2024年9月アーカイブ: Studio YAMAKO

2024年9月27日

北仲ノット と 新しい横浜市役所 ② 台湾ウィーク in 横浜 2024 2024年9月18日 横浜市中区 横浜市役所

一旦、みなとみらい線馬車道駅へ下りて駅構内を桜木町方面にまわりこみ、2aという市役所へ直結の出口を上がった。1階に出るとその右側は市役所のアトリウムになっていた。台湾ウィークの幟が見える。 ここに来るまでは台湾ウィークの内容を知らなかったが、中に入って見ると、特産品の紹介・販売をする出店が並んでおり、その中を歩く。
 台湾と言えば、蝶のメッカである。2011年に行ったときは台北からタクシーで大屯山という、多くの蝶を産するところへ行った。始めて見る蝶も多いが、日本の南西諸島にいる蝶もいた。この時は少し季節的に早かったようで蝶の数は多くなかった。また、2019年に行ったときは、台湾MRTに乗って台北市動物園へ行き、その敷地内にある「虫虫探索谷」を歩いた。
 台湾の観光地の情報を得たかったが、隅の方に貼ってあった有名観光地の写真と地図を見るのにとどまった。実は台湾には世界遺産は一つもないという。「臺灣全エリアガイドマップ」というのをいただいてきた。
 一通り見て回り、レストランのある2階へ上がって見る。アトリウムは3階の吹き抜けになっていて、2階からも、3階からもアトリウムの台湾ウィークの会場を眺められた。少し時間は早かったが2階の「海風季」というところで食事をした。
 2階からはJR桜木町駅に行ける歩行者専用道が設けられていた。

000_240918104 X700 横浜市役所 2階から 台湾ウィーク G7X.jpg
「台湾ウィークin 横浜 2024」のアトラクション 三太子 2024年9月18日 横浜市役所アトリウム

023_240918073 X900 横浜市役所 1階アトリウム G7X.jpg 23.横浜市役所 1階 アトリウム -1
みなとみらい線馬車道駅の1a出口の階段を上がると、市役所のアトリウムの前だった。台湾ウィークの幟が誘う。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f5.6 1/1250秒 9mm ISO250 )
024_240918075 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 24.横浜市役所 1階 アトリウム -2
11時。台湾ウィークは10:00 会場だが、すでに大勢の入場者が見える。8代目の横浜市役所は、高さ155m、地上32階で2020年5月に竣工したそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f4.0 1/1250秒 9mm ISO200 )
025_240918076 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 25.「台湾ウィークin 横浜 2024」の賑わい
入口を入った。ChatGPTにその出展点数を訊ねてみたところ、このイベントでは、約15店舗が台湾の名産品やグルメを提供し、多くの人々が台湾の文化や食を楽しむ場となったと教えてくれた。店舗数はもう少し多かったように見えたが。最初のお店は台湾銘茶・茶器の店だった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1250秒 9mm ISO250 )
026_240918077 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 26.台湾の世界遺産?
こんなポスターがあった。「台湾には世界遺産が一つもありません」と書かれている。意外に思ったが台湾には世界遺産がないそうだ。「台湾には日本統治時代に八田紘一義氏が建造した烏山頭ダムや、雄大な太魯閣渓谷などユネスコの世界遺産に登録されるべき、文化遺産、自然遺産が数多くあります。しかしながら、台湾は国連に加盟していないため、申請すら行えずこれらは現在も世界遺産として一箇所も登録されていません。」と続けられていた。台湾の文化部文化資産局では、2002年に調査を開始し、世界遺産の候補地として選定された18ヵ所が紹介されていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 )
027_240918078 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 27.台湾ウィークのステージ
会場にはステージが設けられていた。何かアトラクションがあるのかもしれない。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.0 1/1250秒 9mm ISO250 )
028_240918080 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 28.台湾のゆるキャラ?
そのステージの向こう側に3体のキャラクターが並んでいた。いわゆる ゆるキャラ とはちょっと違う。何だろうと思いながら写真を撮った。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 )
029_240918082 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 29.台湾ビール
喉が渇いた。台湾ビールを並べた店があった。「冷えていますか」と聞いたところ、ビールは冷えていないという。冷やすのが間に合わないらしい。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 19mm ISO800 )
030_240918081 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 30.Guava & Rose Apple Beer
「これなら冷えてます」と差し出された缶にはGuava & Rose Apple Beer と書かれていた。何でもいいやと思い、買って飲んだ。それはフルーティーなチュウハイ風だった。意外と美味しかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 19mm ISO640 )
031_240918087 X900 横浜市役所 1階アトリウム 台湾ウィーク G7X.jpg 31.台灣啤酒
一番右側に並べられている「台灣啤酒」は台湾で最もポピュラーなビールのようだ。台湾へ行ったときにはよく飲んだ。「台灣啤酒」の前身は、1920年 に、 日本の台湾統治下において高砂麦酒が台北州にビール工場を設立し、醸造を始め、「高砂麦酒」(高砂ビール)を販売開始したことに始まるそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.8 1/1000秒 23mm ISO500 )
032_240918090 X900 横浜市役所 2階から 台湾ウィーク G7X.jpg 32.2階から眺めた台湾ウィーク
一通り見て回ったが、特に買うものはなかった。2階には食堂もあるというので、少々早いが昼飯にしようと思い、アトリウムのわきについていた階段を上がる。階段を上がったところからアトリウムを見下ろせた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO250 )
033_240918095 X900 横浜市役所 2階フロア 台湾ウィーク G7X.jpg 33.2階のレストラン
アトリウムから階段を上がって、台湾ウィークのフロアを見ながら左へ進んでいくと、9/14~10/14にズーラシア動物園に隣接した里山ガーデンで開催されている「里山ガーデンフェスティバル」の看板があり、その先にイタリアン、中華、和食など4~5軒のレストランが見えた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 15mm ISO3200 )
034a_240918097 X900 横浜市役所 2階「海風季」 台湾ウィーク G7X.jpg 34. 寿司と山形蕎麦の店「海風季」-1
前の写真で一番先にあった「海風季」に入った。寿司と山形蕎麦の店のようだ。まだ席は空いていた。板さんのいるカウンター席の上を見ると、炙りしめ鯖、馬刺し、サザエ、アワビ、あさりバター、牛タン、鮮魚のなめろう、など酒好きにはたまらない札がかかっている。きっと、市役所の職員さん達が、夜に仲間とノミニケーションをしに来るのだと思う。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.5 1/1000秒 15mm ISO3200 )
035_240918099 X900 横浜市役所 2階「海風季」 台湾ウィーク G7X.jpg 35.寿司と山形蕎麦の店「海風季」-2
「海風季」の店先。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )
036_240918101 X900 横浜市役所 3階から桜木町へ 台湾ウィーク G7X.jpg 36.市役所2階からJR桜木町駅へ
3階にも上がって見た。3階の窓からはJR桜木町駅方面への歩行者専用道が眺められた。2020年6月に、新庁舎の2階から大岡川を越えてJR桜木町駅の新南口を結ぶ、歩行者専用の「さくらみらい橋」が開通している。市庁舎を利用する人や職員さんは、雨の日も傘を差さずに来られる。正午になった。上の階から大勢の職員の人たちが切れ目なく下りてきた。昼休みで食事に行くのなのだろう。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f3.5 1/1250秒 9mm ISO160 )
037_240918106 X900 横浜市役所 2階から 台湾ウィーク G7X.jpg 37.ステージのアトラクション 三太子
JR桜木町へは行かないで、みなとみらい線馬車道駅から電車に乗ろうと思い、アトリウムへ下りようと上がってきた階段のある所へ戻った、そこからアトリウムを見下ろすと、来た時にステージの奥で台湾のゆるキャラかなと思って見ていたキャラクター3体がステージで踊っている。帰宅してからネットでいろいろ検索をしていると、ステージのアトラクションの予定表を見つけた。それには3月18日正午からは「三太子」とあった。これだと合点がいった。三太子とは台湾の神様で、これは近年の流行で、テクノ調の音楽で踊る「電音三太子」だという。伝統と現代が意外なところで融合しているのだ。三太子は台湾全土でみられるが、高雄には哪吒三太子〈なたさんたいし〉を主神として祀る、台湾最大の三太子廟「三鳳宮」があるそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f1.8 1/1250秒 9mm ISO200 )
038_240918114 X900 みなとみらい線関内駅 G7X.jpg 38.みなとみらい線馬車道駅
帰路につく。みなとみらい線馬車道駅に下り、改札口に向かう西側コンコースに、長さ45mにもなる大きなレリーフ壁画「横浜開港史」があった。この壁画は横浜銀行旧本店の1階営業室正面に設置されていたレリーフの壁画で、旧横浜高等工業学校(横浜国立大学)の教授、中村順平氏に制作を依頼した作品とのこと。当時の建築家が手掛けた至玉の一作は取り壊されることなく、歴史を伝える遺構として展示されている。今まで、みなとみらい駅や日本大通り駅はしばしば乗り降りするが、馬車道を利用することはなかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( f2.2 1/250秒 14mm ISO3200 )

2024年9月23日

「ザ・タワー横浜北仲」(別称 北仲ノット)46階 と 新しい横浜市役所 ① 2024年9月18日 横浜市中区

先日、現役時代の友人が大阪からこちらへ来られる機会があった。そのような連絡があると、いつも台湾を愛する同じ仲間の友人が飲み会を設営して下さり、横浜で飲むことになる。そのためか、大阪から出てくる友人はみなとみらいに宿を取る。  今回も、台湾を愛する友人に、昔から何回か行っていて、リニューアルされた台湾料理の「福楼」という店を予約していただいた。  話が弾む中で、大阪から来た友人が、横浜の桜木町駅のすぐ東側に再開発された北仲地区にある、2020年2月に竣工した地上58階の北仲ノットの長期・短期滞在型宿泊施設「オークウッドスイーツ横浜」の46階にある展望フロアへ行ってきたと話してくれた。このビルの5階~45階と/52階~58階は都市型集合住宅「ザ・タワー横浜北仲」になっている。46階にある「オークウッドスイーツ横浜」の展望フロアからの展望はすばらしく、しかも無料の穴場である。と大阪の友人に横浜近郊に住む3人が教えられた。  台湾愛好家の友人からは、この9月16日から19日の間、これもあたらしく2020年5月に竣工した8代目という横浜市役所の1階アトリウムで「台湾ウィーク in横浜 2024」が開催されるという情報提供があった。  それから数日たった18日に、北仲ノットの46階展望フロアと「台湾ウィーク in横浜 2024」へ行って見ることにした。暑くならないうちにと思い、朝早めに家を出て、10時にはみなとみらい線の馬車道駅に着いた。台湾ウィークは10時半開場であるので、先に「ザ・タワー横浜北仲」(別称 北仲ノット)の「「オークウッドスイーツ横浜」」46階展望フロアへ上がって見ることにした。

000_240918018 X700 ザ・横浜北仲46 RX10M4.jpg
「ザ・タワー横浜北仲」の46階展望フロアから東を眺める 2024年9月18日 横浜みなとみらい
横浜港、ベイブリッジ、大さん橋、赤レンガ倉庫、ワールドポーターズ、象の鼻パークへ続く新港橋梁が眺められる

001_240918064 X900 ザ・横浜北仲46 みなとみらい線馬車道駅2a出口RX10M4.jpg 1.みなとみらい線馬車道駅 横浜北仲ノットへの出口
wikipediaによれば、横浜北仲ノットは横浜市中区北仲通5丁目にある都市型集合住宅「ザ・タワー横浜北仲」(5~45階/52~58階)および中層部(46~51階)に長期・短期滞在型宿泊施設「オークウッドスイーツ横浜」が入る超高層複合ビルと低層部の商業・文化施設「北仲ブリック&ホワイト」等からなる複合施設である。その「オークウッドスイーツ横浜」の46階が展望フロアになっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒23mm ISO320 )
002_240918001 X900 ザ・横浜北仲46 南.jpg 2.46階展望フロアの眺め -1 南側の眺め
右端にに大きく写っている建物が横浜市役所だ。晴れてはいるのだが、澄み切った空ではなく、何か空気がよどんでいる感じがして写真はクリアな画像にならない。湿度が高いのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒9mm ISO100 )
003_240918003 X900 ザ・横浜北仲46 南.jpg 3.46階展望フロアの眺め -2 関内の市街地
関内、伊勢佐木町方面の眺め。高いところから見ているので建物の看板など特徴がわかりにくい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒9mm ISO100 )
004_240918005 X900 ザ・横浜北仲46 南→東.jpg 4.46階展望フロアの眺め -3 関内の市街地
下を見る。ここは馬車道あたりだろうと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒30mm ISO250 )
005_240918014 X900 ザ・横浜北仲46 RX10M4.jpg 5.46階展望フロアの眺め -4 横浜公園
中央に横浜スタディアムが見える。この日、ベイスターズとジャイアンツのゲームがあるが、ここではなく東京ドームなので、ひっそりとしている。もともとは1878年(明治11年)に横浜居留地の外国人にために作られた運動場であった。居留地が横浜市に返還されたとあと、1929年(昭和4年)3月に横浜スタディアムの前身である平和球場ができた。そして、1978年、その老朽化した横浜公園平和野球場の跡地に建設されたのが横浜スタディアムである。甲子園の神奈川県大会の決勝はここで行われる。その向こうには三浦半島方面で東京湾が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒29mm ISO100 )
006_240918012 X900 〇ザ・横浜北仲46 山下公園・氷川丸 RX10M4.jpg 6.46階展望フロアの眺め -5 山下公園と氷川丸
カメラを東の方へ向ける。秋になると山下公園通りの銀杏並木が綺麗だ。中華街は右側の方向だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒56mm ISO160 )
007_240918007 X900 ザ・横浜北仲46 ベイブリッジ・大さん橋 RX10M4.jpg 7.46階展望フロアの眺め -6 横浜ベイブリッジと大さん橋
横浜ベイブリッジは1989年に開通した。上層部は首都高速湾岸線で、下層部は国道357号となっている。左側の大黒ふ頭側には、橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することが出来るそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒27mm ISO160 )
008_240918008 X900 ザ・横浜北仲46 大さん橋 RX10M4.jpg 8.46階展望フロアの眺め -7 大桟橋と赤レンガ倉庫
残念ながら大さん橋に大型客船は停泊していなかった。大さん橋は横浜開港以来、「海の玄関口」として130年以上の歴史を誇り、長年、日本の貿易・交通をリードしてきた横浜港の象徴的存在である。6度の増改築を経て現在の姿となり、現国際客船ターミナルは2002年に完成した7代目だそうだ。昨年暮れ、「ヨルノヨ2023」というイベントが行われていて、大さん橋でプロジェクションマッピングがあり、クジラが泳ぐ姿が投影された。その時、ランドマークタワーなどとともに、今わたくしがいる北仲ノットや、横浜市役所、APA HOTEL などがライトアップされた姿を見た。https://n-shuhei.net/studio_yamako/2024/02/05_0944.php

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒42mm ISO320 )
009_240918011 X900 〇ザ・横浜北仲46 大さん橋 RX10M4.jpg 9.46階展望フロアの眺め -8 大さん橋
この日は残念ながら、大型客船は着岸していなかった。停泊していた比較的小さな船の船腹には、  Coral Exxpeditions AUSYRALIA'S PIONEERING CRUISE LINE  の文字が見えた。オーストラリアのクルーズ船のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒117mm ISO200 )
010_240918013 X900 ザ・横浜北仲46 ベイブリッジ RX10M4.jpg 10.46階展望フロアの眺め -9 大さん橋の向こうに横浜ベイブリッジ
横浜ベイブリッジは、1989年(平成元年)9月27日に開通した長さ860 mの斜張橋である。大さん橋から出航する船はベイブリッジの下を通って東京湾へ出ていくのだが、近年、横浜ベイブリッジの下を通過できない大型外国クルーズ客船が続々と登場している。来年には大さん橋の代替として、本牧ふ頭A突堤に客船ターミナルが完成予定だそうだ。また、横浜ベイブリッジの下層部、大黒埠頭側から約320mに亘って設置された歩行者専用の展望施設「横浜ベイブリッジスカイウォーク」がある。一度行って見たい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒25mm ISO160 )
011_240918019 X900 ザ・横浜北仲46 RX10M4.jpg 11.「オークウッドスイーツ横浜」の46階 展望フロアの回廊
東側を眺めながら、南側から回廊を北側へまわることが出来る。北側にも展望エリアが設けられている。展望エリアは一部、「オークウッドスイーツ横浜」利用者専用になっているが、外来者も問題なく眺めを楽しむことが出来る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒12mm ISO160 )
012_240918022 900 ザ・横浜北仲46 ハンマーヘッド パシフィコ横浜 RX10M4.jpg 12.46階展望フロアの眺め -10 北東の眺め
左側から右へ、パシフィコ横浜国際展示場、横浜グランドインターコンチネンタルホテル、新港ふ頭、新港ふ頭客船ターミナル、海上保安庁横浜が眺められる。赤レンガ倉庫から歩いて行けるところに、海上保安資料館横浜館があり、2001年の北朝鮮工作船が展示されている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒9mm ISO100 )
013_240918024 X900 ザ・横浜北仲46 海上保安庁 RX10M4.jpg 13.46階展望フロアの眺め -11 北東の眺め
船体にJapan Coast Guard PL31と書かれていて、調べてみると、この船は、3,500トン型巡視船 (PL)「いず」。PLとは、巡視を意味する英語の「Patrol」の「P」と、大きさの「大」を指す「L」だ。3,768トン、全長110m、乗員110名。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒196mm ISO200 )
014_240918029 X900 ザ・横浜北仲46 新港ふ頭 RX10M4.jpg 14.46階展望フロアの眺め -12 新港ふ頭と客船ターミナル
この新港ふ頭に、何度か商船三井の客船「にっぽん丸」 (全長167m、総トン数22,472トン、乗客定員449名)が停泊しているのを見たことがある。右側に見える客船ターミナルの向こうには歴史的産業遺構「ハンマーヘッドクレーン」が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒60mm ISO160 )
015_240918050 X900 ザ・横浜北仲46 クイーンズスクエア横浜 RX10M4.jpg 15.46階展望フロアの眺め -13 北側の眺め
左側にランドマークタワーが聳え立ち、その下に帆船「日本丸」が展示されている。このランドマークタワーの69階にも展望フロア「スカイガーデン」がある。但し、こちらは有料で大人1000円、65歳以上は800円である。夜に行くと、ガラスの反射を防ぐシリコンラバーフードをレンズに付けた、カメラ愛好家が多い。ランドマークタワーの右側にはクィーンズスクエラのA,B,C棟が立ち並ぶ。その右側は横浜ベイホテル東急だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒60mm ISO160 )
016_240918031 X900 ザ・横浜北仲46 ランドマークタワー・帆船日本丸 RX10M4.jpg 16.46階展望フロアの眺め -14 ランドマークタワーと汽車道と横浜エアキャビン
ランドマークタワーの左側をみなとみらい大通りが高島町から横浜駅方面へ続いている。その手前の左側に架かる北仲橋、その右側に横浜エアキャビンの支柱が経っている。その右側が、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通した桜木町駅前と新港地区を結ぶ汽車道だ。汽車道は日本丸側と新港地区を2つの人工島ならびに3本の橋梁で結ぶ構造となっている。(写真はその1号橋梁)鉄道開通当時に架設されたアメリカ製とイギリス製のトラス橋を改修・保存しており、新港地区からの列車が頻繁に行き来していた頃の面影を残している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒9mm ISO100 )
017_240918057 X900 ザ・横浜北仲46 RX10M4.jpg 17.46階展望フロアの眺め -15 汽車道1号橋梁と横浜エアキャビン
横浜エアキャビンはコロナの渦中、2021年4月に開業した。汽車道に沿って桜木町駅 - 運河パーク駅間629mを片道約5分で結ぶ。全てのキャビン(搬器、ゴンドラ)には冷房装置が搭載されているそうだ。運賃はおとな片道1,000円・往復1,800円だが、今年の夏は冷房なしでは乗っていられないだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒30mm ISO320 )
018_240918048 X900 ザ・横浜北仲46 帆船日本丸 RX10M4.jpg 18.46階展望フロアの眺め -16 桜木町駅からランドマークタワー 帆船日本丸 横浜みなと博物館
左側がJR桜木町駅の東側である。そこから、みなとみらい大通りを越える歩道橋が横浜ランドマークへ設けられている。ランドマークの手前を右側へ日本丸のわきへ入りられる。写真の手前には、「帆船日本丸 横浜みなと博物館」がある。「アンクルトリス」の産みの親として、また無類の船好きとしても知られる、イラストレーター柳原良平さんの絵も観られる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250秒22mm ISO160 )
019_240918054 X900 ザ・横浜北仲46 ヨコハマエアキャビン桜木町駅 RX10M4.jpg 19.46階展望フロアの眺め -17 横浜エアキャビン桜木町駅前のりば
横浜エアキャビンは、ここから運河パーク駅まで汽車道沿いに560mの距離だが、交通の手段としてではなく、観覧車のようなアトラクション施設として意味がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒164mm ISO200 )
020_240918041 X900 ザ・横浜北仲46 ノムラ YBP RX10M4.jpg 20.46階展望フロアの眺め -18 保土ヶ谷区相鉄線天王町方面
我が家の方向を眺めてみた。真ん中に2棟見えるビルのあたりは、1990年にオープンした野村不動産の横浜ビジネスパークで、オフィスビル群にレストラン、スポーツセンター、公園を備えている。ここは戦前、日本硝子(現・日本山村硝子)横浜工場の日本最大の製瓶工場があったところだが、1985年に閉鎖され、その跡地にできた。写真に見える2棟の、左側の建物は野村総合研究所横浜開発センターだ。我が家から徒歩圏内であるが、私が住む建物は見つけられなかった。 SO

NY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒67mm ISO160 )
021_240918064 X900 ザ・横浜北仲46 RX10M4.jpg 21.46階展望フロアの眺め -19 大岡川とJR根岸線
南西方向を眺める。眼下には大岡川が流れ、JR根岸線が渡っていく。左側方向が関内駅である。大岡川にかかる桜川橋、都橋、宮川橋が見える。これで一周し、元のところへ戻ってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒73mm ISO320 )
022_240918069 X900 ザ・横浜北仲46 RX10M4.jpg 22.横浜市市役所へ
みなとみらい線馬車道駅の北仲ノットへの2a出口から、一旦、駅構内へ下りて、横浜市役所へ直結する1c出口へ向かった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 28mm ISO1600 )

2024年9月15日

暑さ猛烈! 舞岡公園 2024年9月6日 横浜市戸塚区

8月23日にも舞岡公園へ行った記事を「残暑厳しき舞岡公園」として記したが、この日もむしろそれ以上に暑い日だった。
 午前10時、既に強い日差しが降り注ぎ、飛んでいるチョウは少ない。舞岡探鳥団のメンバーのかたとお会いし、挨拶を交わす。南門のクスノキの傍の下草にアオスジアゲハの幼虫がいたのを教えていただいた。
 この日も蝶は少なかったが、唯一、アカボシゴマダラが多く見られた。エノキの若木の日陰になる所に潜り込んでいる。産卵は確認できなかった。
 クサギの花は勢いがない。花には来なかったが、その周りをモンキアゲハ飛んでいて、近くの小枝の葉に止まった。それほど傷んではいないが鱗粉はだいぶ擦れていた。
 ウマノスズクサの傍に、ジャコウアゲハの幼虫と蛹がいたが、成虫は見かけなかった。
 そのほかは見かけたのは、アゲハ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメくらいだった。

000_240906154 X700 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg
唯一多くの個体を見たアカボシゴマダラ 2024年9月6日 横浜市戸塚区舞岡公園

001_240906020 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 1.アゲハ♀
産卵場所を探しているのだろうか。ゆっくりと旋回していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 78mm ISO1600 )
002_240906029t X900 〇舞岡公園 アオスジ幼虫 RX10M4.jpg 2.アオスジアゲハ幼虫
舞岡探鳥団の写真展などでお見掛けした方々がおられ、一人のかたが手を上げてくれた。傍へ行って見ると「これ何でしょう」と聞かれた。私はアゲハの幼虫かなと思ったが少し違う。そこにいた方が「アオスジアゲハの幼虫でしょう」と言われた。傍に食樹であるクスノキがある。まもなく蛹となって、蛹で冬を越す。アオスジアゲハの幼虫を始めて見た。大日本図書のサイトには「4回の脱皮を終えた5齢幼虫は、5日ほどで4cmを超える大きさにまで育ちます。その後、蛹になる場所を決めて糸かけをします。葉のうら側で蛹になることが多く、糸かけをしてから2日目に脱皮して蛹になります。」と記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 78mm ISO100 )
003_240906008 X900 ▲舞岡公園 ジャコウアゲハ蛹 WG7.jpg 3.ジャコウアゲハの蛹
ウマノスズクサが生えている所へ行って見た。8月23日に来た時と同じところに蛹が2つ付いていた。それから2週間たっている。8月23日に見た蛹は無事羽化したのだろうか。

RICOH WG-7 5-25mm f/3.5-f5.5 約20 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/60秒 8mm ISO500 )
004_240906010 X900 ◎舞岡公園 ジャコウアゲ幼虫 WG7.jpg 4.ジャコウアゲハ幼虫
大きな幼虫もいた。

RICOH WG-7 5-25mm f/3.5-f5.5 約20 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/60秒 8mm ISO250 )
005_240906034t X900 ◎舞岡公園 モンキ RX10M4.jpg 5.モンキアゲハ♂
クサギの周りを何回か旋回して、近くの小枝の葉に止まった。形は小さい。幼虫時代の食糧事情が悪かったのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/320秒 220mm ISO1600 )
006_240906041t X900 ◎舞岡公園 ヒメウラナミジャノメ RX10M4.jpg 6.ヒメウラナミジャノメ
しばらく見かけることのなかったヒメウラナミジャノメがいた。この種も年3回発生する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1600 )
007_240906049m X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 7.アカボシゴマダラ -1
この日に見かけたアカボシゴマダラは多かったが、そのほとんどがエノキの幼木に絡むようにして飛んでいた。♀が産卵場所を探しているのだろう。後翅外縁の赤い紋が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 117mm ISO1600 )
008_240906067t X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 8.アカボシゴマダラ -2
後翅外縁が破けていたのでトリミングしてやった。同じ仲間 hestina に同じエノキを食樹とするゴマダラチョウがいるが、舞岡公園でほとんど見られなくなってしまった。ここにいるアカボシゴマダラは中国原産の外来種であるのはご承知の通り。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 143mm ISO1600 )
009_240906071 X900 〇舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 9.アカボシゴマダラ -3
この個体は大きかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 143mm ISO1600 )
010_240906090 X900 〇▲舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 10.アカボシゴマダラ -4
エノキのある所で絡らようにゆっくりと翔ぶ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 121mm ISO1600 )
011_240906097 X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 11.アカボシゴマダラ -5
産卵しているように見える。今日はこのようなシーンばかりを見る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 129mm ISO1600 )
012_240906119tm X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 12.アカボシゴマダラ -6
この個体は赤い星が極めて鮮やかだった。後翅が少し破れていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1600 )
013_240906168 X900 〇舞岡公園 カラタチ RX10M4.jpg 13.カラタチの実が色づく
瓜久保の家の入り口で白い花を咲かせていたカラタチの実が黄色く色づいていた。カラタチの実は生では食べられないが、果実酒の材料として利用されるそうだ。また、カラタチの実を砂糖やはちみつでジャムにすることもできるという。カラタチの果実は枳実(きじつ)と呼ばれ、健胃作用などがあるとされている。また、成熟直前の果実を輪切りにしたものを枳殻(きこく)、未熟果を乾燥したものを枸橘(くきつ)と呼び、薬用として利用されるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO160 )
014_240906170 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 14.瓜久保の田んぼ
古代米などが実る瓜久保の田んぼには、今年も案山子が作られた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250秒 9mm ISO500 )
015_240906017 X900 〇舞岡公園 フヨウ WG7.jpg 15.フヨウ(芙蓉)
フヨウ、ムクゲ(木槿)、オクラ(秋葵)は同じアオイ科で、同じような形の大きな花を咲かせる。ハイビスカスも同じ科だ。ハス(蓮)はハス科である。

RICOH WG-7 5-25mm f/3.5-f5.5 約20 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/125秒 5mm ISO125 )
016_240906171 X900 舞岡公園 RX10M4.jpg 16.コスモス(秋桜)
狐久保へ入る道の手前には、コスモスやヒマワリが植えられている。ところが今年は、ヒマワリも僅かしか咲いていなかったし、コスモスも茎ばかりが伸びて花の数は少なく、元気がない。暑さの為だろう。Chat GPTに尋ねてみたところ、コスモスは比較的涼しい気候を好む花で、通常は秋の涼しい時期に見ごろを迎える。しかし、暑さが長引くと、成長や開花にストレスがかかり、花が少なかったり元気がなかったりすることがあるとのこと。これから秋が深まっていくと元気を取り戻すのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/2000秒 9mm ISO320 )
017_240906172 X900 舞岡公園 ハス RX10M4.jpg 17.ハスの蕾
古民家と古谷戸池の間で、ハスの蕾が大きくなっていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 51mm ISO500 )
018_240906175 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 18.キタテハ夏型♂ -1
羽化したてのようなきれいなキタテハが現れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1600 )
019_240906176 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 19.キタテハ夏型♂ -2
裏面も夏型の特徴そのもである。私は普通種であるこのキタテハの赤銅色の秋型が好きだ。AIに尋ねてみると、「暑さが続くと、食草や花も乾燥してしまい、チョウが食べる蜜や幼虫が育つ植物が減少することが、チョウの数に影響を与えている可能性もあります。さらに、チョウの幼虫が成長するためには適度な温度と湿度が必要です。高温が続くと幼虫が育ちにくくなり、成虫のチョウの数が減少する原因になることもあります。」という回答があった。11月にかけて、私の好きな赤銅色の精悍な秋型が昨秋同様に多く見られるかどうか気がかりである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 220mm ISO1600 )
020_240906177 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 20.谷戸の案山子
谷戸の田んぼに新しい案山子が立った。ミツバチをテーマにしたなかなか良く作られた案山子だと思う。今年も案山子祭りが行われるが、今週の土曜日9月8日までに作成して、9月14 日(土)~10 月 13 日(日)に人気投票が行われる。今年は暑さのため案山子の作成作業が滞っているのではなかろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 13mm ISO250 )

2024年9月10日

久しぶりの渋谷 2024年9月6日 渋谷駅からマークシティーへ

9月4日、10年以上前からの、お知り合い女性ピアニストの西本梨江さんから、渋谷で「若い巨匠シリーズ」と銘打った小さなコンサートに出演するというご案内をいただいていた。コロナ禍の為、ここ数年、コンサートも聴きに行く機会がなかったので「行きます」との返事をしていた。
 横浜から渋谷へ行く。東横線の渋谷駅は、昔は高架だったが、今は地下鉄の副都心線に乗り入れ、地下にもぐってしまった。コンサートの会場は渋谷マークシティーを道玄坂の方へ上がっていったところにある「ノナカ・アンアホール」というところだった。
 コンサートは午後2時開演だった。何か食べていくつもりで少し早めに渋谷に着いた。もう何年も前になるが、時々食事をしに行った「渋谷東急プラザ」」を目指した。しかし、その建物はすっかり変わっていた。1965年に建てられた「渋谷東急ビル」は、1969年に「渋谷東急プラザ」と名前が変わったが、2015年に 渋谷駅周辺の再開発に伴う建て替えのため閉館、2019年12月に新しいビルが竣工し、「東急プラザ渋谷」はその2-8階、17・18階にキーテナントとして入居し営業再開されている。その6階にあった「築地玉壽司」に入った。この店は横浜駅のルミネにもある。
 渋谷はまだまだ再開発の最中である。「東急プラザ渋谷」からもその状況を見ることが出来た。  マークシティに入り、井の頭線の横を通って道玄坂方面に上がり、突き当りの扉を出て左へ行ったところに「ノナカ・アンアホール」があった。この日の「若き巨匠」は西本梨江さんで、バンドネオンの鈴木宗朗さんが共演だった。どれも素晴らしい演奏だったが、特にガルデル作曲のポル・ウナ・カベサ(曲名は競馬用語の「首(ひとつ)の差で」を意味する。カルロス・ガルデルが1935年の映画「タンゴ・バー」 (Tango bar) の挿入歌として作曲したもの)が良かった。

000_240904021_1 X700 渋谷界隈 マークシティー G7X.jpg
2023年10月から大規模改修中の岡本太郎画伯「明日の神話」 2024年9月4日 渋谷マークシティ内

001_240904011_2 X900 渋谷界隈 東急プラザ G7X.jpg 1.「東急プラザ渋谷」入口
前身である「渋谷東急ビル」は1965年に「東急プラザ」に名前が変わったが、そのころ、住んでいたところから学校への通い路であった渋谷には立ち寄ることが多かった。「渋谷東急ビル」にも良く行ったが、そこは、すっかり様変わりして真新しい「渋谷フクラス」というビルになり、その中にキーテナントとして「東急プラザ渋谷」が入っていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO250 )
002_240904007_3 X900 渋谷界隈 東急プラザ館内 G7X.jpg 2.「東急プラザ渋谷」館内 -1
かっての「東急プラザ渋谷」を懐かしく思いながら、新しい「東急プラザ渋谷」のエスカレーターに乗り、レストランが入っている6階に上がった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 )
003_240904001_1 X900 渋谷界隈 東急プラザ G7X.jpg 3.「東急プラザ渋谷」館内 -2
エスカレーターがある吹き抜けの周りには、いろいろな食事処があった。ラーメン屋さんや鰻屋さんなどもある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 )
004_240904008_2 X900 渋谷界隈 東急プラザ館内 G7X.jpg 4.「築地玉寿司」
何を食べようかと、私たちは6階フロアを一回りしたが、寿司を食べようということになった。この店は、横浜駅の「ルミネ」にも出ている。立派な板前さんが前で握ってくれるのだが、食べ放題というメニューがあった。隣の席の若い女性2人組はどうやらそれを召し上がっているようだ。何を、いくら食べてもいいのかと思ったが、聞いてみる勇気はなかった。結局10貫ほどのセットメニューを注文した。値段はまあまあリーズナブルだった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 )
005_240904002_1 X900 渋谷界隈 東急プラザから G7X.jpg 5.「東急プラザ渋谷」 6階からの眺め -1
渋谷駅周辺はまだまだ再開発工事が進められている。JR 山手線の駅の方向を眺めているが、いくつものクレーンが立ち上がっていて、これからどう変わっていくのかよくわからない。この真下にはバスターミナルがある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 15mm ISO160 )
006_240904003_1 X900 渋谷界隈 東急プラザから G7X.jpg 6.「東急プラザ渋谷」 6階からの眺め -2
これはスクランブル交差点の方向、原宿方面を見ている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 25mm ISO250 )
007_240904009_3 X900 渋谷界隈 東急プラザ館内から G7X.jpg 7.渋谷マークシティに向かう
食事をした後、渋谷マークシティ、井の頭線のりばの方へ向かった。左側に見える陸橋が渋谷を東から西へ渡る通路だ。向こう側がJRの渋谷駅になるが、地下の通路は複雑で慣れないと何処へ出るのか分からない。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 9mm ISO250 )
008_240904010_1 X900 渋谷界隈 東急プラザ館内から G7X.jpg 8.東側バスターミナル
渋谷を東から西へ渡る陸橋の下はバスターミナルになっている。この先が井の頭線の乗り場への入り口で、通りの右側がハチ公広場だ。スクランブル交差点がある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 21mm ISO160 )
009_240904012_2 X900 渋谷界隈 マークシティへ G7X.jpg 9.スクランブル交差点 -1
スクランブル交差点が見えてきた。Chat GPTに尋ねたところ、渋谷のスクランブル交差点における信号の切り替わりの間隔は、交通や人出の状況に応じて異なることがあるが、一般的には信号は約90秒から120秒の周期で変わりのだそうだ。通常、車両用の信号が青になる時間は60〜90秒程度続き、その後、歩行者専用の青信号が約30〜60秒間点灯する。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO250 )
010_240904013_3 X900 渋谷界隈 マークシティ G7X.jpg 10.渋谷マークシティ -1
一旦、地上へ下りて、井の頭線の乗り場の導入路のエスカレーターを上がり、マークシティに入った。マークシテイは地下鉄銀座線渋谷駅構内の引き込み線(渋谷車庫)、京王電鉄渋谷駅に跨って建てられている。wikipediaによれば、「東西を貫く遊歩道を設置し、鉄道の相互アクセスの改善と道玄坂を含めた街の回遊性を高め、副都心である渋谷の活性化に資するとの方針に基づき建設された。」と記されていた。その通路の両側には飲食店やショップが並んでいたが、この店は「春水堂」といって、台湾の有名なタピオカの店だ。5年前に台湾旅行をした折、南京でこの「春水堂」で喉を癒した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 )
011_240904014_1 X900 渋谷界隈 マークシティ G7X.jpg 11.渋谷マークシティー -2
平日の午後1時。結構人通りがあった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 )
012_240904016_2 X900 渋谷界隈 ノナカ・アンナホール G7X.jpg 12.「ノナカ・アンアホール」入口
「渋谷マークシティ」を通り抜けて、すぐ左側に「ノナカ・アンアホール」があった。開場は1時15分だったが、外で待っている人たちがいた。ここは、半世紀以上にわたって、名器として高く評価されている楽器を世界中から厳選し、また最高の状態で、日本の音楽愛好家に紹介しているという野中貿易株式会社のホールだ。コンサートホールは6階にある。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO250 )
013_240904019_1 X900 渋谷界隈 ノナカ・アンナホール G7X.jpg 13.「ノナカ・アンアホール」
コンクリートの打ちっぱなしの、それほど大きくないホールだが、舞台にはマホガニーの深く綺麗な色合いと美しい木目が魅力のSTEINWAY & SONSのピアノ(O-180)が置かれていた。定員70名ほどのホールはピアノのコンサートには程よい大きさである。この日は「若き巨匠」は西本梨江さんと、バンドネオンの鈴木宗朗さんの演奏を聴きに来た。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/400秒 9mm ISO3200 )
014_240904022_1 X900 渋谷界隈 スクランブル交差点 G7X.jpg 14.スクランブル交差点 -2
東から西へ渡る陸橋に入る所でスクランブル交差点を眺めた。時刻は午後3時40分。ハロウィンの時はこんなものではないだろうが、さっきより人出が多くなったようだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 9mm ISO320 0 )
015_240904023_1 X900 渋谷界隈 スクランブル交差点 G7X.jpg 15.岡本太郎画伯の巨大壁画「明日の神話」
渋谷マークシティの連絡通路に下りてきて、ここを通るたびに目にしていた岡本太郎画伯の巨大壁画をみた。修復中なのだそうだ。wikipediaをはじめ、インターネットで得られた情報をもとに整理してみた。 大阪万博のシンボルタワー「太陽の塔」と対をなす岡本太郎画伯の代表作で、1968年から翌年にかけて同時制作され、岡本太郎のパブリックアートの代表ともなったと言われる。「明日の神話」は、長さ30m、高さ5.5mの巨大壁画で、1968年から1969年に制作された。元々は、メキシコシティに建築中のホテルのロビーに飾るために依頼された作品だったが、依頼者の経営状況が悪化し、ホテルは未完成のまま人手に渡っていたそうだ。壁画はその後、屋根のある資材置き場を転々としたとされているが、2003年9月にメキシコの資材置き場で発見され、太郎のアトリエ兼自宅を岡本太郎記念館として改装を行い館長となった岡本敏子さんが、壁画に再会したときには絵の具もほぼそのまま残っていた。 「明日の神話」発見から半年後に、岡本敏子さんが再びメキシコを訪れると、壁画は屋根のない場所に保管され、ひびが入り欠損があり劣化も進んでいたそうだ。敏子さんは「明日の神話」の再生を「最後の仕事」として奮い立ったという。そして、岡本敏子さんが亡くなられた後、2008年に岡本太郎記念館館長の平野暁臣氏は渋谷マークシティを視察し、パブリックアートとして鑑賞目的以外の人がたまたま作品に出会うのに適した場所であるという感想を持ち、2008年10月からここ渋谷マークシティ内の京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路に恒久設置された。 そして、設置から15年が経過したため、亀裂や変色が進み、作品を次世代に残すための抜本的なメンテナンスが必要と判断され、2023年10月10日から大規模な改修が始まったのだ。改修は複数年にわたる予定だそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 11mm ISO1600 )

2024年9月 4日

日比谷公園のリュウゼツラン その後 2024年8月30日 東京都千代田区日比谷公園

8月30日、今日は内幸町で会があった。のろのろと進む台風10号はまだ、四国にあるが、関東地方にも雨を降らせている。午前10時に家を出たが、横浜駅でバスを降りて地下道へ入るまでの間に強烈な雨に叩かれ、びしょ濡れになった。
 今年は各地で数十年に1回咲くというリュウゼツランの花が話題となっていた。日比谷公園でも咲いたというニュースがあり、見たくなって、先月同じ会のあった7月19日に日比谷公園に寄って見た。(日比谷公園のリュウゼツラン開花 7月19日 https://n-shuhei.net/studio_yamako/2024/07/27_1012.php)
 それから、40日ほど経った。その後どうなっているかが見たくて、8月の会の時に寄ってみようと思っていた。
 午前中は雨が強く降っていたが、会が終わった午後3時には止んでいた。この日はコンデジしか携帯していなかったが、行って見た。あいにくの天候で発色が思わしくないが、アオノリュウゼツランのマスト(花茎)は、添え木こそされていたが、まだしっかり立っていた。花はほとんど枯れ落ちていたが、上の方で咲いていた茶色くなった花が付いた花序にその名残が残っていた。

000_240830026m X700 〇日比谷公園 G7X.jpg
日比谷公園ペリカン噴水のアオノリュウゼツランのその後 2024年8月30日 東京都千代田区日比谷公園

001_240830034 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 1.第一花壇の手前から見たリュウゼツラン
午後3時、会が終わって外に出ると雨が止んでいた。都営地下鉄の内幸町へ歩く途中で、同じ方向へ帰る友人と別れて、日比谷公園のアオノリュウゼツランのその後を見届けようと、日比谷公園に入る。工事中の第二花壇のわきを抜けて、第一花壇の手前から添え木はされているが、しっかりと立っているアオノリュウゼツランを確認できた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO640 )
002_240830002 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 2.ペリカン噴水とリュウゼツラン -1
ペリカン噴水の近くへ行く。リュウゼツランには三方から支えるように添え木がされているが、立派に立っている。花茎はまだ緑色で、7月19日に見たときのような鮮やかな黄色の花序はないが、7~8mの一番高いところに、黄褐色になった花が見えた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO2500 )
003_240830004 X900 日比谷公園 G7X.jpg 3.ペリカン噴水とリュウゼツラン -2
外国人の観光客以外に公園内を歩く人はほとんどいない。このペリカン噴水は、20世紀初頭に作られた歴史あるもので、ペリカンの彫像が中央に設置されていることからその名がつけられた。噴水自体は、1903年(明治36年)に日比谷公園が開園した際に設置されたもので、公園の設計者である本多静六博士によってデザインされたそうだ。ペリカンの彫像は、当時の日本において西洋文化が浸透しつつあったことを象徴するものであり、ヨーロッパの影響を受けたデザインが取り入れられているという。また、このペリカン噴水は、単なる装飾的な役割だけでなく、公園の風景の一部として多くの人々に愛され、長い間公園を訪れる人々の憩いの場として親しまれていると説明されていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO1200 )
004_240830009 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 4.アオノリュウゼツラン -1
反対側に回って見た。リュウゼツランは添え木で支えられているが、花茎はまだ青々としている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO2500 )
005_240830012 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 5.アオノリュウゼツラン -2
花茎の上のほうには、まだ10個ほどの花序に黄褐色になった花序が見られる。7月19日に来た時は、下まで花序がたくさんあって、一番下の花序だけが黄褐色になってきていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/800秒 37mm ISO3200 )
006_240830016 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 6.アオノリュウゼツラン -3
小雨の降る午後3時。曇りう空を背景に撮るのは難しい。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO640 )
007_240830020 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 7.支柱に支えられたリュウゼツラン
上永谷に住む友人から、上永谷に咲いていたリュウゼツランは、花茎が切られてしまったという情報をもらった。支柱で支えられていたが、咲いていた場所が横浜の環状2号道路の横断歩道のすぐわきであり、、台風10号の来襲に備えて事故がないように切られたようだ。完全に枯れてしまったわけではない。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 )
008_240830023 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 8.アオノリュウゼツラン -3
+1段露出を補正して撮ったが、これはまあまあきれいに撮れた方だと思う。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO1000 )
009_240830006 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 9.東京ミッドタウン日比谷を背景に -1
日比谷通りの向こう側に立つ東京ミッドタウン日比谷のビルを背景にして撮った。不思議とアオノリュウゼツランの背が高く見える。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO400 )
010_240830011 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 10.東京ミッドタウン日比谷を背景に -2
東京ミッドタウン日比谷は2018年3月に竣工した地上35階建てのビル。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO1600 )
011_240830027 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 11.第一花壇より -1
そろそろ退出しようと思い、第一花壇まで戻る。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 34mm ISO1250 )
012_240830034 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 12.第一花壇より -2
日比谷通りのビル街、日比谷公園内のフェリーチェガーデン日比谷、そしてその前のペリカン噴水とアオノリュウゼツランを振り返る

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO640 )
013_240830037 X900 〇日比谷公園 G7X.jpg 13.第一花壇より -3
日比谷通りの地下鉄折口に出ようと移動する。また、小雨が降ってきた。このアオノリュウゼツランは何時頃朽ちて見られなくなるのだろうか。9月20日にまた、内幸町まで来るので、どうなっているか見てみたい。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO1000 )
014_240830044 X900 ミッドタウン日比谷 G7X.jpg 14.地下鉄乗り場へ -1 東京ミッドタウン日比谷
日比谷門から公園を退出し、地下鉄のA14出入り口から、地下へ下りる。すると東京ミッドタウン日比谷の入り口があった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 15mm ISO2000 )
015_240830043 X900 ミッドタウン日比谷 G7X.jpg 15.地下鉄乗り場へ -2 東京ミッドタウン日比谷
地下を日比谷通りの向こう側へ行くのだろう。地下通路を覗いてみた。いつもは都営三田線の内幸町から乗り降りするが、この日は日比谷線で中目黒経由で横浜に出た。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/800秒 16mm ISO3200 )

2024年9月 3日

残暑厳しき舞岡公園 2024年8月23日 横浜市戸塚区舞岡公園

お盆が過ぎたころの舞岡公園は、クサギの花が咲き、その匂いに黒いアゲハたちが集まって来る季節である。しかし、今年の以上に暑い気候のためか、舞岡公園のチョウたちの様子は例年とは違う。5月から6月にかけて、平地産ゼフィルスをはじめ、最もチョウが多くなる季節もチョウの個体数は異常に少なかった。
 7月から続く猛暑はお盆を過ぎてもなお続いている。そんな中だが、台風10号接近の予報もあり、ダメでもともとと思って、8月23日に舞岡公園へ出かけた。狙いはクサギの花に来る黒いアゲハたちだ。
 9時に駐車場に到着。「ばらのまる橋」を渡ったところで幸先よく、モンキアゲハの♂に遭遇した。だが、悠々と飛び去られてしまった。次に古谷戸の里のクサギの咲くところへ行った。クサギは咲いていたが、例年より花が小さいように感じる。クサギ独特の強い匂いも少ない。カラスアゲハの、これもきれいな♂が1頭現れたが、クサギの周りを旋回するも、吸蜜せずに飛び去ってしまった。瓜久保の家の近くではクロアゲハに出会った。大げさだが黒いアゲハたちは生きていたのでほっとした。黒いアゲハたちは午前中は♀を求めて飛びまわり、あまり花に来て吸蜜することは少ないとは思う。だが、午後の時間まで待つのは雷雨の恐れもあるし、やめてしまった。
 駐車場へ戻る道でモンキチョウの黄色い♀に♂が絡んでいくのを見た。♀は尻尾を上げて拒否。この日はアカボシゴマダラは飛んでいるのを数回見かけたが、最後の最後に駐車場のわきに現れた1頭が植え込みに止まって撮らせてくれた。成果という成果は無いに等しかった。

000_240823088 X700 舞岡公園 RX10M4.jpg
谷戸の田んぼに秋を告げる案山子 2024年8月23日 横浜市舞岡公園

001_240823003 X900 ◎舞岡公園 ヤマト RX10M4.jpg 1.ヤマトシジミ♂ 
ヤマハギの花が咲く道には、小さなヤマトシジミの♂が吸蜜していた。ヤマハギの花は元気がなく、キタキチョウもいなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS0800 )
002_240823013 X900 ツユクサ 舞岡公園 RX10M4.jpg 2.ツユクサ(露草) -1
畑の隅や、道端で見かけることの多い雑草であるが、鮮やかな青色の花が可憐である。朝に咲き昼には萎むという。雄しべは6本あり、上側の3本、下側中央の1本、下側左右の2本で形態が異なる。特徴的な花の形から、ホタルグサ(蛍草)やボウシバナ(帽子花)、花の鮮やかな青色からアオバナ(青花)の別名がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 146mm IS0800 )
003_240823014 X900 舞岡公園 ツユクサ RX10M4.jpg 3.ツユクサ -2
このツユクサの花は前の写真のものより白っぽい。紫色の花弁を持つウスイロツユクサなどの変種・品種が知られるそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 27mm IS0640 )
004_240823019 X900 舞岡公園 クサギ RX10M4.jpg 4.クサギの花
古谷戸の里のクサギの花が咲くところに行って見た。クサギの花は咲いてはいたが勢いがない。花は小さく、独特の強い香りも弱い。黒いアゲハが来るかとしばらく待っていると、青い鱗粉を輝かせてカラスアゲハの♂が現れた。しかし2~3回、木の周りを旋回した後、去ってしまった。まだ吸蜜タイムではないのか、それともクサギの花に魅力がないのか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 35mm IS01600 )
005_240823021 X900 舞岡公園 RX10M4.jpg 5.古民家の軒先
古谷戸の里にある旧金子家の母屋の縁側には、トウモロコシが干されていら。はや、秋の気配を感じる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250 14mm IS0800 )
006_240823023 X900 舞岡公園 キツネノマゴ RX10M4.jpg 6.キツネノマゴ(狐の孫)
4~5mmくらいの小さな可愛い花が咲いていた。wikipediaによれば、キツネノマゴは、「茎の先端から穂状花序を出す。花序には花が密につき、それぞれの花は基部に苞があるので、外見ではその苞が並んだ棒状の姿に見える。萼は深く5裂。花はいわゆる唇花型で、上唇は小さく三角形で、先端は2裂、下唇は丸く広がって反り、先端は3裂、全体は白だが、下唇が広く赤紫なので、赤紫の花との印象が強い。」また、「名前の由来はよく分かっていない。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけるが、根拠に乏しいと記されていた。複雑な形をした花だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS0200 )
007_240823026tm X900 舞岡公園 コバギボウシ RX10M4.jpg 7.コバギボウシ(小葉擬宝珠)
古民家の裏庭に咲いていた。リュウゼツラン亜科ギボウシ属だそうだ。この夏客稿を浴びたリュウゼツランの仲間である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS0500 )
008_240823035 X900 ◎舞岡公園 ミソハギ属 RX10M4.jpg 8.ミソハギ(禊萩)にコキマダラセセリ -1
箱根湿生花園にも多く咲いている。wikipediaによれば、ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。祭事などに用いられるため、その関係の呼び名が豊富で、他にも「盆花」「精霊花」「霊屋草」などとも呼ばれる。チョウが訪れる花だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm IS0250 )
009_240823033 X900 〇舞岡公園 ミソハギ属 RX10M4.jpg 9.ミソハギ(禊萩)にコキマダラセセリ -2
カメラを引いて望遠端で撮った。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS01600 )
010_240823051 X900 ◎舞岡公園 アレチヌスビトハギ RX10M4.jpg 10.ヌスビトハギ(盗人萩)
PictureThisで検索したところヌスビトハギと同定された。マメ科ヌスビトハギ属の多年草で、ひっつき虫のひとつだそうだ。茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつける。下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつく。花序にはまばらに花がつく。花は小さくて3~4mm、ピンク色に色づく。和名は、果実が泥棒の足跡に似ると言うことだそうだ。古来の泥棒は足音を立てないように、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとのことで、その時の足跡に似ている由と。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm IS0500 )
011_240823048 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 11.ホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)
古民家の裏庭へ通じる道にホオズキがあった。和名の漢字を見てなるほどと思う。ナス科ホオズキ族だそうだ。wikipediaによれば、「一般的に栽培されているホオズキには毒性があり、食用にしてはならない。特に妊娠中の女性が摂取すると子宮収縮作用で流産を誘発するおそれがある。」と記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm IS0500 )
012_240823054 X900 〇舞岡公園 ナンバンキセル RX10M4.jpg 12.ナンバンギセル(南蛮煙管)
古民家の裏庭の入り口の低いところに咲いている。このころにこの場所に来ると、例年ナンバンキセルを見ていくが、花期は7-8月で、少し遅かったためか、一つしか咲いていなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm IS01000 )
013_240823078 X900 ◎舞岡公園 ジャコウ 幼虫 RX10M4.jpg 13.ジャコウアゲハ幼虫
ウマノスズクサが生えているところで、一人のかたが写真を撮っておられた。「ジャコウですか」と声をかけると、幼虫2匹と蛹二つの居場所を教えてくださった。これは大きな幼虫である。おそらく終齢であろう。第3化であろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 21mm IS0500 )
014_240823069 X900 〇舞岡公園 ジャコウ サナギ RX10M4.jpg 14.ジャコウアゲハ蛹
ウマノスズクサではなく、違う葉で蛹化したようだ。この蛹は小さかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS01600 )
015_240823080 X900 ◎舞岡公園 古谷戸のサルスベリ RX10M4.jpg 15.小谷戸の里
古谷戸の里の門を入ったところから撮った。サルスベリの花が重そうに垂れて下がっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250 10mm IS0100 )
016_240823085 X900 ◎舞岡公園 オクラ RX10M4.jpg 16.オクラ(秋葵) -1
ヒマワリは咲き終わっていた。コスモスは数輪咲いているが元気がなくチョウも現れない。畑にはオクラが植えられて、花が咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250 81mm IS0160 )
017_240823084 X900 ◎舞岡公園 オクラ RX10M4.jpg 17.オクラ -2
あのネバネバした実を付けるオクラの花である。wikipediaによれば、アオイ科トロロアオイ属だそうだ。「日本語名オクラは、英語名 "okra" (オクラ)からの借用語(外来語)で、その語源はアフリカのガーナで話されるトウィ語の "nkrama" に由来する。日本に渡来したのは幕末ごろで、一般に広く栽培されるようになったのは、昭和30年代になってからである。」と記されていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250 206mm IS0320 )
018_240823095 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 18.田んぼの案山子
谷戸の水田では稲が実ってきている。今年も恒例の案山子祭りが行われる。7 月 20 日(土)~9 月 8 日(日)に申し込み、8 月 3 日(土)~9 月 8 日(日) 各日 9 時~17 時の間に製作する。そして、谷戸の田んぼに出来上がった案山子を9 月 14 日(土)~10 月 13 日(日)に人気投票が行われる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm IS0100 )
019_240823101 X900 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 19.モンキチョウの求愛 -1
駐車場に戻ろうと田んぼの畦道を歩いていると、アカツメクサに止まって吸蜜していたモンキチョウに、もう1頭のモンキチョウが近寄ってきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 172mm IS0200 )
020_240823102 X900 ◎舞岡公園 モンキ♂♀ RX10M4.jpg 20.モンキチョウの求愛 -2
モンキチョウの♀は普通は白い装いである。だが、先にアカツメクサに止まっていた黄色いモンキチョウは♀だったようだ。黄色い♀もいるのだ。♀は強引にアプローチしてきた♂の求愛を尾端を上げて拒否し、求愛は実らなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 160mm IS0200 )
021_240823110 X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 21.アカボシゴマダラ -1
この日はアカボシゴマダラが飛んでいるところを何回か見ていたが、撮影のチャンスはなかった。駐車場へ戻る途中、けやき広場を回らずに、自販機で冷たい飲み物を買おうと駐車場のゲートのわきへ下りて行ったところ、偶然にもアカボシゴマダラが舞っていて、目の前の植え込みの葉に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS01250 )
022_240823117 X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 22.アカボシゴマダラ -2 創のないきれいな、大きな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm IS0640 )
023_240823121 X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 23.アカボシゴマダラ -3
しばらくの間、落ち着いて翅を休めていた。近づいて広角側で撮る。最後の最後でチョウを撮影したというところだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/1250 9mm IS0320 )