2024年12月アーカイブ: Studio YAMAKO

2024年12月27日

小国神社・岡崎城・香嵐渓 バスツアー ③ 三河湾の日の出と香嵐渓の紅葉 2024年11月27日 愛知県西尾市 豊田市

11月26日は、岡崎城を訪れた後、愛知県西尾市の三ヶ根山にある三河湾ヒルズ・ホテルに入った。蒲郡の辺りから三ヶ根スカイラインを上がって、三河湾が見下ろせる立地にあるホテルだった。
 着いた日の夜は雨が段々強く降る天気だったが、翌朝は予報通り雨は止み部屋からは、三河湾から昇る朝日を眺めることが出来た。
 朝食を一番で食べて、8時にホテルを出発した。この時期の香嵐峡付近の渋滞を避けるためだ。結果、順調に走れ、9時半には香嵐渓の駐車場に着いた。バスの駐車場は、次々とバスが入って来るため、停めおくことが出来ない。出発するまでの間、一旦離れたところで待機し、出発する時に再びやって来るという。出発時間の12時まで、各自自由に散策をする。
 香嵐渓(こうらんけい)は、愛知県豊田市足助町にある矢作川支流の巴川がつくる渓谷。紅葉やカタクリの花などで知られ、秋は観光地として賑わう。
 東海一といわれる紅葉の名所となったのは、1634年(寛永11年)に足助にある香積寺の三栄和尚が、巴川から香積寺に至る参道にカエデやスギの木を植えたのが始まりとされる。さらに、地元住民などの手によって数多くのカエデが植えていかれ、散策道がつくられるなどして現在のようになっているのだそうだ。

000_241126237 X700 ◎三河湾 Z50 Z18-140.jpg
午前1時50分 三河湾の日の出 2024年11月27日 愛知県西尾市 三河湾ヒルズ・ホテル

045_241126227 X900 〇三河湾 午前6時40分 Z50 Z18-140.jpg 045.朝6時40分 三河湾の日の出
朝日が昇ってきた。少し雲がかかっているが、今日は良い天気になりそうだ。見えている海は三河湾の蒲郡沖である。島は、その方向から三河大島と察するが定かでない。右側に小島がある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 45mm ISO160 )
046_241126231 X900 〇三河湾 Z50 Z18-140.jpg 046.朝6時42分 三河湾の日の出
クロスフィルターによる光の線が出た。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 54mm ISO360 )
047_241126241 X900 △三河湾 午前6時50分 Z50 Z18-140.jpg 47.朝6時50分 三河湾の日の出
太陽は高くなり、三河湾を照らし黄金色に輝かせる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO140 )
048_241127063 X900 駿河湾ヒルズホテル G7X.jpg 48.朝7時54分 ホテル出発前
日の出から1時間経つ。すっかり明るくなった。島の向こうの岩礁の上に赤い灯台が見える。いろいろ調べてみたが、島の名前は確認できなかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 28mm ISO160 )
049_241127067 X900 バス内配布 香蘭峡地図 G7X.jpg 49.香嵐渓観光地図
車内でツアコンさんがこれから行く香嵐渓の観光地図を配ってくれた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 )
050_241127068 X900 踏切停車中 香蘭峡へ G7X.jpg 50.東海道線 JR西日本の踏切待ち 
バスは東海道線の踏切を渡る。電車が来て遮断機が下りている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO320 )
051_241127069 X900 香蘭峡入口 G7X.jpg 51.香嵐渓 到着
9時半ごろ、香嵐渓の西側にある宮町駐車場に着いた。49.にある地図では一番左側の上にある。ここからは各自自由に散策し、バスが迎えに来る12時にこの駐車場に戻って来るようにとツアコンさんに告げられた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 37mm ISO250 )
052_241127071 X900 香蘭峡入口 G7X.jpg 52.巴川
駐車場から歩いて巴川に突き当たったところで、左(北)へ行き、巴橋を渡って、対岸を巴川に沿って、南へ歩くコースを選んだ。これは、橋を渡ってこれから歩く巴川左岸の紅葉である。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 33mm ISO1000 )
053_241126242 X900 巴川 巴橋から Z50 Z18-140.jpg 53.巴橋から眺める待月橋(たいげつきょう)
巴川に架かる巴橋の上から、逆光になる南の方(下流)を眺める。赤い待月橋には、すでに多くの人がいる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 53mm ISO140 )
054_241126244 X900 香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 54.「もみじのトンネル」
巴橋を渡ってすぐ右へ入る。ここは「もみじのトンネル」とよばれているところ。まだ、紅くなり切っていないようだ

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO220 )
055_241126247 X900 香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 55.石灯籠
「もみじのトンネル」散策路の左側に写真のような石灯篭やお地蔵さん?が並んでいた。右側の石碑には香嵐渓のいわれが彫られていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO1400 )
056_241126255 X900 香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 56.紅葉は逆光で 香嵐渓の紅葉の進みは、7~8割というところだろうか。私は、このような緑とオレンジの頃の紅葉が好きだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 26mm ISO1600 )
057_241126260 X900 香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 57.イロハモミジ
対岸の街並みを背景に並ぶイロハモミジの紅葉が進んできている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 25mm ISO500 )
058_241126264 X900 ◎香嵐渓 待月橋 Z50 Z18-140.jpg 58.待月橋
待月橋のところまで歩いてきた。さすが紅葉が綺麗だ。香嵐渓は1634年(寛永11年)に足助にある香積寺の三栄和尚が、巴川から香積寺に至る参道にカエデやスギの木を植えたのが始まりとされる。さらに、地元住民などの手によって数多くのカエデが植え足されたり、散策道がつくられるなどして現在のようになっている。また、香嵐渓のシンボルとも言える待月橋が命名されたのは1953年(昭和28年)。その後3回の掛け替えを経た後、2007年(平成19年)に新たな橋となった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 27mm ISO280 )
059_241126268 X900 〇香嵐渓 待月橋から Z50 Z18-140.jpg 59.待月橋から巴川下流を望む
時刻は10時。だいぶ日が高くなってきた。待月橋の名前の由来は、1930年(昭和5年)に、当時の住職と町長が大阪毎日新聞社社長の来町の際に命名を求め、「飯盛山からの薫風は、香積寺参道の青楓を透して巴川を渡り、香ぐわしいまでの山気を運んでくる。山気とは、すなわち嵐気也」から"香嵐渓"という名が付いたそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO110 )
060_241126276 X900 〇香嵐渓 待月橋から Z50 Z18-140.jpg 60.待月橋を渡って
待月橋を渡って下流を眺める。南へ回ってきた太陽が、右岸を照らす。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 35mm ISO140 )
061_241126281 X900 ◎香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 61.待月橋から香嵐渓広場へ
まだまだもみじの散策路は続く。この先に香嵐渓広場というエリアがある。「第69回香嵐渓もみじまつり」がおこなわれている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 41mm ISO840 )
062_241126286 X900 ◎香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 62.香嵐渓広場付近のもみじ -1
この辺りは川からの寒気で、もみじが色づくのが早いそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 50mm ISO250 )
063_241126288 X900 〇香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 63.香嵐渓広場付近のもみじ -2
紅葉の向こうに巴川が流れる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 30mm ISO160 )
064_241126290 X900 ◎香嵐渓 Z50 Z18-140.jpg 64.香嵐渓広場付近のもみじ -3
香嵐渓広場の入り口に来た。観光客が多い。さすが東海一の紅葉といわれるだけのことはある。カエデの殆どがイロハモミジのようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 31mm ISO180 )

2024年12月23日

小国神社・岡崎城・香嵐渓 バスツアー ② 岡崎城公園 2024年11月26日 愛知県岡崎市

小国神社から1時間半ほどで岡崎城公園に着いた。岡崎には、私が以前勤務していた会社の工場があったので何回か来たことがある。岡崎城公園を自由に散策したが、予報の通り、小雨が降り始めた。
   Wikipediaによれば、徳川家康生誕の地である岡崎城は、享徳元年(1452年)(享徳4年説あり)に築城された。主な城主は西郷氏、松平氏、田中氏、本多氏、水野氏であったが、明治6年(1873年)に廃城された。1959年(昭和34年)3月に鉄筋コンクリート3層5階の天守が復興されている。
 午後3時半くらいだったろうか、岡崎城公園を出発し、南へ国道248号を南へ、三ヶ根山スカイラインを上がって、この日、宿泊する三河湾ヒルズホテルへ向かった。

000_241126189 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg
本丸の北側 持仏堂曲輪から見上げた岡崎城天守閣 2024年11月26日 愛知県岡崎市岡崎城公園

025_241126032 X900 〇岡崎城内 G7X.jpg 25.ジオラマ 岡崎城
脚の不自由な奥さまに待っていてもらい、私は、まずは天守閣に登ってみようと、本丸に向かった。1959年(昭和34年)3月、鉄筋コンクリート3層5階の天守が復興された本丸の内部は、展示館になっていた。5階の展望室まで階段で上がる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/500秒 18mm ISO2100 )
026_241126038 岡崎城内 G7X.jpg 26.ジオラマ 城下町
東海道や舟運により、交通の要衝であった岡崎城下町の賑わいのジオラマがあった。家々も丁寧に作られている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )
027_241126049 X900 岡崎城内 G7X.jpg 27.岡崎城 5階展望室 -1
城の階段を上がって最上階にいくと、四方が展望できた。これは南側である。南側は三河湾の方向になるが、市街地の向こう側に今宵の宿がある標高321mの三ヶ根山が見える。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 )
028_241126056m X900 〇岡崎城内 G7X.jpg 28.岡崎城 5階展望室 -2
これは北西の方向にカメラを向けて撮った写真だったと思う。伊賀川が流れている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO800 )
029_241126170 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 29.岡崎城入口
岡崎城から下りて来た。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 20mm ISO500 )
030_241126174 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 30.龍城堀
左側に少しだけ見えるのが龍城堀だ。岡崎城のパンフレットには「龍城堀は本丸南を守る水堀で木々の緑の中に神橋(次の写真)が朱色に美しく映え噴水の水辺は訪れた人の憩いの場所となっている。」と書かれている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 35mm ISO2800 )
031_241126175 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 31.神橋
本丸の南側、龍城堀に架かる神橋。正面に本丸を望み絶好の撮影スポットなのだそうだが、下に下りる余裕がなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 35mm ISO2800 )
032_241126177 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 32.龍城神社
本丸の近く、北側にある。家康公誕生の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝説がのこるパワースポットだそうだ。藤棚の傍に「龍の井」という井戸があるが、その井戸の水は、龍神が現れ 噴出したと伝えられているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/400秒 24mm ISO6400 )
033_241126183 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 33.清海堀 歴史的にも価値の高い空堀
岡崎市のホームページなどを参照すると、本丸南に、段丘下の風呂谷曲輪を挟んで、神橋が架かる龍城堀(水堀)がある。一方、本丸北側は地続きの段丘のため、深い空堀で区画して幾重にも重なる曲輪を造り出している。曲輪(くるわ)とは、城の内外を土塁、石垣、堀などで区画した区域の名称である。清海堀は本丸と持仏堂曲輪を隔てる大規模な空堀で、岡崎城の最初の築城者、西郷頼嗣の法名「清海入道」に因み「清海堀」と呼ばれている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/400秒 24mm ISO6400 )
034_241126184 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 34.持仏堂曲輪 -1
清海堀を左見ながら、本丸の北側へまわる。持払堂曲輪というあたりに出る。正面に「家康公・竹千代像ベンチ」があった。二人の女性がそれぞれ2頭の犬を散歩させていた。日本料理「八千代本店」があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/60秒 94mm ISO6400 )
035_241126187 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 35.「家康公・竹千代像ベンチ」
このベンチは「石都岡崎」と呼ばれる岡崎の優秀な石職人の技術と、地元産の良質な御影石を使い、造り上げられているのだそうだ。「天下人家康公出世ベンチ」という石碑あった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/200秒 18mm ISO6400 )
036_241126191 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 36.家康公とペット
先ほどの2人の女性が散歩させていた4頭のペットの中の2頭を、家康公の左右に座らせて写真を撮っていた。私も「撮らせてください」と声をかけて撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/200秒 49mm ISO6400 )
037_241126194 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 37.持仏堂曲輪 -2
清海堀は本丸と持仏堂曲輪を隔てる大規模 な空堀である。岡崎城の最初の築城者、西郷頼嗣の法名「清海入道」に因み「清海堀」と呼ばれている。34.の写真で見るように清海堀は、内側にカーブする石垣など岡崎城の魅力である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/200秒 22mm ISO6400 )
038_241126198 X900 ウワミズザクラ 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 38.ウワミズザクラ(上溝桜・上不見桜)の紅葉
大きなイチョウのある広場に出てきた。PictureThisで検索すると、ウワミズザクラと同定してくれた。サクラの仲間であるが、サクラらしからぬ白い小さな花が房状に沢山つくのが特徴だそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 22mm ISO500 )
039_241126201 X900 トウカエデ 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 39.トウカエデ(唐楓)
トウカエデが紅葉し始めていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 41mm IS1100 )
040_241126204 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 40.大きなイチョウ
この辺りは公園という感じがする。大きなイチョウの木があって「からくり時計」がある。奥の右側に見えるのは、徳川家康の生涯と天下統一を支えた三河武士を顕彰・紹介する「家康館」が見える。・

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 25mm IS900 )
041_241126211 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 41.からくり時計
高さ約6mの時計塔。ツアコンさんから30分に1回開きますよと言われていたが、タイミングが合わず見られなかった。毎時00分・30分に、時計の文字盤が開いて、能を舞う家康公の人形が登場するのだそうだ。遺訓を語りるという。聞いてみたかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 33mm IS1000 )
042_241126217 X900 岡崎城公園 二の丸能楽堂 Z50 Z18-140.jpg 42.二の丸能楽堂
岡崎城の二の丸があった場所に建てられた本格的な屋外能楽堂である。家康が生まれたのが二の丸であり、約480年前のまさにこの場所だそうだ。能をはじめとした各種古典芸能などが演じられる。催し物のない時でも内部を見学することができるようだが、この時は野外能楽堂を見る余裕がなかった。写真はその入り口のみである。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 20mm IS500 )
043_241126219 X900 岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 43.二の丸能楽堂の大きなイチョウ
岡崎城公園には大きなイチョウの木が多いが、この能楽堂のイチョウは私たちが行ったとき丁度見ごろであった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm IS500 )
044_241126222 X900 〇岡崎城公園 Z50 Z18-140.jpg 44.大手門
バスの駐車場に戻ってきて、左側にあった大手門に気が付いた。この大手門は、岡崎城の表玄関にふさわしい建物として、1993年に再建された。高さ11m、幅16.4m、奥行6.3m だそうだ。石垣には地元産の御影石を使用し、入母屋造りの屋根には江戸物本瓦が葺かれている。もともとの岡崎城大手門は、国道1号線の向こう側にある現在の浄瑠璃寺の南、ここから北東約200mのところにあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm IS640 )

2024年12月19日

小國神社・岡崎城・香嵐渓 バスツアー ① 小國神社 2024年11月26日 静岡県森町

11月26日~27日、1泊2日で、かねてから一度行って見たいと思っていた、小國神社、岡崎城、香嵐渓へ行ってきた。横浜出発のバスツアーである。
 バスは横浜駅東口から出発し、保土ヶ谷バイパスから横浜町田インターで東名高速に入った。海老名南JCTから新東名に入って、最初の休憩は駿河湾沼津だった。20分ほど休憩し、また30分ほど走って、新東名高速道路を遠州森町スマートICから約7分のところにある小國神社に着いた。ここは紅葉の名所であるが、まだ少し早く3割程度だった。それでも境内の宮川沿いの赤橋の辺りは美しい紅葉が見られた。
 遠州と言えば、あの森の石松の出生地とされているが、定かではないという。また、森の石松が実在の人物なのか、それとも空想上の人物なのかも定かではないそうだ。
 小國神社は静岡県周智郡森町一宮にある神社で、本宮山(ほんぐうさん)の南側の山麓に鎮座する。Wikipediaによれば小國神社は創建時期は不明だが、社伝によれば、欽明天皇16年(555年?)2月18日、現在地より6kmほど離れた本宮山に神霊が示現したので、勅命によりそこに社殿が造営されたのに始まる。元亀3年(1572年)、甲斐の武田信玄が遠江に侵攻した際、徳川家康に味方した。天正3年(1575年)、徳川家康が社殿を再建し、江戸時代に入ってからも歴代の将軍が社殿の造営や営繕、社領の寄進を行っているとあった。
 一の鳥居をくぐって、参道を進み、正面の社殿でお参りする。社務所のわきから西参道を南へ八王子社のうしろを通って一の鳥居まで戻り東へ、宮川沿いの道(東参道)に出て、再び北へ歩く。川に沿ってさらに北へ歩くと、二の鳥居の東側の近くに赤橋が架かっていた。その周辺は紅葉したイロハミミジが見られた。
 「癒やしの斎庭」と呼ばれる広大な神域を南北に流れる宮川沿いには大小約1000本のカエデが林立していて、スギやヒノキの古木が立ち並ぶ静寂な雰囲気と神域を彩る鮮やかなカエデは圧巻であると言われているのだが、宮川沿いの紅葉には少し早かったようだ。

000_241126132 X700 小国神社 Z50 Z18-140.jpg
小國神社 宮川に架かる赤橋とカエデの紅葉 2024年11月26日 静岡県森町

001_241126012 X900 ドッググラン 駿河沼津SA G7X.jpg 1.駿河湾沼津SA ドッグラン
新東名高速道路の駿河湾沼津のサービス・エリアにはドッグランがあった。一緒になって走り回っていた飼い主の方に「遠くから来られているのですか」と尋ねてみると「近くからです」との答えだった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1000秒 29mm ISO125 )
002_241126025 X900 〇駿河沼津SA G7X.jpg 2.午前10時の駿河湾
反対側を眺めると、雲の間から差し込む陽の光に海は輝いていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f11 1/1600秒 37mm ISO200 )
003_241126078 X900 小国神社 一の鳥居Z50 Z18-140.jpg 3.一の鳥居 -1
小國神社の駐車場に着いた。バスの駐車場から宮川沿いに少し歩いて祓橋を渡ると正面に一の鳥居が見えた。小國神社は1460年以上の歴史を持ち、徳川家康からの信仰も厚かった格式ある神社。祓橋からの眺めは、約35万坪の境内に杉やヒノキの古木が茂る「古代の森」である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 48mm ISO640 )
004_241126169 X900 小国神社 一の鳥居Z50 Z18-140.jpg 4.一の鳥居 -2
周智郡森町にある遠州最古の神社、小國神社の一の鳥居はまだ新しい。昭和44(1969)年4月18日に建立された。明神型とよばれる、両端が上向きに反った作りをしている。扁額は小國神社となっていた。正しくは「おくにじんじゃ」というようだ。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR プログラムオートで撮影  ( f6.0 1/500秒 120mm ISO1400 )
005_241126084 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 5.事待池(ことまちいけ)と八王子社
参道を進んでいくと、左側に池があり、赤い橋が架かっていた。池は事待池と言い、小國神社に願い事(いぼとり池ともいわれる)を祈願して(事のままにじっと待って)願いが叶ったら、お礼に池に鯉を放つことから「ことまちのいけ」とも言われているのだそうだ。池の中央には中島があり、境内末社の宗像社(別名「弁天社」ともいう)が祭られ、対岸には境内末社の八王子社がある。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 27mm ISO2200 )
006_241126088 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 6.事待池のほとり
時刻は11時45分、参道に沿った事待池のほとりで、先生に引率された小学生たちが座り込んで、何か画版のようなものを広げていた。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO2500 )
007_241126089 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 7.二の鳥居
二の鳥居のところまで来た。鳥居の向こうに社殿が見える。手前から拝殿・幣殿・本殿の造りになっていて、通常参拝では拝殿しか見ることができない。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 75mm ISO1250 )
008_241126093 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 8.大杉
参道横にとてつもなく太い幹の杉の切株が祀られていた。大杉といい、その樹齢は1,000年余りといわれ、1972年(昭和47年)に台風で倒れてしまったそうだ。周囲約9mにもなる大杉の根株が安置されている。大杉のわきには、現在の御神木が境内を見守っていた。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 22mm ISO1600 )
009_241126101 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 9.拝殿で拝礼
拝殿で拝礼する親子の姿があった。男の子の七五三のお祝いと思うが、父親は外国人だった。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 52mm ISO800 )
010_241126102 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 10.社殿
社殿はそれほど大きくはない。本殿は1882年(明治15年)の火災により焼失したが、1886年(明治19年)に再建。屋根は総檜皮葺(ひわだぶき)の独立した社殿だそうだ。幣殿と拝殿は一体となっており、こちらも伝統的な格式高い入母屋造の檜皮葺になっていてる。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 22mm ISO320 )
011_241126106 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 11.拝殿
拝殿は祭典及び拝礼の間である。明治19年の再建で間口5間2尺5寸、奥行3件1尺5寸の入母屋造の建物で、屋根は檜皮葺である。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 74mm ISO800 )
012_241126109 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 12.立ち上がり石
二の鳥居横には、徳川家康公が休息のため座ったという石があった。家康が天下統一の為、その生涯において重要な祈願をした場所が小國神社と伝えられている。戦乱の世の1572年(元亀3年)「小國神社の神力に頼らなければ勝つことができない」と切実な思いを込め、戦勝・開運を祈願したといわれる。そして、1574年(天正 2 年)に再度参拝し、この石に腰掛け休息したといわれている。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 31mm ISO500 )
013_241126111 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 13.西参道
参拝を終え、「家康公立ち上がりの石」から、その奥に植えられている「縁結びの御神木・ひょうの木(樹種はイスノキという)」の裏側の西参道に入った。静かな、人が歩いていない道だった。西参道の杉木立の中を歩くと、4月~5月には石楠花が咲き、3月下旬から4月下旬が桜の見ごろとなるという。それもまた、見てみたい。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 V
R プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 31mm ISO5600 )
014_241126114 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 14.西参道のカエデ
西参道にもカエデの木はあった。まだ紅葉はしていなかったが、写真のように一部分だけ真っ赤になっていた木があった。虫がついたのか、病気なのか、また、遺伝的なものか、原因はいくつか考えられるというが、その小さな枝についている葉の葉緑素の分解が早まったということなのだそうだ。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.0 1/500秒 110mm ISO6000 )
015_241126117 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 15.よくできた案内図
西参道を歩き、八王子社の後ろを通って、鉾執社、飯王子社の傍を抜けて一の鳥居に戻ってきた。小國神社には、摂社末社は合わせて14社あるそうだ。薪を背負って歩きながら本を読む二宮金次郎の像の隣にこの案内板があった。とても分かりやすい。今度は宮川に沿う東参道を北へ歩いてみよう。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 36mm ISO250
016_241126120 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 16.宮川沿いの紅葉 -1
小國神社の宮川沿いの散策路は、紅葉の名所として知られている。しかし、残念ながら、紅葉はまだ2~3割程度だと知らされていた。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO900
017_241126128 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 17.宮川沿いの紅葉 -2
わずかながら、イロハモミジの紅葉が始まっている。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 45mm ISO2000
018_241126125 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 18.宮川沿いの紅葉 -3
紅葉が始まっている葉を選んでカメラを向けるが、この程度である。今回のツアーは香嵐渓と併せて、ここも紅葉狩りのポイントだったのだが。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 88mm ISO3200
019_241126131 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 19.宮川沿いの紅葉 -4
赤い橋が見えてきた。橋の上で、赤ちゃんを抱いて写真を撮っている着物姿のご婦人がいた。七五三のお祝いではなさそうだ。赤い橋は赤橋と言い、その付近が紅葉スポットとして知られている。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/400秒 120mm ISO6400
020_241126142 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 20.宮川沿いの紅葉 -5
逆に、赤くなりかけた葉が緑の葉が強調している。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 32mm ISO1400
021_241126143 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 21.宮川沿いの紅葉 -6
紅葉が進んだ眺めを想像する以外にない。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 34mm ISO2500
022_241126155 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 22.赤橋で七五三を祝う
赤橋のところに来た。今度は着物姿のお母さんが、お嬢ちゃんの3歳のお祝いだ。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1600
023_241126160 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 23.宮川沿いの紅葉 -7
赤橋の対岸のイロハモミジは紅葉していた。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1600
024_241126163 X900 小国神社 Z50 Z18-140.jpg 24.宮川沿いの紅葉 -8
赤橋は表参道から行くと、二の鳥居から右に入ったところにある。ここから先も散策路は続き、奥宮・奥磐戸神社(おくいわと)に至る。小國神社の北約6km、標高511mの本宮山山頂に、奥宮である奥磐戸神社が鎮座している。そろそろバスに戻る時間が来た。期待していた紅葉が2~3割ほどしか進んでおらず残念であった。


Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 50mm ISO2500

2024年12月15日

保土ヶ谷公園の銀杏と楓の様子 2024年11月25日 横浜市保土ヶ谷区

明日、あさって(11/26~27)と静岡の遠州小国神社と愛知県の香嵐渓へ紅葉を見に行く。逆光を透過するカエデの紅葉をクロスフィルタ-で撮りたいと思い購入した。クロスフィルターは強い点光源から光の線を伸ばしてきらめきを強調する効果があり、夜景やイルミネーション、花火、星、水面の反射、木漏れ日、ジュエリーなどの点光源に効果的である。レンズZ18-140を付けて行こうと思うので、62mm用のクロスフィルターを購入した。今日の午前中は良く晴れるというので、試し撮りを兼ねて、保土ヶ谷公園へ行った。クロスフィルターは、SONYの RX10M4では使用したことがあるが、Nicon Z50では初めて使用する。
 保土ヶ谷公園のイチョウやカエデの紅葉は、遅れている。  

000_251125064 X700 〇辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg
木漏れ日 2024年11月25日 横浜市保土ヶ谷区 県立保土ヶ谷公園

001_251125004 X900 法性寺の大イチョウ Z50 Z18-140.jpg 1.法性寺の大イチョウ
バスに乗って明神台まで上がろうと思い、バス停へいくと、次のバスまで20分ほど待たなければならない。それなら、先に銀杏並木を撮りながら歩いて行くことにした。途中、バス通りから法性寺の大イチョウを眺めたが、黄色くなるにはまだ時間が掛かりそうだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 48mm ISO200 )
002_251125008 X900 バス通りイチョウ Z50 Z18-140.jpg 2.バス通りの銀杏並木 -1
ここのイチョウもまだまだである。木漏れ日を求めて、さっそく、6条のクロスフィルターを試してみた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO125 )
003_251125016 X900 バス通りイチョウ Z50 Z18-140.jpg 3.バス通りの銀杏並木 -2
光源が大きく入ってしまった。これでは大きすぎる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 29mm ISO125 )
004_251125018 X900 バス通りイチョウ Z50 Z18-140.jpg 4.バス通りの銀杏並木 -3 これも木漏れ日ではない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒 22mm ISO100 )
005_251125022 X900 バス通り トチノキ Z50 Z18-140.jpg 5.トチノキ(栃の木)
バス通りを上がっていったところから、右(西)の方へ上がったところで、落ち葉を掃いてはがいらっしゃる方がいた。黄色くなった大きな葉だ。「何という木ですか」と尋ねたところ、トチノキの木という名札が掛かっていた。wikipediaによれば、標準和名の由来は、朝鮮語由来、アイヌ語由来、果実由来など諸説ある。アイヌ語説ではアイヌはこの木を「トチニ」と呼び、これがそのまま和名になったというのだそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 37mm ISO160 )
006_251125024 X900 バス通り カナメモチ Z50 Z18-140.jpg 6.イチョウ(銀杏) -1
バス通りの上の方の、アスレチック広場の辺りのイチョウはだいぶ黄色くなっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 34mm ISO320 )
007_251125028 X900 〇バス通り イチョウ Z50 Z18-140.jpg 7.イチョウ -2 明神台のバス停の辺り。これでは木漏れ日にならない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒 18mm ISO100 )
008_251125032 X900 〇バス通り イチョウ Z50 Z18-140.jpg 8.イチョウ -3 黄色くなったばかりのようなきれいな葉だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO200 )
009_251125039 X900 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 9.木漏れ日
漏れてくる光が強すぎると、露出が難しくなる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 30mm ISO220 )
010_251125041 X900 イロハモミジ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 10.イロハモミジ -1
辻広場に来た。ここにはイロハモミジと、トウカエデと、ミミジバフウが植えられている。イロハモミジは、まだ紅葉し始めだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO1000 )
011_251125042 X900 モミジバフウ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 11.モミジバフウ(紅葉葉楓) -1
一回り大きな葉っぱである。wikipediaによれば、中国原産のフウのなかまで、葉がモミジのように5裂から7裂するのが特徴で、和名の由来にもなっている。公園樹や街路樹にされている。カエデはムクロジ目に属し翼果をつけるのに対し、フウ属は雌花の花序が球形で垂れ下がるので区別できるよいう。フウはカエデとちがうのだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO180 )
012_251125045 X900 〇モミジバフウ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 12.モミジバフウ(紅葉葉楓) -2
少し紅葉し始めているが、まだまだだ。葉は互生して形はカエデに似ており、5 - 7裂した掌状で光沢がある。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 72mm ISO180 )
013_251125049 X900 〇モミジバフウ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 13.モミジバフウ(紅葉葉楓) -3
少し紅葉が進んでいるところがあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO220 )
014_251125051 X900 〇モミジバフウ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 14.モミジバフウ(紅葉葉楓) -4
なんとか、木漏れ日の光の筋を入れようとしたが、なかなかうまくいかない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒 18mm ISO110 )
015_251125061 X900 イロハモミジ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 15.イロハモミジ -2
木漏れ日はまあまあ入れることが出来た。これでイロハモミジが真っ赤に紅葉していたらよいのだが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 20mm ISO110 )
016_251125068 X900 ミズキ 辻広場 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 16.ミズキの紅葉(水木)
wikipediaによれば、和名「ミズキ」は漢字で「水木」と書き、早春に地中から多くの水を吸い上げて、枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることに由来し、「水の木」から転訛したとされる。ミズキの紅葉は、黄色から山吹色が基本で、しばしば部分的に赤色を帯び、赤紫色など、渋い色にも派手にも多様に変化し、このような紅葉する木は珍しいと評されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO280 )
017_251125074 X900 セイタカアワダチソウ復活 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 17.セイタカアワダチソウ 復活
秋口に、きれいに刈りこまれていた"雑草"のセイタカアワダチソウは、復活してきて、背は低いが黄色い花をつけていた。来年の秋は、またここで、身近な秋の蝶の撮影を楽しめるかもしれない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO280 )
018_251125077tm X900 ヤマト 保土ヶ谷公園 Z50 Z18-140.jpg 18.ヤマトシジミ♀
そのセイタカアワダチソウが咲いているところへ行って見ると、ヤマトシジミが飛び交っていた。寒冷期型の♀は、青い鱗粉が現れる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO220 )

2024年12月11日

奄美の光 魂の絵画 田中一村展 2024年11月13日 上野恩賜公園 東京都美術館

NHK-TVで2024年9月19日から12月1日まで、田中一村展が上野の東京都美術館で開催されていることを知った。  田中一村画伯を知ったのは、2003年に発行された雌雄のツマベニチョウを描いた作品から制作され、発行された「奄美群島復帰五十周年記念」の額面80円の記念切手だった。さっそく買い求めたのは言うまでもない。その80円切手が10枚収まったシートには、『昭和傘寿三年奄美群島は昭和二十八(1953)年に米国軍政府統治下から日本に復帰して、本年で五十周年を迎えます。切手のデザインは田中一村(日本画家)が描いた「奄美の杜~ビロウとブーゲンビレアー」です。一村は、昭和三十三(1958)年、五十歳で奄美大島に移り住み、以降六十九歳で生涯を終えるまで奄美の自然を描き続けました。』と記されています。
 11月13日に訪れた田中一村展は大変な賑わいだった。10時半に東京都美術館に着いたのだが、当日券を購入するのに30分以上列に並んだ。さらにそこから会場に入るのに30分近くかかってしまった。会場に入っても大混雑で、とてもゆっくり鑑賞は出来なかった。展示は東京時代、千葉時代、奄美時代と3章に分かれていたが、「己の道 奄美へ」という奄美時代の作品を重点に鑑賞した。作品は100点ほど展示されていた。
 100点ほどの作品のなかでチョウが描かれているのは、7点ある。他にもシンジュサンなど蛾が描かれている作品もあった。画かれていた蝶は、切手になったツマベニチョウのほか、イシガキチョウ、アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ、ツマグロヒョウモン♀、である。その構図が素晴らしく思わぬところにチョウが配されている。しかも決して脇役ではなく、その描写は写実ではないがよく特徴が捉えられているので、すぐ同定できる。
 昭和43年から45年までの3年間、田中一村画伯は奄美で制作に没頭し、この間、「アダンの海辺」をはじめとして、奄美における主要な作品が描かれている。なお、切手のシートの説明書きには、『切手のデザインは田中一村(日本画家)が描いた「奄美の杜~ビロウとブーゲンビレアー」です。』となっていたが、今回の展示では「奄美の郷に褄紅蝶」となっていた。
 記述は、当日会場で購入した「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」(展示作品解説書)を参照させていただいた。

000_241113029 X700 田中一村 切手 G7X.jpg
「奄美群島復帰五十周年記念」記念切手 2003年発行 原画 田中一村画伯

001_241113001 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 1.田中一村展 上野恩賜公園 東京都美術館
朝9時半に家を出て、横浜から上の新宿ラインに乗って上野へ向かった。今日は快晴である。久ぶりに上野恩賜公園に来たが、朝早くから人出が多い。さっそく「田中一村展」のポスターがあった。ポスターの絵は、「アダンの海辺」である。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 15mm ISO160 )
002_241113003 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 2.東京国立博物館
上野公園のメインともいえる東京博物館は、1872年(明治5年)に創設された日本最古かつ最大の博物館であり、本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。本館正面の威容である。この時は特別展として、『挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」』が行われていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 37mm ISO250 )
003_241113004 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 3.上野動物園 -1
パンダは中国に返却されたが、上野動物園には入場者の列が出来ていた。6年前の2017年6月、上野動物園としては初めて自然交配で生まれ、上野動物園で育ったシャンシャンは、2月21日、多くの人に見送られるなか、成田空港から日本をたち、その日の夜に返還先の中国成都に到着したのだった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/1250秒 26mm ISO200 )
004_241113004 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 4.東京都美術館 田中一村展会場入り口
入り口の前はそれほど混雑しているように見えなかった。ところが入り口の右側に係の方がいて、入場券購入の人たちの列ができていた。その列の最後尾に並んで、館内に入る。館内に入ってもまだ、折れ曲がった列があって、結局、入場券購入まで30分ほどかかってしまった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 16mm ISO250 )
005_241113009 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 5.東京都美術館 田中一村展展示会場へ
入場券購入して、会場の入り口に入るまで、まだ30分近くかかった。列を折れ曲がりながら、この案内板「アダンの海辺」を繰り返し見る。会場の入り口で係の方に写真撮影に付いて尋ねたが、作品の撮影は、当然ではあるが、ご法度で会った。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 16mm ISO3200 )
006_241113016 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 6.上野恩賜高公園 -1
会場に入れたのは11時半を過ぎていた。入口の係の方に写真撮影の可否を訊ねてみたが、「No.」だった。当然と思う。1時間半ほど、「己の道 奄美へ」という奄美時代の作品を重点に鑑賞した。ずっと立ちっぱなしっで少々疲れたので、Cafeにでも入ろうと思ったが、どこも列が出来ている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 27mm ISO160 )
007_241113017 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 7.上野恩賜高公園 -2
上野恩賜公園は通称上野公園と呼ばれ、「上野の森」とも呼ばれる。武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に公園が位置することから「上野の山」とも呼ばれる。面積は約53haである。東京都建設局の管轄ある。(wikipedia参照)

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 18mm ISO200 )
008_241113018 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 8.上野動物園 -2
再び上野動物園お前に来た。開園は1882年3月20日で、日本の動物園では最も古い。おそらく娘が小学校のころに来たきりなので、中は随分変わったと思う。総面積は14ha。敷地は西園と東園に分かれており、両園間は「いそっぷ橋」を介して行き来できる。スマトラトラ、ニシローランドゴリラ等の希少動物をはじめ、500種あまりの動物を飼育しているそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 37mm ISO160 )
009_241113020 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 9.上野動物園前交番
警視庁のホームページによれば、杜をイメージしたデザイン交番だそうだ。迷子や落とし物の取扱い、道案内などの多い交番なのだ。建築家・黒川哲郎氏の設計で、氏は「1992年の『上野警察署動物園前交番』は、私の最初の公共建築です。上野の杜をシンボル化したアルミのオブジェの印象が強いのですが、建物本体はプレハブ化に優れたスチールの、枠組みパネル構法のケーススタディです」と述べている。台東区まちかど景観コンクール建築景観賞を受賞している。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 12mm ISO125 )
010_241113022 X900 田中一村展 東京都美術館 G7X.jpg 10.モネ展
国立西洋美術館では来年2月11日まで特別展「モネ 睡蓮のとき」が開催されている。2008年フランスへ旅行した時、パリのオランジュリー美術館を訪れ、モネの睡蓮の大作「睡蓮 朝」、「緑の反映」など大きな絵を観賞したのを思い出した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1250秒 19mm ISO160 )

2024年12月 7日

蓼科日帰りバスツアー ④ 長円寺 2024年10月30日

今回のツアーの最終観光スポットは、清流山長円寺というお寺である。長円寺のホームページを見ると、「当山は慶安二年(1649)、武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山、要穴山胎蔵院長圓寺と号した。境内地は諏訪藩二代藩主諏訪忠恒公より新田村として開かれた穴山の地である。」と記されていた。横谷観音展望台から茅野市街の方へ下りてきて、茅野市原村の近くにある。
 10月下旬から11月初旬には、参道の一行寺楓(オオモミジ系の園芸品種)が紅葉のピークを迎え、黄金色のイチョウの大木との対比も鮮やかだと紹介されていたが、売りである参道の一行寺楓はまだ緑だった。
 学生時代の友人夫婦が営んでいた原村のペンションからは車で10分くらいのところだそうで、今回のツアーのことをLINEで知らせたところ、最近は御射鹿池とともに紅葉で有名になり、「人」を見に行くようなところになってしまい、地元の人は敬遠していると返信があった。しかし、今回は紅葉がまだまだであったことから、マイカーで来ている観光客数組を除いては、我々ツアーのメンバーだけだった。
 インターネットに掲載されている長円寺の画像を見ると。参道をはじめ、境内の紅葉は見事であり、残念であった。だが、長円寺の紅葉が綺麗になるころには、御射鹿池の紅葉は終わっていたのだろう。
 長円寺には40分ほど滞在し、もう一か所「蓼科チーズケーキ工房」というところへ寄って、茅野駅へ着く。1時間以上の待ち時間があったが、17時52分発の「あずさ50号」に乗る。自由は利かないが、マイカーを運転していくよりははるかに楽だった。  

000_241030072x X700 〇長円寺 石仏 G7X.jpg
長円寺 石仏と一行寺楓 2024年11月30日 長野県茅野市玉川穴山

055_241030082 X900 長円寺 参道 G7X.jpg 55.まだ緑だった参道の一行寺楓
長円寺の石畳の参道は長くはないが、なかなか風情がある。参道にかかるオオモミジの栽培種と言われる一行寺楓の葉は、残念ながらまだ緑だった。長円寺の参道には樹齢300年とも言われる杉が立ち並び、紅葉のシーズンにはが見事な色合いと言われる。。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 19mm ISO2500 )
056_241030081 X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 56.本堂を囲む塀に並ぶ石仏
駐車場から参道に入ると、左側に本堂を囲む塀が立つ。その前に石仏が並んでいた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO3200 )
057_241030059 X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 57.本堂を囲む塀に並ぶ石仏群と蓮池周囲の百体観音
本堂を囲む塀に並ぶ石仏群は、百体観音とは区別しなくてはいけないのかどうか、その場に説明がないのでよくわからない。いろいろとネットで検索していくうち、「市指定文化財 長円寺の石仏 昭和52年12月1日指定」という茅野市教育委員会の案内板を見つけた。 それによると、長円寺は真言宗で慶安2年(1649年)慶尊法院の開基と伝えられる。参道の左側には梵字碑2基と、23体の石仏、右側の蓮池の周りに百観音が並ぶ。百観音のはじめの石碑に「西国当村 秩父中道 坂東菊澤 当山15世法印祐慶造立」と彫られているから、この百観音は法印祐慶の在世の年代から推定して、江戸時代末期から明治初年頃造立されたものであろう。」像容は如意輪観音8、千手観音28、十一面観音26、馬頭観音3.准堤観音2,聖観音33である。石工は不明であるが、彫が極めて深いのが特徴である。百観音ははじめ参道に沿って左側一列に建立されたが、日露戦争の記念に京都の楓を植えるため、現在の場所に移されたという。左側石垣の上に安置された石仏は、大日如来梵字碑・弘法大師像・地蔵菩薩像等多種多様であるが、渾然として融和し、百観音とともに信仰形態を示す民俗文化財として、また石像文化財として貴重である。 昭和53年3月茅野市教育委員 と記されている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 9mm ISO200 )
058_241030079 長円寺 山門 G7X.jpg 58.参道左側の石仏と鐘楼門
文化8年(1811年)に建立された鐘楼門。鐘楼門の2階に上がって、観光客も法要中でなければ誰でも鐘をつくことができる。現に2階の鐘撞堂に上がって、鐘をついている人がいた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 )
059_241030055 X900 長円寺本堂 G7X.jpg 59.長円寺本堂
小楼門を入って左側に本堂があった。長円寺の創建は慶安2年(360年ほど前)。諏訪の2代目藩主、諏訪忠恒公により作られた。本堂は火事が起こる度に何度も再建され、昭和56年に現在の本堂になった。本尊は「金剛界大日如来」が真ん中に安置され、脇仏として「不動明王」と「愛染明王」が祀られている。火事が起きたときも本尊は急いで運び出され、難を逃れている。建物は新しくなっているが、三尊仏は創建当時のままだそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 13mm ISO400 )
060_241030052 長円寺薬師堂 G7X.jpg 60.薬師堂
薬師如来は像高91.5cm。檜の一木造りの立像だそうだ。鎌倉時代の春日の仏師の御作と伝えられている。日本三薬師如来と云われ旧諏訪大明神の本地仏で、明治の廃仏毀釈のおり諏訪大社上 社より長円寺に移された。「中部四十九薬師霊場第八番札所」という札が掛けられていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250 )
061_241030078 X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 61.蓮池
鐘楼門の前が、広くはないが蓮池になっている。蓮池の手前の植え込みには、ホオズキが植えられていた。この蓮池の左側から向こう側に百体観音が並んでいる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO400 )
062_241030062 X900 長円寺 石仏 G7X (2).jpg 62.百体観音 西国十三番石山寺 如意輪観音
この仏さまは蓮池の向こう側に並ぶ観音像のひとつで、その台に「西国十三番石山寺 如意輪観音」と彫られていた。8体ある如意輪観音像の一つである。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 9mm ISO250 )
063_241030073m X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 63.石仏百体観音 -1
八ヶ岳を背景に蓮池の前に並ぶ石仏。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1000秒 11mm ISO250 )
064_241030062 X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 64.石仏百体観音 -2
茅野市街地の方に向かって、百体観音が左右2列に並ぶ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO200 )
065_241030068 X900 〇長円寺 石仏 G7X.jpg 65.石仏百体観音 -3
幅1mほどの落葉が落ちる通路の両側に並ぶ百体観音。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO160 )
066_241030067 X900 〇長円寺 石仏 G7X.jpg 66.石仏百体観音 -4
鐘楼門の前の蓮池を、かぎ型に囲む百体観音の道は、ここで止まる。57.に記した茅野市教育委員会の「長円寺の石佛」の説明版にある通り、如意輪観音8体、千手観音28体、十一面観音26体、馬頭観音3体.准堤観音2体,聖観音33体 とちょうど100体ある。西国三十三・坂東三十三・秩父三十四観音霊場、全部で3つの場所をすべてお参りすることが出来るのだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO160 )
067_241030070 X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 67.紅葉
ごく一部だったが、一行寺楓(オオモミジ系の園芸品種)が真っ赤に紅葉していた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 11mm ISO400 )
068_241030076t X900 長円寺 石仏 G7X.jpg 68.石仏百体観音 -5
百体観音像を巡ったあと、再び鐘楼門の前に立つ。ここが百体観音の始まりである。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 9mm ISO250 )
069_241030297 X900 長円寺 本堂 Z50 Z18-140.jpg 69.聖観世音菩薩
バスに戻ろうと駐車場に向かう。駐車場の奥に聖観世音菩薩の石像があった。手前の楓が赤くなるときれいだと思う。画像がボケていてわからないと思うが、カエデの種は秋になって熟すが、そのプロペラが赤くなっていた。自分が動けないカエデは、なんと、種子にプロペラのような翼(翼果)があるのだ。秋になってこの翼果が熟すと、風に乗って羽根のようにくるくると回転しながら、遠くまで飛んでいく。落下した地点が生育に適した地であればそこで発芽するのだそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.0 1/1000秒 9mm ISO250 )
070_241030083 X900 長円寺 参道を背に G7X.jpg 70.諏訪盆地
長円寺の参道を出ると、その前は県道で、右へ行くと原村、左へ行くと茅野市街に通じる。長円寺のある所は、長野県の中部やや東よりに位置する諏訪盆地の中央になる。私の友人が営んでいたペンションがある原村は、長円寺の東側にある。バスは2時半に長円寺を離れ、「蓼科チーズケーキ工房」に寄って、茅野駅に向かった。天候も「晴れたり曇ったり」で傘を取り出すこともなく、紅葉を楽しんできた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1000秒 37mm ISO250 )

2024年12月 3日

蓼科日帰りバスツアー ③ 横谷観音展望台 2024年10月30日

御射鹿池を観賞する時間は十分あった。次は横谷観音展望台へ行く。湯みち街道を少し下って、30分もかからないで、展望台への登り口にある駐車場に着いた。そこから5分ほど歩いて、展望台がある広場にでた。その右側の隅に横谷観音(横谷聖観世音菩薩)の観音堂がある。観音堂の傍には「横谷聖観 世音菩薩由来」という説明版が立てられていた。それによると、昭和12年、元陸軍中将の市瀬源助翁がこの地を訪れた際、清らかにして美しく、自然の精気みなぎる雄大な横谷峡に護国の霊地を築こうと発願し茅野市出身の彫刻家・小川由加里氏に観音菩薩像の造立を依頼し、半年にわたり心魂を込めて像高六尺あまりの観音像が完成した。以来、地元の信仰も厚く、この観音堂が昭和50年に建てられたそうだ。傍には、元陸軍中将の市瀬源助翁の胸像もあった。
 広場からは、八ヶ岳の西麓を茅野の街を経て諏訪湖へ注ぐ横谷峡(渋川)が眺められた。王滝も見られた。着いたときは、霧がかかっていたが、しばらくして、紅葉の展望が出来た。

000_241030283 X700 ◎横谷観音展望台 Z50 Z18-140.jpg
横谷観音展望台付近の紅葉 2024年10月30日 長野県茅野市北山

037_241030219 X900 〇横谷観音展望台 Z50 Z18-140.jpg 37.横谷観音展望台付近の紅葉 -1
バスは駐車場に停められ、そこから5分ほど横谷製観音菩薩が安置されている横谷観音堂へ上っていく。道沿い左右の紅葉が美しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 34mm ISO1400 )
038_241030222 X900 横谷観音展望台 ツタカエデ  Z50 Z18-140.jpg 38.横谷観音展望台付近の紅葉 -2
ChatGPTに尋ねてみると、この辺りの標高は1,250mほどのようだ。はや、落葉が始まっているようで木の下に落ちた紅葉した葉もきれいだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO450 ) 
039_241030223 X900 横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 39.横谷観音堂 -1
右に見えるの横谷観音堂で、1937年元陸軍中将市瀬源助により蓼科高原横谷渓谷に護国の霊地を築くこととなり、茅野市出身の彫刻家小川由加里により、金沢国有林の原木から斎戒沐浴半年かけて「横谷聖観世音菩薩」像を制作し奉納鎮座された。(wikipediaを参照)お堂の中をのぞいてみると、像高1.8mほどのの観音様の立像が見えた。

  Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 36mm ISO140 ) 
040_241030226 X900 〇横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 40.横谷観音堂 -2
横谷観音堂の向こうは谷になっていて、展望が良い。紅葉も美しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 53mm ISO360 )
041_241030227 X900 〇横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 41.横谷観音堂 -3
お堂の中をのぞいてみると、像高1.8mほどのの観音様の立像が見えた。手を合わせて拝んだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 30mm ISO400 )
042_241030233 X900 〇横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 42.横谷観音展望台の眺め -1
左へ行ったところが展望台スペースになっていた。横谷峡を茅野や諏訪湖の方向を眺められるのだが、霧が立ち込めてきている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 32mm ISO400 )
043_241030236 X900 横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 43.横谷観音展望台から王滝の眺め -1
横谷渓谷から落ちる王滝が見える。王滝は横谷渓谷の中で一番落差が大きく、落差はおよそ40mあるそうだ。渋川(横谷渓谷)沿いに、横谷観音からスタートして王滝、霜降りの滝へのハイキングコースもあるようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 42mm ISO900 )
044_241030239 X900 横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 44.横谷観音展望台から王滝の眺め -2
残念ながらこの時、霧がかかってしまっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 99mm ISO1400 )
045_241030242tm X900 〇横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 45.横谷観音堂 -4
横谷観音堂の前は広場になっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO180 )
046_241030243 X900 〇横谷観音展望台  Z50 Z18-140.jpg 46.横谷観音展望台の眺め -2
5分ほど周囲を歩いていると、霧が晴れてきた。再び展望所へ行く。横谷峡から、茅野市、諏訪湖の方向が眺められた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 27mm ISO180 )
047_241030256m 〇横谷観音展望台 蓼科大滝 Z50 Z18-140.jpg 47.横谷観音展望台から王滝の眺め -3
王滝もはっきり見えてきた。そして光が当たると横谷峡のも輝いてくる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 27mm ISO320 )
048_241030262m X900 横谷観音展望台 Z50 Z18-140.jpg 48.駐車場へ戻る -1
時刻は1時10分。かみさんの脚が不自由なので、少し早めに登ってきた道を下り始めた。白樺のやや黄色い紅葉も美しい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 34mm ISO1600 )
049_241030267 X900 〇横谷観音展望台 大滝神社 Z50 Z18-140.jpg 49.大瀧神社の鳥居 -1
途中、大瀧神社と扁額のかかった鳥居があった。説明の案内板が立っていた。黒曜石がご神体でパワースポットとしても有名な神社だそうだ。鳥居から階段になった道を登っていくとお社があるのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 31mm ISO1250 )
050_241030269 X900 〇横谷観音展望台 大滝神社 Z50 Z18-140.jpg 50.大瀧神社の鳥居 -2
社殿までどれくらい歩くのか分からなかったが、ここからは見えない。鳥居から手を合わせて失礼させていただいた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 19mm ISO640 )
051_241030275 X900 〇横谷観音展望台 ツタカエデ Z50 Z18-140.jpg 51.ツタカエデ -1
ツタカエデが美しき紅葉していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 77mm ISO560 )
052_241030280 X900 〇横谷観音展望台 Z50 Z18-140.jpg 52.ツタカエデ -2
ツタカエデは北米原産のカエデだそうだが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 35mm ISO640 )
053_241030286 X900 〇横谷観音展望台 Z50 Z18-140.jpg 53.横谷観音駐車場からの展望
バスの駐車場へ戻ってきた。この駐車場にも展望スポットがあった。茅野方面が一望できる。手前の紅葉が綺麗だった。手間にはススキの穂波があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒 28mm ISO100 )
054_241030293 X900 横谷観音展望台 Z50 Z18-140.jpg 54.駐車場付近の紅葉
この横谷恵興周辺は思っていた以上に紅葉が見事であり、タイミングが良かったようだ。バスの乗り込み、次は今回の観光コースの最後の長円寺だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 28mm ISO320 )