の日、ここ日の出山荘「青雲堂」では、囲炉裏を囲んで中曽根氏自らお茶を振舞ったと言う。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/60秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.天心亭 
天心亭は昼食後中曽根首相とレーガン大統領が日米友好協力、世界の安全保障について、「ロン・ヤス会談を行った歴史的な場所である。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/200秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.天心亭を守るシーサー
当初は青雲堂だけだったが、秘書や運転手などお付の人も宿泊が必要となり、天心亭は後に中曽根夫妻の居間・寝室として建てた茶室だそうだ。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/250秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.天心亭 居室
中曽根氏はここで俳句、座禅、読書、ラジオといった趣味を楽しみ、必ず寝泊まりをしていたそうだ。天心亭は明治の美術家 岡倉天心から由来しているとのこと。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/160秒 12mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.書院 玄関
平成元年に建てられた迎賓館だそうだ。したがって、ロン・ヤス会談の時にはなかった。総理退任以降、政治経済界の要人との会談も増えたこともあって、建てたという。海外出張前には月に2、3度来て、人に左右されずに事前勉強していたそうだ。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/200秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.書院 展示
レーガン大統領夫妻との写真や、総理大臣時代の各国首脳との写真、日の出町を訪れたゴルバチョフ元ソヴィエト連邦大統領夫妻の写真など、各国来賓や日の出山荘での中曽根首相の写真など、約50点、書画7点、各国首脳からの贈答品等が展示されていた。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.書院の窓から
雨が降り、しっとりとした新緑の緑が洗われていた。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 11mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.書院 客間
ベランダに面して大きな客間があった。ソファに座って写真も撮らせていただいた。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.書院 食堂
客間の隣には食堂があった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.書院 各国首脳からの贈り物
2階への階段を上がっていくと、各国からの贈答品が飾られていたが、どなたからの贈り物かはよくわからなかった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/200秒 13mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
35.書院 居間 -1
「心気堂々」という書が掛けられていて「甲子晩秋 康弘」との銘があった。wikipediaを見ると、「西暦年を60で割って4が余る年が甲子の年となる。」とあった。 甲子とは1984年のことか・・・
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
36. 書院 居間 -2
部屋には立派な碁盤が置かれていた。ここは掘りごたつになっているのだろう。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 10mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.書院 書斎
庭の緑に面して机が置かれた書斎。ここで心休まる時間を過ごされたのだろう。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/160秒 10mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
38.書斎 青年代議士時代の自画像
書斎には青年代議士時代の自画像があった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/250秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
39.天心亭の佇まい
書院を退出して入口へと戻る。ロン・ヤス会談が行われたのは、このこじんまりとした建物だったのだ。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 13mm ISO2000 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
40.書院を振り返る
歴史のあるホテルを思わせるような建物だった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 13mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
41.小さな池
天心亭と青雲堂の途中に、小さな池があった。小さいながら真っ赤な鯉が泳いでいる。右側の樹には何か白い綿のようなものが付いている。モリアオガエルの泡巣(卵)かもしれないが、確認しなかった。 モリアオガエルは東京都準絶滅危惧に指定されている。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 19mm ISO2000 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
42.半鐘
入館するときは気が付かなかったが、これは1996年5月27日、韓国 の全斗煥大統領から贈られた友好の半鐘だった。
?
?
SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。

?

2018年7月10日

谷戸沢処分場 オオムラサキ見学会 6月23日

小学校のクラスメートから、6月23日に日の出町の谷戸沢処分場で、オオムラサキの見学会があるとの知らせのメールが届いた。
  谷戸沢処分場というのは何なのか、何処にあるのか、分からなかったのでさっそくネットで検索してみた。
  そこは谷戸沢廃棄物広域処分場といい、東京都西多摩郡の日の出町にあることが分かった。 当日はあいにくの小雨模様だったが、 日の出町なら圏央道で行きやすそうなので、行ってみることにした。
 行ってみて驚いたのは、その日は、町を上げてのイベントになっていたということだった。10時過ぎに到着したのだが、すでに駐車場にはたくさんの車が入っていて、家族連れや、グループで来られているシニアのかたがたなどで賑わっていた。谷戸沢処分場に入ると、広大な草はらになっていたが、その入り口近くにオオムラサキを飼育しているケージがあった。それほど大きくはなく、骨組みにネットが施されている。天井もあまり高くはなかった。まず、そのケージの中に入った。オオムラサキの成虫が100頭近く羽化しているという。サナギが付いているエノキの枝には見学者に判るようにピンクのリボンが結ばれていた。
 撮りにくい環境だったが、しばらくケージの中にいて30分ほど撮影し、外に出た。
  1984年に埋め立てが開始され、1998年に埋め立てが完了しているという。その埋め立て用地は22ha(東京ドームの4.7倍くらいか)あるといわれ、広大な草原があり、花が咲いていた。 wikipediaによれば、全体埋立容量は約380万立方メートル、廃棄物埋立容量は約260万立方メートルで、覆土容量は約120万立方メートルということだ。その草原を歩いてみた。この日は小雨模様だったので、チョウも飛んでいなかったが、晴れていればきっと何かいると思う。
 後日、いつごろからここでオオムラサキの飼育が始められたかということに興味を持ち、東京たま広域資源環境組合環境課に電話して尋ねてみた。電話に出ていただいた係りの方にとても親切に対応していただいたことに感謝したい。
 そのお話によると、平成21年に処分場跡でオオムラサキの生息が確認され、その後、毎年確認されているそうだ。処分場跡の自然回帰へのシンボルと位置づけ、保存しようと飼育が始められ、平成23年に初めて、日の出町の小学生たちの環境学習の一環として、飼育された成虫の放蝶会が行われた。それ以来毎年、続けられていて、今年も私が行った6月23日の見学会の2日前の21日に放蝶会が行われていた。50名くらいの小学生が参加し、2人で一組になり、1頭づつ放蝶したそうだ。
 帰りに谷戸沢記念館でトマトを買った。近くの宝光寺に鹿野大仏も出来たし、ロン・ヤス会談が行われた日の出山荘もあるのでぜひ見ていってほしいと薦められた。町興しの一環なのだろう。

1.谷戸沢処分場
ここは廃棄物の処分場だったが、すでにその役目を終え、1998年(平成10年)に埋め立てが完了している。その後、自然の復元が進められている。 wikipediaによれば、埋立中、埋立終了後ともに、浸出水(埋立地内に降った雨水が廃棄物層を浸透して出てくる水)に含まれる有害物質(重金属等)は不検出、基準値以下の状態にある。ただし、浸出水のアンモニア性窒素濃度が比較的高いようだ。平成21年7月にオオムラサキの成虫が生息していることが確認された。東京たま広域資源循環組合は、処分場内にビオトープの整備や、広葉樹の植樹を行い生態系を豊かにする努力をしている。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 15mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.オオムラサキ育成ゲージ
6月23日に行われたオオムラサキ見学会に行ってみたのだが、育成ゲージは写真のようにそれほど大きくはなく、 インターネットにアップされていた昨年の見学会の写真を見ると、飼育ケージはまだ、新しかった。昨年も育成されたオオムラサキ成虫の放蝶が行われたようだ。現在、ゲージには50?100頭の成虫が飛んでいるそうで、エノキの枝にまだは多くの蛹もついていた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 16mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.飼育ケージのオオムラサキ -1
飼育ケージの中に入った。ケージの中はざっと30名くらいの方でいっぱいだった。この限られたケージの中で、オオムラサキが多く飛んでいる。多くは天井や周囲の網に張り付くように止まっているが、ケージの中に植えられているエノキの梢で羽を休める個体もいる。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 175mm ISO1600 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
4. 飼育ケージのオオムラサキ -2
ケージの中には見学者が多いので、オオムラサキたちは、より高いところに止まる。下から見上げるように撮らなくてはならない。曇り空がバックになり、なかなか良い色が出ない。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 106mm ISO400 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
5. 飼育ケージのオオムラサキ -3
曇り空の背景が明るく、撮りにくい。周囲でスマホで撮っているかたから「オオムラサキが暗くなってしまう」という声が聞こえる。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 114mm ISO500 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
6. 飼育ケージのオオムラサキ -4
撮りやすいところに止まって翅を開いてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO640 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
7. 飼育ケージのオオムラサキ -5
♂はこのように枝の先に止まって、縄張りを張るような姿勢を撮る。ケージの中はスクランブルをするような環境ではない。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1600 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
8.大きな蛹
蛹の付いている枝にはピンクのリボンが結び付けられていた。淡緑色のサナギは大きく、羽化を待つ。羽化間際になると翅の模様が透き通って見えるようになるが、この蛹の羽化はまだ少し時間がかかりそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 29mm ISO1600 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
9.広い草原
埋め立てられた廃棄物処分場跡は、埋め立てられ、東京ドームの約4.7倍に及ぶ広い草原になっていた。その草原には草花が咲き、遊歩道が設けられている。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO800 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
10.貯水池
東側の奥には貯水池があり、水鳥や野鳥の観察ゾーンになっていた。さらにその貯水池の先は湿地ビオトープとなっていて、モリアオガエルやトウキョウサンショウウオの幼生を観察できるという。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 9mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.シンボルツリー
貯水池の鳥見台から草原を突っ切て反対側に歩いていくと、「谷戸沢廃棄物広域処分場 開場20周年記念」のシンボルツリーがあった。 1984年に谷戸沢廃棄物広域処分場で埋め立てが開始されてから、その20周年記念として平成16年(2004年)5月15日に、谷戸沢記念館のオープンとともに、植えらた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.草原ゾーンの散策
この草原ゾーンにはカヤネズミの棲みかがあるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 38mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13. 飼育ケージのオオムラサキ -6
谷戸沢処分場を離れる前にもう一度、オオムラサキ飼育ケージに戻ってきた。比較的擦れていない♂の開翅シーンを撮影できた。

SONY Cyber-shot RX10 ? f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/250秒 172mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。


2018年7月 5日

舞岡公園の6月 6月4日、6月13日、6月19日

6月4日は平地産ゼフィルスを狙って行くが収穫なし。ムラサキシジミを撮る。
  6月13日はミドリシジミの♀を狙って舞岡公園へ行った。11日がほぼ一日中雨が降り、12日は、晴れるとの予報だったが、午前中、気温も低くいまいち晴れないので行きそびれてしまった。13日も同様の天気予報だったが、早朝ゴルフ練習へ行った足で、舞岡公園まで行ってみた。期待していたのはミドリシジミの♀だったが、現れない。 舞岡公園の自然2 というブログを拝見すると、12日はミドリシジミの♀のA型、B型、AB型、O型のすべてが現れたとあった。12日に行けばよかったと、悔しい思いをする。
 先日オオミドリシジミの写真を撮った折、コントラストが強くてせっかくの輝くグリーンを飛ばしてしまったショットが多くあったので、「マルチ測光」で撮っていたのを, この日は「ハイライト重点測光」にして撮ってみた。ウラギンシジミやルリシジミの裏面、モンシロチョウのディテールなど、白飛びさせないで撮れた。
 その後、気温が低く、梅雨空の日々が続いていたが、19日の朝起きると青空が見えた。天気予報を見ると、今日は昼過ぎまで晴れ、気温も26~7℃くらいになるというではないか。そろそろ、リョウブも咲くだろうし、トラフシジミも出てくるだろう。運が良ければ名残りのゼフィルスに会えるかもしれないと思い、8時半に家を出た。結果は、トラフシジミは何とか撮れたが、他は駄目だった。チョウの数が少ない。
 これでしばらく舞岡公園とは離れる。次回はクサギの花が咲くころ黒いアゲハを撮りに来ようと思う。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ルリタテハ 6月4日
リョウブの花の咲き具合を確認しようと思い、いつもと違う道を歩く。ルリタテハが飛んできて、散策路に止まった。まだ越冬した個体なのだろうか? この日はハイライト重点測光にして撮ってみたが、前回、撮影時にマイナス側に露出補正していた設定が残っていて、クリアしていなかった。ケアレスミスである。この日はすべて、-1.7の露出補正のまま撮影してしまった。ハイライト重点測光とマイナス露出補正で当然アンダーになった画像をソフトでレベル補正せざるを得なかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 2.休むアゲハチョウ♀ 6月4日
アゲハチョウ♀が草の葉に止まって休んでいた。産卵に疲れたのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO250 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 3.コジャノメ 6月4日
舞岡公園でコジャノメはあまり多くない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 4.ルリシジミ♀ 6月5日
この日、舞岡公園では新鮮なルリシジミが多くみられた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 5.ムラサキシジミ 6月4日
平地産ゼフィルスが良くみられるところへ行ってみた。敏捷に飛ぶシジミチョウがいたので何だろうと目で追っていると、梢の葉に止まった。ゼフィルスではなく、ムラサキシジミだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 102mm ISO125 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 6.ムラサキシジミ♀ 飛翔 6月4日
飛び立つと翅表の紫色が輝く。どうやら♀のようだ。ムラサキシジミの♂にはほとんどで会ったことがない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 51mm ISO125 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 7.ムラサキシジミ♀ 開翅 -1 6月4日
葉上で開翅してくれた。紫色が陽の光を浴びて輝く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 8.ムラサキシジミ♀ 開翅 -2 6月4日
また、飛び立って移動し、違う葉の上に止まり翅を開いた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 215mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 9.ムラサキシジミ♀ 開翅 -3 6月4日
広角にして、モニターを使って撮った。もう少し近寄れればいいのだが・・・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 121mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 10.ムラサキシジミ♀ 裏面 6月4日
この日は平地産ゼフィルス撮影の成果はなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 11.アゲハチョウ♀ 6月4日
カラタチの周りをアゲハチョウが飛びまわり、時折、カラタチの新芽にタッチしては産卵していたようだ。蜘蛛の巣に掛からないように・・・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO200 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 12.ルリシジミ 6月13日
6月13日に舞岡公園で見たルリシジミは大分擦れてしまっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 13.リョウブの花 6月13日
日当たりの良い枝では、ようやくリョウブの花が咲き始めていた。しかし、まだ、三分咲き程度である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 160mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 14.ネムノキ 6月13日
舞岡公園にはネムノキが多い。ちょうど見ごろの季節になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 15.コゲラ 6月13日
古谷戸の里の林の中に何か野鳥がいるのを見つけた。2頭いたがツーショットは撮れなかった。自宅に戻り、叶内拓哉さんの「くらべてわかる野鳥」(ヤマケイ文庫版)で調べてみるとコゲラ(小啄木鳥)だった。眼の後ろに赤い羽根があり♂のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 201mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.ベニシジミ 6月13日
ベニシジミは前翅の中室部が黒ずんですっかり夏型の装いになった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 17.ウラギンシジミ♂ 6月13日
今年羽化したウラギンシジミの夏型が多くなってきた。葉先に止まって縄張りを監視するような姿勢をとる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 198mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 18.ウラナミアカシジミ 6月13日
名残り惜しいウラナミアカシジミが、何処からか飛んできて梢の葉先に止まった。近づくとその目が写らなくなるので、離れて撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 19.モンシロチョウ 6月13日
白飛びなく、ディテールまできれいに撮れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1000秒 168mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 20.イチモンジチョウ 6月13日
イチモンジチョウの裏面の模様はなかなか渋い。 6月13日

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 206mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 21.キタテハ夏型とアカメガシワ 6月13日
アカメガシワの花が咲いて、キタテハが訪れていた。アカメガシワ(赤芽柏)の花にはミドリシジミもやってくるのだが、この日は見つけることができなかった。wikipediaによれば、アカメガシワという和名は、葉が柏のように大きくなることから命名されたという説もあるが、柏が生息していない地域では、この木の葉を柏の葉の代用として柏餅を作ったことからアカメガシワと呼ぶようになったとの説があるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 22.ルリシジミ 6月13日
枝先に止まったルリシジミを散策路を入れて撮った。もう少し蝶に近づいて撮りたいところだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 23.ヒカゲチョウ 6月13日
ヒカゲチョウは年2回の発生。いまごろは第1化の最盛期である。よく、散策路上に止まっていて、歩いていると飛び出して驚くことがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 24.トラフシジミ -1 6月19日
6月19日は9時半ごろ舞岡公園に着いた。まず、リョウブの咲くところへ行く。リョウブの花は、八分咲きというところか。目を凝らしてトラフシジミが吸蜜していないか探すと、不意に飛び立ち、近くのカエデの木の梢に止まった小さなチョウがいた。トラフシジミだった。半開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.トラフシジミ -2 6月19日
さらに探していると、リョウブの花に埋もれるように吸蜜している小さなトラフシジミの個体を見つけた。トラフシジミがアンダーにならないようにプラス補正した。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO1600 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 26.トラフシジミ -3 6月19日 
トラフシジミは複数いた。どれもきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/400秒 220mm ISO3200 ) 露出補正 +1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 27.キマダラセセリ 6月19日
散策路のわきで、咲き始めていたオカトラノオの白い花にキマダラセセリがいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 175mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ムラサキシジミ 6月19日
散策路でムラサキシジミに会った。そこでは初めてのことだった。それにしても今年はムラサキシジミを多く見る。散策中の2人連れの女性に「何というチョウですか」と尋ねられたので「ムラサキシジミです」とお答えしたのだが、「紫には見えないわね」と言って去って行かれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.ムラサキシジミ 開翅 -1 6月19日
これも♀だった。なかなかムラサキシジミの♂に会えない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.ムラサキシジミ 開翅 -2 6月19日
これも前の写真と同じ個体で♀。♂はより紫色になり、紫色の範囲が広くなる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.モンシロチョウ 6月19日
この時期、モンシロチョウはきれいな個体が多く、数も多い。タツナミソウで吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.ベニシジミ 6月19日
オカトラノオが咲くところでベニシジミを撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 58mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.ムラサキシジミ 開翅 -3 6月19日
また、ムラサキシジミがいた。いつもムラサキシジミを見かける駐車場わきの植え込みでは、まだ見ていないが、舞岡公園内でこんなに多くのムラサキシジミを見たのは初めてだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 183mm ISO200 ) 露出補正 なし


2018年7月 1日

輝くオオミドリシジミ 6月1日

同好の方に教えていただいたオオミドリシジミの適地へ行く。私の家から、高速道路を使えば1時間くらいで行けるところだ。街の駐車場に車を止めて、通学の小学生とすれ違いながら、 約20分ほど歩く。ポイントに着くと先に来られていた方がひとりおられた。
 「おはようございます」と挨拶をしたところ、さっそく「そこにいますよ」と教えてくださった。陽の光を受けて美しい淡緑色の金属光沢を輝かせて開翅していた。坂を上がってきたところだったので、息が上がっていて、カメラを構える手が落ち着かない。数カット撮った後、 「ありがとうございます」と礼を言ったところ、その方は、もう1時間ほど前に来られていて、「今日は多いですよ」と言う。今シーズン、すでに4~5回ここに来ているという。いったん下がって周囲を見てみると、視野に4~5頭が飛び交っている。一昨年、ここに来たときは、10名以上の方々が、飛び交うオオミドリシジミにカメラを向けられていたが、今日はこのかた一人だったので、ゆっくり撮影を楽しむことができた。
 オオミドリシジミは日の当たる梢の葉に止まる。日陰になっている周囲とのコントラストは想像以上に強く、露出補正が難しかった。
 もっと粘って、少しでも良い写真を撮りたいところだが、十分に撮ったので、引き上げることにした。
  まだ、帰るには早すぎるので、少し車を走らせて、寄り道をしたが、そこではテングチョウが大量発生していたのと、ミスジチョウを撮影した以外は、収穫はなかった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.オオミドリシジミ -1
坂を上がってきて、息が切れる状態で撮った最初の1枚。ミドリシジミに比べると淡い緑色の金属光沢が輝く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO125 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 2.オオミドリシジミ -2
前の写真と同じ個体を少し位置を変えて、寄って撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 3.オオミドリシジミ -3
半開翅していた。この角度からは金属光沢の緑色が鮮やかに撮れない。左前翅に萎縮があるように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 4.オオミドリシジミ -4
テリトリーを張り、スクランブル発進できるように、翅を広げて止まることが多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 5.オオミドリシジミ -5
葉の上に止まるオオミドリシジミを下から仰いで撮る。日の当たるところに止まるので透き通って見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 6.オオミドリシジミ -6
ファインダーで見たときは、輝きを捉えたように思ったが、画を見ると少し違って写っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO320 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 7.オオミドリシジミ -7
後ろ側からだと、、うまく輝きが撮れないようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 215mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 8.オオミドリシジミ -8
寄って撮ることができたのだが、この位置では前の写真と同じように緑色の輝くが抑えられてしまう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 9.オオミドリシジミ -9
2頭が止まっていた。片方にしかピントが合わせられず、片方にしか露出が合わない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 10.オオミドリシジミ -10
2頭ができるだけカメラから同じ距離になるように動いてみた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 81mm ISO160 ) 露出補正 -1.7段
;クリックすると大きな写真になります。 11.オオミドリシジミ -11
寄って撮った。露出はややオーバーになってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 27mm ISO200 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 12.オオミドリシジミ -12
やはり頭がこちらを向いている位置で撮るほうが、きれいな色になる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 13.オオミドリシジミ -13
前の写真と同じ個体。この日見たオオミドリシジミは、もちろん♂ばかりであったが、まだ、ほとんど擦れていなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO250 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 14.オオミドリシジミ -14
裏面を撮っておこうと思ったが、透き通ってしまった。この日はRX10M4だけで撮影した。離れても撮れるし、近寄っても撮れるの重宝だったが、90㎜マクロで撮りたいときもあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 208mm ISO160 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。 15.テングチョウ 吸水 -1
まだ時間も早かったので、スミナガシでもいないかなと、 少し車を走らせて他を回ってみた。テングチョウがたくさん発生しているようだ。吸水に10頭以上も集まっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。 16.テングチョウ吸水 -2
今年はテングチョウの当たり年なのだろうか。越冬した先代は5月の初めまで、飛んでいたが、フレッシュな新しい世代が大量に発生している。残念ながらスミナガシは現れなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 17.ミスジチョウ
食草の一つであるイロハモミジの傍で、ミスジチョウが舞っていた。飛んでいるときはコミスジと見分けがつかない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 217mm ISO100 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 18.ウラギンシジミ♂ -1
ウラギンシジミが多くみられる季節になった。♂の翅表は美しく、インパクトがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 164mm ISO160 ) 露出補正 -0.3
;クリックすると大きな写真になります。 19.ウラギンシジミ♂ -2
ウラギンシジミの飛翔は俊敏である。目を離すと見失うことがある。高いところへ上がってしまうこともあるが、このように撮りやすいところに止まってくれることもある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 -0.3